札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「固定か変動か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 固定か変動か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-27 10:55:00
 

とうとう日銀が動き出し、金利上昇中ですね。完全固定と変動、この時期ローンを組むならどちらにしたらよいか、ご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2006-03-10 18:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

固定か変動か?

No.2  
by 匿名さん 2006-03-10 19:22:00
考えなくても完全固定
No.3  
by 匿名さん 2006-03-10 20:02:00
ご意見聞く前に自分で考えろ。
No.4  
by 匿名さん 2006-03-10 20:13:00
私も悩んでますが、今ならまだ変動でもいいのかなと思っています。そんなに金利上がるんですか?
No.5  
by 匿名さん 2006-03-11 13:15:00
ゆるやかながらも当然!
No.6  
by 匿名さん 2006-03-11 17:51:00
そうですよね〜今後の金利がバブル期くらいまで上がる可能性はどうなんでしょうかね?
No.7  
by 匿名さん 2006-03-12 22:49:00
ゆるやかに上昇しても、バブル期のような事にはならないだろうと勝手に推測!
変動の低金利で契約したものの、今回の日銀の発表で固定金利に変更する動きが急増とか。
日銀に操られてる気がしないでもないけど・・でも、実際のところ不安。
No.8  
by 匿名さん 2006-03-12 22:53:00
急には上がらないんじゃないですかね
当初3年の安い金利だけでも利用したほうがいいんじゃないのかって考えてますけどね。
3年後に固定を選んでも良さそうだけど
No.9  
by 匿名さん 2006-03-12 22:55:00
フラット35だよ。不安な人は。タイミング測ってね。あとは金が出来たら繰り上げ返済。だいたい100万円繰り上げ返済したら、
ざっと200万円くらい節減可能じゃない?そうやってあっという間に完済した夫婦いたよ。それで遠くに転勤決まって、中古で売りに出して1600万円の現金手にしてたな。
No.10  
by 匿名さん 2006-03-13 10:08:00
我が家は三井住友BKの超長期(最大35年)にしました。3月の実行金利で
2.86%です。3年固定との併用も考えましたが、借入を抑えたのであまり返済額が
変わらなかったので長期固定一本にしました。
今後は微妙ですね。バブルまでの金利までにはならないと思いますが、
返済額に変動がないほうが将来の生活設計が楽かな?と思い、我が家は
全期間固定金利を選択しました。
No.11  
by 匿名さん 2006-03-13 10:38:00
>10さん
私も同じです
No.12  
by 匿名さん 2006-03-13 13:34:00
金利って、上がるときは急速に上がり、下がるときはゆっくり、というのが基本ですよ。
「ゆるやかに上昇」って、かなり希望的観測だと思う。
No.13  
by 匿名さん 2006-03-13 17:06:00
我が家も固定か変動で悩んでます。というのも変動だと今の金利ですが固定だと実行時の金利になりますよね?そうなるとこれから一年後位に完成するMSだと金利はどれ位になってるのかな?と…
No.14  
by 匿名さん 2006-03-13 17:12:00
うちも、あと1年あるので悩むとこです、フラットにしようと思って
もあと1年あるから今の金利と同じくらいとは思えないしね
公庫も少し上がりましたよね。
No.15  
by 匿名さん 2006-03-13 22:37:00
今、3月末日までの住宅ローンの金利キャンペーンって
ありますよね。
そいうのを利用すれば、たとえマンション完成が
1年後でも、契約時(この3月時点)での金利が
適用されるのかと思っていましたが・・・。
そんな訳で、1年後完成のマンション購入を予定
していますが、3年間のこの激低金利を利用して
4年後の金利動向がどうなるか、イロイロと思案
しております。出来るだけその間、繰上げ返済を
して・・・という感じです。
No.16  
by 匿名さん 2006-03-13 23:54:00
俺なんて、金利電卓買ったもん。自分で計算してるぜ。ヤマダ電機で4000円位で売ってるぜ。まあ金融機関のサイトにもシミュレーションあるっけ。(やばい函館弁が)
No.17  
by 匿名さん 2006-03-15 23:12:00
やばいって…。
函館に金利電卓持っている人って、何人いるのさ。
No.18  
by 匿名さん 2006-03-15 23:12:00
詮索できないし、詮索しない
No.19  
by 匿名さん 2006-03-15 23:12:00
固定だよ 絶対に

4%くらいまであがる。
35年ローン・・・・22年くらいで返せる計画しないとダメ!
住宅ローン25年で組んで、平均完済16年と銀行担当者から聞きました。

我家は、2004年 1,200万 20年固定で借りました。

先月、繰上げ返済300万、残り12年8ヶ月
今後、年1回100万繰上げし残り、4年10ヶ月で完済します。
No.20  
by 匿名さん 2006-03-16 08:50:00
一昔前に、友人が「今のこの金利はこれ以上絶対に下がる事はないと
銀行で言われて決めた」って喜んで戸建を購入しました。金利は4.1%でした。
ところが翌年から下がる下がるの一方で、去年は0.7%まで下がりました。
これから金利は上昇するのは予測できますけど、絶対なんてないんだよね。
No.21  
by 匿名さん 2006-03-16 09:18:00
たった1,200万円を5年で返すのに固定って・・・。
No.22  
by 匿名さん 2006-03-16 09:41:00
>19

4年10ヶ月で返せるってことはローンの組み方をまちがったということ。
たった1200万円ならもっと短期で組んでよかったのでは?
繰上げする余裕があるわけだし。
No.23  
by 匿名さん 2006-03-16 15:35:00
本人です。
年間80万弱の支払い。
当初計画は、20年で借りて、10年程度で払う予定で固定にしました。
先月、組み変えしようと思いましたが、あまりメリットなく止めました。

繰上げもこんなに出来るとは思ってませんでした。(頭金入れて一文無し)
銀行ローンで、スーパースペシャル保証金もなしでしたから自分なりには安く組んだと
思ってました。
No.24  
by 匿名さん 2006-03-19 09:58:00
なるほどスーパースペシャルで保証金なしは年収800万以上の条件
やはりそのくらいあるといろいろ楽でしょうし羨ましい
道内企業に勤めて800万は部長クラスでも無理かもです。
No.25  
by 匿名さん 2006-03-31 10:44:00
スレッドの趣旨と外れますが、土地バブル崩壊から15年、不動産を買うには
良い日柄の調整(笑)のような気がします。

マンション偽装などの悪材料等の出現は”価格の底”の匂いがぷんぷんします。
不動産が上昇して金利がだんだん上がる局面のほうが
心理的に買いやすいのですが、”馬鹿の高値掴み”になりやすいですね。

バブル絶頂期は不動産を買える人は焦って買っちゃったと思います。

ふと思ったことなので御気分を害された方は御容赦を、、。m(_ _)m
No.26  
by 匿名さん 2006-04-01 09:07:00
道銀さんのHP見ましたら0.2%程度金利上昇したようですね。
No.27  
by パシフィックMS住民 2006-04-01 09:36:00
>>25
気分を害しました。太平洋興発の今回のマンション”価格の底”なら買い取って。!
No.28  
by 匿名さん 2006-04-02 17:32:00
悪性インフレって事になったら、8%以上もありうるよ。
国の膨大な借金考えたら超インフレ起こすしか返す道ないしね
No.29  
by 匿名さん 2006-04-07 08:04:00
>>28 さん

そうなったら不動産は爆上げでしょうか?北海道は今後人口減少するも
札幌は2割ほどの人口増加が見込めるそうです。
ニュースでも利便性の良い都心部の高層マンションは高齢化社会の進行もあり
需要が旺盛になることが予想されるとか、、。
No.30  
by 匿名さん 2006-04-07 18:23:00
お金ない人で返済20年以上かけて返したいという人は固定でしょう。
うまくいけば10年から20年で返したい人は変動で十分でしょうね。目先金利の急激な上昇
は住宅ローンに関してはないです。日本の景気はアイドリング程度。アメリカで4%台は景気のよさからうなづけますが、日本はないでしょう。変動+繰上げ返済が一番安い方法ですよ。
No.31  
by 匿名さん 2006-04-09 00:18:00
1.2%の3年固定って一見お得な感じがするけど、実は基準金利があるんだよね。
少し前までは2.35%だったのに、量的緩和解除で2.55%。
今日の日経見てたら、10日からは2.75%らしいじゃない。
結局、だまされるのは借りる側で、銀行は損しない仕組み(ワラ)
俺はやっぱり固定金利。公庫のフラット35にします。
No.32  
by 匿名さん 2006-04-10 00:56:00
例えば1%3年固定(以後1.2%優遇)と、2.9%ずっと固定とを単純に比較してみると、
3000万借りて、年間約150万返済しようと思った時に、
3年固定のほうは、初年度の利息分は、30万で、元金返済部分は120万
ずっと固定は、利息分が84万で、元金返済部分は66万
3年間の固定期間だけでも、元金の減り方が162万も違う。
年単位で計算しただけでもこれだけ差が出てるし、実際には月単位等で計算し、元金の差額にも
利息が加味されてくるので、その差は、もっと大きくなってるし、
1.2%優遇だと、4.1%を超えないと逆転現象は起きないし、何年後に超えてくるかは
わからないけど、それまでの間だけでも確実に元金返済部分の差がついてるからね。
No.33  
by 匿名さん 2006-04-10 01:32:00
3年固定の低利ローンって、確かに返済当初からガンガン元金が減る魅力はありますよねぇ〜
ただ、今後の金利上昇が間違いないでしょうからフラット35と悩みますよね・・・・
そんなことで悩みつつ、10年固定2.3%(以降1.2%優遇)という中途半端な金利で妥協した輩がここに・・・・(10年後に金利がべらぼうに高かったら、変動とか3年固定とかでもいいかなぁ〜なんて甘く考えてるんだけど・・・w)
No.34  
by 匿名さん 2006-04-10 02:14:00
31です。
確かに10年固定は魅力ですよね。正直フラット35と悩みました。
でも10年後の経済状況を自分なりに考え、結局フラット35に決めました。
これから子供の教育費もかかるし、返済の上限が決まってる方がいいかと思って。

32さんのような考え方もあると思うけど、
年間150万返済を前提だと、変動金利では特約期間終了後に返済額が大幅UPする可能性もあるよね。
子供の教育費を考えると、返済額のUPはつらいです・・・
No.35  
by 匿名さん 2006-04-10 06:52:00
難しいところですね。私は3年固定0.8%以後1.2%優遇にしました。
はじめに元本がぐんぐん減るのは魅力的でした。
金利上昇は少しはあると思いますが、あまりあがらないと踏んでいます。
たくさんあがる時は景気が上昇し収入も増え、不動産も高騰してるでしょうし、
なんせ世界一の大借金の^日本国政府^が2%も金利上がったら借金700兆円として
利払いだけで14兆円の支出増を認めないような気がしますが、、

No.36  
by 32です 2006-04-10 14:29:00
>34さん
>年間150万返済を前提だと、変動金利では特約期間終了後に返済額が大幅UPする可能性も
>あるよね。
視点を変えて考えてみて下さい。
私の(32のレスの)考え方は、視点を変えて考えないと理解しずらいかも。
フラット35等の長期固定(2.9%等)で本来支払うべき金額に比べ短期固定は毎月数万低い。
32の例(元金を初年度66万へらそうとすると)だと
  長期固定は毎月(ボーナス払無しの均等の場合)12.5万だけど、
  短期固定は、年間利息30万+元金で年間96万となり毎月8万になる。
この差額分を長期固定にしたつもりで貯蓄等をして(場合によっては資産運用して)
まとまった時期に一括返済等を行う。
要は、長期固定と同じ金額を短期固定にして住宅ローンに充てた場合という考えかた。

元金が確実に下がっているのと1.2%優遇があるため、例えば一括返済方式を
期間短縮ではなく、返済額減少にすると、
特約期間終了後でも、おそらく市場短期固定金利が数年後4.5%前後になったとしても、
フラット等で本来支払うべき金額(毎月12.5万)より低いはず。
(本当は期間短縮のほうが総支払額の減少になりますが、比較のために敢えて返済額減少と
 しました)
こうして、元金を少しでも多く減らしていくという考え方に立つと、
長期固定(2.9%)の無駄な利息部分も、短期固定により元金返済にまわしてしまう。
これを繰り返し行うことにより、市場の金利上昇にも十分に対応できるという考え方もある。
だから、
>子供の教育費を考えると、返済額のUPはつらいです・・・
という考え方ではなくて、
「本来フラットで支払うべき返済額に近づく」ということになります。
No.37  
by 匿名さん 2006-04-10 14:58:00
0.8%3年固定にされたかた。
3000万円借りる予定ですが35年間にして、繰上げ返済できる
ように貯めるか、月々の返済をアップさせて、25年とか20年
にするか迷っています。
皆様はどうされましたか?
No.38  
by 匿名さん 2006-04-10 16:04:00
37さん
この間の週末に契約しました。
3年固定の0.8%です。
我が家は35年間にして、繰上げ返済の予定です。
32さんの考え方で頑張ってみたいと思います!
No.39  
by 匿名さん 2006-04-10 16:08:00
貯金して繰上げ返済ではなく現金で中古のワンルームマンションを
購入してそれを住宅ローン返済にまわして事実上非常に安い返済あるいは
キャッシュフローを生み出してやってみようかと考えております。

まあ、将来の年金を補う感じもあります。
No.40  
by 匿名さん 2006-04-10 22:22:00
長期固定は支払額が確定しているっていう安心料です
No.41  
by 匿名さん 2006-04-10 23:53:00
 どなたか教えて下さい。北洋銀行の3/31日までの3、5、7、10年
の金利と優遇金利わかるかた教えて下さい。
No.42  
by 匿名さん 2006-04-11 09:49:00
なぜここで聞くのかな。
仮に嘘を書いても鵜呑みにしちゃう?
No.43  
by 匿名さん 2006-04-11 14:17:00
>38
ありがとうございます。
私も35年3年固定0.8%に今のところしています。
入居までに決めればいいようなので、迷っていたんです。

>39
すばらしい人生設計ですね。
私はまだ年金をもらうまでに時間がありますが、
今の生活の事しか考えていませんでした。
No.44  
by 匿名さん 2006-04-11 22:27:00
森永さんは、金利上昇局面で短期の変動金利は自殺行為っていってましたよ。
あがるってわかってる局面でね。
公庫のステップ償還で家計破綻した人達を国は救ってはくれなかったからね。
No.45  
by 匿名さん 2006-04-11 22:34:00
人生、ギャンブルです。
安い金利にかけてみようじゃねえかい!
払えなくなったらその時に身の振り方考えりゃいいこってす!
No.46  
by 匿名さん 2006-04-11 23:02:00
金利上昇局面での変動金利は自殺行為という考えは、現在のアメリカのような景気回復か日本のバブル期のような局面を想定すればありえますが、もう日本ではありえないです。少子高齢、次の住宅バブルは現在の団塊ジュニアが団塊になる30年後です。銀行員等が住宅変えなかった人が買うとか買い替えとかですかね。不安な方は固定を取る方が多いですが、1.1%優遇とか1.2%全期間優遇が正解でしょう。固定3年とかでも十分です。ちなみに好きなときに再度固定にもできますからね。銀行員が言ってました。逆に金利上昇の思惑だけで目先大したあがらないでしょうと。今の優遇の方がいつ終わるかわからないので利用した方がいいです。
No.47  
by 匿名さん 2006-04-11 23:05:00
私も3年固定0.8%の30年ローンを契約しました。(借入2300万)
金利は間違いなく上昇するだろうと覚悟の上です。
ですが、こればっかりは45さんがおっしゃる通り、ギャンブルと似てますよね。
たしかに、長期固定は支払額が確定して安心感はありますけど
3年だけの低金利は利用しなくちゃ損!って思いが強くて・・
もしもの時は、老後の楽しみとして掛けてる年金積立(確定1千万)があるので
それでカバーしちゃえばいいかなって。
で、本当にマイッタ時は売りに出しちゃえ!!って感じです!
No.48  
by 匿名さん 2006-04-11 23:19:00
私は短期返済ができそうもないので迷ったけど全固定、だから
最初から金利はそれなりについているので支払い額も3年固定みたいに
お徳感はないです。短期で繰り上げ返済見込みあれば3年固定でした。
全体でみると3年固定にしている人が多いと聞きましたよ。
No.49  
by 匿名さん 2006-04-11 23:21:00
銀行内部ではまたUPの準備中らしいです。
そろそろ発表でしょうか?
No.50  
by 匿名さん 2006-04-12 00:02:00
景気回復が実現するか、悪性インフレが起きて金利8パーセント(バブル前の水準)になったら
3000万借り入れて年間の利払いが60万程度だったものが一気に240万って事になってしまう。
月にすると利払いだけで20万です。
金利が上がってから固定に切り替えたって意味無いよ。
当然変動より高い金利が設定されるはず
No.51  
by 匿名さん 2006-04-12 08:24:00
結局どこのサイトでも短期固定がいいか長期固定がいいか結論が出ていないようです。

32さんのような貴重なご意見も出ていますし感情的なやりとりにならずにいろんな意見を
出し合いませんか?
No.52  
by 匿名さん 2006-04-12 09:05:00
世界の基準金利といわれているものはアメリカ国債の10年物と言われているようです。
4%くらいでしょうか?
マイナス1.2%優遇でちょうど今のフラット35よりもやや低い水準でしょうか?

世界恐慌のとき、1929年発生でたしかアメリカでその頃の株価を回復したのは
なんと1955年で26年ほどもかかっています。イギリスでも戦後デフレを回復するのに
35年かかったと言われています。デフレが経済に及ぼすそれ程深刻で数年で
回復するようなものではようです。

日本で言えばあと10年くらいはフラット35を
抜くことはないだろうと短期固定0.8%以後1.2%優遇としました。
その間には元本は結構減りますし繰り上げ返済もどんどんしていこうと思っています。

No.53  
by 匿名さん 2006-04-12 16:53:00
結局、固定か変動かの選択でお迷いの方。こう考えましょう。簡単です。
35年返済として。
繰り上げ返済を検討していて、10年から15年で返済完了を考えてる方は、変動です。
繰り上げ返済の予定が未定で、やはり20年以上かけて返済を予定している方は固定です。
結論として購入者の余力があるかないかによって左右されます。いざとなればなんとかと
余力がある方は変動を選んでいるということですね。不動産会社いわく、大体は短期3年固定
1.2%優遇で借りる方が多いそうです。これは郊外購入者と都心部購入者でわかれるそうで、
都心購入者は短期、郊外物件購入者は長期固定が多いそうです。
私の友人などは、余裕資金を株で運用してもう返すそうな。なるほどという感じです。
No.54  
by 匿名さん 2006-04-12 23:02:00
ローンを相談すると、銀行員って「金利はそんなにあがらない」とか「3年固定の利用が多い」とか「優遇があるから」なんて言うよね。
でも、結局自分のところの商品を売りたいだけ。ノルマもあるし。
固定金利のフラットのことを聞いても、知らないから話せないだけだし、売っても評価にならないところも多いみたい。
やっぱり、ローンを借りる本人が自分の責任でしっかり勉強するしかないよね。

昨年から、内地では10年固定以上の長期利用が増えているのに、北海道だけはいまだに3年固定が主流。
優遇があるから大丈夫なんて安易に言う銀行員もいたけど、現在は短期金利がゼロ金利で押さえ込まれているだけだし、そもそも基準金利なんて銀行が恣意的に操作できる代物。
3年固定の基準金利を見ても、無理なキャンペーン競争をしてる道内銀行がじわじわあげてるのに対し、都銀ではあげてないところもあるよね。

将来の金利予測が難しい上、そもそも基準金利なんて信用すべきじゃない。
返済に余裕があって返済額がUPしても耐えられる人は短期、そうでない人は長期って考え方もあるよね。
53さんが言ってるように、繰上返済を考えてる人は短期をうまく使うのも手かと。
かくいう私は、返済に余裕のない31カキコの者だったりします。
No.55  
by 匿名さん 2006-04-13 11:22:00
こういうところで真剣に勉強したり、検討している方は短期固定にしろ
長期固定にしろきっと素晴らしいマンションライフ(返済生活(爆))を過ごされると思いますよ。(^^)

世の中のほとんどの人はろくに勉強せずにローン組んでるけど
ほとんど大丈夫なんですから。(笑)
No.56  
by 匿名さん 2006-04-13 11:26:00
”相場物”で自分だけが一番得をするっていうのは無理なようです。
気に入った物件が出たときあまり無理しないでローンを組めたらそれでいいのではないでしょうか?

”奥さん”だって持参金の額ではなく、”愛”で決めますモンね〜。(大笑)
No.57  
by 匿名さん 2006-04-13 11:31:00
私は、35年固定にして、たとえ繰り上げ返済できてもしないでおく予定。金利は間違いなく上昇するし、インフレにもなると読んでいます。
No.58  
by 匿名さん 2006-04-13 17:20:00
なんかここって、『長期固定の公庫関係者』と『3or5or10年固定その後1.2%優遇の北洋関係者』の戦いのようですね。
No.59  
by 匿名さん 2006-04-13 17:26:00
なぜ三年固定0.8なんていう、銀行にとって損でしかないような商品を勧めてくるのか、を考
えれば答えは明らかでしょう。後々がっぽり稼げるからです。スーパーの特売品と同じからくり
(特売品で損を出しても、それ以外の付随商品でがっぽり稼ぐ)です。

銀行員の説明を鵜呑みにしてローン組むなんて、自殺行為以外の何物でもないと思う。住宅購入
はギャンブルではありません。どうしてもというのなら、独立系のFPに相談してからにした方
がよいと思います。個人的には、8%の水準になっても返済できる目途のある人以外は、変動は
止めた方がよいと思います。4%以上にはならないだろうなんて、リスク管理としては甘過ぎで
す。そもそも、変動で組まないと余裕資金が出ないようなギリギリの資金計画であれば、購入自
体を見合わせるべきだと思います。8%になってから後悔しても遅いですよ。
No.60  
by 匿名さん 2006-04-13 17:40:00
まあ、そういわないで、、。冷静に議論しましょうよ。
No.61  
by 匿名さん 2006-04-13 19:35:00
>>59
営業マンに聞くと,ほとんどがキャンペーン金利で購入しているみたいです。
しかも多額な頭金を入れる人はほとんど居なく 数万の頭金で買うんですって。
しかもですよ 年収が400万程度でも買ってるんですって。(マジかよ?)
修繕費、管理費だって上昇するし 金利1%上がっただけでもこの人等大変ですよ。
それが 8%なら 色々なものが滞納になって 他人に迷惑かけちゃいますね。
No.62  
by 匿名さん 2006-04-13 21:54:00
年収400万でマンションはきびしいでしょう、なにかの間違い
では?夫婦共働きで年収上げて買ってるんじゃない?
それこそ子供の給食費も払えなくなるよ。
No.63  
by 年収400万程度 2006-04-13 23:10:00
>61さん、62さん
人の財布覗いてあーだこーだは失礼だし余計なお世話ではないですか?
余程の高収入とお見受けしますが、あなた方の財布の中身に興味はありません。低所得者にどのような恨みがあるのかは知りませんが、もう少し心に余裕あるレスお願い致します。何か切羽詰まってるように見えて仕方ありません。
No.64  
by 匿名さん 2006-04-13 23:43:00
>63さん
どうぞこらえてください。ここで他の方に対していわれのない誹謗をしても
仕方がないのではないですか?
子供さんのいらっしゃる方だったらこの姿を見せたくないような気がしますが、、

No.65  
by 匿名さん 2006-04-13 23:44:00
利益の小さな商売が嫌な
営業さんと思われます。
No.66  
by 匿名さん 2006-04-13 23:49:00
59や62は、長期固定教の信者みたい。(もしかして、同一人物?)
自分の考えをやたら人に押しつけてるし、なぜか8%をしきりに話題に出してる。
もしかして、全額長期固定にしてしまって後悔してるぅ?
長期固定にするか変動にするかを決めるのは、各人の判断だし、ここはその判断の材料のひとつでも
提供したり収集したりする場となればいいんじゃないかなぁ。
金利の上昇局面には、長期と変動の金利差は更に広がるし、長期が伝説?の8パーまで
行ったとしても、変動は5〜6パー前後をうろつくのがいいとこでしょう。
それを、金利8%なんたらと、長期も変動も一緒に考えてる自体が説得力なしですな。
ある程度の不安払拭と無駄金抑制の運用を考えるなら、長期固定と短期固定の併用という手もある。
金利の上昇気配をみながら、繰り上げ返済のウエイトを長期に重きをおくか変動に重きをおくかを
決めるというのもひとつの手段。
また、長期と短期の借りるときの金額の配分をどうするかもその人の考え方次第だけどね。
この併用型のデメリットは、借りるときにいろいろと手続き関係での諸経費がかさむ点。
○友○託さんへ行ったときも、私の担当者は最初知らなかったみたいだったけど、後で調べてくれて
併用オッケーと言ってました。(でも、私は結局それを使いませんでした)
No.67  
by 匿名さん 2006-04-13 23:51:00
上の66です。
59や62は、 → 59や61は、
に訂正です。
申し訳なし。
No.68  
by 匿名さん 2006-04-14 00:16:00
あるFPが 大企業のサラリーマンにアドバイスした例がHPに載ってましたが
借金は2100万以下にしなさいと。2500万でイエローカード、2600万でレッドカードなんだって。
それは 年収が1000万あっても同じらしい。
>63さん
そんなに切れないで 少しは他人の意見に耳を傾けたほうがいいですよ。
あなたが 切羽詰まってるような気がします。

No.69  
by 匿名さん 2006-04-14 06:38:00
>64さん              他人が意見するには他人だからこその大人の配慮は出来ないのですか?と言いたい。ここは年収5百万以下でも真剣に検討してる人も読んでるんですよ。稚拙な文章では意見以下の問題です。大人のルールの中で土俵に上がらないと、残念なスレッドになります。
私の意見にも耳を傾けて頂きたいです。
No.70  
by 匿名さん 2006-04-14 06:59:00
@いろいろなものが滞納するし@というコメントをする人の意見に耳を傾けろというのでしょうか?
No.71  
by 匿名さん 2006-04-14 07:09:00
長期固定を選んだのはいいじゃないですか。でも自分と違う選択をした人を
なんか給食費どうの管理費どうのっていうのはひどいなあ。
No.72  
by 匿名さん 2006-04-14 09:04:00
>70さん
大いに同感です。
無理ですよね。私もあなたの幼稚なレスに耳を傾けれませんもの。
No.73  
by 59 2006-04-14 12:33:00
なんだかいろいろ言われているみたいですが(苦笑)、私は59とこの書き込み以外は書き込んで
いません。61さんの意見にはかなり賛同できますが、私の書き込みではありません。また、意見
を押しつけているつもりはなく、私の考えを書いているだけです。参考にする、しないは読み手
の自由です。以上を前提に、私の個人的考えを補足します。

年収の多少自体が問題なのではなくて、年収に比する借金の額(比率)が問題です。年収400
万なら、どう高く見積もっても借金は2000万以内に押さえるべき。それで購入できないのな
ら、頭金をためてから買えばよいのです。修繕費の値上げ、管理費も考慮にいれなければなりま
せんし(支払いが出来なくなると、他の所有者に迷惑をかけます)。

8%というのは、リスク管理(最悪の事態を想定して対策を立てること)の問題。そうなるかど
うかが論点ではなく、8%になった(歴史上実際にあった数字ですし、可能性としてはそれ以上
もあり得る)としても対処できる状態にしておけば、まず安心ということです。生活の基盤であ
る住居は、「ギャンブル」にはなじみません。石橋をたたいても渡らないぐらいの慎重さがもと
められます。
それに、変動で組まないと余裕資金が出ないような資金計画であれば、5〜6%になったら明ら
かにアウトじゃないですか。私ならそんな恐ろしい賭けに出るぐらいなら、購入を踏みとどまり
ますね。悪いことは言わないので、銀行や保険会社と利害関係のない、独立系のFP(出来れば
CFP)に一度相談してみることをおすすめします(費用は高くて5千〜1万円程度)。

>66さん
併用はありだと思います。私も検討しました。ただ、諸費用を考えるとあまりメリットがなかっ
たことと、近々の金利上昇は確実だと考えて、最終的には20年全期間固定を選択しました。
これは結果論ですが、幸いにして、ここ数年でもっとも金利の安い時に組めたので、結果オー
ライでした。繰り上げをするぐらいなら、少しボーナスも併用し、毎月の返済を頑張ることで
出来る限り返済年数を短くし、総返済額も納得のいく水準に押さえることができました。それ
でも、月々5万は貯金できる資金計画です。今のところ、運用が好調なので、繰り上げは行わ
ず、投資信託と株式投資で運用しています。
もしあの時、銀行員の勧めるまま、三年固定0.8なんか選択していたら・・と考えるとぞっ
とします。将来支払いが難しくなって、物件を手放さざるを得ないような事態になったとして
も、銀行員は何にも責任とってくれませんよ。保証会社に補償させて、はいサヨナラです。
痛くもかゆくもありません。保証会社は、物件を差し押さえて競売。所有者に残るのは借金の
みです。そうなってしまってからでは遅いと思うんですけどね・・。

むろん、私は十分にリスクヘッジした上で、変動を選択するということを否定しているのでは
ありません。そのためには、最悪の事態を想定した十分な準備が必要(4%は甘すぎる)なの
ではないか、という意見を書いたまでです。参考にするかどうかは、読む人の自由です。
それでは。
No.74  
by 匿名さん 2006-04-14 20:55:00
上から読んでみて
>73の意見がまともですかね?
金利上昇でそのくらいのリスクがあるのは確かです。
年収が高かろうが低かろうが 払いきって自分の物にすればいいのです。
自分の物にならなければ意味が無いのです。

変動金利に賭けるか?
最低金利と言われている現在の固定金利にするか?
どっちがいいのかは 誰も予測できない未来に聞いてみないとわからない事ですが
金利上昇で競売にかかってしまったと言う話しは 現実にあった話しでもあります。

>69>70>71>72は同一人物に思えますが
そんなに腹立ちますかね?
私も年収高くないですが 悲しい現実 誹謗中傷には思えないのだが。
No.75  
by 匿名さん 2006-04-14 21:42:00
私も誹謗中傷には思えません。
年収が同じでも家族構成、年齢が違えば話はまったく別ですしね。
ただ、個人的には年収400万時代には家を買うことはまったく考えていませんでしたが。
No.76  
by 匿名さん 2006-04-15 00:14:00
リスクを考えるなら8%は当然ありえる数値ですね。
大体「デフレ」自体、この60年世界では日本のみに起こってることで、この先何十年も
この金利がつづくなんて安易な考えで、生活基盤である住宅費を決めるのはどうかな?・・・と思います。
6%は有り得るけど8%は有り得ないって理由もないしね。
No.77  
by 匿名さん 2006-04-15 00:44:00
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31542/
他のスレで話題になってますね。
なんだか北海道の人と首都圏の人じゃ すんげー温度差があるぜ。
自分としては金利は緩やかに上昇して7年後には 4.5〜5%って見通してる。
月々5万貯金できてて普通の生活。できない人は無謀。ボーナス併用してたらマジ厳しい。
しかも人口減少により、金利が上昇しても場所にもよるがマンションの価値はあがらないと見込んでいる。ローン破産者も売るに売れない状況。
と10年後までは金利上昇しそうだが それから先は緩やかに下降しそうな予感。


No.78  
by 匿名さん 2006-04-15 00:45:00
まあ、殆どの人が6%でも3年後大変な目にあうんだろうな。
昔のステップ償還で競売にかけざるお得なくなった事を思い出すよ。
給料は右肩上がりであがる事を前提にローンを組んだ人達。
その頃、給料が上がらない、又は下がるなんて有り得ないって誰もが思っていただろうしね。

定年まで10年以内で、退職金で一括清算するような人は短期固定。
以外の30代の普通のサラリーマンには長期固定を勧めるってセールスマンがいたなぁ。
彼は常識ある善人だと思うよ。
No.79  
by 匿名さん 2006-04-15 01:21:00
アメリカは史上最低の金利で住宅バブルが発生しました。
その金利とは5%をちょっと切ったぐらい。
如何に今の日本の金利が異常かがわかるよね。
日本でも6%7%の金利が長く続いた時期もあったし、その時期に金利見直し時期が重ならない保障はないよね。
No.80  
by 匿名さん 2006-04-15 02:54:00
>>69
500万以下で真剣に購入を考えている人が読んでいるのなら
金利上昇で6万の支払いが5%で10万ちょい
収入が低ければ低いほど繰上げ返済も厳しいでしょうから 給食費が払えなくなる予測も受け止めるべきです。
現に住宅を持ってるくせに給食費を滞納されている家庭が多々あるのですから。
(これには怒りさえ感じますが)
これが意見以下なら あなたはこのスレに参加しないほうがいいです。
No.81  
by 匿名さん 2006-04-15 10:34:00
ローンを組むとき、色々と試算をして繰上げ償還の計画も含め
月々これ位の額で、何年以内で払いきるって計画をたてる。
その時、固定だと正確な計画を立てられるけど、変動だと予測しか出来ない。
そのリスクをどれくらい取るかだろうけど、8%ぐらいは予測の範囲にいれるべきですね。
No.82  
by 匿名さん 2006-04-15 18:23:00
要は、固定だろうが変動だろうが、きちっと計画してリスクとって
完済できればいいって事で、あとは個人の考え次第でしょ。
固定だって、会社倒産とかで破綻するリスクはあるわけだしね。
No.83  
by 69  2006-04-16 12:47:00
>80さん
俺の話が分からねぇなら出てけ、とは…。
執念深い上に、随分乱暴なんですね。
その発想、かなり怖いので喜んで退出致しましょう。
失礼します。
No.84  
by 匿名さん 2006-04-16 12:58:00
>80さん
給食費給食費って繰り返しておられますが、給食費を滞納
している家庭が多いって事をご存知と言うことは学校の
先生か何かでいらっしゃいますか?
だとすれば、大変言葉が汚い方ですね。
こんな方に子供を預けたくありません。
No.85  
by 匿名さん 2006-04-16 16:27:00
銀行の知り合いに聞いたが、貸す側は審査に通ればOK。年収の6倍まで貸すらしい。
しかし、生活は住宅支払いがすべてでなく、普通に生活おくるには、年収3倍の借入れが優良。

繰上げ返済できない方はアウトですぞー

35年返済=25年
20年返済=12年

この位で返しましょう。

No.86  
by 匿名さん 2006-04-16 18:13:00
給食費の滞納が多いってのは随分と新聞で報道されていますが・・・
No.87  
by 匿名さん 2006-04-16 18:37:00
>>80 こいつ給食費を滞納してんじゃネ?
てかさぁ 住宅を持ってる癖に給食費が払えないのはおかしくネ?
これが市営住宅なら可愛そうだって思うけど
不動産を持ってて払えなかったら 売ってでも払えって思うだろ?

ホント頭の悪い奴 >>83と84は またまた同一人物だろ。
No.88  
by 匿名さん 2006-04-16 19:51:00
>>85
マンション購入者の殆どが繰上返済を頭に入れて購入されてるみたいですね。
その位の目標を持って返すのは理想ですね。頭金もしっかり入れてって感じでしょうか。

それとは正反対で 貸してくれる金額=返せる金額だと思っている人も居るらしく
めーいっぱい借りて返せれないってのが居るみたいです。
どちらにしても ちゃんと勉強してから購入しないと痛い目にあいますね。


No.89  
by 匿名さん 2006-04-16 22:17:00
そそ 買うときは夢いっぱいで目先の返せるで安心してしまう。
マンションをフルローンで購入する方は、×です。
購入後、月々のローンに追われ、修繕・管理費・駐車場の延滞が始まると後は、去って行く・・
あと、給食費か・・・・
No.90  
by 69ではないけど 2006-04-16 23:45:00
>80
>金利上昇で6万の支払いが5%で10万ちょい
>これが意見以下なら あなたはこのスレに参加しないほうがいいです。
あのねぇ〜。金利は元金につくものなの。
だから、この金額差は「あなたの場合」だけのものなので、他人に通用するものではありません。
残念ですが、あなたのレスのほうが「これが意見以下」ですね。
ちなみにだけど、5%になると月4万アップということは、2000万〜2500万のローンでボーナス併用
(だいたい20万くらい)のフラット(約2.8%)かな?
No.91  
by 匿名さん 2006-04-17 14:10:00
>90
3年後って元金ってそんなに減ってないから これくらいの覚悟でシミュレーションしてみても、おかしくは無いと思います。
私も固定と変動を比較して考えてた時は 似たように計算しておりました。

あとフラットじゃなくて キャンペーンの金利で計算されていると思われます。
No.92  
by 匿名さん 2006-04-17 16:07:00
>87さんへ
84ですが、83さんの方とはまったく別人ですが。本当に。
書き込みが10分位の違いのようですね。
ほんとに別人ですから。

>86さんへ
給食費を滞納されている事は新聞に載っていても、その
人が住宅を持っているとは書いてないです。
No.93  
by 匿名さん 2006-04-17 16:48:00
その話の書き込みをした者ではありませんが 別の話しで こういうのがあったんです。
某NPO団体がポストに投函していくチラシを呼んだのですが
低所得者は給食費免除、スキーやスケート等とかの補助とか書いてあったんです。そこまでは理解が出来たのですが
「住宅をお持ちの方で年収200万か250万かは忘れたけど その方達も給食費免除になる場合があるので相談下さい」って書いてあったんです。
これを読んだ時 ちょっとおかしくないかな?って思ったんです。
ちゃんと払うものを払って 住宅すら持ってない私は何の恩恵も受けられず
住宅を持ってる人が何故?って とっても不思議でならなかったんです。
(住宅を持ってないヒガミもありますが・・)
No.94  
by 匿名さん 2006-04-17 22:08:00
このスレって、短期低金利固定を選択した人を
長期固定選択者が必死で後悔させようとしてるって感じですねぇ。

No.95  
by 匿名さん 2006-04-17 22:23:00
そうとも言えるけど
金利はジワジワ上がってますよ。
うちは まだマンションすら買ってないから じっくり検討するけど。
No.96  
by 匿名さん 2006-04-17 22:35:00
>94さん
そんな感じします。
結果はローンが終わるまでだれもわかりませんよね。
みんな予測してるだけで結果は誰もわからない。
金利上昇の不安を現行の変動金利より高い金出して安心をかってるだけ。
結果オーライになるかもしれないけど。
No.97  
by 匿名さん 2006-04-17 23:11:00
変動金利より高い金出して安心をかってるだけ
・・・世の中ではリスクヘッジといいますが。

変動の人は金利上昇時のリスクはどのようにヘッジされているのでしょうね?
No.98  
by 匿名さん 2006-04-17 23:27:00
>>97
お父さんのお小遣い減額じゃないでしょうか?

私も最低金利って言われてる今だからこそ長期固定をオススメする一人です。
(そんなの 本やネットやFPも言ってる事なんだけど 何故「必死で後悔させる」って表現になるのかが わかりません。 北海道以外の板には当たり前に固定で考えてる方が多いのですが・・)

No.99  
by 匿名さん 2006-04-18 23:00:00
>最低金利って言われてる今だからこそ長期固定をオススメする

アナタの言葉での「オススメ理由」を是非聞きたい!
No.100  
by 匿名さん 2006-04-18 23:21:00
てかさぁー。
初めから順に読んでけば?
どうせ 聞いたって返ってくる言葉は皆同じ。
もう飽きた。
No.101  
by 匿名さん 2006-04-18 23:39:00
もう飽きたね。

そりゃあ余裕があれば長期固定がいいに決まってる。

でも、欲しくて欲しくて手っ取り早く安い支払いでスタートできる変動
を選んでしまったのさ。

不安で夜も眠れません。
国債大暴落で、長期金利急上昇の図が怖くてたまりませんがな。

だから、もうこの話題はもう止めにしましょう。

これから借りる人は大いに参考にしてください。
No.102  
by 匿名さん 2006-04-18 23:58:00
そんなに怖がらないで下さい。
短期固定が終わった後 またいい方法が必ずあるはずです。
うちも母親の給料だけでもちゃーんと返済完了しましたから。貧乏だけど繰上げもできた。
No.103  
by 匿名さん 2006-04-19 03:13:00
他地域や住宅ローン板も読んでみたけど、「固定か変動か」なんて今さら誰も言ってない。
金利上昇の兆しのある現状では答えは決まってるわけだし、余裕のある人か選択肢のない人が変動って感じ。
改めて読んでると、これからローンを組もうとする人に対して、変動を選択した人が必死に自己弁護してるだけに思えるね。
No.104  
by 匿名さん 2006-04-19 20:45:00
103は完全に自分の固着した先入観があるから、どんなもの読んだって他人の全く違った考え方が
入る余地なしの状態のようですな。
だから、「答えは決まってる」と決めつけてしまってる。
私は、長期固定と短期固定の両方を考えた結果、短期固定を選択したよ。
「余裕がある人」というわけでもなければ、選択枝もちゃんとあったよ。
理由はちゃんとあるけど、「いろんな板読んだ」といいながら「決まってる」という人
固定信者には説明してもたぶん理解できないでしょうけどね。
No.105  
by 匿名さん 2006-04-19 21:04:00
自分で決めた結果で払えればそれでいいんだよ。
払えなさそうな場合は審査通らないから。審査は最近結構厳しいみたいよ。
No.106  
by 匿名さん 2006-04-21 23:24:00
色々理論・理屈はあるのだろうけど、これから借り入れる人の為に常識的には・・・

短期の固定期間中に大半の元金を返済する見込みのある人は、短期固定の変動

長い年月をかけて返済する人は多少金利が高くてもリスクが計算できる固定。

短期の固定の安い金利でしか買う事ができないひとは、諦める。または中古等元金をさげて
固定で買う。
No.107  
by 匿名さん 2006-04-22 00:00:00
>短期の固定の安い金利でしか買う事ができないひとは、諦める。または中古等元金をさげて
固定で買う。
なーんて書いたら 該当者から攻撃されちゃいますよ。
No.108  
by 匿名さん 2006-04-22 11:13:00
>固定か変動か?
というスレなんだから。
どっちか悩むためには「固定も変動も選択できる人」というのが前提でしょう。
No.109  
by 匿名さん 2006-04-22 15:37:00
「固定も変動も選択できる人」
・・・どちらを選択しても破綻しない人と言う解釈として

変動の場合はリスクが未知数なので、短期間で元金を返済できる人が変動を選べる
以外の人は、金利が8%以上とかになった時に破綻しない手立てがあるのならば変動
でもいいでしょう。

20年以上の長期にわたって返済する予定の人で、金利急上昇のリスクに耐えられない人は
固定を選んだ方が、安心ですね。

8%以上なんて有り得ない(過去に実際に長期にわたり存在した金利ですが)、仮に
そのような金利になったら破綻してもいいという人は変動でもいいのではないでしょうか?
No.110  
by 匿名さん 2006-04-22 15:56:00
>109
変動って何であるのかわかっていない人が多いですね。
変動には変動の固定には固定の一長一短があるからその人の人生設計によって固定を選ぶとだめな人もいるんですよ。
No.111  
by 匿名さん 2006-04-22 17:12:00
>110
確かに109はわかってないね。
「固定も変動も選択できる人」というのは、「長期固定で支払っていける人」ということ。
長期固定を選択した場合に本来支払うべき金額をローンのためにあてる という条件下で
短期固定を選択するとどうなるか?
当然差額分はある程度まとめて繰り上げ返済。
10年後に109が一生懸命叫んでいる8%に長期金利が到達したとしても、
短期金利はおそらく6%前後でしょうから、その場合何の問題もありませんよ。
15年後頃に長期金利が9%を超えてきて、短期金利が7%になってもそれほど問題とならない。
このペースよりも金利上昇速度が遅ければ遅いほど、更に短期固定は有利になる。
この計算は、109には理解できないしょうね。「変動(短期)は8%で崩壊」しか頭にないから。
どっかの本か何かのうけうりでしょうけど、ちゃんと計算してみればわかること。
金利の急激な上昇は、インフレ懸念等で必ずといっていいほど日銀が介入してくるし、それでも
止まらなければ政府が出てくるから、わりとゆるやかな上昇ではないかと・・・。
No.112  
by 匿名さん 2006-04-22 19:12:00
そもそも住宅ローンは、長期金利に連動しているし、
悪性インフレを日銀が止められるって思っている時点で109の
事をとやかく言える資格なし。
No.113  
by 匿名さん 2006-04-22 19:25:00
109です
民間の住宅ローンは短プラに連動していますね。
>インフレ懸念等で必ずといっていいほど日銀が介入
これは、日銀が公定歩合を引き上げる事で、インフレを止めようとする。
金融機関は、公定歩合や短期金融市場での動きを見て短期プラを決定します。
要は日銀が介入して金利が上昇するのです。
ハイパーインフレを止めるとなった場合はどうなるのでしょうねぇ?金利・・・
No.114  
by 匿名さん 2006-04-22 19:51:00
燃料費と中国為替の影響で原価は高くなる
その結果、インフレになり金利も上がるが、収入は減る

これが正解
No.115  
by 匿名さん 2006-04-22 20:25:00
ハイパーインフレが起こったら・・・
固定金利で借りていたとします。インフレ率が100倍になれば、借金の負担は100分の1にとりあえずは
なります。給料は物価上昇に見合わないでしょうが、住居の負担がありません。
一方、変動金利で借りている人は悲惨です。個人の収入は固定の人と一緒です。それに対して金融機関のインフレへの対応の仕方はすばやい。すぐに金利を上げます。破綻です。
No.116  
by 匿名さん 2006-04-22 20:39:00
ん?
長期固定と変動の計算ができなくて、辱められたから、
今度は「インフレ」のほうであげ足をとって頑張ってるの?
経済のことはこのスレではいいからさぁ。
あとインフレ率100倍とかっていう 子供レベルのタラレバもいいからさぁ。
本題の、「固定か変動か」に戻しましょう。
あっ、「固定か変動かを語るのにインフレの話は大切」とかいう話もいらないからね。
ある程度考慮しなければならないのはだれでも知ってることだから。
No.117  
by 匿名さん 2006-04-22 20:46:00
>>115
分岐点がどこにあるか試算してみろよ
話はそれからだ
No.118  
by 匿名さん 2006-04-22 21:16:00
111さん116さん。あなたは素晴らしい。
いやぁ〜大したものだ。
世間のFPが固定金利をすすめるなか、変動でも大丈夫と言い切れる。
たいした理論の持ち主ですね〜

>金利の急激な上昇は、インフレ懸念等で必ずといっていいほど日銀が介入してくるし、それでも
>止まらなければ政府が出てくるから・・・

素晴らしい見識です。
インフレ懸念で日銀が介入して、金利上昇をくいとめてくれるんですねぇ〜
庶民が思い付くのはせいぜい国債を買い取って塩付けにして長期金利の上昇を止める・・・はたまたインフレ懸念で公定歩合引き上げぐらいしか思いつきません。
どんな介入で金利上昇がとまるのか?凡人の私にはわかりません。

銀行側は3年ほど前に販売開始をした「3年固定」1%ローンでは消費者への将来負担増が懸念されるため、今後は20年以上の固定金利に金利優遇をシフトしています。
こんな事する金融機関にあなたの素晴らしい理論を有償で教えてあげたらいかがでしょう?

No.119  
by 匿名さん 2006-04-22 21:48:00
111さん
短期金利と長期金利の関係は常に短<長ではなく、短>長の時も過去何度もありましたよ。
No.120  
by 匿名さん 2006-04-22 22:11:00
世間のFPが長期固定を勧めるのは、その方が無難だからにすぎないでしょ。あとになって「あんたのせいで損した!」なんて言われるのがいやだから、リスクのない長期固定にしとけって言ってるだけ。もう10年くらい前からそうだった。
No.121  
by 匿名さん 2006-04-22 22:30:00
すみません。
東京市部からやってきました。

常識的な話では、金利が高止まりしている状況では変動がいいと言われていました。
一方低金利の状態では、上昇局面が見えた時は固定でも低利で借りられるので、固定がいい。
と言うのが関東圏では主流です。
北では若干違うみたいですね。

関東では「無難」が重要視されています。
予想しかできない変動は怖いってわけです。
平均借入れ額が北海道ではかなり安いからなせる技なのでしょうかね?
No.122  
by 匿名さん 2006-04-23 01:33:00
>>121
北とは若干違う?ハ?この板最初から読んでけば?固定信者の方が多いよ。
変動を選ぶ人だって年収が高い人か 単なる1%の金利計算でしか買えないのか わからないけど
そんなの東京にだって居ますけど・・・。北だからって言い方は変だと思います。

No.123  
by 匿名さん 2006-04-23 10:08:00
価値観の違いではないでしょうか?

変動の人は少しでも金利を節約できる可能性を求めている。

固定の人は、多少割高な金利でも(このゼロ金利下では、かなり割安ですが)支払計画を
確定させて安心したい。

2008年問題等、インフレ率数十パーセントのハイパーインフレ勃発の可能性を叫ぶひとがいれば、
穏やかなインフレで推移すると予測する人もいる。

世の中何があるかわかりません。バブル期に土地が半額以下に値下がり、金利がゼロの時代がくるから
今買うのは、止めなさいって言ったって誰も信じなかったでしょうからね。
そういう予測できないリスクが嫌なので私は固定にしました。

No.124  
by 匿名さん 2006-04-23 10:25:00
このスレを見ていると・・・
固定で買った人は、変動で買った人の不安を煽って面白がっている。
あるいはこれから借りる人に変動の怖さを伝えている。

一方、変動の人は、変動でもリスクがそれ程でもないと、必死!固定擁護者を攻撃的に
誹謗中傷しているって感じがします。
遊ばれている事に気付きなさいよ。

私は変動で買いましたが、正直、やはり不安です。
No.125  
by 匿名さん 2006-04-23 11:28:00
住宅ローン・保険版に移動願います。
No.126  
by 匿名さん 2006-04-23 15:45:00
>122 北だからって言い方はある意味当たってますよ。
内地では長期固定利用が主流にも関わらず、北海道(と一部東北)のみ短期利用が大半なんて、やっぱり疑問です。
金融機関もわかってて商品企画するんだろうけど、取り扱ってる窓口職員は何にも知らないような・・・
ちなみに、私も関東圏からの転勤族です。
No.127  
by 匿名さん 2006-04-23 16:08:00
固定で押さえてます。やはり変動では心配ですから。
ウチは2人も道産子ですが、小心者なので、長期固定です。
No.128  
by 匿名さん 2006-04-23 17:07:00
審査基準が完全固定の方が若干厳しく、変動でないと買えない人の割合が北海道では
多いのでは?
No.129  
by 匿名さん 2006-04-23 20:22:00
>128さん
変動でないと買えない人って言い方変じゃない?金利上がったら払えないってこと?
そんな綱渡りする人いる?
No.130  
by 匿名さん 2006-04-23 21:32:00
完全固定は審査が通らないけど、変動は通る場合があるって事。
No.131  
by 匿名さん 2006-04-23 22:14:00
完全固定は確かに条件付が多い、収入、勤務年数など。
No.132  
by 匿名さん 2006-04-23 23:26:00
フラット35で借りました。正直、3年変動1%、ガン保証付に惹かれました。でも、よく考えると、そんな低金利で銀行がもうかるはずがない→3年後には金利上昇しているのを銀行はわかっている?銀行は抜け目ないから・・・ という訳でフラット35に・・・
No.133  
by 匿名さん 2006-05-01 20:02:00
大丈夫ですよ。中国がもうすぐ失速しますから。その影響は日本に多大。日本はいまだに中国に頼っている。景気失速は消費税値上げと一緒の時期です。それまでが株の運用にも向いてるでしょう。
ゆるやかな住宅金利の上昇はありえても、2009年前後には
No.134  
by でるた 2006-07-13 12:51:00
興味あるな〜
No.135  
by 匿名さん 2006-07-16 09:37:00
ちょっとスレ違いかもしれませんが・・・
133さんとの話とも連動するのですが、私は完全固定+数百万円の運用で実質的に変動よりも有利な状態で現状は推移してます。もちろんこの状態がいつまでも続くとは考えていませんが、ひとつの方法論としてありかなと。あくまで自己責任ですが、固定の安心感と変動の短期的な有利さを共有することが可能かと。変動リスクの程度を漫然と市場に委ねずにセルフコントロールできる点が最も魅力的です。
話は逸れましたが固定や変動のネガティブな点のみではなく、もっとポジティブな部分を言及しあえればスレ的に有意義かなと思いまして。どうでしょう?
No.136  
by 匿名さん 2006-07-23 01:41:00
私も135サンの意見と同様です
フラット35だと長期的な安心がありますが、金利は高いというデメリットがありますし、短期固定だと金利が安いですが、先が読めないというデメリットがあります。
金利については、現時点で下げ止まり的な考えが多いようですが、本当にそうなのか?とも思います(これ以上金利が下がる事が無いとは言い切れないので)しね
個人的には、長期と短期の併用ってのが一番リスクが少ないのでは?と考えています
元金の分け方にもよるでしょうが、半分づつであれば、繰り上げ返済を金利の高い方に回せば良いので、リスク分散と金利低減の両方の効果があると思います

132サンは、金利1%だと銀行がもうかるはずない・・・って書いてありましたが、銀行は絶対に損をしないと思います。保証をかけるし、抵当も取るし。
もし、払えなくても、売却したり、保証効かせたりすることにより全額では無いにしろ、多少の損で終わると思いますからね
それに、銀行が大損しても、公的資金導入しますから(笑

金利の上昇を吸収できるくらい給料があがってくれれば良いんですがね〜
報道されてるほど景気が上昇しているとは思えませんね


No.137  
by 管理人 2006-07-27 10:55:00
掲示板の利便性向上のため、当スレッドを以下のURLに移動しました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6240/

御手数ですが、今後はこちらをご利用頂きますよう宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
詳細ならびに、ご意見は、こちらまでお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/move/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる