防犯、防災、防音掲示板「上階の騒音」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 上階の騒音
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-26 00:53:30
 
【一般スレ】マンションの上階からの騒音| 全画像 関連スレ RSS

新築マンションに入居して3ヶ月がたちました。上階には3歳と4歳の男の子がいて毎日が運動会。特に、夜の9時から1時までが
最高にうるさいのですが、本当どうしてなのか。。。今も、どすどすばたばた。。ここから飛び降りて死にたい。。
一度、直接お伺いしましたが、どうしてこんな小さな子の音がうるさいのかと逆ギレされる始末。上階以外は
うちのまわりには子供がいません。絶対に上階の音なのに。このマンションを買った私たちの選択ミスに心から
後悔。ちゃんと周囲の住戸が契約済みになってからの物件を選ぶべきだった。私みたいなかたいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2005-10-11 00:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

上階の騒音

2: 匿名さん 
[2005-10-11 01:19:00]
「選択ミスに心から後悔」と仰るけれど、「周囲の住戸が契約済みになってからの物件を選ぶ」なんて事が
事実上可能だとは思えません。希望通りの間取り・価格の物件を、という普通の買い方なら尚更。
上階の方の態度に関しては、今後も話し合いをされる上では確かに障害になる事かもしれませんが
気に入って購入したマンションを「選択ミスだった」とするには余りにも勿体無い理由だと思うし
本当に問題にするのなら逆ギレされっ放しでなく、解決の途はある事だと思います。
極論を言えば、今の状態も永遠に続く訳ではないと考える事もできるのでは?
(人事みたいな言い方で申し訳ありませんが)
マンションを買う時のリスクは多かれ少なかれ、誰でも持っていると思います。
気になり出すとキリのない事、まずは色々な方の体験談を聞けば気も楽になるかもしれませんね。
3: 匿名さん 
[2005-10-11 01:26:00]
必ずつき物の問題です。 どんな防音床でも跳ねたら響きます。
小さい子大きい子は関係ないですよね。まして夜中でしたら。

それにしても直接行ったのは間違いでした。

まず管理人を通して、掲示板で呼びかけることから始めましょう。

ウチのマンションでも跳ねる音や楽器の音で、何度か問題になりました。
かえって「小さい子供がいます。うるさいようでしたら、
遠慮なく言ってきてくださいね」と
言ってくる人も多いそうだ。皆、気にはしてるのでしょう。

それにしても上階の人が、そのような態度では困りました。
「もしかしたら自分の子が跳ねる音が…」と普通はなりますよね。

跳ね飛ぶのは昼間だけにしてもらいたいですね。
回覧板の時にメモ書きしておくとか、一度相談してみてください。
4: 匿名さん 
[2005-10-11 16:52:00]
ウチの上階も子供の走る音がとてもうるさくて入居当時から悩んでいますので気持ちがわかります。
上階は普通の家庭ではなくて、子供も夜型になっているので
夜中の2時、3時に子供の走る音で目が覚めるなんてしょっちゅうです。
今までの賃貸生活でこれほど音が聞こえたことはありません。
新築分譲マンションを買ったら上階の音がドスドスバタバタと我が家の2階の音のように聞こえます。
別の階の出来事とは全然思えませんし、とてもスラブ厚20センチ、二重床とは思えません。
管理会社に相談しても音の聞こえには個人差があり受忍限度も違うといって
真剣には相談にのってもらえません。
買い替えをしたくても金銭的な面もあるけれど
こんなところをはたして買ってくれる人がいるのかと考えると・・・。
一生の買い物なのに失敗した・・・と思っています。


5: 匿名さん 
[2005-10-11 17:47:00]
私も以前住んでいた賃貸マンションで経験しました。

「いやだー!」と思うと自分の耳がすべての音をひろいます。
押入れから飛び降りたり、プールの水が我が家の干してある布団に飛んできたり、
ある時は玄関を開けると玄関の照明のまわりから水がじゃ〜〜〜!
子供が洗面所でタオルを使って遊んでいて、そのまま浴室に移動したらしい。
タオルが洗面所の栓となり水があふれた。

思いあまって親に抗議しました。ところが”騒ぐ子供が悪いのよ”みたいな言い訳。
これは駄目だーと思いました。
その家庭の上の階には、中年男性の一人暮らしの方で
子供が歩く音が響いているという感覚がなかったのでしょうか。
この経験から、暑くても階段がつらくても最上階に住んでおります。
6: 匿名さん 
[2005-10-11 17:50:00]
下からつつけばいいんだよ。お互い死に物狂いで。うちなんて上の階の女子大生が夜中の2時3時に洗濯機
まわしてますよ。私は別に大した迷惑とも思ってないので何もしませんが。
7: 匿名さん 
[2005-10-11 19:52:00]
>5さん
まさか、玄関の水の被害の償いはしてもらえなかったんでしょうか?
騒ぐ子どもが悪いのよ〜ってことで?
8: 匿名さん 
[2005-10-11 20:11:00]
この場合、「選択ミス」というより「運が悪かった」と言うべきですよね。

一つ救いなのは、子供は大きくなるということです。
いつまでも3歳と4歳ではないわけで、あと10年もすれば家ではしゃぐなんてこともなくなります。
さらに時が経てば家に寄りつかなくなるかもしれません。

なので、どうしてもどうしても我慢できないようだったら、子供が騒ぐ期間は賃貸に出してみるというのも
最悪アリじゃないですか?
その間にその家族が引っ越す可能性もゼロではありませんしね。

もっとも、なんでうちが逃げなきゃいけないの、という問題は残りますが。
飛び降りて死んでしまいそうなよりはマシかと・・・・お気を悪くなさらないでくださいね。
9: 匿名さん 
[2005-10-12 21:32:00]
子供が大きくなればと期待する反面、あと10年もかかるのか〜と思うとぞっとする。
子供が騒ぐことを今現在、家庭や親が気にしていないって事は
10年後の子供の物音(例えば、家の中でバスケ、ダンスとか〜)にも
気に留めないってことじゃないの?
10: 匿名さん 
[2005-10-12 21:46:00]
上階に住む人を自分で決められるわけもなし、ほんと運だよね。
たまたま運悪く酷くうるさい人達だと悲惨だよね。
11: 匿名はん 
[2005-10-12 22:36:00]
お気持ちわかります。運が悪かったですね、お気の毒です。
常識的な親なら「迷惑している」と伝えると
少しは静かにさせようと努力するもんなんですがね。
12: 匿名さん 
[2005-10-12 23:04:00]
親の顔が見たいですね。しかし、3歳と4歳ならあと少しで幼稚園や保育園に上がるんじゃないでしょうか。
毎日12時1時までドタバタしてたら、朝早く起きれないし園に遅刻しますよ。
そうなれば少しは騒音が改善されるかもしてません。
ちなみに現在賃貸ですが、我が家の下の階の子供の部屋中を走り回る音がすごいです。
上階には聞こえてないと思ってるんでしょう。
13: スレ主です 
[2005-10-16 23:31:00]
皆様、冷静で、温かいアドバイスありがとうございました。そうですね、選択ミスと断言する
にはまだまだ早すぎますね。上階の音以外は、ほぼ気に入っていて、運悪かったんですね。
疑問なのですが、深夜に相当バタバタしていて、うるさいのは下階だけなのでしょうか?たとえば、
両隣りはうるさくないのでしょうか?今のマンションは、隣には音が行かないと誰かが言っていましたが。
うるさくしてるうちの上階とかもどうなのでしょうか?
14: 匿名さん 
[2005-10-17 12:56:00]
以前住んでいた賃貸での話ですが、真上だけでなく斜め上の子供の足音もよく聞こえました。
まあ賃貸は床が薄いから余計だとは思いますが。
でもそれだけひどい音なら、もしかしたらスレ主さんのお隣りの方も迷惑していらっしゃるかもしれませんよ。
機会があったらそれとなく話を持ちかけてみてもいいのでは?
うちはマンション内の共同作業の時、「ウチは上がうるさい」とか「上から水が降ってくる」とか、
コソコソと愚痴を言い合ってます(笑)。

隣りについてはちょっとわからないのでごめんなさい。
15: 匿名さん 
[2005-10-17 13:39:00]
スレ主様
おそらく隣戸よりも、その騒音激しい上階の「上に住んでる方」が、スレ主様同様迷惑していると思います。
モラルと配慮に欠けた親が育てた子供・・大きくなって家ではしゃぐことはなくなったとしても、別の問題を
ひきおこす可能性は十分考えられますね(ボヤとか友達をつれこんで部屋で騒ぐとか共用設備を壊したりとか。。)。

音の程度には個人差が・・というのが隠れ蓑になってますが、その上の上の階の人にコンタクトをとることは難しいでしょうかね?
もし同じように迷惑を感じているのであれば、管理人にまず相談して管理会社に報告してもらい、掲示板やエレベーターに
注意の張り紙をだしてもらうとか、理事会でとりあげてもらうとかしてはいかがでしょうか?

ここでこんな書き込みをすると「神経質な人はこれだから駄目だ」「貴方みたいなクレーマーは私の隣にすまないで!」
なんて心無いレスをする人もでてきますが、やっぱり我慢できるレベルとそうでないレベルってのがあるわけで、
その辺の判断ができる良識人であれば当然主張できる内容だと思います。

私も賃貸に住んでいたとき下の階の子供が夜中の1時から4時くらいまでボールをついたり走り回ったり、もう本当に毎日が寝不足で大変な思いをしたことがあります。
子供の騒音とは関係ありませんが、その夫婦の喧嘩で奥さんが殴られているらしき音や悲鳴が聞こえたこともあり(パトカーが一度来ましたが)、
そんな夜のお勤め関係をしてる夫婦に苦情を言ったり下手にかかわるのがこわくて引っ越してしまいました。

どんな人が近所になるかはこればかりはわかりませんものね。
平和で快適に長く住むためにも、いろんな知恵を集めて解決していきましょう☆

16: 匿名さん 
[2005-10-17 18:50:00]
音は上下に響くので、15さんの書かれたように、
騒音を出す家の「上」にすんでる方と
相談してみるのはおすすめです。
たぶん、同じように悩んでますよ。
すぐに事態が変わらなくても、
愚痴をこぼし合う相手がいるのといないのとでは
ずいぶん気分が違うと思います。
17: 匿名さん 
[2005-10-31 09:06:00]
はじめまして。皆様と同じ悩みを持つものです。
新築分譲のマンションを購入して2ヶ月、毎日上階の騒音に悩まされています。
具体的には、子供が駆け回ったり飛び跳ねる音で、昼夜を問いません。
入居後、約1ヶ月で我慢しきれず、管理人さんに相談したところ「近いうちに周知文書を出すから」
と言われ待っていたのですが、一向に対応してもらえないため直接上階の方にうるさい旨伝えました。
その時は、非常に申し訳なかったと謝罪され、翌日以降は不快な騒音はぴたっとなくなりました。
しかし、約2週間を経過したあたりから、もとの状態に戻ってしまい今日に至っております。
今ではやっと手に入れた新居なのに帰宅することや、休日で部屋にいることに強いストレスを感じて
います。最近は思いつめているせいか、冷静に解決策を考えることができません。
何か良いアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。
ちなみに、構造は床スラブが180mm、LL45相当のクッション直床、二重天井です。(パンフ上は…)
18: 匿名さん 
[2005-10-31 12:10:00]
上階の方が非常に申し訳なかったを謝罪されたのだから、おそらく常識的な方でしょう?
お子さんは何歳くらいでしょうか?それと昼夜を問わずとおっしゃいますが具体的には何時頃でしょうか。
また、上階の方へ苦情を伝えた様子など詳しく知りたいです。
我が家は階下の方から一度うるさいと言われとても気を使っています。
二度目に苦情を言われた時は次の解決策を考えました。
ただ、階下の方は穏便に困っている様子を訴えられたのでこちらとしても最善を尽くそうと思いましたので。
19: 匿名さん 
[2005-10-31 12:46:00]
>構造は床スラブが180mm、LL45相当のクッション直床
現在の標準からしてこれはちときついですね。

入居時に上下階の方とは親しくなっておいたほうがいいですね。
めったにコミュニケーションがないのならなおさら苦情等もいいづらいですね。

昔賃貸マンションの時に下からコンコンされたことがあります(笑)。
たぶんほうきかなんかでつついていたのかも。。。

20: 17です 
[2005-10-31 13:02:00]
直接お話した感じでは、非常に常識的な方という印象を受けました。
それだけに再び苦情を言うことが心苦しく、そのことが精神的につらくしている要因にもなっています。
お子さんは男の子2人で、5歳〜8歳くらいかと思います。
時間については、休日は朝7時前から11時過ぎまでバタバタ走ったり、床をコンコン叩いたり、ドスン
という大きな音がします。その後しばらく(12時〜15時)は、全くと言っていい程音がしません。
おそらく、外出しているのではと思います。
そして、16時頃〜20時までがピークで、遅い時には23時前後まで走り回る音がします。
平日は15時〜21時頃までバタバタ、ドスンが続きます。
苦情を言った際の様子ですが、頭ごなしに怒ることだけはやってはいけないと思いましたので、「誠に申
し訳ないんですが、お宅の物音で非常に困っています。もう少し気を付けていただけませんか?」といっ
た感じで、頭を下げてお願いしました。
我が家にも子供が2人いますが、小6と中2なのでさすがに走り回ったりすることはありませんが、念の
ため入居後リビングには遮音カーペットを敷き、子供部屋でも大きな物音を出さないよう気を付けさせて
います。
21: みかん 
[2005-11-01 14:13:00]
私も同じような事で悩んでいます。
今のマンションに引っ越してきて2ヶ月が経ちました。
上の階には走り回る子供が1人。
まぁ仕方ないと最初は我慢してましたが

今度は朝の7時30分ころから掃除機をかけはじめ、
しかもフローリングの上を掃除機でゴロゴロこするように・・・。
子供も起きはじめたようで、あちこち走り回り・・・。
あちゃ〜・・・と思い挨拶がてら軽く注意しました。

下に人が住んでますよーとお知らせする程度ですが、
これで少しは気を使うだろうと思ったら・・・

10分もしないうちに椅子を引きずる音。
子供がジャンプする音。
あちこち歩く音。
ベランダを何回も開ける音。

こちらが神経質になってしまったのかな。
と思い我慢していましたが

3日に1度は朝の7時過ぎの掃除機の音。
夜の22時をすぎても子供が走り回る音。
携帯のバイブの音まで聞こえてきます。(床に置いてるのか?)

管理人さんに事情を説明し、お願いしました。
フローリングに絨毯やカーペットを敷くとか
少し気を使ってもらう、など。

で、数日後の昨日と今日。
昨日はなんと日付が変わった夜中の1時にバタバタバタ・・・。
ドスンドスン・・・。ゴロゴロ。

いったい何をしているのか判らない音。

今朝も7時30分に掃除機。子供の走る音。
いい加減嫌になってまた直接言いにいくと

『子供が這うから、カーペットは無理。ダニとか気になるし。
夜は8時に帰ってくるから。それから掃除すれって言うの?
(そのほうがマシだわ・・・と思った)
そんなに音が聞こえるなら、ここは欠陥住宅ですね〜』

管理人に言うと、また穏やかに『お互い仲良く暮らしたいですので
揉め事は・・・・。こちらからもまた言うときますわー』


どうしたらいいのでしょう。
カーペットも敷いてくれないなんて。
関西って言い方怖いし、これ以上もめたくないです。
22: 匿名さん 
[2005-11-01 14:50:00]
うーーん!?仕事しておられる方?
三日に一度の掃除機か・・・
普通は9時過ぎないと掃除機かけないよねぇ。
でもかける時間ないのなら仕方ないかもだけど、意外と掃除機のブーンって音よりもコロコロガタガタの方が響くんだよね。
できるだけ静かにかけてもらうしかないかもね。
あとこちらから指示したのはまずかったかも。
カーペットを敷くか敷かないかは先方が決めることで管理人さんなど第三者が言えばよかったかもです。
それより常識的な時間帯(早朝&深夜)に騒ぐのはやめて欲しいということを強く強調して言った方がいいですよ。
こちらは気をつければなんとかなりそうですもんね。
23: 匿名はん 
[2005-11-01 15:11:00]
掃除機の音ってそんなに下に響くんですね。
うちの上階の人はその点を気を遣ってくれているんでしょうか、今まで掃除機の音なんて聞いたことがありません。
多分クイックルワイパーとかで掃除してるんでしょうかね?
うちもフローリング部分はクイックルで掃除しています。
掃除機よりもきれいになりますよ。
24: みかん 
[2005-11-01 15:12:00]
レスありがとうございます。
管理人さんに言ったときに、管理人さんの方から
カーペットを、と言ってもらったんですが効果がないので
改めてもう一度自分で言ったんですよ。
で、ダニが嫌だ、子供が這うからという答え。

ドタドタ走るのに、這うのかとも思うんですがね。

これ以上うるさいのならまた管理人さんにお願いして
張り紙出してもらおうかなと思います。
やっぱり直接言うと揉めやすいでしょうし。


で、今ですが。
上の人はまた掃除機かけ始めました。
なんだ、昼間もいるじゃん。
25: 匿名さん 
[2005-11-02 10:26:00]
新築の分譲マンション入居前に物音の聞こえ方を実際に試した方っていらっしゃいます?
具体的には、1人が上階の部屋で走る/跳ねる/物を落とす等を行って、もう1人が下で確認する
といった感じです。
デベ側もよほど造りに自信がないと、そんなこと許さないと思いますが…。
26: 匿名さん 
[2005-11-02 11:27:00]
健さんのメルマ見ていると、デベにしてもらっているみたいですね。
・ラジカセを鳴らしてもらう。
・歩き回ってもらう。
http://www.melma.com/backnumber_63026/
買主がよその部屋に入るのはあれだけど、デベが上でちょっと検査する分には
問題なかろうという事のようです。

健さんは、大抵、かなりデベ側と険悪な雰囲気になってますね。住んだ後は大丈夫なのかな。
それとも「あそこはうるさい」となって、クレームなんかもスムーズに行くように
なるのだろうか?
27: 25です 
[2005-11-02 12:04:00]
やはり既に買主が決まっている部屋に他人を入れることはしないですよね。
現在のマンションを購入前、他のマンションを物色中に入居済みで空住戸がある新築マンションを見に
行ったことがあります。たまたま上下で空だった住戸に案内され「よろしかったら、上階でジャンプな
どしてみて音がしないことを確認されてもいいですよ!!」って言われたことがあります。
その物件を購入する意思は全く無かったので、実際に試してみませんでしたが、今から思うと参考のた
めにやってみてもよかったかなと思います。

でも、造りには自信満々の営業マンでしたが、その物件は立地条件が悪かったせいで叩き売り
状態になっても完売できなかったようです。
28: 匿名さん 
[2005-11-02 12:44:00]
みかんさんへ

みかんさんが入居したマンションは新築物件ですか?
最近のマンションはほとんど天井に梁が出ない「中空ボイドスラブ工法」というのを採用しており、
床スラブ厚も240〜280mmくらいを確保できています。その上にさらにクッション性のある
L45フローリングを貼っているわけですね。
これくらいの構造ですと、歩く音やましてや携帯の振動なんてものは伝わってきません。掃除機もそうです。
しかしかかとからドンドン着地するように走ったり飛んだり(着地)は少しは響くでしょうがね。。

もちろんこの数値が基準ではありませんので、スレ主さん宅のようなスラブ厚180mmでも、すなわち「欠陥住宅」
というわけではありません。遮音性に甘い住宅というだけです。

あとカーペット敷きを要望する件ですが、それは難しいことでしょう。諦めたほうがよろしいかと思います。
外で上階の子供をみかけたら、直接注意してみてはどうですか?親を通さなければいけないことはないでしょうから。。
音をたてずに生活するのは無理な話ですから、もう一度やんわりと話し合って解決してみては?

29: 匿名さん 
[2005-11-02 13:17:00]
みかんさんの上階の方のような母親、私の友人にもいます。
共働きで子供がアレルギーなので、毎日夜、帰宅してから掃除機かけているらしい。

カーペットを敷け、というのはかなり無理な注文だと思います。
せめて朝の掃除機をやめてもらえるよう、交渉できるといいですね。

個人的には私もクイックルワイパー派なので、畳とラグのところ以外は掃除機かけないけれどな〜。
畳の掃除機がけは結構下に響きますね。
30: 匿名はん 
[2005-11-02 19:59:00]
自宅で完全ホームシアターを作製させたマニアックな方もおります。

http://diydiy.finito-web.com/1-1.html
31: 匿名さん 
[2005-11-03 00:32:00]
掃除機の音は聞こえないけれど、
毎日、早朝から深夜まで子供の走り回る音が聞こえて
ゆっくり眠ることもできません。たまにどこかから飛び降りる「ドン」という
音やら、部屋の中で靴でも履いて歩き回っているのかそういう音も
します。
マンションの管理組合で「生活音について」のアンケートがあり
子供の足音についても結構指摘があったのに
「みなさんお互いサマで気をつけて生活しましょう!」でおしまい。
そんなの、子供が走り回ってる家の親が読んで注意するわけがないっ!

お願いだからせめて朝5時くらいから走り回らすのは注意してほしい。。。。
32: みかん 
[2005-11-06 11:25:00]
皆様、お返事ありがとうございます。
やはりカーペットは難しいのですね…。
でもこうやって抗議していたら少しは気にして欲しいのですが
どうも上の住人は
うるさいクレーマー程度にしか思っていないようです。

今朝もゴロゴロと掃除機なのか椅子なのか
判らない音が響いておりました。

管理人さんに、何か対処してもらうしかないでしょうかね。

子供に直接言う、というのは大丈夫なんでしょうか?
「うちの子供に直接文句言いに来た!」とか
逆上されませんか?
33: 匿名さん 
[2005-11-06 11:29:00]
>31
うるさい時に上階の親御さんに来てもらうのはどうですか?
ご自分の耳で聞いてもらえれば、クレーマー呼ばわりされる心配も
ないかと思うんですが。
34: 匿名さん 
[2005-11-06 11:59:00]
わたしは戸建にしましたがスレ主さんやみかんさんにとっては
運が悪いでは済まされない問題ですね。
マンション派vs戸建派のスレをみてもマンション派の方は最近のマンションは
音が聞こえない!と言い切ってるし信じてる人も多いと思います。(つまり音を出しても平気と。。)
このようなスレがあるのは検討者には参考になるでしょう。

マンションには良い部分も多いのでこのようなスレを見て自分が
もしかして音を出してるのでは?と感じて欲しいですね。
35: 匿名さん 
[2005-11-08 08:36:00]
>>34
今度マンションに引っ越すのですが、
「最近のマンションは音が聞こえない!
と言い切ってるし信じてる人も多い」
という部分を読んで
「気をつけよう」と思いました。
今住んでるのは壁も床も天井も薄いアパートで、
生活音がお互いに聞こえてしまうんですけど、
だからこそお互いすごく気をつけて暮らしてるんですよ。
そのせいか、全然うるさくない。
みんな静かに暮らしてる。
でも、新築のマンションに越したら油断してしまうのかも。
36: みかん 
[2005-11-10 14:35:00]
最近、屋上でNTTが工事していてどうやら12月まで
うるさくガンガンと工事しています。
上の階に住む、掃除機うるさいお宅もきっと
嫌な思いしてるんだろうなーと思いつつ、
私の家もあんたの騒音で悩んでるんだ!と思いました。
最上階だから上からの騒音はないだろうと
毎日毎日、子供がうるさく飛び回ってるけど
少しはこれで、嫌な思いもしただろうから
私の中では少しストレス発散になったり。

最上階であろうと、なかろうと、
もう少し周りへの配慮をするべきだ、と言いたい。


それにしても工事の音は
最上階より2つ下の階のうちでも
かなり大きく響く音。
昼間は仕事してるけど
休みの日は少しきついかも。
小さい子供がいる専業主婦は
毎日出かけるわけにもいかないだろうから
大変だろうなぁ。

でもちょっとスッキリ。
ざまーみろー!
37: 匿名さん 
[2005-11-10 16:11:00]
私もちょっとご相談。
日曜日の朝9時半から日曜大工をするのはありですか?なしですか?
毎週土日になると、ずーっとじゃないんですが、日曜大工を上の人が
しているらしいのです。かなづちでたたく音が響きます。
趣味だったらやだな。
38: 匿名さん 
[2005-11-19 22:59:00]
私は現在、2階に住んでいますが、1階は専用庭(駐車場)付で、車の出入りがあります。
まあ、車の出入りの音はそれほど気にならないのですが、RV車なので、スライドドアを閉める時の
空気振動が向かい側の3階建て住戸との間で物凄いです。
そしてその家の幼児2名(男児)達が、専用庭前の敷地内道路で騒ぐのでうるさいったらありゃしない!
更に直ぐ上の3階の部屋はピアノの生音演奏です。
新築で、一斉入居で、隣近所にどんな人がいるか分からないですよね。
ア〜〜、たまんないッ!
39: 匿名さん 
[2005-11-20 00:20:00]
>>37
日曜大工じゃなくて、撲殺が趣味だったりして
40: 匿名さん 
[2005-11-20 00:58:00]
>37
「日曜の午前中はやめてくれ、それがだめならせめて10:30以降にしてくれないか?」
っていいますね。ぼくなら。。。
サラリーマンは寝たいよ。日曜日は。
ところで、上の人って隠居系の老夫婦とかですか?
41: 匿名さん 
[2005-11-20 01:03:00]
隠居系の老夫婦なら、2ヶ月も放置すれば腕が故障してやめざるを得ないだろうな
42: 匿名さん 
[2005-11-20 09:29:00]
マンションで日曜大工ってありですか?!
金槌を含めてたたく音って、子供が走り回る音よりもうるさいですよね。
私もまわりにそういう趣味の人がいたら、辛いなぁ。
43: 匿名さん 
[2005-11-20 10:54:00]
>40
それは、単にお前の都合・・・・・
44: 匿名さん 
[2005-11-20 14:05:00]
私は上階がうるさい時は天井をがんがんたたきまくりです。さすがおそろしくなるのかその時は静かになりますが
時間がたつとまたうるさい。たぶんどんな音がうるさいかわかってないと思う。
法律的には天井たたくのはやばいみただけど、しつこく電話などで注意するのは問題ないらしいです。でもおどしたり
してはだめです。うるさい時に朝晩とわず電話や訪問をそまくるのです。
45: 匿名さん 
[2005-11-20 14:11:00]
あと、やばめの仲介屋にたのめば効果的のようです。仲介屋の注意の言葉は丁寧ですけど
常人とってはかなり威圧感有りみたいです。もちろん脅しではなく、注意だけですので
法律的には問題なしです。
46: 匿名さん 
[2005-11-20 16:25:00]
>>44
あのー。お気持ちはわからなくもないですが、天井をガンガン叩きまくると
左右斜めのお宅にも迷惑をかけていることになると思います。
お互い様にならぬよう、頑張ってください。
47: 匿名さん 
[2005-11-20 20:50:00]
スレ主さんのマンションのスラブ厚と、お部屋の間口はどれぐらいなのでしょうか?
48: 匿名さん 
[2005-11-20 21:00:00]
>44
性格わるっ!
49: 匿名さん 
[2005-11-20 22:04:00]
>44
>うるさい時に朝晩とわず電話や訪問をそまくるのです。

そまくるのかw
50: 匿名さん 
[2005-11-20 22:15:00]
天井たたいて相手がなにか感じているのか質問してみないとだめだなー。
51: 匿名さん 
[2005-11-20 22:22:00]
>48 確かに天井たたくのは性格悪いですねー。でもうるさい方が悪いから
うるさい時に朝晩とわず電話や訪問するのは法律的には問題ないから
いいんでよねー!
52: 匿名さん 
[2005-11-30 13:39:00]
毎日午後7時半ごろバタバタリビングを走り回ってる上の階。30分以上は続いてます。
プロレスでもやってるのか?うちは丁度夕飯時なので憂鬱。
53: 37です 
[2005-12-01 09:19:00]
上階は小さい子供2人がいる4人家族で、30代半ばくらいの常識的そうな
家族です。ここしばらく日曜大工はしていないらしいです。単に引越後の
ちょっとした作業だったのかな。よかったよかった〜
うちは歩き回ったり、飛び跳ねる音はしませんが、引き戸を閉める音が
しますね。私は気をつけていますが、たまにダンナがびしゃん!!と
閉めてるので、ああ、これじゃ響く。。。と、ダンナを注意しました。
まあ、我慢の範囲内です。
54: 匿名さん 
[2005-12-01 11:17:00]
今度新築のマンションに引っ越します。不安になったので教えてください。

我が家にもとても活発な娘がおり、昼間は結構走りまわりますが
午後8時以降には寝る準備を始めて9時には寝るようにしています。

子供の走り回る音が響いてしますのは理解しているのですが
何時ぐらいまでは常識の範囲といえるのでしょうか?
55: 匿名さん 
[2005-12-01 12:46:00]
常識の範囲は人それぞれだと思います。
5分も続けば絶えられない人もいますし
何分続こうが全然平気な人もいます。
入居の時に菓子折りを持って
お子さんと挨拶に行くのをお薦めします。
結構、子供と知り合いになっちゃうと
心が寛大になるような気がします。

56: 匿名さん 
[2005-12-01 13:43:00]
室内は走り回るところではないというしつけが必要では?
昼間でも自宅で仕事や勉強している人もいれば、
具合が悪くて寝込んでる人もいます。お昼している赤ちゃんもいます。
お宅の娘さんが受験生になったとき、走り回る足音にがまんできますか?
走り回りたいなら一戸建てに住むか、一階に住むか
公園や体育館で走らせるかにしてください。集合住宅に住んでいるんですから
お互い配慮が大切だと思います。
57: 匿名さん 
[2005-12-01 14:34:00]
不思議ですよね。
どうして子供って家の中を走るのでしょう?
公園でおもいっきり走らせても
家でも走りますよね。
一生懸命に『走るな!』と怒っても走る・・・
何故?

56さんの言う通りにマンション生活はお互いに配慮が大切ですよね。
だから、小さい子供の居る家庭にも配慮しましょうよ。
『丁寧に少し足音が・・・と注意したんですけど、2週間もすると元の通り・・・』
なんてよく聞きますけど、
きっと注意されたお宅は、『うるさいんだよ!静かにしろ!』と言われたと思っています。
でも、そのお宅の2週間は、地獄絵図のように鬼のように怒る母、泣き叫ぶ子供
と大変だったと思います。
真夜中に騒ぐ子供は例外ですが、生活時間帯はお互い様と言う事で
良いのではないでしょうか。
大人の足音だってよく響きますからね。


58: 57 
[2005-12-01 15:25:00]
連レスですみません。
もちろん!室内で走らないと言うしつけは大切です。
59: 匿名さん 
[2005-12-01 16:29:00]
我が家は朝は早い時は、5時過ぎから夜は11時くらいまで子供の
走り回る、どこからか飛び降りるという音が日常です。
日中は仕事でいないのでまだいいのですが、休みの日に早朝から
走り回られるとさすがに血管切れそうになります。
今年の春分譲された、N不動産の二重床、二重天井の物件ですが
こんなに音が響くとは思いませんでした。
二重床、二重天井は上下階だけでなく隣の住戸の音も響くと聞いているので
上の階なのか横の住戸の家族なのかわかりません。。。。
もう、既に引っ越したくて仕方ありません。。。
60: 匿名さん 
[2005-12-01 19:37:00]
我が家も同じ状況です。上階の子供の走り回る音や物を落とす音、足を踏み鳴らす音などが
響いています。住んでいるマンションは、二重床・二重天井ですが、斜め下のお宅にも聞こえている
ようです。やはり、集合住宅である以上、迷惑をかけないよう配慮することが必要だと思います。
ハッキリ言って、非常識で自己中心的な親がいることも事実です。
もし、自分が反対の立場になったら、どう思うか考えてほしいですね。
61: 匿名さん 
[2005-12-01 22:19:00]
>57
子供だから走るのは仕方ないって考え方はマンションに住む資格なしだと思います。
私はマンションで育ちましたが、かかとであるかないようにということまで、しつけされましたし、息子は男の子ですけど絶対室内では走りません。
怒られて子供が泣き叫ぼうがしつけるのが親のつとめですよ。
きちんと怒っても聞けないのはおそらくADHD系です。マンションに住むのは無理です。
走るなと叱ってるみたいですけど、聞かないと言うことは叱り方が半端なんです。
叱り方から学んだ方がいいですよ。
マンションには住むためのマナーって云うのがあるんです。
走るなんでぜったいにだめ。
62: 匿名さん 
[2005-12-02 04:40:00]
>56 61
あんた方が一戸建、最上階へ住めばよいんじゃないの?
57さんの状況はわかる
2.3歳の子供に一度言葉を教えてすぐ理解なんてできない
自分が幼児の頃家で絶対に走ったり
段差のあるところから飛び降りたりしたことはない?言い切れる?
何度も注意されたり、怒られたり、学びながら理解して成長していくんじゃないの
>61私はマンションで育ちましたが、かかとであるかないようにということまで、しつけされましたし、息子は男の子ですけど絶対室内では走りません。
そんな人初めて聞いたw
神経質過ぎ
どんな人間になるのか逆に怖い
>住む資格なし、おそらくADHD系、マンションに住むのは無理です。走るなんでぜったいにだめ
あなた違うマナー超えてる?
別に騒音をたてるのがいいと言ってるんじゃな
お互い様範囲で気を使ったらって言うこと
63: 匿名さん 
[2005-12-02 07:28:00]
>61
58も読めば?
64: 匿名さん 
[2005-12-02 08:53:00]
ちなみに下から突っつかれたり、嫌がらせのようにされたら
きっと逆キ゛レされてもっと煩くしてくるかもね
子供なんて「なんか返事してくれるよ?!」
とか勘違いしたりしてダンダン床をもっとたたき出したりしてね
受験生がいるから、病人がいるから、眠れないから…
とそういう時はちゃんと言えば
普通の人なら悪かったな〜ってある程度は気を使いだすのでは?
(無理なやつは無理。運が悪かった)
喧嘩腰で感じ悪いやつにはこっちもやさしくはできないね
言い方、やり方には気をつけないと
常識ない人なら特にとばっちりを受けることになるかも

生ごみ屋敷の隣で臭い匂いに一日中迷惑かけられる
違法建築マンションでいつ倒れるか判らない中ビクビク暮らす、
いきなり借金だけ抱え追い出されるなどの悩みに比べりゃ
まだいいんじゃないの

65: 匿名さん 
[2005-12-02 08:54:00]
>61
うるさい時には、やっぱり天井叩くんですか?
66: 匿名さん 
[2005-12-02 10:36:00]
横レス失礼。
>62
>お互い様範囲で気を使ったらって言うこと
お互い様ってどういう意味で使ってますか?
隣の家の子供の泣き声がうるさいんだけど、"自分の家の子も小さいときは
うるさかったなとか"、"これから生まれればうるさくなるかもしれない" と
言うのだったら、今現在は迷惑をかけられているだけだけど「お互い様」って
いえると思うが、ドタバタの場合は下の家庭が上の家庭に迷惑をかけることが
あるのかな?
「お互い様」の使い方が間違っていると思うよ。
67: 匿名さん 
[2005-12-02 10:58:00]
>66
文章能力ある?もう少し思い込み言葉で書かずにわかるように説明して下さい。
もしかして、日本語弱い系?
68: 匿名さん 
[2005-12-02 11:00:00]
お互い様ってべつに決まった二人(2家族)のことじゃないよ。
AさんがBさんへ、そしてCさんがDさんへ・・・みんなでってことじゃないの
69: 57ですが 
[2005-12-02 11:05:00]
私が使っている“お互い様”の意味は
マンションのような集合住宅は気がつかない所で
誰かに迷惑かけているから気にしないで・・・
と言う意味です。
この“お互い様”は『うるさくてごめんなさい』と謝られた時に
『良いの良いの、お互い様なんだから』と使うもので
決して『お互い様なんだからうるさくして良いでしょ』
と使うものではありません。
そこが一番大事です。

>61さん
“絶対に室内で走らない”なんて素晴らしいお子様の教育ですね。
うちは『おしっこ、おしっこ』とトイレまで走ったりしていました。
もちろん『走るな!』と怒っていましたが・・・
決して“よーいドン!”とわざと走らせたり
しているわけではありませんよ。
>きちんと怒っても聞けないのはおそらくADHD系です
何でもかんでもADHDにするには止めましょう。
58のも書き込みしましたが
室内ではしらないと言うしつけは大切です。
70: 匿名さん 
[2005-12-02 11:07:00]
じゃあ、一番下の家は迷惑をかけているの?
また一番上の家は誰から迷惑をかけられているの?
「お互い様」に見えない。
71: 匿名さん 
[2005-12-02 13:39:00]
67の方が、日本語の能力が弱そうに読めます。

70は、誰に対してのコメント?
もし、69に対してなら、69さんの言う「迷惑」は、
今の話の流れでは部屋の騒音だけど、それに限った話ではないよ?
もう少し分かるように書いてください。
72: 70 
[2005-12-02 14:01:00]
>71
>70は、誰に対してのコメント?
68 に対してのコメントです。書くのが遅いんで、間に69が入ってしまった。
69の
>この“お互い様”は『うるさくてごめんなさい』と謝られた時に
>『良いの良いの、お互い様なんだから』と使うもので
>決して『お互い様なんだからうるさくして良いでしょ』
>と使うものではありません。
これが非常に大事だと思いますが、子供がうるさくて平気な親が
「お互い様」と言うのはは後者であることが多い気がするのですが、
気のせいでしょうか?
73: 匿名さん 
[2005-12-02 15:46:00]
>72「お互い様」と言うのはは後者であることが多い気がするのですが、気のせいでしょうか?
それは自分が勝手に思い込んでいるだけで気のせいでしょ
人の気持ちはあんたにはわからない
人生ほんの一部の人との係わり合いで多い気がする?
被害妄想の強い人?
お互い様を広い意味でとれない、心が狭い人なんでしょう

自分は誰にも何も迷惑をかけてないとでも思ってるのかしら
きっと「情けは人の為ならず 」の意味もわかってないでしょう
74: 匿名さん 
[2005-12-02 16:12:00]
>>72
>>この“お互い様”は『うるさくてごめんなさい』と謝られた時に
>>『良いの良いの、お互い様なんだから』と使うもので
>>決して『お互い様なんだからうるさくして良いでしょ』
>>と使うものではありません。
>これが非常に大事だと思いますが、
大賛成!っていうか当たり前だと思ってたんだが,いろんな人がいるから難しいね。

73みたいな人のところに何か苦情でも言いにいこうものなら
「お互い様だろ。文句いうな。お前はだれにも迷惑かけてないのか」とか言われそう。
75: 匿名さん 
[2005-12-02 16:21:00]
>73
なるべく人に迷惑かけないようにするのが当然だと思いますが。
それでも生活音ぐらいの迷惑はかけると思いますし。
子供が走り回るままに「子供だから仕方ない」とか
お互い様だから迷惑かけてもいいという風に思っていらっしゃるように
見受けられますが。
76: 匿名さん 
[2005-12-02 16:48:00]
>73さん
もう一度、ご自分の投稿を読み直してください。
なにも感じませんか?
77: 匿名さん 
[2005-12-02 17:06:00]
>66 70=72
理解能力に欠けているんでしょう

例えば、テレビやステレオ、音楽などの騒音、大勢の友達が来て騒ぐ、
庭やバルコニーでガーデンニングなどしていたら虫が発生
何かをきっかけに(汚くしていたりなど)ゴキブリや蚊が発生して上にもいく
風の吹き方によっては布団をたたいたらホコリが舞い上がっていくかもしれない
下の人が上階に迷惑をかけないというのは絶対ではないのだ

だれも好き好んで迷惑をかけようとしているわけではないでしょう
ある程度の範囲はいろいろな面でお互いが妥協や気遣いをしなければ
集合住宅にはうまく住めないでしょう

理解できたか、お○○さん

度を越えたときは解決できるかわからないけど組合などに相談しましょう
78: 匿名さん 
[2005-12-02 17:42:00]
>75
そういうのが被害妄想
家の中で親が叱っているのかいないのかも見て聞いてるわけでもなく
勝手な解釈される方がどうかって言うこと
危ないこと悪いこと、迷惑をかけるようなことはビシッと叱る
迷惑かけたときには気をつけなければと心から申し訳ないと謝る
勝手に仕方ないから走り回らせているなどと解釈しないで欲しい
79: 匿名さん 
[2005-12-02 18:21:00]
>78
走り回らさなければそれでよし。誰も文句は言わない。
ビシっと叱ってようが何してようが結果が悪ければダメ。
解釈の問題ではない。自分に甘すぎるね。
80: 匿名さん 
[2005-12-02 18:28:00]
>77,78
なにを考えてるんだか・・・
マンション内で孤立するよ。
81: 匿名さん 
[2005-12-02 18:31:00]
>79
他人に厳しく自分に甘く
そりゃあんただ。耳栓しときな
82: 匿名さん 
[2005-12-02 18:52:00]
>81
ちゃんとしつけられなかったんだね。
君のせいじゃないよ,君の親が悪いんだよ。
83: 匿名さん 
[2005-12-02 19:02:00]
あっはっはっ!!
そのとおりかも〜
84: 70 
[2005-12-02 19:18:00]
>73
私の書き方がいけなかったみたい。
よく考えてみてね。迷惑をかけられているほうが、「いいの、いいの、
お互い様だから。」と言うのと、迷惑をかけている方が「お互い様でしょ。」
と言うのでは、後者は「お互い様なんだからうるさくして良いでしょ」では
ありませんか? 「お互い様」と言うのは今話をしている話題に関して迷惑を
かけている方が使ってはいけない事は分かりますね。
迷惑をかけている(ドタバタ走り回っている)方が「お互い様」という表現を
して、「うるさくしても良いでしょ!」でない事例ってありますか?
85: 匿名さん 
[2005-12-02 19:20:00]
>82 83
迷惑かけられてるのに悩まれていないようですね…
いろんな理由があって結局騒音解決はできないわけってことで
悩まれている人は我慢するしかないんだ?
86: 匿名さん 
[2005-12-02 19:49:00]
騒音スレって何でいつもこうなのかな。
必ず出てくる”子供だから仕方がない的思想”
否定されると他人を装って罵詈雑言。
主婦は負けず嫌いだからな。
87: 匿名さん 
[2005-12-02 22:49:00]
>>騒音スレって何でいつもこうなのかな。
確かに。
ここでバトルしていても、全く知らない者同士。
何の解決にもならないんだよね。
読んでいる分には楽しませてもらいました(^^)
88: 匿名さん 
[2005-12-02 22:59:00]
一番いい解決方法、仲介屋が良いですよ(やばい系)うちなんか、一発で解決しましたよ。
でもやばめ系の人には効果ないけど 笑
89: 匿名さん 
[2005-12-02 23:04:00]
それか、電話&訪問攻撃は絶対効果的ですよ。丁寧にでもしつこく抗議する事が効果的です。警察は民事
不介入で大丈夫ですし、裁判でも注意であれば問題なしですよ。
90: 匿名さん 
[2005-12-15 09:50:00]
>86さんすごい ナイスコメント
ほんとどうしていつもこうなんでしょう。
否定されると他人を装って罵詈雑言。まさにそう。あらしなのか、負けず嫌いの主婦なのか。
同じ人のようですね。だいたいわかります。
他のスレにも来ています。見苦しいな。
91: 匿名さん 
[2005-12-15 19:04:00]
上階ではないのですが、今検討中の部屋のリビングがお隣の水周りと隣接しています。
お隣は南面にキッチンがあり、玄関に向かって洗面(洗濯機も)浴室と並びます。
検討中の部屋のリビングの奥行きが6メートル程度で、ちょうどお隣の「キッチンと洗面所」と同じ長さなんです。
流しの音や洗濯機の振動は気になるでしょうか?
間取り自体はとっても気に入っているのですが購入はやめておいたほうが無難でしょうか?

92: 匿名さん 
[2005-12-15 20:02:00]
私は今賃貸に住んでいるんだけど、上や隣人に恵まれているせいなのか、音では悩んだことがありません。
再来年に新築分譲マンションに移るのですが、もし音の問題が起こるようなことがあれば、
賃貸よりも分譲のほうが、建物の造りがチャチだったということになるのかしらん。
そうだと納得いかないな。
93: 匿名さん 
[2005-12-15 20:25:00]
私は以前賃貸でしたが、そのときはさほど騒音で悩みませんでした。
今は分譲ですが、さほど響かないと思っているのか上階のはでな騒音で悩んでいます。
踵落としのような音や走り回る音がします。
勢いよく扉を閉める音も聞こえますよ。二重床で床暖はいってるとひびくんですかね。

>91さん
うちのリビングはお隣のキッチンと向かい合っていますが、流しの音は聞こえませんよ。
勢いよく戸棚をしめたのか、たまーに「ごん」って音は聞こえますが。
TVを壁際に置いてるので、隣が洋室とかじゃなくてよかったかなと思います。
さほど大きい音は出していませんが、万が一うちのTVの音で迷惑かけたくないので。
94: ゼネコンボーイ 
[2005-12-15 20:46:00]
91の方へ
戸境壁がどのようになっているか、また戸境床がどのようになっているかで
ある程度判断できると思います。
よろしかったらご呈示ください。
一般に、水周りは戸境壁に対称に配置していきますが、隣接する住戸の数が奇数の場合、
妻側の水回りを戸境壁にすると、91の方のようなイレギュラーな配置を生じるケースが
あります。(水周りを中央帯に押し込めるタイプでは生じませんが)
また、斜め上の階の洗濯機の振動が固体伝搬で伝わることもありますので、
スラブの仕様や戸境に構造梁があるかどうかも重要になってきます。
95: 匿名さん 
[2005-12-15 21:11:00]
93さんのような方ばかりなら騒音の揉め事もぐっと減るでしょうにね。
お互い気をつけたいものですね。私も気をつけようと思います。

94さん
このマンションはいろんなお部屋パターンが売りのようでその1つがお隣の部屋です。
なのでキッチン・洗面とリビングが隣り合わせになっています。
構造の部分はパンフを見てみましたがあまり詳しく載っていませんでした。
一応、2重床・2重天井、逆梁アウトフレーム工法、スラブ厚200ミリ以上、戸境壁はコンクリート直張りと書かれています。
(すみません。構造梁というのが何か良くわかりません)
素人ですが分譲で構造は良質なのではないかと思います。
斜め上の階の洗濯機の振動というのが気になります。
深夜に洗濯はしないだろうとは思いますが、どんな人が住むのかわかりませんので。
96: ゼネコンボーイ 
[2005-12-15 21:48:00]
91の方へ
構造梁とは、戸境壁上部に梁型が存在し、戸境壁内に埋没されていない意味で使いました。
ここが大きい程、固体伝搬が抑止されます。
基本的には戸境壁は180〜200mm以上が望ましいのですが、このようにランダム配置を楽しむ
場合は、220mm以上が気持ち望まれるような気がします。
また、水回りのスラブ厚さは、別に居室部分の厚さに揃えることはなく、150mm厚さで
済ませることも多かったのですが、この1年で、水回り音の苦情予防のために、
水回り段差部も居室部分と同程度の性能にするか、スラブ厚さを200mm以上確保する例が多くなりました。
このようなマンションでは、この段差部スラブ厚さを200mm以上確保することが大事だと思われます。
MRで担当者に確認されてみてはいかがでしょうか。
(水周りの段差スラブ厚さをHPやカタログで明記することは、まずないので)
97: 匿名さん 
[2005-12-15 22:39:00]
>ゼネコンボーイさんへ
91です。
部屋の図面の戸境壁の上部に下がり天井と書かれていますのでこれが梁かもしれません。
下がり天井は25〜30cmあるようです。
詳しいことは担当さんに聞いてみます。解説、ありがとうございました。
プロの方が掲示板を見てくださっていると助かります。
98: ドバミ 
[2005-12-16 21:33:00]
 自分自身の静かな生活を確保したいなら断固戦うしかありません。ソフト路線の作戦から始め、
ハードな作戦までやる覚悟があったらきっと解決すると思います。
最後は結局、騒音を出している方か、聞かされている方か、どちらが快適に生活する権利を獲得するかという
ことになるんじゃないでしょうか。(騒音を出している方にも言い分はあるんだろうし・・)我が家ももうすぐ
引越しです。騒音問題、絶対許さん!必ず静かにさせる!戦うべし!
99: 匿名さん 
[2005-12-16 21:55:00]
そうですよ!
絶対に泣き寝入りしてはだめです。
うるさいなと思ったら、下からほうきのえで突付きましょ。
冗談ではなく本気だよ。
100: 匿名さん 
[2005-12-16 23:30:00]
自分がいったら角がたつから
管理人にいってもらえば?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる