管理組合・管理会社・理事会「合人社ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 合人社ってどう?
 

広告を掲載

ぬし [更新日時] 2011-04-27 23:01:42
 

マンション管理の合人社ってどうですか?
分譲マンションがはじめてなものでよく分からないのですが、自主管理とあまりかわらないような気がします。
こんなものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-12-14 08:51:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

合人社ってどう?

201: 匿名さん 
[2009-10-06 17:04:56]
>>196
お手並み拝見ってえらそうに。
なんでマンション住民ってこんなに上から目線な人が多いのかな?
お金払ってサービス受けて、お手並み拝見って・・・
たかだかマンションの管理ごときに何を期待しているんでしょうか。
あと、真剣に組合活動に取り組んでいる役員さんたち。
そんなに真剣にがんばったところで建物の資産価値はほとんどかわりませんよ。
普通に管理会社まかせにしてたほうが無難です。素人が横から口出すからややこしくなる。
悪いようにしないから黙ってお金だけ支払ってくれればいいんですよ。

by現役フロントマン
202: 入居済み住民さん 
[2009-10-07 03:53:10]
>>201

掲示板でしか強がれないフロントさん。どうせ理事会ではペコペコしてんでしょ?黙って金払って欲しかったら、
一度くらい理事会や総会で上等切って来い!そんな根性もねぇ奴だろうけど・・・。客に喧嘩売って勝てるとでも?
素人でも客は客、まずは満足させてみろ!粕!
203: 201 
[2009-10-07 21:50:32]
>>202
あの~ 俺、契約書原理主義なんで、ぜんっぜん余裕で理事会でぶちかましてますけど・・・何か?
「うちの会社も必要以上に頭下げるな!こっちが悪いと思われるだろ!」という方針ですので。
二言目には客って言う人多いですよね。
あと、なぜ喧嘩をうらにゃならん?根性って・・・ 何時代?
204: 201 
[2009-10-07 21:55:20]
あと、満足してもらうために仕事してるんじゃないんで。
契約書に書いてあることを淡々とこなすだけですので。
あと、客は管理組合であって、各個人は客ではない。客を構成している一員でしかない。
単独では客ではない。
管理会社に直接注文をつける人 → クレーマー
社内では、こう分類しております。

ちなみに、いっときますが私は合人者の者じゃありませんので。
205: 匿名さん 
[2009-10-07 22:05:17]
201=203
>契約書原理主義なんで、ぜんっぜん余裕で理事会でぶちかましてますけど
契約書原理主義者なら理事会とのスタンスの取り方も心得ているはずだが、「余裕で理事会でぶちかまし」てるのか。無知丸出し。本当にプロのフロントか?
落ちこぼれフロント風情がでかい口叩いてんじゃないよ。
206: サラリーマンさん 
[2009-10-07 22:15:43]
>>201,203,204
こういうクズのフロントマン抱えた会社も苦労するだろな。と釣られてみる。
まあ、おまえはどんな仕事しても使いものにならんから諦めることだ。
207: 201 
[2009-10-07 22:25:03]
実はフロントじゃないです。
私の仕事は元フロントマンで今は自営業(独立して造園屋をやってる)です。

今年の3月までフロントやってました。
ただし、上記の通り理事会や総会ではこっちが上から目線で仕事していて何の問題もなかったです。
かれこれ15年ほどいわゆる大手と言われるところでやっておりました。
高校中退後即この業界に入り、このスタンスでやってきたが、今まで客から何も文句ひとついわれていない。
とはいうものの、理事会は基本的に行かない。総会でもしゃべらない。
理事長がこれで問題ないですか?と聞いてきたときだけ答える。
そんな感じでやっとりました。

落ちこぼれといわれるのは心外。最年少で管理職にもなったし、顧客アンケートでも悪いこと書かれた事もほとんどない。
208: サラリーマンさん 
[2009-10-07 22:33:07]
普通に仕事してたのなら
>たかだかマンションの管理ごときに何を期待しているんでしょうか。
>あと、真剣に組合活動に取り組んでいる役員さんたち。
>そんなに真剣にがんばったところで建物の資産価値はほとんどかわりませんよ。
>普通に管理会社まかせにしてたほうが無難です。素人が横から口出すからややこしくなる。
>悪いようにしないから黙ってお金だけ支払ってくれればいいんですよ。
などと釣り気分満々で煽る必要がどこにある?

>あと、満足してもらうために仕事してるんじゃないんで。
こんな調子で造園屋やって客が付くのか。
本当の仕事が何か知らんがこんな戯言をネットに書き散らす時点で鬱屈しまくり、仕事を任せられるタマじゃない。とてもじゃないが遣いもんにならん。
209: 201 
[2009-10-07 22:41:50]
すいません間違えました。
造園屋じゃなくって、喫茶店でした。
そう、俺は今喫茶店のマスターです。
210: 匿名さん 
[2009-10-07 23:20:08]
>造園屋じゃなくって、喫茶店でした。
要するに何をしても使いもんにならんクズなのね。
211: 匿名さん 
[2009-10-08 12:06:48]
>>209
高校中退?ということは、中学高校までの卒業さんですね。

向上心を持ち生きていくことをおすすめします。
高等学校、大学、大学院・・・上はまだまだありますよ。
中学の学力では、社会への適応は難しいと思います。
逃避、回避の心理が、誰からも認められない、自分だけの「俺様」を築いてしまっているのでしょう。
学力、学歴は、人格形成の上で必要ですよ。

造園業?であれ なんであれ、開業することは誰でも可能。勢いさえあれば、誰にでも簡単にできることです。
自営業で凄いと他者から認められるためには、財力の発展、繁栄、存続する能力を有し、長年継続しているることが要件です。

親からの多大な財産相続や、ぼんぼんの、低学力集団の大きな人脈があれば成功することも在り得ますが、
社会全般を相手にする場合は、やはり、社長さんの人間性、信用性も大きく影響します。
中卒では、そのうち見放される危機感をもたれた方が、先々のためにもよいと思われます。

学力をつけて、短絡思考であったフロント時代を反省し、成功することを祈願いたします。
212: ↑ 
[2009-10-08 12:10:29]
  訂正します。すみません

 × 中学’高’校までの卒業さんですね。
  ↑
 〇 中学校までの
213: 匿名さん 
[2009-10-10 21:26:45]
以前使っていた管理会社より使えると思っていたけど、合人社もダメだね。
BBQをやっている住人がいるから注意して欲しいと連絡したら、どうも管理組合に丸投げした模様。
で、管理組合のお知らせは、BBQする時は気をつけましょう的な掲示だけ。
そんなんじゃ、煙や臭いに気をつければ、共用部分でBBQやっていいって言ってるようなもんじゃん。
自分が見たBBQは火も煙も臭いも出してた。こりゃ、管理会社も今期の管理組合にも期待薄だね。
はっきり言って、頭来てるよ。
214: 匿名さん 
[2009-10-10 22:01:30]
共有部分でのバーベキューに対して
注意の一つもまともに出来ないレベルの組合だから、
合人社のプレゼンに騙されちゃったんだろうな。
215: 匿名さん 
[2009-10-10 22:21:28]
>>214
213です。レスどうもです。
前期までは管理組合主導で、管理会社を動かしていたくらいで、しっかりした管理組合だったんです。
ところが、先日の総会で理事長が女性になったらしく。
私も女性なので、別に女性蔑視するつもりはないんですが、その管理組合のお知らせは焦点があってなく、
誰もが右から左へ聞き流してしまうような掲示だったんです。
文章も簡潔ではなく、季節の御挨拶から始まり長々と・・・おそらく彼女が書いたものだと思われます。
同じ女だから分かるんですよね、自分の文章に酔って長々と書いてるのが。だから余計に腹が立つんです。
216: 入居済み住民さん 
[2009-10-11 01:59:50]
>>215

あなた理事長やってみなよ。外野的な発言は流暢だけどいざ自分が理事長になると、
てんでダメな奴って結構いるんだよな。貴方がそうとは言わんが、組合はみんなで
構成してるんだから、理事長の立場に立って考えなきゃならんよ。

あと、管理会社に苦情を申し立てても管理会社は共用部の管理が主な業務であって、
苦情受付係ではない。これを勘違いしている人も結構いる。
それで、管理会社は動かないといって管理会社の変更を口にし始める。
こんなことでは管理会社もやってられない。管理会社に求めるのはアドバイスのみ
と考えるべき。管理会社にくじょうをもうしたてるのであれば、それ相応の報酬が発生
するんじゃないかなぁ。だって弁護士なんかに相談してもお金は掛かるからね。

管理会社の文句を言う前に委託契約書をきちんと読んで契約内容を確認すべきと思うがね。
217: 匿名さん 
[2009-10-12 01:45:58]
>>216
215です。
>管理会社の文句を言う前に委託契約書をきちんと読んで契約内容を確認すべきと思うがね。

確かに管理会社は苦情受付係じゃないけど、うちの管理会社は苦情を受け付けてくれることになっている。
電話した日はそれ専用のフリーダイヤル。

それと、うちもいつもは管理組合に言ってるよ。
でもね、一度は黙認したが2週続けてBBQをやっている家があって、まさに今火を熾し、団扇で扇ぎ、
臭いや煙を出している状態だったから、今回はマンション管理士に対する確認という意味もあって連絡した。

「共用部分は火気厳禁ですよね?BBQをやっている御宅があってこれが2度目なんです」と言ったら、
「部屋番号が分かったら教えて下さい。マンションの担当者に伝えて、直ぐに止めさせるよう連絡します」
と言われたんですよ。

でも、その日止めさせたような形跡はなかった、しかも最近になってゆるーい張り紙がされていただけ。
管理組合に丸投げしたことも許せなかったが、約束を守らなかった管理会社に怒ってるわけ。正当でしょ?
218: 216 
[2009-10-12 09:21:03]
>>217

まぁ、言っていることは分かりますよ。しかし、自分では言いに行かないのですか?
自分で行って物申すべきじゃないの?管理会社の担当も理事会の役員も貴方と同じ
人間なんです。役目とはいえ言いたくないですよ、正直。それに対して一方的に苦情を
入れて、守られなかったからって一方的に怒って。

少なくとも理事会の役員または管理会社の担当と一緒にご自分も訪問されては
どうですか?丸投げっていってますが、貴方も十分丸投げでしょ。
219: 匿名さん 
[2009-10-12 16:00:11]
何かトラブルがあったら自ら解決しないといけないんですか?
管理組合や管理会社を頼ったらいけないんですか?
では何のために組合も管理会社もあるんですか?
220: 匿名さん 
[2009-10-12 17:37:49]
>>218
217です。
>自分で行って物申すべきじゃないの?
あなたなら行けますか?
>役目とはいえ言いたくないですよ、正直。
でも、それが役目でもあるんですよね?

>それに対して一方的に苦情を 入れて、守られなかったからって一方的に怒って。
一方的にって・・・ >>213には注意して欲しいと連絡をしたらと書きましたが、注意をお願いする前に、
「部屋番号が分かったら教えて下さい。マンションの担当者に伝えて、直ぐに止めさせるよう連絡します」
と言ったのは管理会社からです。約束したのは管理会社ですよ。
私は、「共用部分は火気厳禁ですよね?BBQをやっている御宅があってこれが2度目なんです」と
共用部分は火気厳禁ということを確認したかったのもあって、管理会社に連絡したんです。

>少なくとも理事会の役員または管理会社の担当と一緒にご自分も訪問されては どうですか?
その御宅は日頃から騒音を出すので有名な御宅です。
それに、その日は日曜日だったので役員同行は無理でした。

>丸投げっていってますが、貴方も十分丸投げでしょ。
いいえ、私は確認のために管理会社に連絡を入れただけですし、出来ない約束したのは管理会社です。
そして、許せないのは、煙や臭いを出さなければバーベキューOKみたいな掲示板もです。
これに関しては、連休明けにでも理事会に直接お願いにあがるつもりでいます。
221: 匿名さん 
[2009-10-12 17:40:43]
そうそう、私はただのクレーマーではありませんよ、日頃から管理人さんや管理組合の手伝いもしているし、
理事になることも厭いませんよ。機会があれば立候補しようと思っています、一応輪番制ですけどね。
222: 匿名さん 
[2009-10-12 18:08:02]
トラブルや迷惑住人がいたら管理組合や管理会社が中に入った方がいいんです。

管理組合や管理会社は多少言い難くても、
困っている住人がおられるのでと第3者のせいと言うと言い方は悪いけど、
第3者からの苦情だという方が言いやすいからです。
ただ間接的にしか伝わらない分、相手が反省するかどうか怪しい所でしょうか?

反対に直接やり取りをすると住人間がぎくしゃくします。
私も苦情を言う側でありながら低姿勢で、
平謝りするような言い方で直接やり取りを2度ほどしたことがありますが、
相手からは若干逆切れのような態度で対応されました。
なので管理組合や管理会社は中に入るべきなんです、それが仕事なのですから。
223: 匿名さん 
[2009-10-12 19:38:23]
>>218
217です。
本日も懲りずにBBQをやっていたので、あなたが言うように3度目の正直、自分で言いに行ってきました。
前回と同様日曜ですし、管理組合も管理会社もあてにならないので、自分で話してきましたが、
すみませんの一言もありませんでした。
218ではレスを頂きましたが、BBQ住人からのすみませんの一言もないことを思い出して、
もうこれ以上話を戻してガッカリもしたくないし、怒りたくもないので、これ以上のレスは結構です。
224: フロント 
[2009-10-12 22:14:35]
BBQを中止させたいのか、管理会社に文句があるだけなのか、全然わからん。
目的がBBQ中止にあるのなら、管理会社に頼んでだめなら最初から自分で言えばよい。
結局自分も表にはでたくないだけの外野にいたいだけ。
そんな人が他人を批判する資格はない。
225: 匿名さん 
[2009-10-12 22:57:24]
>BBQを中止させたいのか、管理会社に文句があるだけなのか、全然わからん。
BBQを止めさせたくて管理会社に確認した時、約束した管理会社が約束を守ってくれなかった。
時系列で読んでいけば貴方にもきっと分かると思うよ。

1.住人がBBQをやっていた。
2.それを見て管理会社にベランダでBBQをやっていいのか確認した。
3.その時、管理会社は注意すると自ら言った。
4.ところがその後、管理組合からと思われる曖昧なお知らせが掲示してあっただけ。
5.管理会社が約束を反故にして管理組合に丸投げしたことが判明した。
6.そして管理組合に曖昧なお知らせをさせただけの管理会社に腹が立った。
7.そしてまた住人はBBQを始めた。
8.きっと曖昧なお知らせで直接注意がされなかったからであろう。
9.管理組合も管理会社も当てにならないので自分で言いに行った。
10.はい、終わり。

>結局自分も表にはでたくないだけの外野にいたいだけ。
だから最終的に自分で言いに行ったって書いてあるでしょ?

>目的がBBQ中止にあるのなら、管理会社に頼んでだめなら最初から自分で言えばよい。
最初からって普通、最初は管理会社か管理組合に相談してみようと思うのが本音でしょ?

ところでフロントって書いてある貴方は合人社の人?
だったら守れない約束はしないでね。
226: 218 
[2009-10-12 23:59:24]
外出てるうちに盛り上がってますね。
そいじゃまぁ、一つ一つ答えますか・・・。ちなみにフロント氏とは違うのであしからず。

>>219
そりゃ極論だよ。誰も頼るなとは言ってない。文書をよく読むように!全面的に頼るのではなく、同行してもらうなどの上手い使い方をしなさいよってこと。

>>217(220)
>あなたなら行けますか?
自分で行くよ。自分の生活はある程度自分で守っていかなきゃ。

>でも、それが役目でもあるんですよね?
役目を名目になんでも依頼できるなら問題は起きない。あまり言うと後々自分の首を絞めることになりかねない。

>その日は日曜日だったので役員同行は無理でした。
役目って言う割には役員には遠慮してるんだ?まぁ、休日にお願いはしにくいのは分かるけど。

>連休明けにでも理事会に直接お願いにあがるつもりでいます。
良い方法だと思います。ただ、また同じような掲示になるかもしれんから、掲示を自分で作って持っていって
見ると良いかもしれんね。

>日頃から管理人さんや管理組合の手伝いもしている
管理人は知らんが、組合の手伝いは当然といえば当然。

>理事になることも厭いませんよ。機会があれば立候補しようと思っています
良いことだ。

それだけの行動をとれば、居住者の多くは味方になってくれるよ。まずはマンション内で多くの味方を作るべき。
お怒りになったのならお詫びします。ただ、行動力が伴わない苦情は誰も協調してくれないものです。

>>222
>私も苦情を言う側でありながら低姿勢で、平謝りするような言い方で直接やり取りを2度ほどしたことがありますが、相手からは若干逆切れのような態度で対応されました。なので管理組合や管理会社は中に入るべきなんです、それが仕事なのですから。

貴方のマンションのルールと委託している会社との契約内容が分からんから何とも言えんが、管理会社は基本的に委託契約書の内容以外の仕事はしなくても良いのよ。例えば居住者同士で口論になってお互いが管理会社や管理組合に苦情を言いに来たらどうする?両成敗で終わると思う?極論で申し訳ないが答えていただきたい。

227: 匿名さん 
[2009-10-13 00:35:09]
>例えば居住者同士で口論になってお互いが管理会社や管理組合に苦情を言いに来たらどうする?両成敗で終わると思う?

言ってる意味が分かりません。
>>226さんは自分で交渉しに行けみたいに書いてますよね?
となると上の口論になって苦情を言いに来たらどうする?って。
じゃあ管理組合や管理会社が最初から中に入って仲を取り持ったらどうなんですか?
228: 226 
[2009-10-13 00:50:47]
>>227
???
言ってる意味が分からないの意味が分からない。
自分が被害に遭っているのであれば自分で・・・とは言ってますが、
口論になって苦情を言いにくるのは組合や管理会社の立場に立った場合の話。
よく読んでいますか?それとももっと噛み砕いて書かないと分からないかな?

あと、はなから中に入って仲裁できる話ならでしょ?何でも最初から中に入れますか?
何でも最初から中に入って解決できるならそれでいいんじゃないの?
229: 匿名さん 
[2009-10-13 13:19:23]
まぁ一般的によその宅へのクレームは管理会社へまず言いますね。
ただ、経験ないと質問者さんみたいに怒りが噴出しますが管理会社は動き鈍いです。
特に、匂い・音は個人差が生じるために、1軒だけでは理事会に(こういう苦情がありましたよ、と)報告だけです。

庭付きの1Fやルーフバルコニーを購入した人で、案外わかってない人もいるので、直接話にいく場合は管理規約を持っていき「ここに書いてますよ」と教えてあげて下さい。
それでもなお、やめないようなら理事会を動かして『規約違反』を全面的にアピールするしかありません。
何も改善ないようなら『善管義務違反』で理事会を訴えますよ?くらい言ってもいいんじゃないかな。
230: 匿名さん 
[2009-10-13 16:46:23]
>特に、匂い・音は個人差が生じるために、1軒だけでは理事会に(こういう苦情がありましたよ、と)報告だけです。

では
>>「部屋番号が分かったら教えて下さい。マンションの担当者に伝えて、直ぐに止めさせるよう連絡します」
とその場で約束した管理会社には問題ないんですか?

臭いや煙、音だけの問題じゃなく、火を熾してたらどうなるんですか?
普通火を熾したら、水をかけて後始末しますよね?
それをしないで自然鎮火をしていたらどうなりますか?
いくら専有使用権があると言えども、共用部分でもあり火気厳禁なんじゃないですか?
231: 229 
[2009-10-13 19:52:58]
共有部分の火気厳禁は間違いないですよ

その連絡があなただけなら、管理会社は事実を確認しようとするでしょう。狂言の可能性も無くはないですから。

管理会社は連絡したが、言うことを聞かなかったかもしれません。その場しのぎの返事をしたかもしれません。
管理会社が「連絡します」と言ったのは間違いないかもしれません。

改善されなかったから管理会社が(も)悪いというのは短絡的すぎると思います。
まぁこの会社はそういう意味ではあんまりアレですけど。
232: 匿名さん 
[2009-10-21 21:05:01]
管理会社に対して
何をいつおこなって
どうなったか
文書を掲示板に張っただけなら相手に認知されてない可能性もあります
一度確認してみてはどうでしょうか?

被害者は確かにあなただと思います
ただし落ち着いて話をするように心がけた方がいいです
理事会にややこしいと思われては損です
233: 匿名さん 
[2009-10-23 23:44:37]
>>224
>BBQを中止させたいのか、管理会社に文句があるだけなのか、全然わからん。
>目的がBBQ中止にあるのなら、管理会社に頼んでだめなら最初から自分で言えばよい。
 ↑
 違うでしょ。管理会社に頼んでダメってことがダメなんだよ。
 能力のない管理会社は、報酬を受け取る資格はないってことを認識し、
 能力ないなら、値下げでもするよう申し入れるべきなんだよ。
 管理費払っている居住者が、自分で言うべきものではないんだよ。
 管理会社は、甘えるのもいい加減にしてくれよ。ってことだよ。 

>結局自分も表にはでたくないだけの外野にいたいだけ。
 ↑
 今回のケースの場合、外野にいたいだけなのは、『管理会社』じゃねぇのかい?

>そんな人が他人を批判する資格はない。
 ↑
 こんなコメントをするなど、勘違いも甚だしく呆れる。
 『使えない管理会社こそ、管理費をもらえる資格はない』ってことを
 100回復唱したまえ!!!
 馬鹿なフロントは、世から消えろ!辞めろ!転職しろ!
234: 匿名さん 
[2009-10-23 23:53:35]
管理会社が合人舎ってだけでマンションの資産価値は下がる

中古マンション購入時に管理会社も検討材料になる
流石にネット社会でここの情報を知ってる人は多いから

おれは気に入った物件があったけど合人舎だったからやめた
これが現実
235: 匿名さん 
[2009-10-24 07:57:27]
>>234

それ、よく言われることだけど、大多数の人がそこまで考えてるかどうかは疑問なんだよね。
ここの掲示板見て、書き込みするくらいの人ならその通りなんだろうけど。
236: 匿名さん 
[2009-10-25 09:47:35]
ここで言われている事は本当です。私の所も今やられています。住民の中に入り込んでいた関係者が理事長になり、独身者、女性、外国人等、居住者の無関心をいいことに、強引に管理会社の変更を進めています。現在反対運動をしています。
237: 匿名さん 
[2009-10-25 10:01:39]
管理費を下げて、節約した金額を修繕費に回す、という言葉に気をつけてください。この言葉に普段から管理について深く考えていない人は賛成します。特に問題は委任状が多いマンションです。その後、不要・不急・不明朗な工事をやります。
238: 匿名さん 
[2009-10-25 11:36:49]
>>237 さんに同意見。

  合人社の不正を暴こう意見、行為をすると、『変人・クレーマー扱い』を吹聴。ホラ吹き合人社。

   
239: 入居済み住民さん 
[2009-10-25 18:43:06]
>>237
純粋な質問なのですが、管理費の支出を減らして
修繕にまわすというのは変なことなのですか?
深く考えても効率的では?と思うのですが。
参考までに聞いていますので、気を悪くしないで下さい。
240: 匿名さん 
[2009-10-26 09:01:43]
>>239

>>237じゃないですけど。
「管理費の支出を減らして修繕に回す」

これ自体は問題無いのですが、今度は修繕の方で無駄な支出が出てこないようチェックしないといけないという意味では?と思います。管理費の支出を削っても、その分修繕に費用がかさめば、結局同じことですから。

もっとも、委託費の高い管理会社が、修繕に関して適正にやっているかといえば、そうとも限らないのですが。

241: ご近所さん 
[2009-10-26 19:22:04]
>>239

あなたは純粋な方です。
金銭のことは考え方もいろいろで、論じると長くなるのでさておいて。よく聞くこの社のやりかたは、手の者を入居させといて内部から崩すことです。外には守りが堅固でも内部から行動を起こされると脆いものです。穏やかなマンションが一気に波立ちます。そんなによいなら何故正面から売り込まないのでしょうか。そのことだけでも売り物を額面どおり受け止められなくなります。そして一旦LOCK ONされるとなかなか逃れられません。大体世間では、客が要らないと言えば商談は終わりになりますが、そうにはならない。善意だけで世間を渡るのは、時に損失をこうむることになります。

242: 匿名さん 
[2009-10-26 21:34:39]
>>241

うちにはそんな人いないなぁ
243: 239 
[2009-10-26 23:35:18]
>>241

すいません。逆に気を遣わせてしまって。
聞いてなければ内部からという考え方には全然至ってなかったと思います。
そんな管理会社もあるんですね。
知らないことは山ほどあるなと考えさせられました。
ありがとうございました。
244: 匿名さん 
[2009-10-27 17:37:33]
そりゃー何処にでもいたら大変ですよ。
 ・高級マンション(M)・・安くなります、は効果がない。例外はあってもレベルの高い人が多い
 ・小さなM・・修繕費の絶対額が小さい
 ・古いM・・・修繕費の蓄積が少ない
幸いなことに、貴兄はこの中のいずれかのマンションに住んでいるんでしょう。
245: 匿名さん 
[2009-10-27 18:47:14]
>>高級マンション(M)・・安くなります、は効果がない。例外はあってもレベルの高い人が多い

金持ちほどお金にはシビアだと思うけどなぁ
安いマンションで、住民が自分たちでするような事を、お金を出して他人にやらせる傾向はあるだろうけど、費用に見合った効果が出ているかどうかはよく見てると思うよ。そうやって金を稼いできて、高級マンションに住んでいるのだから。

ただ、レベルの高い人が多い(というか、一定レベル以下の人がほとんど居ない)のは同意するけど。
246: 管理会社社員さん 
[2009-10-27 22:20:07]
>>245
お金持ちには、「ホントのお金持ち」と「成り上がりのお金持ち」の2通りあります。

貴殿が仰ってるのは、「成り上がりのお金持ち」だと思います。
求める管理の質にもお金にもシビアで、減額要求はしてくるものの、最終的には合人社の
ような会社に委託することはあまりないです。

「ホントのお金持ち」は、お金は出すから、良きに計らえという感じです。
もちろん合人社などには興味がないです。

247: 入居予定さん 
[2009-10-28 09:34:39]
合人社のフロント、管理人が頼りない。
修繕費を多くして手数料を稼ぐ方法をしています。
248: 匿名 
[2009-10-28 13:29:43]
http://caramel.2ch.net/estate/kako/1006/10062/1006268587.html
勝訴するには相当な覚悟が必要でしょう。
相手は何人もの弁護士を従えています。
訴えようとした人間を訴え返したりもするでしょう。
管理会社を変えるしかないです。
249: 匿名さん 
[2009-11-01 02:12:25]
合人はなぜ管理費を安くできるのか……
合人は、確かに管理費を安くして、修繕積立にまわさせる
ことを言っていますが、結局は合人がその修繕工事を取ることで
利益を得ることを最終目標にしているのでしょう。
つまり見た目では月々の管理費が下がって修繕積立にまわしても、
合人は修繕を取ることで合人に入るお金は変わらないわけです。
金貸しの子会社まであるようですし、結局とにかくまずは値段を下げて
管理で入り込んで、うまく理事長や理事を抱き込んで修繕工事なんかの
付随業務の仕事を取る……
このサイクルで結果的に合人はオイシわけです。
管理会社を隠れ蓑にした工事会社とも言えるかもしれませんね。
それが悪いとはいいません。おそらくそういう図式を考えた
会社の中枢にいる人たちは本当に有能な人たちなのでしょう。

実はこれも会社が利益を出すからくりもしれませんが、
若く安い人間を社員雇用して責任者としてこき使う。離職者も多いかもしれませんが、
結局若い人をくるくると入れ替えていけばコストはかからないでしょう。
若いうちから責任をもった仕事を与えられるというのは新卒採用の常套手段。
現場は若い人よりもむしろ高齢のベテランをおく。高齢者の雇用は一部補助金とか
出るらしいです。他の会社は給料の高い年配管理職は何もせず、
若くて給料の安い現場が実際は支えているのですが、
合人はその双方を安く雇用しているんじゃないでしょうかね。
250: 匿名さん 
[2009-11-04 14:08:16]
今現在、松戸市のレ9セルさくら通り常盤平では、おそらくコートと2軒以上分譲マンションを所有していて自ら強引に理事長になったA氏が、居住者に賄賂を配り取り込んで管理会社を合〇社に変えようと形振り構わず行動している。
オウムのように、今は警察も放置しているが、これでは事件になるのは時間の問題だろう。
他のマンションでも、このような管理会社の手先となり居住者を洗脳し管理会社を変えさせる手法は横行しているはずだ。
なんとしても事前に食い止めなければいけない。
居住者が事実を知れば簡単なのだが、洗脳されてしまっては、一時的でも正しい事が分からないのだ。
一刻も早く、自らの資産をどぶに捨てる愚かな行為をする前に気が付いてほしい!
251: 匿名さん 
[2009-11-05 17:58:34]
合人社は、法律を良く知っていて巧みに違法ぎりぎりの詐欺を行のです。
管理会社になってしまえば最後です。
住人を黙らせて管理会社を変えようとしても賛成が少なくてできなくなるのです。
絶対に入り込ませてはダメです。
252: 匿名 
[2009-11-14 12:13:43]
合人社がアレだってのはわかりましたが、新築マンションで最初から合人社をあてがってくるデベロッパーはどうなんでしょう。
系列の管理会社を持たないデベなんで、独立系をってことなんでしょうが。
まさかこのような風評知らないわけじゃないだろうし、何か裏があるのかな。

中四国に展開しているロイヤルガーデンを検討しているんですが、管理会社が合人社って聞いて悩んでいます。
本社の広島に近いから質がいい(w とか。
中四国で合人社管理物件に入居されている方がいれば、意見お聞きしたいです。
253: 田 
[2009-11-14 15:55:06]
愛知県にある東新住建がそう。
会社がどうなったか、結果は自分で調べてね。
254: 匿名さん 
[2009-11-14 21:29:15]
合人社の管理物件など最初から選ばないことです。
後から管理会社を変えるのは結構大変ですよ。
255: 匿名さん 
[2009-11-15 00:23:38]
安い委託費で無いものねだりですか
企業は営利を目的としているので、それは貴殿が勤める会社も同様
(公務員以外ね)
それと、合人社との管理委託契約書に大規模工事が紐付きになってますか
管理組合がしっかりしてれば他の施工会社への発注も簡単でしょう
理事にはなりたくないが文句は言う
管理会社を使うのは あなた方マンション所有者ですよ
256: 匿名 
[2009-11-15 17:16:23]
経営者とってもケチ
働いている人のこと全然考えていない。
経営者として失格
257: 匿名 
[2009-11-15 17:20:11]
合人社で働いている人からなんとクレームが多いこと、残業代は出さない、業者泣かせ、一体経営者はなにを考えているのか、頭おかしいにでは!
258: No.252 
[2009-11-15 21:37:32]
>>254
管理会社を変えることには抵抗ないです。
しかし、これほど風評の悪い合人社を管理会社に選ぶデベロッパーへ不安を覚えたので。

>>255
すみませんが、初レスでそこまで貶められる理由が思い当たりません。
安い管理費でないものねだりするつもりはありませんし、管理組合と管理会社の関係も十分理解しているつもりです。
理事についても、マンションの運営には積極的に参加したいと考えております。
合人社がここで言われるような悪徳業者なら、当然、管理会社変更させてもらいます。
私が懸念しているのは、スレッド本題からは少しそれるかもしれませんが、
「ここまで風評の悪い管理会社を最初にあてがうデベロッパーの信頼性」です。

なので、本社に近い中四国では合人社もまともな仕事をするのかな?と意見をお伺いしたかったのです。
そうでなければ、合人社だけでなくデベロッパーへの不信にも繋がりますので。



259: 匿名さん 
[2009-11-16 14:12:06]
>>258

あなたが管理会社を変えることに抵抗はなくても、他の区分所有者達に抵抗があったらどうするのですか?合人社は毎月払う管理費の設定も安めだと思うので、管理会社を変更する場合は値上げせざるを得ない可能性だって考えられます。そうなったら、管理会社変更の合意を取り付けるのはどうしても難しくなります。さらに一部住民を抱き込むなど合人社側からの妨害工作が加わることも考えると、管理会社変更はなかなか難儀ですよ。同じマンションの区分所有者の意識にもよりますが、新築マンションではどんな人が購入したのか分からない状態ですから、今後どのような管理がなされていくのか判断材料がなく、その点もリスク要因であると考えておいた方がいいでしょう。
260: りんご 
[2009-11-16 22:01:46]
マンション内のトラブルで合人社の担当の方に相談したら揉めたくなければ曖昧にした方がいいと言われ白黒はっきりさせない方が良いと言われました。
担当の方が頼りにならない場合、本社クレームなど言えるのでしょうか?
その場合、本社クレームとは何処に問い合わせたらいいのでしょうか?
261: 匿名さん 
[2009-11-16 22:02:54]
管理会社変更時の合人社の動きはかなり下品と聞きます。役員をされている方はご注意ください。契約を切るときには少数で動かず、また、管理会社に悟られる前に役員、組合員の合意形成を図ってください。少数派で動いている途中で悟られてしまうと先回りされて誹謗中傷にさらされるおそれがあります。他社から合人社に変更しようとするときに役員をされている方もご注意ください。業者選定は慎重に。
262: 購入経験者さん 
[2009-11-18 21:53:54]
管理会社のお手並み拝見といったご意見が多くみられますが。。管理会社は所詮、理事会(区分所有者)
の補佐役。どのように管理会社にいい仕事をしてもらうか、お互い協調関係を築くべきではないでしょうか。お手並み拝見の方ばかりのマンションは、いつまでたっても建設的な意見はでないんでしょうね。
うまく管理会社を利用しないと。。。
管理会社の仕事を監視して、できなかったことを列挙してもマンションのためにはなりません。どの管理会社でも同じです。フロント担当者次第です。駄目とおもったら、事務所に連絡しフロント担当を変更してもらいましょうよ。
一発で解決します。会社を選ぶのではなく、人を選びましょう。
組合資金を管理会社が使い込んだといったニュースが蔓延しています。
私のマンションは合人社です。組合の出納処理が本社集約されているようで時間と手間がかかります。実際、支払処理が遅くクレームをつけたことがあります。合人社の説明は、マンションの近く、つまりマンションを管理する営業所で出納処理を行えば担当者による使い込みが考えられる。そのため本社一括で、しかも支払一任方式で出納をお勧めしているとのこと。実は、現場(理事長と管理会社担当者)で悪だくみすれば、原則方式という出納は、もっとも危険なやり方。個人の裁量で出金できるわけ。支払一任方式で合人社は会社として責任もって管理しているとのこと。
あなたのマンションは管理会社の出納処理に責任もてますか?知らず知らず、数千万円を理事長や管理会社担当者に持ち逃げされたという事件にならぬよう、しっかりした管理会社を選ぶべきでしょう。
大手でも地場でも、さまざまな原因でそのような事件が起こっているようです。一度、調べてみてください。
263: フロント 
[2009-11-19 00:48:31]
↑いいこと言いますね。
ほんと、いくら会社がハード面を強化しても、フロントの能力が低いと元も子もないですからね。
実際、物件のことは担当者に任せっぱなしが現状なので、その能力差は組合さんへのサービスにもろに直結しますからね。
私も12年目ですが、3年目くらいまではかなりご迷惑を掛けていたと思いますよ。
しかし、人生経験が豊富な現役を退いた役員さんから、色々なことを教わって今に至りました。
担当に物足りなければすぐに上司に伝えていただきたいです。本来お客様にそんなことを言うこと自体が情けない話なんですが、クレーム業種として不人気業種なので社員のレベルが低いのもまた事実。
しかし、クレームの現状として実際はフロント自身が招いた結果がほとんどなんですけどね。
そこに早く気づいてくれればいいんですが・・・

中堅フロントの本音でした。
※ちなみに私は合人ではありません。某財閥系(自分で財閥と言うのはこっぱずかしいですが。)の管理会社のフロントです。
264: 匿名さん 
[2009-11-19 02:00:27]
管理会社でフロント10年以上続いてる人は、相当のツワモノ
というかキワモノというか、修羅場をくぐってきた迫力と虚無感が
漂ってます。
もし、そんな人が担当に当ったら、まぁ口の利き方次第で選任弁護士並み
かそれ以上の指南をいただけるでしょう。
265: 匿名さん 
[2009-11-19 02:46:15]
あげ
266: 管理会社のフロント 
[2009-11-19 22:27:00]
管理会社3社でフロントを経験しました。
どこの会社も同じでフロントの力量次第。間違いありません。
No262、263のいうように、フロントマンを変えれば解消されます。出来の悪いフロントのために、管理会社変更について総会決議しようとするのはバカなマンション居住者のやること。
組合役員で権限をもっているようにみえるが、その役員さん、昼間はよほど会社の要職を任されている方なのですか?私のフロント経験では、そんな方は職場で相当暇こいている方か、もしくは職場で虐げられている方。昼間、仕事で忙しくしている、できる人は、自宅マンションに帰ると無気力になるものです。
組合業務に精を出している貴方、職場での立場は大丈夫ですか??
267: 匿名さん 
[2009-11-19 22:47:29]
管理会社で3社も渡り歩いてるお前に言われたくない件
268: 組合員 
[2009-11-20 00:40:35]
266みたいなのがウチのマンションの担当者じゃなくてよかった。同じ職種で転職を繰り返すような人とは関わりたくないね。
269: 匿名さん 
[2009-11-20 21:47:24]
とりあえず>>266が底辺というのは良くわかった
ちなみに合人社っていつもフロントを募集してるな
270: 匿名さん 
[2009-11-24 02:45:23]
松戸のレクセルで起こった実際の話しです。
コートで理事長に立候補しまんまと管理会社を合人社に変えたA氏は、翌年に新築のレクセルを新たに購入し越していった。
レクセルでも理事長に立候補して強引に理事長となり管理会社を合人社に変えようと騒ぎ出した。
理事会の議事録はいつになっても来ないし理事会を私物化しているような理事長A氏は、管理会社を合人社にしようと必死で居住者に贈り物をしたりして賛同者を作ろうとした。
これらの行いを知っている複数人が立ち上がり、ネットを通じて合人社に変えられたマンションが近くに有ることを知りコンタクトを取った。
合人社の実情は、想像以上に酷いものであると、合人社が行い残した書類や記録の数々を見せてもらい疑う余地は無かった。
そのマンションでは、管理事務所の電話を私物化したり、修理部品だといい理事会の承認もとらず勝手に購入したり、事故が起こり保険金が支払われたのに、その保険金は被害者ではなく管理会社がとるように一方的に決めたりし、工事原価の4倍近い見積もりを認めさせようとした。
さすがに4倍もの高額だと、いくら素人とはいえ高いかも知れないと思うのですが確証を持てず、たまたま居住していた唯一の建築関係者が知ったので、事の途中で合人社の悪事が暴かれたが理事長はじめ何名かの理事たちは合人社をかばったようだ。
そのような話を聞かされ、証拠や記録も見せられたおかげで、合人社に変えてはいけないと確証が持て、理事長をようやく解任に追い込んだのです。
近くのマンションのように、入り込まれたら大変なことになっていたでしょう。
そのマンションで、今でも一人で立ち向かっている人は、合人社と数名の当時の理事長などから「総会に出られなくしてやるぞ!」と脅されたそうです。
皆さんも、騙されて管理会社を、口の上手い合人社にしないよう気を付けてください。
271: 匿名さん 
[2009-11-28 00:01:16]
うちは合人社ですが、今のところ問題ありません。
いちいち社内処理が厳しいようで、そこが逆に信用できています。
高飛車な側面はあるが、職員は割とまともで一生懸命に対応しますよ。
272: 匿名さん 
[2009-12-05 01:38:06]
素人が知らない部分、気が付かない部分で高額な工事費用などを取るのですが、その部分で大きな利益を上げているマンション、つまり、かもられているマンションには、とても紳士的なのです。
つまり、逃げられてはこまりますからね。
それに気が付いていない人にとっては、合人社は良い管理会社に思えてしまうのです。
合人社の思う壺にはまっていると言うことですよ。
相見積もりと言って、自分たちが知っている工事会社を使い、例えば3社、合人社の利益を乗せた金額の見積もりを作らせる。
例えば、実際の工事費用が100万円だとすると、合人社の取り分の100万円を乗せた200万円の工事見積書を作らせる。
相見積もりの場合、A・B・Cの3社があり、今回はA社に工事をさせると話し合いで決めたら、A社には200万円の見積もりを作らせ、B・C社には220万円と230万円くらいの差を付けた見積書を作らせて提出させるのです。
実際に、見積書の内容を見て、高いかどうかさえわからない素人の理事たちが、どうして判断できるのでしょう?
専門家だという人間を連れてきて、難しい説明をさせ信用させるのは、簡単なことです。
まして、見積書の内容を理解できる理事がいるのでしょうか?
建築の専門家で見積もりを見る力があり、設備など、いろんな分野を知っている人間でないと内容までわかる人間はいません。
合人社はそれを知っているので、また、ばれたら誤魔化し、次からは、ばれ難い金額と内容にするようにしてくるのです。
また、相見積もりを合人社の言うことを聞かない業者が出したとしたら、管理会社であるというメリットを活かし、理事などに根回ししたりして、事前に金額を聞き出し、それ以下の見積もりを作り提出したりするのです。
このような悪事をするなんて、誰も考えませんから、実際に自分がそのようなめに会わないと信じられないのは当然です。
しかし、「合人社 訴訟」「バクロ 大規模修繕工事」で検索して出てくるHPには、広島の裁判所で行われた裁判事実や、通常の金額の3倍の金額を騙し取ろうとした経緯が載っていますよ。
合人社のフロントは、管理の知識さえほとんど無い人間も多いのです。
なんせ、見積もりの説明で色々と知ったかぶりの説明をしていたので「材工共」ってなんですか?と質問したら、建築などの見積もりでは、極普通に使われる用語を知らなかったのです。
おそらく、合人社を良いと書き込む人は、合人社の人間か、レクセルのA氏のような、合人社から何らかの利益がある人でしょう。
273: ? 
[2009-12-05 12:41:38]
ザイコウキョウってナーニ?
274: 匿名さん 
[2009-12-05 12:58:25]
No.272 の話しは、談合そのものですね。

民法でいう、善管義務違反があてはまるのでしょうか。

それ以外の罪はあるのでしょうか。

管理戸数が業界NO.1の日本ハウズイングにもあるのでしょうか。

知っている方教えてください。
275: フロント 
[2009-12-05 15:33:11]
誠に残念ながらどこにでもよくある話です。
276: 匿名さん 
[2009-12-05 15:41:19]
No.272 さんのような生々しい話が知りたいのです。

皆さまよろしく書込みをお願いします。
277: 匿名さん 
[2009-12-05 19:57:55]
272さんの内容、納得!!!!

ご説明、ありがとうございます。

278: 元理事長 
[2009-12-05 22:11:39]
談合を疑うなら管理会社に管理会社以外の見積を頼まないことです。管理組合が業者を立てれば公正な競争が出来ますよ。
理事会がいろんな業者に問い合わせしたり理事会にきてもらう手配をしたり手間がかかりますので、工事の内容によっては管理会社にやってもらったほうがいいと感じましたが…。
少し高い位なら手間賃みたいなもんだと思います。
272さんの話は酷すぎますね。うちのマンションの管理会社は、気付かれない程度の悪さしかしませんが、気付いたときには鋭く追及すれば、ちゃんと改善してくれますよ。
合人社さんはそんなに酷いんですか??
279: 匿名さん 
[2009-12-05 23:44:45]
「材工共」とは、一般的に「ザイコウトモ」と読みまして、その意味は、何かの工事をするが、面積などが小さ過ぎ、材料などを個別に必要な分だけ数量を出し、大工さんなどの工賃や、その他諸々も細かい養生や清掃費などを、まとめて行います、と言う意味です。
大きな面積の工事なら、例えば、面積や長さで材料の数量を求め、それに掛かる大工さんなどの工賃を一日当りで何人掛かるのかを割り出し、手伝いやその他諸々の数量を出して金額を見積もる方式なのですが、小さい工事では、そうすると合人社が良く行うのですが、細かく数量を書き、安い金額でもそれに掛け、素人にはわからないだぶる部分や全く関係の無い項目を加えたりすれば、普通なら材工共で3万円くらいの見積もりだったとしても、合人社では10万円にする事も簡単に出来るのです。
しかも、素人には全く付け込む隙が無く、建築関係者と言えども、専門で無い限り、その場で判別するのは難しいのです。


合人社には、このような事に対するノウハウが抱負ですので、広島地裁で行われた、マンション理事長を名誉毀損・1千万円の賠償請求訴訟をし、一審・二審で負けましたが、このような事は稀なのです。
つまり、普通このように訴えられたら、一般の人は裁判ざたになるまで弁護士を雇い戦う金銭的な余裕と、自身の職などを維持する事が出来るでしょうか?
普通なら、会社に居られなくなったり解雇されたり、そうでなくても弁護士を雇うだけのお金を出せないのです。
それを承知で訴えてくるのです。
また、一般的には、理事会や総会で決議されたと議事録などの改ざんも平気で行いますので、それらをちゃんと読まずに理事が署名すれば、公的な証拠となってしまいますし、現実問題、時間と金があり弁護士が付いている相手には、正義であったとしても今の裁判制度では勝てないのです。
その辺りのノウハウが凄いのです。
人を脅すことも平気ですが、脅された人が警察に訴えても事件にならないギリギリのやり方ですので、警察も動けないのが現実です。


どこにでもよくある話 と言う人は、このようなことをして生活を成り立たせている人でしょう。
合人社か日本ハウズイングに在籍しているのでしょうか?


合人社 日本ハウズイング は、同じようなものです。
だからか詳しい話しは良く判りませんが、合人社は日本ハウズイングを買収したいようです。


このように酷い管理会社は限られています。
全ての管理会社ではありません。
多くの管理会社は熱心に適切な価格を目指して業務に励んでいるのですが、合人社などの大企業の関係者や関係工事会社・工事店などは全国に沢山あります。
よって、管理会社の知らないうちに、いつも使っていた工事店達が合人社の傘下に入り値段を吊り上げてくることもあるのです。
まともな管理会社なら、その時点で金額が高いと見破れますので、新たな工事店を探し、マンションのために働いてくれるはずです。

私が知る独立系の管理会社は、合人社の悪行を知っており、それに対抗するよう頑張っているのです。
まともな方法で管理費を下げるためには、努力は惜しまない方針なのです。
実際の話し、これでは長続きできないと思うのですが、とにかく合人社の酷い行いを目の当たりにしているので、我慢できないというのが本音のようです。


合人社が管理しているマンションでは、管理組合にも合人社の手先がいるのです。
よほど慎重に行わないと、管理会社が探してきた工事店も合人社の手先であることは良くあるのです。


管理組合で大規模修繕工事の準備をしていて工事会社を探そうとすると、これまで全く営業などなかったのに、何故か立て続けに2~3社から大規模修繕工事の営業が管理組合のポストに投函されるのです。
それらの業者は、合人社の仕事を良くしている業者で、東京エリアで大きな会社なら、ヤマギシリフォームとかラクシー、池田工建などです。
そして、工事会社を探すのをやめると、その後、一切、営業の投函はなくなるのです。
つまり、管理組合の誰かから、情報が合人社に漏れているのです。


このように、合人社などの悪い管理会社に拘られると、知らないうちにとんでもない事になってしまうかも知れませんので、少し高くても、安心できる管理会社にすべきです。


ところで、このような内容について、この場では文字に出来ないことや、実際に行われた証拠をもとに、ディスカッションできる場を作った場合、今後、騙されないため、また、今は問題の無い良い管理会社なので、それを手放さないため、参加する気持ちはあるのでしょうか?


一致団結し、悪い情報は尚更、直ぐに皆で共有できる組織を作りたいのです。
みなさんは、如何おかんがえでしょう?
 
 
280: ↑ 
[2009-12-06 08:33:51]
ゴージンシャぶっこわせ!!
281: 匿名さん 
[2009-12-08 10:32:46]
単価2000円の部品を14000円で請求してきたよ。
282: 匿名さん 
[2009-12-08 16:09:26]
私のマンションも合人社です。
担当の人がよく代わるのです。
今の担当者が来た時、消防の係だった私ひとりがポンプ室に呼び出され、怒られたのです。
担当者は、このポンプ室は管理対象外で我々には関係ないが、この部品は去年取り変えないといけない部品だとプラスチックの小さな板にマジックで書かれていたが、まだ交換されていない。
たまたま私がここに入り見たので良かったですが、事故がおこった後でなくて良かった、そうならあなた責任問題ですよ!と怒鳴られたのです。
私は管理会社の管理範囲だと思っていたと言うと、ここは管理範囲外なのです、組合で管理するところなのです。
と言われたので、わかりましたと謝りました。
そして、理事長に知らせ調べてもらうと、やはり管理会社の管理範囲でした。
それを合人社に連絡したのですが、私ひとりだけのことでしたので、その新しい担当者は、そんなことは言ってません、交換する日が過ぎているので知らせただけですととぼけていました。
後で知ったのですが、その担当者は、中途採用の60歳近い人で、これまでに管理などの仕事ではなく、保険かなにかの営業をしていたらしいのです。
リストラかなにかで職を探し、合人社に入ったばかりでうちのマンションに配属されたらしいのです。
今でも、その時のことは怖く思い出しても腹が立ちます。
その担当者は、今でも知らん顔しています。
管理会社を変えたいのですが、なぜか理事の数名が反対するのです。
283: 中四国在住者 
[2009-12-08 21:18:05]
>>279

No.252、258で、合人社をあてがうデベロッパーの不信を問うた者です。
大変参考になる書き込みをありがとうございます。

自分も合人社を疑うてかかるにせよ、建築、工事の知識がないので不安が尽きません。

情報共有のコミュニティ構築について、賛成です。
組織いただけるならぜひ参加したいですし、自分も何か尽力できることはないかと思います。

さしあたり、このような場でしか意見交換できないので、しばらくはこの掲示板をウォッチします。
ご連絡よろしくお願いします。

284: 匿名さん 
[2009-12-08 22:37:01]
私は中国地方の合人社が管理しているマンションに住んでいますが、特に不満はありません。
管理員さんやフロントさんは非常に頑張っていると思いますし、購入時に親会社の子会社が管理するマンションと管理の内容や管理費の金額を比較したら、管理員さんの勤務時間が長い等、内容が充実しているのに大分管理費が安かったです。
大きな工事の際には理事会が主導で見積もりを取って比べたり、入居者の皆さんにも業者の推薦を募る等の不正が出来ない方法を考えれば良いんじゃないでしょうか。
どこの管理会社が管理していても、管理会社任せにせず、自分たちが積極的に携わっていくのが重要だと思います。
285: 匿名さん 
[2009-12-09 19:29:33]
管理組合が主導で見積もりを取る場合、どのように見積もりを何処に依頼するのかが問題です。
大抵の場合、建築関係の居住者が居ないか、居ても関係したくないので自主的には口を出さないので、相見積もりを取るのは管理会社から推薦された会社か、管理会社が見つけたという会社、当マンションの場合、なぜか見積もりを取ろうとしたら、タイミング良く管理組合のポストに探そうとしている会社から工事の営業案内が投函されたり、建築に関係のない理事や居住者が合人社に関係している会社を推薦したりしますので、合人社との繋がりを知っておかないと全て合人社の思うがまま、金額や組合の動きは全て把握していますので、赤子の手をひねるように簡単な事を、ばれずに行えるのです。
知らないのは合人社に関係していない理事や居住者ですので、不正などなく、とても公平に行われているようにしか見えないのです。

自分達が積極的に行える居住者ばかりならいいのですが、殆どの場合、あまり関係したくない人ばかりですので、そのようなマンションだと、まかせっきりでも安心できる、少少高くても、知らないうちに大金を盗まれない管理会社にしないといけませんね。

合人社をコントロールできるだけのノウハウと知識と時間がある管理組合って、あるとしても極限られた一部でしょう?
全てのマンションが、そうなるのは不可能でしょう?

合人社の狙いは、それなのですよ。

と言う事から、このような、机上の空論 理想 の話しをしていられるのは、幸せなマンションにお住まいの人か、合人社のような悪徳管理会社を味方し、私利私欲を肥やしている人かも知れませんね。
 
286: 匿名さん 
[2009-12-09 22:26:49]
他の管理会社の場合は、補修工事を行う場合には、管理会社が業者を紹介してくるのでしょうか?
管理会社が業者を紹介するのだとすれば、結局どこの管理会社であっても、その金額が適正なものであるかどうかを調べるためには、我々住人が見積もりを取って比較する必要があるのではないでしょうか?(管理会社の紹介料が見積もりに上乗せされていることは十分考えられます。)
地域にもよりますが、ネットで検索すれば業者を探すことは難しくないと思います。
少々高くても、知らないうちに大金を盗まれない管理会社を見分けることの方が、知識やノウハウが必要と思いますし、同じ管理内容であれば安いに越したことはないと思います。
合人社を擁護する訳ではなく、結局、どこの管理会社であっても、管理会社にお任せでは同じことだと思うのです。

287: 匿名さん 
[2009-12-09 23:50:44]
マンションにお住まいで理事の経験があり、工事の経験が有る人ならわかるのですが、何かの工事をする時には管理会社が数社から見積もりをとったりしますよ。

ただし、合人社などのように、業者に金額を上乗せして見積もりを作らせるなんてことはしません。
極普通に見積もりを取り、決まった業者で工事をする時に自分達の管理業務などが発生する時のみ、その金額を理事会の承認を受けて請求するのですが、そのような経験はないのですか?

一般に、見積もり金額に上乗せをするのは犯罪行為ですので、まともな業者は嫌がって行いません。
上乗せを承知して見積もりを作文するのは、社会的信用のない業者だけですが、ご存じないようですね?

業者を探すのにネットを使うといいますが、一般の理事会には、時間などの余裕のある高齢の人が多いので、ネットで探すというのには無理が有ります。
管理会社を信用して任せておける、と言うのが、そもそも管理会社に委託する基本ですので、そんな事まで自分達が建築や管理の専門家でもなく、それほどの知識も無い人が暮らすマンションで、そのようなことまでする必要があるのなら、マンションに住むという事を根本的に考え直す必要があるでしょうね。

マンションを選ぶには管理を選べ、と言うのですが、ご存知でしょうか?

管理会社の選び方で、居住者が支払う管理費だけでなく、もっと大きな金額を占める修繕積立金の支払う額が大きく違いますし、当然、ノウハウのしっかりしている管理に目が行き届いている管理会社だと、普段のメンテナンスや手入れで、大規模修繕工事の時期を長くずらすこともできますし、無駄な工事や手遅れの状態になるまで気が付かないようなことも起こりにくくなりますよ。

私の知人が知っているマンションでは、大規模修繕工事の時期に理事長に立候補した人間が管理会社を合人社にすれば管理費が安くなり工事費も安く済むと公言して管理会社を変えたのですが、合人社になってすぐ大規模修繕工事を行ったのですが、その金額は当時の修繕積立金の合計額とほぼ同じ金額でして、工事が終わった翌年、何故か管理費を他の管理会社よりも高い金額に値上げしてしたので、この金額では他の管理会社にしたほうが良いと住人の総意となったので、合人社から別の管理会社に変えたところ、新しい管理会社が大規模修繕工事の金額と内容そして実際の仕上がりをみて疑問を持ち、お金の動きを見て積立金が全て使われていることに驚いたということでした。

普通、修繕積立金と言うのは、計画的に徴収している管理会社なら、大規模修繕工事を行う時に全額を使うなんてことはしないのです。
その後の工事ののことも考え、居住者に急に大金の負担が出ないように徴収し、積み立てて行くものですので、その金額には大規模修繕工事の後の工事の積立金も含まれているのです。

工事内容も、しなくて良い部分まで見積もりに入っているが、実際に行ったかどうか外見から判断できない部分も多く、総会で賛成多数で決まったことでもあるので、合人社が相場の2倍の金額で工事を行ったとしても、証拠を揃えて合人社を訴えることは事実上出来ないのです。
弁護士費用だけでなく、当時の理事などの証言など労力が掛かるのです。
仕事とを持っているので、誰もこのことにかかりっきりになれないのです。

合人社には、このような居住者の弱みに付け込むノウハウが満載みたいです。

他の多数のまともな管理会社は、居住者の事を考え限られた金額で最大のサービスをしようとしていますので、このような事に考えが回らないので、悪いことなんてしようとも思わないのです。

もし、悪い事をした管理会社がいたとしたら、信用で頼まれている管理会社なら、合人社のように安いので仕方無い我慢しようとは考えないので、直ぐに噂はひろまり、管理棟数が減り会社存続が危うくなるでしょう、だから、そんな馬鹿げたことはしないでしょう。


若く、意欲があり、管理と建築の勉強をする居住者ばかりなら合人社でも良いのですが、合人社が嫌がるでしょう。
だって、赤字の管理費で獲得したマンションからは、別の方法で利益を上げないといけませんからね。
 
ざん値ながら、私の住むマンションは、そのような意欲のある人は殆ど居ませんので、いくら声を上げても知らん顔されるだけなのですよ。
貴方の住むようなマンションなら良かったのですね。
貴方が羨ましいです。
288: 匿名さん 
[2009-12-11 00:04:07]
仰られるように、マンションの規模によったり、高齢化・賃貸化が進んだようなマンションではなかなか住民が自発的にというのは無理があるのでしょうね。
私の住んでいるマンションは、まだ比較的新しく、大規模修繕工事はまだ先ですが、参考にさせて頂きたいと思います。

289: 匿名さん 
[2009-12-12 00:56:56]
レクセルマンションでも起こった合人社の手先が住人で、管理会社を合人社に変えようとした事実。
居住者が気付き、未然に防ぐ事ができたのですが、合人社の管理するマンションには、合人社に味方する居住者をリクルートしているらしいのです。
メリットが何かはわかりませんが、誰もが想像するものだと思います。
だから合人社の管理するマンションは、見かけは穏やかに見えても、中身は違うことに気が付かないのです。
毎月、訳のわからないことに支払いをしていたり、№281さんのように「単価2000円の部品を14000円で請求してきたよ。」と言うことが理事会で認められてしまっているかも知れないのですが、どのようにして確かめるのでしょうか?
建築の専門家で、管理の知識も十分にあるような人で、経理にも明るい人でないと見つけられないと思います。
十分、ご注意下さい。
知らないうちに、管理費は安いが、毎月、小額でもあれこれと口数が多くなると馬鹿にならない金額が搾取されているかも知れませんが、長年支払っているので慢性化して気が付かないのです。

このようなノウハウが充実しているので、合人社は管理頭数を増やし管理費が安いと思わせることが出来るのです。

本当なら、安い管理費で大きな利益を上げらることはできません。

儲かるワナがあるから、つまり、海老で鯛を釣る と言うことです。
290: 下請業者 
[2009-12-12 20:55:11]
一般的な管理会社は業者から紹介料を要求します。
業者はその分見積に上乗せします。
業者は受注したら、請負金額の中から管理会社へ紹介料(商談協力金)として受注額の数%を支払います。
これは交際費もしくは現場管理として下請工事費とさて支払います。
基本的には違法行為ではありません。
但しあまりに多額になると、贈与になりますので贈与税がかかります。

合人社でなくても、これが今の一般的な管理会社の手法です。
もちろん全部ではありません。

当然管理会社はこのバックの割合の大きな会社を優先的に紹介することとなります。
複数社紹介された場合は、まず出来レースでしょう。
最初からチャンピオンが決まってます。
291: ↑ 
[2009-12-12 21:58:52]
正解
292: 匿名さん 
[2009-12-12 22:56:33]
悲しいですね。
一般的に紹介料を要求するような管理会社からの仕事しか請けたことが無い様ですね。
貴方の知らない世界かも知れませんが、紹介料など要求せず、真っ当に仕事をしている管理会社は多いのです。
そして、管理会社から言われたからと紹介料を上乗せして見積もる業者は一般的な仕事がもらえないので管理会社にべったりくっつき言われるがままに見積もりを作文するのです。
特に、公共工事をしていても談合を拒否しているような真っ当な業者が沢山いることを知らないのですね。
道徳やマナー違反であって、何も知らない人に損害を与えているのを承知であっても、違法行為じゃないならしても良いのですか?と聞かれたら何と答えるのでしょう。
それは一部の業者のことですが一部とは会社名としては少数ですが、合人社のように大きな会社もありますので、それに群がる技術や力のない小さな業者は数にすれば沢山いると言えるでしょう。

悪事を野放しにしてよいと考えている限り、悪事は少なくなりません。
悪事を野放しにせず許さないと考えれば、悪事は少なくなっていくのです。

違法じゃなかれば仕方無いと言う事こそ、悪事を正当化する考えです。
293: 匿名さん 
[2009-12-16 12:07:37]
今の管理会社を合人社に変えると、まず管理費の金額に応じて数十万円の謝礼金がもらえるのです。
例えば年間の管理費が500万円なら50万円以上で話し次第では契約更新毎にもらえますし、大きな工事をやる毎にももらえるのです。
大規模修繕工事を紹介したら数百万円もらえるのでしょう。
悪魔に魂を売り金を手にしたい人には最適な収入源です。
しかし、このお金は申告していない人が多いようで税務署は調べないので税金を考えなくても良いみたいです。
294: 匿名さん 
[2009-12-16 13:21:45]
そのような謝礼金目当てで合人社に誘導しているコンサルタントやマンション管理士も沢山いるようですね。
295: 匿名さん 
[2009-12-17 00:30:22]
その通りです。
コンサルタントは、皆にばれないよう自分が如何に儲けるかと考えている人が多く、マンション管理士は収入があまり取れないのでバックマージンをもらおうと考えている人が多いようです。

だからこそ、このような社会悪の食い物にされないよう、マンションが違うからなんて言わす、まずは同じ地域から一致団結して組織作りをすべきです。
まともな管理会社なら、このような運動を歓迎してくれるはずですので心配要りません。

このような組織つくりをすると、合人社のような管理会社などは、コートハウスで私腹を肥やしレクセルマンションを新築で購入して管理会社を合人社にしようとしたが見破られ理事長解任となったA氏のような手先を送り込み、潰そうとするでしょう。
そのような妨害工作に負けないよう、一致団結してスタートしたいと思います。

賛同者、いらっしゃいますでしょうか?
296: 匿名さん 
[2009-12-23 15:22:53]

渋谷区にあるマンションノアは合人社の管理会社が入っているが管理人の対応が悪すぎる。
頼みごとをしても「今、食事中だから」などといって聞いてもらえなかったり、住人に対して「あんた
」という呼び方をする年配の女性は最悪だ。

もっとやる気のある人を管理人にして欲しいと要望します。
297: 匿名さん 
[2009-12-24 17:07:06]
合人社は急成長しすぎて、今でも安い管理費で管理棟数を増やすことばかり考えているため、まともな人材を雇用する気がありませんし、雇用しても詐欺ぎりぎりの手法を行うことしか教育しませんので、管理人などの人材は安い給与で募集した其の場しのぎの寄せ集めなので変えても同じでしょう。
管理会社を変えないことには解消出来ません。
貴方のマンションでも管理費は安いかも知れませんが、いろいろな手法で無駄なお金が吸い取られているはずです。
合人社が倒産したら、もしかするとマンションの積立金が何故か無くなってしまったということになるかも知れませんのでご注意下さい。
298: 匿名さん 
[2009-12-24 21:15:07]
↑ 日本ハウズイングも同じでしょう?

管理会社は、皆、同じ穴のムジナですね。

違いは、デベ系の管理会社の管理費がべらぼうに高いぐらいかな。

どうして、マンション業界はこんなに評判が悪いのかな・・・・・

まともな業界であれば、マンションコミュニテイがこんなに流行らない。



299: 匿名さん 
[2009-12-26 18:58:59]
日本ハウズイングも同じようなものです。

ただし、全ての管理会社が同じではありません。

このような事実が公になってきたので、デベロッパー系の管理会社も値段は下がってきていて、これまで合人社のような非常識な不正はしていませんが、1割り増しなどの不正をしないようになってきています。

マンション業界の評判が悪いというのは、一部の合人社や日本ハウズイングのような非常識な管理会社が多数のマンション管理をしているからです。

マンション所有者に自らの不動産を管理する意識が無くて任せてしまうので、不道徳な合人社のような会社が、振り込め詐欺のような知らない人なら大成功する手法で大きな利益を上げ、一見、管理棟数が多くて大きな会社で管理費が安いので簡単に騙されてしまう人が圧倒的に多いからです。

このような輩をのさばらせたのは、我我ですよ。
 
 
300: 匿名さん 
[2009-12-27 15:10:07]
マンション管理士のO泊さんは、委託契約の見直しを依頼された管理組合に合人社と契約するよう誘導しています。
その結果、大変なことになってしまっている管理組合を私は知っています。
293さんや295さんが書かれていることを読めば、なるほどね…と思ってしまいました。
O泊マンション管理士さんは、マンション管理士としてはそれなりに実績もあり名のある方なのですが、
それでもそんなレベルなのには、正直驚かされています。
安かろう悪かろうの合人社を勧めるくらいなら、最初からマンション管理士のコンサルなど必要ありません。
301: 変更経験者 
[2009-12-27 17:46:57]
管理会社の変更マンション管理士のコンサルなど必要ありません。
ドブに金を捨てるようなものです。

それくらいは、よほどのマヌケでなければ区分所有者で充分に判断できます。

なぜ、マンション管理士が介在したのか訳が解らない。

302: 匿名さん 
[2009-12-29 01:17:51]
事実なら、実名を挙げても良いと思うくらい腹立たしい輩ですね。
303: 業界関係 
[2009-12-31 15:10:34]
マンション管理士の多くは(そうでない方もいますが)設計事務所が仕事がないので、違うアプローチの一つとして兼業されている方が多いと感じます。マンションには将来必ず大規模修繕等が必要となってきますし、まずは管理委託に関してのコンサル業務をとっかりに、劣化診断~大規模修繕案(機能維持だけではなく付加価値アップと称して提案工事等も多数付加)また、大規模修繕の監理を行ったり(修繕の仕様についての助言等では、材料や工法には特許がからむ内容を巧妙にセットしていたり)、工事業s他の選定時には特許の件もあり必然的に施工できる業者が絞られ、その結果管理士の紹介した業者にて、合い見積もりとなってしまい、いつの間にか割高な費用が必要となっていたなど、よく耳にします。また。NPO団体(マンション管理組合連号会等も似たようなもんですが)
304: 元理事長 
[2009-12-31 15:42:52]
合人社とは金銭管理だけを契約していますが、あまり他とはかわりはないと思われます。
管理会社は担当者、又は管理員等のレベルによって対応も、管理会社の評価も変わるかと思われます。
苦しくても、出来るだけ自分たちで管理する方向を考えることをお勧めします。
ただ、合人社が他社と違うことはデベロッパーの系列ではないということでしょうか。
305: 匿名さん 
[2009-12-31 18:24:17]
>>304
それは賢い使い方かもしれませんね。
金銭管理だけで月々の費用は幾ら払っていますか?
また、どちらの地方でマンションの総戸数はどれくらいでしょうか?
306: 匿名さん 
[2009-12-31 20:27:17]
そのようですね。
いわゆる分離発注にされているのか、半自主管理のような形態になっているのかも知れませんね。

合人社の場合、居住者が大人しく見えないように大きな利益を上げている状態の時には良い担当者を付けて紳士的に振舞っているのですが、市場の数倍の金額を取っている部分が見付かってしまうと手の平を返し、酷い担当者を付けてくるのです。
うちのマンションがいい例です。

合人社にバルコニーに出るサッシの内側に有る障子の張替えを依頼したら2万5千円と消費税の請求で高いと思ったので、近所の工務店に頼んだら5,000円に消費税ですから5倍の金額なので、それを指摘してから「その金額でやれるものならやってみろ」のような態度に豹変してしまいました。
工務店の人は、障子の建具全体を取り替えるような金額ですねと言っていました。
307: 建築屋 
[2010-01-04 21:28:01]
部屋内の障子の張り替えについては、専有部なので通常管理会社の管理部分からはずれていると思いますが、それでもやってくれと頼まれたなら、通常それぐらいはとるのではないでしょうか?管理会社は共有部の管理をしているはずですから、範囲を超えた部分の依頼については、別件として対応したのでしょう。業者に見積もり依頼し、業者と管理会社がそれぞれに利益を確保したのであれば2万5千円くらいは当然に必要では?数量による見積もりでなければ、手間を考えるとそれ位は払えないのであれば、当然最初から業者を自分で探すべきでしょう。(建設会社も単体の仕事としては小額のものはあまり受けたがらないのが一般的ですよ)0.5人工でいくら掛かると考えています?(1時間の仕事でも最低これくらいはとるでしょう)
308: 匿名さん 
[2010-01-04 21:45:37]
「1時間の仕事で2万5千円、最低これくらいはとるでしょう。」

その通りです。
合人社に負け劣らずに日本ハウズイングは15分で2万5千円です。

マンション管理業界は客がど素人と思ってやり放題、お目出度い管理組合と大間抜け理事長コンビだと本当のカモネギになる。

正月です。
目出度いのう。
309: 匿名さん 
[2010-01-05 19:38:27]
トヨタのレバーレートは8000円/1h

ホンダは6000円/1h

車ですが、違ってたらすみません。
310: サラリーマンさん 
[2010-01-05 21:03:15]
雑排水管清掃のだいぶんあと、洗濯機のホースが外れたと難癖を付け
ホースバンドも知らない住民を日々相手する方としては
専有部の工事は1時間3マンくらいは要求したい
難癖代込み 安いよな
311: 匿名さん 
[2010-01-05 21:26:02]
↑ これが合人社の限らず「世の中のカスの集まり」マンション業界、管理会社の実態ですね。

マンション居住者の皆さん、この手には注意しましょう。



312: 匿名さん 
[2010-01-05 21:27:10]
ここに書かれた人たちの内容を良く覚えておいてください。

障子の貼替えは、時間当たりの仕事だと思っている人がこんなに多いので管理会社はやりたい放題できるのです。

まず、障子の貼替えで1時間もかかるなんて思っていることじたいおかしいです。
素人でも1時間なんてかかりません、かかっても30分ですし、このような仕事に関してアルバイトのような時給の計算はしません。
時給のように考えてしまうこのような人たちは、実際の建築の仕事と見積もりを知らない人たちです。

ここに書き込むと言うことは、誰が書き込んだかが判ると言うことをご存知なのでしょうか?
まさか、匿名にしているから誰か判らないと思っている人に知らせておきますが、普通は調べませんが、中傷や名誉毀損、訴訟に当るような内容については調査して何処の誰かを割り出せるのです。

正月明けにも数名、匿名での中傷の書き込みで書類送検されたようなニュースあったように思います。

雑排水官の清掃の場合、清掃業者がホースバンドを外したのなら清掃業者が元に戻すが常識です。
素人の人の多くは、洗濯機も購入時に業者が設置する事もありますし、自分たちで設置したとしても、忘れている事が多いので、普通の業者なら、既に外してあったとしても、戻してあげるか、ホースバンドなどの事について説明してあげるのです。
僅かな時間です。

そんな事に対して、居住者を馬鹿にして1時間3万円は要求したいなどと考える事じたい、業者としてでなく、人としてあるまじき行為です。
このような考えを当たり前だと考える事が、不正を正当化するのですが、このような人たちには理解できないのです。

正しいことが出来ない世の中にしたのは、このような考えが増えて当たり前になり、正しいことを反論だとしか取れない人が増えたからです。
313: 匿名さん 
[2010-01-05 22:01:25]
問題の多い管理業界
新規参入もなく、逆に寡占化が進むのは何故?
314: 匿名さん 
[2010-01-05 22:35:11]
私のマンションには、時々ポストに障子襖の張替えとか壁紙の張替えのチラシがはいりますが、障子の張替えは高さ1.8m2枚が1組で5,000円と書いていました。
315: 匿名さん 
[2010-01-05 23:21:51]
障子なんか管理会社に頼むことじゃないでしょ
管理会社内でできるわけないんだから管理会社→何でも屋→内装屋
とかになって高くなるのは当然
頼んだ方が悪い
餅は餅屋
316: 匿名さん 
[2010-01-05 23:57:00]
>>No.315

本日の最良レス GJ!
317: 匿名さん 
[2010-01-06 00:26:30]
合人社は居住者に室内のリフォームなどの案内を配って障子の貼り替えの仕事も請けているのです。
何も知らない素人の居住者なら当然頼むのでは無いでしょうか?

「頼んだほうが悪い」と言うのは、素人ではなく、このような事を熟知している人だから言える事だと言う事です。

そして、知っている人は知っているのが当たり前だと勘違いして、知らない人をこのように高飛車に馬鹿にするのです。

このような考えを書くのは、その人が他人の立場になって配慮したり、他人の苦労などを分かろうとしない人でしょう。
つまり、優先座席に平気で大股広げて座り、携帯電話でメールをし、老人が乗ってきても知らん顔するような人なのでしょう。
更に、優先座席でない座席に座っているから老人が前に立っても変わる必要がないと、本気で考えている人でしょう。

優先座席でなくても、老人が前に立てば代わってあげるべきなのに「優先座席じゃない」と言うのでしょうね。

これらは史上最低最悪の文字列ですが、書いている本人は理解出来ないのでしょう。

318: 匿名さん 
[2010-01-06 11:48:29]
>>317
それは「管理会社」としてではなく、「リフォーム会社」としての営業活動にしか過ぎない。
そこに頼むかは居住者の自由。管理会社だから安くやって当然という事ではない。

本業じゃないんだから、外注するに決まってる。手数料を取らずにボランティアでやれとでも?
手数料が高いと感じるならば、高い or 安いと比較できるだけのデータを持っているのだから、
その安いところに依頼すればいいだけの話。

管理契約に専有部の障子の張替えまで入っているならば、管理組合として価格交渉をすべき。
319: 匿名さん 
[2010-01-06 16:00:45]
私は317さんの肩を持つ気はないが、どう考えても318さんの考えは間違っていますよ。
強引な営業をする不動産会社や借金取りなどの仕事をしている自分たちさえ良ければよいと言う猛烈社員の意見としかとれません。
読み返してみると317さんなどの意見は手数料を取るなではなく一般的な範囲で取るべきだと言っているようですがあなたは違いますね。
合人社やあなたが言うような一般の手数料の域を出て工事代金総額の2倍とか3倍を客に吹っ掛けるということですよ。
それさえ理解できないあなたは、合人社の社員か合人社がやっているようなリフォーム詐欺のような仕事で収入を得ているのかも知れませんので、あなたには理解できないのですよ。
10万円の工事代金に手数料5%を乗せ管理業務費として5%を乗せ11万円で客に請求するのではなく、10万円の工事に手数料10万円管理費10万円を乗せ30万円で請求するということですね。
それを正しいという哀しい人ですね。
あなたは自分がそのようにされたらどうするのでしょうか?
黙って支払うのでしょうか?
あなたは間違っています。

【一部テキストを削除しました。管理人】
320: 匿名さん 
[2010-01-06 16:38:34]
外注するに決まっていると言いますが、そもそも「外注」という言葉を知っている人がどれだけいるのでしょうか?
自己中心になると、317さんが言うように他人の事が解らなくなるのですね。
本当に怖いので、私も気を付けようと思いました。
まさに反面教師ですね。
このような事を知らない人に対して警告する為に書いている事すら理解出来ないって他人とは言え哀し過ぎます。
このまま一生解らずに生きて行くのは哀し過ぎますね。
相手の立場になるのはなかなかできませんからね。
言うのは簡単ですが実際に出来ないのです。
321: 匿名さん 
[2010-01-06 23:32:45]
どちらが、正しい・間違いと言う事じゃなく、私は知識の無い人に対しては知らない事を前提に、自分自身が全く知らない事、例えば宇宙に行くロケットに乗るとした場合、虫歯になった人は行けないと言われたら、虫歯の経験のある私は行けないと思い諦めてしまいます。
しかし本当は虫歯を治せば行けるのです。
その事を宇宙飛行士や関係者は知っているし彼等にすれば当たり前の常識で、関係者なら誰でも知っているのです。
このように、知っている人は知らない人に、知っているかどうか聞いてあげて、知らないなら教えてあげると言う事です。
知らないのが悪いのではなく、知らない人がいたら教えてあげる当たり前の事をするだけなのです。

私はそれをするが、この人はそれをしないと言う違いだけです。

この違いが世の中を違う方向へ向かわせると言う事です。

こんな事さえ分からない人が社会人だと言うのなら、将来はとても恐ろしいです。

今からでも遅くないので、まともな世の中になるよう、互いに注意しあえば時間はかかってもよい方向へ向かうように出来そうに思います。
322: 匿名さん 
[2010-01-07 02:20:57]
だからどうした。

訳のわからない者がでてきたな。

病院へどうぞ。
323: 建築屋 
[2010-01-07 03:51:59]
障子の張り替えに、工事代金に手数料5%位つけて・・・とは、一体いくらの利益になるというのでしょうか? 小額工事の場合は数量×単価ではなく、手間(実際に工事に要した時間ではなく、人区換算する場合多し⇒1時間の場合でも、通常は半日単位にて考えます。)なお、一般管理費(見積/請求書対応ほか)、現地対応費(この場合は、現地に赴き、建具を引き取り、作業場にて貼り付け後、配送取り付けまで)なお、障子の場合、古い障子紙をはがす⇒水洗⇒乾燥⇒貼り付け、を通常考えるので、手間はかかると思いますが。建具屋さんへ持ち込みされるのがお勧めですよ。少量の場合は出張をいやがる業者もあります。(特に繁忙期は) 建具に限らず、設備修理(トイレの詰まり、少量水漏れの場合でも、電話で呼べば、現地出張の対応なら、たとえパイプレンチでネジを締めるだけでも5~6千円は最低かかりますよ。)自動車の持ち込み修理とは感覚が違います。1時間刻みで動ける業界ではないのが原因ですが。費用をかけたくないのなら、直接専門職に発注するのがやっぱり安いのは当たり前です。中間マージンが発生するのはどの業界でも同じ。
324: 匿名さん 
[2010-01-07 12:19:50]
そうですね。
更にこのような事に関して知識や経験の無い人に解ってもらいたいので付け加えますと。
障子の張替えの工事代金手数料と言うのは、工事代金として成り立っている金額に管理会社が手数料(ペーパーマージンと言う単なる紹介料を上乗せするだけの金額)を上乗せするだけですので5%程度が一般的です。
工事に立会い管理するのなら、何もしなくてもらう手数料とは違い、管理費などの名目で人件費などが請求されます。
そうした場合、交通費や人件費になりますので時間換算をしたり会社の考え方によって変わりますが数千円の単位で請求されるでしょう。
念の為に繰り返しますと、工事をするのは管理会社ではなく工事会社や職人と呼ばれる人です。

ここで合人社の請求した一例を上げます。
まずは実際に工事をした会社が、合人社に言われて金額を記入して提出した「請求書」です。
10畳程度の居間と6畳の和室に対して行われた後の「請求書」で、書かれている通りに表示します。
居間壁クロス貼替 一式         25,650円
居間絨毯貼替 16.2㎡ 5,810  94,122円
和室壁クロス貼替 一式         25,650円
和室障子貼替 一式           26,250円
和室畳入替え 6畳   11,115  66,690円
竣工クリーニング 一式         18,810円
重設移動・復旧・養生 一式       41,900円
発生材処分費 一式           36,770円
小計                 336,102円
消費税                 16,805円
請求合計               352,907円
これをご覧になった時点でも、居間と和室のクロス代金が同じだったり消費税が二重になっていたり誤字があったり。実際の工事前には部屋の中の家具は居住者によって別の部屋に移動させていて工事完了後には業者が居住者の掃除機を借りて掃除しただけで家具を戻すのも居住者が行ったのにと、障子はマンションの共用廊下で15分程度で2枚を貼り替えただけなどおかしな部分沢山あるのですが合人社が居住者に提出した金額は544,516円なのです。
その差額は191,609円なのです。
そして合人社は工事途中に立ち寄る事もなく、工事完了後にチェックもせず、請求書だけを置いていったのです。

この請求内容を実際の工事に当てはめ、数社の工務店やリフォーム店に問い合わせたりして平均を取った妥当な金額は、これくらいの金額になるようです。
居間壁クロス貼替 一式 材工共      35,000円 窓が大きく和室との間に2枚の戸襖があるので
居間絨毯貼替 16㎡ 5,500 材工共 88,000円 現状と同等品で付属のもの全て含めた金額
和室壁クロス貼替 一式 材工共      25,000円 障子・戸襖・押入れの襖があるので
和室障子貼替 一式 材工共         5,000円 クロスと同時に行える
和室 畳表替え 6畳 7,000材工共  42,000円 実際には表替えであった
清掃費                       0円 クリーニングは不要 必通常作業範囲内
什設移動・復旧・養生 一式             0円 既に居住者により行われていたので不要
発生材処分費 一式                 0円 材工共に含めた金額で二重取りになるので不要
小計                  195,000円
消費税                   9,750円
会社諸経費 税込み            10,000円 個人や会社によっては無い場合もある
請求合計                214,750円

地域や状況によって金額の違いはありますが変わっても1~2割程度でしょう。
このように実際には22万円くらいで行える工事を一般の管理会社に頼み立会い不要とした場合だと23~24万円程度になるのに、合人社では工事中の立ち会いと竣工後のチェックをする約束なのに行われず544,516円請求されたのです。
このような例が、この他8例くらい手元にあります。

みなさん、ご用心下さい。
325: 匿名さん 
[2010-01-07 15:36:39]
通りがかりのもので、よくわかりませんが。。
マンション管理会社に仕事をお願いするということは、コンビニで定価の品物を買うようなものと思います。楽で便利だから、多少高くても仕方ない気がします。
安さを求めるのであれば、自ら市場に行き買い物するがごとく、自ら日本一安い工事業者を探し発注すればよいでしょう。
しかも専有部分の内装工事なんぞ、私は管理会社に依頼したくありません。
326: 匿名さん 
[2010-01-07 19:02:35]
324に補足を加えます。
この工事には少し複雑な事情があります。
管理会社である合人社は、居住者に工事会社を選択出来る事を知らせず一方的に合人社が工事を行う事として行った工事です。
見積り金額は保険金が下りる額と同額でした。
保険金は合人社に直接支払われるように仕向けられていました。
居住者は当初、工事金額を知らされずに全額保険金で支払われるので心配ないと言われて安心していたのでした。
この金額は保険会社が居住者に工事完了後の支払いをする為の書類に添付されていた請求書に載せられていて居住者は初めて目にした544,516円でした。
これを見た居住者は行っていない内容があるのでおかしいと思い判子を押さずに合人社に説明を求めました。
1ヶ月経っても合人社から返事はこないので、その後も何度も問い合わせたのですが返事は来ませんでした。
それが問題となり実際に工事を行った会社に問い合わせたら、その会社は324に表示した請求書を見せられたのです。
合人社が保険会社に示している請求書とは約19万円の差がありました。
その会社にこの事を知らせると、工事をさせてもらう為に合人社に言われて作った内容であると白状しました。
不自然な金額は、素人に本当らしく見せる為に適当に作った金額だったり、障子の部分は25,000円に消費税を加えた26,250円なのに小計の後、更に消費税を加えているのです。

これではディスカウントスーパーとコンビニとの差ではなく、例えばビール1本の定価200円だと仮定し、居酒屋で飲むビール1本500円とし、ぼったくりバーで飲むビール1本1,500円の値段の違いです。
それにしてもいないサービス料と称して数千円上乗せして請求するのと同じやりくちです。

普通の管理会社でなら、こんな高額になるはずはありません。
スーパーとコンビニの違いで済むのです。

しかし、合人社の場合は居酒屋とぼったクリバーの違いくらいになるのです。
327: 匿名さん 
[2010-01-07 23:32:08]
これでは以前行われたリフォーム詐欺と同じですね。
刑事事件にして捌いて欲しいですね。
他でもこんな事しているのでしょうか?
328: 匿名さん 
[2010-01-08 00:38:52]
326さんの事例では、最終的に保険金は全額おりたのですか?
全額保険がおりたのなら、それほど高額な工事代とは言えないと思います。
保険会社にも査定基準はありますから、あまりに高額だと保険金が全額おりないと思います。
個人の負担が無かったのなら、入居者のことを考えた対応だったとも考えられます。
329: 匿名さん 
[2010-01-08 01:34:13]
その疑問は当然ですね。
私が調べ出してからある程度は分かったので知らせておきます。
最初、あいおい損保に提出した合人社の見積書の額は総額しかわからないのですがこの部屋に対して90万円近い額で内容も単価も大きく違うものだったのです。
あいおい損保は何度問い合わせてもアジャスターが認めた内容なので問題は無いとしか返答がないのです。
金融庁と日本損害保険巨協会に問い合わせますと、あいおい損保がどのように結論を出したのかは分からないが、その工事内容だとしたら50万円にはならなくて他の工事会社の見積りのように20万円程度の工事でしょうと言う回答でした。
ただ、既に支払いなどが完了しているのなら、何かするのは大変難しいという事でした。

居住者のことを考えた対応だとしたら、54万円の保険金を下ろすように細工して取ったので、工事の差額は居住者の手元に残るようにするのが当たり前です。

貴方の考えだと、保険金を多く下ろしたら下ろした者が搾取してよいと言う事ですが、それは悪い事です。
保険金を多く下ろす方法はいくつか有ります。
合人社が保険代理店でしたので、代理店とアジャスターが手を組めば容易い事です。
つまり、保険金詐欺と言う事です。
貴方は保険金詐欺を許すのかも知れませんが、私は日本の法律通り、保険金詐欺は犯罪だと考えます。

また、居住者つまり被害者の手元にお金が残らないのに、被害者の事を考えた行いだとは思いつきもしませんでした。
それよりも、この居住者は、合人社に上手く操られて、知らぬとは言え保険金詐欺の方棒を担がされたのですが、分からないのでしょうか?
警察が動き出せば良いのですが動かないと言う事は、合人社の力は警察にまで大きな影響力があるのかも知れませんね。
警察を退職して合人社に天下りなのかも知れませんね。
そう言う貴方も、合人社の傘下にいるのか、同等の仕事で生計を立てているので、間隔が麻痺してしまっているのかも知れませんね。

もっと合人社が実際に行った証拠の有る事実を書いて行きますので、気が進めばお読みください。
330: 匿名さん 
[2010-01-08 10:47:56]
>>329
>居住者のことを考えた対応だとしたら、54万円の保険金を下ろすように
>細工して取ったので、工事の差額は居住者の手元に残るようにするのが当たり前です。

いろいろカッコ付けてるけど、たくさん保険金が取れたのであれば居住者へ差額還元が
実行されなかった事が気に入らないって言うのが本音なんでしょうな・・・。

自分と違う意見の書き込みをした人に対してリフォーム詐欺で生計を立ててているとか、
ここの社員とかボロクソ言ってますけど、差額が還元されていれば「良い管理会社だ!!」
で終わっていることでしょう。


管理会社の不正を正したければ、告訴・告発をすれば良い。そうしないと警察は動かない。
詐欺が発生している事実を把握できないのですから。
331: 匿名さん 
[2010-01-08 12:17:44]
No.330さん
保険金は居住者(被保険者)のものです。業者や第三者のものではありません。

No.329 の「工事の差額は居住者手元に残るようにするのが当たり前」それこそ当たり前です。

例えば病気で入院して相当の保険金が入り、その後の支払いが少なくてすんだら、No.330さんは請求がないのに病院へ支払うのでしょうね。


【一部テキストを削除しました。管理人】
332: 匿名さん 
[2010-01-08 12:35:24]
>>330
>>差額が還元されていれば「良い管理会社だ!!」
>>で終わっていることでしょう。

これに尽きますよ。

保険会社の立場でも、マンションの保険の契約を継続するためには、ある程度支払いがあった方がいいわけですから(出せない金額なら査定でハネれば済む話ですし)
333: 匿名さん 
[2010-01-08 12:40:48]
>>331
そもそも、内装工事で保険が使えるという状況が既におかしいですよ。
上階からの水漏れ事故でもあったのですか?

【一部テキストを削除しました。管理人】
341: 建築屋 
[2010-01-09 07:02:43]
保険金の支払先が、合人社になっているのは、たぶん保険金の査定に合人社の見積書がつけれれていた為と思います。(当然工事を合人社に行う予定であるとのことから)、通常マンション管理会社が、事故報告~損害保険金請求書等を欠く場合が多く、お手盛りの見積もり金額となる場合が多いと思います。最近では保険会社の審査もシビアになっている印象を受けますが、台風など被害が一定地域に多発している場合等は100万以下の金額の場合は、そんなに厳しい印象はないと感じます。保険金の支払先は、保険金請求書に、その都度記入するようになっていますので、控えの書面を確認したらよいと思います。(例:支払先⇒加害者、被害者、その他(工事業者等))となっていたと思いますが、なお、保険金を支払ってもらったとのことですが、保険契約者は、どなたですか?(マンション共用部の保険?)
344: 匿名さん 
[2010-01-09 23:07:21]
回し者ですが、利益を追求して仕事しています
ボランティアでは家族を養えません
悪しからず
345: 匿名さん 
[2010-01-09 23:43:33]
自分の書き込みに対して削除依頼がなされて、利用規約の削除基準に沿って
削除されたのに業者からの圧力に屈したかのように受け取るのは如何なものかと・・・。
実際、明らかに不利な内容でもちゃんと基準を違反していなければ残っています。

削除依頼版を見て自分が書き込んだレスがどのような理由で削除されたのかと
その書き込んだ内容を思い出せばあんな事は書けないはず。
自分と違う意見を書き込んだ人に対しての個人攻撃が含まれておりましたので、
削除は当然だと思います。

346: 匿名さん 
[2010-01-09 23:46:49]
>>342
だから、なぜ管理組合が加入している「マンション総合保険」で専有部の内装工事
に対して保険が適用できたのでしょうか?
この理由によっては、金額以前に保険適用自体に問題が発生してきます。
347: 匿名さん 
[2010-01-10 00:23:23]
この保険金が支払われるようになったのは、合人社が管理会社になる前まで定期点検はしていましたが一度も清掃の必要性がなかった庇部分に設けられた雨水排水口が数個有るのですが、合人社に管理会社が変わって25日がたった日に数個の排水口が同時に詰まり雨水が溢れて部屋に入ってしまったのです。
当初、合人社は以前の管理会社の責任だと言い張ったそうなので当時の理事会はマンションの保険を使う事を強いられ当時の理事長は合人社の片棒を担いでいたので何も知らない他の理事たちを説き伏せ事を進めたのです。

それで、あいおい損保に実際には20万円程度の工事の見積もりを90万円に作文して見せたがあまりにも高いので代理店やアジャスターが協力して54万円を下ろすようにしたのでしょう。
更に合人社と理事会は差額の36万円を理事の独断で総会の決議を取らずにマンションの修繕積立金から支払おうとしていたのです。
しかし、この事が明るみに出たので修繕積立金からの支払いはなくなりました。

複雑怪奇ですので一度には書けませんでしたが、こう言う経緯です。
348: 匿名さん 
[2010-01-10 01:31:19]
>>347
管理会社が変わってから25日後に排水口の詰まりによる水濡れだと、通常は前の管理会社の管理不十分であった可能性が高いのでは?この点は管理会社の言い分の方が納得できる人が多いのではないでしょうか。
定期点検の間隔が記載されていませんが、仮に1ヶ月おきという期間だったとしても管理会社が変わって最初の点検前に被害が発生することになります。


雨水が排水口の詰まりで室内に入ってくるということは窓を開けていた可能性が高そうですが、その過失については別にして保険会社の見積金額で修繕不能だったのであれば、その時点で保険会社に増額を求めるか、その金額で収まる業者を捜し直せば良かっただけのように思えます。

また、共用部に問題があって専有部へ被害が発生した場合はマンション総合保険を使うことは一般的です。特に問題があるとは思えません。その為の保険ですので。
差額の支出についても組合によって違ってきますが、理事長や理事会の決議で支出可能な金額が設定されています。
そうしないと緊急修理などの対応が全く取れなくなってしまいます。その範囲内であれば内容については十分精査する必要がありますが、支出すること自体は規約違反とはなりません。


この管理会社は良い評判を聞きませんが、今回の件は理事会が問題ではないでしょうか?
管理会社に修繕見積を取るのは構いませんが、他の会社からも見積もりを取るべきでした。そうしていれば、管理会社が高額な代金であることがすぐに判明します。

もっとも、ちょっとネットで調べただけでも相当な悪評が多い管理会社に変更してしまう管理組合のレベルも知れますが・・・。
管理見積書の安さだけで選んでしまった「安物買いの銭失い」の典型でしょうね。
349: 匿名さん 
[2010-01-10 02:05:45]
良く読んで下さい。

定期点検で一度も清掃の必要性が無かったのですから、通常の定期点検とは年に1度か2度ですし、合人社が変わったばかりなら、一般の管理会社のように、まずは全てチェックをして前の管理会社が適正に管理をしていたかどうかを自分たちで改めて確かめるのですが、それを怠ったのか、故意に排水口がふさがるように細工をしたかです。

8年間の間、清掃の必要が無く、実際に清掃作業をしていなかった場所が、それも数箇所が同時に詰まると言う事が不可解なのです。
故意としか考えられませんし可能性も限りなくゼロに近いのです。
更に、その後、合人社の管理下でも清掃の必要性は無く清掃作業はしていませんが排水口は詰まる気配すらないのです。

管理責任が発生しているのに前の管理会社に責任を押し付けると言うのは、まるで悪徳政治家の愚かな行為と同じですし、そのような事ばかりを見てきたので、それが普通だと思い込んでしまい、何が正しいかが判らなくなった人の言動です。


失礼ながら、サッシの構造をご存知ではないのでしょうか?
防水サッシのような特殊なサッシは用いられていません。
ごく普通のサッシですので、前で水が溢れてきたら隙間などから水は浸入するのが当たり前です。
また、窓を開けていたとしても、それは当たり前の行為ですので問題にはなりませんので、このような事について知識の無い人だと推測できますね。
まさかコンクリートは水を通さないと思っていませんよね?
コンクリートでも水は通しますので、部屋の外が床上20~30センチの水位になり時間が経てば、いろんな隙間を通して部屋内に水は浸入するのですが、理解出来ますでしょうか?


今回の、そしてこれから書き加える問題は、全て合人社が問題なのです。

問題点を変えようと必死ですが、問題点は


20万円で行える工事を、合人社が90万円だと水増しして、保険会社には54万円を認めさせ、差額の36万円を修繕積立金から取ろうとした事です。


合人社の手に掛かれば、20万円の工事が90万円と言う事が問題なのです。
 
 
お判りでしょうか?
まあそれが、まともに収入を得ようとしない人にとっては当たり前なのでしょうが、一般的には詐欺と言うのです。
351: 建築屋 
[2010-01-10 12:24:54]
管理組合にて加入の保険は(マンション共用部)へ、通常は賠償責任特約(管理組合が起因者となって、損害が生じた場合に、その損害に対し支払われる)が付加されている場合が多く、おそらく、マンションバルコーニー等(共用部)を管理している管理組合に手落ちがあったとの理由付けで(排水ドレーンの清掃が不十分であったということでしょうか?)、保険金の支払いを受けたのでしょう。車の保険と違い、保険金を受けても、以降の保険料が上がるなど無いので、何か理由付けをして、賠償責任保険で解決をすることはよく行われているようです。バルコニー等の専用使用部分の管理は、共用部であっても、管理組合及び管理会社の目が届きにくい部分であると思います。排水ドレーンにスーパーのビニール袋などが挟まり、詰まりを起こすなどは結構あると思います。規約にバルコニー等の専用使用部分の日常管理は、専有者にて実施のことなど、記載のあるところも多いと思いますが、誰がそれについて清掃等を行う必要があったのかを争うなどは、入居者間にて争議するより、手っ取り早く管理組合のせいにして、賠償責任保険にて処理しようとしたのでしょう。それでも、保険金が当初請求額から減額されて支払われたなら、理由があったはずですから、その金額の範囲に手実施できる工事やさんへお願いするのが良いと思いますが、おそらくは保険金の支払い前に、見積書を作成した所へ、先行発注していたからでしょう。
353: 匿名さん 
[2010-01-10 17:29:28]
(原価20万円と分からないとして)
水漏れ事故発生で被害が出た

修復の見積を取る

90万の見積が出た

保険会社の査定を受ける

54万円に減額

ここで、安い業者を探すか、(54万円の工事で済ませてもらうよう)被害者と交渉するのが普通じゃないですか?

保険会社が査定で減額してきたなら、必ずその理由を添えてくるから、それを見て判断すればいいんじゃないかと。

あと、加害者に実費負担が発生するかどうかで、解決のための労力が全く違うので、減額されても実費負担が発生しないように、あらかじめ上乗せした金額で見積を出すのは、ある意味仕方ないと思います。(私は業界関係者ですけど、合人社ではありません)

問題は、保険で収まらなかった分を管理組合に被せようとしたことと、浮いた分を丸々自社で取ろうとしたことだと思います。
355: 匿名さん 
[2010-01-10 18:06:22]
353さん 324 を読んで下さい。
358: 匿名さん 
[2010-01-11 15:15:16]
居住者の過失による水漏れ事故を管理会社に丸投げし、
階下の被害者に謝りにもいかない。
こんな奴等の対応で相当以上の報酬を得るのは当然だろ。
366: 匿名さん 
[2010-01-13 15:18:22]
合人社の担当者は良く変わるんで困っているんです。
新しく来た担当は定年退職じゃなくてリストラされて追い出されたような人ばかりなんです。
新しくなる度に話すのですが、会社お首になってしまった、前の仕事は食料の問屋回りをしていたので管理の事は全く知らないので教えて下さい、とぬけぬけと言うのです。
あきれてものが言えません。
うちのマンションも何故か理事会が合人社を変えようとしないのですが、お金をもらっているからなのですか。
お金をもらうと犯罪になるのですよね?
どうしたらいいのでしょう?
367: 匿名さん 
[2010-01-13 15:26:54]
担当がよくかわるのはこの業界の常識ですよ。
不正防止のためわざわざ変えるんです。
368: 匿名さん 
[2010-01-13 16:42:18]
不正防止?
ここに書いてるのを読むと、不正にマンションに入り込み、不正請求をして儲けている会社が、不正防止?
おかしいでしょう?
安い給料でリストラされた全く経験のない高齢の人ばかりやとい何も教えずに担当にさせるので続かず辞めてしまうからでしょう。
前の担当者は、私には無理なので別の仕事を探すと言って辞めて行きましたよ?
若い人なんて担当になったことないですよ、若くても50歳後半です。
それも未経験者で何も教えてもらっていない採用されてすぐ担当者と言っていましたよ。
370: 匿名さん 
[2010-01-13 18:14:23]
>>366
>うちのマンションも何故か理事会が合人社を変えようとしないのですが、
>お金をもらっているからなのですか。
>お金をもらうと犯罪になるのですよね?
>どうしたらいいのでしょう?

貴方が理事になりましょう。理事長ならばよりベター。
総会の委任状を自分にしてもらって管理契約に反対する手もあります。
ネットの匿名掲示板に何を書き込んでも貴方のマンションは何もかわりません。
371: 建築屋 
[2010-01-13 21:07:49]
担当が良く変わるのは、不正防止のため?そんなバカな言い訳を信じる奴はいないと思いますよ。担当者が長く続かないのは、雇用条件が最悪なので転職が多いか、会社の事情で変えざるを得ないかのどちらかでしょう。物件の引き継ぎもろくに出来ていないばかりか、業務のこともわからない者を担当者にとは、まったくバカにしているとしか言いようがありませんね。やっぱり噂通りの管理会社なんですかね?
372: 建築屋 
[2010-01-13 21:14:43]
この会社のことは、どこの板でもいい話は聞きませんね。
工事金額を倍付したり。
会社の意に沿わない入居者へ怪文書を使い工作したり。
そんな暇があるのなら、もっと違うことをしたらと感じます。
機関紙を読むうえでは、すごく良い会社に思えるんだけど、評判はあまりよくないですよね?
373: サラリーマンさん 
[2010-01-13 21:45:04]
合人社さんのように安い委託料で管理するとこは少ないですよ。
いずれにしても区分所有者(管理組合)が上手く使うかどうか
能力が問われるとこですな。
工事費が高いというなら、相見積を取れば良し。
理事会が素人で判らないというなら、専門委員会を立ち上げれ
ば良し。
ここで文句タラタラ垂れるような管理組合では・・・・・
376: 匿名さん 
[2010-01-15 00:09:56]
自主管理→安くて安心 ・・・ ×
自主管理→安いが危険。手間も膨大 ・・・ ○
378: 匿名さん 
[2010-01-15 15:26:30]
管理委託契約(更新)について

(契約の更新)
第22条 甲又は乙は、本契約を更新しようとする場合、本契約の有効期間が満了する日の3ヶ月前までにその相手方に対し、書面をもって、その旨を申し出るものとする。乙が甲に契約の更新を申し出る場合、法第72条の重要事項説明及び重要事項説明書の交付を行うものとし、本契約は乙が交付する法第73条の契約成立時の書面交付の内容をもって更新されるものとする。更新された契約についてもまた同様とする。
2 本契約の更新について申し出があった場合において、その有効期間が満了する日までに更新に関する協議がととのう見込みがないときは、甲及び乙は、本契約と同一の条件で、暫定契約を締結することができる。
3 前項の暫定契約期間については、甲及び乙が協議の上、決定する。

とありますが、別の会社は、

「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」では、マンション管理業者に対し、管理委託契約を締結または更新をする場合、その締結更新の前に、管理組合の管理者及び区分所有者に対し、法律が定める一定の事項について、書面により説明し、その説明書を交付することを義務付けております。
 この規定は、管理組合様が管理委託契約を締結するに際し、特に重要性の高い事項について管理業者が管理者及び区分所有者に周知を図ることにより、契約締結の適否について適切な判断を期することを趣旨としております。

となっています。
区分所有者(全員)に対し書面を送っていない合人社は違法なのでしょうか?
379: 匿名さん 
[2010-01-15 18:49:09]
>>378
違法。
しかし、それを求めないで更新してしまう管理組合も問題だが。
380: 匿名さん 
[2010-01-16 11:41:56]
平成22年5月1日より、マンション管理の適正化法~施行にあたり、国交省より「マンション標準管理委託契約書の改定」が示されており、それによると「事務管理」の中に修繕・保守に関して、管理会社以外への工事発注の場合の管理会社の企画・実施の調整について明確に記載されており、注目すべきは見積書の受領や内容の精査、実施の確認などもきさいされていたはず?これらの業務は標準管理契約書に準じて契約していれば、当然に委託内容に入っていなければならず、管理組合が、管理会社へ工事を当たり前のように発注しなければ、工事が進まないとか、ずさんな工事が行われても知らないといった、ある種おどしのような言い方は出来ないと感じます。えれべーたーの保守をメーカーが行っており、補修に関し部品交換など生じた場合は、組合より管理会社に対し、いつものエレベーターやさんで工事するよう調整してくれと言われたら、管理会社抜きで直接工事も出来るのかな?と思ったりもしますが?そういうことではないんでしょうか?これから5月以降の契約の場合は反映されるのでしょうか?
382: 匿名さん 
[2010-01-16 18:40:48]
>>381
議事録の署名時に内容を確認しない時点でアウト。
面倒くさいと思う住民ばかりのマンションだから食い物にされる。

そもそも、きちんと考える住民がある程度いるマンションだと、ここに管理を任せようってところは無い。
384: 匿名さん 
[2010-01-16 23:12:25]
その他の居住者がこんな匿名掲示板で吠えることしかしてないからダメなんだろうな。
結局は人のせいにするだけで、自分は行動を起こさない。
385: 匿名さん 
[2010-01-17 02:54:44]
マンション内でうかつに、意義など唱えることには、正直戸惑いがあります。
自分の意見が間違っていないかどうか第三者に聞いてもらって、安心したら、他の居住者に相談するとかしたいと考えています。
総会での意義なんて、変わり者だと思われないか?心配なので、また、誹謗中傷や、怪文書なんて聞いたりするとなかなか勇気が出ないんですよ。
やっぱり、日本人なんでしょうか?
言いたいことをはっきりいえたら、きっとすっきりするでしょうね。
的外れになっていないか気になるもんです。
387: 匿名さん 
[2010-01-17 17:52:03]
>合人社は、乗っ取ろうとするマンションの総会に「紹介料が目的の紹介者」の関係者として理事会や総会に顔を出して来るのです。

確か、新聞広告で管理会社の変更をアッピールしていたよ、管理組合かマンション管理士の団体の広告と見間違えたくらいだった。積極的な許される商売じやないの。
388: 匿名さん 
[2010-01-17 19:07:17]
いかにも善良な会社のような、機関紙を手にしたことがありますが、それを読む限りでは、ノウハウの豊富な気配りの行き届いた会社だなーと正直思いましたが、それはうわべばかりの、釣りだったんでしょうか?
389: 匿名さん 
[2010-01-17 19:15:40]
>ノウハウの豊富な気配りの行き届いた会社だなーと正直思いましたが、それはうわべばかりの、釣りだったんでしょうか?

どんな商売でもやり方は一緒でしょうよ。
そこを判断するのが消費者に求められているのも一緒よ。
391: 匿名さん 
[2010-01-17 22:03:23]
>>386
>「人のせい」ではなく「合人社のせい」ですよ。

合人社と委託契約を継続している「管理組合のせい」です。
管理組合の役員や組合員のせいです。
政治に対して「○○党が悪い」と言っているのと同じ。
398: 匿名さん 
[2010-01-19 01:27:07]
>>397
組織票があるのは政党も合人社も一緒。
貴方が言う利害関係で人はよく動く。合人社を凶弾する貴方自身も合人社に任せると
被害を受ける(利益とならない)と考えているから、行動してるんでしょ?
立場は違えど利害関係で動いているのは同じ。

政治も管理組合も多数派にならないと自分たちの主張は通らない。
それが多数決による民主主義制度。民主主義=正義って訳じゃない。貴方こそ、そう考えていませんか?

399: 匿名さん 
[2010-01-19 06:09:11]
この会社に管理されているマンションでなくて良かったと感じます。
この板で、会社に対し良くないことを言われている方は、本とに悔しい思いをされた方なんだろーな、という気持ちがひしと伝わってきます。
「負けずに頑張ってください。」
400: 匿名さん 
[2010-01-19 09:52:18]
ここに関して良い話は確かに聞かないし、自分のマンションの管理会社となったら
変更しようと動くと思うけど、最近同じ事を繰り返し書き込んでいたり自分の意見
に対して違った立場でのレスに対して社員と決め付けた書き込みを読むと行き過ぎ
だと感じますね。

書き込みを削除された事についても逆ギレしてしまっているし(削除されたのはレス
に対して関係者であると書いたものだけです。利用規約違反ですから当然でしょう。)
仮に本当のことを書いていたとしても説得力が落ちてしまってる気がします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる