防犯、防災、防音掲示板「二重床について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 二重床について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-04 14:09:45
 削除依頼 投稿する

今検討している物件は二重床ではなく、直床なんですが、やはり上からの振動がは気になるものなのかな?

[スレ作成日時]2006-05-17 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床について

51: 匿名さん 
[2006-08-31 12:50:00]
>50
たとえば耐震等級1と3で生活上差がありますか?

直床LL45で床厚が充分なら、特別うるさい住民がいない限り普通に静かです
さらに4dBさがろうと、上階でピアノ弾かれればアウトです
だから優位性はほとんどありません
52: 匿名さん 
[2006-08-31 13:20:00]
>>51

いやいや、直床支持派のすごい理論ですね。
53: 匿名さん 
[2006-08-31 13:34:00]
なんで二重床すすめたいの?
54: 匿名さん 
[2006-08-31 13:35:00]
55: 50 
[2006-08-31 13:37:00]
上の
>まったくだね。
は52さんに対して書きました。

>>53
長谷工も書いているとおり、国内最高レベル(直床よりいい)からだよ。
56: 匿名さん 
[2006-08-31 13:39:00]
直床だってスラブ厚で変わってくると思うんだけど
2重床すべてが防音で優れてるわけでもないし

1番良いもの同士で比較すれば
オフィスビルの直床が1番でしょ。
ピアノだって問題無いし。
57: 匿名さん 
[2006-08-31 13:51:00]
>まったくだね。
>>特別うるさい住民がいない限り
>>これが問題になっているっていうのにさ

だから二重床なのにうるさいのはなぜ??って泣いてるやつでしょ
二重床の嘘にだまされた、何も聞こえないといわれたのにって泣き寝入り
58: 匿名さん 
[2006-08-31 13:55:00]
>今の時代にスーパーゼネコンの鹿島や清水が大手デベロッパーに直床の設計提案なんてしないでしょ。

売り主と施工が鹿島建設、豊島区の目白プレイスは直床採用ですよ。
大手デベには提案しないけど、自社では階高とコスト削減の関係で採用するのかも。
59: 匿名さん 
[2006-08-31 13:57:00]
60: 匿名さん 
[2006-08-31 14:37:00]
>>58
土地を持ち、自社での設計・施工、ましてや得意のタワーマンションですか。
そうなんでしょうね、コスト削減が全体利益に直結する図式ですもんね。

ただ、59さんじゃないけれど、ここの物件のスラブ厚を知りたくなります。
施工会社としてだけじゃなく、デベとしての鹿島のスタンスが判る気がする。
61: 匿名さん 
[2006-08-31 14:37:00]
ということは、直床でスラブ厚があるのが一番、ってことなんでしょうか?
62: 匿名さん 
[2006-08-31 14:43:00]
>>61
だ・か・ら、コストを含めて総合的に考える問題なんだろ?

>>60
詳しいスラブ厚は分からないが、水周りはリフォームしやすいように二重だね。
つまり居住空間はその部分を含めてスラブになっているから薄くはないだろう。
63: 匿名さん 
[2006-08-31 16:11:00]
長谷工の直床でも水周りは二重床だよ
そうしないとバリアフリ−フラット&排水勾配がとれない

ということでどちらでもお好きな方をどうぞ
64: 匿名さん 
[2006-08-31 16:24:00]
中古マンションの販売情報にも二重床は明記されないし
市場評価的にはほとんど価値の無いものだよね
65: 匿名さん 
[2006-08-31 16:35:00]
中古マンション情報で構造の詳細自体をあんまみないけど。。。
66: 匿名さん 
[2006-08-31 16:45:00]
二重あごと同様二重床だと厚みがある分いいのでしょうね
67: 匿名さん 
[2006-08-31 22:33:00]
二重床の最大のメリットは、遮音性能を高めることが出来ることと、改修が容易で
あることなんですが、一般に売られているマンションはこのメリットを活かして
いないのが実情です。SIや高遮音を売りにしていない限り直床と二重床の性能
の優劣は無いでしょうね。
どちらでも好きな方を選べば良いと思いますけど。

68: 匿名さん 
[2006-08-31 22:52:00]
>>66
あん?
厚みがないのが二重床でしょ。
69: 匿名さん 
[2006-08-31 23:45:00]
長谷工も書いているとおり、自社の二重床は
国内最高レベル(直床よりいい)だそーです!
70: 匿名さん 
[2006-08-31 23:46:00]
団地はみんな直床!
71: 匿名さん 
[2006-08-31 23:47:00]
新築購入者はみんな敬遠する直床!
72: 匿名さん 
[2006-08-31 23:49:00]
新築物件の二重床はプラス査定価格!
73: 匿名さん 
[2006-09-01 00:39:00]
>>60

ここのスラブ厚(低層の方)は26cmだったはず。
タワーは27cmだが構造が異なっていたと記憶している。
74: 匿名さん 
[2006-09-01 07:00:00]
二重アゴより二重床の方がいいですね
75: 匿名さん 
[2006-09-01 07:13:00]
はいはいはいはいはいはい。
76: ????? 
[2006-09-01 07:30:00]
新築はものをみないで買うから皆不安で、断定的な物言いをする自称一流建築家の自称良識のある意見を鵜呑みにしたりしがち。
中古は実際のものをみて買えるから怪しげな意見には左右されない。
77: 匿名さん 
[2006-09-01 10:10:00]
つまり、直床物件は完成して年数が経過した中古でないと
二重床物件と同等の価値にはならないってことでいいのかな?

ま、60にあった物件のスレも見てみたけど、直床についてはボロクソだね。
鵜呑みだろうが怪しげだろうが、いまのユーザーは直床を避けている
感じは否定できないし、中古で仮に価格が同じであっても
直床とわかれば選ばれないだろうね。

>中古は実際のものをみて買えるから怪しげな意見には左右されない。
正直言ってこれは違うと思う。
立地や階層、間取りが優先するのは当然として、中古の場合は多くが
床の構造なんて説明しないから、直床か二重かを知らずに買う場合が多いとおもう。
買ってみて実は直床でした、みたいな感じでしょう。
検討最中に直床とわかれば、目白のスレと同様に多くの人がいい顔しないと思うね。
78: 匿名さん 
[2006-09-01 10:18:00]
>77
実際に中古で売りに出せば分かりますよ。
中古の購入者って実際の構造よりも
実際の使い勝手優先する場合が多いので
床の構造説明して、直床だろうが二重床だろうが
音の問題無い方を買う。
過去5年間に2重床の物件と直床の物件
売りましたが、買主は管理人などに
音の問題出てないかチェックしてましたね。

構造がどうだろうと実際の使い勝手が1番重要なのは
当たり前で、新築ではそれができないから
色々な言葉に踊らされる購入者が多いだけですよ。
79: 匿名さん 
[2006-09-01 10:40:00]
最近の中古マンションのチラシを見てると、
新築時の売主・施工会社を入れてるのが増えているし、
仕様欄にも二重床・二重天井を普通に謳っている。

それだけ中古市場に二重床物件が増えてきたんでしょう。
やはり、顧客の問い合わせに応えるべく対応してると思うし、
実際の使い勝手はもちろんの事、仕様への興味も強くなっているんですよ。
80: 匿名さん 
[2006-09-01 10:50:00]
>>78
それは中古購入者だからでしょうね。。。きっと。
妥協して切り捨てる部分としては床の構造なんてかなり上位だと思うから。
(そういう意味で管理人に確認して音OKならとりあえずは合格ということで構造なんて
 どうでもいいんかと)
中古購入者の大半は妥協してでも安く手に入れたい人だと思うから。
81: 77 
[2006-09-01 10:53:00]
なるほど、79さんの書き込みみて折り込みチラシみてみたけど
中古物件でホントに二重床って書いてあるもんなんだね。
そうなると、今までは78さんの意見通りだったし、
売っても支障はなかったんだろうけど、これからはそうはいかないみたいだね。
たしかに、これまでは中古の多くが直床だったから問題なかったんだろうけど
これだけ数がでてくれば、売るほうも差別化する必要があるから二重床にも
ある程度の表記が出てくるし、そうでないのは価値は下がらなかったとしても
売りにくくなりそうですね。
82: 78 
[2006-09-01 11:08:00]
>77
チラシなんてのは、少しでも
プラスになる事なら何でも書きまくります。
購入者も、その辺りは分かってる人多いので
やはり実物見てって事になると思いますよ。

たとえば、新築時に2重床がプラス査定で50万プラスされてるとすれば
中古での販売時に50万安い直床のが100%売りやすいです。
中古購入者ほど、価格と使い勝手にシビアですから。
83: 匿名さん 
[2006-09-01 11:43:00]
>>82

>使い勝手にシビアですから

ですよね。
84: 匿名さん 
[2006-09-01 12:23:00]
>チラシなんてのは、少しでも
>プラスになる事なら何でも書きまくります。

やっぱり二重床は「プラス」なんだね。
85: 匿名さん 
[2006-09-01 13:36:00]
>84
低層階南向きで実際は日当たりそれほど
良くなくても、南向き日当たり最高など
となかく何でもプラスになりそうな事なら
書くってことです。
本当にプラスかどうかは謎でもって事です

実際に購入されるかどうかは実物見てなので
広告鵜呑みにする人は少ないですよ。
86: 匿名さん 
[2006-09-01 14:08:00]
なんだか直床をかばっている人の
レス読んでいるとすごく矛盾している書き込みが多いように思えるのですが。

>色々な言葉に踊らされる購入者が多いだけですよ。
>中古購入者の大半は妥協してでも安く手に入れたい人だと思うから。
と書いておきながら
>実際に購入されるかどうかは実物見てなので広告鵜呑みにする人は少ないですよ。
>プラスになる事なら何でも書きまくります。購入者も、その辺りは分かってる人多いので
だったり、
中古では直床と二重床で価格に差がないと書いておきながら
たとえ話とはいえ
>中古での販売時に50万安い直床のが100%売りやすいです。
とか書かれたり・・・ぜんぜん一貫性がないじゃないですかね?

ま、直床だろうが二重床だろうが音がしなければ問題ないのはたしかです。
でも、そのリスクを少しでも回避したいと言うのは誰もがおなじこと。
未熟な職人による二重床、そして直床でもスラブが200しかないレベルの物件は
床だけでなくほかの部分のレベルも知れているような気がするけどね。

87: 匿名さん 
[2006-09-01 14:24:00]
>86
矛盾はしてないですよ。
中古の場合、2重床などはプラス査定にならないのです。
逆に直床だからプラス査定でも無いので

例えば隣同士に、直床物件と2重床物件があったとして
間取りや階同じで新築時に、3000万と3100万だったとしても
査定は同じ2000万です。
(他の条件なども一緒と仮定)
買値が安かった分、中古価格を安くすれば
売りやすさが、ものすごく違ってくるって事です。

スレ違いですが、ついでに他の部分なども
専有部分はプラス査定にならない物多いです。
(床暖房やオプション家具、キッチンのグレードなどなど)

プラス査定になるのは、管理状態や、修繕積み立て費の具合など
不思議と共有部分に関することが多いですね。
88: 86 
[2006-09-01 14:29:00]
ぜんぜん答えになっていませんよ。
>色々な言葉に踊らされる購入者が多いだけですよ。
>中古購入者の大半は妥協してでも安く手に入れたい人だと思うから。
と書いておきながら
>実際に購入されるかどうかは実物見てなので広告鵜呑みにする人は少ないですよ。
>プラスになる事なら何でも書きまくります。購入者も、その辺りは分かってる人多いので
だったり・・・

価格のことよりむしろ消費者に対する考えの矛盾が大きいよ。
89: 匿名さん 
[2006-09-01 14:43:00]
>>88
言えてるね。
最初の書き方だと二重床購入者が流行に流されて購入しているだけのように感じる。
状況が変わり、いまはチラシにもいろいろ書かれる時代と書いたら
今度はそのへんはわかっている購入者が多いとか、鵜呑みにする人は少ないとか。
流行り廃りで二重床がこれだけ広く採用されるわけないじゃん。
もしそう考えているなら購入者をナメきってるね。
90: 匿名さん 
[2006-09-01 14:44:00]
>86
良く読んだ方が良いですよ。

>色々な言葉に踊らされる購入者が多いだけですよ。
は新築購入者ですよね。
実物が見れないから言葉に踊らされる。

>実際に購入されるかどうかは実物見てなので広告鵜呑みにする人は少ないですよ。
>プラスになる事なら何でも書きまくります。購入者も、その辺りは分かってる人多いので
は中古購入者の場合、実物見れるので言葉よりも
実物見て決める。

購入物件の違いで考え方が変わると言ってるので
矛盾でもなんでもないでしょう。

91: 匿名さん 
[2006-09-01 15:44:00]
新築でプラス査定されて中古で直床同等に扱われるということは、
二重床の方が資産性が低いということになりますね。

前レスで構造に関する情報はトータルでの判断が必要だと再三述べ
られているにもかかわらず、チラシに「二重床」とだけ記載されて
いるのは、明らかに購入者をナメきった態度じゃないですか!
まだまだ「二重床」というだけで最新の遮音性抜群仕様だと勘違い
する人が多いからじゃないですか?
92: 匿名さん 
[2006-09-01 22:30:00]
2重床にも色々あるからねぇ。
直床はないから。
93: 匿名さん 
[2006-09-01 23:18:00]
そんなに直床がいいなら都営の団地にでも住めばいいじゃん。
直床の元祖だよ。
もっとも、長谷工あたりのマンションなら都営団地と大して変わらないがな。
94: 匿名さん 
[2006-09-01 23:52:00]
>>93
> もっとも、長谷工あたりのマンションなら都営団地と大して変わらないがな。
そんなことはないと思いますよ。
95: 匿名さん 
[2006-09-01 23:53:00]
はいはいはいはい
96: 匿名さん 
[2006-09-02 08:22:00]

直床は、フローリングが柔らかく、歩いた感覚か不自然。
また、フローリングの質感も低い。家具の設置跡が残る。

二重床の方は、上記の問題がない。
よって、二重床をおススメする。
97: ????? 
[2006-09-02 09:26:00]
直床か二重床かなどというのは物件検討要素の中で1%にも満たない瑣末なことだと思います。それより大事なポイントがたくさんあるのでじっくり考えてください。確かにフローリングは柔らかいので、それがいやなら他のマンションあたってください。

碓井信者の方は床だけをポイントに物件を検討してください。
98: 匿名さん 
[2006-09-02 10:04:00]
普通は立地、間取り、価格ときて床のことなど最後の方の条件なのに、碓井はまず床、次に他のことらしいから、開いた口が塞がらない。そんなことを言う輩の良識以前に人並みの常識を疑うがなあ。
99: 匿名さん 
[2006-09-02 12:04:00]
>>97
>>98
ここは二重床についてのスレなんだろ?
ほかの条件もちだしてきたらこのスレ自体の意味ないから
床に特化した話してるんじゃないの?
頭大丈夫か?

ほかの仕様までこのスレで話が及ぶのなら93さんあたりの話になるんじゃないか?
直床採用するような仕様は都営団地とまではいかないけど
長谷工あたりの物件は全体の仕様もレベル低くて大規模団地仕様が多く、駅近物件も少ない。
スラブ200で直床じゃ都営団地のヤツと2センチくらいしか変わらないんだよ?
それに規模が大きいと好立地というのは少ないからね。
あなた方の言葉を真に受けて書き込みするとしたら
「直床を採用しうるような物件は全体のレベルが低くて中古では買い叩かれる」
だと思うな。
100: 匿名さん 
[2006-09-02 13:11:00]
>>87
>中古の場合、2重床などはプラス査定にならないのです。
>逆に直床だからプラス査定でも無いので

デタラメな中古査定だな。そういう仲介業者には近寄らないほうがいいね
101: 匿名さん 
[2006-09-02 13:46:00]
>直床か二重床かなどというのは物件検討要素の中で1%にも満たない瑣末なことだと思います。

床だけの問題でなく、階高、天井高、経済設計の度合いに関する
一つの指標だと思いますよ。
天井高は高い方がいいでしょう。
102: 匿名さん 
[2006-09-02 15:32:00]
「ヘタな二重床なら直床のほうがいい」という表現なら
普通の二重床は直床よりいいということだから二重床選ぶんじゃない?
それに、普通は物を比べる場合は双方の標準的な仕様を比較するんじゃないか?
「程度の悪い」「ヘタな」二重床なんて、それ自体を引き合いに出すことがおかしいよ。
それは個々の物件の話であって、一般的な仕様である双方の構造比較に使うのは不適格だろ。

それに、スラブ厚があって充填材が入っている今の二重床物件ならなおさらそっちを選ぶだろう。
だいたいスラブ200の直床なんていまどきあるの(長谷工以外で)?
地方の物件ならまだ話は分かるけど。

それと、建築学会でも各メーカーでも、そして長谷工でも二重床のデータを出しているけど
直床に関してこの手のデータがまるでないというのはおかしな話じゃないか?
あるんだったらみてみたいな、無理だろうけど。
103: 匿名さん 
[2006-09-02 16:18:00]
ゼネコンボーイさんの所、覗いてみたら?
104: 匿名さん 
[2006-09-02 16:36:00]
データと言われて示すのが同じ掲示板にある投稿かい?
なさけな・・・
105: 匿名さん 
[2006-09-02 18:07:00]
>「ヘタな二重床なら直床のほうがいい」という表現なら
>普通の二重床は直床よりいいということだから二重床選ぶ
が答えでよろしいかと。
106: 匿名さん 
[2006-09-02 18:22:00]
>105
同意。

結局、これからは新築直床物件なんて
めったに出ない現実。
107: 匿名さん 
[2006-09-02 19:37:00]
>106

そんなことないと思いますよ。

①土地の仕入れが高くなってしまった(最近は特にそうでしょう)
②その他土壌改良や整地などに費用がかかってしまった
③その土地の建蔽率の関係で階高を稼ぐ必要に迫られた
④近隣住民との合意で当初の計画を変更せざるを得なくなった
⑤理由の如何に関わらず、目一杯利益が上がることを追求した

など開発側の理由であえて直床にされてしまう物件は今後も出てくると思います。
実際、二重床でない物件も滅多に出ていなくはないですよ。
108: 匿名さん 
[2006-09-02 21:15:00]
>>107
もうちょっと深く考えましょうよ。
>土地の仕入れが高くなってしまった(最近は特にそうでしょう)
価格が上がっているのは都心またはその周辺の地域だけですよ。
その地域でこれから販売される物件なんてのは財閥系ぐらいのものでしょう。
そんなところが直床なんて採用するわけがない。
第一、4000万円台では購入が難しくなっている中で
直床なんて作ったってだ〜れも買いません。
都心物件の購入が難しくなり、郊外へと目に向けるリーマンをターゲットにした
大型物件などは直床での建設は考えられるけど。

第一、大所で直床やっているのは長谷工のみ、
その長谷工が販売しているのはいずれもこの範疇に入っていると思うけど。
川崎ザクス、溝の口ガーデンアクアス、南千住のアーバン、つくばエキスプレス沿線などなど。
これが1〜2年前だと状況はぜんぜん違う。
同じ南千住でもトキアスは徒歩7分、フェイシアにいたっては南砂町徒歩1分。
そんな開発もう難しいでしょ、だから買い時だったのだけど。
都心にこうした物件はもう困難=直床はつくりずらい、ということでしょう。
これからの都心物件はそれなりの収入やステータスありの人たち、
それが直床団地物件買うわけないし。
つまり、それだけ団地に近い大衆仕様だということで、
都心からは消えていくということなんでないかな。
109: 匿名さん 
[2006-09-02 22:25:00]
>108
最近は都心の地価上昇や建築資材のコストアップの皺寄せを受けてなのか、近郊や郊外
の物件でも以前より確実に仕様を落としてきていますよ。郊外で長谷工絡みでない財閥
系物件でも直床のもありますし、都心周辺部でこれから出てくる物件の中にもまだ直床
のもあるようですしね。それに、私は何も大規模物件や大手ゼネコンの施工物件に限っ
た話をしているのでも何でもないんですけどね?
「もうちょっと深く考えましょうよ」なる科白はあなたにそのままそっくりお返しします。
110: 108 
[2006-09-03 00:08:00]
>>109
お返しされてもいりません。
私は直床がなくなるとはひと言も書いてません。
単に都心やその近くでは4000万台はなくなり、買える人が限られ、
売るほうもそれなりのところでしか扱えなくなり、直床仕様は消えると書いているだけ。
あなたが言っている郊外には実例挙げて存在することを書いています。
あなたも郊外、近郊という言葉をつけて書いているジャン、書いていることは同じだろ。
俺が言いたいのは、直床を採用するような仕様は
郊外に追い立てられるような、そんな低い団地仕様だということだよ。
プラウドがいい例じゃない?
都心やその近辺は二重床施工が原則のところばかり、
パンフに施工会社を明記しない長谷工物件は大泉をはじめ郊外のみ、
直床に至っては足立区梅島のような場所にまで遠のく・・・典型的だわな。
こんな実例いくらでもあるじゃん、深く考えようよというのは
データや実例交えながら、少しは説得力増すような書き込みしな、ということですよ。
111: 匿名さん 
[2006-09-03 01:25:00]
ホントだな。
片方は研究機関や直床だしている長谷工がこういうデータだしているとか
こういう実例があるからこうだ、という書きっぷり。
かたや持論を書いて最後に「思います」
これでは説得力ないね。
ここは105さんの
>「ヘタな二重床なら直床のほうがいい」という表現なら
>普通の二重床は直床よりいいということだから二重床選ぶ
に私も1票だな。
112: 匿名さん 
[2006-09-03 01:41:00]
プラウド成城=竹中・二重床  プラウド府中中河原=長谷工・直床
たしかに笑ってしまうほど明確・・・・
113: 匿名さん 
[2006-09-03 01:45:00]
盛り上がってるね!
114: 匿名さん 
[2006-09-03 06:28:00]
>104
それじゃ、ゼネコンボーイさんをデータを持って論破してきてね。
115: 匿名さん 
[2006-09-03 06:58:00]
団地団地って差別意識まるだしのいやらしい奴だな。
スレ主のように直床物件検討してるのは、都心の財閥系なぞはなから相手にしてないわい。
地方では直床当たり前だし。
そういう状況で一律、二重床二重床と偏執的になる状況は幼児的な気がする。
言われるほどたいした差でないのに。
いずれにしろ今の二重床物件だって、外断熱が普及したら過去の遺物として差別されるのだろうな。
116: 匿名さん  
[2006-09-03 08:26:00]
ゼネコンボーイさんのところのスレを読んできたけど、あのとんでも評論家の二重床必須論を論理的に糾弾してた。
117: 匿名さん 
[2006-09-03 08:55:00]
直床買った人は結局言われるほど問題がないことが実際に住んでわかると、この問題からは興味がなくなります。
二重床買った人は、後からかけたコストの割に効果が少ないとか、食い詰めた建築家くずれの評論家のとんでも評論のつくりだしたブームに載せられただけとかいわれると、非常にプライドが傷つくので、このような匿名掲示板でせっせと自己確認作業にはげむことになるのです。
118: 匿名さん 
[2006-09-03 11:32:00]
117に同意だわ、
2重床さんはホントに必死ですね。また、イコール高級物件とすり返る
愉快な人もいますし、どっちも一長一短と思うがね
ここで床の性能を熱く語る連中は床以外アピールするとこないのかな
低層階や騒音が8方から襲ってくる中住居という決定的な欠陥住居に
住んでるんから必死なのかね、住んでいるマンションで一番間取がいいとことか
最上階の角くらいに住めば床がどうこういう問題など小事なんだわ、
狭小低層階中住居の2重床さんたちアピールがんばってね、
119: 匿名さん 
[2006-09-03 12:49:00]
内装工事業者です。二重床も施工方法いろいろあって
3500/㎡〜26000㎡(下地のみ)まであります。安い工法の二重床は
太鼓現象でよく音が響いてますよ。施工図確認してから買われた方が
いいですよ。
120: 匿名さん 
[2006-09-03 12:49:00]
これから出てくる都心周辺部の直床物件(判明している物件のみ)

クレストフォルム亀戸ビュータワー(売主:ゴールドクレスト)
サンクタス大森中央レジデンス(売主:オリックスリアルエステート)
スタシア墨田(売主:アゼル)
121: 匿名さん 
[2006-09-03 16:05:00]
都県境目の前の亀戸や大森が都心近辺?
ゴクレ、オリックスリアル、アゼル・・・見事にカナデベが並んだね。
要するにこの程度のレベルとアパートにしか直床は使われていないと。
122: 匿名さん 
[2006-09-03 16:13:00]
別に二重床が完全とは誰も思ってないよ。
ただ、どちらかを選ぶんなら二重床というだけ。
119で書かれているとおり二重床にもピンキリあることぐらい分かっているよ。
なんで直床に条件つけないで比較相手の二重床だけ「程度の悪い」にするんだ?
それこそデータ云々以前の問題だろ?

加えて二重床=高級物件とは誰も書いていないよ。
高級物件=二重床なんだよ!
直床なんてないだろ?だからといって二重床すべてが高級なんてだれも書いていない。
首都ならびにその周辺はそれがスタンダードであるだけ。
123: 匿名さん 
[2006-09-03 16:33:00]
>122
当たり!
124: 匿名さん 
[2006-09-03 16:37:00]
どちらがいいかは別にして、現状ではたしかに
>高級物件=二重床

財閥系の都心とその周辺の高級住宅地に直床はないね、これもたしかだ。
ま、マンション買いながら長々と都心に通勤している人と
30分で都心のオフィスにいける人の思考がかみ合うわけもないな。
125: 匿名さん 
[2006-09-03 17:10:00]
カナデベだって雑誌で書かれているところの『都心』の範囲に
直床なんてないと思うが。
城東での範囲はせいぜい錦糸町まで。
「都心に住まう」だったっけ?
あの本は明確に地図で掲載する「都心」の範囲を書いているからね。
弱小デベのペンシルマンションなんざは知らんけど、
この範囲だったら上場カナデベでも直床なんてないんじゃない?
126: 121 
[2006-09-03 17:14:00]
すんません、亀戸と亀有間違えました。
亀戸は錦糸町の隣りだもんね。
127: 匿名さん 
[2006-09-03 17:23:00]
気にしなさんな、名前が亀戸・大森というだけで
駅徒歩10分以上だし。
128: 匿名さん 
[2006-09-03 17:45:00]
>>124
>ま、マンション買いながら長々と都心に通勤している人と
>30分で都心のオフィスにいける人の思考がかみ合うわけもないな。
キツいけど当たり!
129: 匿名さん 
[2006-09-03 18:29:00]
グランドメゾン中目黒 THE CLASS も直床だそうですよ。
それも売主:積水+施工:竹中のコンビでですよ。
駅徒歩10分以内でそれなりに高級仕様なのに。
ここなら都心周辺でないという言い逃れはもうできませんよね?
130: 匿名さん 
[2006-09-03 18:53:00]
>129
必死ですね。
131: 匿名さん 
[2006-09-03 19:12:00]
>121・127
アゼルのAngelスタシア墨田は、半蔵門線直通の東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅より徒歩3分ですよ。
132: 匿名さん 
[2006-09-03 19:27:00]
>>131
わずかに荒川の内側というだけの東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅が
都心近辺と思う人ってどれくらいいるの?
半蔵門直通すらとまらず、浅草行きのみ・・・北千住のほうがまだ使える。

>>129
やっと見つけたんだろうけどね。
でも積水じゃ高級ではないし、規模も55戸だしね。
しかもスレットの書き込みは直床というだけで
>しかし、直床は忘れていました。そうなんです、これは大問題です。
>今どき二重床・二重天井でない物件は、手を抜いているか、コスト削減がすぎているか、別の意図>(階高かせぎ)しかありません。
>利用する側には、直床のメリットはないのですから。
ってな書き込みだ〜な。

ま、一軒もないということはないみたいだけど
何万とあるうちのひとつやふたつの例挙げられても焼け石に水でないの?
二重床の都心物件や高級物件は挙げたらたいへんなことになるくらいの数なんだからさ。
133: 匿名さん 
[2006-09-03 19:50:00]
>132
少なくとも、108が挙げた南千住とか南砂町といった距離圏の中に亀戸も鐘ヶ淵も十分入って
いるでしょ。中目黒に至ってはもはや言い訳できないしね。自分の立場が悪くなってきたから、

今度は小規模だからなんて姑息な言い逃れをしてくるんだね。
それと、別に私は二重床よろ直床がいいなんて一言も言ってないわけで、勝手に直床がいいと
思っていると決めつけるのはあなたの思い込みに過ぎないんだよ。

「何万とあるうち〜」なんて表現は大げさにも程がある。都心や都心周辺で今の次点で販売が
決定している物件が何万もあると思ってんの?
134: 匿名さん 
[2006-09-03 20:22:00]
ホントに必死だね。
パーセンテージにしたら1%いくかな?

>利用する側には、直床のメリットはないのですから。
ま、これほどの立地の検討者はそう思うだろうな。

>少なくとも、108が挙げた南千住とか南砂町といった距離圏の中に亀戸も鐘ヶ淵も十分入って
>いるでしょ。中目黒に至ってはもはや言い訳できないしね。
AHOか?
だれが距離を都心の目安にしてんだよ。
「都心に住まう」のエリアぐらいというのは的確でしょ。
あんたの理屈でいったら南千住近くの泪橋だって都心に入っちまうだろ!

>ま、マンション買いながら長々と都心に通勤している人と
>30分で都心のオフィスにいける人の思考がかみ合うわけもないな。
俺もそう思うわ。
135: 匿名さん 
[2006-09-03 20:48:00]
直床擁護派って、やっぱり直床のマンションに住んでいるのかな?
その必死さはイタイね。
136: 匿名さん 
[2006-09-03 22:21:00]
かも知れないね。
2重床=高級と論じる
低層階狭小中住居の2重床さんも必死で痛いよ。
137: 匿名さん 
[2006-09-03 22:32:00]
狭くて、低いですが2重床なんですよ。
ギシギシ踊る不思議な床ですが、床は2重床でしょう。
たまたま買ったマンションが2重床なんです、直床など論外です。
そんな私は床命
今では狭かろうが低かろうが床が命ですわ。
90㎡以下は住むに値しないといいますが広さより床
高層階のパノラマより床
騒音が上下左右から雇用が床

やっぱ2重床!!
138: 匿名さん 
[2006-09-04 07:42:00]
なぜ首都圏限定のマンションのグレードのはなしをしてる
今の首都圏新築二重床ブームは単に青田買いという正常なマーケットが成立しない特異な状況で生み出された鬼っ子のようなものです。実際に地方や郊外で直床物件を検討している人は、そんなものに振り回される必要ありません。同じ値段ならより条件のいい部屋を選んでください。
139: 匿名さん 
[2006-09-04 08:00:00]
かけたコストのぶんだけ本当に遮音がいいかどうかわかって買っている人がどれほどいるのか、よく考えてみましょう。あとはどうしてこういうブームが生まれたのか考えてみると自ずと答えが出るとおもいます。まだ気になるようでしたら、中古物件や新築売れ残り物件をいろいろみて、自分で確かめてみるのがいいです。
140: 匿名さん 
[2006-09-04 09:20:00]
二重床にするなら、スラブ厚くした直床が良いと思ってるのは俺だけか?
141: 匿名さん 
[2006-09-04 10:34:00]
>高級物件=二重床
単なるブームでしょ。ブームに乗り遅れると売りづらくなりますからね。
さらにスラブの厚い直床構造を回避し、且つ高級感を損なわない手段と
しても有効に利用されているみたいですね。
142: 匿名さん 
[2006-09-04 11:30:00]
>大所で直床やっているのは長谷工のみ、

そんなことないと思いますよ。
目白&鹿島建設 の「目白プレイス」も直床を採用しています。
10階程度のレジデンスだけでなく、21階のタワーもそうだと思います。

マンションの場合、まず地域的な適正分譲価格ありきですから
(あまり高額なものは、完売するのが困難)
その価格に合わせるために、コストダウン、経済設計を努力するんでしょう。
容積率に限りがあれば、階高(1Fの高さ)を考えるのは当然だと思います。

天井高の最低は、240㎝でしょう、天井高がゆとりある260㎝以上で
直床の物件ってありますか?
143: 匿名さん 
[2006-09-04 11:40:00]
>>140
ところがどっこい、なかなかそうならないんだな。
2重床を想定した階高で直床の計算だとスラブ厚いか天井高高くなりそうな気がするが
そういう物件はほとんどなさそうな気がする。。
ということは.....。
144: 匿名さん 
[2006-09-04 11:49:00]
>143さん
確かに、直床のボイドスラブ350ミリなんて聞いたこと無いですわ・・
実際にあるのかな〜?
145: 144 
[2006-09-04 12:14:00]
ごめんなさい。実際に在るみたいですね。
146: 匿名さん 
[2006-09-04 13:24:00]
>>144
いやいや、探せばあるかもしれないけど、直床率から考えるとって意味では無いに等しいんでは?
147: 144 
[2006-09-04 14:17:00]
そうですね〜
金掛かるからですかね?
無いに等しいなら・・・必然的に二重床を選びますよね〜
148: 匿名さん 
[2006-09-04 15:39:00]
>天井高がゆとりある260㎝以上で直床の物件ってありますか?
今時の長谷工直床物件でも居室天井高は2600mmですよ。
149: 匿名さん 
[2006-09-04 15:52:00]
それなら、2400㎜にして二重床にしても良さそうですね
あっそうか、コストがかかるんですね。
150: 匿名さん 
[2006-09-04 16:05:00]
>>148
でも、住居階数によって天井高が違うのはどうなんでしょうね。
同じマンションに住んでいて住居によりスペックが違うなんて。
今時の長谷工さん直床物件は違うの?ホントに全て2600mmですか?

あっ!中古になれば同じだって理論ですかね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:二重床について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる