防犯、防災、防音掲示板「二重床について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 二重床について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-04 14:09:45
 削除依頼 投稿する

今検討している物件は二重床ではなく、直床なんですが、やはり上からの振動がは気になるものなのかな?

[スレ作成日時]2006-05-17 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床について

262: 匿名さん 
[2006-09-13 11:21:00]
釣りでしょ。
そうでないなら258さんみたいな書き込みになるよ。
用心することに『二重床』という言葉をつけたかっただけ。
263: 匿名さん 
[2006-09-13 12:37:00]
>261
>直床は根田を介してスラブに接しているから、音もフロアー全体に響くそうです、
根太を使用している直床など、まず存在しない。
あまり、現状を知らないようですね。友人の方は。
(30年前には、あったかも知れないが)
264: 匿名さん 
[2006-09-13 12:46:00]
>263
直床は、スラブに防音シートを敷いてその上に直接フローリングを
貼るのですか?
265: 匿名さん 
[2006-09-13 12:52:00]
直床は、音の問題より経済設計の手段なんですね。
分譲価格を安くできる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/sumai/etc/sakurai_0525.html
266: 匿名さん 
[2006-09-13 13:13:00]
>265
遮音性に問題なけばコスト安い方が良いに
決まってると思うのですがね〜

2重床=ブランド料って事ですかね。
267: 匿名さん 
[2006-09-13 13:23:00]
>265
キッチンの位置を動かしたり、水回りの大幅なりホームすることが
し難いと思いますよ。
どうしてもしたいときは、床をあげて二重床にして配管を通す
つまり天井が低くなるわけです。
268: 匿名さん 
[2006-09-13 13:34:00]
>264
スラブに直接、防音シートが裏に付いたフローリング板を張ります

>265
水回りの大幅りホームは別に問題ないでしょ
キッチンの位置を動かしたりする人がどれくらいいると思う?

やはり直床はコスト重視でしょうが、普通の人には正しい選択でもあると思う

マンションを生活の場ではなく、投資目的としている方は二重床がおすすめ
269: 匿名さん 
[2006-09-13 16:43:00]
>261さん
現在では根太貼り工法は木造住宅で使用する方法です。
マンション直床の場合は接着剤を使って貼る直貼り工法が主流です。
http://www.skfloor.com/support/installation.htm
270: 匿名さん 
[2006-09-14 01:20:00]
知人の築30年のマンションがスケルトンリフォームしました、
リフォーム途中の現場も見せてもらいました
フローリングはスラブ直張りでなくて、下に配管もあるし根田も入っていますよ
これは二重床なんですか?
天井も点検口があるくらいですから、二重天井でしょう。
271: 匿名さん 
[2006-09-14 07:23:00]
重量床衝撃音レベル低減対策に関する研究
http://yamalab300.shinshu-u.ac.jp/home/toppage/yamashitalab/research/o...
2重床や大型スラブは重量床衝撃音が計算予測値よりも実測値が大きくなる傾向がある。
スラブ面積、開口部(窓など)、梁・・・2重床か直床だけの問題ではないんだな。
272: 匿名さん 
[2006-09-14 10:43:00]
>>261
さんの
>いくらゼネコンでも、高コストで性能の低いものは作らないでしょう。
というのはまさに正解だと思うし、
>>271
さんの
>2重床か直床だけの問題ではないんだな。
というのもまた事実なのでしょうね。
そうでなければ直か二重かどちらかが市場から消えていくことになるだろうし。

ただ、圧倒的に二重床が多いのは、床の構造もあるけれど、
直床採用物件はたしかに物件全体のレベルが落ちるからでしょう。
消費者は騙されて・・・なんて書いている人いたけど、
それほど消費者はBAKAではないでしょうから、
販売数にこれだけの差がある直と二重の物件には床でけでなく明確な差もあります。
そして、価格差についても言われるほど大きなものではありません。
だから二重床の物件が多く作られ、売れていくのでしょうね。

273: 匿名さん 
[2006-09-15 00:07:00]
>直床採用物件はたしかに物件全体のレベルが落ちるからでしょう。

>販売数にこれだけの差がある直と二重の物件には床でけでなく明確な差もあります。


断定できる根拠は?
274: 匿名さん 
[2006-09-15 09:32:00]
周辺相場との分譲価格、グレードの差。
275: 匿名さん 
[2006-09-15 09:55:00]
>>274
全然、答えになってない
276: 匿名さん 
[2006-09-15 10:09:00]
流行だから、それだけでしょ。
277: 匿名さん 
[2006-09-15 23:08:00]
>直床採用物件はたしかに物件全体のレベルが落ちるからでしょう。
いままで直床擁護派が挙げた物件みんな周辺物件より低レベルじゃん。
自分たちでそういう例挙げておいて断定できる根拠もないでしょ?
中目黒・積水のスレよんだ?
スタシアの販売価格知ってる?
根拠示せという前に自分たちが挙げた物件のことをもう少し調べてから書き込みな。
どーせ『直床』で検索して出てきた物件を知りもせずに挙げただけなんだろうけど。

>販売数にこれだけの差がある直と二重の物件には床でけでなく明確な差もあります。
自分が住んでいるマンションをよ〜く見てみたら?
郊外の大規模団地でしょ?
それが根拠だよ。

278: 匿名さん 
[2006-09-15 23:09:00]
>流行だから、それだけでしょ。
じゃ直床は流行すらしない仕様なんだね。
279: 匿名さん 
[2006-09-15 23:10:00]
どうあがこうと直床は団地仕様!
280: 匿名さん 
[2006-09-15 23:22:00]
ここで直床擁護している人って
長谷工スレでさんざんやりこめられた人じゃないの?
そうだとしたら、うさ晴らしの場としてこのスレくらいは残してあげれば?
二重床が単なる流行なんて書いているくらい悲しい脳みそだし。

直床サイコー!
今後は全部直床だね!!
281: 匿名さん 
[2006-09-15 23:44:00]
>>273

長谷工さんのモデルルームしか行った事ないんじゃ多分わからないよ。
公団住まいから比べるとどれみても最高物件って思うんだろうからね。

薄いスラブの直床に高級グレードを求める人はいないって事ですよ。
282: 匿名さん 
[2006-09-16 05:31:00]
二重床を妄信する人って、どうしてこうも根拠レスなの?
それこそ、二重床だけが売りの郊外の大規模団地では?
283: 匿名さん 
[2006-09-16 08:51:00]
>二重床を妄信する人って、どうしてこうも根拠レスなの?
は?
根拠は?といつも先に書いてくるのは団地住民の方じゃないのかな?

都心やその周辺部の駅近でも二重床の物件は数多くあり、
直床のように「ここが直床だよ」なんて一つ一つ事例を挙げていたらキリがない。
郊外ばかりの直床とはちがうのよ。
ウチは仕事場の丸の内から直線で8キロぐらい、駅から3分。
一緒にされたら迷惑だよ。
284: 匿名さん 
[2006-09-16 08:54:00]
>>281
>長谷工さんのモデルルームしか行った事ないんじゃ多分わからないよ。
たしかに。
ほかを知らなければ比べようもなく、
結果直床だった自分の物件を必死にフォローするわけか。
285: 匿名さん 
[2006-09-16 08:57:00]
マンションで3000万〜4000万は安いかも知れないけど
駅からも遠い直床団地の3000万も払うのはどう考えても高すぎる。
286: 匿名さん 
[2006-09-16 13:37:00]
>郊外ばかりの直床とはちがうのよ。
直床はすべて郊外なの?
287: 匿名さん 
[2006-09-16 15:47:00]
>>284
どっちもどっちだよ。
288: 匿名さん 
[2006-09-16 20:10:00]
遮音性については両者とも大差なしで
結論出たんでしょ?
グレードの話は自己満足の問題。
あとは気に入った物件を買えばよろしい。
289: 匿名さん 
[2006-09-16 21:06:00]
>駅からも遠い直床団地の3000万も払うのはどう考えても高すぎる。
同意。
290: 匿名さん 
[2006-09-16 21:42:00]
>>289
駅から遠くても二重床なら3000万も払うのか?
冗談でしょ。マンションはまずは立地だろうよ。
俺なら例え直床4000万でも駅近を買うけどな。


291: 匿名さん 
[2006-09-16 23:16:00]
>>290
郊外ではない駅近の直床団地物件を買っているのなら説得力あるけどね。
実際はそうではないでしょ。
そんな物件ほとんどないでしょ、みんな小規模物件ばかりだし。
そんなのには住みたくないと書いているだけ。
292: 匿名さん 
[2006-09-17 01:59:00]
>そんな物件ほとんどないでしょ、みんな小規模物件ばかりだし。
>そんなのには住みたくないと書いているだけ。

そんな物件がなぜないかをもっと深く考えてみたら?
遮音性能については決定的な違いがないにもかかわらず、
デベや、その腰巾着のエセ評論家の宣伝にまんまと乗せられて
高コストのものをありがたがる。日本人にありがちなシチュエーションですよね。

二重床に限らず、猫も杓子も「○○、○○」と騒げば、そりゃーメーカーは作りますよ。
消費者が欲すれば、BSE入りかもしれない牛丼だって平気で売っちゃうんですから。
「二重床がいい」から作ってるんではなく、「売れる」から作ってるだけ。
しかも「高級仕様=二重床」なんて刷り込みにも成功したんだから、仕様以上の価格転嫁も
逆に消費者がありがたがる始末。デベは笑いが止まらんでしょうな。
293: 匿名さん 
[2006-09-17 09:20:00]
よくよく考えてみると、直床を「標準」と据えた場合に物事を考えればいいのでは?
二重床は「フローリング標準」となったときから比較的増えだした仕様ですよね。
つまり、直床のレベルはスラブ厚とか梁の間隔などによって左右されているけど、
二重床は、複合的に重なり合ってくるため、施工精度によりかなり左右されるという
事があると思う。
歴史も浅いようですし。

そうなると二重床でコストを下げると、思った以上に遮音性能が出ないという事実につきあたり
「二重床はうるさい」となるのではないでしょうか?

という事は安い二重床物件には要注意ということですな。
294: 匿名さん 
[2006-09-17 12:32:00]
まあ、「直床」そのものは評価ポイントとして重要でなく、立地やその他仕様を重視すべきということですね。 
295: 匿名さん 
[2006-09-17 12:44:00]
別に直床の性能がどうとか、流行が二重床だとか、そんなのはど〜でもいいのよ。
規模が100〜120戸ぐらいの管理費・修繕費がもっともバランスがとれて安く済む
マンションで、都心近くの駅近優良物件に直床使うような低レベル物件がないということ。
マンションとしての価値を考えて条件が挙がるこれらの要素に直床物件がない。
あるのは郊外の駅遠マンションか、通勤時間のかかる区外の団地物件ばかり。
コストだろうが流行だろうが、結果的にマンションを選ぶ優先事項に当てはまらなければ
「そんな物件買うかよ」ということになり、今ある直床はそんなんばっかしということなんだよ。
だから
>郊外ではない駅近の直床団地物件を買っているのなら説得力あるけどね。
と書いたまで。
二重床でも不便なところを買う気はないけど
便がよくて住みやすい規模の優良物件に直床は皆無。
直床郊外大型団地にありがちな立地の悪さを共用施設でごまかすような
低レベル物件は団地としか思えず、買う気もしない。
296: 匿名さん 
[2006-09-17 18:52:00]
>マンションとしての価値を考えて条件が挙がるこれらの要素に直床物件がない。
>あるのは郊外の駅遠マンションか、通勤時間のかかる区外の団地物件ばかり。
ばかりって、なんで言い切れる?
297: 匿名さん 
[2006-09-17 21:21:00]
>>295
ならばはっきり書けよ。
直床でも二重床でもかまわない。大事なことは立地と規模とグレードだと。
それなら俺も同意するぜ。
298: 匿名さん 
[2006-09-17 22:33:00]
住宅情報マンションズみても、リクルートの地域版のヤツ見ても
1件もないからだよ。
そして俺が検討していたときもそうだったからだよ。
さらにあんたも
郊外ではない駅近の直床団地物件を買っている・・・
わけではないでしょ?
だからだよ。
299: 匿名さん 
[2006-09-17 22:38:00]
>>297
AHOか?
ここが二重床のスレだから295みたいな書き込みになるんだろ〜が。
立地や規模やグレードのスレだったら最初からそう書いているよ。
スレッドの意味もわからないのかよ。
300: 匿名さん 
[2006-09-18 05:00:00]
>>299
じゃ書かなきゃ良いのに。。。
ってーか何でここ見てるのか意味不明。
ここは床のスレです。
301: 匿名さん 
[2006-09-18 07:08:00]
>>298
その程度の根拠でよく断言できますね。
302: 匿名さん 
[2006-09-18 08:12:00]
>>299
おいおい、295は立地や規模やグレードを根拠に直床を批判
してるんだぜ?

>立地や規模やグレードのスレだったら最初からそう書いているよ。

つまり二重床信者も、床の性能云々については直床との
然したる違いを見出せないことを認めてる訳だ。
303: 匿名さん 
[2006-09-20 01:20:00]
まとめ
首都圏ではグレードの高いマンションには二重床が採用される傾向が近年強い。
首都圏ではマンションプチバブルの結果、デベの差別化の手段として二重床が歴史的に利用されはじめた。
デベの広告で成立しているマンション雑誌やそこに執筆する自称一流建築家などの啓蒙の結果、近年では消費者が二重床をありがたがる風潮が醸成された。
しかしこのスレでさんざん議論されてるように、二重床一般の遮音性の優位性については技術的評価に基づいた裏付けが無く、むしろ施工の悪い二重床特有の太鼓現象に悩んでいる人がおおいことが明るみに出た。
第一種高層など容積率規制の厳しい環境のいい地域では、二重床にすると階高数を稼げないため、直
床に比べ坪単価の二倍以上のコストがかかる。
304: 匿名さん 
[2006-09-20 11:57:00]
音について、重量はしらんが軽量は軽減されると思うがどうなんだ?
GBに聞くべきか?
305: 匿名さん 
[2006-09-20 13:25:00]
軽減されますよ。211を参照して下さい。
306: 匿名さん 
[2006-09-20 19:38:00]
所詮マンションは、2重床でも直床でも防音性能に期待するのは無理なのでは?
307: 匿名さん 
[2006-09-20 20:55:00]
基本的に高級なグレードのマンションに直床が少ないのは単純に人気の問題だろうと。
上のほうでグレードが高い物件は直床使わないから、直床はグレードが低いって考え方
短絡的で安直な意見なんだと思うけど。
結局どう施工して、どういう効果を期待するのかで最適な床の構造は違ってくるし。

多分ここにきているような「二重床以外は低レベル」って考え方をしている人間のために
「うちは高級物件だから二重床です」っていうアピールのために二重床を採用しているような
物件も多いから、295あたりは騙されないように気をつけてね。
308: 匿名さん 
[2006-09-21 10:00:00]
オフィスビルとかデパートは案外防音だよね、どんな構造なんだろう?
309: 匿名さん 
[2006-09-21 10:22:00]
基本的構造はどれも一緒です。オフィスやデパートは話し声やらBGMやらで
気が付いていないだけかと。ホテルは床が絨毯であることや、二重床内で防音
施工をしていることが大きいです。
310: 匿名さん 
[2006-09-21 11:18:00]
オフィスビルやデパートは
生スラブ400mmの直床ですよ。
ピアノ弾いても響きません。

ホテルは仕様バラバラですね。
311: 匿名さん 
[2006-09-21 16:10:00]
用途が違えば構造も変わるしな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:二重床について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる