防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-20 12:43:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1777
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=shintikutyuuko&tn=0196

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1669

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=0356

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

2: 匿名さん 
[2006-03-18 10:02:00]
>>01
引越し手続きありがとう。

ピアノ演奏によって困っている方もピアノ演奏は全てが駄目という訳ではなく、
有効な対策やマンション内での解決方法についてなど話合えると嬉しいです。

そして、演奏者も少し配慮して頂けませんか?
対策がないマンションでのピアノ演奏は「近隣騒音」です。
言葉では気にならないといいつつ、近所関係を慮ってのことです。
音量と振動の大きさを再認識して、そして周囲のお宅は我慢していると
考えましょう。
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20050704d2000p4.html

3: 匿名さん 
[2006-03-18 10:09:00]
うちはピアノも強烈なんですけど、大正琴(結構大きな音がするんですね)も
隣から聞こえてくるようになった。別の部屋からピアノも増えた気がする。
もう、戦う元気がなくなってきて、私も楽器始めた方が良いかと思えてきた。
トランペットでも吹いてやろうか(冗談ですが)という投げやりな気分。
4: 匿名さん 
[2006-03-18 11:29:00]
大正琴も金属音に匹敵する音が出ますから、相当煩いでしょうね。

前スレNo.20さんの書かれている様に、入居後直ぐに規約を改正できていればいいですが、
うちは管理組合の設立総会が入居後1年、本総会が更に4ヶ月後でしたし、初期の役員は
管理会社の選任でしたので、どういう経緯で決定されたのかさえ分かりませんでした。

そして今期の理事は、輪番制で、女性の代理出席が多く、管理組合発行の広報紙(A41枚
両面印刷)はまるで、PTA新聞並みの低レベルなイベント情報と役員のご挨拶ばかりで、
肝心のニュースや啓蒙記事がありません。
「仲良し会じゃないぞ」と思います。

HPに載る理事会の議事録をチェックすると、前月、否定していたことが、
今月また検討されていて、予算の確認を管理会社に依頼していたり……。
やってることが支離滅裂!

そういう管理組合相手に今夜、ピアノ騒音被害者としての意見陳述に行きます。
目標は前スレNo.20さんのマンションのように規約を改正し、ピアノ所有者の登録制と
防音室設置義務化・引越しの際には【重要説明事項】として「ピアノ規約」の告知義務などを
考えています。
一気には進まないでしょうが、段階を踏んで確実に規約改正にまで持ち込もうと思っています。
5: 匿名さん 
[2006-03-18 12:41:00]
>>04
頑張ってください。
焦らず、周囲の理解を得ながら進めることが宜しいかと思います。

少々別なお話、そして女性差別ではありませんが、理事が
女性だけの場合だと「仲良しクラブ」「自分たち女性連合の意見を尊重
しがちになり」一般社会的な価値観が通用しないことが有り得ます。

うちも当初の理事会はそういうきらいが強く、まさに文章、紙面は
仲良しクラブの会報で、論旨が全くハッキリしないものでした。

理事会の構成メンバーはバランスを考慮して、輪番が基本でも
広くご主人の出席を促す、意識を変えていく、そして開催時間帯に
ついても出席し易いように考慮するのがお勧めです。
6: 匿名さん 
[2006-03-18 18:11:00]
>>05
今、夫が出かけて行きました。
先日、管理人の1人の方から、「理事さんもピアノの有る人もいるみたいだしね」と
聞きましたので、抵抗は普通より強いかもしれません。
しかし、本当にピアノを練習する子供の事を考えてあげるのなら、
周辺住戸からの苦情に遠慮しながら練習するよりは、親御さんがきっちりと
ピアノを演奏する為の環境作りをしてあげて当然だと思うのですがね。
そう言うことを、確りと伝えていく積りです。
入居当初は余り私の苦悩を理解してくれていなかった夫ですが、
今は夫自身も体調が悪く寝込んだ時に、ピアノの音の「コンクリート伝いの固体振動音」を
体感して漸く分かってくれて、積極的に交渉してくれるようになりました。
兎に角、目的達成までは家族ぐるみで頑張ろうと思っています。
7: 匿名さん 
[2006-03-18 19:54:00]
>>06
交渉の経過としてはいい方向かと思いますが、マンション内でのピアノ問題は
よくある話として、先方からは「神経質だ」「子供の勉強を邪魔するのか?」
という論旨になりがちです。

少し周囲にもその程度を理解して頂くために演奏をさせるという手もあります。
文面からですと、入居されて1年以上経過されている方かと思いますが、
であれば、少し周囲のお宅にも伺って少し06さんの味方を増やしておいたほうが
得策と思います。

理事にピアノを演奏する方がいる場合は、尚更その点、事前の多数派工作が
必要かなと感じます。

本当お気持ちよく解ります。
我が家も電子ピアノサイレントはあります。
といっても演奏して消音で、しかも週に3.4回日中30分程度です。

で友人の自宅が上の階にアップライトピアノがあり、無対策です。
あの音量は本当気の毒になります。
マンション自体は大手でしっかりした造りですが、床に直接設置で対策がない
演奏は迷惑この上ないです。

細かなルール造りは、エネルギーがいることと思いますが、少しでもリラックスが
できるご自宅となるよう頑張ってくださいね。
8: 匿名さん 
[2006-03-18 22:59:00]
06さんの応援団です

交渉はうまく行きましたか?
9: 匿名さん 
[2006-03-19 00:22:00]
>>07さん
>>08さん
応援有難う御座います。
今日は兎に角、管理組合の理事さん方に、我が家の騒音の状況や、
その騒音の所為で、我が家の生活にどういう支障があるのかということを
話して、理解して貰う為の意見陳述でした。
マンション内の何世帯にピアノがあるのかを調査して欲しいこと、
それを踏まえ、住民にアンケートを実施してもらい、被害住戸を調査、
その上で管理組合として、資産価値の低下防止の為に規約上にピアノに関する
項目を設け、防音室設置の義務化の明文化等を訴えました。
団地タイプ・多棟型のマンションで、我が家の棟がピアノ所有者が多いそうで、
今後の転売や賃貸化で、今は被害を受けていなくても、いつ我が家と同様に
ピアノ騒音に苦しめられる可能性があることを力説してきたそうです。
夫との話が終わった後、引き続き今月度の理事会になったそうですが、
どういう内容になったかは、後日、理事会役員からの方向が個別にあるか、
来月上旬にHPに掲載される議事録で知ることになるのでしょう。
兎に角、理事全員(代理出席含む)と管理会社の担当社員、管理人全員が
我が家が本気で困り果てている、ということを訴えられたことは一歩前進。
さて、後は理事さんや管理会社がどう対応してくれるか……、というところです。
10: 匿名さん 
[2006-03-19 00:27:00]
09です。
「後日、理事会役員からの方向が個別にあるか、」は間違いで、
「後日、理事会役員からの報告が個別にあるか、」に訂正します。
済みません。
       
11: 匿名さん 
[2006-03-19 03:31:00]
うちは今賃貸ですけど、上の住人はテノール歌手?
夜中でもいきなり声を張り上げて練習します。
もう耐えられないので引っ越します。。。
12: 匿名さん 
[2006-03-19 17:58:00]
>>09さん
私も応援団ですよ。
負けずに頑張ってくださいね。
これからも経過楽しみにしています。
13: 匿名さん 
[2006-03-19 21:36:00]
>>12さん
有難う御座います。
マンションのHPには、私共の書き込みのに反論を書かれた人達が、
話題を逸らせて話を募らせているようです。
今日、夫がゴルフ同好会でご一緒している管理人さんから聞いた話だと、
「管理組合としてマンション内のピアノ所有者たちからも話を聞くのではないかな」と
云っていたそうです。
その後、どういう方向にこの件が展開していくか……。
時々、このスレに報告出来ればいいなと思います。
応援してくださる方がいて下さって、励まして頂けて、改めて「負けないぞ!」という
闘志が湧いてきます。
皆さん、本当に有難う御座います。
14: 匿名さん 
[2006-03-20 22:01:00]
13さん
ガンバです。
私も声援を送っているものです。

>>「管理組合としてマンション内のピアノ所有者たちからも話を聞くのではないかな」と

でもここが問題かと思います。
必ず、13さんが神経質、現状マンションでのピアノ演奏は制約がない、子供の教育の邪魔を
するのか!という論調が繰り返されて、13さんが孤立に追い込まれる可能性があります。
私からいうと、こういう意見の方は少しモラルハザードの方かと思っていますが、ピアノ
演奏者にとっては至極当然の主張のようです。
制約されていない事項は守る必要がないとは少し品がないかと考えます。
ただしご近所付き合いがあるので、こちらもそういう発言はできないのが
つらいところですね。

特に理事にピアノ演奏者がいる場合、議論を誘導することが可能です。
まずは、話を聞く際の理事に中立な方を選出されるよう私でしたら、依頼します。
15: 匿名さん 
[2006-03-20 23:05:00]
14さん
確かに理事の中にピアノ所有者がいるので、話し合いは1回だけでなく
根気欲続けていく積りです。
マンション内のピアノ騒音で困っている方々との話し合いの場を
開催すべく呼びかけも計画していく積りです。
今、我が家が確認しているピアノ所有者住戸が5軒あり、その周辺住戸で
被害を受けていそうな住戸への声かけも「有りかな」と思っています。
今日、更に1軒、新たなピアノ音があることに気づきました。
私の住む棟が一番ピアノ所有者が多いそうなので出所不明のピアノ音は
これからも出る可能性が有ります。
そういう事を重ねて訴えていくしかないでしょう。
16: 匿名さん 
[2006-03-21 00:53:00]
まるで中世の魔女狩りの様・・と思うのは私だけでしょうか。
今一度冷静にお考えになってはいかがでしょうか。
問題を追及する労力を、一度他へ向けて見られては。
ピアノ騒音と言っても、正味1時間ぐらいのものではありませんか?
現にうちの上階の方がそうです。それも午後8時から。
音大を目指す方や音大生、音楽家の方がお宅様の上階にお住まいになられているのでしたら
話は別次元になりますが。
防音室設置の義務化とおしゃられても、軽く100万円は超えるお話ですし。
私の様に、受け入れて生活している者もいると言うことをお伝えしたくて書き込みました。
レス違いですみません。
17: 匿名さん 
[2006-03-21 05:17:00]
騒音スレには、病気みたいなやつが多いよね。
たかが、ピアノの音ぐらいで。
18: 匿名さん 
[2006-03-21 06:35:00]
マンションにピアノを持ち込むのなら、防音室って必要経費じゃないの!?
それが出来ないんなら、マンションのランクを下げてでも入れる!
ちゃんとそうして入っている人うちのマンションにはいるよ!
それが音を出す側のマナーとモラルだよ!
それが出来ないんなら子供にピアノ習わせる資格ない親だね!

生活パターンって家庭によって色々じゃん!
昼間、寝なきゃなんない人沢山いるよ。
寝入りばなに「ピアノ騒音」で叩き起こされて寝そびれちゃったらどうしてくれんのさ!
寝不足が原因で、職場で事故ったら、損害賠償請求していいかな〜。
そう言う人にとちゃ、たかが1時間でも、たかが5分でも迷惑だよ!
だかが「ピアノの音」っていうけど、人生掛かってるんだよ!
19: 匿名さん 
[2006-03-21 06:44:00]
>>現にうちの上階の方がそうです。それも午後8時から。

それは立派に非常識なお宅ですね。

20: 匿名さん 
[2006-03-21 07:45:00]
100万であろうと500万であろうと使うなら対策しなさいよ。
共同住宅で楽器なんて非常識だよ。
ホント迷惑なんだよ。
ピアノっていいモンだってイメージあるかもしれないけど
あの音は凶器です。騒音です。
私も応援団だよ!!!
21: 匿名さん 
[2006-03-21 14:32:00]
>18
たかが5分の騒音で寝付けないのなら、ピアノが原因ではなくあなたの中に原因があります。
20さんもそうですが、「何でもかんでもうまくいかないのはピアノ騒音のせい」なんですか?
そう考えるあなた自身が問題です。
きっとピアノ騒音がなくなっても、また別のものを槍玉にあげるんでしょうね。
あの国や、あの国が「何でもかんでもうまくいかないのは日本のせいだ」と声高に叫ぶのに
似てますよね。
22: 匿名さん 
[2006-03-21 14:58:00]
21
ピアノの練習に5分?
その程度なら、ホントにやめなよ。上達しないよ(笑
「何でもかんでもうまくいかないのはピアノ騒音のせい」なんてどこ読んだらそんな解釈なの?
ヒステリックに書き込むあなたに賛同してくれる方はいないですね(哀
23: 匿名さん 
[2006-03-21 15:18:00]
>22
18さんが「5分でも」と書いてるんですよ。ちゃんと呼んでからレスしてね。
ヒステリックに書き込まないでさあ(笑)
24: 匿名さん 
[2006-03-21 15:38:00]
23
そこだけ否定かよ(笑
25: 匿名さん 
[2006-03-21 15:44:00]
ヒステリックに書き込んでるのはどう見ても21=23だと思うけど。
あら探しして必死な可哀想な人ですね。
ピアノに対して嫌なイメージ持っちゃったな〜。
ピアノなんて持って、習うなんてお金に余裕があるから出来るんだろうから
ある程度の常識人かと思ってましたが、違う人もいるんですね。
26: 匿名さん 
[2006-03-21 15:50:00]
>24
意味が分かりませんが。18の書き込みを読みました?
そこだけ否定も何も・・・。
いくら自分の意見が核心を突いたからって、話をそらさないでくださいね。
もう一度言いますよ。
ピアノ騒音に対してヒステリックに苦情を言う人は人間的に問題があります。
そういう人はたとえピアノの問題が無くても他の事が原因でまた騒ぎます。
いわゆる「クレーマー」ですね。
27: 匿名さん 
[2006-03-21 16:22:00]
ピアノ騒音加害者である21=23=26のヒステリックな書き込みを見ると、
ピアノ騒音を指摘された時の対応が想像できますね。
ピアノ騒音は絶対に無くならなだろうと「あきらめ」を感じます。
28: 匿名さん 
[2006-03-21 16:25:00]
ピアノの音を「騒音」と感じる自分を変えない限り、ピアノ騒音は絶対なくならないだろうね。
「騒音」なんてのは個人の感じ方次第だからこんなにこじれるんだろうね。
29: 匿名さん 
[2006-03-21 17:01:00]
そりゃそうだ、自分ではモーツァルトにでもなったつもりで
自己陶酔しながら引くんだからw
まあ、隣にしてみればただの騒音にしか聞こえないけどねw
30: 匿名さん 
[2006-03-21 17:23:00]
へったくそなピアノを聞かされてみ。騒音って言葉以外見つからないよ。
音痴のカラオケを聴くのと同じだよ。
「だからせめて防音対策を」言ってるのに聞き入れないヒステリックピアノ
防音対策してから自分の鳴らす(奏でるなんておこがましいですぞ)音に文句つけないでよ
くらい言えつーの。
31: 匿名さん 
[2006-03-21 17:38:00]
28さんみたいなピアノ弾きさんは
自分の弾いているピアノの音が上下左右に響いているのがわかっていながら、
ピアノの音は騒音ではないので我慢して聞くべきだ、と考えるようですが、
エンジン音やホーンの音を響かせながら走る暴走族と同じ考えですね。
32: 匿名さん 
[2006-03-21 17:43:00]
ほら始まった、下手糞なピアノが!
気紛れな、その日の感情丸出しのピアノ!
そして日によっては2時間、又ある日はたった5分!
そんなピアノで叩き起こされる身にもなれよ!
明日も泊まり勤務だぜ!
堪んないよな!
いい加減にしろ!!
33: 匿名さん 
[2006-03-21 17:55:00]
>>21>>23

18だけどさ、
>>たかが5分の騒音で寝付けないのなら、ピアノが原因ではなくあなたの中に原因があります。

5分で寝付けないって書いてないじゃん!
「寝入りばなに「ピアノ騒音」で叩き起こされて寝そびれちゃったらどうしてくれんのさ!」
って書いてんだよ! よく読みなよ!
人の文章、中途半端に解釈して、ヒステリックに騒いでんのおたくじゃないの?

34: 匿名さん 
[2006-03-21 18:03:00]
>>28

マンション内で「ド下手で防音無対策のピアノ」を「騒音」と言わずして、
何を「騒音」と言うのか?
35: 匿名さん 
[2006-03-21 18:09:00]
ともかく、上手でも下手でもピアノを使うなら防音対策にお金を惜しむな。
やることやってからなら話も聞いけるけど、音だけ一方的に出しておいて
「騒音」ってどういう事?って、こっちこそどういうことだ!!
36: 匿名さん 
[2006-03-21 18:39:00]
21=23=26
読解力なしの人間だな。
あなたは今のマンション生活で我慢していることある?

37: 前スレ473 
[2006-03-21 18:53:00]
21=23=26みたいな方がいるから困った方が増えるのが良くわかります。

5分でもという意味がそもそも理解できていない。
多分ピアノ演奏者と困っている側との意見が平行線である理由が
このあたりにあり、多分にピアノ演奏者側の意見があまりにも<周辺ご住居への
迷惑ぶりを無視した思考に根ざしていると言わざるを得ないと感じてます。

前の書き込みの通り私も音楽を愛好していますが、そもそも壁を通過した
音楽は既に音楽ではなく、壁によって変調された騒音、そして壁ほか周辺
環境の影響を受けた振動です。

本心から話をすると、そのあたりは良識ある演奏者であれぱ認知していると思います。
がしかし、いかんせん、先立つものは少ないか、またはゼロが望ましいと考え、
困っている方を神経質だ、おかしいという論調になっているかと思います。

音楽はお金が掛かるものであり、心を豊かにするものです。
そして皆の心を豊かに幸せにするためには、他人に迷惑を掛けてまで演奏する
ものではないと考えています。

音楽を奏でる者として、このお考えは如何感じますでしょうか?
38: 匿名さん 
[2006-03-21 19:20:00]
たかだかピアノで大騒ぎだな(笑)。
島根県が「竹島の日」を制定した時の韓国みたいだ。
ある程度の音も承知の上でマンション購入したんじゃないの?
そんなに嫌だったら一戸建てにすれば良かったのに。
規約で認められている限り引き続ける家は引き続けますよ。
規約改正しない限り、あなたがたは単なる「クレーマー」です。
まあ、今日は暇だから付き合ってやってるけど、まともな人はこんなスレは
スルーでしょうね。クレーマーの**だと分かってるから。
39: 匿名さん 
[2006-03-21 20:21:00]
ピアノの音はある程度を越えるんだよ。
バイオリンも然り。
40: 匿名さん 
[2006-03-21 21:10:00]
みんなマンションから出て行けばいいんだよ。
ピアノの音も鬱陶しいけど
ピアノの話だけで理事会が終わる原因になっている
「被害者」も鬱陶しい
41: 匿名さん 
[2006-03-21 21:14:00]
ピアノ弾いててマンション買う奴って
頭悪いだろ。トラブルになるに決まってるが?
42: 匿名さん 
[2006-03-21 21:30:00]
ピアノ弾く奴がいるのを分かってて(演奏時間の規約読めば分かる)
マンション買ってピアノに文句言う奴はもっと頭悪い。
インドに行って、「汚い汚い」と騒いでるアホな旅行者と変わらない。
43: 匿名さん 
[2006-03-21 21:56:00]
防音対策した人の話は聞いてもいいけど、してない人は出て行って欲しい。
44: 匿名さん 
[2006-03-21 22:06:00]
「防音対策してない人は出て行け」って管理規約にあればいいのにね。
おおかわいそう、かわいそう(爆笑)!
45: 匿名さん 
[2006-03-21 22:33:00]
訊いてみたいのですが、
演奏している皆様はご自身の演奏が周りにきこえることが恥ずかしくないのですか?

1.演奏そのものがヘタ
2.迷惑に感じている人のことを慮ることができない

どちらもたいへん恥知らずに思います。
46: 匿名さん 
[2006-03-21 23:08:00]
今、毎日、その超ド下手のピアノの音を、証拠物として録音して残してやってる。
いずれそのテープは管理組合や自治会の役員たちが聞くことになるんだろうな。
世の中、面白いよね。
ウチにはそのテープが、いつまで残るんだろう。
恥ずかしいよね。
47: 通りすがり 
[2006-03-21 23:44:00]
>>38
>>韓国みたい。
比喩がすごいな、大騒ぎはどっちだか!

ピアノの騒音は実際、大きいと思うな。
演奏している人は、自分が演奏している時に上からハードロックが
同音量で聞こえてきても迷惑とは感じないの?
48: 匿名さん 
[2006-03-21 23:47:00]
最近のマンション、結構ピアノ演奏に対しての規約が厳しくなってきていますよ。
我が家の場合は、防音工事かそれが無理なら時間設定してください(消音装置を
使わない演奏は1日1時間以内)と記載されています。
49: 匿名さん 
[2006-03-22 00:03:00]
うちの上の階もピアノの音うるさかったんだけど、や○ざ屋さん雇って
苦情言ってもらったら、いっぺんに大人しくなったよ。
かなり締め上げたみたいで、もうすぐ引越しするんちゃうかなぁ
50: 匿名さん 
[2006-03-22 08:11:00]
不快な音が日常的に聞こえてくるなんて、やっぱり耐えられないです。
今のご時勢、一般的マンションで平気でピアノを子供に弾かせるなんて、
よっぽど無知な親だと思います。
電子ピアノをイヤホン着用で弾かせるとか、色々方法もあるだろうに。
もっと本格的に音楽をやりたいというのならこういうマンションとかを選ぶべき↓
http://www.musision.com/
51: 匿名さん 
[2006-03-22 14:51:00]
だから、どっちも出て行って。
ピアノ弾く人も「マンションの秩序を乱している」し
ピアノ被害者ってことで大騒ぎしている人も、同じく
「マンションの秩序をみだしている」ので。
大規模集合住宅において、話し合わなければならないことは、
ごまんとあるのに、この人たちのおかげで、本当に
話がすすまないのです。

両方出て行って。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる