マンション雑談「資産価値って、何?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 資産価値って、何?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:13:17
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

たまたま見た松戸の物件評価で、ここは資産価値がある云々と記載がありました。
当方の考える資産価値は賃貸に貸したとき利回りが出るかが重要と考えておりましたが、
人に依っては意味合いが違うのかなと感じました。
いまいち定義のない?この言葉についてご意見ください。

※荒れるかもしれないのでここに立てました

[スレ作成日時]2006-05-18 07:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

資産価値って、何?

44: サラリーマンさん 
[2012-10-28 15:09:39]
>>43

>>その40年前は東京大空襲があり原爆が落とされ焼け野原でした。

ま、まさか、首都東京に原子爆弾リトルボーイを投下したとは言っていませんよね。
もしそうだったとしたら、日本の小学校で教育を受けていないと憶測しますよ。

東京大空襲は通常爆弾による対地爆弾です。
45: 匿名さん 
[2012-10-28 15:46:38]
43はホームレス家庭で育ったから学校にも行ってないようです。
戸籍もないんでしょうね。
46: 匿名さん 
[2012-10-28 16:04:51]
43を普通に読めば、東京に原爆が落とされた、とは解釈しないのでは?
当たり前すぎる事実(原爆=広島、長崎)は省略可能の実例。
47: 匿名さん 
[2012-10-28 20:38:19]
資産価値=希望した時に(希望に近い額で)売れるか貸せるか。
以下でも以上でもない。
個人都合のバイアスを容認してたら、評価の尺度が定まらない。
48: 匿名さん 
[2012-10-28 20:53:30]
10年後、20年後、30年後、40年後に値落ちが少ないということでしょうかね。
まあ普通には右肩下がりでしょうから、その落ち込みの角度がなだらかである物件が優良な物件であるということですね。
そういうことが見極められればいいんですけれど、神様じゃあるまいし将来の確かなことまでわからない。
結局売る時じゃないと解らないんじゃないですか?
49: 匿名さん 
[2012-10-28 21:16:04]
>>48
>まあ普通には右肩下がりでしょうから、その落ち込みの角度がなだらかである物件が優良な物件であるということですね。
そう。港区などの都心部の築20年くらいを買って30年くらいで売るのがおいしい。
50: 匿名さん 
[2012-10-28 23:22:29]
30年くらいを買って、建て替えで持分売り抜けが一番おいしい。
51: 匿名さん 
[2012-10-28 23:29:04]
>>50
うまくいけばおいしいけど、建て替えはいつになるか見通しが立たないリスクが大きすぎる。
52: 匿名さん 
[2012-10-29 00:19:34]
「うまく行けばおいしい」んだから当たり前。
リスクなしにおいしい話はあり得ない。不動産はトレードオフ
53: 匿名さん 
[2012-10-29 00:41:59]
資産価値の定義がはっきりしてないから、理事同士で対立が起きて困っています。
何でもかんでも自分の主張を通そうとするときに、資産価値が上がる、と言って、人の意見に反対する時は、資産価値が下がる、と言ってきます。


54: 匿名さん 
[2012-10-30 17:48:12]
資産価値の定義が人によって違うのは確かですよね…。
総会で「資産価値が下がるから通路に物を置くのをやめてください」という意見がありました。
それ以前に通路に物を置くと緊急時の避難の邪魔になるから
置いて欲しくないですけれど(汗)
55: 匿名さん 
[2012-10-30 17:59:27]
資産価値という言葉は、何でも使えて、それは間違いだと否定する説明も面倒ですね。
そのくらい、やっかいな言葉です。
資産価値と言う言葉を使うと、相手がうなずくと思われてそうですね。
56: 匿名さん 
[2012-10-30 22:07:10]
資産価値という言葉だけでは使わないだろ。
たいていは資産価値が高くなる、もしくは低くなるという言葉とともに使われる。
要はいじってどうだという話になるのではないかなあ。
57: 匿名さん 
[2012-11-01 09:22:31]
資産価値ってリセールするときに価格が下がりにくい場合に良く使われているように思っていたのですが、必ずしもそうではないんですね。
定義が曖昧で、人によって指し示すものが違ってしまうのが原因なのかもしれないですね~。
言葉って難しいです。
58: 匿名さん 
[2012-11-01 10:06:09]
資産価値とは

・いくらで売れるか
・いくらで貸せるか

この二つです。
規約に反して通路に物を置くと美観が損なわれると同時に規約が守られていないマンションと見なされ、リセール価格および賃貸価格が毀損される可能性が上がります。
それを資産価値が下がるというのです。
59: 匿名さん 
[2012-11-01 10:10:02]
資産価値というのは経済的価値のことですので、住み心地がいいとか、景色がいいというのは資産価値とはいいません。
住みごこちのよさや景色のよさはリセール価格や賃貸価格に反映されて初めて資産価値となります。
60: 匿名さん 
[2012-11-01 15:37:06]
>>59

隣にタワーマンションが建つので、日当りと景観が悪くなるから、資産価値が下がるとして、建設反対してました。

まだ建っていないから、資産価値が下がる、という言い方は間違ってますか?
61: 匿名さん 
[2012-11-01 21:29:33]
リーセール価格や貸し出しの賃料がタワーマンションの建設で下がることが証明できるなら資産価値が下がると言えましょう。

例えば六本木ヒルズができたことで周辺のマンションは日陰になりましたが、賃料や中古価格は上がりました。
ケースバイケースですのでさっさと手打ちして相場の保証金もらったらいいですよ。
62: 匿名さん 
[2012-11-02 10:00:46]
61

建設前に何をもって証明したと言えるのですか
63: 匿名さん 
[2012-11-02 11:13:38]
周りの建物の資産価値を低くして
資産価値の高いマンションが出来る。
64: 匿名さん 
[2012-11-02 11:28:35]
>タワーマンションの建設で下がることが証明できるなら資産価値が下がると言えましょう。

資産価値が下がることを建設前には証明することは不可能でしょう。

65: 匿名さん 
[2012-11-07 12:18:56]
ピースの又吉が出ている経済番組で、
昨日物件の価格の決まり方みたいなことを取り上げていました。
駅からの距離や、静かさの他に、
地域の教育水準や防火対策なども入っているようでした。
66: 匿名さん 
[2012-11-07 13:02:20]
>>59の説明はすごくわかりやすいな。
67: 匿名さん 
[2012-11-12 10:29:24]
結局は資産価値ってそうなんですよね>59
一応永住するつもりで買おうとはしていますが、
もしかしたら引っ越す可能性も無きにしも非ず、なので
リセールやら賃貸のしやすさは重要ですよね。
68: 匿名さん 
[2012-11-12 13:44:27]
資産価値を考慮した上でマンションや土地家屋の購入を勧める不動産会社はやはり大手なのでしょう
69: 匿名さん 
[2012-11-12 14:44:22]
資産価値(リセール価格、賃料)と買値のバランスが重要ですね。
資産価値は低くとも自分にとっては価値があると思えるのであれば
あえて買うというのもありだと思います。

ただし多くの人は自己資金だけでは足りずに住宅ローンを借りて
いわばレバレッジをかけて投資しているわけですから購入するわけ
ですから、永住するにしても残債が資産価値を上回る時間は最小化
する必要があります。

また資産価値があるかないかを決めるのはあくまで市場です。
自分でもないしデベでもありません。
70: 匿名さん 
[2012-11-12 19:07:42]
ただ良く分からないのは経済的価値は景気に左右されるので、もし現在
リセールで値上がりしているマンションが無ければ、資産価値の高いマ
ンションは実質ないという判断になるのも違う気がするがどうだろう。
71: 匿名さん 
[2012-11-12 21:35:58]
マンションは時とともに劣化するので資産価値も経年と共に下がるのは当たり前。
ただ下がり方がゆっくりなものと急激なものがあり前者を一般的に資産価値が高い物件という。

逆にいえばバブルの頃に二倍になる物件は珍しくなかったがもあったが、極端な話10倍になる物件もあったわけでこの場合は後者の資産価値が高かったといえる。
72: 匿名さん 
[2012-11-13 11:00:46]
1970年頃から公団や民間のマンションが建ち始めたわけだが
その当時、1000万しなかったマンションが1990年頃、軒並み5000万以上の値が付いてたな。
これがバブルというかそれが日本の成功の証、一夜の夢だったんだろうねえ。
借金して一刻も早く買ったが勝ち、そんな時代には結婚も不動産購入もせかされた。
今は時代が逆に回りだし、今後日本に対してはよくなる目はまったくなく悪くなる指標満載なわけだが
どこまで落ちていくか楽しみではある(70年で底を付くとか100年で底を付くとか、まあ反転上昇は生きて見られることは無さそうだ)。
若い人の生涯所得額は親の世代の数分の一までにしか届かないという試算もある。
心して生計を立てていくように。
73: 匿名さん 
[2012-11-13 12:35:33]
>>71
っということは、資産価値の高いマンションかどうかは、そのマンションの成約価格の下落率、更に全国の同時期の下落率との比較で裏付けになるわけですね。  
自分のマンションの資産価値を知る為の全国のランキング情報とか定期的に見られる情報はあるのでしょうか。
74: 匿名さん 
[2012-11-15 14:35:23]
リセールで値上がりするのは今時なかなかないですよね。
「いかに下がらないか」ということが大切かと。
駅から5分以内、人気駅で買い物が便利で
人気学区ということだと最強な感じがしますが。
75: 匿名さん 
[2012-11-15 16:23:10]
私は、大胆にも購入価格全額をローン(ボーナス無しの月々均等返済)にしたので・・・

貸す場合=毎月の返済額より賃貸収入が多ければ、良しとします!

売る場合=ローン残額より高く売れれば、良しとします!

変ですか?
76: 匿名さん 
[2012-11-15 16:49:56]
よしとしてどうするのか知らないけど、せっかくだから貸す場合は空き部屋のリスク、売る場合は手数料等の売却諸費用も考えたらいいね。
77: 匿名さん 
[2012-11-15 18:08:07]
>>75

変じゃないけどそれは最低条件。
あと家賃収入はリスク込みで一年10ヶ月しか家賃が入らないとして計算するといいよ。あと管理費、修繕費に固定資産税も忘れずに。
78: 匿名さん 
[2012-11-15 19:11:10]
>>75

>売る場合=ローン残額より高く売れれば、良しとします!

これは資産価値とは云いません。
資産価値が上がった理由を居住者に説明できない。
自分のローン残高がいくらか云いますか。
79: 匿名さん 
[2012-11-15 23:16:46]
75さんは、ローン残高より高く売れれば(売却手数料込みで)、少なくとも損はしないのでいい、という意味では。
賃貸に住んでる場合と変わらないってことですよね。(資産は残らないけど、損もしない。)
80: 匿名さん 
[2012-11-15 23:45:29]
75です。
ざっくりな表現でしたが、79さんの書かれたことが質問の意図です。
このケースだと賃貸する場合でも売却する場合でもローン金利分は稼げているので資産価値も上がっているといえないですかね?

貸す場合は、確かに管理費とか修繕積立金の負担を忘れないようにしないと損ですね。あとは空き期間のリスクですか!1年分を10ヶ月で見る・・・勉強になりました。
81: 匿名さん 
[2012-11-16 12:38:55]
そうそう、そうやってリスクを適切に積み上げた上で本当の資産価値を計算する。物件によっては8ヶ月でみた方がいい場合もある。それは驚くほど低い金額となるが、それ以下の価格で取得できる物件を丹念に探し、見つかったら誰より早く手をあげるのが肝要です。
82: 匿名さん 
[2012-11-16 15:13:48]
浦安で出っ張ったマンホールを記念碑として保存すると市で決めたとき
周辺住民が資産価値が下がると反対しているわけだが
言葉の使い方としては一番しっくりくるな
83: 匿名さん 
[2012-11-16 20:23:24]
>>82
行政はろくなことしないね
寧ろ何事も無かったように早く忘れ去られたほうが市全体の資産価値が上がるのにね
84: 匿名さん 
[2012-11-17 00:35:50]
記念碑とする意味があるのか?
あるとすれば埋立地住むとこうなるよと後世に伝える意味しかない。住民は当然反発するだろう。
85: 匿名さん 
[2012-11-17 02:37:31]
市長はお金かけた銅像は造ってもらえないから、銅像代わりに安上がりのマンホール記念碑
功績でも何でもないのにな 災害に弱い地域だから忘れないでねという意味しかない
86: 匿名さん 
[2012-11-17 07:53:14]
本当に余計なお世話だな。
87: 匿名さん 
[2012-11-17 08:40:59]
すばらしい市長ではないか
住民の目先の利益などに目もくれず
後世の人たちにこの地域の危険性を忘れないように末永く伝えていこうととする
見上げたものだw
88: 匿名さん 
[2012-11-17 09:07:06]
>>87
資産価値のスレなんだけど
89: 匿名さん 
[2012-11-19 10:21:56]
このスレを見ていて、
資産価値を下げるものは何となくわかったのですが、
逆にあげる要素となるものって何でしょうか?
立地ですかね?
90: 匿名さん 
[2012-11-19 12:10:45]
上げる要素は、近隣の再開発!!
新駅ができる、ショッピングモールができる、など
人気のエリアに変わることだよね
でも一方で大規模マンションが建ったりすると供給過多になるしね
価格相場が上がっても実際は出回ってるマンションより安くしない
と売れなくなる
先のことは予測不可能かな
91: 匿名さん 
[2012-11-19 22:41:18]
リノベーションかな?
92: 匿名さん 
[2012-11-27 16:41:21]
ショッピングモールができるって確かに人気が上がりますよね。
私も買おうかどうか迷っていた物件だったのですが
数年後にショッピングモールができるという発表があって
一気に背中を押された感じでした。
93: 匿名さん 
[2012-11-27 17:12:31]
レイクタウンとかイオンがなければ資産価値はゼロだよな
94: 匿名さん 
[2012-11-27 20:10:59]
現にあるからゼロじゃないよな?
95: 匿名さん 
[2012-11-27 23:53:50]
資産価値はゼロでもいいよね マイナスじゃなければ
96: 匿名さん 
[2012-11-28 12:57:55]
万が一単一企業であるイオンが撤退したらゼロになる
97: 匿名さん 
[2012-11-30 09:40:35]
ショッピングモールは結局は核となるテナントがどうなるかによって
運命が決まってしまう部分はありますよね
イオンモールですとイオンですか
ららぽーとがの方がショッピングモールとしては安定感高いのかな
98: 匿名さん 
[2012-11-30 10:00:19]
イオンは建物を証券化したおかげで今は超キャッシュリッチ。金ならうなるほど(3200億)あるので次どう出るか楽しみだね。
99: 匿名 
[2012-11-30 10:21:47]
>96 同意。
横浜本牧が良い例。
マイカルがダメになって億ションが二束三文に、街が廃墟化しちゃった。
もともと駅から遠いバス便でアクセス悪かったから。
いくらショッピングモールあっても駅遠は危険。
100: 匿名さん 
[2012-11-30 16:07:19]
へえ。本牧って今はそんなになってんですか?
10年くらい前はそれなりににぎわっていたと思うけど
知らなかった。
101: 匿名さん 
[2012-11-30 16:07:46]
というかマイカル本牧って今イオンなのかよ、、、
102: 匿名さん 
[2012-11-30 16:15:14]
人口減少と、脱一極集中で、もはやマンションに資産価値はないのでは?
103: 匿名さん 
[2012-11-30 16:24:18]
>>102
同感。
マンションとは資産価値を求めて買うのではなく利便性に対して買うのでしょうね。
だから好立地で買うべきでしょう。
そう言いつつも好立地だと資産性が高かったりする。
104: 匿名さん 
[2012-11-30 16:46:57]
資産価値は期待して買わないほうが良いのは納得できます。
では資産価値は居住者によって上がるものでしょうか。
たとえば、ゴミ置き場のゴミが整然としてマナーが良いとか
105: 匿名さん 
[2012-12-03 08:48:15]
結局は資産価値うんぬんよりも、
自分自身が便利に快適に過ごせることが一番ですよね。
資産価値を考えている方は、
投資に回されている方なのかな?
自分が住む分にはとにかく自分にとっての立地の良さを考えるのが良いと思います。
106: 匿名さん 
[2012-12-03 11:18:30]
資産価値をなぜ考えるか?
→それは借金して買うからです。

資産価値が低下すると債務超過になりますからね。
個人が計算上債務超過になったからといって銀行が追加担保の差し入れなどは要求しませんのですぐには困りませんが、債務超過だと売りたいときに売れなくなります。
107: 匿名さん 
[2012-12-03 16:17:15]
頭金ゼロのやつなんて最初っから最後まで、一生債務超過だぜ
108: 匿名さん 
[2012-12-09 15:34:43]
自分にとって住み心地の良い場所
(日当たりが良い、駅から近い、買い物が便利など)
を選ぶと
おのずと資産価値の高い場所になるのではないでしょうか?
安いからいいやみたいな妥協で買うよりは
資産価値の高い買い方ができると思います。
109: 匿名さん 
[2012-12-09 17:53:24]
その資産価値の使い方は変だね
わざわざ難解な言葉使って馬鹿に見える典型
資産価値が高いというより高価格な物件と言ったほうが話が通じるよ
110: 匿名 
[2012-12-09 18:32:17]
安物買いの銭失い。
111: 匿名さん 
[2012-12-09 19:33:10]
資産価値とは自分の価値ではなく他人が認める価値。
だから自分にとってではダメ。他人にとって価値があろう条件が必要。自分が美人と思う相手を選ぶのではなく人気投票で一番になりそうな人を選ぶのが資産価値重視の家選びです。
112: 匿名さん 
[2012-12-09 20:29:53]
基本的に日本では上がる訳はなく下がるだけだから
資産価値が高いというのは、下がり方が穏やかな物件ということであろう
そうなれば価格が高い下げ余地の大きい都心物件より
ほとんどタダ同然の土地の上に建ってる物件の方がもう下げ余地がないから
資産価値が高い物件と言えるのかもしれん
113: 匿名さん 
[2012-12-11 04:15:36]
資産価値の高いマンションの条件は、駅から6分以内の立地は必須と読んだことがあります。
でも例えば、駅徒歩1分で線路沿いに建てられ、騒音や駅ホームから丸見えな建物の場合は
どうなるのでしょう。
逆に資産価値は下がるのでしょうか。
114: 匿名 
[2012-12-11 07:48:36]
首都圏でも山手線と総武線沿線と100万都市以外は過疎化が進行するだろうね。郊外物件は価格がクラッシュするんじゃないかな。3LDK580万とかの中古物件が増えますよ。この価格水準で中古物件を買えば下がりにくいとは言えるけど病院もスーパーも撤退で生活はどんどん不便になるよ。
115: 匿名さん 
[2012-12-19 10:17:25]
ターミナル駅が近い立地も
下がりにくい傾向にあるのではないでしょうか?
利用路線が多いと、
利便性が高いですから。
116: 匿名さん 
[2012-12-19 15:10:16]
人気で即完売のマンションとか抽選率の高い物件は自分だけではなく他人からも評価が
ある程度ある物件てことになるのかな?
一つの指標としては。。。
117: 匿名さん 
[2012-12-20 12:03:54]
>116
一概には言えないでしょうね。
安いから人気がある場合もあります。その場合は資産価値として???です。
118: 匿名さん 
[2012-12-20 12:21:17]
だから安く買って高く売れれば
結果的に資産価値の高い物件であったということ
資産価値という言葉自体、不動産屋が煙に巻く怪しげな単語で
むしろ使わないほうがわかりやすい
「割安で将来値落ちが少なくて済みそうな物件」とでも言い換えたほうがいい
119: 匿名さん 
[2012-12-20 12:40:42]
資産価値は資産価値だよ。あるかないかではなく具体的なものだよ。つまりいくらで売れるか、いくらで貸せるか。
この二つのみが資産価値。
120: 匿名さん 
[2012-12-20 12:44:29]
それは資産評価額という
資産価値という会計用語は無い
121: 匿名さん 
[2012-12-20 21:58:23]
会計用語?なんのはなし?
122: 匿名さん 
[2012-12-22 13:23:23]
資産価値という言葉自体に何の意味も無いということさ
不動産屋が便利に使う言葉なのに内容が無い
値落ちが少ないですよとか将来開発されてきっと高くなりますよ、と業者が発言するのは今はご法度であるから(将来のことは誰にもわからない)
資産価値がありますというなんとも意味不明な言葉に置き換えとけば安全ってわけだ
123: 購入検討中さん 
[2013-01-27 18:28:13]
マンションの購入を検討していますが、将来の資産価値の観点からは、どの項目が重視されるのでしょうか?

 ①駅近
 ②駐車場代安
 ③大手メーカ
 ④広さ(広い・狭いではどっちがいい?)
 ⑤全体戸数(多・少のどっち?)

教えて下さい。
124: 匿名さん 
[2013-01-28 09:09:15]
114は間違ってますね。
山手線と中央線と東海道線です。
千葉なんてできれば住みたくない場所ですから両国から先はどんどん安くなりますよ。
125: 匿名さん 
[2013-02-01 14:25:19]
大手メーカーっていうのは
かなり中古で売るときには効くように感じます。

チラシを見ていても
財閥系のところのマンションだと大きくアピールしていますし。
126: 匿名さん 
[2013-02-01 17:34:53]
>123
駅近でしょうね。
127: 匿名さん 
[2013-02-03 17:53:27]
大規模マンションの資産価値は、周りの建物の資産価値を落として成り立つ。
128: 匿名さん 
[2013-02-03 19:03:31]

仮に立地条件や費用面等々、すべての条件が同じ場合であれば、大規模マンションの方が資産価値が大きいのでしょうか?

規模が小さいマンションの方が住んでる人の顔が分かったり、駐車場待ちが少ない等、実質的なメリットが大きいと思いますが、、、
(もちろん、ネームバリューでは負けますが)
129: 匿名さん 
[2013-02-03 22:32:15]
古い大規模マンションは安いよ
売り出しが重なるから、どうしても安売り合戦になりがちだ
130: 匿名さん 
[2013-02-04 04:07:08]
戸数が少ないマンションを購入検討していたので、128さんの質問について、私も興味あります。

大規模マンションで大手デべなら資産価値が高いとみなすのか、小規模でも駅から徒歩6分程度、財閥系なら、それ程価値は下がらないとみなすのか…

131: 匿名さん 
[2013-02-04 13:52:19]
立地と専有部のグレードが同等であれば確実に大規模のほうが資産価値が保たれます。
マンションであるかぎり立地が同じなら小規模のメリットは少ないです。

大規模はそれなりの規模の敷地が必要なので立地が限られます。何丁目のここじゃないといけないとか限定する理由がある人以外は大規模にしといたほうが損しません。

132: 匿名さん 
[2013-02-05 17:43:04]
駅遠で大規模と小規模を比較すると大規模優位な気がしますが、駅近であれば規模の差はほとんど無いと思いますが、どうでしょうか?
駅近であれば、向き・デベ・管理レベルが重視されると思います。
以前、中古を物色していたときに、不動産屋さんは、駅近なら中~小規模の有名デベ物件が一番売れると言っていました。もともと駅近に大規模物件は少ないですけれどね。タワーなら話は別ですが・・・
133: 匿名さん 
[2013-02-05 23:19:37]
駅近大規模は最強ですよ。
134: 匿名さん 
[2013-02-06 08:47:34]
駅近大規模が優位と本でデータみました。
135: 匿名 
[2013-02-06 08:56:04]
大規模団地マンションは何処に建とうとごめんだね。総戸数30戸前後が目安だろう。管理人が家族全員の顔と名前を覚えてくれますからね。
136: 匿名さん 
[2013-02-06 11:13:44]
利便性の高い主要駅の駅近なら、大規模はタワーしか建たないよね。
それ以外は小~中規模になる。
駅近で大規模団地型マンションが建つような駅は・・・たぶん不便な駅だと思うけど。
137: 匿名さん 
[2013-02-06 23:33:08]
大規模マンションの方が資産性が高い傾向にあったのは、あくまでこれまでの時代。
今や、大規模マンションがこれだけ増えると、大規模ということには何の希少性もなく、
むしろ、これからの日本の社会構造を考えれば、大規模ゆえの甚大なリスクをはらんでいる。
たとえば、エリア内の中古市場で需給バランスが崩れることでおこる値崩れリスク、
多層的な住民構成ゆえに合意形成やガバナンスがきわめて難しいという管理上のリスク、
住民の高齢化による様々なトラブルや事故のリスクなどなど。
真のコミュニティを形成する覚悟がない限り、これらのリスクは容易にはクリアできないだろう。
しかも、タワマン購入層に多い「俺様」族は、
「お互い様」と協働し合える志向を持ち合わせていない。
毎日、高層から人を見下ろしていると、知らないうちに地に足のついた感覚も蝕まれる。
自分の快適性を邪魔するものはすべて許せない、という思考回路になる。
そんな種族が多い集合住宅に、健全なコミュニティが育つわけがない。
若干、偏見が入っているが、大規模タワマンを選択するということは、
そういったリスクもあることを認識しておいた方がいい。
139: 匿名さん 
[2013-02-07 09:48:23]
>137
上から6行目までは同意。

>138
そもそも湾岸埋立地では資産価値は期待しないほうが良いですね。


都内なら東京駅まで乗車30分以内にある主要駅で駅徒歩5分以内の40戸程度が今の時代によろしいかと思います。
140: 匿名さん 
[2013-02-07 10:28:16]
住みやすさと資産価値は一致しない。
小規模物件は統計的に見ても不利。
141: 匿名さん 
[2013-02-07 14:02:38]
不動産の価値は唯一無二の存在というところが大きい
ここのこのくらいの年数の物件は
ここしかないということで値が通ってる
大規模物件は希少性で不利だ
142: 匿名 
[2013-02-07 16:40:55]
No.140さん

大規模物件を検討している者ですが、小規模不利の具体例を教えて下さい。
143: 匿名さん 
[2013-02-07 17:03:11]
140ではありませんが、一般的に小規模では修繕積立金が不足がちになると聞きました。
30戸で1つのエレベーターを維持するのと、50戸で1つのエレベーターを維持するのでは後者のほうが負担が少ないですよね。管理人の人件費も受水槽や水圧ポンプのメンテ費も、然りです。
大規模だとそれらの一戸あたりの負担は軽くなるはずなんですが、大規模なゆえについついデべが余計な共用施設を作ってしまい、結局負担増になっているケースもあるし・・・
小規模、大規模、それぞれにメリットデメリットがあるのでどちらがいいとは言い切れませんね。
ちなみにうちは100戸前後の中規模にしようかと思ってます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:資産価値って、何?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる