防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2009-10-07 03:30:22
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

62: タンゴ 
[2004-02-20 14:24:00]
このたびマンション購入にあたり、防音室をと考えていました。
やはり、みなさんのお話を伺って、気持ちよくピアノを続けていくには、
防音室があったほうがいいのだと実感いたしました。
ところで、ヤマハのアビテックスと、高橋建設さんでは、
どちらが防音効果が高いのでしょうか?
料金的には、高橋建設さんの方が低めでした。
どなたかご存知の方、教えて頂けませんか?
大きな買い物です。防音効果と料金で検討中です。
よろしくお願いします。
63: 匿名さん 
[2004-02-20 14:33:00]
>>62
両方設置している人は少ないのでは。実際どの程度の違いかは比較が難しい
と思います。私は個別に試用させてもらったことがありますが、防音効果は
あまり差がないように思いました。
アビテックスでも、ミュージックキャビンでも多少の音は漏れますが、一般的な
マンションでは隣家や階下に聞こえる心配はまずありません。

・アビテックス(ヤマハ)
・ミュージックキャビン(高橋)
・ナサール(カワイ)

どれも似たようなものですが、アビテックスは他の2つより明らかに高価で
設計変更が難しいです(梁を逃がす工法を取ると数十万アップする)。
なので、個人的にアビテックスはオススメしません。
64: 匿名さん 
[2004-02-20 14:33:00]
私はマンションですが特に防音はしてません。
ご近所にはご迷惑かもしれませんが、契約上の時間を
きちっと守ってますので。
私は音大を出てますが、ご近所から苦情もありませんよ。
ご近所さんとも仲よしです。
そんなに神経質にならなくても・・・・?
65: 匿名さん 
[2004-02-20 14:35:00]
>ご近所にはご迷惑かもしれませんが、契約上の時間を
>きちっと守ってますので。

こういう人がいるから、困るんですよね。
面と向かって苦情を言えない人の方が多いのに。
66: 匿名さん 
[2004-02-20 14:38:00]
>>64
契約上の時間ってなんでしょうか?

>>65
同感です。そういう考えの人っているんだ!(@_@)って思いました。
うちの近所に現れないことを祈るばかりです。
67: ´??30.edisc.jp/ 
[2004-02-20 14:40:00]
>>64
それはなんだか独りよがりの考えかも・・・。
音大を出ようが関係ないことですし、近所づきあいを考えて
苦情を言えない人もいると思いますよ。
68: 匿名さん 
[2004-02-20 14:48:00]
>>64
自分さえよければいい、という恐ろしい人だね。
音大でていようが騒音と思う人には騒音以外のなにものでもないんだよ。
あなたのご近所さんがかわいそう。
少しは人の迷惑も考えなよ。
一人で静かに家にいたい人もいるんだよ。
そういうときに隣のTVの音が聞こえてきたらどうよ?
69: 匿名さん 
[2004-02-20 14:54:00]
>64
** キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
70: 匿名さん 
[2004-02-20 14:58:00]
子どもの前で大人が交通ルールを守るように、音大出の上手な人こそが
手本となるようなマナーでピアノを弾いて下さい。


71: ?1/4?3{ 
[2004-02-20 15:11:00]
64です。
そんなに言うんだったら「ピアノ禁止」のマンションを探してお住みなられれば?
実際私のマンションはピアノ禁止のマンションじゃないもので。
一人で静かに家にいたい。隣からテレビの音が聞こえてきたらみなさんは苦情を言いに行くんですか?
それはびっくりです!!!!
72: 匿名さん 
[2004-02-20 15:26:00]
>>71
一人で静かに家にいたい。隣からテレビの音が聞こえてきたらみなさんは苦情を言いに行くんですか?
それはびっくりです!!!!

なんだかとんでもない考えですね。お嬢様育ちで世間知らずなのでしょうか?
普通は腹が立っても文句は言いに行きませんよ。
ピアノの音だって同じ。あなたの引いているピアノの音が耳障りでも苦情を言えないだけです。
周囲に迷惑かけていないと思っているのはあなただけで、実際は気にしている人がいるかもしれませんよ。
73: 匿名さん 
[2004-02-20 15:28:00]
>>64
人として腐りきっているね
処置なし
74: ?1/4?3{ 
[2004-02-20 15:37:00]
テレビの音=ピアノの音

なんでそんなにピアノばっかり文句言われるのですか?
テレビの為に防音室でも作らなきゃいけないんですか?
ちゃんと9時〜9時の契約の時間は守ってます。マナーは守っています。

テレビの音は我慢が出来て、ピアノの音は我慢が出来ないのですね。
テレビは自分の家にもあるので、自分の家にないピアノばかり文句を言うのですね。
その方が「人として腐りきってますね!」
75: 匿名さん 
[2004-02-20 15:51:00]
テレビの音=ピアノの音 ???
全然違うでしょ?
普通のマンションであればテレビの音程度であればそんなに聞こえてこないです。
ピアノはテレビの音に比べ音圧、音量ともに比較にならないほど大きいです。

この2つの音を同次元で比べること自体間違っています。
かなり傲慢な女性のように見受けられます。少しは周囲を気遣っては?
76: 匿名さん 
[2004-02-20 16:02:00]
隣にプロのバンドマンが引っ越してきました。
契約時間内だからと部屋の中で練習を始めました。
あなたは我慢できる?
人の立場にたって物事考えられないですか?
しかも夜の9時までピアノの音がしたら、これはものすごーーーーーく大迷惑!!!!!
77: 匿名さん 
[2004-02-20 16:05:00]
>>74
テレビの音もピアノの音も、我慢できないことにおいては同じです。
では、何故ピアノだけが目の敵にされるのでしょう?
音大をご卒業ならお分かりになると思いますが、
生の楽器の音の迫力というのは、テレビの音とは比べ物になりません。
ましてや音大を出ているほどの方なら、音の重厚さも人一倍でしょう。
そして、どんなに上手な演奏でも、たとえ世界で活躍するプロの演奏だとしても
自分が聞きたくない時に無理やり聞かされる音というのは“騒音”以外の
なにものでもないのです。
その程度の周囲への気遣いもできないようで、「文句が来ないのは
自分の演奏がうまいから」と思われているようであれば、
一人よがりも甚だしいと思います。

私もここでは匿名だからこんなことが言えますが、
ご近所づきあいのあるお隣さんには絶対言えませんね。
64さんのご近所のお付き合いはどうだか分かりませんが、
一般論として「時間は守ってる」、「自分は上手い」という主張をするのは
いかがなものかと思いますよ。
78: 匿名さん 
[2004-02-20 16:12:00]
契約時間内だから、TVの音をMAXで9時から9時までつけている。
契約時間内だから、ステレオの音をMAXで9時から9時までつけている。
契約時間内だから、カラオケの音をMAXで9時から9時まで歌っている。
契約時間内だから、10人もの人が部屋で9時から9時まで大声で話している。

どう?

79: 匿名さん 
[2004-02-20 16:16:00]
分譲マンションではよほどのことがない限り、お隣のテレビの音は聞こえてきません。
ピアノと比べるのはおかしいと思います。
普通は常識ある人でしたら、ピアノの音が気になっても近所づきあいを大切にしようと
苦情は言えないと思いますよ。もう一度冷静になってお考え下さい。
80: 匿名さん 
[2004-02-20 16:19:00]
74が近所にいなかったことに感謝
81: 匿名さん 
[2004-02-20 16:25:00]
もしかしてものすごーいお嬢様で、ものすごーく高いマンションにすんでいて、はじめからものすごーく防音されているマンションに住んでいません?
82: タンゴ 
[2004-02-20 16:32:00]
さっそくお返事ありがとうございました。
ヤマハは防音効果は良くても高価だということですね・・・。
高橋建設、今度ショールームに行ってみようと思います。
防音室をつくって、気持ちよくピアノが弾ける日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
83: というか 
[2004-02-20 16:56:00]
64さんは音大生とかピアノ演奏する人が住むことを前提に設計された
防音仕様のマンションに住んでいるのでは?

防音マンションでも、契約で何時から何時まで演奏可、というところが多いので。
84: 匿名さん 
[2004-02-20 16:57:00]
きっとそうだよね。
そうでなければ夜の9時までピアノOKにはならないよね。
85: モ?ヨ?ツ?ツ? 
[2004-02-20 17:26:00]
内容がよくわからない契約だけど、「契約」をふりかざすようでは、マナーを守っているとはいえません。
ましてや「テレビの音=ピアノの音」という式は間違いなく非常識です。
おっしゃるとおり、一般的にはテレビはあってもピアノはありません。だから気遣いが必要なのでは?
「ピアノがない家のやっかみ」のように言われても困ります。
「子どもの足音がうるさいのですが・・」という隣人に「あなたの家には子どもはいないから」といって追い返すのですか?
なかにはそういう人もいるかもしれませんが、世間ではそれを非常識といいます。
64さんは集合住宅に住むには向かない方とお見受けしますので、出られたほうがいいのではないでしょうか。
契約はルールであって、守るのは当然。集合住宅には隣人を気遣ってマナーを守る心が必要です。
音大出身の方にこんな考えの方がいるとは驚きで、見方が変わりました。
86: 匿名さん 
[2004-02-20 17:29:00]
64さん、防音仕様のマンションなんだよね?
それならば話はわかります。
87: ピアノマン 
[2004-02-20 17:42:00]
私の妹は音大を出ていてピアノを弾きますが、一戸建ての地下室にピアノを置いていますよ。
うちの子供もピアノを習っていますが、基本的にヘッドフォン(電子ピアノなので)をして練習していますよ。マンションのルールでは楽器の演奏は10時から20時までとなっていますが、弾きたい放題の人はいません。夜になって演奏の音が聞こえたことはありません。
地下室を作って住めとまでは言いませんが、64さんのように夜9時まで他人の迷惑を慮ることなく演奏を楽しまれるような非常識な方は、少なくとも集合住宅には向いていないとお見受けしました。きっとピアノ以外の点においてもいろいろ「契約の範囲内で」他人に迷惑をかけていらっしゃるんじゃないかと思います。こういう肩のご近所じゃなくて良かった〜〜!!
88: ピアノマン 
[2004-02-20 17:57:00]
字間違ってました。「こういう方」でした。

タンゴさん、しっかり防音して楽しく演奏できるようお祈り申し上げます。
89: 匿名さん 
[2004-02-20 18:49:00]
>>64さん
もし貴女がお住まいのマンションの上下左右全戸がピアノを持っていて、日常的にピアノを
演奏しているのであれば誰も文句は言いません。

だけど貴女の発言にはトゲがあります。「私は音大出」「あなた達はピアノを持っていないから
私に文句を言う」・・・などといった考えを持っているからには、知らないうちに隣近所に
ご迷惑かけていると思います。
規約の範囲内だったら何をしても大丈夫という考えは捨てて、思いやりの心をお持ちになって下さい。
90: 匿名さん 
[2004-02-20 18:52:00]
?1/4?3=人として腐りきってますね!
91: 匿名さん 
[2004-02-20 18:57:00]
  ↑
?1/4?3{ だった。
92: 匿名さん 
[2004-02-20 19:15:00]
>>74
「ちゃんと9時〜9時の契約の時間は守ってます。マナーは守っています。」
だって・・・( ´,_ゝ`)
あんたの守っているつもりのマナーってやつと、
良識ある一般の方が思っているマナーにはかなり開きがあると思う。

あんたの感覚だと「9時〜9時」の間は他人様がどう思っていても
ピアノ弾き放題で構わないんだ、っていう考えがミエミエ。
きちんと防音処理をして、100%音漏れしていないならそれでも構わない。
しかし、防音対策も全くしないでピアノなんて弾こうものなら、
それは聞きたくない人にとっては「音の暴力」以外のなにものでもない。

世の中には、気が弱くて面と向かって苦情が言えない人、
ご近所づきあいを考えて仕方なく我慢している人、
夜間働いて昼間お休みになっている人など、いろんな人がいる。
他人の迷惑も考えることができずに、自分中心の論理をふりかざす
なら、マンションのような集合住宅に住む資格は無いな。

昨日も上階の足音に腹を立てて刺された事件があったばかり。
せいぜい刺されないよう、気をつけてw
93: 匿名さん 
[2004-02-20 21:01:00]
58さんへ
マンションでピアノを弾く場合は、隣との境界壁には置かないようにして下さい。
アップライトピアノの音は後ろに向かって出ます。8割とも9割とも言われています。
玄関側の部屋に内側に向けて置いて下さい。
間違ってもリビングには置かないように。
自室内はとてもうるさくなります。
が、他人に迷惑をかけることよりははるかにましです。
さらに吸音カーテン、シートを壁、天井に設置し、部屋を簡易防音室にするのです。
http://www.jttisno1.com/
を参照して下さい。
普通に子供が夕方(一番ガヤガヤする時間)の1時間ぐらい弾くのであれば
充分かと思います。
音大とか考えておられるようなら、メーカーの防音ボックスを是非お願いします。
94: 匿名さん 
[2004-02-20 21:39:00]
64さんのご発言には同じ音大出身者としてとても恥ずかしいです。
ピアノをガンガン弾くのがオーケーの完全防音のマンションにお住いなんですよね?
でなければ本格的にピアノを弾く人が一般的に売られているマンションの部屋で
なんの防音もせずにガンガン弾いていて、ご近所の方と仲良くなってるとはとても信じられません。
隣のテレビの音は聞こえませんが、ピアノの音って聴こえるんですよ?
ご存知なかったですか?
私の隣が64さんだったら完璧に苦情を申し上げに伺っていると思います。
95: ピアニッシモ 
[2004-02-21 02:58:00]
61さん93さん、ありがとうございました。
それから、他の方々のご意見も、大変参考になりました。
集合住宅に今まで住んだことがなかったので、勉強になりました。
できるだけのことはして、平和に暮らしたいです。
96: 夜鳴きするピアノ 
[2004-02-21 06:35:00]
実家にピアノを置きっぱなしにしていて、「そろそろ持っていってほしいわ〜」
と母が言うし、子供にもピアノを弾かせたいと思い、運ぶつもりでしたが
このスレッドを見て考えが変わりました。(T_T)悲しいけど実家に置いたまま
にしてお金がたまったら運びます。すごく参考になりました。
97: 夜鳴きするピアノ 
[2004-02-21 06:40:00]
置きっぱなしっていっても1年に1度、調律してもらっています。
98: YURI 
[2004-02-21 11:47:00]
51のYURIです。久しぶりにこのレスを見にきたんですが・・・。64番さんのレスの反響はやっぱりすごいですね!
私も小さい頃からピアノを習っていてピアノが嫌いな訳ではありません。ピアノのCDを聴くのも大好きです。
実家にピアノも置いてあり少しばかりは今でも弾けます。でもそれとこれとは違うのです。
うちの階下の奥さんも毎日子供にピアノの練習をさせていて、今まで上下左右のお宅のどこからも苦情が
こない事で「このマンション造りがいいのね〜、ピアノの音全〜然聞こえないみたいね」と言っていました。
幸せな人と言うかおめでたいと言うか自分に都合よく解釈してますね。さすがにその時は「ピアノの音だけは
聞こえてきてるわよ〜」と言いましたが「まあ人によるからね、神経質な人はたいした事ない音も敏感に感じ
取るものよ〜」と神経質が悪いと言わんばかりでした。(ちなみに私はどちらかと言うと神経質ではありません)
こういう考え方の人にはもう何を言っても話にならないとその時思いました。

99: 匿名さん 
[2004-02-21 13:17:00]
マンションってのは音に関しては制約の雨嵐。防音施工をせずに
楽器を弾こうなんて甘すぎ。電子ピアノでさえ遠慮して頂きたいくらい。

そんなに好きなら庭付きの一戸建てに住んでください。
100: 匿名さん 
[2004-02-21 16:11:00]
>YURIさん
じゃあ次は
「流れるような美しい演奏なら平気なんでしょうけど
間違ったり引っかかったりしてばかりなのは・・・ちょっとねー(微笑)」
101: YURI 
[2004-02-21 21:03:00]
>>100さんへ
ありがとうございます。
次回その話題になったら頑張ってみます!
角がたたないように勇気を持って言ってみます。

102: 匿名 
[2004-02-23 10:00:00]
64さんどこへ行ったの?
103: 匿名さん 
[2004-02-24 01:32:00]
ピアノの音は やはりテレビやオーディオとは全く違う。
 かなり広帯域の音が出ているせいだと思う。
 いわゆる 騒音的に 音圧 計ってどうこうというのは
正直気になるほうからすれば ナンセンスでしかない。
 あんなもんは結局 弾いてる方にとって有利なだけだ。
 一軒家であっても 気をつけるべきだと思う。

 それにしても ピアノ弾く方の かなりの方が
64番さんのような論理を振りかざす。
 「うちは悪くない」と言うヤツである。
 そこそこの音が出ているのは確かであって
その音を迷惑に感じている人がいるんだから
指摘されて 逆切れ気味に自己主張するのは
やはり勝手だと思う。
 【不適切な表現がありましたので一部削除しました。管理者】
104: 匿名さん 
[2004-02-26 23:36:00]
他の板に移動されたから参加者は付いて来てないかな・・・。
105: 匿名 
[2004-02-27 23:08:00]
ピアノってこんなに敵視されているとは思いませんでした。
再来月引越しでピアノも持っていくんですが、敵視されちゃんんで
しょかね?
持って行くけどほぼ100%引かないんですが・・・。
すでに何年も引いてないですし。
でも調律だけは毎年やっているので、年1回くらい1時間ほど。
それだけでもダメなんですかねぇ。
106: 匿名さん 
[2004-02-27 23:18:00]
>>105
>ピアノってこんなに敵視されているとは思いませんでした。

や、結局、ピアノの音を出している人の態度によりけりってことだと
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/res/64
107: 匿名さん 
[2004-02-28 23:58:00]
「ピアノを弾くなら戸建てへ」という意見が多いですが、私は以前、庭付き戸建てに住んでいて
窓を閉め切って夕方ピアノを練習していましたが、苦情がよくありました。
ちなみにうちだけではなく、他の家々のピアノも苦情を言われていました。
その後、マンションに引越し、たいした防音もせず昼間ピアノを鳴らしていましたが
数ヶ月ごとに近所へ謝りに行くたびに「もっと練習しな。」とさえ言ってもらっていました。
現在また引越し、ピアノのためにマンションの角部屋を買い、アビテックスも入れましたが
周りに迷惑をかけていないか、ビクビクしている毎日です。
ピアノを練習するのって 精神的にも結構大変です。
108: ばぶう 
[2004-03-22 02:30:00]
ここを見て・・・日本でピアノを持つって大変なんですね。
以前アメリカに住んでいたのですがピアノを持って2.3回引っ越しましたがどのアパートでも一度も苦情はありませんでした。
毎日4.5時間がんがんひいて、発声練習して歌まで歌っていました。
今は鉄筋の1階の部屋で電子ピアノを弾いています。まだ苦情はありません。
でも確かに練習というのは同じところを何度も繰り返しやってる方もきついけど、他人はもっときついんだろうね。
日本の住宅が薄っぺらいのか・・・人々の気持ちが薄っぺらいのか・・・。
貧乏ミュージシャンには苦しい国ですね。はふう・・・。
やっぱり生のピアノほしいけど、我慢しています。
109: 匿名さん 
[2004-03-29 10:02:00]
>>108
1Fってのがポイントですよー。
ピアノの音や振動って下に向かうからね。(電子ピアノでも同じ)
打鍵時の振動はかなり大きいんですが、1Fならノープロブレムね。
110: 匿名ちゃん 
[2004-04-04 16:01:00]
ピアノはやっぱり近所迷惑の原因になりやすいんですね・・・。
私も9階建てのマンションの8階に住んでいて、グランドピアノがあります。
現在、音大を目指しているんですが、家ではピアノ弾けません…。
一度隣の人から苦情がきて、それからビクビクしちゃって。。防音もしないで
ガンガン弾いてしまった私が無神経だっただけなんですけどね(−¨−;)
それからは、消音機能をつけてヘッドホンを使用しているんですが、最近それも
壊れてきて。それにヘッドホン使用だと、強弱とかは全然つかなくてあんまり
練習にならないんですよね…。贅沢なのかもしれないけど、やっぱり家では
音を出して思い切り弾きたいものです。消音ユニットに何十万もけてしまった
おかげで、防音室にするお金がないんです・・・(T。T)
安い費用でできる防音対策は何かないものですかね??本気で悩んでいます。
何かいい案をお持ちの方はどうぞ教えて下さい・・・。
111: 匿名さん 
[2004-04-06 10:28:00]
>>110
防音はお金がかかります。安い費用ではできません。
あきらめてね。
112: 匿名さん 
[2004-04-06 10:50:00]
>>109
>> 1Fならノープロブレムね。

また問題発言が・・

前のマンションふたつ下の階からピアノの音が聞こえてきたけど?
日中帯のみの演奏だったのでそこまでは気にはしませんでしたが・・
113: 匿名さん 
[2004-04-07 18:07:00]
>>112
ちゃんと読めよ。
・電子ピアノなどを使っても打鍵音はかなり発生する
・打鍵音は振動なので主に下に抜ける
・だから1Fに住めば、打鍵時の振動に関してはノープロブレム
読解力のないやつは(以下略
114: 匿名さん 
[2004-04-09 11:36:00]
電子ピアノと生ピアノでは音の響き方が全然違う罠。
115: 匿名さん 
[2004-08-04 02:16:00]
楽器演奏という趣味は環境ありきで嗜むことですね。

昨今のホームシアターブームで集合住宅で本格的な5.1chサラウンドを
防音施工なしで導入する人がいますけど、あれもご法度ですよね。特に
重低音を響かせるサブウーファーは集合住宅では核爆弾みたいなもの
です。苦情誘発の威力は絶大といったところでしょうか。

なのに15インチもあるユニットを搭載したウーファーをワンルーム
マンションに導入するうつけもいるんですからねぇ、非常識ですよ。ほんと。

私の弟は。
116: 通りすがり 
[2004-08-30 07:32:00]
なぜ64さんが自分を音大出と言ったか、なぜTVを引き合いに出したかは、他の人の文章も読んでいれば解るはず。
だがレスは人の迷惑云々言う割に、不満をぶつけたり悪い点を指摘したりするだけで、相手に対する配慮の欠けるものが殆ど。
キレた理由にしたって、もう少し良心的な解釈もできんのかと。
こういう人達のために気を使おうなんて思わないっていうのが、このスレを読んだ俺の感想です。
117: 通りすがり 
[2004-09-01 17:19:00]
ほんと、おまえら、バカだ。全員。
118: 匿名さん 
[2004-09-09 16:27:00]
安い費用で、ピアノなどの楽器の防音対策には無理がありますね。

もちろん、音を軽減することは自力でも可能ですが。
http://mypage.odn.ne.jp/home/0859
119: 匿名さん 
[2004-09-09 23:53:00]
>>115
というか、、、、、、、止めさせなさいよ。あなたの弟。
120: 456 
[2004-09-15 11:50:00]
>>118
宣伝ウザすぎ。
防音性能の数値評価もしてないトンデモ施工のくせに。
121: 匿名さん 
[2004-09-21 09:53:00]
みなさん、苦労されてるんですねー。
我が家も最近両隣がそろってピアノ購入し、かなりブルーです。

もちろんエレピですが、
「打鍵音は振動なので主に下に抜ける」
と言っても、隣にもしっかり聞こえてますよ。(うちは二階です)

楽器の音は、音を絞っても音の通り方がまったく異なり、よく響きます。
また、音を絞っても打鍵音はやっぱり響いているので、
夜10時以降はほんと勘弁して頂きたいです。
122: 匿名 
[2004-09-21 19:05:00]
防音に関しては地下に防音室を作るのが一番いいんじゃないかな。
ある程度の防音はマンションとかでも出来るけど神経質な人なら
わずかな音でも苦情を言ってくるだろうし。
でもやっぱり消音装置をつけないでノビノビ弾きたい気持ちって
もの凄くわかりますよ。 俺も子供の頃習ってたし。
123: 匿名さん 
[2004-09-23 15:18:00]
だよねー。周りを気にしたら練習になんないよ。
だから私はマンションにもってかない。
それこそ、そんな環境だったらはなっから弾きたくないし。
自分だったらやだもんね。
124: 匿名さん 
[2004-09-23 15:38:00]
神経質も何も・・・うちもピアノを子供たちが弾くけど・・(学校が休みの日だけ)
隣ばかりは・・・もうたまらん!!!
毎日、日中5,6時間はあたりまえ  夜9時以降もお構いなしです。
「夜だけは、かんべんしてください。」と、頭を下げに行ったのに・・・
逆ギレ・・・
二日後、夜の代わりに、午前中から電子ピアノを大、大、大音量で弾くのだ!(雨戸を閉めているが、中のサッシは空いているみたい・・)
それも 午後7時までたっぷりと・・・毎日かかさず
うちの リビングのまん前(4,5m先)がピアノ室で、うちがTVをMAXにしても、
戸を閉めても、壁と床から音と振動がすごくて・・・頭がおかしくなりそう・・
相手は 老人夫婦で、子供もいないらしい・・・
あーだから うちの子が庭で遊んでいると、戸をガシャン!!!と閉め、
ガンガンと、ピアノが始まるんだー
でも、元F国立教育大付属小の校長までした人だというじゃない・・・
しかも、音楽教師もしてたって・・・どうして、そんな人が、こんなこと、
みんなの手本となるべきじゃないの!!!
自治会長の話じゃ、変わり者で、ここら辺では「変人」と呼ばれてるそう・・・(あーなんでこんな所へ来たんだー)
誰に話しても、「嫌がらせされてんの」といわれる始末・・・
こんな人がいるんだったら、引っ越さなかったのに・・・大家さんトボケちゃって・・
敷金返してよー
家族みんな頭の中「ハノン」と「子犬のワルツ」が回って、夜も安眠できません!!!(後、下痢と発疹、頭痛)
半年以上、同じ曲ばかり、休みなし・・・あんたら・・うちも一日中、毎日ガンガンやっていいのか???
好きだったピアノが嫌いになりそう・・・今では子供も弾く意欲がなくなって・・・
本当 弾く時間帯と長さには、気をつけようよ。あと、「いつもすいません」くらいの一声・・・
特に、上手な方、お手本となろうよ・・・お願い・・・
125: 匿名さん 
[2004-09-23 17:56:00]
>>124
ご苦労されてますねー。
ピアノが嫌いになりそうなお気持よーく分かります。

私もテレビで流れるピアノにさえ、
隣が弾いてるのかとぱっと反応してしまいます。
人間の耳って、特定の音を聞き分けるから、
嫌いな音を余計ひろってしまうんでしょうね。

本当に弾く時間帯と長さには、気を遣いすぎるくらいに、
考えて頂きたいです。
126: 匿名さん 
[2004-09-24 10:31:00]
ピアノを弾く方はどうしてこうもひとりよがりなのでしょうか?
時間さえ守れば?規約さえ守れば?
そうじゃないでしょう?
あの音、振動はつらいはずです。
音大の防音室で弾いていたってお隣のピアノの音は
がんがん響いてきます。
防音をしたからって100%じゃないんです。
まして防音なしで弾いたらそれは大変なことです。
みなさんもおっしゃっているように、
上手下手ではありません。
聴きたいと思わない時に聞かされる音ほど
苦痛なものはありません。
まして振動・震動付きです。
ピアノ演奏者は大人であれ、子どもであれもう少し
考えないと。

そもそも消音装置を付けると本物のピアノの音が分からなくなるから!
なんていって子どもにがんがん弾かせている親がおおすぎる。

127: 匿名さん 
[2004-09-24 10:36:00]
>>126
どうしてガマンできないんでしょう?
好んで騒音を出す馬鹿を擁護するつもりはさらさらないですが、
わざわざ音大のヘボ防音を引き合いにだすヒステリー持ちの
相手をするのも大変です。
128: ピアノで難聴 
[2004-09-24 16:00:00]
ちょっと皆さんのを見ていると攻撃的な方もいて、言葉つかいをもう少しだけ
抑えてもよろしいのでは?アンタとか馬鹿とかはどうかと思います。
でもそういいたくなる気持ちはよくわかります。私も防音室でピアノを弾きま
すがそれでも周囲に対して不安ですから。そして、周囲もいいにくいでしょう
から、連絡先を教えておいて、迷惑ならばすぐにご連絡がほしいです、
とお願いしております。それでも苦情はないのですが、それでもご迷惑は必ずしも
かけていると考えていますので、最大の努力はしつづけます。しかし、
狭い防音室は難聴になりやすいというのは皆さん覚悟したほうがいいですよ!
129: 匿名さん 
[2004-09-24 16:45:00]
でも、ピアノの騒音問題で殺人まで出てるし馬鹿と言われても仕方ない。
130: 匿名さん 
[2004-09-25 10:04:00]
実は上にお住まいの方が声楽家で、今度防音室をつけるから・・・・。
と、おっしゃってるのですが。
そうですか。
防音室をつけてもらったからといって、
音漏れ、震動はあるわけですね。
夜中のレッスン、どうにかならないかな。
131: 匿名さん 
[2004-09-25 16:07:00]
>>130
防音室にすればだいぶ軽減します(体感で1/4以下になるはず)。
なので、昼間ならほとんど気にならなくなりますけど、夜中は小さな物音でも
気になりますからね。就寝時間を伝えて、夜中のレッスンはなるべく控えて
もらうべきだと思います。
やんわりと、しかし改善されるまでは何度も苦情を入れたほうが良いでしょう。
何も言わないと、相手はそれで良いと思ってしまいますので。
132: 暴走天使 
[2004-09-25 18:33:00]
ピアノ弾きたいのなら田舎の一戸建てに住んで!
たとえうまくても聞きたくないものは雑音(騒音)です。
スレ主さんも暴走族の爆音、耳障りですよね。いっしょです
133: 匿名さん 
[2004-09-25 20:41:00]
>130
防音室を入れるほど配慮してくれるご近所さんなら、
夜遅くの練習も(やんわり苦情を言えば)控えてくれるのでは。

防音室うらやましいです。
隣も入れてくれないかなぁ。。。
134: 匿名さん 
[2004-09-25 22:46:00]
私はピアノ可賃貸マンションでガンガン弾いてます。
周りも声楽やピアノ、他の楽器などで夜まで弾かれてます。
ピアノ可賃貸の方がいいのかなぁ。マンション購入だと難しそうですな。はぁ。
135: 匿名さん 
[2004-09-26 01:28:00]
防音室を取り付けてくれる。というのはやっぱり特別な配慮なワケですね。
そうですね、「規約」をふりかざすわけではありませんが、
夜の練習は控えめに言ってみることにします。
アドバイスありがとうございました。
136: 防音中 
[2004-09-27 12:17:00]
>130
133の方の言う通りだと私も思います。
うちはアビテックスでグランドピアノを入れています。でもアビの上には防音マット
も買って置き、壁とはできるだけ離して空気層を作り、インシュレーターの下にも
防音のためのゴム敷きもし、壁には毛布。。。といったものですが、やはり朝は
11時以降、夜は9時までと決めています。尚心配ですから、下層の方が働いているようなので
平日は出かけた音を確認してからにしてますし、いるような日は控えます。でなければ
マンションではやれないですよ。ホント、殺人にもなりかねないことです。
人によっては本能的に嫌な音や周波があるはずですから。
夜中にやるなんていくら防音いれても必ず音漏れします。はっきりと何時以降は
控えていただきますと言っていいと思います。
137: WAKABAYA 
[2004-09-27 12:36:00]
上階の住人が突然ピアノを弾き始めました。
以前より足音や物音にイライラさせられていたので苦情を手紙で書いて
郵便受けにいれましたが、次の日そこのご主人がきてこれじゃあ生活でき
ないじゃないかといってきました。それからバトルの日々が始まりました。
私が言いたいのはマンションにはあなた以外の人が生活しており、それぞれが
思いやりをもって生活しないと成り立たない場所なのだということです。
どうも分譲マンションを購入するとその感覚がなくなってしまう人が多いようです。
ピアノはマンションにおいて特に下方向に非常に響きます。8階の人が弾いていると
エレベーターの中にいても4階位から聞こえてきます。
自分の趣味で他人に迷惑を掛けてしまうのであれば基本的にピアノはマンションで
使用すべきものではないと思いますが、どうしても弾きたいのであれば最大の防音設備と
近隣に対して迷惑を掛けているという自覚を持たなければならないと思います。
138: 匿名さん 
[2004-09-28 09:28:00]
5階建ての分譲マンションに住んでいます。
10軒分くらい、どなたがどんな曲を弾いているか
わかります。弾いている人が
「他の人のピアノの音がうるさくて集中できないんだよね。」
というのを聞いた事があります。
悲しくなりました。

友人の子どもがピアノを習い始めました。

「子どもが上手になるのを妨害している」
というような発言がでてきました。
はっきり言って驚きました。
「お願い」をしても137番さんのように逆ぎれされる人、
とっても多いように思います。
大変ですよね。
音をだしているほうにすごい音を出しているという認識に欠けている
場合がすごく多いように思われます。
なんだか。
139: 匿名さん 
[2004-09-28 09:35:00]
管理規約の遵守ということも基本的要件でしょう。
http://mypage.odn.ne.jp/www/0/8/0859/files/supportindex.html
140: 匿名さん 
[2004-09-28 15:00:00]
かなり上手なピアノでも、聞きたくないときに聞こえてくるのは辛いでしょうね。
しかも、練習中だったら、同じ曲を繰り返し・・・・、ゾッ。
楽器だから、ではなく、音を出すもの、と考えれば、マフラー改造した車両と
変わらない音量だと思います。耳障りの良し悪しは相手が感じるものですから。

もし我が家でピアノを購入するとしたら、消音機能のあるものにすると思います。
生活音はお互い様とはいえ、配慮しすぎることはないと思います。
無邪気な子供と判断能力の無い人以外は、音の害を意識して生活しないとね。
141: 匿名さん 
[2004-09-28 15:03:00]
配慮しすぎることはない、ではなく、配慮しすぎということはない、でした。
142: 匿名さん 
[2004-10-03 10:02:00]
カワイの防音室が安くていいらしい、と聞いたから行った見てきたけど悪くなかったよ。
143: 集合住宅育ちの母 
[2004-10-03 13:55:00]
 わが家は築17年の分譲マンションを中古で購入し、もう10年以上が経ちました。元のオーナーさんはカワイのちゃちなアップライトをリビングに置いておられました。お嬢さん方が独立し弾かれることもないので、20万でお譲りするという悪い冗談を言われました。

 誰がカワイの中古に20万も出しますか!って丁重にお断りしました。集合住宅住まいのわが家の娘たちにピアノを習わせるときは、ヤマハのサイレントにしますって。実は、私は生まれたときからの集合住宅育ち。1階の角住戸で、1960年以来、ピアノを弾いてきました(おもに姉が)。アップライトでしたので背面をよそのお宅に向けることのないように、戸境になっていない、外壁に面していない壁面に置いていました。もちろん分厚い毛布にくるんで。さらに練習時間は夜8時までと母から制限されていました。

 集合住宅でピアノを弾くためには、これでも十分とはいえないと思います。姉は音楽学校に進み、その後は小学校の音楽教師になったので、練習量はハンパではありません。そのたびに、安川加寿子さんのピアノだって、練習を聞かされるのは地獄よ!と家族で言い合ったものです。長年の地域コミュニティのつきあいのおかげで、苦情も寄せられなかったのだと思います。

 だから、わが家(幸い1階住戸ですが)の娘たちにピアノを習わせようかというとき、迷わずヤマハのサイレントピアノを選択し、隣家と接していないリビングの側壁に設置しました。窓と扉を閉め切って、外廊下や庭に出て聞いてみても、ほとんど音はもれていません。自己満足かもしれませんが。

 それでも、21:00〜10:00までの練習は禁止しています。


144: 匿名さん 
[2004-10-03 20:55:00]
>>143
サイレントだからと言って安心しきらないようにしましょう。
打鍵衝撃による振動が建物を伝わりますので、振動対策を念入りに。
まあ1Fならそんなに心配ないと思いますけどね。
145: あさ 
[2004-10-04 17:28:00]
一人暮らしをしている社会人です。実家をでてかれこれ7年。最近は帰省する
ことも少なくなり実家のピアノは全く使われずがかわいそうなので自分の
賃貸マンションに持ってこようかと考え、防音はどうしたらよいのだろう??と
思っていたときにこのページにたどり着きました。

マンションを探していたとき、やはりピアノ(楽器)禁止になっているところも
多く見かけました。私はいつかピアノを・・・と思っていたのでそのような禁止事項
のないマンションに決めました。この2年間、両隣・上の階からの物音を聞く
ことはほぼゼロでしたので、多分このマンションはわりと遮音性は高いんだろ
うな、と思っていました。現在はバイオリンを習っており週に1回程度弾いて
いるのですが、ピアノはまた話が違うのですね。

たしかにピアノは音量もすごいですし、低音が振動となって響くのはわかります。
かといって防音室を置けるほどのスペースはないので、あきらめざるをえない
のだなぁと思いました。騒音はほんとうにイライラしますもんね。

ただ、本来は楽器を演奏したり、その音色を聴いたりするのは人の心を潤す
ものです。近年の住宅事情ではそれさえ簡単にはできないのだなあと思うと
なんかちょっと悲しいですね。

146: 匿名さん 
[2004-10-05 19:16:00]
>>145
最後の一文が違ってます。
近年のほうが住宅事情は良いと思います(防音性能も上がっている)。
147: 匿名さん 
[2004-10-05 19:56:00]
楽器を演奏するのは人の心を潤すかもしれないが
それを騒音と感じる人に聞かせることが人の心を潤すのか
148: ?1/2?1/4?3b 
[2004-10-06 21:55:00]
購入予定のマンションですが、階下が駐車場、カワイのナサールを入れる予定の部屋の上はテラスです。
横は隣家の庭です。電子ピアノとサイレントチェロをほろ酔い加減の夫が演奏する(10分位、でも
夜遅い)のでとても気になります。ナサール入れる位で大丈夫かまだ不安です。
149: 匿名さん 
[2004-10-14 15:45:00]
>>148
まず大丈夫。
ビルトイン防音室でも階下に漏れることがあるのですが、駐車場なら
問題ないでしょう。ちなみに私もナサール使ってます。
150: ?1/2?1/4?3b 
[2004-10-15 07:03:00]
149>安心しました。先日カワイに見に行ったたのですが、昨日店の人から電話があり、
展示品でよければ値引きを・・と言われました。ので、決めようかなと思ってます。
また、中古が出た時に・・と頼んでいれば教えてくれるみたいでした。対応が親切でした。
151: 匿名さん 
[2004-10-23 14:13:00]
これはスゴいですね。
みなさんどう思われますか?

http://www.jj-navi.com/shuto/FJ270C01010.do?AR=030&JJ_GA=tiles.FJ2...
152: 匿名さん 
[2004-10-23 21:52:00]
↑何がすごいのかわからんが。。。
153: 匿名さん 
[2004-10-25 13:04:00]
ナサールよりミュージックキャビンがおすすめかも。
ナサールの下請け工事がミュージックキャビンだったので、同レベルで
より安価に防音してもらえます。
154: 匿名さん 
[2004-10-29 13:02:00]
ピアノやるなら(エレピじゃなく本当のヤツ)まず角部屋を選ぶ。
そして二重窓にする。あと床には防音シートを2重、3重に敷き詰める。
そしてピアノを置く部屋も隣接住戸に面していない部屋に置く。
あと弾く曜日及び時間帯そして一日に弾く時間(長さ)に気をつける
べきでしょう。そして一階もしくは下の階が駐車場の部屋を選べば
まず大丈夫でしょう。もちろん究極は箱型の防音設備ですね
155: 匿名さん 
[2004-10-29 19:02:00]
>>154
窓&窓枠は共用施設なので、二重窓にするのは難しいです。
後付けの二重窓もありますが、残念ながら性能は劣ります。
156: 匿名さん 
[2004-10-30 00:31:00]
>155
っていうか、二重窓って普通は後付け。
それと窓枠じゃなく、窓ガラスの外側が共用部で
あって、内側は専用部ですよ。だから遮光フィルムも内側はOKだが
外はダメなんですよ。
157: 匿名さん 
[2004-10-31 06:05:00]
我が家は平成14年築のマンションの9階角部屋です。
建物内の防音レベルはたぶん「普通」じゃないかと思います。
窓は国道に面しているのですが、深夜でも緊急車両のサイレンと
バイクの爆音以外はほとんど遮断するぐらいの性能はあるようです。
先日電子ピアノを買いました。騒音が心配&ヘタクソで恥ずかしいので
昼間音を出して弾く時も、音量はテレビの音ぐらいで弾いています。
他のお宅からテレビの音が聞こえてきた事はありませんし、
少なくとも自宅のほかの部屋にも聞こえないので
演奏の音自体はたぶん大丈夫ではないかと思っていますが、
これでいいんですかね?
ちなみに、真上の部屋にも電子ピアノがあるそうですが、
2年間で一度も聞こえたことがありません。
でも、上の部屋の人の話によると「極たまにしか弾かない」そうなので
たまたま聞き逃しているのかもしれません。
ピアノ買ってうれしいし、実家を出て以来、久々に弾けてとても楽しいんですが、
反面不安で・・・。
158: 匿名さん 
[2004-10-31 06:22:00]
157です。連続ですみません。
今の最大の悩みはヘッドホンを使った時の打鍵音なのですが
アップライトピアノ用の防振台というのをネットで見つけましたが
あれで階下へ漏れるのはどの程度防げるんでしょうか?
他に何か良い方法はありますか?
子供がまだ小さくて、起きているときは私が弾くと
自分もイタズラしたくて邪魔されるので、
夜中しか落ち着いて弾けないのですが
電子ピアノでも防振台程度ではやっぱり深夜や早朝はダメですかね。
他の家に振動がどのぐらい伝わるのか見当が付きません。
上の部屋の子供の走る足音は多少聞こえます。
うちの子供たちの足音も、もちろん下の部屋に聞こえていると思いますが
今のところ「気にならない」とおっしゃってくださってはいますが・・・。
このうえ打鍵音まで響いては、かなりまずいですよね。
子供がいたずらしなくなるまでは我慢かな・・・。
159: 匿名さん 
[2004-11-01 17:41:00]
>>156
内側外側の問題じゃなくて、ガラスは共用部なので簡単には手を加えら
れないよ。フィルムは後で剥がせるからOKなだけ。
後付タイプの二重窓でも、取り外し可能だったらOK。

>>158
あれこれ悩んだりここに書き込む暇があるなら、そんなことをする前に
階下の人に挨拶に行くのがマナーというものでしょう。
「ご迷惑をお掛けしていませんでしょうか?」の一言があるだけで、
だいぶ違うはずですよ。
そもそも打鍵力は個人差が非常に大きいので、一概にどうこう言えません。
フォルテシモでドカーン!と弾ける人は要注意です。ヘタレなタッチでしか
弾けない初心者や子供であれば階下への振動はほとんど問題ありません。
160: 匿名さん 
[2004-11-01 18:57:00]
・・ていうか
こういうスレがあること自体 若い人も入るようなマンションの購入に
二の足踏む話だね

洒落でしょ?
161: 匿名さん 
[2004-11-01 18:58:00]
>159
もう、挨拶には行きました。
ただ、買った当日に行って、まだ実際に弾いてなかったので
実際に聞こえているかどうかは、
その時は下の人もわからない状態でした。
真下は日頃まったく付き合いのない家なので、
何度も「聞こえますか?」とききに行くのも、ちょっと気が引けますが・・・
購入一ヵ月後ぐらいにもう一度行った方がいいでしょうかね。
とりあえず、正月にはこちらから挨拶に行くことにしているので
そのとき伺ってみようかな。

ちなみに、幸いにも弾くのは子供とヘタレな大人なので、
大丈夫かも。
その点については少しホッとしました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる