防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2009-10-07 03:30:22
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

722: 入居済み住民さん 
[2009-03-27 20:50:00]

とっとと身分相応な所で暮らすべし。
723: 匿名さん 
[2009-03-31 23:08:00]
今日朝から夕方までピアノ、ピアノが終わってからはオーディオで爆音を響かせる隣人に苦情を言いに行きました。
「お宅の音が丸聞こえなんです。どうにかなりませんか?」と言ったところ・・・
「はぁ・・・そうなんですかぁ」と他人事。
その後「家は他の近隣には音には配慮してるので配慮してください」と言ったらなんと!爆音響かせている隣人が
「家も近隣には配慮しています」とのこと。
爆音響かせてる人が何言っちゃってるの?って思って呆れてました。
こりゃ、何言っても無駄だなと思ってしまいました。
724: 竹田 
[2009-04-01 12:49:00]
うちはピアノの音が聞こえるとオーディオを壁に付けて爆音聞かせてやります。
725: 匿名 
[2009-04-01 14:15:00]
ピアノって煩いですね。
726: 匿名さん 
[2009-04-01 18:19:00]
ピアノ弾いてる人の中には音で迷惑かけてることすら気が付かない。
自分さえ良ければそれでいいと思い込んでる。周囲のことはどうでもいい。
迷惑かけようが、煩くしようがお構いなし。
727: 困っ太郎 
[2009-04-03 22:34:00]
また最近始まりました、ジャンジャカジャ~ン。
お昼でも私にとっては夜勤前の僅かな仮眠時間、
ちょうど寝室の真上でジャンジャカジャンジャカ。
寝れない!おかげで夜勤は頭がボ~とフラフラ状態で
勤務。これはきつい!
728: 同情する人 
[2009-04-03 23:02:00]
↑ みっ皆かわいそうだあぁ!
私は楽譜も読めなきゃピアノも触ったことのない人ですが、ピアノ曲を聴くのは好きで、
よくCD聞もいてます。(もちろん音漏れ絶対無しで!人の迷惑になることならしないほうがまし!)
ただし割と昔の超名ピアニストのばかり。ピアニストが違うと同じ曲でも極端な場合「気持ち悪くて」
聞いてられない!と思うことがあります。なんかしっくりこないんですね。
それが素人のヘッタクソなのを聞かされたら、うるさい上にたまりませんね!

 私の場合騒音の他に「腕」にまでけち付けて、さらにややこしくしそうですね(^^;)。
うるさっかたら同じ曲の「超名盤」を相手に向けて、即聞かせ返すとか・・。
「人様に聞かせるの100年早いってか?!」
729: 入居済み住民さん 
[2009-04-03 23:27:00]
「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」
というスレタイ。
必要でしょう。当然。たとえ何百万かかろうとも。マンションでは常識だと思います。

マンションでピアノ所有されてらっしゃる方、間違っていますか?

防音工事をせずにピアノを弾かれている方にも、お尋ねいたします。
どうして防音工事をなさらないのですか?
「ピアノ可マンションだから。」とか「規約でこの時間帯は認められてるから。」
なんていう子供みたいな言い訳はご勘弁。
どうしてですか?

もしかして、「そんなことにお金かけられない。もったいない。」からですか。
730: 入居済み住民さん 
[2009-04-04 08:03:00]
>どうして防音工事をなさらないのですか?

まわりに聞こえる音が騒音レベルではなく、防音工事など必要ないと、購入するときに言われたからです。
ピアノ可物件でも、防音工事が必要というマンションを購入したなら、工事をしたと思います。

>もしかして、「そんなことにお金かけられない。もったいない。」からですか。

防音に対してかけるお金というより、あなたのような一方的な言い方の人が隣人だった場合に、
あなたの為にかけるお金は勿体ない、あなただけの為に防音工事をする気はない。そんな感じではないかな。
731: 同情する人 
[2009-04-04 18:29:00]
私は楽器類不可のマンションにしたの、(ペットも)なぜってここの掲示板いくつも読んだから。
楽器もペットも被害者の声が悲痛なんだもん。辛そう本当に・・。
まぁ普通の生活音はお互い様として・・。
732: 入居済み住民さん 
[2009-04-04 21:04:00]
そりゃ、楽器もペットも必要ない人は、あえて可のマンションに住んでウルサイ 臭いと文句言いながら暮らすより、最初から不可に住めばいいだけの話だもん。
733: 匿名さん 
[2009-04-04 22:23:00]
>防音に対してかけるお金というより、あなたのような一方的な言い方の人が隣人だった場合に、
あなたの為にかけるお金は勿体ない、あなただけの為に防音工事をする気はない。そんな感じではないかな.

人に迷惑を掛けといてそれはないんじゃないの?
何か勘違いされてませんか?
防音する、しないを気分で決めないでください。
騒音主はあなたなんですよ!
734: 入居済み住民さん 
[2009-04-05 02:41:00]
729です。

730さん、先に733さんに言われちゃいましたが・・・。

あの、730さん、貴方の考え方が、マンションでピアノを弾く人の共通の考えだと受け止めていいんでしょうか?

要するに現在も、防音工事はせずにマンションでピアノを弾いてるんですよね。

その理由が、
マンション販売の営業さんに「必要ない」と言われたから。
「あなたの為にかけるお金は勿体ない、あなただけの為に防音工事をする気はない。」
という事なんですね。

お互い、お隣同士でなくて幸せでした。私たち家族も、貴方がた家族も。
735: 入居前さん 
[2009-04-05 07:05:00]
>まわりに聞こえる音が騒音レベルではなく、防音工事など必要ないと、購入するときに言われたからです。

すごい論理だな。
何年も同じ建物に住んでいく隣人の言うことより、
2度と会わないだろう営業マンの言うことを前面に出すとは・・・。

要は金が惜しいだけでしょ。
だからその言葉にしがみついてるんでしょ。
こういう人とは絶対に付き合いたくない。
736: サラリーマンさん 
[2009-04-05 10:19:00]
ピアノには防音工事が必要とうたってないマンション建設側、売り側に文句を言うべきなのでは?
築にもよるだろうけど、ウルサイって個人差もあるし。
737: 匿名さん 
[2009-04-05 11:47:00]
ピアノを弾くにあたって、どの程度のの防音対策が必要なのか、あるいは必要がないのかについて、すべてのマンションについて一律に論じるのは無理だと思う。
それぞれのマンションの構造、立地、まだどの部屋にピアノを置くかなどによって、状況はかなり異なるはず。
防音工事や防音室によってもまだ不十分だという場合もあるだろうし、窓を閉めて早朝、深夜を避ける程度で問題ない場合だってあるかもしれない。
うちの場合は、窓を二重窓にして、ピアノの下に防振台を設置しているだけだが、下の人も隣の人も、ピアノの音はほとんど聞えないので気にしないでくださいと言ってくれている。もちろん時間帯には気を付けている。
うちは大規模マンションで、うちに来てもらっている調律師さんは、このマンションでうち以外の何軒かのお宅のピアノの調律もしているそうだが、防音工事をしたり、防音室を入れたりしている家はないとのこと。
それで現在までピアノの音に関して何の問題も起きていない。
自分が住んでいるマンションを状況をよく見極めて、それぞれの状況にあった対策をしたらいいと思う。
738: 匿名さん 
[2009-04-05 13:24:00]
うちのマンションも737さんと同じような感じですね。
どこのマンションも「防音やれ!」みたいなのかと思ったので、少し安心しました。
二重サッシなので、夏場も閉めて、下に防音マットしいて、置く場所に気をつけて、決められた時間内に弾いて(それでも一番にぎやかになるであろう夕方に20分くらいですかね)います。

子供さんとかは、夏場は窓開けて弾いているお宅も多いですよ。うちのお隣もそうですが気になりません。
むしろ楽しみと言うか。私が小さい頃から弾いているからだと思いますが。
人によって不快な音が違いますし。私は子供の走る音の方が嫌です。

なので、この掲示板を見て凄く心配になり、管理人さんに苦情が出ているか聞きましたが、マンション内でのピアノ苦情は今まで全然ないそうです。築8年です。
周りの友達のマンションでも防音室入れてるとか、ピアノ苦情は聞きません。
掲示板ではこういう意見多いよ、というと皆びっくりしていますね。ピアノ弾かない人も。

でも、ここでの意見は「防音をつけないで弾くなんて非常識!」という意見が殆どなのでびっくりです。
余談ですが、1軒家では隣のピアノは凄く聞こえると思うのですが、1軒家では防音は要らないんですかね?
ピアノ教室でも無い限りあまり聞きませんが。
739: 匿名さん 
[2009-04-05 21:31:00]
>738
>余談ですが、1軒家では隣のピアノは凄く聞こえると思うのですが、1軒家では防音は要らないんですかね?

どうして一軒家でピアノの音が凄く聞こえると思ったのか不明ですが、マンションより一軒家の
方が、はるかに音は気になりません。空気は最高の防音材だからです。
今は一軒家に住んでいますが、斜め裏のお宅の子供のピアノは、全く気になりません。どこかでかすかに音がしてるな、くらいです。マンションではこうはいきません。
傍証になりますが、マンション板では、音に関する議論が複数の板でなされていますが、戸建て板では、例外を別にして実質的に存在しません。
どちらが音に気を遣うことになるかは自明でしょう。

マンションにも戸建てにも住みましたが、音については、マンションの方がはるかに気を遣います。
ピアノ等の楽器をやられる方は、自分が騒音源に成る可能性が有るのだと自覚し、近隣への迷惑を考え、戸建てに住むことをお奨めします。
740: 匿名さん 
[2009-04-05 22:19:00]
ピアノやる人は戸建てに住めって極端な理論ですね。
741: 入居済み住民さん 
[2009-04-05 22:23:00]
729です。

屁理屈はいいです。

マンションでピアノを弾きたいのに何故、防音工事をなされないのでしょうか。

苦情が実際に自分の所に届いていないから?
営業さんに「必要ない。」と言われたから?
他のピアノ弾きさんの家では、していないから?
よほどの教室なんかでもないかぎり不要と思うから?
今まで「何の問題もない」から?
自分の周囲で、している話をきいた事がないから?
時間帯を「自分で」決めてるから?

自分が都合が良いから、そのマンションに住んでいるのでしょう?
そもそも、様々な人々が共同生活をしている集合住宅であるマンション生活って、「自由」はないものでしょう。
不自由で好き勝手が出来ない所だと、わかっていますよね。

オーディオやテレビ、シアターの音にも気を使い、ドラム演奏をする人もいないでしょう。カラオケやトランペットをする人もいないでしょう。
ピアノ演奏も、それらと同様、所詮個人の嗜好なんです。ピアノだけ特別じゃあないんです。
音楽ではなく、ただの騒音です。周りからすれば。
「受忍義務」とか子供みたいな事を大昔に言ってた人がいましたが・・・。

だからといって、ピアノ絶対反対、絶対禁止とは申しません。
せめて「マンション」であえて弾くなら、工事すべきじゃあないんでしょうか。

違います?
742: 匿名さん 
[2009-04-06 07:30:00]
>740
やはり自覚の無い方ってのは、居ますね。
マンションって、所詮は共同生活ですよ。「騒音源」が何の対策もなく、共同生活を営めるとでも?

「騒音源」である以上、戸建てに住むか、防音対策するか、もともと十分な防音対策がなされているマンションに住むのが当然でしょう。
ミュージション?だったかな、そんな防音対策したマンションもありますが、それでもカンペキではないです。
まして庶民が買える値段のマンションで、十分な防音のところなんて、事実上無いですよ。
743: 匿名さん 
[2009-04-06 13:19:00]
ウチの上階のピアノ弾き

「防振ゴム&防音マット」で完璧だと思っている。
苦情言っても聞く耳持たず。挙句には逆切れ。

上階のピアノ弾きにこの板みせてやりたい。
744: 匿名さん 
[2009-04-06 16:04:00]
アビテクスってこうかありますか
745: ビギナーさん 
[2009-04-06 16:12:00]
何で楽器不可の所に住まないの?
不可の所は、新築では少ないから、しょうがないから?
で、聞こえてきたら騒音だとか、ピアノの音は特別とか言ってるの?
安いマンション買って、何でも快適に過ごせると思ったら大間違いなのでは?
全く、ずぅずぅしいにも程がある・・・。
746: 匿名 
[2009-04-06 17:06:00]
高いマンションでもピアノの音は筒抜けなので、安いマンションという決め付けは無駄ですよ。
高いマンション住んでみてから書き込んでね、ビギナーさん♪
747: 匿名さん 
[2009-04-06 21:27:00]
高いマンションだからピアノの音は響かないと言うのは嘘だと思います。
近隣にピアノ弾きがいないから聞こえてこないのでしょう。
消音かヘッドホンで練習してるのではないでしょうか。周囲に迷惑かけないようにと。

安いマンションでも念願叶って購入して住んでみたらたまたま近隣がピアノ弾きだった。
誰もピアノ弾きが近隣にいると予想してはいなかったと思いますよ。
私はマンション購入してピアノ弾きが常識なく、規約破ってピアノ聞かされてたので
我慢の限界がきて苦情出しました。その時はさすがに体調崩してしまいましたね。
今でもピアノの音聞こえてくると何もしたくない気分になります。

呆れますね。騒音出しておいて聞く耳持たず、逆切れしたり、開き直ったり、言い訳したり出来るのですから。
こんな人が身近にいると付き合いもしたくないですね。
748: 729 
[2009-04-06 22:22:00]
745君みたいな未成年の坊やは放っておいて。

くどいですが、もう一度伺いますね。

マンションに住んでて、ピアノを弾かれる方、
どうして防音工事をなされないのですか?

ピアノを弾かれる方々のご返事、どなたかございませんか?
749: 住まいに詳しい人 
[2009-04-06 22:38:00]
防音工事が必要か、必要でないかは、隣人が決める物でもなく、ここで言われている騒音主が決める必要もないからですよ。
防音が必要であれば、デシベル検査をしてその基準を超えていれば、隣人が「いいですよ」と言っても、
防音工事は必要なのです。
俺様に従えは通らないのですよ。
そして騒音主と扱われているピアノ弾きも本当に必要な物件や必要な場合は工事をするのです。
そして、そんなに筒抜けの部屋に住んでいるのなら、そんな物件でピアノ可にした業者に対応して貰いましょう。
勿論、それが俺様にとってウルサイではなく、これは基準を超えてますという物件だったらですけどね。
ここに書いてる人で 本当にそういう物件に住んでいる人は健康のためのにも すぐに行動するべきです。
俺様にとってはウルサイから、工事してくれ~とここで書いてる人は、いつまで立っても工事なんてしてもらえる事はないでしょうから、
ここで愚痴っていてください。
750: 匿名さん 
[2009-04-07 01:27:00]
729ですが・・・。

ここで愚痴ってるだけではありませんよ、749さん。

以前、うちのマンションで(1軒おいて隣でしたが。)ピアノ教室を始めた宅がありました。
親戚、友人の子供たちだけに夏休み限定だったそうですが。
それより前から、弾いていたのですけど。

防音工事をする意思は全くありませんでしたので、即行動しました。
その結果、数日後にはピアノ教室は止めてくれましたよ。
しかも、ピアノの音もしなくなりました。

私にすれば、ピアノ教室を止めようが、続けようがどっちでも良い話で、ピアノをどうしようが関係ない事です。
静かになれば、ピアノの音が聞こえなければそれでいいのです。
全く全然じゃあなくて、配慮してるなあと分かる程度ならいいんですよ。

749さん、私は「マンション」でピアノを弾きたいなら、「ピアノ&工事」はセットで買わなければいけないものだと思ってます。
何デジベルとか以前の話です。
「雪道にはスタッドレスタイヤ」みたいに、セットでないと機能しないものだと思います。

あ、いや、防音工事もしてもしなくてもどっちでもいいかも知れないですね。
ピアノの音、しなければ。
751: 匿名さん 
[2009-04-08 12:41:00]
ピアノを弾く方が全て非常識であるとは全く思いませんが「他人に迷惑をかけてよいかどうか」で考えたら、それはテレビの騒音や犬の無駄吠えと同じなんですよ。

たばこで考えて下さい。成人であれば誰でも「たばこを吸う権利」はあります。
しかしながらその権利には「煙で他人に迷惑をかけない義務」が伴うんです。

ピアノ可でも、ピアノ不可でも全く同じなんですよ。 他人に迷惑を掛けてはいけないと言う事は。
752: 入居済み住民さん 
[2009-04-08 15:49:00]
喫煙場所で吸ってる人に、通りかかったら匂いがするので何とかして下さいと言ってるようなのとは違うの?

楽器不可のマンションと楽器可のマンションがあるけど、
不可でも工事をしたら可って事なのかなぁ?
楽器可も工事をしたら可?

どっちも工事をしたら可なら、不可と可の違いがなぜあるんだろ?
753: 匿名さん 
[2009-04-09 07:44:00]
ピアノは防音工事をしても音漏れは在ります。

ご近所が我慢してくれるかどうかの違いだけでしょ。
754: 匿名さん 
[2009-04-10 16:12:00]
ピアノと同じ大きさで音楽流したりテレビつけたりして、
一方的に「このくらいの時間ならいいでしょうが」何て言われて
平気なんですよね。
ピアノを完全防音、消音なしに弾こうという方々は。
755: 匿名さん 
[2009-04-11 00:28:00]
ピアノ弾きはマンションでは是非とも消音で演奏してください。

「音を楽しみたい」と言われますが、それはピアノ弾きの勝手な趣味・趣向であって、隣人には迷惑極まりない
行為なんです。

「音を楽しむ」時はどうぞ音漏れのしない、防音の整った場所で人に迷惑を掛けることなく行っていただきたい。

ピアノ弾きはきっと、そんな場所どこにあるんでしょう?とくいさがってくると思いますが、それは騒音主が自分で探すのが筋です。

レンタルスペースなり、何なりで思う存分「音」をお楽しみください。
756: 匿名さん 
[2009-04-16 02:32:00]
昔なんだけど、近所のピアノの音が割と聞こえてきてさ
どうやら子供に練習させてたみたい
困るほどじゃなかったんだけど・・・
ここは一つ、近隣関係を優位にしとくチャンスとして、厳しい文句を入れておいてやろうかとも思った
なんだかんだで言いそびれていたんだけど

でも、数年後・・・
我が家に子供が生まれ、かなりのヤンチャに成長
こっちが音を出す側になるとはね・・・
その上なんと!
子供が成長してくると、ピアノとやらもやってみたいとか言い出しちゃってね
嫁の実家に置いてあった、年代物のピアノを譲ってもらえることになり、ピアノの練習が始まった
ほんと、御近所さんに文句を言わないでおいて良かったと思ったよ

そういう長い目で見た、お互い様って視点も、こういう話では不可欠だと思うよ
757: 匿名さん 
[2009-04-16 03:54:00]
756さんは、

ピアノだけをただで手に入れて、
防音工事をする気もない。お金かかるし、もったいないから・・・。
かと言って、自由に思う存分お子さんに弾かせてあげられる環境に引っ越す気もない。
そんなお金ないし、
今住んでるマンションが都合良いし便利だし、ローンあるし・・・。

まあ、うちだけじゃないし、他でもやってたことだし「おたがいさま」だから。
気をつけて弾いてりゃ問題ないだろう。

というのが、本当だと思います。

あ、マンションじゃなかったら、ごめんなさい。でもここマンション板だし。すべて、自己都合・好都合です。
758: 匿名さん 
[2009-04-17 15:00:00]
>>1

ヤマハ音楽教室に頼んだら、防音室でピアノ練習させてくれるところあったよ。
そうした教室の防音室で練習させてもらうとか、音楽スタジオ借りるとか
イヤホン式の音の出ないピアノにするとか

もう集合住宅なのに、音で人を苦しめて平気な上階がとてももう…
ピアノではないですが、音で苦しむ者として、音は・・・・・神経壊してしまいます
音でだけは、迷惑かけないでほしいです。音はだめです。音は・・・・・・・・・・・・・だめ。
759: 匿名さん 
[2009-04-17 22:03:00]
そこまで音に神経質な人なら、山奥の一戸建てに引っ越すしかないんじゃない?

現代生活では、マンション居住って普通の生活スタイルだからね
多少の楽器演奏も、普通の生活スタイルと言っていいだろう
そういう普通の生活を禁止することは出来ないでしょ!

「音だけは・・・だめ」などと
普通と違うレベルの環境を求める人は、自分でそういう環境を手に入れるしかないんじゃない?

江戸の長屋で、近所からサンマを焼く臭いがしてきて「ニオイだけは・・・」って言えると思う?
「ニオイが嫌なら出て行け」って言われちゃいそうでしょ!
気の毒だけどね
一概には言えないけど、基本的な関係はそういうことだろうよ
760: 匿名さん 
[2009-04-18 03:13:00]
・・またぁ、出てきましたね。

759みたいなお子様が・・・。

まったく、本当に言ってる事が、普通の社会人の大人ではないですね。
自分がえらくピントのずれた事を言ってるのが分からないのでしょうか。
高校生か予備校生の思考です。
しかも、ピアノ騒音には全く無縁で、まったくの部外者か野次馬です。
761: 入居済み住民さん 
[2009-04-18 09:36:00]
え?759は、まともだと思うけど。
762: 匿名さん 
[2009-04-18 14:34:00]
759さんが言われてることは普通に理解できます。
分譲マンションのHPを見ていると、時々、「家具レイアウトシミュレーション」というページにお目にかかります。
そんなものをリンクしてもしようがないかもしれませんが、たとえば・・・
http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/33800/ksh/sp.html
では、シミュレーションとの対象となる家具として、食卓、テーブル、サイドボード、ソファー、TVとともに、アップライトピアノが挙がっています。
これは、マンションの部屋にピアノを置くのはごく普通のこと、よくあることと売主が考えているからでしょう。
また、このマンションを買う人も、当然、こういうシミュレーションを見た上で購入するわけです。
こういうことからみても、759さんが「多少の楽器演奏も、普通の生活スタイルと言っていいだろう」と言われる
ことに、それほどの違和感は感じません。
むしろ、それに対して、「普通の社会人の大人ではない」とか、「ピントのずれた事」とか、「高校生が予備校生の思考」とか、「まったくの部外者か野次馬」などと、嘲笑の限りをつくす発言のほうが、ピントがずれてると思われます。
763: 匿名さん 
[2009-04-18 17:14:00]
762>
シュミレーションでピアノ置いてあっても、一般常識としてマンションでピアノ弾くからには「防音対策」をとるのは言わなくてもわかるからなんではないの?

もちろん、絨毯敷きました、窓閉めました、などという幼稚園児のような対策は防音とはみなさないけど。。

音は出すけど防音する金のないケチで非常識なピアノ弾きがまた反論してくるかなあ。。。
764: 匿名さん 
[2009-04-18 18:20:00]
足にゴムかぶせて、消音装置つけましたよ。

 消音装置をオンしても、打鍵音の響きが尋常でな
いことが分りました。
 幸いにコンクリートの塊みないな物件でしたので、
演奏場所の横の部屋ではかなり響きが減衰していま
した。

 実際に経験してみないと分りませんでした。
 ちなみに消音機の能書きには打鍵の響きも減少す
るとありました。
765: 匿名さん 
[2009-04-18 22:00:00]
ピアノを弾くなら、音の対策を取れっていう書き込みだけ読んでしまうと、
その瞬間は、あれ?そういうもんかなとも思ってしまう。

でも注意して、このスレのその手の要求を見てみると、限りなく完全な防音を要求しているみたいだ。
それは行き過ぎだろ!

常識を外れた極端な無音の状態を要求するなら、そういう我ままを言ってる方が防音室にするべき。
人間は社会的動物なんだから!
他人に何の影響も及ぼさずに生きることも、他人から何の影響も及ぼされずに生きることも無理。
どうしても音に関して、他人との関係を遮断したい人は自己責任で対処すべき。
766: 匿名さん 
[2009-04-18 22:34:00]
>765

上階のピアノ音に悩まされて、調べて自分の家を防音しようとしたが無理なことが分かりました。

ならば、やはり「騒音源」であるピアノ弾きが防音するのが筋かと。

完全な遮音状態は求めてませんよ。ピアノ可のマンションなんで。

ピアノ音がするな、くらいなら我慢します。ただ曲がはっきり分かるほどの音は苦痛以外何ものでもないんです。
767: 入居済み住民さん 
[2009-04-18 23:37:00]
確かに朝から晩までとか、音楽の道を目指しているような人がピアノを弾くには防音も必要だと思う。
ただ、そういう人は学生であれば、帰宅時しか練習時間が取れないため、深夜に練習する必要もあるので
防音したり、消音機能のピアノを用意したりすると思う。
そうで無い場合の人がいた場合に、近隣の家が苦情を言うのは分かる。
しかし、小学校低学年で、 今後、続くかどうかも分からず、とりあえずピアノがある、もしくは用意はした場合に、
部屋を防音したりする事までしないといけないのかなぁ?
その為に、ピアノ可の物件があるんだと思う。
僅かな音でも不快だという人が、元々集合住宅や、ピアノ可の物件に住む事が、間違いなのではないかな?
他に住む場所が無い、金銭的な問題、場所的な問題でそこに住むしか無いのかもしれないけど、
それなら、文句を言わずに住むべき。

それが、楽器不可のマンションなら、とことん戦うべきだとは思う。

ここに書いてるのは、本当に困ってる人だとか、騒音には耐えられないとか見かけるけど、
深夜に弾いて困るとか、休みの日の早朝から弾かれて困るという人は少ない気がする。

で、またここを見て、全く被害という程でもないのに、ピアノには文句を言えば良いんだと思う人がいるのも困る。
作りも違えば、環境も違うのに、とりあえずピアノは特別なんと言う認識を持たれる方が迷惑。

度々、見かけるけど、そんなに聞こえる物件で、ピアノ可にしているのなら、弾く人よりも売り主や施工主に苦情を言うべき。
768: 匿名さん 
[2009-04-19 13:46:00]
あれ?この掲示板って終わって、7まで続いてますよね?
過去の掲示板に書き込みする前に新しい方を見たら!
769: 困っ太郎 
[2009-04-19 23:01:00]
私は仕事上不規則勤務です。
シフト勤務ですので夜勤前の昼間の仮眠は大切です。
耳栓をして、アイマスクをして、カーテン、ドアを閉めて、
家族にはテレビの音量は9以下にするようにお願いして
頑張って仮眠を取ります。
夜通し仕事をするのですから、昼間寝ないと仕事にならない
のです。やっと眠りに入れたかなと思ったらジャンジャカジャ~ン!
枕を頭に被せて寝ても寝られない...本当に辛いです。
反対にどうでしょうか、就寝中にガタガタ音を出されると
どうでしょうか?翌朝目覚めはどうですか?その日一日仕事
できますか?
この世の中、昼間に仕事をしている人たちばかりでは
ありません。
個人の生活があるのです。お互いに音、異音、臭いなどは
ルールを守って行きませんか?
770: 匿名さん 
[2009-04-20 03:46:00]
767さんの論理は、おかしいと思うのですが・・・。

「ピアノ可マンション」は特別です。もちろん「楽器可」も。
そこに住んでて、「ピアノがうるさい!」というのは、確かに筋違いだとは思います。
でも、『集合住宅に住むことが間違いなのでは。』
というのは、おかしいと思います。
もともと、そもそも『可』と明示されていなければ、不可でしょう?不文律で。
集合住宅で楽器演奏は。
もし、演奏するなら、同じ建物内に共同生活している他の多くの人々に対して「配慮」は当然でしょう。
配慮というのは、対策や工事も含まれる事は言うまでもありません。

それから、『可』マンションでも、通常のマンションほどではないにしても、ある程度の配慮は必要ではないでしょうか。
やはり、同じ建物内で一緒に暮らしているのですし。
我慢もですけどね。

「喫煙ブース」内に、非喫煙者が入って来て、
『煙い、くさい、煙草吸わないで!』と言うのと同じだとお考えですか?
771: 匿名さん 
[2009-04-21 09:51:00]
770>
ピアノ「可」のマンションでも近隣住宅への配慮は不可欠です。
ある程度なんて生ぬるいことを言っているから、こんなにトラブルになるのでは?
770の考えているピアノ可のマンション=イメージ的にミュージションを連想するのは私だけでしょうか。
マンションでのトラブルの第一位は音問題です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる