札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「固定か変動か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 固定か変動か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-27 10:55:00
 

とうとう日銀が動き出し、金利上昇中ですね。完全固定と変動、この時期ローンを組むならどちらにしたらよいか、ご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2006-03-10 18:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

固定か変動か?

42: 匿名さん 
[2006-04-11 09:49:00]
なぜここで聞くのかな。
仮に嘘を書いても鵜呑みにしちゃう?
43: 匿名さん 
[2006-04-11 14:17:00]
>38
ありがとうございます。
私も35年3年固定0.8%に今のところしています。
入居までに決めればいいようなので、迷っていたんです。

>39
すばらしい人生設計ですね。
私はまだ年金をもらうまでに時間がありますが、
今の生活の事しか考えていませんでした。
44: 匿名さん 
[2006-04-11 22:27:00]
森永さんは、金利上昇局面で短期の変動金利は自殺行為っていってましたよ。
あがるってわかってる局面でね。
公庫のステップ償還で家計破綻した人達を国は救ってはくれなかったからね。
45: 匿名さん 
[2006-04-11 22:34:00]
人生、ギャンブルです。
安い金利にかけてみようじゃねえかい!
払えなくなったらその時に身の振り方考えりゃいいこってす!
46: 匿名さん 
[2006-04-11 23:02:00]
金利上昇局面での変動金利は自殺行為という考えは、現在のアメリカのような景気回復か日本のバブル期のような局面を想定すればありえますが、もう日本ではありえないです。少子高齢、次の住宅バブルは現在の団塊ジュニアが団塊になる30年後です。銀行員等が住宅変えなかった人が買うとか買い替えとかですかね。不安な方は固定を取る方が多いですが、1.1%優遇とか1.2%全期間優遇が正解でしょう。固定3年とかでも十分です。ちなみに好きなときに再度固定にもできますからね。銀行員が言ってました。逆に金利上昇の思惑だけで目先大したあがらないでしょうと。今の優遇の方がいつ終わるかわからないので利用した方がいいです。
47: 匿名さん 
[2006-04-11 23:05:00]
私も3年固定0.8%の30年ローンを契約しました。(借入2300万)
金利は間違いなく上昇するだろうと覚悟の上です。
ですが、こればっかりは45さんがおっしゃる通り、ギャンブルと似てますよね。
たしかに、長期固定は支払額が確定して安心感はありますけど
3年だけの低金利は利用しなくちゃ損!って思いが強くて・・
もしもの時は、老後の楽しみとして掛けてる年金積立(確定1千万)があるので
それでカバーしちゃえばいいかなって。
で、本当にマイッタ時は売りに出しちゃえ!!って感じです!
48: 匿名さん 
[2006-04-11 23:19:00]
私は短期返済ができそうもないので迷ったけど全固定、だから
最初から金利はそれなりについているので支払い額も3年固定みたいに
お徳感はないです。短期で繰り上げ返済見込みあれば3年固定でした。
全体でみると3年固定にしている人が多いと聞きましたよ。
49: 匿名さん 
[2006-04-11 23:21:00]
銀行内部ではまたUPの準備中らしいです。
そろそろ発表でしょうか?
50: 匿名さん 
[2006-04-12 00:02:00]
景気回復が実現するか、悪性インフレが起きて金利8パーセント(バブル前の水準)になったら
3000万借り入れて年間の利払いが60万程度だったものが一気に240万って事になってしまう。
月にすると利払いだけで20万です。
金利が上がってから固定に切り替えたって意味無いよ。
当然変動より高い金利が設定されるはず
51: 匿名さん 
[2006-04-12 08:24:00]
結局どこのサイトでも短期固定がいいか長期固定がいいか結論が出ていないようです。

32さんのような貴重なご意見も出ていますし感情的なやりとりにならずにいろんな意見を
出し合いませんか?
52: 匿名さん 
[2006-04-12 09:05:00]
世界の基準金利といわれているものはアメリカ国債の10年物と言われているようです。
4%くらいでしょうか?
マイナス1.2%優遇でちょうど今のフラット35よりもやや低い水準でしょうか?

世界恐慌のとき、1929年発生でたしかアメリカでその頃の株価を回復したのは
なんと1955年で26年ほどもかかっています。イギリスでも戦後デフレを回復するのに
35年かかったと言われています。デフレが経済に及ぼすそれ程深刻で数年で
回復するようなものではようです。

日本で言えばあと10年くらいはフラット35を
抜くことはないだろうと短期固定0.8%以後1.2%優遇としました。
その間には元本は結構減りますし繰り上げ返済もどんどんしていこうと思っています。

53: 匿名さん 
[2006-04-12 16:53:00]
結局、固定か変動かの選択でお迷いの方。こう考えましょう。簡単です。
35年返済として。
繰り上げ返済を検討していて、10年から15年で返済完了を考えてる方は、変動です。
繰り上げ返済の予定が未定で、やはり20年以上かけて返済を予定している方は固定です。
結論として購入者の余力があるかないかによって左右されます。いざとなればなんとかと
余力がある方は変動を選んでいるということですね。不動産会社いわく、大体は短期3年固定
1.2%優遇で借りる方が多いそうです。これは郊外購入者と都心部購入者でわかれるそうで、
都心購入者は短期、郊外物件購入者は長期固定が多いそうです。
私の友人などは、余裕資金を株で運用してもう返すそうな。なるほどという感じです。
54: 匿名さん 
[2006-04-12 23:02:00]
ローンを相談すると、銀行員って「金利はそんなにあがらない」とか「3年固定の利用が多い」とか「優遇があるから」なんて言うよね。
でも、結局自分のところの商品を売りたいだけ。ノルマもあるし。
固定金利のフラットのことを聞いても、知らないから話せないだけだし、売っても評価にならないところも多いみたい。
やっぱり、ローンを借りる本人が自分の責任でしっかり勉強するしかないよね。

昨年から、内地では10年固定以上の長期利用が増えているのに、北海道だけはいまだに3年固定が主流。
優遇があるから大丈夫なんて安易に言う銀行員もいたけど、現在は短期金利がゼロ金利で押さえ込まれているだけだし、そもそも基準金利なんて銀行が恣意的に操作できる代物。
3年固定の基準金利を見ても、無理なキャンペーン競争をしてる道内銀行がじわじわあげてるのに対し、都銀ではあげてないところもあるよね。

将来の金利予測が難しい上、そもそも基準金利なんて信用すべきじゃない。
返済に余裕があって返済額がUPしても耐えられる人は短期、そうでない人は長期って考え方もあるよね。
53さんが言ってるように、繰上返済を考えてる人は短期をうまく使うのも手かと。
かくいう私は、返済に余裕のない31カキコの者だったりします。
55: 匿名さん 
[2006-04-13 11:22:00]
こういうところで真剣に勉強したり、検討している方は短期固定にしろ
長期固定にしろきっと素晴らしいマンションライフ(返済生活(爆))を過ごされると思いますよ。(^^)

世の中のほとんどの人はろくに勉強せずにローン組んでるけど
ほとんど大丈夫なんですから。(笑)
56: 匿名さん 
[2006-04-13 11:26:00]
”相場物”で自分だけが一番得をするっていうのは無理なようです。
気に入った物件が出たときあまり無理しないでローンを組めたらそれでいいのではないでしょうか?

”奥さん”だって持参金の額ではなく、”愛”で決めますモンね〜。(大笑)
57: 匿名さん 
[2006-04-13 11:31:00]
私は、35年固定にして、たとえ繰り上げ返済できてもしないでおく予定。金利は間違いなく上昇するし、インフレにもなると読んでいます。
58: 匿名さん 
[2006-04-13 17:20:00]
なんかここって、『長期固定の公庫関係者』と『3or5or10年固定その後1.2%優遇の北洋関係者』の戦いのようですね。
59: 匿名さん 
[2006-04-13 17:26:00]
なぜ三年固定0.8なんていう、銀行にとって損でしかないような商品を勧めてくるのか、を考
えれば答えは明らかでしょう。後々がっぽり稼げるからです。スーパーの特売品と同じからくり
(特売品で損を出しても、それ以外の付随商品でがっぽり稼ぐ)です。

銀行員の説明を鵜呑みにしてローン組むなんて、自殺行為以外の何物でもないと思う。住宅購入
はギャンブルではありません。どうしてもというのなら、独立系のFPに相談してからにした方
がよいと思います。個人的には、8%の水準になっても返済できる目途のある人以外は、変動は
止めた方がよいと思います。4%以上にはならないだろうなんて、リスク管理としては甘過ぎで
す。そもそも、変動で組まないと余裕資金が出ないようなギリギリの資金計画であれば、購入自
体を見合わせるべきだと思います。8%になってから後悔しても遅いですよ。
60: 匿名さん 
[2006-04-13 17:40:00]
まあ、そういわないで、、。冷静に議論しましょうよ。
61: 匿名さん 
[2006-04-13 19:35:00]
>>59
営業マンに聞くと,ほとんどがキャンペーン金利で購入しているみたいです。
しかも多額な頭金を入れる人はほとんど居なく 数万の頭金で買うんですって。
しかもですよ 年収が400万程度でも買ってるんですって。(マジかよ?)
修繕費、管理費だって上昇するし 金利1%上がっただけでもこの人等大変ですよ。
それが 8%なら 色々なものが滞納になって 他人に迷惑かけちゃいますね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる