札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ザ・サッポロタワー・コトニはどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 西区
  6. ザ・サッポロタワー・コトニはどうでしょう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-07 16:09:08
 削除依頼 投稿する

圧倒的な高さと、琴似駅直結の贅沢なマンションですよね。みなさん、どう思われます?

[スレ作成日時]2005-06-28 21:59:00

現在の物件
ザ・サッポロタワー琴似
ザ・サッポロタワー琴似
 
所在地:北海道札幌市西区八軒1条西1丁目12番1
交通:JR函館本線 「琴似」駅 徒歩2分

ザ・サッポロタワー・コトニはどうでしょう

302: 匿名さん 
[2005-11-25 22:30:00]
> 301
新住人さんの意見に同感です。
303: ≠299 
[2005-11-25 23:37:00]
>301新住人さんへ
「虫」とは言いすぎなのではないでしょうか。煽っているとは感じられません。
あなたがこの物件を購入するあたり、大変な情報収集をされたのは今までの
あなたのレスを読めば解る事です。
「虫」と言う発言が無ければ、実に模範的、かつ建設的なレスだったと思うだけに
あなたのレスを見て参考にしていた者としてはとても残念です。
札幌市内でも1or2の好条件の物件なので、これからも他物件、このHP掲示板上のスレの
指標であってほしいと思います。
304: 匿名さん 
[2005-11-26 00:09:00]
>301
第三者の私から見れば、どの方も、別に「煽って」いる書き込みとは思えないが・・。
ちょっと過剰反応気味では?

ところで、「先輩タワーの管理組合」って、まともに機能している所あるんですか?
これは、別にタワー型マンションに限った話ではでしょうが、ほとんどの管理組合は、
管理会社の言いなりでしかないというのが現状のようですが。

ま、どちらにしろ、「適切な維持・管理」、是非がんばってください!
305: 304 
[2005-11-26 00:19:00]
訂正 三行目
○ 限った話では「ない」でしょうが
× 限った話ではでしょうが

>303さん
同感です。
306: 新住人 
[2005-11-26 00:24:00]
>303さん
誤解を招く記載をいたし申し訳ありません。
「あらしは とばしでスルー」ということから、「飛ばし=無視して」から無視=虫という表現をいたしました。
従って「虫」とは、相手方への誹謗中傷的な言葉ではなく、「自分がする行動」のことであります。
また、私が「煽っている」と感じますところは、
これから入居しようとする者に対しての修繕関係でいたずらに不安感を煽っているということでございます。
その不安感の煽りには、何も具体的なことが入っておらず非常に抽象的なものであることから、根拠に乏しい
ものですが、それでも心配になられる方もおられると思います。
当然多くの閲覧者がスルーされていることと思われますが、あまりにも連続でしたので書かせて頂きました。
303さんが「煽っている」とお感じになられておられないのでしたら、それはそれでよろしいかと思います。
「感じる」「感じない」ということも抽象論でありますから、とらえ方の問題と考えております。
気分を害されておられるようでしたら お詫びいたします。
307: 匿名さん 
[2005-11-26 00:57:00]
ここって、修繕積立金の設定額は妥当なんですか?
タワー型ではなく、一般的な平均的マンションであると仮定しても、Aタイプなら、少なくとも
月2万円は積み立てないと、足りない計算になりますよ(駐車場利用料が、全額積立金に充てら
れる経営計画であれば、これよりも若干安い設定額でもよいと思いますが)?
本当に「心配のない」物件だと言い切れるのでしょうか?
291さんの書き込みは、確かに内容は一面の真理をついていますが、書き方は少し煽り気味と言えなく
もないかもしれませんが、296さんの、管理会社やデベのいうことを鵜呑みにしない方がよいという
指摘は、十分説得力を感じますけれどね。
ま、この私の書き込みも、「いたずらに不安を煽る」とかって、荒らしにされるのかもしれないが・・。
308: 匿名さん 
[2005-11-26 07:42:00]
> 307
238 を参照。
修繕積立金については、全購入者は既に考慮している。
309: 匿名さん 
[2005-11-26 13:01:00]
291と299の書き込みは不愉快ですよ。
内容はともかく物の言い方が。
少なくとも購入者の方はそう感じる度合いが多いのでは?
310: 匿名さん 
[2005-11-26 13:20:00]
291の書き込みは不愉快だけど、296は悪くないと思うけどね。
ここも賞賛だけしか聞き入れないのかな・・。
寂しいね。
みんなここのスレ楽しみにして読んでたのに。
311: 匿名さん 
[2005-11-26 15:44:00]
建築基準法の変遷から見た各年代の建物の耐震性
昭和54年では、平成13年以降の規定の約90%
昭和35年では、平成13年以降の規定の約45%
昭和25年では、平成13年以降の規定の約25%
となるようです。
(あくまで私見です。確証はありません。信憑性を保証するものではありません。)
312: 匿名さん 
[2005-11-26 17:47:00]
296、299ともに内容は参考になる。
ただ、291は煽りとしか思えない。
そんな291が書いた(と思われる)299も同様に不愉快な気持ちで
見ることになるから、やっぱり煽りに見える。

って感じですか?
別にみんな賞賛だけが目的じゃないんだけど、わざわざ煽りに来ることも
ないんじゃないかな。
313: 匿名さん 
[2005-11-26 21:23:00]
238 の修繕積立金は、販売会社さんからの一提案に過ぎない。
この計画で修繕積立金に不足が生じれば、購入者が新たに負担することになる。
そういったことは、購入者全員が既に納得済みのことである。
314: 匿名さん 
[2005-11-27 01:19:00]
20年目で、平米314円て、かなりの負担ですね。
国交省の試算では、平均は200円弱のようですから、やはり維持・修繕費は半端な額ではないかも。
そして、さらに一時金負担の可能性まであるとは・・。
これは、管理会社を、競争入札にしたりして、管理内容を見直して、管理支出をかなり圧縮し、修繕
積立金に回すという選択肢も、前向きに検討した方がいいと思いますよ(老婆心ですが)。

ところで、20年目以降は、計画すら立てられていないのですか?
315: 匿名さん 
[2005-11-27 01:25:00]
>310
某スレに比べると、ここのスレは、購入者も含めて、遙かに冷静だと思いますよ。
僕は他物件の購入者ですが、ここの購入者は、正当な指摘については、きちんと聞く耳を持っていて、
その指摘を受けて、管理計画や修繕計画を前向きに考え直そうとする姿勢を持っている点については、
すごく共感がもてます。
こういう購入者の多くいる物件に住めるというのは、一つの売りになるのかな・・とも思います。
316: 匿名さん 
[2005-11-27 10:05:00]
>314
これをやるのは早ければ早いほうがいいですよね。
やはり最初が肝心なんですね。
317: 匿名さん 
[2005-11-27 11:08:00]
サッポロタワーの皆様、クリスマスにはこのようにしてはいかがでしょうか?
ttp://www.moonbear.info/TheSapporoTower_2006-12-24.jpg
318: 匿名さん 
[2005-11-27 11:31:00]
入居は始まってるんですか?
319: 新住人 
[2005-11-27 13:49:00]
皆様のご意見非常に参考(勉強)になります。
入居後 管理組合を結成したあと、管理関係の詳細について本当に細部にいたるまでチェックし金額不相応と
判断する部分については管理委託会社と交渉していくのは非常に大事なことで、まずはここから始まるのでは
ないかと考えております。
どうしても折り合いがつかない部分に関しては、場合によっては部分委託という考えもあるかと思います。
管理会社を丸ごと入札等で換えるのは、それらの折り合いが全くつかない等の場合でいいのではないかと。
まずは話し合いと調整からだと考えております。
次に管理関係での必要・不要の選別の議論が行われ決定して行くと思われますが、他のスレで議論にあがって
おりますコンシェルジュ等につきましては、以前TVのニュースでMS特集があった際にここのタワーのことも
あがっており、「購入者の約3割が女性で、その方達の購入のきっかけとして、駅直結+コンシェルジュ」というが
報じられておりました。アナウンサーのコメントで「夜間帰宅中の夜道は女性にとっては不安なんですね」
というような内容のことを言ってました。見られた方もおられると思いますが、このことからも、「コンシェルジュが
いること」が購入動機のひとつとなっている方も多いと考えられ、そう簡単に不要・必要論は決められない
のではないかとも思っております。
これからも参考となりますご意見おもちでしたら、是非ともよろしくお願いいたします。 
320: 匿名さん 
[2005-11-27 14:16:00]
新住人さん
初めまして。
入居して、実際に運営してみないと想像だけでわからないことばかりですよね。
運営してみた時に思っていたよりも内容と金額の折り合いが付かなければ皆さんで考えていけばいいんですよ。
ここのスレは読んでいても皆さん常識的なレスの付け方だし・・。大丈夫ですよ。
新しいことをはじめるのには、なんでも不安がつきものですよね。
大げさではなく人生最大の買い物ですからね。だからこそ、真剣にも慎重にもなるってもんです。
これからもどうぞよろしく。
321: 匿名さん 
[2005-11-27 14:19:00]
200人以上もいる人数での検討、決議は多数決などなのでしょうか?
新住人さんはくわしそうですね。
ほかのタワーの諸先輩がたの意見もと記述されたいましたので、なんとも
頼もしいと、おもっております。
322: 317です 
[2005-11-27 14:21:00]
> 318 さん
> 入居は始まってるんですか?
入居はまだ開始されていません。
予定では、入居は来年の3月に入ってからかと思いますので、画像のファイル名をTheSapporoTower_2006-12-24.jpgとしました。
323: 匿名さん 
[2005-11-27 14:33:00]
入居者にはきっと大京の社員の方も購入者でおられるかとおもいますので、
管理、運営など一緒にガンバッテくださるものと、期待しております。
324: 匿名さん 
[2005-11-27 17:01:00]
普通、ゼネコンもデベもひっそりと暮らすもんです。
325: 匿名さん 
[2005-11-27 18:52:00]
私も購入者です。みなさん常識的で、レスも荒れず、この物件の確かさと購入者の真面目さが、伝わってくるようです。この物件は、生活するということに関しては、最高な立地ですので、みなさん、真剣に考え、購入したことが伺えます。
私は、ダイワの北口タワーにしようか、迷いましたが、将来の生活を考え、こちらにしました。正解だった、と心から思います。
326: 新住人 
[2005-11-27 19:45:00]
>320,321さん
残念ながら私はマンション管理関係・修繕関係に関しまして詳しくはございません。
マンション入居も初めてでございます。全くの素人ですので今後ともよろしくお願いいたします。
ただ、一入居人として恥ずかしく程度にと、現在進行形で情報収集中(勉強中)であります。
一応、何冊かの本は買って読みましたし、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」及び施行令、
施行規則、国土交通省の関係指針等もひととおり読みました。(法的理解・解釈についてはまだまだですが)
参考までに国土交通省のマンション管理関係法令及び概要の載ってるアドレスです
>ttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/torikumi.html#minkanjuutaku
この他、>ttp://www.wendy-net.com/kanri-basic/shiryou.html
のようなものも沢山あり、HPによっては分かり易い法的解釈が差し込まれているページもあるようです。
ですが、これらはあくまで「建前論」であり実際の「本音論」につきましては、このようなスレッドでの
情報収集が非常に有力かと存じます。
考えて(勉強して)いるうちにいろいろなアイデアのようなものも浮かんでまいります。
こういう場では何ですが、例えば、管理組合も力をもつ為に、複数のMSの管理組合が連合して大きな母体
○○管理組合連合のようなものを立ち上げコストの削減下に資すとか、あるいは価格等に関し情報共有する
といったことはいかがでしょうか? (もう既に行っているものでしたら、私が知らなかっただけですので
お恥ずかしいかぎりですが、そのような情報も教授していただければ幸いです。)
小さな提案は沢山ございますが、この場で言うべきことではないと考えますので控えさせて頂きます。
実際に管理組合が立ち上がった時点で機会を捉え提案させていただこうと考えております。
修繕関係につきましても、計画書の20年目時点での残金の関係から比較的早めに対策を講じていく必要が
あると考えております。314さんの「管理支出を圧縮、修繕金に回す」も貴重なご意見かと思います。
しかし、320さんの言われるとおり「全ては入居後」であって、実際に組合の運営が始まってからではないと
何もできませんし、具体的な議論もできないのが事実であります。
先日、夕方のTV番組の中でMS管理関係の事が報じられておりました。その時に、札幌市内にMS管理に
関して無料相談を受けてくれる団体があることを報じておりました。これらの活用も一つの手段かと思います。
長文読んでいただきありがとうございました。 また、これからもご意見よろしくお願いいたします。
327: 匿名さん 
[2005-11-27 19:54:00]
是非、理事長になられてください。
328: 匿名さん 
[2005-11-27 20:45:00]
同感です
329: 匿名さん 
[2005-11-27 21:08:00]
がんばれ!!
330: 匿名さん 
[2005-11-27 22:12:00]
>326さん
勉強量、すばらしいと思います。あなたのような方が理事長に最適だと思います。
是非立候補なされては?他物件(タワー型ではなくふつうの物件)の入居者ですが、正直うら
やましいです。築年数が増えていくと、ハード面より、ソフト面が決定的に重要のようです。
道新なんかでは、「北海道マンションネット」とかいうNPOさんが取り上げられていましたよ。
いろいろ情報収集をなさって、ほかの物件の模範ケースを創っていただければ、と思います。
是非がんばってください!!
331: 匿名さん 
[2005-11-27 22:34:00]
私も購入者です。ひやかしではなく、本当に「購入者」様に、理事長になっていただきたいです。ぜひ、お願いします。
332: 新住人 
[2005-11-27 23:44:00]
>330さん
大変貴重な情報ありがとうございます。
早速HPを探し見てました。非常に参考となるHPでした。ご参考までに
>ttp://www.h-mansion-net.npo-jp.net/
私は自分の仕事の関係上、理事長という役には不適任でございますし分不相応でございます。
しかしながら一管理組合員としてこのタワーをより住み良く安心して生活できるようにしていきたいとは
思っております。
このHP(他のスレも含む)にレスされている多くの方は、知識・情報量ともに豊富ですので勉強となります。
321さんのご意見にもありますが、マンション管理で大変なことは、外側と内側の両方への調整だと感じて
おります。(まだ経験がないので、憶測だけでの自分の考えでございます。)
外側とは、対業者等との交渉等で、内側とは管理組合内での決・議論・周知・ご理解・ご説明等に関してで
ございます。これほどの情報化社会になった昨今では、透明性の確保とともに、管理組合員全体での情報の
共有化等も非常に大切であると感じております。マンション内でのイントラネットを整備し、掲示板等での
情報提供・共有も有用ではないかと。(しかし、作成・維持・運営コストがかかります)
(その為には全組合員がイントラに参加できる体制を整えなければならず、まずはそのご理解からになるのですが)
これらにより、少しでも理事長としての事務や責任の負担軽減ということも、適切な管理運営には今後
かかせないのではないかと考えております。  今後とも 貴重なご意見よろしくお願いいたします。
333: 匿名さん 
[2005-11-28 09:56:00]
このスレを認知(参加)しているのは ごくわずかな人ですし、全てが匿名で情報交換が行われています。
確かに 新住人さんは知識も豊富ですし、熱心で、勉強もされていますが
管理云々については 入居者全ての顔が見えてから みんなで考えることだと思います。

なんだか 先走りしている感がありませんか?
334: 匿名さん 
[2005-11-28 12:07:00]
>333
>管理云々については 入居者全ての顔が見えてから みんなで考えることだと思います。

新住人さんは、まさにそのようにしたいとおっしゃっているのでは?何が先走りなのか、
よくわからない。購入者であれば、物件の維持・管理の仕方について、事前にいろいろ考えるのは
当然のことだし、本来そうあるべきものだと思う。
管理会社任せにして、「後でみんなで考えればよい」なんていっていたら、何にも始まりませんよ。
最初の設立総会の時に、たたき台となる案を出すぐらいの心構えが必要だと思います。

>332
どんなお仕事でも、理事長や理事になれますし、立候補者がいなければ、結局持ち回りという話に
なるだけで、管理内容に関心のない人が理事になられれば、管理会社の言いなりの管理ということにも
なりかねませんよ。お仕事がお忙しいとは思いますが、新住人さん程勉強されている方はおそらくいない
でしょうから、せめて理事には立候補されて、みんなのために一肌脱いでもらえれば・・と願っています。
おそらくこの物件であれば、総会で問題点を指摘して、たたき台を出せば、協力を申し出てくれる入居者
も多いのではないでしょうか。
何事も、最初が肝心です。いったん管理会社の言いなりで動き出してしまうと、前例となり、後から
修正するのは、最初の何倍もの労力が必要ということになると思います。
奥ゆかしい方なのでしょうが、ここはちょっと勇気を出していただいて、せめて理事の一人としてでも、
最初の二年ほど、がんばってみてほしいと思います。
335: 匿名さん 
[2005-11-28 15:49:00]
>324
>普通、ゼネコンもデベもひっそりと暮らすもんです。
それはなぜ?
ちょっと疑問

336: 匿名さん 
[2005-11-28 16:03:00]
入居まで後もう少し。
期待と不安が入り混じっているような。
管理のこと修繕のこと管理組合立ち上げのこと、
いろいろやらなければいけませんね。
マンションは「管理を買うのだ」という人がいますが・・・・
337: 新住人 
[2005-11-28 22:38:00]
>333さん
>管理云々については 入居者全ての顔が見えてから みんなで考えることだと思います。
ご意見 まさにそのとおりと思います。
>なんだか 先走りしている感がありませんか?
ご指摘ありがとうございます。自分では決してそのつもりはございませんが書き方が悪かったかもしれません。
やはりこのスレ上での「提案」は、そのようにお感じになるなられる方がおられるということで、
今後は控えさせていただき、入居後、実際に体験してから提案させていただこうと思います。
しかしながら 修繕・管理に関する情報につきましては、どんどん増やしていきたいと考えおりますので、
是非とも 活発なご意見よろしくお願いいたします。
>334さん
文章はこと細かく書いているものでない限り、読み手によって受け取り方も違ってくるものでございます。
そういう点をご指摘いただくことにより、書き手にとって、気づかされる点も多々あると存じます。
また、いろいろな方(自分とは全く違う視点でものを見ておられる方)からのご意見により、多角的な
議論がはじまり、好結果を生むということも多々ございます。333さんのご意見(匿名で・・・)につきましても、
確かにそのとおりでございますし、334さん同様 まじめに考えられておられのではないかと思います。
良い方向性を保ちながら論点を失わないよう議論できればと思います。
338: 匿名さん 
[2005-11-28 22:47:00]
この物件の39階SBタイプが、賃貸に出てますね。家賃25万だって、ヒョエー。
339: 匿名さん 
[2005-11-28 23:59:00]
え・もう賃貸申し込みしているんですか?
キャンセルでも出たのでしょうか?
340: 匿名さん 
[2005-11-29 21:21:00]
25万か。琴似なのにいいお値段だね。やっぱり、眺望がいいからかな?
341: 匿名さん 
[2005-11-29 21:39:00]
この賃貸は、キャンセルではなく、賃貸目的で購入した方のものでしょう。このタイプの眺望は、南西方向(山側)のみとなります。みなさんは、南東の都心部と南西の山側の眺望、どちらかを選ぶとすれば、どっちですか。
342: 匿名さん 
[2005-11-29 21:42:00]
山側がいいですね。左右に広がる山々。自然は、偉大です。都心の眺望は、琴似からは、遠すぎませんか。
343: 匿名さん 
[2005-11-29 21:45:00]
眺望を見比べるなら、下記のアドレスへ。
http://www.kotoni.net/news/n2004/1203tower/0123tower.htm
344: 匿名さん 
[2005-11-30 01:11:00]
どっちも見えるのがいいけど、高いからなぁ。
南東側に一票。
345: 匿名さん 
[2005-11-30 11:50:00]
南東側に一票!
花火見えるかなぁ?

(でも自分は北西側・・・)
346: 匿名さん 
[2005-11-30 15:22:00]
北西は厳しいですね、さっき通りましたけど南西は日が当ってましたが
北西は全く日陰でしたね、私もそうなんですがやはり日当たりが気に掛かりますね
南東は良いでしょう夜景も綺麗そうだし日当たりも隣のマンションも気にならない
最高だと思いますね。
347: 匿名さん 
[2005-11-30 16:21:00]
知ってる。こないだ確認しました。
夏は日が当ってたんだけどなぁ・・・。
348: 匿名さん 
[2005-11-30 17:54:00]
北西は上層階でもダメそうですか?
北は当然ダメでしょうけど、西は日が当たりませんか?
349: 匿名さん 
[2005-11-30 18:02:00]
南東に一票
北側はやっぱり日が入りにくいと思うよ
350: 匿名さん 
[2005-11-30 18:09:00]
内覧会のお知らせが届きましたので、飛行機の搭乗券を予約しました。
札幌の1月下旬の気温と積雪はどのようなものでしょうか?
教えて下さい。
351: 匿名さん 
[2005-11-30 20:01:00]
↑飛行機飛ばないときもあるから、前乗りした方がいいよ。
352: 匿名さん 
[2005-11-30 20:04:00]
>346
やっぱり北海道で北西はいだたけないんでしょうかね・・。
西なんで少しはマシかと思ったんですよね。
南西は買えなかったんだよぉ〜。
353: 匿名さん 
[2005-11-30 20:48:00]
あれれ・・・。南東と南西、どちらがいいか、という話だったのに・・・。いつのまにか、南東と北西になっているのですね。
354: 350です 
[2005-11-30 21:18:00]
自己レスです。
ネットで調べたら分かりました。
1971〜2000年の平均値
1月 平均気温 -4.1℃
   最高気温 -0.9℃
   最低気温 -7.7℃
   積雪の深さ最大 73cm
2月 平均気温 -3.5℃
   最高気温 -0.3℃
   最低気温 -7.2℃
   積雪の深さ最大 98cm
暖かい服と、雪で滑らない靴を用意したいと思います。
355: 匿名さん 
[2005-11-30 22:26:00]
354さん
札幌の冬は初めてですか?
ちょっと冬道は歩きにくいかも
ツルツル路面に気おつけて・・・・
私も時々転んでいます
356: 350です 
[2005-12-01 06:23:00]
>355さん
ご忠告ありがとうございます。
冬の札幌には、1985年以来久しく行ったことがありません。
転倒に気をつけます。
357: 匿名さん 
[2005-12-01 15:50:00]
>348
琴似のタワーは東西南北に平行して建っているのではありません。
北西は北西を向いていて その隣の辺は北東を向いてます。
西はいいけど 北は・・・ じゃなくて 北西が駄目なら 駄目なんです。
358: 匿名さん 
[2005-12-01 19:55:00]
>357
わかりました。ありがとうございました。
359: 匿名さん 
[2005-12-01 21:39:00]
購入した後もいろいろ気になるものです。
大きな買い物ですし・・・・
図面見て買っているので、日当たり、景色まったく分からないわけですし。
楽しいのとともに、不安もあるわけです。
360: 匿名さん 
[2005-12-01 23:01:00]
>357
北西面に向いているということは、窓に正対して斜め左45度は西、斜め右45度は北
窓の壁面は南西−北東方向なので、
太陽が南西から西にある時間は、日光が入ると思うのですが・・・
従って348さんの言うこともわかりますよ。
そのへんのとこ、ちゃんと理解して発言してますか?
361: 匿名さん 
[2005-12-01 23:12:00]
>360さん
何か納得いかずに今日も午後から見に行ったのですが
やはり日陰になってるんです
天気良かったのになぁ何故だろう?
362: 匿名さん 
[2005-12-01 23:40:00]
私もそんな気がする。
とこどき、通ってはついつい見てしまう。
363: 匿名さん 
[2005-12-01 23:49:00]
次に見に行く時は方位磁石を持って行こう
本当に北西なんだろうか?釈然としないんです。
364: 匿名さん 
[2005-12-02 06:43:00]
秋分・冬至での太陽方位(2005年)  ※札幌市天文台での計算値。市内でも数分の違いが出ます。
【夏至】 日没 19時17.4分 方位 303.6度
 この場合、北西面の窓にほぼ直角に日が沈むようです。
【冬至】 日没 16時3.2分 方位 237.7度
 この場合、北西面の窓をかすめるように日が沈むようです。
365: 357 
[2005-12-02 09:34:00]
>360
見てきたら?
366: 匿名さん 
[2005-12-02 09:35:00]
>364
北西面の窓をかすめるようにってことは、ばっちり当たってないって事?

>361
天気良かったならなおさら変だよね・・。
ホントに北西なのかな〜。
前に本で読んだな・・。誰かバッチリ覚えている人がいたら教えて。
方位磁石の方位と違う建て方するって。
少し、北がずれてるって。
それと関係してないかな?
367: 匿名さん 
[2005-12-02 09:59:00]
線路に平行に建ててるでしょ?
線路は方位を正確に測って敷くわけじゃないよね。

どの物件も その土地のカタチに合わせて図面を引くのであって 方位磁石で引くわけじゃないと思うんだけど。
方角は目安程度じゃないのですか?
368: 364です 
[2005-12-02 17:33:00]
> 366さん
364です
夏至、冬至の夕日はこんな感じでしょうか↓。
http://www.moonbear.info/TheSapporoTower_Sunset.gif
※サッポロタワーの配置は標高地図を参考にしただけなので、正確ではありません。
※サッポロタワーの影の長さは適当です。
369: 匿名さん 
[2005-12-03 14:09:00]
↑これだと、南西はOKだね。北西どころか真西もかすめてる感じだね。
やっぱり、太陽の光を希望する場合は、南は偉大なんだな。
北海道の冬だと西も貴重だって思ったけど、意外に西はあたらないんですね。
370: 匿名さん 
[2005-12-03 14:10:00]
いよいよ入居説明会です
371: 匿名さん 
[2005-12-04 12:23:00]
今日お天気いいから見に行ってみて〜。
372: 匿名さん 
[2005-12-04 13:45:00]
本当ですね。今日は天気が良いから白に黄色(クリーム色)の縦ラインがきれいに見えますよ。
373: 匿名さん 
[2005-12-04 13:52:00]
午前中に見て来ましたので、北西と北は思いきり日陰でした。
午後からもう一度見に行って来ますけど、
日が当る時間帯って無いのかな?
374: 匿名さん 
[2005-12-04 14:34:00]

絶対変だよね?
西だったら日が当たるよ。
今の時間はすでに西日が当たってるはずだから、午前中は日陰でも
今ならあたるはずなんだけどな〜。
375: 匿名さん 
[2005-12-04 15:10:00]
どうだった〜?
謎が解決するといいな。
376: 匿名さん 
[2005-12-04 16:50:00]
見ました。三時半頃、北西側全面と、南西の西端側(Hタイプ)の約30階位までは、ヴェルビュの影響で、完全日陰になっています。尚、30階以上くらいからは、北西側も日が当たっていましたが、かすめている程度でした。
Hタイプの方は、かなり厳しい状況になりましたね。一番光がほしい寒い時期に、南西側でさえ、一日、ほんの数時間しか光がはいりませんね。先日、Hタイプでキャンセルが出たそうですが、ローンが通らなかったからではなく、この光の当たり具合ではないでしょうか・・。私もHタイプを有力に検討していたので、契約しなかったとは言え、すごいショックです。
結局、一年中、日当たりで恵まれていたのは、南西側に大きなベランダがあって、建物の西端に位置しない、SC,SB,SA,Iタイプのみとなりましたね。F、H、G、SD、SEの方々は、冬は寒いく、夏の朝と夕方が暑いという結果ですね。
377: 匿名さん 
[2005-12-04 16:55:00]
なんだ、当たるんですね。
他の建物に邪魔されて陰になってるって話だったんですか。
かすめてでも当たるってことは方角での間違いではないってことがわかって良かった。
だって、北西でも西なのに日が当たらないなんて科学的じゃないですよ。
安心しました。
378: 匿名さん 
[2005-12-04 18:21:00]
日が当たりが邪魔になっているってことは、眺望もダメってことか?
日当たりぐらいなら暖房があるから、機密性の高いマンションならそんなに心配はないが
眺望が悪いとなると転売の時もかなりのマイナスだな。
個人的には暖房はあまり心配ないと思う。
379: 匿名さん 
[2005-12-04 19:37:00]
Hタイプからの南西方向の眺望は、このようなものでしょうか↓
http://www.moonbear.info/TheSapporoTower_F2x.jpg
380: 匿名さん 
[2005-12-04 19:47:00]
午後から僕も見に行きましたが
かすめると言う意味が判らないのですが
日は当ってはいなかったんですよ、南西はヴェルビュから外れた部分にあたってるんですけど
北西の壁自体に日が当ってはいませんでしたよね
>376さん
Hタイプにキャンセルが出たんですか? 僕もHタイプなのでかなりショックです、
なんとなく気持が暗くなって来た、覚悟は出来てるつもりでしたけど
きつい感じですね。
381: 匿名さん 
[2005-12-04 20:19:00]
何時ごろ見ましたか?私は三時半ごろ見て、北西にも日が当たっていました。ただし、バルコニーとほぼ平行で、かろうじて、バルコニーに日が当たっているという感じでした。
379さん、写真ありがとうございます。これを見ると、ヴェルビュが細く見えますが、実際は、もっと太く、存在感があります。Hタイプの南西のサッシから見る眺望の半分はヴェルビュという感じになります。しかも、上をかなり見上げないと、空は見えないので、相当な圧迫感と思われます。
382: 匿名さん 
[2005-12-04 20:20:00]
午後何時かによるのでは?
383: 匿名さん 
[2005-12-04 23:56:00]
私はHタイプの購入者です。みなさん、これからよろしくお願いします。とても入居が待ち遠しい反面、日当たりやキャンセルの
書き込みを見て、とても不安になりました。7月の見学会(昼頃)では、日当たり・眺望は特に問題ないと思ったのですが、
冬場の南西側の窓は何時頃から、日陰になるのでしょうか?ほんの数時間しか日が入らないのでしょうか?
また、夏場でも夕方は30階くらいまで日陰に入るのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらしたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
380さん、私はHタイプの間取りがとても気に入って購入決めました。多少の日当たりの悪さは我慢できます。
楽しみに入居待ちましょう。(自分に言い聞かせてるみたいですね。すみません。)
384: 匿名さん 
[2005-12-05 06:55:00]
> 383さん
参考になりますでしょうか?
> 冬場の南西側の窓は何時頃から、日陰になるのでしょうか?
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6e/2cade35a624c0ceb49ea20c3581fb4cd.jpg
2004:11:20 15:07:32 に撮影したようです。
> また、夏場でも夕方は30階くらいまで日陰に入るのでしょうか?
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/e9aef893f85f6ca5d0dedb995cd36a5b.jpg
2005:09:09 15:25:11 に撮影したようです。
385: 匿名さん 
[2005-12-05 15:34:00]
内覧会楽しみですね!
ところで内覧会同行業者を予定している方はいますか?
386: 384です 
[2005-12-05 18:30:00]
> 383さん
>冬場の南西側の窓は何時頃から、日陰になるのでしょうか?
Hタイプの冬至の日当たりについて、こんなものを作ってみました。↓
http://www.moonbear.info/TheSapporoTower_Winter_Solstice.gif
※日の出、日没のデータは、札幌市天文台のHPに掲載されているデータを使用しました。
※サッポロタワーとヴェルビューの配置は、標高地図等を参考にしたので不正確です。
※日の当たっている時間帯の計算は、机上計算のため不正確です。

サッポロタワーとヴェルビューの距離=90m
サッポロタワーとヴェルビューの標高差=2m
サッポロタワーの高さ=135.6m
ヴェルビューの高さ=100m
冬至の14時の太陽高度=15.4度
冬至の15時の太陽高度=8.3度
冬至の16時の太陽高度=-0.4度
として、ヴェルビューの影がサッポロタワーの南西面に及ぼす影響について机上計算をしてみました。
14時頃から、ヴェルビューの影はサッポロタワーの21階のHタイプの南西端を覆い始め、
15時頃、ヴェルビューの影はサッポロタワーの27階のHタイプの全部屋とIタイプの南西の部屋までを覆い、
16時頃、ヴェルビューの影はサッポロタワーの30階のHタイプの全部屋とIタイプの全部屋とJタイプの南西の部屋までを覆い、その後太陽は山の陰に沈むという結果になりました。
※これらの結果は当然のことながら、正確ではありません。
387: 384です 
[2005-12-05 18:34:00]
訂正します。
>16時頃、ヴェルビューの影はサッポロタワーの30階のHタイプの全部屋とIタイプの全部屋とJタイプの南西の部屋までを覆い、その後太陽は山の陰に沈むという結果になりました。
16時頃、ヴェルビューの影はサッポロタワーの30階のHタイプの全部屋とIタイプの全部屋とDタイプの南西の部屋までを覆い、その後太陽は山の陰に沈むという結果になりました。
388: 匿名さん 
[2005-12-05 19:07:00]
やはりHタイプはきびしそうな感じですね、
北海道ではやはり日当たりは大事ですよね?
まいったな〜、、、少しでも当たる時間帯って無かったでしょうか?
389: 匿名さん 
[2005-12-05 19:39:00]
こんな画像がありました。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e8/ba38c09cc8e68bf32d471539555af5de.jpg
2005-12-04 14:11:12 に撮影したようです。
390: 匿名さん 
[2005-12-05 21:02:00]
あらら・・。
結構厳しいですね。
西側って夏のイメージだと日当たりがいい感じなのに・・。
391: 匿名さん 
[2005-12-05 22:29:00]
ちょっとがっかり
392: 新住人 
[2005-12-05 22:52:00]
ご参考までにですが、ここのずっと上のレスで
175さんの画像も撮影が去年の11月下旬のものとのことですが、ご参考になるかと・・・
しかし、太陽光はコヒーレントな光ではございませんので、部屋の中は十分に明るいのでは
ないかと感じております。
393: 匿名さん 
[2005-12-05 23:23:00]
明るいのはどのタイプもあかるいのでは?
ただ、太陽の光は暖かさもあり購入者としては、やっぱりきになるところではないでしょうか?
夏場と冬場は少し日当たりも違うようで、入居後に確認するしかないですね。
394: 匿名さん 
[2005-12-05 23:36:00]
Hタイプの日当たりについて営業担当の人に電話確認した所
”設計事務所の人がPCにてシュミレーションをして明るさは充分に取れると言う結論を出してます。”
”ただしマンションは直射日光が入る物ではありませんので”
との事でした。明るいのかなって疑問は残ったままでした。
395: 匿名さん 
[2005-12-05 23:37:00]
384番さんどうもありがとうございました。とても親切な対応に感激しました。Hタイプの日当たりは厳しい
との書き込みありましたが、夏は問題なさそうだし、冬でも昼過ぎまで日光が入るのであれば、充分です。
現在、住んでいるマンションは夏でも午前中しか日が当たりませんが、392さんの言うように生活に支障を
きたすレベルではありませんし、夕方の時間帯は留守のことが多いので気にならないと思います。
今夜は良く眠れそうです。ありがとうございました。
396: 新住人 
[2005-12-05 23:51:00]
私も384=384さんのご意見には、とても感激しております。
非常に丁寧で分かり易く、且つ、労多くされた内容であり、
他の方への親切さもにじみ出ていると感じております。
私も含めここを見た方の多くが、大変参考になったのではないかと思います。
拍手です。
397: 384です 
[2005-12-06 18:30:00]
皆様方、拙作を参考にしていただきまして、ありがとうございます。
調子に乗って、Hタイプの夏至の日当たりについても作ってみました。↓
http://www.moonbear.info/TheSapporoTower_Summer_Solstice.gif
夏至の場合は、冬至と違って太陽高度が高いため、ヴェルビューの影は、
14時28分頃から、タワーの3階を覆い始め、
15時49分頃では、14階までしか覆わないと思われます。
従いまして、15階以上の住居の日当たりに関しては、ヴェルビューの影による影響はないと推測されます。
※何度も言うようで申し訳ありませんが、これらの見解はあくまで個人的な憶測であり、著しく正確性に欠けるものです。その信憑性を保証するものではありません。来年の夏至または冬至になりまして、違った結果になったとしましても、責任を取ることはできませんのでご容赦ください。
398: 匿名さん 
[2005-12-06 19:23:00]
↑タワオタ
399: 匿名さん 
[2005-12-06 21:06:00]
Hタイプの方が安心されて、よかったです。すばらしい物件なので、みなさんに満足がいくものだといいですね。
いよいよ、入居へ、カウントダウンですね。
400: 匿名さん 
[2005-12-06 21:07:00]
すみません、特に意味はないのですが、400番ゲットです。
401: 匿名さん 
[2005-12-07 09:07:00]
↑おたく?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる