防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-20 12:43:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1777
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=shintikutyuuko&tn=0196

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1669

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=0356

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

82: 匿名さん 
[2006-03-24 14:26:00]
ピアノ弾きの横暴を非難するより、科学的なデータや法的根拠を淡々と並べて、ほら当然でしょ、規
約を改正しましょうよとやれば、誰も反論できない。そうやって物事を進めるのが政治なのよ。
83: 匿名さん 
[2006-03-24 15:03:00]
ところが数値化してもあまり意味が無いことも多い。騒音は感覚の問題だし、
室内のピアノ騒音の定量評価なんて、一般的指標が確立されてるわけじゃない。
結局、声の大きいほうが勝つw
84: 匿名さん 
[2006-03-24 15:32:00]
>>83

声の大きさではなく、アタマ使えよ。ピアノ弾きの声が大きいと負けるだろ。理事長がピアノ弾き本
人なら勝てないだろ。屁理屈でもいいから、理屈をつける、法的な解釈論、科学的なデータ、集めら
れるものはなるべく集めて戦えよ。準備が優った方が戦いには勝利するの。
85: 匿名さん 
[2006-03-24 15:35:00]
室内のピアノ騒音の定量評価なんて、一般的指標が確立必要はないの、理事会の意思決定や管理組合
の投票に影響を与えれば十分なの。学者じゃないから、データの正確性は問われないの。
論理が通っていて、相手に優ればいいだけ。ディベートだよディベート。
86: 匿名さん 
[2006-03-24 15:46:00]
交渉に勝つためには、帰納法的な論理立てをするということだよ。自分の主張(この場合はマンショ
ン内のピアノ演奏の規制の管理規約化)をサポートする証拠を、自分のできる限りの努力で、複数立
てて、第1にこれこれ、第2にこれこれ、第3、第4、理由を並立させ、従って、ピアノ演奏規制を
するべきであると主張しなさいよ。演繹的に、論旨展開すると、はじめの前提を崩されると、結論を
否定されるから、負けてしまう。ピアノ弾きには、ピアノ弾きの理屈があるから、必勝を期すために
は、ピアノ弾きが用意する以上の証拠を固めて、叩きつぶす。どうせやるなら、1日10分も演奏で
できないくらいの規制が加えられるくらい理屈を固めておいて、結論はもう少しピアノ弾きに譲歩し
てやるくらいの余裕をみせて、実質は全面勝利を勝ち得ればいい。
87: 匿名さん 
[2006-03-24 18:26:00]
証拠なんてのは否定されたらそれまでなんだよ。否定させないためには権威が必要。
その権威が用意されてないんだから、数値化したものの証拠能力なんてたかがしれてる。
88: 匿名さん 
[2006-03-24 18:28:00]
>>85

つまり、声が大きい方が勝つってことだねw
89: 匿名さん 
[2006-03-24 18:57:00]
>>87

はい、はいおっしゃる通り。
否定だけは上手だね。問題解決する代替案を出してみろよ
90: 匿名さん 
[2006-03-24 18:57:00]
>>88

脳みそあるのか?野蛮人だね
91: 匿名さん 
[2006-03-24 19:49:00]
ピアノ反対派はヒステリックで感情的な奴が多いから、すぐ仲間割れだな(爆笑)
楽勝だよ!
92: 匿名さん 
[2006-03-24 23:09:00]
>>91
お前はもっとばかばかだけどな
93: 匿名さん 
[2006-03-25 01:09:00]
75さんが上げてくれている
主張をサポートする証拠の中に、
「すでに他のマンションで実施した前例」
も欲しいと思います。
成功した例はないでしょうか?
94: 匿名さん 
[2006-03-25 01:20:00]
前スレ、No.20の例は如何?
95: 匿名さん 
[2006-03-25 08:03:00]
共同住宅であるマンションでのピアノ演奏。
まずは認識として住居と楽器のバランスが取れていないと考えるべき。

そして、マンションであれば防音室か必要十分な対策、そしてご近所に
迷惑とならない時間を考え、できればその時間帯を伺いって演奏が
最低のマナーだと思う。

私もピアノが好きですが、ピアノのイメージを損なうような、
非常識なピアノ弾きには消えてもらいたいと思っています。
96: 匿名さん 
[2006-03-25 19:03:00]
マンション規約改正の作戦がわかりました。
皆で勝利を勝ち取りましょう!
97: 匿名さん 
[2006-03-25 21:40:00]
確かに、億ションでピアノってわかるけど、マンションでピアノは
どうなんだろうね。ピアノを弾きたい人は少数だから、規約改正も
楽だろうね。
98: 匿名さん 
[2006-03-25 23:24:00]
ピアノがもっと高価だったら庶民には買えないので、
マンション騒音問題も起こらないのにね。
99: 匿名さん 
[2006-03-26 11:34:00]
>>97
そうでもないのさ。
殆どの住民が関与したくない話題だし、近所関係もあり、
自分の上下、両隣にピアノ演奏者がいないと無関心になりがち。
が、上下 両隣にきたら大変迷惑なことになる訳だ。
まこの問題に関わらずマンションという共同住宅では起きがちな話ですね。

我が家の場合直接ではないが、2つ下のお宅が演奏、玄関では曲名判別可能に
程度で聞こえる。
私は気にならない範囲だが、演奏者の上下のお宅は非常迷惑していたので
協力として、ピアノに関する注意喚起を理事会からして貰ったことはあります。
100: 99 
[2006-03-26 11:40:00]
その注意を受けたお宅は、非常に紳士かつ良識ある方でしたので
消音装置を取り付けて、音を出して演奏したとしても15分程度なので
その後問題になっていないです。

時間があったので過去レスも読みましたが、「お互い様」という言葉の意味は
「お互い様だけど、お互い注意しましょうね」というのが正しい遣い方ですよね?

ここの書き込みだと「お互い様だからピアノも無対策で演奏していい、煩くしてもいい」
というのは間違いと思います。

お互い様だからこそ、お互いに配慮していこう、可能な限り隣近所に迷惑とならないよう
にしようが本来の遣い方ではないでしょうか?
101: 匿名さん 
[2006-03-26 18:10:00]
マンション規約改正の作戦をすみやかに実施することをおすすめしますよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる