管理組合・管理会社・理事会「監事は何をどこまで監査しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 監事は何をどこまで監査しますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-06-24 12:11:51
 削除依頼 投稿する

標準管理規約でも監事の役割については以下のように記載されていますが、
実際、マンション管理組合の監事になられた方々は何をどこまで見て
監査報告書を出していますか?

任期の期間中に指摘すべき事項があった場合、どのように対応されていますか?


(監事)
第41条監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況を監査し、その結
果を総会に報告しなければならない。
2 監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況について不正があると認
めるときは、臨時総会を招集することができる。
3 監事は、理事会に出席して意見を述べることができる。

[スレ作成日時]2009-04-01 20:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

監事は何をどこまで監査しますか?

201: 匿名さん 
[2009-08-02 22:09:00]
>能力が低い、くらいでは不正ではなく

能力が低いと判断しているなら、自分が理事長を買ってでたらどうなの?

自分は理事長の後ろにいて、他人の批判うけないようにして、”理事長は能力低く
て駄目だ。”とほざくとは、なんて下劣な人なんだろうか・・・。
202: 匿名さん 
[2009-08-02 22:30:00]
>理事長の行為は、理事がいるから多少やりすぎても止めることはできる。監事は
>誰が止めるの?

>理事、理事長の行為は、総会で追及される。理事会でも問題になる。
>監事の行った行為は、どこでも追求されない。どのみち理事長の責任。

監事に業務の執行権はないでしょ。
理事長がやりすぎて・・・の場合は、本当に何かをすることになるけど、
監事がやりすぎて・・・といっても、物事が動かないだけ。

本当に監事が不適任だと理事会が考えるのであれば、監事の解任動議を上げることもできるけどね。
203: 匿名さん 
[2009-08-02 23:27:00]
>>199

>理事長や管理会社がたとえば修繕積立金を使いこんだとして、それを追求する
>ような事例かな? その前に、管理組合から警察に連絡がいくような気がするけど・・・。
>もちろん、一般区分所有者への事情説明会は理事会主催で開く必要があるだろうけど・・・。

こういう事例の場合管理組合から警察へ連絡というのもあるけど、普通の理事なら
監事と協力して、監事に臨時総会の開催を依頼するんじゃないかな。
あるいは、組合員総数及び議決権総数の5分の1以上の同意を得ての臨時総会の招集でも
よいと思うけど。
使い込んだ理事長を理事のままにして、区分所有者へ事情説明会だけやって、後はまかせてください
って理事がやったら、組合員は普通に理事に対して不信感を持つよ。普通の組合員は
理事は理事長を補佐する立場だと思っているからね。
204: 匿名さん 
[2009-08-02 23:53:00]
>監事がやりすぎて・・・といっても、物事が動かないだけ。

不作為という問題はあると思うけどね。監事が理事会止めてしまえば、決めるべきことも
やるべきことも止まってしまう。物事が動かなくても問題がない、ってどういう発想なん
だか・・・
205: 匿名さん 
[2009-08-03 00:08:00]
確かに・・・

臨時総会を開くことができるのは、

1) 理事長
2) 監事
3) 区分所有者の1/5以上の開催動議

だから、理事では駄目なんだね。もっとも警察沙汰になるようであれば、理事長はその
時点で解任だろうし、解任されれば、新しい理事長がすぐ選ばれるので、その理事長が
指揮すればいいだけの話では?
206: 元理事 
[2009-08-03 00:09:00]
>>204
いやですから、
監事には理事会止める権限も方法もないのですよ。<臨時総会を招集するか定期総会の監査報告くらいしか。
今までのレスでも多数出てきてる内容ですが(^^;
↑この話題での議論は不毛なのでお控えください。
207: 匿名さん 
[2009-08-03 00:13:00]
>この人は何考えてるのかな? 理事長の不正行為があったとして、理事が黙っているとは思えない
>し、理事をさしおいて、臨時総会開いて、どうしようということなんだろう? 具体的な事例が
>思い浮かばない。理事長や管理会社がたとえば修繕積立金を使いこんだとして、それを追求する
>ような事例かな? その前に、管理組合から警察に連絡がいくような気がするけど・・・。
>もちろん、一般区分所有者への事情説明会は理事会主催で開く必要があるだろうけど・・・。

そのとおり、刑事罰の処理と、管理組合内部の処理は別ですから、「理事会主催での説明会」も必要ですし、理事長や理事の処分が必要なら総会開催が必要です。
理事会の中できちんと処理行動が起きるのなら問題ないのですが、管理組合というのは財産を保全するという重要な目的を持ってますんで、システムとしては理事会の外部からのチェックが必要。それが監事であったり、組合員の1/5の同意で総会召集を請求できる仕組みなわけです。

監事が陰の黒幕だとか、思いあがりだとか何様だとかいう感覚は、世の中の仕組みに無知なせいですね。
監事が何様?というなら、警察や検察何様、あなたの会社の監察何様、市民オンブズマン何様、でしょう。
208: 匿名さん 
[2009-08-03 00:30:00]
201
>能力が低いと判断しているなら、自分が理事長を買ってでたらどうなの?
>自分は理事長の後ろにいて、他人の批判うけないようにして、”理事長は能力低く
>て駄目だ。”とほざくとは、なんて下劣な人なんだろうか・・・。

監事の役割というものを根本から理解してないのでは、と思います。
「能力が低い」と監事個人が思ったところで、監事に罷免の権限はないんですから、総会を招集したり理事会で意見を述べるくらいしかないわけです。そのときに、「能力が低い」なんて馬鹿な言い方するわけはなく、具体的事実を示して、重大なミスなり不正手続きだのであることを指摘して、大方の同意を得ないといけないわけです。むしろ前面に出て、他人のミスを指摘するというしんどい役割ですよ。
お飾りじゃなく、真面目に行うなら、それなりの信頼も、能力もある方が適任で、特に大規模修繕や管理組合の変更といった大きな金額に関わる事業のある年は、理事長経験者がなったりします。
ご自分の書いてることがいかに的外れか、よく勉強なさってください。
209: 匿名さん 
[2009-08-03 00:51:00]
>真面目に行うなら、それなりの信頼も、能力もある方が適任で

理事と同じで、たかだか輪番で選ばれるだけの存在でしょう。別スレッドで、輪番制が問題に
なっていましたが、輪番制は良い制度だと思っています。理事長にしたって、能力は様々で
しょうが、それで良いのだと思っています。

わからないのは、監事が理事長よりも能力や信頼性が上だと言い切る、その発想です。

しつこくてすいませんが、理事長・理事は総会で批判を受けます。監事の信頼性って
どこで評価されるんですか? 自分は能力がありますって、立候補するんですか?
自己陶酔もいい加減にしたらどうですか?

過去に理事長をやった人は、それなりの評価はあるでしょうから、そういう人が
大規模修繕の時に、監事やるのは好ましいと思います。もちろん、過去の業績に
対する評価次第だとは思いますけれども・・・
210: 住民さんB 
[2009-08-03 01:06:00]
理事長・理事は総会で批判を受けます。監事の信頼性って
どこで評価されるんですか? 

→理解力のない奴だな。
臨時総会を招集できても、監事は具体的事実を示して、重大なミスなり不正手続きだのであることを指摘して、大方の同意を得ないといけない。
211: 住民さんB 
[2009-08-03 01:26:00]
>>わからないのは、監事が理事長よりも能力や信頼性が上だと言い切る、その発想です。

それはお前の妄想。
212: 匿名さん 
[2009-08-03 02:59:00]
>>207=208
このスレの中で、監事が理事長よりエライっと誤解されてる方がいたので、反論してる人がいるだけで。
その反論に斜め上から反論されては、他の人が大変迷惑です。

スレ全体の流れを読んで、レスしてくださいね。
213: 匿名さん 
[2009-08-03 08:19:00]
>監事の役割というものを根本から理解してないのでは、と思います。
>「能力が低い」と監事個人が思ったところで、監事に罷免の権限はないんですから、総会を招集したり理事会で意見を述べるくらいしかないわけです。そのときに、「能力が低い」なんて馬鹿な言い方するわけはなく、具体的事実を示して、重大なミスなり不正手続きだのであることを指摘して、大方の同意を得ないといけないわけです。むしろ前面に出て、他人のミスを指摘するというしんどい役割ですよ。
全くの正論です。
>お飾りじゃなく、真面目に行うなら、それなりの信頼も、能力もある方が適任で、特に大規模修繕や管理組合の変更といった大きな金額に関わる事業のある年は、理事長経験者がなったりします。
所が6割以上が輪番制を採用しているので、想像を絶することが起こり得ましょう。モンスター監事を軽くあしらう理事長がどれほどいるかも問題です。
>ご自分の書いてることがいかに的外れか、よく勉強なさってください。
モンスターぶっている監事ですから、誠実に業務を遂行している限り無視は可能です。
214: 207=208 
[2009-08-03 08:30:00]
212
>このスレの中で、監事が理事長よりエライっと誤解されてる方がいたので、反論してる人がいるだけで。
だったらどの発言へのレスなのか明記してください。207で引用してるあなたの発言は私へのものだからレスしたのです。
あなたこそ迷惑です。
215: 匿名さん 
[2009-08-03 09:02:00]
>それはお前の妄想。

これって相当すごい発言ですね。直接スレッドと関係ないですが、こんなこと言って
いいんですか?

209さんの言っていることが、そんなにおかしいとは思えないないんですが・・・。

うちのマンションには、こんな変な監事がいないでよかったということで、私は
退散します。

1名の変な監事がいることで、このスレッドめちゃくちゃですね。
216: 匿名さん 
[2009-08-03 09:29:00]
215 発言のレベルが低すぎる。最後っ屁をしてから退散するスカンクよ。スレを乱しているのはお前自身だということやお前の妄想がモンスター監事などというありもしない虚構を作りあげているのが分からないのか?

監事が理事会や理事長と独立した存在であるのは監査をする立場を与えられているから当然であり、上下の関係などはじめからない。監事を軽視し、理事長を会社の社長のように管理組合のトップと考える愚か者がいるが、管理組合の意思決定は最終的に総会決議である以上、理事長だろうが監事だろうが、管理組合のトップではない。単なる役目の一つに過ぎない。理事会は総会が承認した予算案内で財産管理を進める執行機関に過ぎない。

規約に定めのない新しいことや予算案にない費用出費を必要とする事案に対し、理事会が総会承認を経ずに
217: 匿名さん 
[2009-08-03 09:40:00]
発言のレベルが低すぎる。最後っ屁をしてから退散するスカンクもでいるようだ。
愚か者の妄想がモンスター監事などというありもしない虚構を作りあげているのが分からないのか?

監事が理事会や理事長と独立した存在であるのは監査をする立場を与えられているから当然であり、上下の関係などはじめからない。監事を軽視し、理事長を会社の社長のように管理組合のトップと考える愚か者がいるが、管理組合の意思決定は最終的に総会決議である以上、理事長だろうが監事だろうが、管理組合のトップではない。単なる役目の一つに過ぎない。理事会は総会が承認した予算案内で財産管理を進める執行機関に過ぎない。

規約に定めのない新しいことや予算案にない費用出費を必要とする事案に対し、理事会が総会承認を経ずに勝手に実行することは、まさに理事会の暴走。

管理組合サイトの件でも総会承認を待てない理事会の手続きに間違いがあり、何故、総会承認を無視し理事会決議だけでことを進められるのか全く理解出来ない。監事が総会承認をするように意見したのは手続き上の誤りを指摘しただけのことであり、管理組合サイト開設そのものを否定した訳ではなく、まして理事長に指図したわけでもない。監事としての役目を果たしただけのことで、裏の理事長でもなんでもない。
そんなものははじめから存在しない。
218: 匿名さん 
[2009-08-03 10:54:00]
横からすいませんが、前にも質問がでてましたが、ホームページにはどれくらいの費用が必要なんですが?

もし、数十万円以上で、それが予算に組んでなければそりゃ問題ですよ。
監事が問題にされることは全くないと思う。むしろ、指摘しないことのほうが問題に決まっている。

なんでもめているのかさっぱりわからない。
219: マンション住民さん 
[2009-08-03 11:12:00]
HPへの更新などを全部理事会などの有志の手で自らやればコストはレンタルサーバー使用料なので、
年間10万円以下に抑えられますが、ページ制作を業者に依頼すれば簡単に数十万のレベルになります。総会承認が必要なのは当たり前です。

監事はごく当たり前のことを指摘しただけであり、理事会が暴走しているだけです。
220: 匿名さん 
[2009-08-03 11:20:00]
私も一連を読んでいてさっぱりわからんのだが、要するに理事長が、予算にも規約書にもない
ホームページをむりやり作ろうとした、ということなのかな?

そりゃ理事長が悪いに決まっている。監事は問題なく、責任を果たしたということになると
思うけど。

理事長一人でそんなことができるとは思えないけど、ほかの理事はどうしていたんだろう?
221: 匿名さん 
[2009-08-03 12:03:00]
理事会運営のホームページは、最近増えているみたいだから、理事会全体として暴走という
のはありうるかもね。

理事長だけの問題ではないかもしれない。

でも、監事としては許可できなかったということで、役目を果たしているわけだよね。
まさに、監事の面目躍如というところではないかな・・・
222: 匿名さん 
[2009-08-03 12:47:00]
>理事長だろうが監事だろうが、管理組合のトップではない。単なる役目の一つに過ぎない。

もう少し勉強が必要ですね。監事は管理組合内の役目で、理事長は外に対しては管理者であり、組合内の義務と責任は他の役員とは同一ではないこと規約を読めば分かるはずだ。
但し、輪番制の役員は貴殿の言うとおり、義務・責任のない単なる係りとなる。
223: 匿名さん 
[2009-08-03 14:29:00]
>>222さん
まさしく「勉強」が必要だと思いますよ。その発言では。。。
ここは全国の理事経験者が見てるから、しっかり考えて発言しないと。
224: 匿名さん 
[2009-08-03 17:09:00]
>ここは全国の理事経験者が見てるから、しっかり考えて発言しないと。

そうそう、6割以上の輪番理事が見ているから正論を吐く必要があるね。
輪番理事は強制された理事ですから、そこには区分所有者との委任関係はなく、義務。責任は伴わず、形式的な役員係りに過ぎないので気を楽にとね。
225: 匿名さん 
[2009-08-03 17:12:00]
理事会決議で個人に管理組合サイトの作成を依頼したみたいだね。
業者に頼むと、お金かかるし、契約でサイト更新の自由度が下がるから、組合運営費の中でどうにかできる、予算取りとか面倒がない個人へ作成を依頼したんじゃないかな。
それこそ年度内に作ってしまえばいいやってくらいの勢いで。

監事から見たら、運営ルールがはっきりしない理事の勝手サイトにしか見えなかったのでは?
226: 匿名さん 
[2009-08-03 18:09:00]
>>理事会決議で個人に管理組合サイトの作成を依頼したみたい

こんないい加減な勝手サイトを承認できるわけがないので、監事は正しい判断をしています。
安ければいいと話ではなく、今後の更新する体制や運営ルールが不確かでは将来にわたって問題を
引き起こしかねません。

正式に管理組合としてサイトを運営するなら、個人頼りはだめです。必ず破綻します。
またそんな仕事を安うけあいさせられた個人の方もかわいそうです。
今はよくても近い将来に、必ずその個人の方に負担がかかってくるので、最初から撤退したほうが、その方のためになります。

考えれば考えるほど、監事の方の判断は正しく、理事会の甘さが目立つ事例ですね。
227: 匿名さん 
[2009-08-03 18:19:00]
理事長は外に対しては管理者であり、責任を持たされているが、会社の社長のような決裁権は皆無なのだよ。管理組合の大きな決め事は全て総会決議によるものであるということも規約にかかれている。
理事長の独断で決裁はできないし、人事権もない。企業のトップのような代表者でもない。

管理会社へは、理事長しか命令できないというのも、実は管理会社の都合にすぎない。管理会社の顧客は管理組合全体であるし、管理組合員の一人一人が顧客であるはずだが、顧客の個別対応が面倒だから、コミュニケーションラインは、理事長に一本化してくれと言っているのが本音のところだろう。
管理会社は、自己都合のために、理事長を祭り上げているにすぎない。
なぜなら、理事長一人で、
管理会社を変更したり、契約内容を変えたりはできない。全て総会決議事項であり、理事長はなんの権力もないその点でトップとはいえない。係りに過ぎない。
228: 匿名さん 
[2009-08-03 21:36:00]
>管理会社へは、理事長しか命令できないというのも、実は管理会社の都合にすぎない。

なんか理屈が変だ。確かに、管理組合員は誰でも文句を言う権利はあると思うが、
理事会の要請だとすれば、理事長が言わないと、何を理事会として要請したのか
わからなくなってしまうのでは? 下手したら、理事長が知らないクレームが
管理会社にいって、後どうなったのかわからなくなってしまう。

一般組合員のクレームとは訳が違うだろうと思う。

監事の意見だって、理事会・理事長にも言う必要があるだろう。
229: 匿名さん 
[2009-08-03 21:45:00]
>>228

それはレポートラインの問題にすぎません。
全組合員からの管理会社に対するクレームや要望は毎月まとめて理事会に報告させることようにレポートラインをしっかりさせておくことです。

また理事会からのお願いとして、組合員に対して、管理会社への要望は、記録の残らない口頭ではなく、文書で出すようにお願いしておきます。

理事会には見えないところで、管理会社への不満がたまっていることもあるので、いち早くクレームを
表面化させたほうが改善策が早く打てます。
理事会も理事長も一部しか見えてませんからね。管理組合員全員の声を活用したほうが管理会社コントロールには有効です。

管理会社は、理事会や理事長を丸め込めばOKというような安易なことを許されなくなります。
230: 匿名さん 
[2009-08-03 21:46:00]
監事の人って、こんなに自信たっぷりの人ばかりなの?

正直驚いています。

直接管理会社に文句を言ってもいいとは思いますが、少なくとも理事長には、了解を
とっておくべきでしょう。監事が複数の時は、2人で相談するからいいのかもしれま
せんが、一人監事のところもありますよね。理事長が偉いとか能力が上だとか言う
ことではなく、理事長が責任者だからというだけなんですが・・・
231: 匿名さん 
[2009-08-03 21:52:00]
>229

紙さえ出せば、自由にクレームが言える、ってなんか変。たとえば、理事がああしてくれ、こうして
くれと管理会社に言ったとする。理事長、理事会には、自分はこんなことを要請しました、と報告する。

あまり普通じゃないような気がする。理事会・役員としてのまとまりが全くない。監事だって
役員だから、理事会と全く別の存在ではないだろう。
232: 匿名さん 
[2009-08-03 22:06:00]
なにが変だかよくわかりませんが、クレームを出すことと、理事会が総意として、管理会社に申し入れることとごっちゃにされているかもしれませんね。

監事と理事会は本来独立しているべきなのですが、小規模な管理組合では役員のマンパワーが足りずに、監事が理事のような仕事を兼任するようなことがあるのですが、これこそおかしいとお考えになったほうがいいでしょうね。監査する人間が業務執行したら自作自演ですよね。おわかりですか?
監事なんてものは、理事会も毎回出る必要ないし、議事録を事後チェックして、問題発覚の場合、
次の理事会で監事意見を言えばいいのであって、他の理事達とは違うのです。

全組合員からのクレームはどんどん出してもらったほうが、理事会としても問題点を把握し易いと思いますよ。小規模マンションなら理事会だけでマンション全体を把握できますが、大規模だと理事会の少人数では目が行き届きません。組合員からの声ではじめて重大な問題が露呈することがある(管理会社が隠蔽しているともいえる)ので、文書でクレームをだせたり、目安箱を設置したりすることは、特に大規模マンションだと有効です。

ただし、個々の組合員のクレームを全て理事会がとりあげるかどうかは当然別でしょう。理事会として優先順位づけはあるだろうし、クレーム内容には、個人的なわがままもあるでしょうから、適宜判断は必要だと思いますが、とりあえず一次情報として、全組合員から自由にクレームをあげられるようにした方が、管理会社もあぐらをかかなくなりますよ。

管理会社というものは理事会や特に理事長だけうまく取り込んで、楽しようと考えますから。
233: 匿名さん 
[2009-08-03 22:16:00]
皆さん管理会社のお客さんは誰かということをお忘れのようです。
答えは明確で、組合員1人1人ですね。
例えば、企業単位でも、ある仕事の件で、仕事の発注先の企業に問題があるとき、こまかいことでも
いちいち社長や担当役員から文句言ってもらうのですか?
ふつうは担当者からじゃないですかね?

これを管理会社に置き換えれば、サービスを受けているのは、まぎれもなく管理組合員の1人1人だし、管理費費用だって、全員が平等に負担しているのですから、クレームが理事長だけとはおかしな話です。管理組合全体としての交渉は、理事長がまとめるでしょうが、個別のクレームまで理事長がまとめるのは無理だと思いますよ。
234: 匿名さん 
[2009-08-03 23:58:00]
>>232

安易ですな。目安箱?燃やされたりしない?必ずしも有効ではないと思うが・・・。管理組合ポストを使うってこと
かな?
あと、監事は毎回出なくても議事録を事後チェック?その他の理事で口裏合わせしてたらどうする?監事はなにやってた?ってことにならない?
何はなくとも、理事会には出ておくべきだね。

あと、管理会社にあぐらかかせないって、自分たちが如何に仕事が出来ないかを露呈させてるだけだから、あまり言わないほうが良いよ。
235: 入居済みさん 
[2009-08-04 00:12:00]
私は以前エレベータの保守点検で質問させてもらった監事ですが、理事会にはなるべく出席して、提案や意見もして

います。ただ心得ていることは理事会で決まったことは不服に思ってもそれに対して反対意見は述べないようにしています。

また管理会社に指摘をしてもあくまでも理事会に賛同を得るような言い方をしています。

私のところの管理会社はマンションのことを親身になって考えてくれずとにかくクレームが住民からこようが随意契

約になろうが淡々と進めようとしているので監事として数字を中心に改善案を理事会に提案しています。

私は監事の前に住民なので健全に組合が行われているかをみています。

それに私だけでなくおそらく監事とはいえ理事の人と一緒になって進行している人が実際多いと思いますよ。

人間一人でああだこうだいってもうまくいかないものだと私は思います。
236: 匿名さん 
[2009-08-04 08:49:00]
>私のところの管理会社はマンションのことを親身になって考えてくれずとにかくクレームが住民からこようが随意契約になろうが淡々と進めようとしているので監事として数字を中心に改善案を理事会に提案しています。

淡々と進めようとしているのを容認しているのが、理事長、理事会の姿でしょう。
監事として客観的な見方も必要です。悪者作りは簡単ですが解決にはなりません。
237: 匿名さん 
[2009-08-04 08:57:00]
>管理費費用だって、全員が平等に負担しているのですから、クレームが理事長だけとはおかしな話です。
貴方の所の管理規約が基準ではありませんよ。管理費などは共用部分の持分割合=専有部分の床面積の割合で負担するのが原則です。
>管理組合全体としての交渉は、理事長がまとめるでしょうが、個別のクレームまで理事長がまとめるのは無理だと思いますよ。
個別の契約があれば出来ますが、全ては管理会社・管理組合間の管理委託契約書によります。
238: 匿名さん 
[2009-08-04 09:04:00]
>監事だって役員だから、理事会と全く別の存在ではないだろう。

全く別の存在でなかったら監事を置く意味無し。更に、監事は複数人いてもそれぞれ独立の存在ですよ。
239: 入居済みさん 
[2009-08-04 12:53:00]
236さんへ

前置きがなかったのですみません。私のところは新築なので、理事長や理事のメンバーは段取りを知らないため、

管理会社に言われたとおりにしようとしていたので、監事として提案していきました。

くじで当たった人たちなので、管理会社から「こういうものです」といわれたらなかなか反論できない物だと思いま

す。そして管理会社の人もおそらく段取りを知らず「会社からこういう段取りでやれ」といわれていると感じます。

私は管理会社をすぐ変更しようとは思わず、「とにかくこの組合では気が抜けない組合ですよ」と思わせることが

大事かな?と思ってます。最近ではいろいろ議論が活発になりいい方向に行っていると思います。
240: 元理事 
[2009-08-04 13:04:00]
肝心なのは、「監事」としての意識と視点を持つことでしょう。

普段はそのようなお仕事しておらず、社会人としての視点・組合員としての視点・役員としての視点・監事としての視点、そのような役目であるという自覚と理解があればよいと思います。
241: 匿名さん 
[2009-08-04 13:58:00]
>理事長や理事のメンバーは段取りを知らないため、管理会社に言われたとおりにしようとしていたので、監事として提案していきました。くじで当たった人たちなので、管理会社から「こういうものです」といわれたらなかなか反論できない物だと思います。

先ず、役員は管理会社との管理委託契約書と自分等の管理規約の勉強会からやるべきですね。
間もなく、管理会社から予算は無くなりましたので、予備費を取り崩しますと言ってくるでしょう。
242: 匿名さん 
[2009-08-04 14:43:00]
>随意契約になろうが淡々と進めようとしているので監事として数字を中心に改善案を理事会に提案しています。

今時、随意契約ですか。ひどいですね。でも、ちょっと前にあったように、監事が
三社見積もり取るところまでやるのはやりすぎだと思います。そこまで監事がやら
なくちゃならないようなら、理事長交代(要するにあなた)したほうが
良さそうですね。

理事会があってこその監事ですから・・・。
243: 匿名さん 
[2009-08-04 20:53:00]
理事長もそれで意識改革するといいですね!
244: 96 
[2009-08-09 22:15:00]
以前、総会で承認された決算報告の預金残高に誤りがあった…と書き込みした者です。

監事はこの1行の預金に限り、残高証明書等の照合をしていなかったと判明しました。

ゆうちょ定額貯金(10年)のため、今の時点では付利されていないとゆうちょBKで
説明された管理会社が、残高証明書をとらずに監事に同じ説明をしたところ、監事は
納得して判を押してしまったらしいのです。
万一、付利していないとしても残高証明書はとるべきなのになぜとらなかったのか?

理事会はこの件について深く考えていないようなので、一組合員として意見をしたいと
考えますが、理事会は1年交代の素人集団であり、面倒なことを言う組合員は疎まれる
傾向にあるのです。過去に意見して痛い目にあいましたので…。
とりあえず言葉を選んで、意見書を書いてみようと思います。
245: 匿名さん 
[2009-08-09 22:59:00]
>>244
確かに、管理会社も監事も、そして理事や理事長の「ミス」ではあるけど、悪意や隠蔽がないのなら、めくじら立てて追求する問題とも思えない。

どれだけ金額違ったの? 100万? 1000万?
246: 96 
[2009-08-09 23:30:00]
利息ですから数千円です。

金額の大小に関係なく、監査の手法に問題があったことを指摘したいですがやりすぎですか?
めくら判が当たり前となっては困るので、監事にもしっかりしてほしいのですが。

ちなみに前年にも修繕積立金がらみで1千万の預金の扱いにミスがあり、理事・監事は見逃し、
組合員が見つけました。実損がなかったのが幸いでしたが。
247: 匿名さん 
[2009-08-10 02:34:00]
>>246
その手の問題は、監事を叩く前に理事会の責任なんだからさ。。。誰かを叩きたいなら理事会でしょ。
248: 匿名さん 
[2009-08-10 07:34:00]
>一組合員として意見をしたいと

意見はしたほうがよいと思いますね。
非難口調で言えば、反発を買うから、あくまで意見として冷静に言えばいいのでは?

有益な意見なのに、反発を買ってしまうのは、言い方が悪いんですよ。
ほかのかたからも意見がありましたが、監事というより理事会の問題でしょ?
総会間際で問題が起きても、簡単には解決できませんよ。普段の行いが
大事。

あなたがプロフェッショナルで、監事法に対して、助言ができるなら、紙にまとめて
書いてあげたら、区分所有者全員の役にたつと思います。
249: 匿名さん 
[2009-08-10 08:21:00]
>総会間際で問題が起きても、簡単には解決できませんよ。普段の行いが大事。

通常総会での決算報告に対する意見は、総会で主張するのが当然です。その意見によってその決算報告が否決されなかったらそれで終わり。しかし、その意見が正論であれば次回の役員に生きていくことでしょう。
日常問題では、一般組合員は総会で選出した役員に委任したのであるから、意見開陳は規約に従う手続きに限られる。
250: 匿名さん 
[2009-08-10 10:26:00]
>総会で主張するのが当然です。その意見によってその決算報告が否決されなかったらそれで終わり。

それはないでしょう。

不正が発見されれば、数年前までさかのぼることはいくらでもありえます。
あなたの頭の構造は大丈夫ですか? 監事ではないことを祈ります。
251: 匿名さん 
[2009-08-10 12:56:00]
>不正が発見されれば、数年前までさかのぼることはいくらでもありえます。あなたの頭の構造は大丈夫ですか? 監事ではないことを祈ります。

残念ながら、訴訟以外にはあり得ません。
252: 匿名さん 
[2009-08-10 13:00:00]
>残念ながら、訴訟以外にはあり得ません。

不正経理は訴訟外で解決しているケースの方が多いですよ。
253: 96 
[2009-08-10 14:59:00]
みなさんレスありがとうございます。
とりあえず、意見は上げてみます。248さの仰るように冷静に。

248さん、監事法というものがあるのですか?
「監事法」「監事 法律」で検索してみましたが、ヒットしません。
254: 匿名さん 
[2009-08-10 19:11:00]
>不正経理は訴訟外で解決しているケースの方が多いですよ。

どうやるの?
255: 匿名さん 
[2009-08-10 19:27:00]
>不正経理は訴訟外で解決しているケースの方が多いですよ。

なんでこれを>>252さんが知っているのかが気になります。複数の不正経理の経緯を知っているとなると、相談を受けた弁護士や会計事務所などの関係者ですか?
256: 横レス 
[2009-08-10 19:39:00]
>>253さん

おそらく冷静じゃない>>248さんが打ち間違えたんじゃないかな?「監事等」って
それにしても>>250の最後の方は、余計な一言ですね。
257: 96 
[2009-08-10 21:09:00]
256さん、ありがとうございます。
258: 匿名さん 
[2009-08-10 22:41:00]
>>255
もっとシンプルに考えれば、管理会社経験者やマンション管理士の方などなら、複数の事例も経験されてて不思議はありません。

また横領などでなければ、該当者の方も組合員なわけで、弁済も含めて組合内で解決するなら、それに越したことはないでしょう。
259: 255 
[2009-08-10 23:24:00]
>>258
マンション管理士なら分かりますけど、管理会社関係者で、不正経理の後始末の経験が豊富ってのはちょっとどうかと思います(笑)
マンション外に話が漏れず、内々で処理したケースというのもあるだろうというのは容易に想像できますけど、実例を多く知っているというのは、どういった立場なのかな?と気になっただけです。
恐らく、何らかの形で相談を受ける方なんでしょうね。
260: 匿名さん 
[2009-08-11 12:40:00]
記述はウソだとすれば済むこと。
261: 匿名さん 
[2009-08-11 21:20:00]
>>244
に対して、監事より理事を叩けみたいなコメントが多いが、ここは監事スレだからあえて監事の怠慢さを指摘してるんじゃないの?
理事や管理会社に悪意は無くうっかりミスなんだろうし、残高証明書も見ずにめくら判押す監事の方が、たちが悪い。
262: 匿名さん 
[2009-08-11 23:19:00]
お金の出入りがあろうがあろうまいが、残高証明書を取らないことの方が問題だと思うけどなぁ。
管理会社も、何か不正をしよう思った訳では無く、手抜きだったり、残高証明書の発行手数料をケチったりという理由だろうけど、何のために残高証明を取るのか分かってないんだろうか?

あと、管理会社に丸め込まれて判を押してしまった監事にも責任はあると思うよ。判を押す前なら理事の責任だけど、判を押せば監事にも責任がかかる。
263: 匿名さん 
[2009-08-12 01:51:00]
理事長と会計理事はいつの時点で残高証明書を見るの?実際、どこの組合も見てるの?

管理委託先の管理会社が残高証明書を入手する。
  ↑
  この間に理事長・会計理事が見てるの?
  ↓
監事が監査する。
264: 匿名さん 
[2009-08-12 05:28:00]
>>263
会計業務を委託してると、最終決算書までには時間がかかるけど、
残高証明書はそれ以前に用意できるものだよね。

普通は総会用資料は何度も目を通すだろうし、理事長か会計理事が決算資料を事前に見ないで誰がみるの?
265: 匿名さん 
[2009-08-12 07:55:00]
ん~、誰も見なかったからミスが起きたってことだね。
見ていれば残高証明が無いことを誰かが指摘するはず。
もしくは指摘したけど監事と同様に丸め込まれたか。
全員ド素人もいいとこだね。
266: 匿名さん 
[2009-08-12 16:09:00]
>>265
基本、理事も監事も「ド素人」ですよ。.......管理会社はプロですし、専属の会計士もいるはずです。
267: 匿名さん 
[2009-08-12 20:58:00]
監事のミスを指摘すると「外部監査を頼もうか」とか言い出す役員が出てくる。
うちの場合、年間ウン十万円かかると言われてあきらめたようだが。

ちゃんとした仕事ができない・やらない理事会役員は報酬返上すればいいのに。
その返納金で外部監査でもなんでも頼めばいいさ。
268: 匿名さん 
[2009-08-12 21:45:00]
>>267
自らが理事やれば、1件落着。
269: 匿名さん 
[2009-08-13 21:37:00]
>>268
それでは根本的な解決にはならない。
270: 匿名さん 
[2009-08-18 07:48:00]
報酬もらってる理事、幹事ってどのくらいいるんですか?
271: 匿名さん 
[2009-08-18 09:04:00]
うちは報酬あり。理事・監事十数名。
理事長は月1万、副理事長は少し下がり、ヒラは更に少ない額。
272: 入居済み住民さん 
[2009-10-23 13:25:53]
 はじめまして。監事になって数カ月の新米です。なれないもので、総会で発言して、批判をうけたりまごついてます。
 管理人室の在り方についてお聞きしたい。うちのマンションは管理員(俗にいう管理人)の責任や職務が不明確でこまります。総会の議事録、財産目録、什器備品台帳をおいてある部屋に管理人が自由にはいれるのです。ここで理事会を開くのですが、こんな重要な書類を置いてある部屋に管理人が自由にはいれるのは問題だと管理会社の担当者に抗議しました、あいまいな返答でした。
 管理員は、自分は掃除専門だというくせに、テレビカメラでの駐車場監視もやってます。これについては管理会社の担当者の責任逃れだと思われます。管理員の権限や責任をはっきりさせずにいることがずるいです。管理員の権限や責任を尋ねても無言のままか、回答にならない回答。
 総会の議事録、財産目録、什器備品台帳を閲覧するために、理事長に会おうとしてるのですが、結局は管理会社の担当者にしか聞くしかなくなってくる。
 うちの理事会は、いつも管理会社の担当者が出席しており、この席で管理会社の変更などの議題はだしにくい。理事長の器量の問題なのですが、悪く言うと管理会社に牛耳られているのか、ろくな理事しかいなので、管理会社がでばっているのか、まったく理事会が機能してないと見受けられる。


273: 匿名さん 
[2009-10-23 13:42:55]
>>272
たくさん書いてますけど、
要は管理人さんが自分の業務範囲を拡大してでも管理しないと回らないからでしょう?

監事は文句を言う係りではありません。
管理組合が正常に機能しているかを監査し、問題点があれば改善策も添えて提案しましょう。

口うるさい監事は実力があれば認められますが、文句だけ言う監事は孤立するだけですよ。
274: 匿名さん 
[2009-10-23 13:44:58]
>>272
>管理員の権限や責任をはっきりさせずにいることがずるいです。
監事である272がガイドラインを作成し、提示しましょう。
提示できなければ「ずるい」です。
ろくな監事になれるようがんばってくださいね。
275: 匿名さん 
[2009-10-23 13:57:25]
管理員の問題は、管理委託契約書の不備、
理事長の問題は、管理規約の不備、
貴方の問題は、他人の責任に転化するだけ。
276: 匿名さん 
[2009-10-23 14:09:10]
>>272
問題点をきちんと整理しましょう。

>うちのマンションは管理員(俗にいう管理人)の責任や職務が不明確でこまります。
管理委託契約書での管理会社への委託業務、管理員の業務と実際に行なわれていることが
どう違うのか確認しましょう。

>こんな重要な書類を置いてある部屋に管理人が自由にはいれるのは問題だと
管理員は通常共用部分の鍵管理を受託していると思われますので、管理員が入室することは
問題があまりないように思われます。ただし、規約により保管場所や保管をするべき人が
明確になっているのであれば、それに従う必要があります。

>管理員は、自分は掃除専門だというくせに、テレビカメラでの駐車場監視もやってます。
管理員が本来の業務以外のことを行なっているのか、管理員に自分の業務に対する自覚がなく
やるべきことを気分でやっているのかのどちらかでしょうね。
277: 入居済み住民さん 
[2009-10-23 14:30:00]
>管理員の問題は、管理委託契約書の不備、

 管理員も管理会社の担当者も、「掃除専門です」と答えます。普通の管理人といわれる人の管理業務もやってるのでしょう?管理委託契約書は、総会で管理会社の担当者に見せてくれるようにいってみましたが、シカトされました。俗にいう管理人の権限や責任の問題について追及していくつもりです。マンションにおける身近な人(俗に言う管理人)が不親切では話になりませんから。

>理事長の問題は、管理規約の不備、
 うちの理事会はことしの7月に新しい理事長にかわったかけだしの理事会です。前任者との任務の引き継ぎがスムースでなかったのでしょう。以前から理事長が管理会社に牛耳られているといううわさはありますが。「管理規約の不備」でかたずけられる問題でないでしょう。

>貴方の問題は、他人の責任に転化するだけ。
 監事ですから責任の追及はしますよ。あなたは見逃すのですか?そういう監事さんのほうが理事会に受けがよく孤立しないですみますが!
278: 入居済み住民さん 
[2009-10-23 14:55:08]
>>276

>管理委託契約書での管理会社への委託業務、管理員の業務と実際に行なわれていることが
どう違うのか確認しましょう。
 管理委託契約書はこんど見せてもらうつもりです。管理員(俗にいう管理人)の問題は、マンションで身近にお世話になる人ですから、重要だと思います。だからこそ、管理人が権限以外のことをしてないか、責任をもった業務をしているのかが重要でしょう。
 このへんで使用者である管理人の不適切な言動は、管理会社の責任であると法に明記してあるはずです。管理会社もその担当者(フロント)も責任を逃れようとする傾向が多いのが問題でしょう。
 うちのマンションは、理事会はいつも担当者(フロント)が同席して司会役をしてます。理事長が議長をするべきなのですが。新しく選ばれた理事長は伝票のハンコをおすだけが任務と思っていないかと思われます。前任の理事長の指導のもとにあるようです。
 管理会社を変える時など、担当者(フロント)が理事会に同席する状況をでは、変更もできそうもありません。
 なにせ、年度の初めや年末には、理事と管理会社のフロントが飲みに外部に出かけるのが恒例になっているようです。わたしはそんな会合にはでませんが。
279: 匿名さん 
[2009-10-23 15:52:24]
基本的に

組合員 → 理事 → 理事会 → 理事長 → 管理会社 → フロント → 管理員
              ↑
              監事

の関係図も見えていない新しい監事さんですね。
既に孤立してるのでしょうが、シカトされるのも理解できます。
280: 元監事 
[2009-10-23 15:56:57]
なんか、以前にも「監事は一番偉い!」という大きな誤解をされてた人がいましたが・・・

未経験な組合員が監事になると、そういう発想になりやすいのでしょうかね。
281: 匿名さん 
[2009-10-23 18:07:18]
区分所有者に管理委託契約書の中身が開示されてないのはまずいですね。
何年契約で更新してるんですか?
うちのマンションでは、契約更新の時に総会議案に添付しますが。
282: 匿名さん 
[2009-10-23 19:52:27]
新監事さんは
>管理委託契約書は、総会で管理会社の担当者に見せてくれるようにいってみましたが、シカトされました。
とのことです。

また
>総会の議事録、財産目録、什器備品台帳を閲覧するために、理事長に会おうとしてるのですが、結局は管理会社の担当者にしか聞くしかなくなってくる。
とのことです。
ところが
>総会の議事録、財産目録、什器備品台帳をおいてある部屋に管理人が自由にはいれるのです。ここで理事会を
>開くのですが、こんな重要な書類を置いてある部屋に管理人が自由にはいれるのは問題だと管理会社の担当者
>に抗議しました、あいまいな返答でした。
との言われているので、この新監事さんはまだ定例理事会にも出席していないかも。
283: 匿名さん 
[2009-10-23 21:32:49]
監事の監査結果より総会の過半数決議で十分です。
284: 匿名さん 
[2009-10-23 23:23:34]
幹事は臨時総会の召集権という絶大な権限があります。どのような議案でも単独で総会議案にできるので
理事長よりもえらいですよ。
285: やはりあの人か... 
[2009-10-24 01:18:30]
>>284
幹事は宴会を仕切る権限を持っています。

>幹事は臨時総会の召集権という絶大な権限があります。
独りでは召集できません。

284は、そろそろ監事も辞めさせられたのかな?
長くても1年でしょうね。
監事が任期途中で解任されるっていう話しは聞いたことがないので、ぜひ事例として詳しく聞きたいです。
286: 匿名さん 
[2009-10-24 06:54:10]
理事会、総会は監事なしでも成立しますし、監事は形式的なもの、盲腸みたいなもので、あってもなくても良いものです。
287: 匿名 
[2009-10-24 08:54:55]
>>286
貴マンションのスラム化を楽しみにお待ちください。
288: 匿名さん 
[2009-10-24 12:29:01]
>>286
形式的とまで言ってはどうかと思うけど、実際、理事会や総会では同席必須ではないし、本来の管理組合の業務主体は理事+理事長なので、それらがしっかりしてれば監事の出番は皆無だね。

>>287
他人のマンションより、自分のマンションの心配したほうがいい。
貴殿が監事をやってるくらいだから、相当人手が足りないか、すでに墜ちてる管理組合なのは容易に想像できる。
289: 匿名 
[2009-10-24 13:03:14]
>>288
>本来の管理組合の業務主体は理事+理事長なので、それらがしっかりしてれば監事の出番は皆無

なるほど。「国政の主体は国会議員・官僚なので、それらがしっかりしてれば司法・検察・オンブズ・会計検査院等の出番は皆無」とでもいうのかw

>総会では同席必須ではない
「監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況を監査し、その結果を総会に報告しなければならない」のも知らないのかw

無知なら口のききかたに注意すること。
290: 匿名さん 
[2009-10-24 13:43:22]
>「監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況を監査し、その結果を総会に報告しなければならない」のも知らないのかw

何を報告しようが、不正がない限り、多数決で決める決議には影響はないよ。
291: 匿名さん 
[2009-10-24 13:48:32]
そうそう、内でも五月蝿い監事は、時間を節約するため議決権のない理事会には呼びません。
292: 匿名 
[2009-10-24 14:42:39]
>>291
>五月蝿い監事は、時間を節約するため議決権のない理事会には呼びません

「監事は、理事会に出席して意見を述べることができる」
いい加減、無知なんだから黙ってなさいねw
293: 匿名さん 
[2009-10-24 16:47:27]
>「監事は、理事会に出席して意見を述べることができる」
>いい加減、無知なんだから黙ってなさいねw

来るものは拒まず、理事会の通知を出さないだけですよ。
議決権のない者を相手にする程、暇はないと言うことですよ。
294: 匿名 
[2009-10-24 19:28:48]
>>293
無知な理事が集まって暇もなく出鱈目運営。
スラム化決定、お疲れさん~
295: 匿名さん 
[2009-10-24 19:39:31]
>無知な理事が集まって暇もなく出鱈目運営。 スラム化決定、お疲れさん~

返歌
無知な監事が参加しても出鱈目監査で理事会妨害が関の山。 スラム化決定、お疲れさん~
296: 匿名(非監事) 
[2009-10-24 19:47:08]
>出鱈目監査で理事会妨害

自分で意味わかって書いてるのかね。
もう黙ってたら?恥ずかしいw
297: 匿名さん 
[2009-10-24 20:22:33]
いづれにせよ、盲腸だね。
298: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 21:47:49]
 管理会社のフロントと理事全員が、忘年会だといって外部の飲み屋にでかけるなぞ、業者と役員の癒着を疑われても当然のようだが?
 管理会社が持ちかけているのか、理事長や理事の一部が持ちかけているなか、両方からキックバックを持ちかけているかのいずれかであろう。うちのマンションは過去2回ほど理事長の不始末があって、予算がたりないといううわさがある。長期修繕も建て替えも予算不足で難航しそうだ。
 管理組合の役員の報酬があると汚職は防げる?
299: 匿名さん 
[2009-10-25 03:12:08]
この新人監事さんの管理組合には本気で同情する。

>>No.298 by 入居済み住民さん 
そんなに他人が不信なら、自ら理事長に立候補すれば問題なし。
但し、他の理事や組合員に信任得られる考えや言動できないと永遠になれないだろう。
社会・組織・管理組合、すべて多くの他人に信頼される人柄でないと。。。。。自分も疲れるだけだろうに。
300: サラリーマンさん 
[2009-10-25 16:46:34]
299は社会の仕組みを一から勉強すべきだな。
監事という役割が必要なことも、癒着と疑われるようなことをしないのも、財産管理を扱う以上当然。
飲むなら全員私費であることを明らかにすべきというだけのことで、理事を信用するしないの問題じゃないのだがね。
301: サラリーマンさん 
[2009-10-25 16:50:45]
盲腸などといってる輩は財産管理を何もわかってないお目出度い面々。
302: 匿名さん 
[2009-10-26 11:30:47]
財産管理は管理者の義務。
303: 匿名さん 
[2009-10-26 11:59:37]
>>302
とっても正解!!(^^;


なんか独りで悪態ついてる方いますけど、そんなんでは理事会にも管理会社にも掲示板でも、いや職場でさえ相手にされないだけでしょう。
304: サラリーマンさん 
[2009-10-26 20:13:13]
>>303
義務といえば財産管理を担保できるとでも思ってるのかね。まさに「理事会にも管理会社にも掲示板でも、いや職場でさえ相手にされない」レベル。
もう一度中学に戻って社会科を勉強しなおせば?ご苦労さん。
305: 匿名さん 
[2009-10-26 22:15:28]
>>304
あちこちで荒れてますね?(^^;
306: サラリーマンさん 
[2009-10-26 22:28:14]
>>305
ここにしか書いてないが?
頭悪い書き込みいい加減やめるようにね。
307: 匿名さん 
[2009-10-27 21:48:40]
貧相なコメント止めましょう。
308: 匿名さん 
[2009-10-27 22:12:07]
>>306
いつもここで荒れてますね?

>頭悪い書き込みいい加減やめるようにね。
ブーメラン発言....
309: 匿名さん 
[2009-10-27 22:53:00]
308
発端はあんたでしょ。
自分の無知さを棚に上げて何を偉そうに。
310: 匿名さん 
[2009-10-27 23:15:09]
>自分の無知さを棚に上げて何を偉そうに。
ブーメラン発言....
311: 匿名さん 
[2009-10-28 06:51:09]
正論は一つだ。監事は盲腸。
312: 匿名役員 
[2009-11-16 13:46:30]
 監事として管理室の総会や理事会の議事録を書面にて閲覧を申し入れました。
 理事長と管理会社のフロントは、「理事長の立ち会いの下でなら閲覧を認める」といい、理事長が本当に立ってこちらが総会や理事会の議事録を見るのを文字通り立ち会いました。あまり理事長を立たせておくのは悪いので、途中の不本意ながら閲覧中止しました。
 「もういいかげんに切り上げてくれないと、わたしも管理会社のフロントも帰らなくてはいけないから」といって閲覧に非協力でした。これって罰金ものでなかったですか?
313: 匿名さん 
[2009-11-16 14:23:30]
>「もういいかげんに切り上げてくれないと、わたしも管理会社のフロントも帰らなくてはいけないから」といって閲覧に非協力でした。これって罰金ものでなかったですか?

子供地味てます。何時間ネバッタのですか。時間より中身でしょうに。
閲覧権の乱用を予防する為に、理事長は場所と時間を指定できるのは当然です。
314: 匿名さん 
[2009-11-16 15:33:25]
よほど中身がボロボロだったのでしょう。
キチンとした理事長であれば、監事の議事録閲覧に普通は文句つけないし協力的。監事も理事会、総会に出席して内容を把握しているから内容の確認にそれ程の時間がかかるわけでもない。
315: 匿名さん 
[2009-11-16 18:04:38]
すまんけど、
監事の職務以前に、人としての接し方の欠如かと....

そして、規約や細則にはどう記載されてるか確認されたのでしょうか?<閲覧方法のほか罰金制かどうか。
フロントが通勤勤務なら、その時間内で閲覧するのがまっとうだと思いますし、翌日に再回覧すればいいだけの話。
316: 匿名さん 
[2010-05-17 07:27:57]
トテモ重要なスレだと思いますが、もう終わりですか?
317: ハチャメチャ爺さん 
[2010-05-17 10:27:06]
314さんに同意
第41条は特に大切な条項です。組合員に行き渡ればいいのですが・・・。

第7章 会計
(帳票類の作成、保管) 
第61条 理事長は、会計帳簿、什器備品台帳、組合員名簿及びその他の帳票類を作成して保管し、
 組合員又は利害関係人の理由を付した書面による請求があったときは、これらを閲覧させねばならない。
 この場合において、閲覧につき、相当の日時、場所等を指定することができる。

つまり、区分所有者または同居人家族、利害関係者は理事会議事録等、すべての書類を閲覧できます。

爺はもっとも大切な書類は、議決権行使書、委任状だと考えます。
投票していないのに賛成票に投じられていたりしてたらどうしますか?
議決権行使書、委任状の偽造です。 重大なことなのでお考えを聞かせてください。
318: 匿名さん 
[2010-05-17 23:54:26]
317
マルチポストはやめなさい。
こんなとこで同じことを書き込む暇があったら、自分が立てたスレでの質問にちゃんと答えなさい。
重大なことというなら、そういう事実があった証拠を示す法廷の棄却決定文を示せ、と皆が言ってるでしょう。
都合の悪いことには頬かむりで他所のスレに出張してるんじゃないですよ。
319: ハチャメチャ爺さん 
[2010-05-18 11:45:16]

マルチポストは禁止されていませんよ。 利用規約を守りましょう 合人社の顧問弁護士さん
あなたの言う証拠は、
『議決権行使書を管理会社が集める! 異常だと思いませんか?』のレス82で証明されていますよ。
320: 匿名さん 
[2010-05-18 12:24:26]
319
一般の理事です。勝手に相手を想像で決めないこと。
>『議決権行使書を管理会社が集める! 異常だと思いませんか?』のレス82で証明されていますよ。
あいかわらず世間の通念だの相手がこうしたんだろうだの、勝手な思い込みを垂れ流してるだけです。証明だなどと、しゃあしゃあと嘘を書かないこと。
321: ハチャメチャ爺さん 
[2010-05-18 13:44:53]
なるほど、一般の理事さんで合人社の熱狂的支持者なのですね。
 裁判で提出する、答弁書、準備書面での筆法、口上などが顧問弁護士さんに酷似していたのでね・・・
322: 匿名 
[2010-06-13 12:03:13]
 317のものです。あれから再々要求をだしているのですが、部屋に面会にいっても、「管理会社の担当に聞いてくれ」と対話を拒否するのですが。もちろんメールをだしても、返事はなく理事会で「メールをもらいました」というばかり。中身に対する討議を避けている。つまり理屈が通らない人でないかと思われます。管理会社の人に「議事録の閲覧ぐらいはいいでしょう」ともちかけても、「理事長がキャビネットに鍵をかけているから」とやんわりとことわる始末。一般の組合員でさえ閲覧の権利はあるのに。理事長のいいぐさが、「あんた信用ないんだよ」というお言葉。自分たちのサークル以外の人間は役員にせずに自分たちの悪事は隠そうとしてるんじゃないかと思えまする。
 理事会の席でも閲覧の件をもちだそうとすると、管理会社の担当がことばをにごして理事長の発言をさせないようにしてるようです。だいたい、理事会の席にいつも管理会社の担当がいて司会はほとんどその人が行っている。これでは管理会社の担当が理事長の代理をしてるようなものです。本来は組合員がリーダーシップをとるべきですが、これはあまりに能力のないバカ様のために管理会社の担当が補佐してんじゃないかとかんぐってしまいます。
 これが内部の利害関係者ならまだしも、外部のよからぬ連中が関与してるようです。最近終わった大規模修繕工事の疑惑もそのまま、また貴重な修繕積立金をどうむだ使いしようかとしてるんじゃないかとおもうこのごろ。修繕積立金があまっているから使おうという感覚がそもそも尋常でないようです。なにか参考になる意見を求めます。

323: 匿名 
[2010-06-13 13:34:21]
監事になって、管理会社の会計監査に特化している輩が多くみられるのに頭きます。総会で理事会に詰め寄ると、監事は、管理会社が……といいわけする姿に監事の仕事をよく考えろといいたい。管理会社の監査じゃないと!
324: 匿名さん 
[2010-06-13 14:39:03]
もうすぐ総会なんだけど、議案書読むと中身ボロボロ。
監事が監査報告で問題なしとしているけど、問題大あり。

監事って理事の役職決めの時、毎年すごい人気なんだけど、
仕事が楽だと思われているんだろうね。
ホントはすごく重要に役割なのに。
325: 匿名さん 
[2010-06-13 17:02:31]
324
監事は理事長・副理事長・会計経験者クラスでないと本来は務まりません。
特に年度をまたがる重要な事業(規約の大幅変更、管理会社変更や大規模修繕など)があるときは、理事長は翌年の監事補佐として留まり、事業の進行管理を監視します。本来はそういう役割のもので、素人理事のそのまた代理の奥さんなどに務まるものではありません。
326: 匿名さん 
[2010-06-13 18:07:19]
>監事が監査報告で問題なしとしているけど、問題大あり。

その為に総会があり決算報告案が上程されましょうから、貴方の意見を開陳して否決したら如何ですか。
こんな所で強がりを言っても無駄よ。現実は総会では発言すら出来ないんじゃないの。
327: 匿名さん 
[2010-06-13 18:16:50]
>>326
あんた何様?
頭ん中 足んないのに想像でモノを言うな。
もちろん総会で指摘するに決まってるだろが。毎年やってるよ。

ここは監事のスレだから、自分の予定する行動について語ることを
しないで、監事について触れたんだよ。空気よめ。
328: ハチャメチャ爺さん 
[2010-06-13 19:04:24]
> 322さん 他同志殿
ここでスレ、レスは多いにやりましょう。
同時に、国交省大臣、野党党首らにマンション法の改正を訴えましょう。
『議決権行使書を管理会社が集める!!異常だと思いませんか?』のスレ主です。
お互いに頑張りましょうね。
329: 匿名さん 
[2010-06-13 20:25:14]
328
>マンション法の改正を訴えましょう。
賛成です。ぜひ、政府にマンション管理組合クレーマー取締法を作ってほしいですね!
330: 匿名さん 
[2010-06-13 20:32:35]
>もちろん総会で指摘するに決まってるだろが。毎年やってるよ。

ご苦労さん。で、毎年否決しているの? 四分の一賛成でOKでは、そんな事ないわな。
反対票1票では数にも議事録にも残らないわね。無駄な抵抗やめておきなさいな。
331: 匿名さん 
[2010-06-13 21:10:39]
>四分の一賛成でOKでは、そんな事ないわな。

はぁ?4分の1ってどこから湧いてでたの?www
管理組合板に書き込むならちゃんと勉強しないと。
恥ずかしいよw
うちの総会議事録は賛成・反対票ともにカウントするから
たとえ反対が一票であっても記載されるよ。
332: 匿名さん 
[2010-06-13 21:23:14]
>はぁ?4分の1ってどこから湧いてでたの?www

新参者ですね。
普通決議は全組合員の四分の一の賛成者で成立しますよ。
過半数出席で総会成立で、その過半数で議決されるでしょう。分数のかけ算無理かな。

>うちの総会議事録は賛成・反対票ともにカウントするから

全く程度が低いね。
議決は賛成数のみで可決するので、反対をカウントするのは意味ない、でも多分作り話でしょ。
333: 匿名さん 
[2010-06-13 21:26:42]
No.317 by ハチャメチャ爺さん 2010-05-17 10:27

No.322 by 匿名 2010-06-13 12:03
317のものです。

No.328 by ハチャメチャ爺さん 2010-06-13 19:04
> 322さん 他同志殿
ここでスレ、レスは多いにやりましょう。
お互いに頑張りましょうね。

↑↑↑↑
なんだこれ(笑)
モロ、爺の腹話だな。他にも怪しいのがたくさんあるが、爺の腹話の可能性高いね。
334: 匿名さん 
[2010-06-13 21:57:38]
>普通決議は全組合員の四分の一の賛成者で成立しますよ。

議決権が100とする。
過半数51人の出席で総会が成立。
その過半数26で議案は可決される。
100の4分の1は「25」

4分の1じゃ可決されないんじゃないの?
335: 匿名さん 
[2010-06-14 00:15:30]
>>333
(笑)恥かしいな バレバレ(笑)
336: 匿名さん 
[2010-06-14 00:19:37]
で、四分の一は結局どうなの?詳しい人いない?
337: 匿名さん 
[2010-06-14 00:47:18]
334,336
自分で標準管理規約等を当たれば聞くまでもないでしょう。
>過半数51人の出席で総会が成立。
→これは標準管理規約では過半数ではなく半数以上。50人。
>その過半数26で議案は可決される。
→これはそのとおり。
だから厳密に言うべきときには「4分の1超」「4分の1強」と書くのを、2分の1か3分の2か4分の1か、という程度を語る普通の話の流れでは「4分の1で」と言うだけのことです。
話の流れを読みましょう。
338: 匿名さん 
[2010-06-14 01:24:56]
>普通決議は全組合員の四分の一の賛成者で成立しますよ。
ってはっきり言っちゃうのは、勘違いのもとじゃないのかな?

こういうケースはどうですか?
100の議決権があって、志を同じくした30人(4分の1超)の仲間が集まった。
そのうち15人は出席して賛成する。15人は議決権行使書で賛成の意思表示をする。

総会は20人出席、委任状・議決権行使書60枚で、出席組合員数80で100の半数を超え成立した。
そして採決。
賛成は先の仲間による30票。反対は残りの50票。「よって本議案は否決されました。」

委任状や議決権行使書を出席組合員と数えるんだから、「4分の1賛成がいれば成立」とは
言いきらない方がいいんじゃないの?


339: 匿名さん 
[2010-06-14 01:40:56]
>>338
KY(死語)の典型だね。話の流れを読もうって言われても分からないか。
「四分の一の賛成者で成立しますよ」は「組合員の四分の一の賛成者でも成立することがあるのに、毎年否決しきれるの?」ってことが理解できないのか。
マン管試験の問題を解きあってるんじゃないでしょ。
340: 匿名さん 
[2010-06-14 07:03:07]
>議決権が100とする。 過半数51人の出席で総会が成立。
間違い。半数以上で成立だから、50人で成立。
>その過半数26で議案は可決される。 100の4分の1は「25」
算数より国語も頑張ってね。
341: 匿名さん 
[2010-06-14 07:51:21]
>>340
>過半数出席で総会成立で、その過半数で議決されるでしょう。分数のかけ算無理かな。
って332が書いたから、わざとそれに合わせて数字を入れこんだだけじゃん。
いい気になって指摘してるけど、指摘するなら332でしょ。それともご本人かな?
342: 匿名 
[2010-06-14 08:11:08]
>話の流れを読もうって言われても分からないか。

勝手に仕切るな。流れは常に変化しているのだ。
343: 匿名さん 
[2010-06-14 08:55:37]
>委任状や議決権行使書を出席組合員と数えるんだから、「4分の1賛成がいれば成立」とは 言いきらない方がいいんじゃないの?

例を上げれば何でもありさ。議長一人で書面決議、委任状のみで50人分集め、その半分以上26人の賛成で議決でもね。
要は普通決議のマジックであり、もともと総会への書面、委任を含めての出席率が低いことから、
本来、区分法では全議決権の過半数での決議が、いつのまにか四分の一賛成でも良いとのおかしな規約現象を生じてる。
書面、委任を出席に含めるなら全議決権の過半数とすべきだが、そうすると総会が成立しない組合が続出するかどうかだ。
344: 匿:名さん 
[2010-06-14 11:49:26]
>>338 さん
あなたの言うとおりです。

>普通決議は全組合員の四分の一の賛成者で成立しますよ。
と堂々と書くのは、某掲示板のトピ主と田舎のマン管士ぐらいでしょう。
345: 匿名さん 
[2010-06-14 18:31:29]
四分の一で成立を支持する方は今日は来てないのかな?
346: 匿名さん 
[2010-06-14 18:35:15]
>四分の一で成立を支持する方は今日は来てないのかな?

貴方の組合がそうでしょうよ。
347: 匿名 
[2010-06-14 19:32:16]
>>324>>326

なんの否決なの?
348: 匿名さん 
[2010-06-14 19:53:43]
>>346
はぁ?だれに言ってんの?私は338だけど。
4分の1で成立という表現は好ましくないので私は使わないし、うちの組合はそう言わないよ。
349: 匿名さん 
[2010-06-14 23:16:00]
>>339を普通に理解できる奴は誰もいないのか。
中学脳ばっかりだな、ここは。
350: 匿名さん 
[2010-06-15 00:04:48]
ふつう、議決権って、専有面積案分だから、50人とか51人とか、関係なくない?
一人ずつ持っている議決権数が違うんじゃない?

50平米の人が10人集まるより、100平米が6人集まるほうが議決権は多いでしょ。

351: 匿名さん 
[2010-06-15 00:18:19]
350
1戸1票ってとこもあるみたいだけど、正論!!
352: 匿名 
[2010-06-15 07:49:40]
339の説明が下手だから・・・じゃない?
353: 匿名さん 
[2010-06-15 12:13:59]
普通決議は、書面、委任状を集計段階で議案の賛否は計算出来るよ。だから利口な管理会社や理事長は書面決議と委任状を賢明に集めるわけさ。これもいい加減な総会の充足率の規定があるからで、本来は全組合員の過半数で議決すべきだよ。
354: 匿名 
[2010-06-16 20:15:33]
票読みもできない輩がいるから困る……ま、あんた方が管理会社の人間であれば、総会の席上でミスジャッジの様子をみて、誤った内容での総会決議に対する損害賠償を請求するだけじゃい。
355: 匿名さん 
[2010-06-20 09:07:17]
よく知らないけど、一戸一票じゃないの?  うちのマンションは関係ないけど。
特殊な例を出して混ぜ返し?
356: 匿名さん 
[2010-06-20 09:18:53]
>よく知らないけど、一戸一票じゃないの?

知らない人は黙りましょう。
357: 匿名さん 
[2010-06-21 01:16:41]
一戸一票。その通りなんだからいいじゃないですか?
358: 匿名 
[2010-06-21 01:46:01]
普通決議と特別決議、区分所有数と持分割合
絡み合ってまいます。出来れば余計なこと考えなくて生活したいものです。
359: 匿名さん 
[2010-06-21 07:05:47]
もう少し管理規約や区分所有法などの文献を読みましょう。
360: 匿名 
[2010-07-27 18:26:31]
横領対策としての監事の役割は重要
361: 匿名さん 
[2010-07-27 18:51:37]
法人以外は監事はミソッカスです。
362: 匿名さん 
[2010-07-27 19:16:54]
(監事)
第五十条  管理組合法人には、監事を置かなければならない。
2  監事は、理事又は管理組合法人の使用人と兼ねてはならない。
3  監事の職務は、次のとおりとする。
一  管理組合法人の財産の状況を監査すること。
二  理事の業務の執行の状況を監査すること。
三  財産の状況又は業務の執行について、法令若しくは規約に違反し、又は著しく不当な事項があると認めるときは、集会に報告をすること。
四  前号の報告をするため必要があるときは、集会を招集すること。
4  第二十五条、第四十九条第六項及び第七項並びに前条の規定は、監事に準用する。
(監事の代表権)
第五十一条  管理組合法人と理事との利益が相反する事項については、監事が管理組合法人を代表する。
363: 匿名さん 
[2010-08-08 09:27:25]
監事はもっとしっかりしてほしい。
うちの組合の監事は毎年お飾り状態だよ。

管理会社の間違いを理事・監事が見抜けないで問題になると、外部監査の必要性…と検討を始め、
でも外部に頼むと何十万もかかるから と見送る…これの繰り返し。

役員間で役職を決める時に監事希望者がやたら多い時点で、なめてんのか?と思う。

364: 匿名さん 
[2010-08-08 17:04:29]
>役員間で役職を決める時に監事希望者がやたら多い時点で、なめてんのか?と思う。

法人でない場合は当然です。
年一回の総会時に管理会社の書式に押印するだけで後は何にもしなくてもよいのです。
365: ☆爺さん 
[2010-08-08 23:42:55]
法人である、なしに限らず、監事の責任、権限に変わりは無い。

●外部監査と考えるよりも、まずはマンション管理センターに相談、電話してみる事です。
366: 匿名さん 
[2010-08-09 06:42:55]
>外部監査と考えるよりも、まずはマンション管理センターに相談、電話してみる事です。

全く意味がありません。子供電話相談所ではありません。
367: 匿名さん 
[2010-08-09 07:37:27]
話しは聞いてくれるかもしれない

アドバイスしてくれるかもしれない

でもやるのは本人次第

368: 匿名 
[2010-08-12 08:01:59]
>>365
法定と任意では、あたりまえだが違う!
369: 匿名さん 
[2010-08-12 11:07:43]
規約違反の監事と区分法違反の監事の違いが分からない人がいるとは、この掲示板の参加者の程度はどうしてこんなに低いのかしら?
370: 匿名 
[2010-08-12 12:49:03]
>>369
某氏を除いて、常に新築買ってから管理組合に興味を持つ人も多いでしょうから、
最初はみな程度が低いのは仕方のないことでしょう。
同じ間違いが繰り返されても、その都度正しい回答をするしかありません。
371: 匿名さん 
[2010-08-12 14:24:27]
>同じ間違いが繰り返されても、その都度正しい回答をするしかありません。

そんな人は参加資格がないと自認すべきですよ。
372: ☆爺さん 
[2010-08-12 15:04:03]
371さん
ごちゃごちゃ言ってる連中はみんな管理会社の社長や雇われ人ですよ。
●財団法人 マンション管理センターに電話されて、いずれ国交省に我々の声が届く事を恐れている連中ですよ。
373: 370 
[2010-08-12 19:49:44]
>>371
そんな人は参加資格がないとは...これまた強烈なご意見。
このサイトはマンションなどを購入検討し始めてたどり着き、管理組合板は新築入居してから見る人がほとんどなので、たいていの人は知識がないところから質問してくるんですよ。

同じ掲示板に長くいるから、(自分)勝手に参加資格まで言及してしまうのでしょうが、それはよろしくないことです。
376: 主婦さん 
[2013-09-16 05:21:11]
マンションの幹事は任期以外のおかしな(不正)会計の監査はできないのかしら?越権行為ですか?又そのような場合どのような方法があるのでしょうか。教えてください。
377: 匿名さん 
[2013-09-16 08:28:59]
監事は会計監査だけが仕事じゃない、業務監査もしなければならない。
ところが、その監事が理事連中に抑え込まれて理事会の不正を黙認してる。
うちの例では、
・修繕積立金の運用を総会決議を採らず理事会決議で実施した
・理事会不成立にも拘わらず理事会として議事録作成した
・理事長承認を得ずに理事が勝手に工事発注した
がある。
全て総会が組合員から糾弾されたが、監事はおとぼけ回答だった。
378: 匿名 
[2013-09-16 11:50:30]
監事の職務とは
区分所有法に則り、管理規約に従って、
総会で決議された事項がその内容通り
理事により執行されるかを監督するのが職務です。

任期以外の事項とは、既に前回までの定期総会の審議で
その事項は承認されていると考えるのが普通です。
承認事項を蒸し返すのは賛成者全員を否定することになります。
おかしな会計処理ではなく、はっきりと間違った処理がされている場合は
その証拠を元に監事が臨時総会を開くことは出来ます。
但し、悪意の有無を問う内容では賛同者が少なくなりそうです。
普通は、証拠が揃っている場合でも、有耶無耶で終わらせようとします。
また、総会に於いて審議未了の事項であれば、再度審議をするために
議案として理事会で諮りますが、その場合は、
監事として、その内容を精査することは可能でしょう。
380: 匿名 
[2013-09-17 09:13:38]
>379:匿名さん
だから、どうしたら良いのか聞いているんだろ。
381: 匿名さん 
[2013-09-17 18:44:39]
>>376
任期前の不正に対して、監事が調査をすることは
何ら問題はありません。

任期前に何らかの不正があった場合、
その不正の結果として、現在の管理組合が実行すべき
決議内容、管理組合が管理する諸設備、財産が
本来のものではなくなっています。

今季の理事が正しかったと言うためには、前期以前に
問題があったことを説明するケースは、むしろ多いと
思います。
383: 匿名さん 
[2013-09-18 12:07:56]
謝って済むんだったら、米搗きばったみたいにペコペコ頭下げるのは簡単だ。
384: K 
[2016-06-06 17:08:05]
総会成立を裏付ける、出欠表・委任状・議決権行使書の保管の確認と報告はしなくてよいのですか?
385: 匿名さん 
[2016-06-06 19:42:49]
362さん、私のマンションは、法人ですが、監事については、
標準管理規約と同じ規定です。。毎回監事は理事の互選で選任
しております。管理組合の監事は、理事及び管理組合法人の使
用人を兼ねてはならないの規定は強行規定でしょうか。これと
異なる規約は法令違反になりませんか。
386: 草の根民主主義評論家 
[2016-06-06 20:03:01]
↑理事の互選で監事を選任するとは奇怪ですね。
別にお宅様のマンションの自由ですけど、
標準の管理規約とは別物。
387: 草の根民主主義評論家 
[2016-06-06 20:05:40]
385はかなりぼけている。こういう老人が増えると古いマンションに住もうなんてひとはいなくなるであろう。
388: 匿名さん 
[2016-06-06 20:13:15]
監事の選任方法については、区分所有法どうりでなくてもいいです。
法人であっても標準管理規約と同じで結構です。
389: 草の根民主主義評論家 
[2016-06-06 22:06:40]
監事や理事の選任方法の規定は
なぜか、区分所有法にはありませんね。
拠り所は標準管理規約ですね。
べつに合わせなくてもご自由ですけど。
監事が理事の互選っていうのはあほですね。
理事会に都合の悪いひとは選任されないし、解任もできると解されます。
390: 職人さん 
[2016-06-06 22:33:05]
区分所有法
(監事)
第50条 管理組合法人には、監事を置かなければならない。
2、監事は、理事又は管理組合法人の使用人と兼ねてはならない。

(監事の代表権)
第51条、管理組合法人と理事との利益が相反する事項については、

 監事が管理組合法人を代表する。

※ 理事の互選は法的に出来ないですね。管理組合法人では標準管理
  規約通りでは。この事項に関しては無効です。

※ 法人の標準管理規約はありませんか。?
391: 匿名さん 
[2016-06-07 11:03:43]
うちも監事は互選です。
理事は輪番で、分担の時には監事はもう決まっていたと記憶しています。
残留理事の命令をよく聞き、反逆者とは程遠い無難な人間が選ばれます。
監事とは名ばかりなのが残念です。
392: 匿名さん 
[2016-06-08 07:07:15]
>389
評論家さんが以前コンサルタントをしていたマンションも、役員の互選で監事を決めていたのではないですか。
393: 匿名さん 
[2016-06-08 14:35:21]
第三者というのは都合のいい身内?のことであった、舛添さんのケースとおんなじ。
監事は現理事とは別派閥の住民が名乗り出てほしい。
394: 草の根民主主義評論家 
[2016-06-08 22:14:02]
輪番制のところは役員候補のなかで誰が監事になるか事前に話しあって決めるでしょうから、
実質的に互選だと言ってるんでしょう。
理事候補数名、監事候補一名で総会議案にして
総会で選任ですね。
総会は役員候補の互選を追認してるだけです。
395: 草の根民主主義評論家 
[2016-06-08 22:20:59]
>>394 草の根民主主義評論家さん

>>393 匿名さん
舛添さんの件は政治資金の支出を公開することで批判に晒してるからまったく問題なし。
都民は不服なら理由なしに多数決でリコールできるし、都議会は不信任できる。
どうするかは舛添さんではなく都民や都議会が決めることである。

396: 草の根民主主義評論家 
[2016-06-08 22:22:41]
↑なんかサイトのバグだね。393への投稿である。
397: 匿 名 
[2016-06-09 00:33:32]
それはどうでしょう…色々と。
398: 匿名さん 
[2016-06-11 06:41:55]
『監事は何をどこまで監査しますか』というスレに対して、次の事例では、

・立候補者が適切かどうかの監査
・清掃会社の業務が適切かどうかの監査
・工事業者の工事が適切かどうかの監査
・理事長の業務やマンション管理士の助言が適切かどうかの監査

についての意見が述べられています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377799023

399: 草の根民主主義評論家 
[2016-06-11 11:56:02]
舛添さんは問題ないけど、谷亮子でいいんですかね?
結局は都民の問題であろう。
おおさか維新の田中康夫のほうがまだまし。オリンピック返上するかもしれない。
400: 匿名さん 
[2016-06-11 12:07:34]
>>399 草の根民主主義評論家さん

スレの趣旨と異なるのでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる