防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

1025: 原子番号 3 
[2007-09-30 11:02:00]
>>1024 さん
>ピアノの発する床衝撃音(震動)は、マンションでは防音が事実上不可能ということでしょうか?
 このスレッドに登場する方々が考えている程度の床工事や製品(アビテックス等)の設置では、練習用またはそれ以上の用途を想定して設計されたピアノを本格的に弾く音を、階下に聞こえないところまで防ぎきれません。建物のもともとの遮音性能が優れていれば可能なケースがあるかもしれませんが奇跡に近いのではないでしょうか。
 たとへば5cmの高密度グラスウール、8cmのコンクリート、1.2cmの化粧板からなる浮き床を置きその上を防音壁と天井の箱でおおう工事をしてやはり階下で聞こえるこを証明した人がいます。このような工事では床と天井が15cmづつ詰まります。2.4m高の部屋が2.1m高になります。高さ的にはピアノは弾けますがバイオリンを大人が立って弾けません。この程度の工事は事実上可能ですが完全に聞こえないほどの防音にはなりません。
 本当に聞こえないほどの工事自体は可能ですが、遮音材にコンクリートを使うと部屋の高さが1.7mくらいに詰まってしまい今時の子供は背が高いので立ったまま歩けません、さらに床荷重が建築基準の180kg/m2を遥かに超えるので建物の対荷重が十分余裕をもって設計されている場合でなければ防音工事業者は請け負ってくれません。事実上不可能といえます。遮音材に鉛、ウラン、金またはプラチナなどコンクリートの数倍から10倍の比重の材料を使えば立って歩けない問題は解決できますが耐荷重の問題は解決できません。
1026: 匿名さん 
[2007-09-30 14:30:00]
こういうマンションはどうでしょうか。
http://www.living-life.co.jp/mansion/tsunashimahigashi/index.html

全戸に防音設備室「マルティプル・ストューデオ」設置。
趣味を広げる防音設備室「マルティプル・ストューデオ」を全戸に設置しました。
防音壁で囲まれ、防音ドアや4重サッシと、通常の部屋に比べて遮音性をアップ。例えば、楽器を演奏してても隣戸や上下階にはほとんど聞こえないという高い防音性を備えています。

とあります。カラオケパーティーもできるということで、かなりの遮音性能を備えていると思います。
つい先日マンションを買ったばかりなので、今すぐこのマンションに買い替えるわけにはいかないのですが、こういうマンションがもっと数多く出て選択肢が増えてくれればいいと思っています。
1027: 原子番号 3 
[2007-09-30 19:00:00]
>>1026 さん
 ご紹介のマンションは全戸に防音室を設けることで階下へのもれを、真下にも同じ位置にある防音室の天井が位置しこの仕掛のおかげで、隣や上階のみならづD65が実現できている点が普通のマンションで自宅にのみ防音室を作った人がうらやむ点です。D65ではグランドを遠慮なく弾いても低い方の音だけがぽつぽつ(またはぼそぼそ)と聞こえる程度ですから文句を言う人はいないでしょう。
 このマンションはこれでうまく出来ていますが、家庭用アップライトをお子さまやビギナの成人が限られた時間帯に弾くのに防音は不要と考えます。これには、これらを良しとしないでみんなで息をこらしてまたすり足で生活していたのではいつになっても今後製産される日本の一般世帯用の集合住宅の遮音性能は改善されないからという理由もあります。
1028: 匿名 
[2007-10-01 08:37:00]
>>1023 by 原子番号 3 
床は、重さで効果が減るのがわかっているので
後で加工するのです。
通常の床を作成時に梁を増やして床板を貼る ⇒ 壁等を作成
⇒ 床に防音シート ⇒ 床板 とすると効果が大きいです。
1029: 匿名さん 
[2007-10-01 23:19:00]
ピアノ弾きさんは、1026さんご紹介の綱島へ引っ越すべきです。
1030: たま子 
[2007-10-02 12:52:00]
>家庭用アップライトをお子さまやビギナの成人が限られた時間帯に弾くのに防音は不要と考えます。

このご意見を真に受けて、”防音は不要なんだ”と思い込むのは危険です。
ここでピアノ騒音に困っている人は、相手が”ピアノ教室”や”プロのピアノ弾き”ばかりではありません。
大人の趣味のピアノや、子供のお稽古事の練習でも、苦痛に感じている人も多いのです。
才能が無くてすぐ挫折する相手なら良いですよ。
なまじ少しばかり上手いと、三十分が一時間になり、そのうち一日に四時間も練習するようになるのです。
最初に防音もしないような人は、音大生になっても防音もしない人が多いのですよ。
1031: 匿名さん 
[2007-10-03 02:05:00]
「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」
とスレタイにあるように質問する人は、

ピアノは騒音ではない、音楽だと思ってて、迷惑をかけているとは本当に知らない人なのですよね。だから、防音対策なんて必要なの?と思うんですよね。

もしくは、とりあえず何とかピアノは買ったけど、もうそれ以上お金無い。というか、もうこれ以上金かけれないし、かけたくもない。
近所には迷惑はかけても。

前者は、わからないだけであって、ひとを思いやる心があるなら理解出来たら対処してくれそう。甘い?

でも、後者は無理。
だって、そのマンションに入るのにローン組んで、しかも無理して何とかピアノも買ったので、絶対に対策はしないと思う。
その人のしない色々な理由は、全て言い訳。
金が惜しい。
1032: 匿名さん 
[2007-10-03 12:56:00]
自覚のない人にいくら言っても無駄です。
親が騒音に気を使わないで平気な家庭は、その子供もそう育ちます。
そうやって、大人になってから集合住宅に住んでも
上下左右の住居に迷惑をかけても平気でいるのです。

このサイトを見て、防音を考える人々は、真面目な人だと思います。
世の中、真面目な人がバカを見る、そう思っている人いないですか?
私は痛感しています。

ピアノ買う人(売る人)に外部に対する防音を義務付ければ非常識な騒音出す人もいなくなると思います。
1033: 匿名さん 
[2007-10-03 15:13:00]
多少の音には気にしない人をマンションに入居できるように
義務付けたらいい。

人それぞれ音の感じ方は違うのだから気にする人間に合わせたら
キリがない。
1034: 匿名さん 
[2007-10-03 20:33:00]
たしかに、法的には生活音には一定の受忍義務があり、
ピアノの音も通常は生活音として扱われているようですが、
実際のピアノ騒音の訴訟や和解ではどう判断されているのでしょうか?
1035: 匿名さん 
[2007-10-04 06:55:00]
他スレの子供の走る足音の訴訟では、
都条例の定めた騒音レベルを超えており、
住まい方や対応の不誠実さを考慮して
騒音は受忍限度を超えていたと裁判所が判断しています。

ピアノ騒音の場合も、
・騒音のレベルが基準値を超えているか?
・誠実な対応をしたか?
他にも、身体的な被害を受けた?等で、
個々に受忍限度を超えているかを判断されるのでしょうね。
1036: 匿名さん 
[2007-10-04 11:39:00]
ピアノも
度を越えた音を漏らしても
マンションの構造にしたり、なんの対策もせず
低姿勢なお願いにも誠意を見せない場合は
「裁判で解決すべき」とゆうことですね。
1037: 匿名さん 
[2007-10-04 18:56:00]
まあ規約時間内である限り、受忍限度を超えるとはいえないでしょうね。
子供の足音が50-60dBって相当ですよ。
しかも深夜まででしょう。
ピアノは普通90-95dBで、下に伝わるのは50-55dBじゃないかな。
昼間1、2時間で文句言われる筋合いないですよ。
1038: 匿名さん 
[2007-10-04 20:29:00]
>ピアノは普通90-95dBで、下に伝わるのは50-55dBじゃないかな。
>昼間1、2時間で文句言われる筋合いないですよ。

50-55dBは、「かなり大きく聞こえる」では?
1039: 匿名さん 
[2007-10-04 22:08:00]
自分の経験だと、防音対策なしで昼間1〜2時間弾いてた人は、だんだん練習がエスカレートしてたなー。

最初は昼間だけだったのが、そのうち朝も、夜も、休日だろうがお構いなしに朝っぱらから弾くようになった。

夜弾くようになったなーと思ったら、塾とか他の習い事で帰りが遅くなったからーとか。

休みの日に朝っぱらから弾くなーと思ったら、ピアノ弾いてから講習に行くからーとか。

防音対策しない人って、そもそもピアノの音がどれだけ近隣住戸に鳴り響いてるか分かってないし、いくら昼間だといっても自分ちのTVの音よりデカイ音なのに、『規約時間内じゃん、何が悪いの? そのぐらい我慢してよ』ってスタンスが多いように思う。


そんなこともあって、うちのMSは日中でも防音対策することになった。

うちのMSは、他の生活音は朝早くや夜遅くにかすかに聞こえる程度だから、騒音といえる音は「ピアノ」だけなんです。

多分そのうち分譲は「ピアノは規約時間内でも防音対策は必須」ってなるんじゃないかなー。
1040: 匿名さん 
[2007-10-05 02:00:00]
最近のマンションではピアノの音はせいぜい45dBと聞きました。
簡単な防音を施せば40くらいにはなるのでは?
1041: 匿名さん 
[2007-10-05 09:27:00]
>子供の足音が50-60dBって相当ですよ。
>ピアノは普通90-95dBで、下に伝わるのは50-55dBじゃないかな。
↑これでどうしてピアノは「たいしたことない」って結論になるの?

その感覚を理解できないんですよね。
50−60dB=50−55db
子供の足音=ピアノの音=騒音

なんですよね。
1042: 匿名さん 
[2007-10-05 12:58:00]
>多分そのうち分譲は「ピアノは規約時間内でも防音対策は必須」ってなるんじゃないかなー。

ピアノ弾きにとってはその方がありがたいと思います。
但し単に「防音対策が必須」ではなく、どのような対策をしてどのような音のレベルになれば良いのかが決められている必要がありますね。それによって防音対策費が分かるし、マンション購入時にそれも含めて予算立てすれば良いので。

結局明確な基準がないから「防音は必要?」なんて質問が出てくるわけで、明確な基準があれば、それを守りさえすればたとえ階下の住人が音に敏感すぎる人だとしても「基準を満たしてます。」の一言で終わるので簡単ですね。
1043: 匿名さん 
[2007-10-05 15:04:00]
>>多分そのうち分譲は「ピアノは規約時間内でも防音対策は必須」ってなるんじゃないかなー。
>ピアノ弾きにとってはその方がありがたいと思います。

そう思う。
自分は防音室でピアノを弾いているのに、同じマンションに無対策ピアノを弾いてる人がいて苦情がある、という人は皆、同じことを言ってますよ。
無対策ピアノの人のせいで、自分まで肩身が狭い思いをしているみたいです。
1044: 匿名さん 
[2007-10-05 15:48:00]
マンションを分譲する業者が、防音室ないし防音工事をオプションにすれば良いのです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる