防犯、防災、防音掲示板「136mmの乾式壁ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 136mmの乾式壁ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-28 11:15:49
 削除依頼 投稿する

現在気になっている物件は戸境壁が乾式耐火の136mm+9.5mmプラスターボード貼りだそうです。
ネットでいろいろ調べると136mm自体は問題ないようですが、ボードは片面2枚張りが普通のようで、上記物件の仕様に不安を持っています。
これって問題ないものなのでしょうか。
ご存知の方、お住まいの方、宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2009-07-29 07:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

136mmの乾式壁ってどうですか?

51: 匿名さん 
[2013-01-16 06:26:55]
自分で内側に何か貼ったら良いとか無いですか?
オプションの品で意外と良かったとか。。。。
52: 購入検討中さん 
[2013-01-16 22:16:15]
こっちの音は相手に聞こえにくくなるけど、相手の音はほとんど変わらない。減衰の問題上。
53: 匿名さん 
[2013-01-30 19:00:55]
湿式18センチってフルートの音聞こえますか?
54: 匿名さん 
[2013-01-30 19:41:11]
聞こえません安心下さい!
55: 匿名さん 
[2013-01-30 19:42:35]
湿式はOKです
乾式はだめです。
56: 匿名さん 
[2013-01-30 20:33:27]
うちは乾式で横の部屋ピアノやってるみたいだけど聞こえないけどなぁ
57: 匿名さん 
[2013-01-30 20:53:15]
乾式と言っても、全面ではありませんたまたま湿式壁がそのお部屋だったのでは無いですか!
58: 匿名さん 
[2013-01-30 22:18:30]
ううん全面だよ
なんでそんなに必死に否定したがるのか謎
59: 匿名さん 
[2013-01-31 13:54:09]
湿式でも聞こえるよ
過信は禁物!
60: 匿名さん 
[2013-02-21 01:20:02]
湿式信仰が激しい人は最近のまともな乾式壁知らない人なんだろうね。
価格高いから遮音性能がいいと思いたいんだろうけど、実際にはあんまり変わらん。
61: 匿名さん 
[2013-02-21 03:22:09]
遮音性は見えないけど、設計施工で違いが出る業者側の良心の差。

売ってしまえば… といった本音があれば、それが遮音性に如実に表れる
62: 匿名さん 
[2013-11-30 07:36:58]
この前、スーパーゼネコンの設計部の人たちと話したけど、やはりコストの関係であれ以上、遮音性能上げられないそうだ。
例えば、乾式壁も一般的に使われているPB(プラスタボート)でなく、LPB(鉛入りプラスタボード)にすれば、より、振動を軽減できるそうだ。駅なんかでは、よくこれを使うそうだ。
63: 匿名さん 
[2013-12-04 00:20:59]
乾式にも、何種類かありますよ。
吉野石膏のホームページで調べれば分かります。
一般論として、一般的な136mmの乾式でも、中高音の遮音性は湿式より高いんじゃないですか。
ただし、低音、特に重低音は湿式より劣ります。
湿式も、それだけでは重低音の遮音性は、それほど高くないと思いますけどね。
64: 匿名 
[2014-10-18 16:35:21]
乾式壁や湿式壁って言葉を始めて見ました為にどんな物か(構造物?)全く想像がつきません。参考までに教えて下さい。
65: 匿名さん 
[2014-10-20 10:07:48]
知らない方が幸せだったと言うことがあります。
66: 匿名さん 
[2015-07-14 18:29:24]
知ってしまいました、
賃貸木造APTと同じです。ううぅぅ~
67: 匿名さん 
[2015-07-20 07:51:01]
乾式壁や湿式壁

モデルにて質問下さい。
68: 匿名さん 
[2015-12-27 02:18:21]
戸境壁が380mmって珍しい?湿式の両側にグラスウールとプラスターボードつき。防音マンションだけど。
69: 匿名さん 
[2015-12-27 09:01:34]
>乾式、低音、特に重低音は湿式より劣ります。
それが問題で、足音、楽器、ステレオ、壁どん・・よく聞こえます。
70: 匿名さん 
[2015-12-27 09:04:49]
足音、ドアバンとフローリングに物を落とす打撃音、椅子を引きずるガーガーという騒音
もね。
71: 入居済みさん 
[2016-01-02 18:59:59]
乾式壁もうだめだ。
72: 匿名はん 
[2016-01-03 22:51:48]
きにするな
73: 入居済み住民さん 
[2016-01-07 00:42:30]
13センチ、薄すぎです。二倍あってやっと普通くらいかと思います。25センチは最低でも必要だと思います。

絶対買わないほうが良いと思います。
74: 匿名さん 
[2016-01-14 09:26:52]
絶対買わない。
75: 匿名さん 
[2016-01-19 14:08:32]
乾式かべに55インチ液晶TVを木ねじで取り付けても良いでしょうか?
ためしにネジをつけたら簡単につきますが。

76: マンション掲示板さん 
[2017-07-29 10:23:25]
やってみてください。
テレビが落下しそうですが…
77: 匿名さん 
[2017-07-29 11:01:47]
今の有機EL TVであれば軽量ですから大丈夫です。

78: マンション検討中さん 
[2018-07-04 10:55:20]
乾式壁ってマンションの重要事項説明や管理規約で、ピン打ちさえ禁止となっていませんか⁉︎
木ネジなんてとんでもない、穴を開けると防音性もさらに落ちて隣家からのクレームになりますよ。
79: マンション検討中さん 
[2022-04-13 16:45:24]
最後のレスから4年。
現在新築マンションでも乾式136が使われているという事は騒音についてそう心配しなくとも大丈夫って事になるのかな。
80: 匿名さん 
[2022-04-13 17:18:29]
>>79 マンション検討中さん
今使われている物だから騒音について心配無いのなら、世の中の騒音問題自体が今無いんじゃないでしょうか。

4年前ならコロナも戦争も無かった頃なので、今は当時より価格が高くて品質が下がっていて当たり前と思っても良いのでは。
コスト高だし、そもそも物流も滞っているし…

お金持ちは騒音で困ったら引っ越しするんじゃないかな。
81: 匿名さん 
[2022-05-08 00:35:04]
壁は湿式のほうがよいです。やはりコンクリを流し込んで固めた壁のほうが絶対によいです。厚さも25㎝以上あるとよいですね。免震構造のマンションでは、乾式壁しか見たことありませんが
82: マンコミュファンさん 
[2022-12-14 20:58:01]
>>69 匿名さん
うちも同じ!
83: マンコミュファンさん 
[2022-12-14 21:02:43]
隣人、一斉入居の後、ドリルで、こっちに机の高さくらいに10回くらいネジ打ち込んでたような。石膏ボードの方にドリルで打ち込めるかな?まさか、乾式壁に打ち込んでないよね。めちゃくちゃ隣から足音や壁の近くの声、テレビの音、聞こえてくる^_^;
84: 評判気になるさん 
[2023-01-28 11:15:49]
乾式壁、オワタ・・・・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる