防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

1085: 1074 
[2007-10-18 02:54:00]
あ、それから、
補足致します。1079さん。

相手の玄関先で大声で怒鳴るのは、効果を上げる為の手段の一つです。
私も恥ずかしいですが、相手にとっても恥ずかしく、相当のインパクトとダメージを与える事が出来、その効果を狙っての事で、決して感情にまかせて、大声を出した訳ではありません。
騒音主の当人から、皮肉にも
「そんな大声ださなくても聞こえるわよ!近所迷惑な!恥ずかしい!」
と、確かに言われました。
1086: 1079 
[2007-10-18 03:10:00]
1084さん

あなたの解決案の揚げ足をとったつもりはないんです。

ただ、騒音に悩んでる人の気持ちが分かってるはずの被害者なのに、その解決策が「近所に聞こえるように怒鳴り込む」のでは、結局、自分も騒音主と同じになっちゃうと思ったんです。
その怒鳴り声を聞いた、ピアノ住人以外の人が、どういう風に感じるかな?嫌な気分にさせるんじゃないかな、って。

>「現実に」騒音被害に直面した事がおありでしょうか。

もちろんありますよ。

前に一人暮らししてたとき、私の隣の部屋とその下の住人同士で騒音でトラブルがあったんです。
私もうるさいと思ったけど、騒音主は男性だったし、こっちは一人暮らしだったので、黙ってました。
そしたら、下の住人(男性)がうちの隣の部屋に怒鳴り込んで文句を言いに来て、そしたら相手が感情的になってその場で口論になったんです。
夜中だったし、通報しようか迷ってました。
でもそれより何より、すごく怖かった。
何か事件にでもなったらどうしよう、こっちまでとばっちりが来たらどうしようって。

はっきり言って、怒鳴り合いのほうが迷惑だったです。
「うるせーんだよ!こっちはテメーのせいで寝れねーんだよ!」って、すごく大声で怒鳴って、その声だってうるさかったし。
隣も迷惑だと思ったけど、怒鳴り散らしたその下も迷惑住人だな、って思いました。

だから、簡単に「怒鳴り込み」を提案するするのって、賛成できないんです。
1087: 1074 
[2007-10-18 12:12:00]
>>1079さん、

あなたのおっしゃることは、良くわかりました。
失礼いたしました。
私は、いきなり怒鳴り込んだ訳ではなかったのですが、
最初は、丁寧にお願いしに行ったのですが、
全く無視、というよりさらにひどくされて。
あなたのように、近隣で怖がられる人がいらっしゃる事まで、気を配る余裕もなかったのも正直なところです。
申訳ありません。
怒鳴り込みは、駄目という事ですね。

今後もしあった時は、致しません。
1088: 匿名さん 
[2007-10-19 00:54:00]
私のマンションにプロ級の人がいます。
防音工事をされたそうですが、テレビを消してじっと座っていると、弾いている事に気がつく程度の音漏れがあります。
(こちらが動き回って家事をしているような時は、テレビが消えていてもほとんど気がつきませんが)
音が聞こえても常識的な時間帯なので、特に気になっていませんでした。

しかし、他に迷惑なピアノ弾きさんが登場してきました。
振動防止の足皿を使っているそうですが、防音工事や他の防音対策はしていないようです。
この人が問題児で困っています。
微妙な腕前なのですが、プロ級の人に対抗しているのか、練習も昼前・午後早め・夕方前・日没・夜と段々増えて現在に至っています。

以前、迷惑なほうの人に、ピアノの防音対策のススメをやんわりと理事会から言ってもらったのですが、返ってきた返事は 「他にも弾いている人いますよね」 だったそうです。
「貴女の防音なしの微妙な垂れ流し演奏」 と 「防音ありのプロ級のかすかに聞こえる演奏」 を一緒にするなよ・・・・。と言いたいです。

どうにかして迷惑なほうの人にも防音させたいです!
1089: 匿名さん 
[2007-10-19 01:15:00]
「あちらは防音されているんですよ」と言えば済むのではないですか。
微妙な腕前とか言ったらダメですよ。
1090: 匿名さん 
[2007-10-19 10:36:00]
プロ級の方が防音されてるのは、問題のほうの人も知ってるはずなのです。
理事会の方がそう説明したそうです。
だから問題のほうの人は完全に確信犯なのです。

問題のほうの人の言い分は 「自分も対策をした(防振の足皿のみ)」 「防音をしても音が漏れているじゃないか(プロ級の人のことを)」 「早朝や深夜に弾いている訳ではない」 「ピアノが禁止されていないのだから、好きな時に弾いて何が悪い」 だそうです。
 
上手い下手は関係ないと思っていますが、防音ぐらいするのは当然ですよね?
プロ級の人の演奏も聞こえますが 「防音工事の効果で音漏れが激減している」 「練習は長いが、一回ぐらいなので、「さっきも弾いていたのに、また弾くの?」というのがない」 という理由で、私を含め近隣宅は理解を示しています。
上手いから、練習というよりはBGMを聞いているような感じ、というのもあるのですが、迷惑をかけないように配慮しているのが分かるので・・・・。

どうして、上手くない人に限って自分勝手な言い分で迷惑さが増すような事をするのでしょうね。
1091: たま子 
[2007-10-20 09:00:00]
”他者に迷惑を掛けてはいけない”といふ基本を忘れているからなのでしょう。
そして他者のために高額な防音室に金を出したくないのです。
けちでしみったれなピアノ弾きが居るために、防音をしている人まで肩身の狭い思いをしていることでしょう。
1092: 原子番号 3 
[2007-10-20 11:37:00]
>>1091
>”他者に迷惑を掛けてはいけない”といふ基本..
 なんちゃって防音なら氣になりませんが本格的防音をピアノ弾き全員がしたら建物に想定外の荷重がかかり地震などで酷い壊れ方をするだろうと心配です。防音工事検討中のひとはこのような危険の可能性も考えて他人に迷惑をなるべくかけないようにしましょう。
 私は個人的には上階のひとが本格的防音工事をしたと知ったら毎日不安でしかたないように想像します。音漏れに以上の不安ではと想像するのです。
1093: 原子番号 3 
[2007-10-20 11:57:00]
>>1088
>どうにかして迷惑なほうの人にも防音させたいです!
 プロ級のひとは他人に聴かれたくなくて防音している。もう一人のそれほどでもないひとは他人に聴かせたくて防音してなくてそれがゆえに演奏時間も長いのではないでしょうか。もしそうならもう一人のそれほどでもないひとに防音させる手段は「もうほんの少し小さい音だととても快い」とかおだてながら言ってみるしか思い付きません。それでも効果なければ「あのプロ級のひとの音量(当然ここで演奏の上手下手を話題にしてはなりません)はとても快い」などと第二回攻撃をされてはいかがでしょう。すくなくとも小さめの音で弾かせるという勝利を得られるかと..
1094: 匿名さん 
[2007-10-20 17:15:00]
>1092 原子番号 3 さん

なるほど、本格的防音工事をしたらしたで、今度は地震の時にマンション自体が壊れてしまうという危険性が生じるわけですね。
ということは、あまりにも厳格に防音を要求すると、ピアノの音からは解放される代わりに、自分の住まいそのものが壊れてしまうリスクをしょい込むことにもなるわけですね。
となると、ピアノ弾きは建物が悲鳴を上げない程度の防音対策をし、周りの人もそれで可とすることが、みんなが安心して暮らしていけるやり方のように思います。
1095: 入居済み住民さん 
[2007-10-20 17:21:00]
ところで音量ってアップライトとグランドで全然ちがいますか?
同じ弾き手が弾いたとして。。。。
1096: 匿名さん 
[2007-10-20 18:48:00]
グランドはアップの1.5倍の音量と言われてます。
というのは、グランドは譜面台を立てるために普通は手前の蓋が開くんです。
アップは、普通は上蓋部分には何かしら物を置いたりしている人が多いので、わざわざ蓋を開けて練習する人はそんなにいませんよね。
大雑把に分かりやすく言うと、蓋を開けるか否かの差で1.5倍です。

だから、アップも上の蓋を開けるとグランドに近いぐらいの音量になります。
こだわりのあるアップ所有ピアノ弾きは、上の蓋を開ける人もいますね。

あと、グランドの共鳴板は下についているので、床にモロに音がぶつかるし、通常は、前蓋も開くのでそこからも音がが出て、天井にも直接ぶるかると思います。
アップは共鳴版が裏についているので、壁にモロに音がぶつかります。
もちろん、アップでも上蓋を開ければ天井にも音が直接ぶつかるので、グランドに近い音量レベルに上がります。

ということで、同じ人がグランドとアップを弾いた場合でも、音量は
グランド >アップ上蓋開き >グランド手前蓋閉め >アップ上蓋閉め
という順になると思います。
1097: 匿名さん 
[2007-10-20 19:04:00]
>プロ級のひとは他人に聴かれたくなくて防音している

恐らく、他人に聴かれたくないっていうよりは、長時間・もの凄い音量・同じ箇所を細かく何度も繰り返す部分練習・・・等等・・・が他人に聞こえる事が、どんなに迷惑か分かっているので、少しでも他人に迷惑をかけないように、というのが本当の理由でしょう。
譜読みや部分練習の段階は特に、曲にもなっていないし・・・


>本格的防音工事をしたらしたで、今度は地震の時にマンション自体が壊れてしまうという危険性が生じるわけですね。

もともと遮音性能の高いマンション(Dー50程度・L−1級)なら、そもそもの遮音性能+それを補う防音工事なので、それほど建物に負担がかからない工事で済むと思います。

本格防音工事をしなくても、考えられる防音対策をありったけ組み合わせれば、TVもつけず静かにしていると聞こえるレベルぐらいには防音できます。
あとは、弾く時間帯の考慮ですかね・・・
1098: 匿名さん 
[2007-10-20 19:42:00]
>>1092〜1094さん

分譲であっても、工事は勝手にできないはずですよね?
防音工事のせいで建物自体が壊れやすく?なる危険を防ぐために
管理組合を通して「工事の申請」をし、内容を検討して大丈夫と
判断できたら「工事の承認」がおりる、という流れになっていて、
のではないでしょうか?
建物が脆くなる危険があるような防音工事は、認められないはず
ですが。。
1099: 入居済み住民さん 
[2007-10-21 00:56:00]
通常の防音工事でマンション建物が壊れやすくなんてならないですよ。
たとえば二重床でしたら脚を短い支柱に替えて、吸音材やら余分な資材を敷き詰める程度ですから。
床の高さも同レベルを保てるくらいですから。
壁に一面本棚を設置するだけで隣への伝わりが違うように、意外と単純なのだと思います。
アビテックスとか箱ものを別に入れるとなったら重量は相当なものですけどね。
ちなみに私の実家マンションも防音工事済みです。
1100: 匿名さん 
[2007-10-21 01:17:00]
防音工事とは違うけど、部屋の間取りを変えるような工事(部屋を1つ潰してリビングと一続きにするとか、クローゼットを潰して取って部屋を広くしたとか)をして、工事前よりも近隣への騒音が酷くなったって例とか結構多いよね。

うちのマンションは、もともとある柱を取るような工事はNGだって担当者が言ってました。
1101: 匿名さん 
[2007-10-21 01:19:00]
↑ ちょっと補足
>もともとある柱を取るような工事はNG
は、騒音がどうのではなく、上階の床がが万が一にも底が抜けて落ちてこないように、だそうです。
1102: 原子番号 3 
[2007-10-21 01:31:00]
>>1099
>たとえば二重床でしたら脚を短い支柱に替えて、吸音材やら余分な資材を敷き詰める程度ですから。床の高さも同レベルを保てるくらいですから。
 こういうのはなんちゃって防音の一つです。
1103: 原子番号 3 
[2007-10-21 01:38:00]
>>1099
>アビテックスとか箱ものを別に入れるとなったら重量は相当なものですけどね。
 これらの製品は中にグランドを置いてさらにひとが二人入っても一応建築基準をクリアしている建物であれば十分安全なよう軽量に設計されています。軽量であるがため階下への遮音性能が横や上の階にくらべ劣っているという問題があります。
1104: 入居済み住民さん 
[2007-10-21 11:13:00]
>>1102
お言葉ですが、階下宅で遮音性能試験もしていますよ。
実際トラブルはありません。
1105: 原子番号 3 
[2007-10-21 12:55:00]
>>1104
>お言葉ですが、階下宅で遮音性能試験もしていますよ。
 ではその成績をお教えいただけますか。遮音性能の測定は、楽器の音が対象の場合では、連続でなく簡易的に 125Hz, 250Hz, 500Hz, 1kHz, 2kHz と何点かでおこないます。部屋は大抵直方体なので定在波が起こる周波数とこれらが一致する場合がありその場合にはその周波数を避けたり測定結果に補正を施します。測定結果をグラフでこのbbsに乗せていただくのは困難でしょうから 125, 250, 500Hz の三点のみの遮音レベルをお教えください。
 ちなみに工事前の実測が50dB でそれに公称15dB の工事をおこなった場合125, 250, 500Hz の各周波数で50, 57.5, 65dB またはそれ以上の成績が得られなくては工事は不合格といった具合に判断します。
 ピアノやチェロのように床にも振動を伝える楽器の場合には衝撃試験もするのが正しいですが、もしこれらの楽器を空中に浮かせて弾くなら上記の遮音性能測定のみで十分です。

>実際トラブルはありません。
 実は遮音性の試験をおこなったのではなくて騒音計か何かで、問題の部屋でピアノを弾いても階下の部屋では、その騒音計の測定可能レベル以下だつたとかいうお話ではよもやないですか。頭から疑って申し訳ありませんが書き込み回数節約のため失礼を承知で書きました。
 もしそのようでしたらそれはなんちゃって遮音測定です。もし階下のひとがこのなんちゃって測定の結果をまじめな測定結果と受け取り音は十分漏れている(し、うるさい)けど測定不能なら我慢するかとあきらめているようでしたらお気の毒です。
1106: 匿名さん 
[2007-10-21 17:58:00]
>>1105
うちの部屋が空の状態で、おっしゃるような試験をしておりますよ。
ただ、完全二重構造でない以上、D-いくつなどの性能を保証できないと言われていましたから、不合格云々という話はありませんが。
予想以上に良い数字だったためか、設計会社の方は貴重な資料だとおっしゃっていました(笑)。
手元にグラフも数値もありますが、お載せする必要を感じませんので悪しからず。
1107: 匿名さん 
[2007-10-21 22:52:00]
>>1106さん
横レスですが・・・。
手元に数値があるなら公開してはいかがでしょうか。
載せる必要がないってのは、載せられないから逃げているように感じました。

空の状態で試験ってどういうものでしょうか。
実際にピアノを設置して演奏したのではないのでしょうか??

以前ジャイアンと呼ばれた方がいましたが、「いい情報があるけど教えてあげない〜」ってのは、子供っぽくないですか?
1108: 匿名さん 
[2007-10-21 23:33:00]
またまた横ですいませんけど,数値を言ってみろってのもどうかと思いますけど.....原子番号さん?
いいんじゃないですか、そういう工事で効果をあげた事例もあるってことで.
ちゃんと遮音試験をやっておられるようですしね.

>>1107
ウチもピアノ弾いての測定はやりませんでしたよ.
でっかーい機械入れて道路とかの工事現場みたいなものすごい騒音立てて,苦情がこないかドキドキしながらやってました.
1109: 原子番号 3 
[2007-10-22 00:39:00]
みなさん、
 1104 さんとの会話は私の1105の書き込みで終了したつもりですので「横から..」などとご遠慮なさらずどうぞお続けください。わたしは1105の書き込みで1104さんに、ことばの上では質問したようになっていますが、作り話のつづきを聞きたくありませんのであれで終わりのつもりでした。
 真剣に防音を考えている皆さん、このスレッドは怪しい情報だらけですのでご注意ください。
1110: 匿名さん 
[2007-10-22 08:35:00]
1107です。
私も含めて、マンションへのピアノ持ち込みにあたって、このスレッドを読んで自分がとるべき対策を真剣に考えている人は多いと思います。しかも私を含めてそのような人は、マンションの構造や防音工事については、素人だったりします。
どんな構造のマンションで、どんな防音対策をすれば、どんな効果が得られるのか、そういう実例を集めて掲載していくことが、今後ここを読む人にとって重要な情報になるはずです。例えそれがなんちゃって防音だとしてもです。

「8万円じゃ十分な防音はできないはず」とか「それはなんちゃって防音です」などといって話を聞こうともしない態度をとったり、「いい情報だけど教えてあげない〜」などと子供っぽい態度をとることは、このスレッドの本質を失うことだと私は思います。

8万防音のときも今回も、私はその情報を公開して欲しいという書き込みをしましたが、書き込みをする私の他に、書き込みはしないけど私と同じ気持ちの人が何十人、何百人いるのではと思っています。
1111: 匿名さん 
[2007-10-22 19:29:00]
「いい情報だけど教えてあげない〜」と感じるのは自由だけど(ジャイアンとか何とか......),頭から「なんちゃって防音」とか「なら数値を言ってみろ」と疑ってかかられて,普通、いい気がしますかね?
それに,どこまで公開するかは自由でしょう.業者に個人を特定されたくないという人もいます.
そんなに本気で対策しようという人なら,ここでの情報を鵜呑みにせずに,複数の専門家や大手の設計会社に相談するでしょうに.
そもそもそ匿名の掲示板,情報の確度はそれなり〜ですよ.....
もっと自分でお勉強なさってはいかが??
1112: 匿名さん 
[2007-10-22 20:48:00]
>1109
数値をあげてもなんだかんだ理由をつけてケチつけるだけでしょ?あなたの今までの書き込みの内容や言い方からはそのようにしか受け取れませんが。本気で「終わるつもり」ならノコノコ現れて余計なこと言わなければいいのに。
1113: 匿名さん 
[2007-10-22 22:03:00]
>>1111さん
1110です。コメントありがとうございます。
仰る通りです。書くかどうかは自由ですし、疑ってかかられたら気分を害しますよね。
匿名の掲示板の確度はそれなりなのもよく分かります。

でも、迷惑という視点で考えた場合、専門家に相談しても答えは得られないのではないでしょうか。専門家は遮音性能を測定してくれても、ご近所とのお付き合いについては教えてくれませんよね。
そういう意味で、ここでの情報交換は意味があることだと思っています。

どんな防音工事をして、どのような遮音性能が得られて、それによって近隣住人がどのように感じるのか、そういう情報が集まって欲しいと私は思っています。
1114: 入居済み住民さん 
[2007-10-22 22:47:00]
それは・・・・隣人次第・・・・・ だよ 

それを言っちゃーって感じですが、これ、ほんとに。
うちもン百万かけて防音工事して
遮音性能試験も期待通りになりましたが
結局、設計会社の人は隣と下の人が良い人だという点に
いちばん安堵してたよ。

おいおい。ってちょっとツッコミ入れたかった。笑。

一度耳にしたらずーっと気になっちゃう人もいるからね。
神経質。病弱。癇癪持ち。とかね。
1115: 匿名さん 
[2007-10-23 21:28:00]
>>1114さん
1113です。コメントありがとうございました。
ン百万かけても隣人次第なら、やっぱり基準を元に語る必要がありますね。金は掛けたけど苦情はなくならないってことだと意味ないですから。
逆に隣人頼みで金かけないという方法もあるのかも!?

ところで遮音性能試験というのは、ン百万防音の場合はどこの業者でもやるものなのでしょうか。もし差し支えなければ1114さんが利用された業者を教えて下さい。他の方も遮音性能試験をした業者をご存じなら教えて下さいませんか?
教えて君で申し訳ありませんが、私もン百万コースを検討中なのです。
1116: たま子 
[2007-10-24 09:38:00]
>一度耳にしたらずーっと気になっちゃう人もいるからね。
神経質。病弱。癇癪持ち。とかね。

ピアノ嫌いに至る経過はそれぞれでしょうが、いきなりと言う訳ではありません。
最初はご近所同士でいがみ合うのを避けるため、我慢をしています。
しかしその我慢も、ある時点でプツリと切れてしまうのです。
その時点では、人間関係より”静寂”の方を選んでしまうのです。

ピアノ弾きの無神経さ、モラルの無さ、とかが重なり不快さも増すばかりです。
1117: 匿名さん 
[2007-10-24 16:24:00]
>最初はご近所同士でいがみ合うのを避けるため、我慢をしています。
>しかしその我慢も、ある時点でプツリと切れてしまうのです。


その2つの間に
防音のお願いや騒音の改善をやんわりとお願い。
ピアノ弾きは防音対策をほとんどせず、騒音が全然改善されない。
というプロセスも追加かな。

うちのMSの迷惑ピアノ弾きがそんな感じ。
よりによって戸境壁にピアノを設置し、母親が朝から晩まで弾いてた。
防音対策をして欲しいと苦情を入れたら、昼から晩までになったが、肝心の防音対策はほとんどない。
更に苦情を入れたら晩の練習は止めたが、肝心の防音対策はなし。
現在は昼から日没までの練習に減ったが、それでも昼から日没は落ち着かない。
やめたと思ったらまた弾く、の繰り返し。

そんなに弾きたければ、戸境の部屋以外をピアノを部屋にして、ピアノにも防音パネルぐらいつければいいのに。
防音対策をして欲しいっていうお願いぐらい聞いて欲しいよマジで。
管理組合も全然役に立たないし、毎日下手なピアノで落ち着かない。
1118: 原子番号 3 
[2007-10-24 22:39:00]
>>1107 さん、
お時間があり、音や防音にについて深く知りたいようでしたらこのような講座があります。

http://www.kobayasi-riken.or.jp/home_page_top/Frame_set_sonota/Frame8_...

軽い気持ちで専門家の世界を探検したいならこんな機会もあります。

http://www.kobayasi-riken.or.jp/home_page_top/Frame_set_sonota/Frame9_...

出かけるのはちょっとということでしたらこの頁から奥をくまなく讀まれてはいかがでしょうか。

http://www.kobayasi-riken.or.jp/index.htm
1119: 閣下 
[2007-10-29 14:58:00]
俺が住んでるアパートの隣の家に
数ヶ月前、子3人(男)の家族が入ってきた

アップライトピアノを購入したらしい
うるさいねぇ お風呂場以外、俺の家に響きまくるんだよw

しかもこれがかなりの非常識家族で
廊下で縄跳びの練習をする→まわりに注意される、謝る→やめる
家の中でサッカーして迷惑かける→隣家の俺の窓まで揺れてたんで注意したら
母親が謝りに来た→いまだ改善せず
ピアノ開始→当然うざがられる(やりますよの連絡もなし)→週一回はレッスンがあるので、、、
→じゃあしょうがない、こっちも大人だしな→毎日2時間→しねw

結局レッスンの時間帯になっても先生らしき人は来ないし、時間も違う
また嘘ついてんのか?って感じだよ オンラインレッスンかな

しかも「うちはまだ非常識な行動をするかもしれませんが、何かあったら遠慮なく言ってください」
とか言ってるし ... はじめから自分で気をつけるって意識はないのかな?
別の家からの苦情には「イタリアに住んでいたときは言われなかったんですけどね、、、」とか父親が言ってるしさ。

とりあえず毎日のパターンは
ガキ帰宅、仲間呼ぶ → 仲間帰る → ピアノ → 夕飯 → 兄弟で**騒ぎ
... もういい加減にしてくれよ orz

俺の親も周りとの関係が悪くなりたくないから、言いに行かないでとか言われる...管理組合に匿名でやるしかないのか?
1120: 閣下 
[2007-10-29 15:05:00]
連続で悪いw 2chにも愚痴ってたんだけど
管理規約書見てみたら、やってはいけない欄のところに
「テレビ、ステレオ、ラジオ、ピアノの音を著しくあげること」ってあるんだけどピアノは音量ないはずだからわからないね。
防音対策をしないってことかな?

妥協しなきゃいけないんだろうけど、普通他人の家の音が聞こえたら嫌だね
好きなピアノでも壁通して聞こえるのは騒音だしな。普通に電子ピアノ買えって感じ、性能いいんだし。家も電子ピアノ使ってるのに、、、
他にも楽器あるが、自腹で結構防音、防振してるんよ、迷惑かけたくないし
自分が嫌なことはやりたくないしな

時間帯も俺の場合、昼寝したいときも安心して寝れない
勉強しようとしても音のせいで集中できなくなる

レッスンは子供って言ってたのに、どう見ても子供の弾き方じゃないし
子供が学校にいる間に弾いてるから母親なんだよなぁ

、、、ごめんな こういうところで愚痴るしかできない
腹が立ってさ、頭も痛くなるし
1121: 匿名 
[2007-11-01 11:10:00]
以前 書き込みをいたしました8万円で完璧?です。
久しぶりです。
数値で管理が基本と思いますが数値だと知識がないと
どんだけ〜〜?(←寒)となるので・・・
隣室でピアノの練習をしている状態でTVをつけると
ピアノの音は聞こえません?気づきません。
静かにしていると 『あっ やってる!!!』て感じです。
練習しているか?サボっているか?も聞き耳をたてないと
わかりません。本当に!!!
贅沢な悩みでいやみにきこえるかもしれませんが・・
そんなつもりは ありません。このくらいとの表示です。
で 工法?をとの意見がありますが・・・・・
施工業者(知人)に確認したところ建物等によっては
法○に触れる部分があることと・・・・
部屋の大きさ材質等々・・・難しいらしい
(家は・・・大丈夫と言われたが・・・無知なので・・・)
法○には触れないが基本的にやってはいけないことを
やっているみたいで・・・・・
公開禁止 一歩間違うと会○がなくなるし社員が路頭に迷うかも・・・
と 酷い反発を受けました。ので・・・・
すみません。非常識なこと見たいです。

で 話はかわりますが、今時の電子ピアノってかなり性能?音が
よくなっていて○十万出せば アップライトとかわらない音とか
それ以上とかききます。
防音に3桁( 百万 )かけるのであれば高価な電子ピアノも・・
一つの手段とおもいますが・・・見栄え的なものは劣りますが・・・
近隣とトラブルなく思いっきり練習できますし・・
音質も・・・
現時点でピアノの購入をかんがえているかた。
又、何処まで遮音・防音されるかわからないものに高額な
金額を出そうとしているかた一考してみては・・・・
¥8万についてはすみません。書き込まなければよかったかも
でも聞く人も書き込み方に気をつけましょう。
1122: 匿名さん 
[2007-11-02 02:21:00]
>8万円さん、

すみません、少し投稿が読み辛いのですが・・・。

お気を悪くなさらないで下さいね。

もう少し詳しくお話を伺いたいのですが。

「守秘義務」みたいなものがありそうですね。
1123: 匿名さん 
[2007-11-02 13:16:00]
練習時間が三十分ならいいとか、一時間ならいいとか言っているのは、音楽について全く無知な人だ。音大を考えるくらいのレベルでまともに音楽をやっていれば、そんな練習量では足りないことぐらいわかる。パッセージを何度もさらう事だって当たり前だ。
1124: 匿名さん 
[2007-11-02 13:18:00]
上手な演奏ならいいとか言ってる者は、毎日三十分や一時間ぐらいの練習で上手くなるわけがないことぐらいもわからないのか。
1125: 匿名 
[2007-11-02 19:04:00]
練習時間は確かに多いほうがいいですが
中身をどれだけ密にするかでかわりますからね。
我が家の子は、朝1時間 帰宅後1時間 夕食後1時間ですが
帰宅後の1時間は1週間のうち3日だけです。
他の習い事のために時間がありません。
でも 同じ音楽教室の子供よりはるかにできます。
親に聞いてみると朝1時間 帰宅後から寝るまでで3〜4時間を
毎日やっているとのことです。休みの日も同時間
我が家のことも聞かれるので正直に言うべきだが
嫌味になりそうなので朝は1時間帰宅後は最低4時間を毎日
やってやっといまの状態といっています。
だら②と何時間やってもいっしょですって
そして 本人が興味をしめさないと。
興味があることはすぐおぼえるでしょう。
練習時間なんだけど時間じゃないよ
1126: 匿名さん 
[2007-11-02 19:35:00]
あの・・・。
朝1時間、帰宅後1時間、夕食後1時間という練習が週3日はあるとのことですが、
1125さんはもちろん防音工事もしくは防音工事並みの防音対策はされたのですよね?
1127: 匿名さん 
[2007-11-02 20:39:00]
ご近所の娘さん、日本音コンでも常連の音大のピアノ科に行かれましたけど、小中学生の頃は音大など考えていなかったようで、1日1時間かそこらしか練習してらっしゃいませんでした。

当時の感想は、1時間練習すればこんなに上手くなるのね。。。でした。
近所の他のお子さんは30分も弾かない子ばかりでしたので。

当時は、ピアノ=防音必須、という時代でもなかったので、普通の習い事としてピアノをされてるお子さんは、どなたも防音していませんでしたね。
周りも、非常識な時間に聞こえる訳でなければ、特に気にしなかったというか。。。

親御さんは、もしかしたら急に音大に行きたいとでも娘が言わないとも限らないから、先生だけは音大講師の人に習われてる、と仰ってました。

予想通り、娘さんは高校に入ってから音大を志望するようになり、それからの練習量はすさまじかったです。
土日は7〜8時間聞こえてました。。。しかもぶっ続け。
でも平日は3時間ちょっとぐらいだったような。

急に練習量が3倍以上にも増えたので、防音対策を色々されたようですが、音は聞こえてましたね。
まぁ、夜中や朝に聞こえたことはなかったし、小さい頃から知っているので応援しながら聞いてましたけどね。

今の時代なら個人的には、1時間を超えて弾くなら、上手い下手・大人子供に関わらず、防音対策はして欲しいものです。
また、防音対策をしていても、音が聞こえるなら朝の練習は勘弁して欲しいですね。
1128: 匿名さん 
[2007-11-02 21:11:00]
1日のうち何回にも分けて練習されるのはイヤ!って人もいるよ。
逆に、1回が長いほうがイヤって人もいる。
自分は、1時間の練習が朝昼晩と1日に3回もあるほうがイヤだなー。
1129: 匿名さん 
[2007-11-02 23:09:00]
>>1125
周りの子よりできるとか、元々要領がいいとかセンスがあるとか、集中力があるとか
それって高が知れてるでしょう。
あるいは周りが ・・・ なだけ。
専門に進む人はある時期過ぎたら毎日練習練習の日々ですよ。
絶対的な練習量はどんな一流ピアニストにも必要です。

しっかり防音して頑張ってください。
1130: 匿名さん 
[2007-11-03 18:49:00]
音大のピアノ科に進学させることのできる親であれば、
防音工事費の負担が可能な収入のはず。
1131: 匿名さん 
[2007-11-03 18:54:00]
1125さんのお子さんが音大のピアノ科を卒業して、
将来自宅マンションでピアノ教室を開くのなら、
今から防音工事しておいた方が良いのでは?
1132: 匿名さん 
[2007-11-04 00:50:00]
将来音大に行く行かない・自宅ピアノ教室を開く開かないに限らず、マンションで1日延べ何時間にもなるような練習をして人は、防音しないと・・・。
ちなみに、ちゃんとした音大のピアノ科に行くような子は、小学生の頃から音大の先生に個人レッスンを受けるから、町の音楽教室なんかには行かない。

学校行く前の1時間って、朝7時ぐらいからだよね・・・。
夕食後1時間は夜8時ぐらいだよね・・・。
1125の家が防音してるかどうかは知らないけど、帰宅後1時間は仕方ないとしても、もし防音もしてないピアノが朝晩そんな時間に聞こえてきたらゾッとする。

毎日、朝晩1時間づつ練習してるなら、しっかりした防音をして欲しい。
静かにしてると気付くけど、テレビつければほとんど気にならない程度に防音できていても、よそのうちに聞こえてるなら、朝8時前とか夜8時以降はやめて欲しいです。
1133: 匿名さん 
[2007-11-04 06:16:00]
皆マンションに規約ないの?
朝7時は普通規約でアウトでしょう。
夜8時は分かれるところかもしれないけど、うちはアウト(8時まで)です。
なので娘が弾きたいと言うと朝は電子ピアノ。夜は8時までに済ませます。
もちろん簡易ながら防音工事はしていますし、ご近所さんへの挨拶も欠かしてません。
もともと暗騒音の多いところなのが幸いしているかもしれません。
それから下の子はヴァイオリンだけど、こっちのほうが防音面はラクですね。
1134: 匿名さん 
[2007-11-04 15:33:00]
>>1133
何時から何時までOKって規約がなくて、「周りの迷惑にならないように」としか書かれていないMSも結構多いですよ。
うちのMSの規約は、「迷惑にならないように」としか書いてないです。

時間設定も微妙なところですよね・・・。
朝9時からOKと規約にあったとして、休日に無対策のピアノ練習が朝9時から始まったら、きっと揉めそう・・・。
休日ぐらいゆっくり朝寝坊したい人もいると思うし、でも、弾いてるほうは「規約でOKの時間なんだからいい」と思って弾いているのだろうし。

うちも防音工事(簡易だけど)して、近隣宅には「静かにしていないと分からない」程度になっているけど、ピアノは午前中は弾かない・夜7時以降は弾かないようにして、自主的に規制をしてます。
1135: 匿名さん 
[2007-11-04 22:03:00]
うちは今年新築のマンションですが、規約は10-20時までですね。
下のお宅の寝室は真下ではないので、週末でも10時になったら弾かせてもらっています(簡易防音工事済み)。
でもやっぱり賃貸時代に使っていた電子ピアノは捨てなくて正解でした。
バイオリンはゴムのミュートをつけて深夜まで弾いていますが
これは全然聞こえないそうです(たぶん大きめのテレビの音よりマシ)。
以前は金属製のミュートでおそるおそる弾いていたので、かなり満足です。
1136: 匿名さん 
[2007-11-05 00:50:00]
聞こえ方にもよるけど、簡易防音工事じゃ、隣と上下には
静かに寝てると結構気になって起きちゃうぐらいは聞こえ
るよね。

平日は仕事で多忙な人だと”週末ぐらいは昼まで寝てたい”
って思う気持ちはよく判かる。
唯一、週末しか家でゆっくりできない人にとっては、折角
の週末なのに午前中から毎週毎週聞きたくもないピアノを
聞かされて、昼までゆっくり寝ていたくても起きざるを
得ない。。。。だと、”週末の午前中は勘弁して欲しい”
ってなるよ。

ま、週末だからといって、日中なのにいちいち他人の
くつろぎタイムまで考慮してらんないのね。
1137: 匿名 
[2007-11-05 11:10:00]
1125です。
防音ですが・・・・
¥80000で完了していますが・・・・
練習を3回に別けるのも仕方なくですね。
だって朝5:30起床⇒準備⇒朝食⇒練習⇒学校ですから
朝は1時間が限界です。
帰宅後は16:00ぐらい帰宅⇒宿題⇒通信教育による勉強⇒
ピアノ練習⇒風呂⇒夕食なのでここも1時間ぐらいですね。
夕食後に約1時間で消灯でも22:00前になりますので・・・
音大・・・・・本人しだいですね。
どれだけできても望まなければ・・・・
とりあえず今は本人がはまっていますので・・・・
やめたときはシアタールームにでもします。
1138: 匿名さん 
[2007-11-05 17:57:00]
音大に進むかどうかは関係ないです。
自称ピアノ上手さんだろうが、音大出身者さんだろうが、
音大受験生さんだろうが、そんなのどっちでもいいです。

近隣に音が漏れていないかどうかです。
よそのお宅に音が全然漏れてないなら、夜中でも早朝でも
気兼ねなく自由に弾いて下さい。

防音も何もしていないのは論外ですが、重要なのは、音が
漏れているかどうかですよね。
防音しても多少なりとも周りに漏れているなら、どのよう
に近隣への迷惑を最小限に食い止めているかです。

うちのマンションにも、ちょっと防音対策したぐらいで、
だいぶまだ音漏れがあるのに、配慮などなく、好き勝手な
時間に弾きまくってる住人がいます。
苦情を入れても開き直って1日に3−4回弾いています。

また、別の人で音大出身者さんもいます。
今は趣味しか弾いてないそうですが、昔はコンサートに
出たりしていたそうです。
防音工事もしたそうですが、小さく聞こえています。
でも、テレビがついていたり洗濯や炊事中は気付きません。

BGM感覚で聞けるほど凄い上手なので、聞こえても全然
苦になりませんが、朝や夜なんて聞こえたことないです。
土日もいらっしゃるようですが、土日もめったに聞こえま
せん。
恐らく、土日や朝晩は近隣への配慮でサイレントか電子
ピアノで音を消して練習しているのでしょう。

聞こえる時は、練習というより完成版のようなので、ダラ
ダラと繰り返したりの練習は音を消しているのでは?と
勝手に推測しています。

配慮されてる人には、こちらも理解できるんですよ。
ちょっとぐらい聞こえたって、気にならないし。
でも、配慮もなく好き勝手にされると本当に頭にきます。

配慮のある音大出身の方の音は全然嫌だと思いませんが、
同じピアノの音でも配慮のない住人のほうは、聞こえると
イライラしてきます。
配慮のないほうのが聞こえてくると「またあと3回ぐらい
弾くのか・・・。」と憂鬱になる。
1139: 入居済みさん 
[2007-11-05 20:40:00]
>>1138
その上手くないほうのピアノは
どの部屋にいても、何か音楽かけたりテレビ見たりしていても
聞こえるんですか?
そんなに大きな音なのかなぁ。
すみませんが、ご自分が神経質だとは思いませんか?
きっと閑静な住宅街で暗騒音が極端に少ないのでしょうけど。

いまのマンションならD50くらいあると思うので、
よく鳴るフォルテシモでもない限り、大して聞こえないのでは。
しかも真上ではなさそうだし。
「気に喰わない」という気持ちが強すぎるように感じます。
1140: 匿名さん 
[2007-11-05 21:17:00]
>どの部屋にいても、何か音楽かけたりテレビ見たりしていても
>聞こえるんですか?
>そんなに大きな音なのかなぁ。
>すみませんが、ご自分が神経質だとは思いませんか?

言ってる意味、わかりますよ。
ピアノが聞こえたら急いでテレビつけたりCDかけたり
して気を紛らわしてます。

でも、1日3回も4回もピアノの練習があるんです。
それに合わせて自分も騒がしくしていれば、そりゃぁ
気にならなくもなりますけど、毎回毎回、何時間おきに
ピアノが聞こえて、その度に、自分もそれに合わせて音
を出して紛らわすにも限度があります。

日中の一定時間ならいいんです。
そのときだけ気を紛らわせるか、外出すればいいので。

ピアノが聞こえたから外出して、2−3時間後に帰って
きたらまたしばらくして練習が始まって、しょうがない
からテレビをつけて、しばらくしたらピアノが聞こえ
なくなったのでテレビを消して寛いでいたら、また少し
経ったら練習が始まって・・・・・。
毎日こんな感じなんですよ。

上手なほうの人は、1日に3回も4回もの練習じゃない
んです。
今まで、1日の練習が何回にも分けて聞こえたことは
ないし、仕上げられた状態で完成された曲が聞こえて
くるだけなので、聞いてても苦にならないというか。

好きなときに好きなように、気が向いたら30分ぐらい
弾いて、しばらくしたらまた30分弾いて・・・・。
聞こえるのが小さくても、毎日こんな感じで1日中やら
れたら、憂鬱になりますよ。
小さな音が夕方ぐらいに1日1回、1時間以内で聞こえ
てくる程度なら、こんなに憂鬱にはなりません。

クラシック音楽は好きなので、CDかけるときもたいがい
クラシックです。
ピアノ音楽も大好きですけど、配慮のない人が1日に何回
にも分けてピアノを練習する音がこんなに苦痛だとは、
自分でも思っていませんでしたよ。
1141: 匿名さん 
[2007-11-05 22:36:00]
どのくらいの音量なのですか。
弾いてるな。くらいか。
あの曲かな〜。くらいか。
あ、またここで間違えた。ほどか。

それによっても違いますよね。
マンションの遮音性能にもかかわってきますけど。
1142: 匿名さん 
[2007-11-05 23:23:00]
マンションは固体震動音の防音が苦手です。
ピアノの騒音や子供の足音はこの固体震動音で、
D値よりもLH値が問題となります。
最高級マンションでもLH値は55程度。
気にならないレベルは、LH45以下の性能が必要と思います。
ピアノ弾きさんは、不足分を防音工事で補って下さい。
1143: 入居済み住民さん 
[2007-11-05 23:40:00]
音量を問題にしてるんじゃないと思う。
TVつければ気にならないって言ってんだから、かなり小さい音量なのでは?
小さな音量だからって、お構いなしに1日のうち好きな時に気が向いたら弾くスタイルに参っちゃってるんだよきっと。

>毎回毎回、何時間おきに
>ピアノが聞こえて、その度に、自分もそれに合わせて音
>を出して紛らわすにも限度があります

って書いてあるし。
例えば、昨日は10時から30分聞こえて、13時からも30分聞こえて、15時からも30分、18時からも30分、今日は11時から30分、14時から30分、16時から30分、17時半から30分、みたいに毎日ランダム弾かれたら予測できないからねぇ。

そういうのって、聞こえてる側にとってはかなり耳障りで落ち着かないんだと思う。
例えば、毎日17時前後から1時間半位とか、だいたいの時間を決めて弾かれるほうが、予測ができるから気分的にはまだマシなのかも。

他の騒音もそうだけど、日中だからって、ガタガタゴトゴト数十分続いて、静かになったと思ったら数時間後にまたガタガタゴトゴト、これがエンドレスで繰り返されたら「何やってんだ?ずっと」って思うでしょ。
毎日だったらやっぱり参ってくるのでは?

どんなに小さな音にまで防音できたとしても、ピアノの音モレって、他の生活騒音に比べたら音モレのレベルは高いからねぇ。
百歩譲って、ピアノも生活音の一つだとしても、余所んちの生活音が毎日30分ずつ2〜3時間毎に聞こえるなんてこと他にないでしょ?
1144: 匿名さん 
[2007-11-05 23:45:00]
>弾いてるな。くらいか。
>あの曲かな〜。くらいか。
>あ、またここで間違えた。
どうであれ、聞こえてるのに変わりはない。
完全防音じゃなくてもいいが、聞こえてる以上は時間帯や練習回数への気遣いは必要。
1145: 匿名さん 
[2007-11-06 00:25:00]
いやー、私は音量によっては我慢すべきだと思いますけどね。
「弾いてるな」くらいでブーブー言うなら、マンション住まいは不向きですよ。
何回ならいいのか、配慮とは何か、難しい問題ですから。
無神経なピアノ弾きに当たったら運がなかったと思うしかないのではないですか。
本当に許せないと思ったら自分の家が防音するしかありません。
そしてこれが一番確実です(新たなピアノ弾きが現れないとも限らない)。
イヤならせめて最上階角とか買ったらいいのではないでしょうか。

うちはピアノも他の楽器も聞こえないけど、上のお宅の毎日の運動会に参っていますよ。
テレビつけようがラジオ聞こうが、まぎれませんからね。
けど中階買った以上しょうがないと諦めてます。
1146: : 
[2007-11-06 00:57:00]
>>1139
いや、意外と響くよ
うちはちゃんとしたマンションだけど
風呂場以外全部聞こえる

クラシックの曲をかなりの音量で流してもバックグラウンドで聞こえる感じ
こっちは音楽にも集中できない
ギターもやってるんだけど、同じ時間にやられると迷惑なんだよね
こっちの音とピアノの音が混じる、、、でも相手は自分の音だけ

デシベルでも計算したいよ、隣に引っ越してきてさ非常識な家族なんだよ
言い方悪いけど、うざいわ

うちのマンションでピアノ持ってる人数人いるけど、あれは迷惑以外なんでもないな
騒音だよ、前にお互い様とかいう人いたけど、こっちは音出してないし、出せないしね
その内理事会に相談する予定、改善するといいんだけど

ちなみにうちの管理規約には 「ステレオ、ラジオ、テレビ、ピアノの音を著しく上げないこと」と書いてある
これに関して問い合わせてみたら 「常識の範囲内(時間など)」ならおk みたい、、、常識ないやつに常識の範囲内とかねぇ無理でしょw
1147: 匿名さん 
[2007-11-06 01:34:00]
>いやー、私は音量によっては我慢すべきだと思いますけどね。

じゃ、小さい音だけど7〜8時間ず〜〜っと休みもなく引き続けてるのが聞こるとしても我慢できる?
音大受験生ならそのぐらいは練習するからね。
そんな長時間毎日弾くならアビテックスにしてちょ〜だい!って思わない?

そもそも規約の時間設定にしたって、1日に何時間も・何回もの練習を想定してないと思う。
○時〜○時の間、せいぜい1時間ぐらいの想定でしょ?

我慢するにも限度ってもんがあるでしょ。
毎日子供が夕方1時間だけ練習するのが聞こえるのとは訳が違うよ。
普通の頻度以上の練習をするなら、それに見合った防音性能の防音にすべきだよ。
防音が不十分なら、音出し練習はそれに見合った時間量や回数にすべきじゃない?

前出のセミプロだっけ? 防音が不十分だから、消音機能での練習も併用して、聞こえる時間を調整してるんだよね?
そのぐらいの配慮があれば、聞こえてても我慢するけどさ。
1148: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 02:38:00]
1145さんは、気が弱いから、我慢しつづければ良いと思います。

私は、子供の騒音でも、ピアノでも、常識の範囲を超えていれば注意して止めてもらいますよ。

1145さんは、「うるさいと思った方が、防音するか引越しすれば。」
という意見ですが。

現在も、上階の子供の騒音を諦めて我慢してるようですが。

ピアノも、程度を超えてうるさいようなら注意し、善処してもらいます。
一切、引くなと言ってる訳ではありません。

音を出している側が、どんな方法で「うるさくない」ようにするか、関心ありません。
ただ、静かにしてくれたらいいだけです。
私は、同じフロアで、ピアノを教えている宅がありましたが、
「うるさいので、静かにして下さい。」
と言っただけです。
10回くらい。
最終的に、ピアノ教室、止めてしまいましたが。
私の知ったことではありません。
1149: 匿名さん 
[2007-11-06 14:36:00]
私も疑問に思っていたのですが・・
隣の生活音、ほとんど聞こえないので
普段はいるかどうかも分からないくらいなのですが、
ピアノのCDを聴いている(たぶん)ときだけ
そのピアノの音がよく聞こえるのです。
ピアノの音って特殊な周波数?とかなのでしょうか?
1150: 匿名さん 
[2007-11-06 15:00:00]
CDだったら、低周波と高周波をカットして収録されてるはずだけど。
もしかしてレコードだったりして?
レコードは低・高周波をカットしてないからねぇ。

でも、ほかの音が全然聞こえないような防音性能の高いMSで、ピアノのCDだけが聞こえるのはちょっと変くない?
ピアノ弾いてるんじゃないの?
デジピの自動演奏とか。
1151: 匿名さん 
[2007-11-06 20:38:00]
CDでありえないよ・・・。
まぁボリュームにもよるだろうけど。
ピアノのCDを目いっぱいにして聴いたらさすがに
漏れるだろうから。

でも普通ピアノの騒音が特別と言われるのは
固体振動の問題だから。
それがなければヴァイオリンやチェロもさほどボリュームの違いはない。
プロ並みのピアノ弾きならさすがに大きいけど。
1152: 匿名さん 
[2007-11-06 21:45:00]
プロ並みとは程遠い「自称・音大も行こうと思ったんだけどぉー」みたいなのが一番厄介だと思う。
自分は上手いと思い込んでるから、趣味としては難易度がちょっと高めの曲を無理して一生懸命に長時間練習する。
高望みしすぎていつまで経ってもメチャクチャ演奏で、なにより長い。

それでいて防音に対しては「調律士がこのぐらいで大丈夫っていってるから」とか「趣味だから」とか「防音なんて音大を出てるような人がやるんでしょ」といって、なかなかまともな防音をしない。

小さい頃からピアノを弾いてて音大も考えたんですけど今は趣味なんですー、とか言って、防音もロクにしないで毎日しろくじちゅうピアノ弾きまくる奥さまより、30分もしないうちに練習が終わっちゃうような子供のほうがまだマシかも。。
1153: 匿名さん 
[2007-11-06 23:26:00]
防音工事をして、階下の奥さんから
「耳を澄まさないと分からないくらいですから、どうぞ気兼ねなく」と言われているが
ハノンやスケールを延々と弾くのは気が引ける。
留守を確認して弾く事にしてますが。
1154: 匿名さん 
[2007-11-07 03:18:00]
>ハノンやスケールを延々と弾くのは気が引ける。

その気持ち、よく分かります。

うちも工事をしたので同じような防音レベルで、
やはり同じような事をに言ってもらっていますが、
譜読みや片手練習や細かい練習を延々と何時間もするのは気が弾けるので、
そういった練習のときは弱音でやっています。
弱音にすると全く聞こえないようです。

多分、曲になってない指の練習が延々と聞こえないから、
「どうぞ気兼ねなく弾いてください」と言ってもらえるのだと思います。

良好な関係を保つためにも、
これからも指の練習系は弱音でやるつもりです。
1155: 疲れた 
[2007-11-09 11:00:00]
階下で、ピアノ教室と練習をしている方(権利書上の所有者)と音漏れで迷惑しているから改善していただきたいという話をしました。

当マンションの規約では、

1:他の組合員に迷惑を及ぼす雑音、高音を発すること
2:テレビ、ステレオ、ラジオ、ピアノ等の音量を著しくあげること

これらの行為をしてはならないとなっていることで話をしました。

階下は1階で、ピアノの音は現在確認取れているのは、4階の部屋まで聞こえています。私は2階ですので、何の曲を弾いているかまでわかるほどの音が聞こえてきます。(固体伝播だと思うので、3LDK全部の部屋で響いてきます)

これをもとに、即刻これらの行為を止めていただきたいと、管理会社、管理組合から申し出たのですが、返事としては、検討します、家族と相談しますとのこと。
そして、テレビ、ステレオ、ラジオ、ピアノ等音が隣接する部屋やそれ以外の部屋にも聞こえてくることで、そこの居住者が迷惑しているので、その迷惑行為を止めていただくこと、もし逆の立場で音が聞こえてきたら迷惑だと思いませんかと、質問したところ、他の居住者さんの部屋から音が聞こえてきたとしても、その所有者さんは、各市町村で決められている環境基準(騒音基準以下)であれば、我慢するということでした。

 そして、自分たちの出すピアノの音は、常識的時間内であり、夜9時には演奏を止めている。生活がかかっているとの事で、防音することを検討するとは返答したものの、防音が完了するまでの間は、今までどおりに行うとの事でした。ちなみに、この家庭では、平日はほぼ毎日、夕方5時ごろから9時、土日祝日は、日中から夜間にかけて練習してます。

 一般論か否かは個人差があると思いますが、生活音としての歩く音(特に子供は五月蝿いのですが)、物が落ちる音は、床、壁の遮音等級(性能)に限界があるため、ある程度の許容範囲があったとしても(ひどい場合は注意されてもおかしくない)、テレビ、ステレオ、ラジオ、ピアノ等は、音量を下げ、他組合員の部屋に聞こえないようにするのが、普通であると考えてます。

もし、階下の所有者と同じ、平日はほぼ毎日、夕方5時ごろから9時、土日祝日は、日中から夜間にかけて、近所からテレビ、ステレオ、ラジオ等の音(どんな番組を見ているか分かるくらい)が聞こえてきたら、環境基準以下の音であろうと迷惑だと思いませんでしょうか。

長くなりましたが、このような居住者に対し今後、どのような方法で解決していけばよいか、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1156: 匿名さん 
[2007-11-09 23:25:00]
それは大変ですね。ご同情申し上げます。
時間制限はないのですか。
9時はちょっと遅い気がしますね。子供がいれば寝ている時間ですから。
それと、演奏は絶え間なく行われているのですか?
ただ、4階まで聞こえると言っても、4階の人がどれだけ迷惑しているかは別なので、1155さんが頑張らないとはじまりませんね。
あとはマンション住人がどこまで共感、団結してくれるか、でしょうか。

思うに、階下ということが結構厄介かもしれません。
上階ならば何か敷いてもらうとかのやりようがありますけど。。。
ぎゃくに1155さんが何かしろと言われかねません。

うちは偶然にも上も下もピアノを弾くので(そして我が家も)、
お互い様で済んでいます。
時間もせいぜい2時間程度ですし、聞こえ方も分かるので。

新築マンションって隣人が分からないから、結局運になってしまうのでしょうか。
やるせないですね。
1157: 匿名さん 
[2007-11-10 19:16:00]
>うちは偶然にも上も下もピアノを弾くので(そして我が家も)、
お互い様で済んでいます。
時間もせいぜい2時間程度ですし、聞こえ方も分かるので。

普通のマンション生活の現実でしょうね。

分譲を探しているピアノを弾かない人は、
この現実を承知した上でないと、マンションは買えないと思います。
1158: 匿名さん 
[2007-11-10 21:08:00]
>この現実を承知した上でないと、マンションは買えないと思います。

1日1時間程度の練習をするピアノ持ちが同じマンションに入居する
っていう予測はできても、1日中ずーっと弾きっぱなしなピアノ持ちは、一般的ではないでしょ?
普通に予測できるレベルを超えてる。
そこまでだと、集合住宅だからある程度の音は仕方ない、で済む範囲を
超える騒音レベルになるよ。

最近の規約では「楽器の音を著しく上げたりして、住民の迷惑にならないこと」というのが盛り込まれてるしね。
集合住宅だからといって、防音対策もロクにしないで何時間も音を垂れ
流すようなピアノ弾きが、マンションでは容認されない時代になってきた
のは事実だよ。
特に新しい分譲なんかはね。
1159: 匿名さん 
[2007-11-11 08:01:00]
>1日1時間程度の練習をするピアノ持ちが同じマンションに入居する
っていう予測はできても、1日中ずーっと弾きっぱなしなピアノ持ちは、一般的ではないでしょ?
普通に予測できるレベルを超えてる。


想像力を働かせて正しく予測すれば、「マンションを買わないほうが良い。」
1160: たま子 
[2007-11-11 16:36:00]
ピアノ教室をするなら、先ず防音をしてから始めるのが本来の姿だと思うのですが、安易に教室を開講してトラブルを起こしてしまうものです。

>各市町村で決められている環境基準(騒音基準以下)であれば、我慢するということでした。

私の場合ですが、最初は「騒音基準は守っています」と、楽器店の社員は胸を張って言っていましたが、私が市役所・環境庁(当時)などに相談していることが判ると、雲行きが怪しくなってきました。

騒音基準とはかなり厳しいものです。
私の場合は、戸建てなので多少違っていますが、家の中までピアノの音が聞こえてきたら、騒音基準は守られていません。
ピアノ教室は、家庭騒音と異なり事業所の騒音ですから、かなり厳しく判断してくれます。
それでもヤマハに防音をさせるまで十年かかりました。
大変ですが泣き寝入りはしないでくださいね。
1161: 匿名さん 
[2007-11-11 20:15:00]
なんか毎日1時間練習程度の趣味の人間としては
楽観してしまう話が続いていますね。
・・・でも気をつけなきゃいけないですね。

グランド用のお勧めインシュレーターがあったら
どなたか教えてください。
あまり過大な期待はしませんが、出来る限りのことはしたいので。
1162: 匿名さん 
[2007-11-11 23:37:00]
>グランド用のお勧めインシュレーターがあったら

ピアノテックス + ピアノ内(弦の上)に吸音板 + 防振用インシュレーター + 振動吸収タイプ防音カーペット
この状態でピアノの前蓋を閉めて弾けば、とりあえず日中の練習はなんとか苦情がでない程度にはなります。
金額にして12万〜15万程度かと。
が、前蓋を開けると隣・上・下・斜め上下にはハッキリうるさく聞こえます。
前蓋を開けて弾きたければ、壁・天井にも簡易防音工事をしないと無理・・。
D=50の分譲でも、です。
1163: 疲れた 
[2007-11-12 09:21:00]
>1160 たま子様

貴重なご意見ありがとうございます。

ピアノを弾いている家は、音が漏れていることすら全く問題ないという意識しかもっていませんでした。
マンション購入の際、販売会社の営業マンに、ピアノを弾いてよいか何回も聞いたそうで、大丈夫だという返事をもらっているとの事。
教室に関しても、親戚から頼まれているから、続けて行きたいとのことでした。
たま子さんのおっしゃるとおり、環境基準以下なら問題にはならないだろうという同じような発言もあり、逆に、自分たちの家に他の家からのピアノやテレビ等の音が聞こえてきたとしても、環境基準以下なら我慢するとまで言い張った上、子供の走る音が五月蝿いと言い返してきました。

 確かに、私の子供達が走る音が響くかもしれませんが、3歳の子供の行動に限っては、親としても出来る限りの教育はしていますが、限度があります。

 私が一番気になっているのは、ピアノ教室の音より、その先生が、練習しているときの音です。生徒は小学生ですので、大して聞こえてこないのですが、先生の練習は、テレビとつけていても聞こえてきます。

その音で、子供が勉強に集中できなくなったり、昼寝が出来なかったり等の弊害も出てきてます。
相手は、あくまでも常識的時間内に弾いているといいます。

たま子さんが、どのように市役所や環境省へご相談し、どのように解決してきたか、可能であれば教えていただけませんでしょうか。
1164: 匿名さん 
[2007-11-12 09:48:00]
No.1163 by 疲れたさん

ピアノ騒音に悩まされているとのこと、大変お気の毒です。

>子供の走る音が五月蝿いと言い返してきました。

幼いお子さんでしたら、仕方のない部分は多分にあると思いますが、防音カーペットを敷くなどして物理的にも防がれたほうが良いかもしれませんね。<-- 既に対策をしていましたらすみません。
その上で躾なども頑張って、できるだけ相手に、つけいるスキを与えないほうが、抗議しやすいと思います。

子供騒音のスレを見るとわかるように、走り回る音も一種の騒音ですので、違う方向から攻められて、結局「お互い様」という言葉で片付けられたら、ずっとピアノ騒音に我慢するハメになってしまうと思います。
頑張ってください。
1165: 疲れた 
[2007-11-12 11:48:00]
>1164さん 
早速のご返答ありがとうございます。

ピアノを弾いている居住者(階下)と話をしてから二日後に、遮音性のあるマットを買いました。階下なので、部屋の構造は同じです。

指摘された、廊下での足音や部屋を走りまわる音。子供達には口すっぱくなるほど注意はしてますが、やはり限度が・・・

出来る限りの躾(教育)とフローリングには絨毯を敷くなど対策は採ってます。一度、押入れから飛び降りて、かなりの音が響いたらしく、今後は押入れに入れないよう(入らないよう)にしました。

言い訳にもなりうるかもしれませんが、平日子供達は学校や保育園に行っている為、帰ってくる夕方までは居ないのが現状で、21時には寝かせるようにしており、足音が響いたとしても、食事や風呂、座ってテレビを見たりする時間がほとんどですので、全く響かないとは言い切れませんが、勝手な判断ですが、許容範囲内かなと思っております。

現に階上の大人の足音や物音も時には聞こえてきますので。

階下のピアノの音漏れに関しては、今まで一度も音漏れに関して聞かれたこと、挨拶すらありませんでした。逆に、私が入居時に挨拶しないことを指摘されたくらいです。(これに関しては謝罪しましたが)

規約には、テレビ、ステレオ、ラジオ、ピアノ等と一括して記されており、音や振動さえ漏れなければ、問題にならないと思いますし、どんな時間帯で弾いても宜しいのではないでしょうか。実際に私も、夜中の1時にテレビを見ていることもあるし。

ピアノだから許されるとか、生活がかかっているから考慮してもらいたい、音楽は嫌いですか?など、言ってきますが、音、振動が漏れてきて、それに限界を感じて、苦情として言ってきました。騒音基準を下回ってたとしても、それらの音が聞こえてくること自体おかしいし、マンション全体で、騒音基準を下回るが、近隣に聞こえる音を出し始めたら、大変なことになると考えております。

今後もアドバイスいただければ幸いです。
1166: たま子 
[2007-11-12 13:23:00]
>ピアノを弾いてよいか何回も聞いたそうで、大丈夫だという返事をもらっているとの,,,

”ピアノ教室でも大丈夫”と聞いたのでしょうか?
教室じゃあ”大丈夫”とは言わないでしょ。
わたしもリゾマンを所有していますが、オーナーキーがなければエントランスから中に入れないのではないでしょうか。
生徒にキーを渡していれば大問題になるのでは?
不特定多数の人間が出入りすれば、マンションの安全にかかわる問題ですよ。
その辺から攻めてみてはいかがでしょうか。

わたしの場合ですね。
最初に市役所に相談に行きました。
後日、担当者が来て外に漏れているピアノの音を測定し”問題ありません”といって帰りました。
私は、てっきり外に漏れている音は騒音基準以内だと思い込んでいました。
でもウルサイのです。

最近のニュースでご存知と思いますが、汚れた血液製剤で肝炎に感染された方の裁判がありましたよね。
この中で”感染者リストは無い”と言い張っていた厚生省が、本当はリストを隠していたことが発覚しました。
この件を見ても、お役人は庶民の味方ではないことが判ると思います。

後に相談をした”騒音公害研究所”の人からも、
”お役人が測定しているそばにくっ付いて、何デシベルであったか自分の目で確かめなくてはいけない”と忠告されました。

パソコンが使える環境にあれば、勉強をして理論武装をしないと、相手に言いくるめられます。
1167: 疲れた 
[2007-11-12 13:53:00]
1166 たま子様>

ご返答ありがとうございます。

規約上には、住宅専用となっており、管理会社からもピアノ教室は違約になるので、してはいけないと話をしてもらいました。

ピアノはいいが、教室については当時、営業マンに確認したかと聞いても、親類に頼まれたから教えている、教えている人数も少ないからとだけ返事をするのみでした。

金銭のやり取りが発生しなくても、周期的に(同じ時間や曜日)に教えていても、教室とみなされると管理会社から言ってはいるのですが、返事は、相談しますとだけでした。


役所からは、騒音測定器を借りて、測定してみました。
ピアノに一番近いと思われる自宅の壁に測定器のマイクを当てて測定。
ピアノが聞こえてこない時で、28〜32db。バス通りが隣接するため車の走行音も含まれるかと思います。
ピアノが始まると、38〜48dbで、たまにですが50dbを超えることも。大体40db平均でした。

ただ、これでは騒音基準に達してないので、駄目なのではないでしょうか?
音は、はっきり聞こえます。測定場所では、ピアノの蓋を閉める音まで聞こえてきます。これでも、基準値以下ならあきらめるしかないのでしょうか?

市の騒音基準では、昼間午前6時から午後10時までは、55db以下となってます。
1168: 匿名さん 
[2007-11-12 14:51:00]
1164です。

>今後もアドバイスいただければ幸いです。
大してお役に立てませんで・・。

>管理会社からもピアノ教室は違約になるので、
では、教室自体は防げるのでは?

しかし、
>私が一番気になっているのは、ピアノ教室の音より、その先生が、練習しているときの音です。
とありますので、「じゃあ教室だけやめればいいの?」ってなって、ピアノ練習だけが続くのは不本意なんですよね。

>市の騒音基準では、昼間午前6時から午後10時までは、55db以下となってます。
難しいですね。そもそも、モラルの問題ですが、55db以下なら近所が騒音と感じないのかってことはないですものね。

専門知識がないので、レスはここまでとさせていただきますが、解決できることを祈っております。
1169: 疲れた 
[2007-11-12 15:20:00]
>1164

ご返答ありがとうございます。
そうです。モラルの問題なのです。
階下の居住者(所有者)は60過ぎの老夫婦で、ピアノを弾いているのはその娘さん。

社会的に見本となるべく人たちが、自己都合だけ考えているのです。
最近出てきた暴走老人ではないかと感じております。

中高年者は、最近の若者は・・・などといいますが、逆に最近の老人は・・・と言いたくなります。
1170: たま子 
[2007-11-12 17:04:00]
騒音を測定する場所は、疲れたさんの居室内でなくても良いのでは。
例えば、ピアノを弾いているお宅の玄関の外とか、ベランダとか。

一戸建ての場合は、敷地境界線上で測定して何デシベルあったかが問題となります。
居室内では、当然音量は低下していますがそんな事は問題ありません。

マンションの場合はどうなるのでしょうか?
(詳しい方がいらっしゃいましたら投稿をお願いします)
1171: 匿名さん 
[2007-11-12 23:12:00]
本人の家の玄関前やベランダで音量が大きくて実害があるのでしょうか?
子供のけんかじゃないんですから。
1172: 匿名さん 
[2007-11-13 00:00:00]
>ピアノに一番近いと思われる自宅の壁に測定器のマイクを当てて測定。

壁に当ててその程度ならやっぱり神経質じゃないの?
http://www.noborudenki.co.jp/consultation/knowlege_6.html

これ見る限り生活音レベルだと思うが・・・
1173: 匿名さん 
[2007-11-13 00:23:00]
D-45〜50の普通のマンションって感じですね。
壁にあてて40デシベルなら私も許容範囲かと思います。
暗騒音もけっこうありそうですよね。
ピアノの蓋の開け閉めが聞こえたところで、別にそれで迷惑するわけじゃないでしょ。
揚げ足取りに思えますが。
あまり他人に厳しくしていると何かのとき、誰も味方になってくれませんよ。

まぁそれでも一年中、毎日朝から晩までだったら一言言いたくもなりましょうね。
1174: たま子 
[2007-11-13 10:00:00]
>本人の家の玄関前やベランダで音量が大きくて実害があるのでしょうか?
子供のけんかじゃないんですから。

疲れたさんはどの部屋に居てもピアノが聞こえてくる状態にあるのです。
これが実害でなくて何でしょうか?
相手がピアノ教室を始めれば、”神経質”だけでかたずけることは出来ません。

同じマンションの中に”ピアノ教室が出来た”と子供にピアノを習わせる親が出現したら大変なことになります。
防音も出来ていない教室に通わせるような親は、自宅でも防音など考えないでしょう。
そのうち騒音マンションになりますよ。
1175: たま子 
[2007-11-13 10:28:00]
ピアノを弾く側には、騒音被害者の気持ちは判らないという事でしょうね。
どうも”神経質”と言う事でかたずけたいらしい。

ピアノが嫌いになった人の心理が私自身も良く判らなかったのですが、
以下のような”カクテルパーティー効果といふメカニズムがあることを知りました。

カクテルパーティー効果とは、さわがしいパーティー会場でも不思議と会話が出来てしまう、という事象から生まれた言葉です。

これは、脳の特殊な働きによって、聞きたい音だけを選択して聞くことが出来る能力を持っているために起こるといふ事です。

聞きたくないピアノの音まで聞き取れるといふ弊害まであるようです(笑

”神経質”だけでかたずけないでほしいものです。
1176: 疲れた 
[2007-11-13 13:36:00]
>1175たま子様
ご返答ありがとうございます。
カクテルパーティー効果こいう言葉、初めて知りました。
ピアノを弾いている相手方からも、人間の耳は音をセレクトできるという近い発言がありました。

他の方のご意見で、神経質といわれてもおかしくない事も理解できます。

ただ、ひとついえるのは、音さえ聞こえてこなければ、こういったカクテルパーティー効果や神経質にはなることが無いのです。

自分たちも、全く音を出さないで生活している訳でもなく、周りからの自動車の走行音や自分たちのテレビ等の音がありますので。

今回のピアノの音に関しては、部屋で何もテレビステレオをつけていないで、出来る限り静かにしているところ、音が聞こえてきたのが始まりでした。

初めは、あまり気にはしていなかったのですが、トイレ、風呂、部屋全部で聞こえてきたので、問題として提議しました。

やはり、神経質でしょうか。泣き寝入りになってしまうのでしょうか。
1177: 匿名さん 
[2007-11-13 19:25:00]
>>1174
だからぁ、自室以外で測っても自室で迷惑していることの証明にならないでしょうが。
わざと大きい数値が出るに決まってる位置で測って、何になるの。
それを子供のけんかと言ってるんでしょ。117さんは。
1178: 匿名さん 
[2007-11-14 00:21:00]
>1177の匿名さん、

あなた、関係のない野次馬は、横やり入れないで下さいな。

全く無意味な書き込み、まさか真面目に言ってはないですよね。

盛り上げようと、冗談を入れてみただけ?


>1175たま子さん、

同意します。

私は以前にも書き込んだ者ですが、同じフロアのピアノ教室、止めさせました。管理組合には相談しなかったですが。
1179: たま子 
[2007-11-14 10:40:00]
>だからぁ、自室以外で測っても自室で迷惑していることの証明にならないでしょうが。
わざと大きい数値が出るに決まってる位置で測って、何になるの。

この件に関して考えてみました。

あくまでも戸建ての場合ですが敷地境界線上で騒音を測定する事になっています。
これはピアノ教室から、いか程の騒音が漏れているかを問題にしているからだと思われます。
自室内より当然大きな数値が出ますよね。そこで測定するのですよ。

周囲の家の中まで騒音基準を当てはめていません。
ウルサイ・迷惑・と感じれば苦情を言って当然かと思います。
1180: 疲れた 
[2007-11-16 13:53:00]
>55db以下が中高層住宅専用地区の騒音規定が一般的..
 この規定の解釈についてコメントさせていただきます。 
 測定は領地境界でおこなうのが正しいのとこのレベルはA特性という低音を甘くみる周波数補正をしての値である点です。本来一戸建てや集合住宅に外界からやってくる騒音にのみ適用されているものです。同一集合住宅のある戸から漏れ他のある戸に到達するレベルにはこのまま適用不可です。
 集合住宅で他の戸からの騒音が自分の戸で測って55dBもあったら会話をするにも大きめの声を出す必要があるほどです。もしこの値を適用するなら発生元と到達先の両方で測定し領地の中間(壁の内部の中間)での値に換算してからにする必要があります。壁の遮音性能が40dBあり境界でのレベルが55dBとすると発生もとのレベルは75dBまで許されることになります。このとき到達先でのレベルは35dBですからもし隣がうるさいと苦情をいったらいったほうが非常識とみんなから避難されます。壁は500Hzでは40dBくらいの性能はありますが直接楽器が置かれる床にはこんな高い性能はありません。75dBはアップライトを静かに弾く場合のレベルかとおもいます。
 ピアノの音の周波数はすごく低くA特性の周波数補正で測るのは、わたしは個人的には、非現実的とおもいます。実際には上で書いたような訳にはいきません。壁が40dBの遮音性能をもつのは500Hz以上の周波数であって、25-250Hzあたりでは
10-30bBくらいの性能しかないはずだからです。
 私はアップライトを小さめな音量で昼間のみ弾くなら隣や階下にたとえどのような音量で漏れようと防音をせまられるすじは無いと考える者です。

>936で原子番号3様が上記のように書かれてました。
確かに小さな音で弾かれると、確かに音は聞こえますが、気ならない程度にはなります。ピアノ教室で小学生と思われる子供が曲にはならないようなリズムを弾いているときの音です。
壁や床の遮音性能を考えても許される範囲内かと思います。

しかし、その先生が練習するときは、はっきり言って迷惑なのです。
確かに平日は夕方から2時間前後ですが、ほぼ毎日ですから。

賛否両論ありますが、ご経験のある方、アドバイス願います。

>たま子様 毎度のご返答ありがとうございます。
1181: たま子 
[2007-11-17 10:47:00]
原子番号3様って ”ピアノ教室は防音するべし””防音ナシのピアノ教室があるなんて考えられない”と書いていましたよね。
私の思い違いかしら。

こんな時にはでてこないのかしら?

疲れたさんは、教室に防音をしてもらえれば、先生が練習するときも気にならない位になるのではありませんか?
1182: 原子番号 3 
[2007-11-17 12:51:00]
>>1181 たま子さん
>原子番号3様って ”ピアノ教室は防音するべし””防音ナシのピアノ教室があるなんて考えられない”と書いていましたよね。
 そのとおりですが、なにか。
 アップライトでバッハやモーツァルトなどの音量の小さい曲を弾くには防音は不要とも書いていることもお忘れなく。
1183: 匿名さん 
[2007-11-17 14:28:00]
ピアノ教室が気にならなくて住人自身の練習がうるさいということですよね。
ならば毎日平日夕方から2時間・・・・これはしかたないとはいえないでしょうか。
プロ(ピアノでご飯食べてる・・・少しは)なんだから、という論法になるのでしょうか。

決まった時間に2時間程度なら私はガマンしますよ。
1184: 疲れた 
[2007-11-18 13:40:00]
>1183さんへ

では、隣近所から毎日2〜3時間和太鼓やトランペットの音、テレビステレオ(何を聞いているのかわかるくらい)等が聞こえてきてもいいのですか?

ピアノの練習だから(多少生活がかかっているからとしても)ということで、許されるのでしょうか?ピアノだけは特別なのですか?

自分の勝手で音を垂れ流しにしておいて、聞こえてくる側にとってはただ迷惑なだけです。

もし、何かしらの防音対策をしていても、音が漏れているのであれば、していないとみなされてもおかしくありません。

水やガス、悪臭と同じく音も漏れれば、漏れないようにするのが常識ではないのでしょうか。漏れさえしなければ何時でも弾いていいと思うのです。

漏れないようにできないうえ、ピアノだけは特別だと思っていたり、1時間くらいは大丈夫だろうと勝手に解釈したり、勝手な人間が多すぎます。

聞こえてくるから問題になるのです。簡単なことです。聞こえないようにすればいいだけです。ピアノだからそんなことできないなんて言っているのは単なる言い訳にすぎません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる