札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「札幌シティタワー円山神宮鳥居前について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. 札幌シティタワー円山神宮鳥居前について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-09-21 05:47:32
 削除依頼 投稿する

最近、夜になると自宅からこのMSの1番上の部分が電気がついていてとても綺麗なのが見えるので気になっています。
購入したかたなどがいれば色々情報お聞かせ下さい。
 多分大倉山が真正面に見えて眺望はとても良いのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2005-09-30 15:18:00

現在の物件
住友不動産シティタワー円山神宮鳥居前
住友不動産シティタワー円山神宮鳥居前
 
所在地:北海道札幌市中央区北1条西26丁目234-1(地番)
交通:地下鉄東西線円山公園駅 徒歩5分
間取:2LDK
専有面積:88.20m2
販売戸数/総戸数: / 146戸

札幌シティタワー円山神宮鳥居前について

83: 匿名さん 
[2006-03-20 23:07:00]
あと上のほうに45mうんぬんの話がありますが、その高さの境界は主に消防法の関係ですね。

31m以下(10階くらい)ですとスプリンクラーが不要で安価で済みます。

31m〜45m(15階)ですと、たしかスプリンクラーを(本当は)付けなければいけないのに、
付けなくても怒られない、という高さだとききました。

45m以上(16階)になるとスプリンクラーが必要となり、少しコストアップします。

60m以上(20階)になると超高層です。
上記の>>82に書いたような複雑なシミュレートをクリアして大臣認定をとることが必要となり、
また、飛行機が激突しないための航空障害灯(屋上の赤い光)も必要となります。
84: 匿名さん 
[2006-03-21 06:12:00]
ところで、札幌の消防署は高層マンション対策は大丈夫か?
水が届かない、なんてことにならんだろうな。
あと、タワーの非常階段はどうなってんだろう。
セキュリティーの関係上、ばらすわけないか。
85: 塔住人 
[2006-03-23 09:53:00]
82番、83番さん:具体的なお話をありがとうございます。素人として納得いく解説で、安心しま
した。またいろいろ教えてください。
タワーの非常階段はエレベーターホールの奥にドアがあって、建物の北部分になりますが、地下から
28階まで続いています。トレーニングを兼ねて階段使って昇降している人もいます。屋内にあるの
で、セキュリティー上は問題ないと思っていたのですが。しかし、どこかで屋外と直結していないと
非常階段の役割を果たせない? 確かにこれだと、もし1階エレベーターホールが火災の時には役に
立たないかも。
86: 匿名さん 
[2006-03-23 10:57:00]
塔住人さん初めまして。
ライトアップされた姿が美しくて夜景を楽しませていただいています。
今回は高層マンションのエレベーターについて教えてください。

一機あたりの利用戸数はご満足でしょうか?
縦のラインで共有する戸数が多いほど昇降に時間がかかるのではと思ったのですが、
高層階用には、ひょっとして途中停止階なしのエレベーターとかあるのでしょうか。
興味本位の質問でごめんなさい。

実は私は現在中層マンションの比較的上の階の住人です。
戸数は貴方のマンションの半分程度の規模で、エレベーターは9人乗りが二機なのですが
朝は混んでいることが多いのです。
途中停止階が多かったり、長く「開」ボタンを押し続けられると、
急いでいる時は正直困ることも・・。

ちなみにうちの非常階段は、毎月のエレベーター点検時に仕方なく使ってます。
外階段は怖いですよ。
一月、二月は凍結していましたから、転倒の危険もありましたし足がすくみました。
87: 塔住人 
[2006-03-25 21:24:00]
エレベーターのご質問にお答えします。
6人乗り?程度の小型が2基、9人乗り?の大型が1基、合計3基のエレベーターがあります。
それぞれ速度が異なっていて、1-11階専用低速EV、12-21階専用中速EV、22-28階専用高速EVです。
12-21階中層階は各フロア5戸ですので、50戸で6人乗りEV1基を使用していることになります。
まだ入居者が少ないためか、今のところ心配したほどEV待ちはありません。でも将来どうなるか?
EVの速度も速いので不満はありません。(今度20階までの時間を計測してみます)
高層階専用大型EVはすべての階に停止できるようになっていて、
定期点検などで他の専用EVが使用停止のときには、この大型EVを使用します。
この大型EVですが、間接照明で内装のグレード高く、速いし静かだし高級感があります。
エグゼクティブフロアの住人がうらやましい。
しかし、今気づいたのですが、22階以上へ昇れるのはこのEVだけなのに、
定期点検や故障のとき高層階の住人はどうするんでしょう? 階段??
88: 塔住人 
[2006-03-25 21:51:00]
札幌市では西側の眺望がよい理由に気づきました。
西方面はあまり高層の建物がないことに加えて、山に向かってゆるやかな昇り斜面に
なっているため、遠くの家並みまで見渡せるようです。
ベランダがないため、直射日光が差し込みやすく、北西側でも十分に明るいのですが、
夏になると西日で暑くて大変かも。
89: 86 
[2006-03-27 15:41:00]
お返事ありがとうございます。なるほど、三層に分かれて、それぞれ違うエレベーターがあるのであれば、速さ、セキュリティーの面でも安心ですね。

札幌の西日は人が言う程、暑さは気にはなりませんよ。
冬の断熱に不安が無かったのであれば、夏もそれほど心配は要らないのでは?
確かにそれなりには暑いけれど、所詮横浜や東京に比べれば短い夏です。

うちは暑さより、むしろ眩しさのほうが気になるので(家具やクロスの日焼けも)
西窓のカーテンは横開きではなくシェードタイプにして、その時々で
適当な高さに下ろして日差しの調整はしております。

ところで大倉山での原田選手のラストジャンプを肉眼でご覧になりましたか(笑)
新緑、そして盛夏の鮮やかな緑、秋の紅葉と、西の景色ならでは素晴らしさを
どうぞ満喫なさって下さいね。
90: 匿名さん 
[2006-03-29 09:31:00]
北1条通を走るたびに気になっていたのですが、外壁がラウンドしてる
部分って、中から見ると、床から即窓でしかもベランダ無しなんですよね?
あれで20階以上とかだったら、高所恐怖症気味の私には絶対怖くて
住めませんw
91: 匿名さん 
[2006-03-30 14:07:00]
そういう人はアパートに住もうね。
92: 匿名さん 
[2006-03-30 14:45:00]
↑そんな事はないでしょう?
私も高所恐怖症だけど
マンションに住んでいるし、、、、
賃貸でも中島公園の所みたいなタワーもあるし
あっそうか!
ここも賃貸に毛の生えたような造りだから
ここが気になっている人で高所恐怖症の人はアパートになってしまうのか〜
そう言う意味なら納得フムフム
93: 匿名さん 
[2006-03-30 15:07:00]
>>92
負け惜しみに聞こえますよ
94: 匿名さん 
[2006-03-30 16:39:00]
ここ、例のテクノ設計じゃなかったっけ?
95: 塔住人 
[2006-03-31 12:54:00]
そうなんです。確かに、今うわさされているテクノ設計が設計会社です。
構造設計を誰が行ったのか、建築士の名前までは公表されていません。
しかし、以前の情報提供にあったように、高層マンションの構造設計や建築確認評価は
特に厳しい審査を受けているそうですので、住友不動産を信じています。
最近の報道を見ると、計算方法が変わると強度が1.0を上回ったり、下回ったり、
我々は数字に振り回され過ぎという感じがします。
実際の地震(たとえば新潟・福岡・阪神大震災)で、被害を受けた建築物は
計算上ではどの程度の耐震強度だったのか、そういうデータがあれば知りたいものです。
もし、そのような情報があれば教えてください。
96: 匿名さん 
[2006-03-31 13:46:00]
塔住人さま
構造設計者名ですが、設計図書が管理人室にあってそこに記載されていないでしょうか。なければ、住友に直接問い合わせても、販売後間もないことですし対応してもらえるのでは?
97: 塔住人 
[2006-03-31 13:56:00]
そうですね。問い合わせてみます。ありがとうございます。
耐震強度の地震地域係数って知ってましたか?
札幌は0.9の耐震強度で合法なのだそうです。
それから、福岡沖地震(震度6)では、耐震強度0.8の建物でも被害はなかったそうです。
参考になる記事を見つけましたので紹介しておきます。
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000000512090001

98: 匿名さん 
[2006-03-31 14:20:00]
>塔住人さん
管理員室の構造計算書の最初のページを見れば、構造計算の設計者が載っているハズです。
尚、計算書の再チェックが行われている場合でも、信頼できる第三者に依頼したのか、
それとも、計算者本人や建築確認を行った当事者の機関に確認しただけなのか、きちんと
問い合わせた方がいいように思います。ご参考まで。
合法かどうかは最低限の話で、どの程度安全に余裕があるのかも確認しておいた方が
よいです。販売中止になった所も、住友の発表では、「合法」だが「安全性に不安が
ある」って話(この発表自体、何をいいたいのか、意味不明ですが)でしたし。
99: 匿名さん 
[2006-03-31 15:51:00]
>>98
>販売中止になった所も、住友の発表では、「合法」だが「安全性に不安が
>ある」って話(この発表自体、何をいいたいのか、意味不明ですが)でしたし。

耐震強度1.0以上だが、無資格者が設計し、且つ改ざん(偽装)までしている。
これでは、結果オーライにもほどがある、ということなのでしょう。
又、無資格者が設計したものを販売したという汚名を、今後着続けることになれば、
他の自社物件の販売へも悪影響を及ぼす、という判断なのでしょう。
100: 匿名さん 
[2006-03-31 17:40:00]
>>99
>無資格者が設計し、且つ改ざん(偽装)までしている。

そんな発表ありましたっけ?確か、浅沼とかとは関係ないって発表していたでしょ?
住友の発表では、偽装等の問題はないし、基準も満たしているが、耐震安全上の配慮
不足があって、販売中止って話だったと思う。
「基準を満たしているのに配慮不足で販売中止」。
やはり、私にはさっぱり意味不明です。あちこちで言われ尽くしていることですが、
住友は情報開示が不十分。もっときちんと説明責任を果たさないとね。
それにしても、未だに調査結果は出ないのでしょうか??
いったい「調査」に何年かけるつもりなのかしら???
101: 匿名さん 
[2006-03-31 18:32:00]
塔住人さん
水道水のことですが、タワーなのでタンクからのお水を使用しているかと思います。
浄水器等をつけて使用されていますか?
お水は気になりませんか?
102: 匿名さん 
[2006-03-31 23:51:00]
>100
そりゃ、無資格者が構造設計してたら、合法だが安全性に不安あるになるでしょう。
資格ある人は、単にソフトで計算して結果がOKであれば良しとはしないでしょうからね。
一級建築士が、構造設計しなきゃならないところ、全く知識無い人がやっちゃったってことですよ。構造設計する人は、ソフトで計算した結果が基準値満たせばOKという以外にやることがいっぱいあるということです。

住友の判断は正しいですよ。これ以上何か説明必要でしょうか?当たり前だと思うんだけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる