東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン杉並ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 井草
  6. グランドメゾン杉並ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-17 16:21:00
 

グランドメゾン杉並ってどうでしょうか?

[スレ作成日時]2005-11-27 09:56:00

現在の物件
グランドメゾン杉並シーズン
グランドメゾン杉並シーズン
 
所在地:東京都杉並区井草2丁目90番2他(地番)、東京都練馬区南田中1丁目15番1(地番)
交通:西武新宿線井荻駅から徒歩9分
総戸数: 684戸

グランドメゾン杉並ってどうですか?

No.2  
by 匿名さん 2005-11-27 14:38:00
駐車場100%と聞きました。やはり80平米で6000万以上でしょうか?
No.3  
by 匿名さん 2005-11-27 14:39:00
ハセコーでそれじゃ誰が買うの?
No.4  
by 匿名さん 2005-11-27 14:56:00
セキスイと長谷工のコラボ。
以前検討していた東京テラスと似ているような。
No.5  
by 匿名さん 2005-11-27 15:47:00
大体の価格ご存知な方、いらっしゃいますか?
No.6  
by 匿名さん 2006-01-18 20:08:00
70平米で4000万はするのかなあ〜
No.7  
by 匿名さん 2006-01-21 16:14:00
東京テラスが坪210万くらいだっけ?それより少く坪200万円で
計算すると70平米で4235万。

HPに載ってる3LDKの間取りが74.49平米〜78.89平米だからこれを
同様に計算すると4500万円〜4770万円あたり。角部屋とかで3-5%
増し。

プラウドシティ大泉が坪190万円あたりだから、それより安いって
ことはないような気がする。
No.8  
by 07 2006-01-21 17:34:00
あー、でもよく考えると大規模物件だから完売するために「勢い」が欲しいし、
駅から遠いとはいえベルディオ三鷹も競合してきそうで、そっちも長谷工で
坪190万円近辺だもんなぁ。

GM杉並、駅からそこそこ近いが駅周辺に魅力なし、各停のみ。
PC大泉、駅からやや遠いが、駅周辺の魅力はそこそこ、準急停車
三鷹庭、駅からかなり遠いが生活施設は至近、なんといっても中央線、三鷹駅前再開発も魅力あり

坪190万でまっこう勝負もありえるか。

No.9  
by 匿名さん 2006-01-21 18:31:00
うーん、やはり相場からするとそのあたりでしょうかね〜
大規模だから条件のよくない部屋ならなんとか・・と思っていたのですが、無理かも!
No.10  
by 匿名さん 2006-01-21 19:08:00
来週説明聞いてくりゃわかるさ。

でも営業の人が電話で「他に全く無い新しいコンセプトの物件
です!」とか言ってたし、色々付加価値つけた高額路線で客層を
変えてくるのかも。
No.11  
by 匿名さん 2006-01-21 23:53:00
下井草の藤和の物件で、南向きで坪215万\。
井荻は、二駅新宿よりだけど、各停ということであまり価格差は
ないかなぁ。けど、上井草に歩けるので、ちょっと差をつけてくるかなぁ。
多分、藤和の物件より値段下がることはないよ。

ここ、この土地買ったからかどうかわからないけど、去年の路線価で、地価
あがってるしね。

最近は、仕様落ちてきているけど、あくまで「グランメゾン」シリーズだからね。
後、立地、仕様からいってベルディオとは、競合にはならないでしょ。
No.12  
by 匿名さん 2006-01-22 05:36:00
グランドメゾンだから坪210-220万円ってのはありえるが、大規模だからねぇ。
東京テラスだって一応グランドメゾンシリーズ扱いであの規模であの値段。

立地に関してはかなり悪いのでその分考慮しないと売れないでしょ。駅周辺に
魅力ないどころか、都営住宅の山。駅前からの道の両側が寂しい都営住宅で
夜に女性が一人歩くにはちょいと怖い。子育て層がターゲットになるんだろう
けど、「杉並病」の爆心地近くで今でもその手のビラが入ってくる場所。
3LDKに5200万円出せる子育てファミリーだったら敬遠する土地だと思うぞ。
No.13  
by 12 2006-01-22 06:20:00
売り方が東京テラスとダブるのよね。
あの場所を「世田谷」として売る東京テラス。
あの場所を「杉並」として売るグランドメゾン杉並。
どちらも長谷工で似たような作りの大規模物件。
間取りに関しちゃ東京テラスの方が工夫あるくらいじゃないか?

井荻から二駅の急行停車駅っていやぁ下井草ではなく
上石神井だがあそこに藤和のマンションなんてあったっけ。
なんにしろ、西武線のダイヤ考えりゃ鷺宮・上石神井と
井荻を比べたら利便性は雲泥の差。23区にこだわらなきゃ
田無にも負けるんじゃないかな。


No.14  
by 12 2006-01-22 06:40:00
あー、少しきつく書きすぎたか。けなす意図は無いんだけどさ。

一応自分のこと書いておくと、このあたりの生まれ育ちで、上石神井に
3年、井荻にも1年半住んだことある。現在子育て中。ここ1-2年以内に
マンション買うつもり。そういう半地元民のうちとしては坪190万なら
その場で契約する。200万なら幾つか対抗物件があるので少し考える。
210万なら他に行く。予算は諸費用込み6000万円くらいまでなので坪
210万でも買えるけどグランドメゾン杉並はそれだけ出すにふさわしい
物件には見えないのよね、上に書いたような立地なので。
No.15  
by 匿名さん 2006-01-25 12:14:00
モデルルーム案内会のお知らせ、来ましたね。


No.16  
by 匿名さん 2006-01-27 17:48:00
案内会、人気?みたいですね〜
うちは来週になってしまいました。
No.17  
by 匿名さん 2006-01-27 22:40:00
すぐ近所にライオンズ石神井サウスマークスってマンションもできるみたいね。
No.18  
by 匿名さん 2006-01-28 17:57:00
案内会いかかでしたか?
価格とか、どうでした?

No.19  
by 匿名さん 2006-01-28 23:06:00
行ってきました〜。まるっきり東京テラスの杉並版で敷地内の緑を増量って感じ。

やや高めに感じる価格設定だけど、最初期だからしょうがないのか。
価格表くれなかったので(まだ最終決定じゃないとかで、その場で見る
だけだった)うろおぼえの数字ですが、うちが興味もった間取りでは
3LDKが4900-5500万円、4LDKが5200-7300万円くらいだったような。
(←興味のない間取りはもう少し安めだったかも?)坪単価にすると
中心は220万円から240万円にちらばってる感じか?

うちは5200万円くらいの3LDKで買う気になりつつあるところです。

第一工区は西側、第二工区は東側。西側の方が井荻駅やスーパーに
近く、パーキングも自走比率高いようです。今日価格などが出てきた
のはごく一部だけ。80戸くらいとか言ってたかな。反応がよければ
さらに上積みして第一期に売り出すかもとか。東側売り出されれば
それなりに安くなるかなって感じ。


  
No.20  
by 匿名さん 2006-01-29 09:54:00
ありがとうございます。
やっぱりお高めですね。反応もよさそうだし、今後も強気の価格設定でくるんでしょうね・・・
No.21  
by 匿名さん 2006-02-02 21:31:00
井荻の町、杉並病などを考慮に入れると坪220万は高すぎるでしょう。
買うやつは、地元よりは杉並にあこがれるよそ者だけかな。
って、東よりって練馬区にならないのかな。
No.22  
by 匿名さん 2006-02-02 23:25:00
MR行ってきたけど、古くなった戸建を売り払って越してくる
地元民と杉並の名前で買う気になってる田舎者って感じの
客層か。

東側の第二工区は坪200万くらいになるでしょ、どう考えても。
駐車場の機械式比率高くなるし千川通りは救急車両が夜でも
うるさいし、駅やスーパーから遠いし。で、最終期には坪190
万円だな。
No.23  
by 匿名さん 2006-02-04 08:22:00
22はどこの売れないマンションを売っている営業だ!!
確かに高い気がするが、このマンションはこの辺では
やっぱり一番いいよ!あきらめて誹謗・中傷はやめなさい!
No.24  
by 匿名さん 2006-02-05 15:43:00
No.25  
by 匿名さん 2006-02-16 17:08:00
地元の方、教えてください。遠方から購入を考えてます。
JR中央線の駅から、バス便はどうでしょうか?
西武新宿線よりJRの利用となりそうなんですが、時間がかかってしまうのでしょうか?
No.26  
by 匿名さん 2006-02-16 21:25:00
ここの営業さんって焦っていませんか?結構強引だし、質問してもろくに返事返してくれないし。
もう少し様子見です。検討はしたいのですが・・。
No.27  
by 匿名さん 2006-02-16 21:28:00
井荻駅前から荻窪・西荻窪へのバスは本数多いです。しかし井荻駅南口から
なのでそこまで行くのに時間かかります。徒歩2−3分の環八沿いにも荻窪
へのバスの停留所ありますが本数少ないです。

バス会社は関東バスと西武バス。両社のHPで時刻表など見れると思います。
No.28  
by 匿名さん 2006-02-17 08:49:00
>>26
うちについてる営業さんは「こんなんでいいの?」ってくらいおっとり
してるけど、つまらない質問でもキッチリ答えてくれてますねー。

焦ってる感じはないけど、忙しそうな感じはする。次に会う日時を
決めるときに結構スケジュール調整を苦慮してる感じ。このまえも
朝7:30ごろ井荻のコンビニで朝食買って急ぎ足でMR方向に向かう
営業さんとすれ違いました。向こうはこっちに気づかなかったけど。
No.29  
by 匿名さん 2006-02-17 17:08:00
>27
ありがとうございます。
HP見てみました。西荻窪からだと、結構距離ありますね。
確かに本数は多いですね。
井荻駅南口まで時間かかるとは、駅の向こう側まで回らなくてはいけないから
という意味でしょうか?

>徒歩2−3分の環八沿いにも荻窪
へのバスの停留所ありますが本数少ないです。
地図を見ましたが、八成橋というバス停のことですかね?
井荻駅まで行ってしまったほうが確実と思ったほうがいいのでしょうか。

No.30  
by 匿名さん 2006-02-17 21:06:00
>>29
はい、地下連絡道潜って反対側ですから、ちょいと面倒です。

時刻表見て時間に合わせて行っても八成橋のところは
遅れることもよくあるので結局駅前が確実です。
No.31  
by 匿名さん 2006-02-17 21:06:00
No.32  
by wakachan 2006-02-18 19:52:00
私も買おうかどうしようかと真剣に検討しています。
今のところ、これといった見る人によっては致命的な欠点にもなりそうな大きな欠点はないと思っています。
もちろん価格は高めですけどね。

どなたか、「こりゃ〜かなり大きなマイナス」と言えるような部分に気づいた方いますでしょうか?
立地面は感じ方次第なので、敷地内のことで。

No.33  
by 匿名さん 2006-02-18 20:22:00
一部の部屋タイプでリビングに巨大な(45cm)下がり天井。
しかも張り出し面積やたらでかいのもある。リビング以外も
結構下がり天井が変なところに出てたりするので注意。

収納関係も結構少なめかも。一部の間取りじゃさらに収納
削られてる。

インターネットやTV関係がJ-COM(ケーブルTV会社)。

巨大物件なのでできるだけ画一に作って手間を省こうと
プラン変更やオプション類が貧弱。他のこのクラスの
マンション並みに色々やろうとしたら入居後のリフォーム
扱いになるので費用がかさむ。

中和室はエアコン不可。加えて「配管済」と書かれた位置に
取り付けるエアコンは加湿・除湿機能がついたような機種は
パイプ径の関係で取り付け不能。

今後でてくる修繕計画がどうなるか不明。

No.34  
by wakachan 2006-02-18 23:29:00
なるほど、参考になります。
致命的なものはなさそうでほっとしました。ここまでは私は大丈夫そうです。

梁:このタイプは少ないのでイヤな場合は、そこはパスでしょうね
収納率:家族構成・間取りによりけりで影響ありますね。うちはプラン変更と造作収納フル装備でいきます。
通信:J-COMだと致命的ですか?? (今のマンションはJ−COMですが、特に問題なしです)
オプション:セミオーダー対応と唄ってるマンションと比較してます?
      プラン範囲外でも担当の方にリクエストすれば事業主交渉でいけそうですよ。
      幸い私の担当はやる気見せてました〜。
エアコン:確かに、外気の換気型はNGポイントがありますね。でも除湿機能とは関係ないと思いますよ。排水パイプはいけるでしょう。
   (あとパイプ径の問題なら取り付けは可能で、その機能のみ使えなくなりますね)

No.35  
by 匿名さん 2006-02-19 00:46:00
>>30
有難うございました!!
思ってたよりも交通手段があったので、ホッとしました。
でも環八って、渋滞とかありそうなイメージです。
朝、夕方、夜の時間帯の混雑が心配です。

>>34
まだ図面集を見てないのでよく分からないのですが、梁のあるお部屋
って例えばどのタイプですか?
(皆さん御覧になったのかな???)
収納のほう、オプションでできるんですか?
No.36  
by wakachan 2006-02-19 01:50:00
梁(下がり天井)が少し目立つのあるのは各棟の角部屋ですね。
といっても、いわゆる「梁が目立つ物件」に比べれば全く問題ない水準と私は思っています。
部屋のフチに沿って下がっており、部屋の真ん中を横切るような梁は無いみたいです。
そもそも梁をできるだけ少なくする工法が採られているので、全体的に非常に梁の露出は少ないので、それに比べると少し気になるかなというレベルでしょう。

天井高は標準250cmで、最も下がっているケースで45cmで、205cmです。窓際ではカーテンボックスで210cmに上がり、
サッシ高そのものは全ての住戸で210cmタイプで統一です。

あと収納は間取りメニュー変更すると、大きな収納が出現するタイプがあります。
また、オプションといっているのはキッチン周りの食器棚や対面カウンター上下収納棚のことです。

それ以外は単にオーダー造作家具になりますよね。
No.37  
by 匿名さん 2006-02-19 09:20:00
杉並区内の大規模って「in the park」以来ですかね。
立地は杉並の北のはずれで西武線の各停しか使えないところは
デメリットだけど価格設定もそう高すぎるわけでもなく「杉並
ブランド」の力でそれなりに売れるでしょうね。
No.38  
by 匿名さん 2006-02-19 10:48:00
>>33
**だねぇーこいつは、どこの営業なの?
グランドメゾン潰そうとして書き込んだのに、
かえされてやんの
諦めてグランドメゾンが完売するまでモデルルーム
クローズしたらぁー
1・2年休んだら。
No.39  
by wakachan 2006-02-19 10:55:00
微妙な条件もありますが、静かに住みたい人にはいいんじゃないでしょうか。
各停にしても、急いでるときは急行に乗り換えで新宿15分ちょい程度ですし。すし詰めにならない電車でゆったり通勤も悪くないかと。

千川通りと環八の交差点が目の前ですから、車を使えば立地はものすごく便利ですしね。
関越、外環、荻窪、吉祥寺、光が丘ダイエーあたりはどこも15分程度でしょう。
その意味で自走式駐車場が多いのもポイントかと。

といいつつ、価格も高めなので684戸完売は大変でしょう〜
No.40  
by 匿名さん 2006-02-19 10:55:00
グランドメゾン杉並シーズンに行ってきましたよー
私は、玄関口がかなり気に入りました。(^^)
あと、ごみ回収サービスもいいですよねー!!
かなり、前向きに検討していまーす。
ちなみに登録する予定です
No.41  
by 匿名さん 2006-02-20 00:43:00
>>36
図面集、ようやく手に入れました。
希望の部屋は、まあ大丈夫そうでした。
仰るとおり角部屋に梁があるけど、でも「こりゃひどい」と
思うような感じではありませんでした。
オプションは、今かなり迷ってます。
まずは、カラー選択。家族で意見がばらばらです。

No.42  
by 匿名さん 2006-02-20 01:49:00
私は購入を決定しました〜!
No.43  
by 匿名さん 2006-02-20 01:52:00
途中で失礼いたしました・・・(−−;

B棟のお部屋で、今日申込書やオプション関連を記入して来ました。
確かにちょっと焦り気味な気がしましたが、
捺印が済んだら、うちのフロアは建設の関係上、6月まで変更OKだと
言ってました。

お値段は高めですね。
予算をかなり上方修正してしまいましたが入居が楽しみです。

入居予定の方がいらっしゃいましたら
どうぞ宜しくお願い致します。
No.44  
by 匿名さん 2006-02-20 09:11:00
うちはE棟購入予定。申込書は出してきたがオプション関連は来週でいいと言われたな。

>>36
詳しいし、情報早いですね。サッシ高の情報は今まで貰った図面とかには書かれて無くて、
昨日もらった購入予定の部屋の分の(それもコピーの)図面でやっと正確なサッシの
情報見ました。全戸210cmってことは全図面見せてもらえたのかな。古い図面で見る限り
B5とかの角部屋のサッシの前は下がり天井が205cmまで来てるのでこの手の角部屋はサッシ高が
210cm無いものだと思ってました。
No.45  
by wakachan 2006-02-20 20:24:00
>>44
全図面はさすがに見てませんが、サッシ高の規格はこのマンションでは統一で210cmと営業さんからの回答でしたよ。
B5などで完成時に計ってみて違っていても恨まないでくださいませ〜。
No.46  
by 匿名さん 2006-02-27 19:08:00
ここの学区ってどこでしょうか?地図を見る限りは敷地の大部分が練馬区に位置しているように見えます。
久我山ガーデンヒルズみたいに同じマンションでも学区が違うっていうのかしら?
No.47  
by 匿名さん 2006-02-27 21:11:00
長谷工は練馬区では評判悪いからね。
プラウドシティ大泉学園の二の舞にならないといいけどね。
ここも総合請負とか称して、再建放棄組の長谷工施行を隠そうとしているように
みえるけど、まあせいぜいがんばってください、長谷工さん。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38429/
No.48  
by 匿名さん 2006-02-27 21:13:00
長谷工は、二重壁、二重床、ギロチン梁、近隣紛争が売りなんだけど、
ここはどうなの?
No.49  
by 匿名さん 2006-02-27 21:33:00
No.50  
by 匿名さん 2006-02-28 00:05:00
なんか中途半端な物件だよな。実質練馬なのに杉並を強調するやりかたが
長谷工方式。値段もこんな大型物件で駅から遠くて、ちょっとお高いね。
どうしても杉並に住みたいならともかく、もっと資産価値のあるマンション
のほうがいいよ。
No.51  
by 匿名さん 2006-02-28 00:07:00
 そうそう、杉並病をよく調べておいたほうがいいよ。
 あと環八の排ガス公害の影響も。ゼンソクの人にはお勧めできないな。
 子供の健康を考えるとどうかな?
No.52  
by 匿名さん 2006-02-28 00:57:00
関連スレ
「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
「長谷工はどうでしょう?」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
「長谷工はどうでしょう?その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
「長谷工はどうでしょう?その3」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
「長谷工はどうでしょう?その5」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
「長谷工はどうでしょう?その6」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
「長谷工はどうでしょう?その7」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
No.53  
by wakachan 2006-02-28 00:59:00
>47,48,50,51
そんなに長谷工物件が嫌いなら無視したらどうです???

回答は全く求めていないでしょうが、なかなか良い質問もあるので、いちお〜お答えしておきます。
仕様は二重壁、二重床ですよ。ボードにフックもすぐに打てるし、リフォームしやすいし、床の段差もなくとても良いですよ(笑

残念ながらご期待に沿えず、ギロチン梁は皆無です。無梁板工法なので角部屋以外では梁そのものがほとんど存在しません。
天井高2.5m一杯一杯まですっきりです。あ、廊下もなんと2.3mあってす〜っきりです。

お得意の近隣紛争は残念ながら元が学校で、南は教会で、敷地も一杯一杯に建てないので反対運動はありません。残念(笑

確かに値段は高めですね。なんででしょう〜ね?
廊下側はアルコーブ&テラコッタルーバー&吹き抜け&花台&防犯フィルム窓が標準で面格子すらなく素晴らしいですよ。
玄関ドアも高さがかなりありどっしり落ち着いています。
同じ専有面積でも、+アルファの余裕がかなり多いので使用感は占有面積以上の実感がありそうです。
緑も多く、駐車場は自走式が半分以上。

練馬区に近く、大通りが近いおかげで、車での利便性はきわめて高い。吉祥寺、荻窪、高円寺、光が丘、外環、関越、としまえんに15分で安定して行けるのは素晴らしい。
学区は評判の良い八成小。幼稚園はさらに評判の高い井荻聖母幼稚園が徒歩圏。

眺望は南側がほとんど1種低層エリアでばっちり。富士山もきれい。

ま、ここまで条件がよければプラウドなんかであれば激しい値段になったでしょうね〜
売り主が積水ハウスで戸数も多いのでこの程度でよく収まった方でしょうし、価格バランスは良い感じですよ。

あえて言うなら、空地の綺麗さは個人の感覚ですから現地に行って確かめることをおすすめしますね。

【一部の内容が不適切でしたので削除させて頂きました。管理人】
No.54  
by 匿名さん 2006-02-28 02:31:00
>>53
ここまで書いてくださって、すっきりしました。
同意見です。
No.55  
by 匿名さん 2006-02-28 06:35:00
>53
練馬区に近くって敷地は殆ど練馬区南田中じゃないの??
まあ杉並っていうより石神井地域の外周部っていうのが
実態じゃないのかな。

富士見台駅も練馬区っていうより中野区だしね。
ここは練馬と中野と杉並の境界線だね。
No.56  
by 匿名さん 2006-02-28 06:48:00
まぁ「杉並」の名前にだまされて買うような連中が手を出す値段じゃ
ないから結果的に問題無しじゃないの(笑?

学区は全部杉並だってさ。でも八成小は区内じゃあまりレベルは高く
無いんだよ。小学生の数比べりゃ杉並より練馬の方が倍くらい多くて
公立小学校も頑張ってるから逆に練馬の方がよかったくらいじゃないかな。
大通り渡らずに小学校行けるのでそういう意味では八成小でよかったけど。
No.57  
by 55 2006-02-28 06:59:00
練馬区にずっと住んでいます、千川通りの雰囲気が好きなので
中村橋・富士見台周辺で探しています。

新宿・渋谷まで直行の地下鉄13号線が出来れば西武池袋線の
富士見台を利用することが多くなるんでしょうな。
そうなると駅の距離がちょっと気になります。
杉並→練馬→中野→練馬と通勤時に行政区を歩いて行くのは
ちょっと(笑
No.58  
by 56 2006-02-28 08:44:00
補足。学区も住居の住所も杉並だけど、敷地は杉並と練馬なので
税金は按分して杉並と練馬両方から請求くるとのことです。

実家の近所でも長谷工が作ってるのがあるのよ。両方見比べると
作業員の態度とかかなり違うわ。多分積水の管理がきっちりしてる
のだと思う。所詮長谷工ではあるけど、言うほど悪くはならない
ような気はする。
No.59  
by 匿名さん 2006-02-28 11:32:00
モデルルームにいる人たちも、長谷工アーベストと積水ハウスの2社でやってるらしいですね。
長谷工の人曰く、打ち合わせしててもやっぱり積水ハウスの人は態度もいいし、きちんとしてる・・とつぶやいてましたね〜(笑

No.60  
by 匿名さん 2006-02-28 11:40:00
>57
あれ?地下鉄13号線って池袋・渋谷でしたよね? 新宿は、新宿三丁目ですよね。
渋谷に出たい人以外は大江戸線の方が便利かも。

それに、すでに有楽町線も乗り入れてるし、小竹向原経由で大回りだし本数的には少ないでしょ。
となるとあんまりここの住人には関係ないようなきもしますよ
No.61  
by 匿名さん 2006-02-28 15:55:00
>>59
長谷工の人間の話を信用している時点で??なんですが。。。(笑い)
No.62  
by 匿名さん 2006-02-28 18:38:00
実際の敷地は練馬区なのにグランドメゾン杉並っていう名前が引っかかります。
グランドメゾン井荻とかグランドメゾン荻窪なら判るのですが、全くの嘘では
ないのですが真実でも無い名前ってなんか住所を偽装して越境入学している
みたいで引いてしまいます。
No.63  
by 匿名さん 2006-02-28 20:18:00
何かつまらないケチをつけている人達は購入検討者とは思えませんね。
うっとうしいので書き込みは遠慮してくださいな。
No.64  
by 匿名さん 2006-03-01 00:24:00
購入検討者ですが、長谷工物件には気をつけろと知り合いから
言われています。ここは問題はなさそうですが、特に近隣紛争で
とらぶっているうようですから。それに債権放棄組だし。
No.65  
by 匿名さん 2006-03-01 00:51:00
>62
名前なんてまぁ多少無理があるのはそんなもんだと思いません?
ここであえてつけてるのは商業的に”杉並の一部なんだよ〜!”というアピールですし、見ればわかります。
実際の敷地はおっしゃるとおり、練馬区側が8割以上、杉並区側が2割以下くらいだっと思います。

といいつつ、行政サービスは杉並区から受けられますから嘘ではないし、メリットもあるでしょう?
それに実際ここに暮らしたら生活に主に利用するのは杉並区エリアになりませんか?

そのような商売精神があるデベロッパーが気に入らないなら、検討を外せばいいだけです。

あ、でも”グランドメゾン荻窪”はちょっとやりすぎと個人的に思いますが・・
”杉並井荻”やら”杉並井草”あたりが妥当なんでしょうかね〜?
No.66  
by 55 2006-03-01 06:22:00
>65
”杉並井荻”っていうのは妥当ですね。それとも地名と全く違うカタカナで名前をつけても良いよね。
なんか”杉並”って堂々と言われると、例えれば”カシミアセーター”と言われて買ったけど実際は
10%程度のカシミアが混ぜてあった、、、そんな感じですね。
長谷工はビックオレンジをガーデンアソシアに代えた実績があるし、正々堂々と胸を張れる名前を
つけて欲しいですね。
No.67  
by 匿名さん 2006-03-01 06:42:00
杉並側 3719.57m2 、練馬側 26675.94m2
ってことで杉並側12.2%か。 カシミアセーターの
例えはウマイ表現だな。

杉並生まれ杉並育ちの俺としては井荻と言えば杉並だから
まぁ違和感ないけど。
No.68  
by 55 2006-03-01 06:43:00
”井荻の杜”とかどうでしょうか。まあ、名前や行政区はともかくとして、
西武新宿線沿線の23区内でこれだけの大規模マンションはこれからも
供給は珍しいってことは確かだと思います。
No.69  
by 匿名さん 2006-03-01 16:38:00
長谷工は、学校や工場跡地を狙ってますから、また出てくる可能性は
ありますよ。でも大規模マンションより本当はこじんまりとしたほうが
高級感があっていいんですけど。10年たったら、ただの団地になっているかも
しれませんし。
No.70  
by 匿名さん 2006-03-01 18:21:00
行政も条例で高さ制限をつけたりして長谷工が得意とする
大型マンションを作りにくくしている流れがあるように
思えます。貴重な大規模物件であるとは間違いないんじゃない?
No.71  
by 匿名さん 2006-03-01 18:26:00
yahoo!で「練馬区」で検索すると広告がヒットする。
「杉並区」で検索してもヒットしないのは何故だろう?
No.72  
by 匿名さん 2006-03-01 18:37:00
杉並には大規模物件が少ない。
注目物件であることには異論はないな。
No.73  
by 匿名さん 2006-03-01 18:50:00
杉並では三井・三菱・東建のin the park以来の大型物件です。
この次の大規模は三井不動産のグランド跡地くらいでしょうね。
No.74  
by 匿名さん 2006-03-01 19:03:00
仕様もかなり良さそうですが、中心価格帯はおいくらぐらいなんでしょうか?
No.75  
by 匿名さん 2006-03-01 19:26:00
ここも高さ条例で、すぐに既存不適格建築物になるよ。
少なくとも練馬が現在準備している条例ではすぐに条例違法建築ですよ。
No.76  
by 匿名さん 2006-03-01 19:28:00
>75
条例施行前に建築許可された建築物には当てはまらないと思いますけど。
No.77  
by wakachan 2006-03-01 19:55:00
>74
中心価格帯は5100万と、HPの物件概要(第一章販売分)にありますね。

最も安い部屋で4600万円台くらいだったと思いますが。ちなみに平均坪単価は228万円だそうです。
No.78  
by wakachan 2006-03-01 19:58:00
>75
条例が成立したとしても、既存物件についての立て替え特例が用意されているようですよ。
具体的には既存物件の建て替え時には同じ高さまで容認するという内容です。
No.79  
by 匿名さん 2006-03-01 20:27:00
>75
ここの建築確認は杉並でおろしているんじゃなかった?
敷地の1割しかない杉並の建築確認か不思議ですね。
No.80  
by 74 2006-03-01 20:42:00
>78さん
ありがとうございます。
坪単価228万ということは75平米程度の広さの部屋でも5200万弱ということ
になりますね・・。
アドレスが杉並と練馬でも坪単価が変わるのですかね・・?
No.81  
by 73 2006-03-01 21:14:00
杉並の大規模で住友不動産の久我山ガーデンヒルズを忘れていました。
かなり仕様が良くて、お値段もお手軽だったと記憶しています。
まだまだ販売中だったと思いますよ。
あそこはマンションというよりコンドミニアムって感じですかね。
No.82  
by 匿名さん 2006-03-01 21:23:00
>81
マンション名には「久我山」とありますが実際の住所は世田谷区と三鷹市なので
厳密には杉並区ではないようです。
No.83  
by 匿名さん 2006-03-01 21:31:00
>82
久我山ガーデンヒルズは確かに住所が世田谷と三鷹で分かれていますね。
財閥系不動産会社の典型のような仕様ですが、50百万円以下なんですね。
No.84  
by 匿名さん 2006-03-01 22:24:00
>83
最も安い部屋が78平米あまりで4910万円とありました。
坪単価で207万くらいですね。
しかし、坪単価232万くらいの部屋もありますね。
平均坪単価はグランドメゾンの方が上回っている感じですね。
No.85  
by 匿名さん 2006-03-01 22:30:00
>84
久我山なら三菱地所ので良いのがありますね。
残1戸だけど角部屋だね
No.86  
by 匿名さん 2006-03-01 22:41:00
グランドメゾン石神井公園はすごい。
凄すぎて世界が違いますね。
No.87  
by 匿名さん 2006-03-01 23:24:00
>86
練馬の一等地でしょう。
石神井公園を借景に優雅な生活が送れそうですが・・。
値段もすごいですね。
No.88  
by 匿名さん 2006-03-01 23:31:00
>87
そうですかね〜?? 私は以前石神井公園にしばらく住んでいましたが、あの公園はとても美しいとは
思えませんでした・・・。水はよどんでいるし、幅は狭いし、手入れもほどほどだし、植物の種類は少ないし、
空気もちっとも綺麗じゃないし、桜の季節は狭いが故に人であふれるし、ゴミも落ちてるしで。
あと子供が遊び回れるようなエリアもほとんどなかったですね。
でも高いんですよね、この周辺は。 良い店(おしゃれ系 or 良いショッピングゾーン)もそんなにないし。

個人的に謎のエリアです(笑
No.89  
by 匿名さん 2006-03-02 06:35:00
平均坪単価228万円とは、かなり良いお値段ですね。
長谷工が大泉で作ったマンションと比べてかなり上がっていますね。
マンション価格はあがっているっていうのを実感させられます。
No.90  
by 匿名さん 2006-03-02 06:43:00
大泉のあれと比べちゃいかんでしょ(笑

値段の上がり具合を見るなら同じ積水+長谷工で中身も似たりよったりの
東京テラスあたりでしょ。あっちは駅から遠いって分を勘案すると
上がったのは確かだけど、「かなり」ってほどではないんじゃないか?
No.91  
by 匿名さん 2006-03-02 06:48:00
>88
石神井公園の池の周辺は高級住宅地で間違いないでしょうね。
池でラジコンボートをしているおじさん集団も謎です。


ところでここの建設地から近い下石神井のいわさきちひろ美術館の
喫茶コーナーっていいですよね。
その先のオザキフラワーパークの花の種類もものすごく多い。
No.92  
by 匿名さん 2006-03-02 18:20:00
>82
ここも厳密には杉並ではないですね(笑
まあ、ここは23区に位置するのは確かだし
23区と都下に分かれるわけでもない。

>90
大泉のも長谷工の標準よりは仕様が良いようです。
二重床 二重壁の構造は同じ(笑

No.93  
by 匿名さん 2006-03-02 20:21:00
>92
敷地の一部が杉並ということですね。
あと、最寄り駅が杉並区内。
希少価値である「杉並区内の大規模マンション」を売りにしたいのだと
思います。
No.94  
by 匿名さん 2006-03-02 20:36:00
そういえば、ひばりが丘の長谷工マンションで「象の鼻」みたいなとても長い歩道
を作って駅距離表示を短くしたこともあったね。
No.95  
by wakachan 2006-03-03 00:45:00
>91
いわさきちひろ美術館はうちもお気に入りです。ほっ〜っとできます。
ようやく3月になって冬の休館も終わったんでそろそろいこっと。

オザキフラワーパークは植物もいけてるけど、2Fもまた面白くて好きです。
ここの喫茶店もほのぼのできますし。でも1Fのスーパー”サミット”はごく普通かな。

さらにその先400mのツタヤ横のベーカリーカフェ”サンマルク”もおいしい。
さらに600m行くと、ファミレスっぽいラーメン屋”丸源”が気になってるけど、まだ未経験(笑
その隣のKIXZONEというイオン系の靴屋は結構安いし、品揃えいいし、なかなか便利。

で、この際だからもうちょい500m行くと左手にすかいらーくのある交差点を右折するとすぐ左手に
超人気店のパンやさんがあって、これはスーパーいけてますよ。これはホントにおいしい!!
名前が・・・思い出せな〜い!!

ものすごい勢いで焼いてますけど、どんどん人がここめがけて来るのですごい回転速度です。
小さなパンやなのに、スタッフが10人くらいいるし(笑

グランドメゾン杉並シーズンからでも一度は足をのばす価値ありですよ。
No.96  
by 匿名さん 2006-03-03 06:26:00
下石神井ならケーキ屋のノアも忘れてもらっては困るね。
チーズケーキは絶品だよ。

西武新宿線井草のとんこつラーメンなら”御天”
ここは国会議員の桝添さんや戸川純さんがお気に入りにしていたところ。
田園都市線の青葉台や代々木はここの支店。お酒も飲めます。

No.97  
by 匿名さん 2006-03-03 06:55:00
>95
そのパン屋って”藤の木”?
スーパーなら鷺宮と中村橋の境にある”OK”が安いよ。
オリジナルの調味料はセゾンのだったりします。惣菜も旨いよ。
ちなみに買い物袋は持参しなければいけません。

情報が練馬に集中しているのですが、杉並区内でお勧めは?

No.98  
by 匿名さん 2006-03-03 20:01:00
折込チラシが入りましたね。
ベランダの処理や配棟に長谷工色を強く感じました。
高さがかなりあるので棟によっては圧迫感があるかも
しれませんね。
マンションが少ない地区なので希少性は高いですね
No.99  
by 匿名さん 2006-03-04 13:15:00
長谷工かあ・・・・
No.100  
by 匿名さん 2006-03-04 13:57:00
おなじGMでも石神井のは竹中工務店、なんとサッシは木製。まぁ値段が値段なので。。。

比較すべきは大泉学園のプラウドでしょう。完成しているので長谷工の施工状態を見る上で
見学しておいて損は無いでしょう。
No.101  
by 匿名さん 2006-03-04 19:05:00
野村と積水じゃ管理の考え方違うだろうから
施工状態見るなら東京テラスでしょ。
No.102  
by 匿名さん 2006-03-04 19:14:00
>100
大泉のプラウドは売り主が全く違う時点で、コンセプトが違うから意味ないのでは?監理も別会社ですしね。
構造自体アウトフレーム逆梁(大泉)に対し、ダブルアウトフレーム順梁でイメージも全然違いますよね。
部屋の中はリビング横切り梁を含め梁が一杯(大泉)に対し、無梁板工法でほとんど梁なし。
アルコーブ付き基本田の字型(大泉)に対し、吹き抜けアルコーブ付き基本田の字型。
室内の設備仕様&メーカーも全然違う。
共通点はゼネコン的立場での長谷工というだけ・・・。下請け会社も違うようですし。

そういう意味で比較対象としては、あまり適切ではなく一般論としての比較対象でしょうね。
No.103  
by 匿名さん 2006-03-04 19:57:00
>101
まあ、竣工物件を長谷工や他のデベなど3つほど見ておいたほうが安心でしょう。
長谷工の“東京テラス”か“プラウドシティ大泉学園”
比較の他のデベなら三井、地所、住友、野村あたりの完成物件かな。
地所、住友の営業マンはおっとりしているから安心して訪問して大丈夫。

まだ心配な方は完成後数年経った長谷工の施工を見た上で判断すればいいんじゃないの?

モデルルームは厚化粧だし、共用部分なんかもわからないからね。
非常用階段が金属製は嫌いって言う人もいるしね。

あ、長谷工はエントランスの処理は上手いと思うよ。
特徴の自走式駐車場も便利だけど、接する棟は注意が必要だね。
No.104  
by 匿名さん 2006-03-04 20:36:00
>103
ですね。やっぱり完成物件でしょうね。
そういう意味ではプラウドシティ大泉は今完成物件のモデルルームが見られていいタイミングですね。
まぁ、中味的にはちょっと格下ですが。
東京テラスなら現地見学会でイメージはわかります。
あと長谷工物件で似た感じでは日野で少し遠いですが、ビバヒルズがちょうど実物モデルルームが見られるタイミング。
戸数は629戸で26700m2かつ、南北に長方形敷地で”ドン”と建っていて圧迫感はだいぶありそうですが。
No.105  
by 匿名さん 2006-03-04 20:46:00
No.106  
by 匿名さん 2006-03-04 20:49:00
>>104
格下とか言うな。
No.107  
by 匿名さん 2006-03-04 21:11:00
モデルルームは専門の会社が作るので、実際の建物とは仕上げが
違ったりすることはたまにあるようです。
完成物件をみるとデベやゼネコンの特徴が良くわかっていいですね。

まあ、60百万円前後の予算があれば、それこそ三菱地所の南荻窪スタイルハウス
も検討対象になるし、他にも沢山選択肢があるのであれこれ見て見るのもいい
ですね。
No.108  
by 匿名さん 2006-03-04 23:10:00
>>104
>そういう意味ではプラウドシティ大泉は今完成物件のモデルルームが見られていいタイミングですね。
>まぁ、中味的にはちょっと格下ですが。
スニーカータウンは?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38264/res/137-166
No.109  
by 匿名さん 2006-03-04 23:27:00
ま、長谷工の完成物件を1軒見とけば良いんじゃない。

長谷工の物件を購入する人って、アーベストの人も言ってたけど
・大規模物件が好き
・長谷工仕様が満足できる

長谷工物件は長谷工物件で“大規模揮”に価値を見出すもので“高級感”を求める人にはあわないと思うよ。
大規模は子供が走り回ったりする“団地感”が良いんじゃない?“高級”ならタワーか低層小規模の方がいいよ、

井荻だろうが富士見台だろうが、あのエリアは結構住みやすいと思うよ。あそこは杉並だろうが練馬だろうが“西武線沿線”の色濃い地域。郊外というより
田舎の雰囲気が好きな人は検討すれば良いと思うよ。利便性は問題なし。
No.110  
by 匿名さん 2006-03-05 01:10:00
>109
かなり納得。
No.111  
by 匿名さん 2006-03-05 01:13:00
>106
値段も中味もできあがりも格下に見えるけど(笑
No.112  
by 匿名さん 2006-03-05 01:19:00
>97
>>そのパン屋って”藤の木”?

「パンステージ マイ」です
http://www.alles.or.jp/~yokkom/bread/my.htm
No.113  
by 匿名さん 2006-03-05 01:20:00
長谷工物件に格の話は無用。気に入って住めれば御の字。
No.114  
by 匿名さん 2006-03-05 03:29:00
>>90
>大泉のあれと比べちゃいかんでしょ(笑
>
>値段の上がり具合を見るなら同じ積水+長谷工で中身も似たりよったりの東京テラスあたりでしょ。
東京テラスって知ってますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38778/res/429-458
No.115  
by 匿名さん 2006-03-05 07:40:00
>111
格上も格下も無いと思うよ。モデルルームとCGとパンフだけで判断したらミスリードするよ。
長谷工も高輪ザ・レジデンスでは施工は大成、設計は三菱地所を使っている。
総合元請が長谷工で施工が大成っていつも見る型と正反対なのが笑える。

“格”なんて持ち出されると、“マンション屋の長谷工”と三井不動産、三菱地所を比較して
“格下”だって悩むことになるよ。

場所は住みやすそう。西武新宿線自体が中央線と西武池袋に挟まれて
中途半端な電車なんだけど、結果として静かな環境。
売主が“杉並”って言い張るから可笑しなことになる、あそこは練馬・
杉並・中野がごっちゃになっているから良いんだよ。実際に住む人は
行政区を意識はしてない。

No.116  
by 匿名さん 2006-03-05 07:57:00
徒歩、自転車圏内では富士見台の駅前が少し再開発されるらしいですね。美味しいお店もあるらしいので
探してみてはいかがでしょうか。
週末は車が無いと少しツライと思います。誰か書いていましたが車があれば吉祥寺、光が丘もすぐです。
光が丘は超巨大なことと、築20年を過ぎても40百万円を超える価格で売買される団地なので経済力も
相応の方が住んでいるのでショッピングモールの食材は多彩です。シネコンは大泉や豊島園にあって綺麗。
No.117  
by 匿名さん 2006-03-05 09:10:00
>>109
大規模や長谷工が好きってわけじゃないけど、総予算6000万前後で探して
みて高級感を売りにしてるような物件だと子育てするイメージに合うのが
皆無だったのよね。子供が走り回るたびに気をもむような物件は嫌だわ。
そういう意味ではあまり安っぽくない団地感とでも言うか、MRでの購入
検討者も子育て世代ばっかりだったし、結構いいバランスだと思うのよ>>GM杉並
No.118  
by 匿名さん 2006-03-05 09:36:00
>117
“子育て”“団地感”まさに長谷工物件のイメージする単語だね。
高度経済成長期に子育て世代を受け入れた団地、その現代版。
長谷工はそういう人に魅力のある物件だと思うよ。

長谷工は20代後半〜40台前半の1次取得者をターゲット。
2次取得者は買替が面倒で不成立になる可能性もあるし、
目が肥えているだけに細かい部分もうるさそう。

小中規模の三井に代表されるような物件の購入層だと
子育て世代と退職組みが半々くらいっていう感じ。
2区画買って子供と親がそれぞれ住むなんてこともあるし
戸建や分譲マンションからの買い替えも多いよ。
No.119  
by 匿名さん 2006-03-05 09:50:00
>>115
>“格”なんて持ち出されると、“マンション屋の長谷工”と三井不動産、三菱地所を比較して
>“格下”だって悩むことになるよ。

あれ?長谷工と後ろの2社はジャンルちがくない?

大泉=野村不動産のプラウド+長谷工
井荻=積水ハウスのグランドメゾン+長谷工
No.120  
by 匿名さん 2006-03-05 12:33:00
>104
大泉学園も見に行ったほうが良いよ。
完成した実物を見るのってモデルルームと全然違うよ。
井荻に住むのでも大泉学園って結構使えるエリアだから
行って絶対損はないよ。
No.121  
by 匿名さん 2006-03-05 12:46:00
ハイソを気取りたいようなひとには、長谷工的物件はやめといてもらったほうが、
売主、同居する居住者、双方にとって幸せと言うものです。
No.122  
by 匿名さん 2006-03-05 13:21:00
>>90
学校という名の不動産、用地難で開発業者が注目
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/food/411726

青山学院跡地、育英高専跡地、都立大学跡地、明治大学島岡球場跡地・・・
みな長谷工が開発しているのでは?
No.123  
by 匿名さん 2006-03-05 14:33:00
>120
行きましたよ・・今日も2度通過しましたが。生活圏ですし。
実物MRは勉強もかねてあちこち見てます。

でも、大泉までは井荻に住むと道が不便で意外と使えないと思います。
車だと、まっすぐいける良い道がないし、混むしでなんやかんや20分はかかりますね。
もし行くとしたら、環八を北上して谷原で左折して北園T字路が早いかな。
No.124  
by 匿名さん 2006-03-05 14:50:00
格がどうこうっていう以前に、環八に近すぎですよね。
子育てするなら喘息児覚悟で。
No.125  
by 匿名さん 2006-03-05 15:27:00
>123
久我山ガーデンヒルズは行った?

井荻は光が丘に行くのは便利ですね。
でも光が丘の駐車場は埼玉ナンバーの車で満車(-_-;)

確かに大泉や吉祥寺にも良い道は無いですね。23区の
西部は道路状態はどこも良くないので車で生活したいの
なら新百合かたまプラあたりになってしまいますね。

新百合は小田急+三井+三菱の大規模マンションやっていますね。
あそこはかなりグレード高いみたいですね。
No.126  
by 匿名さん 2006-03-05 17:16:00
>123
久我山は見てません〜

ちなみに、井荻からだと吉祥寺へは裏道使いつついくと思ったよりも近いですよ。

新百合とたまプラーザも一瞬考えたんですけど、外環・関越・東北道への
アクセスが劇的に悪化するので、うちの場合はすぐに対象外にしちゃいました。
朝の通勤時間帯に急行がとても遅くなる小田急・田園都市線では、精神的にきつくなるしで。
新宿・渋谷に乗ってから30分かかるのはしんどいな〜と。

その点GM杉並は結構バランスがいいかもってかんじ。

No.127  
by 匿名さん 2006-03-05 18:39:00
吉祥寺は駐車場少ないから車で行くのはお勧めできない。
ってか井荻住んでると日用品なら光が丘、それ以上の買い物なら
新宿か池袋だな。

たまプラは色々な意味で便利だったけどマンション高騰しすぎ。
田園都市線の朝夕の混雑もひどいし。しかしたまプラから外環や
関越へは環八の裏道使ってそれほど時間かからずにアクセスしてた
記憶があるなぁ。
No.128  
by 匿名さん 2006-03-05 18:56:00
明治大学島岡球場跡地
調布市深大寺南町でも、今年4月に25m高さ制限がかかる前に高層マンションを建てようとして、近隣ともめているらしい。
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=5945258
これから駆け込みで脱法的に着工というのは、いかがなものか。
No.129  
by 匿名さん 2006-03-05 19:36:00
>127
あまりこのスレッドに関係ない話題になっちゃいますが、
普段の買い物にわざわざいく意味はなくても、やっぱり吉祥寺しかない店もいっぱいありますよね。
スーパーとか新宿・池袋とは行く意味が全然ちがうし・・・ それにユザワヤとかも他は蒲田くらいでしょ。
池袋や新宿じゃぁ不満足。その意味でも時々行くのに楽ちんという観点では井荻は○。

吉祥寺ってかなりコインパーキングあるし、今はオンラインで空き状況わかって便利ですよ。
うちは丸井の裏あたりをよく使います。
そうでなくとも数自体はたくさんあるので、把握してれば週末でも余裕で停められますよ。

たまプラから外環は裏道使うと何分くらいなんですか? 混んでる普段の週末程度で。
No.130  
by 匿名さん 2006-03-05 19:47:00
吉祥寺ってネットで駐車場の空き状況が判るんですか?
いいですね、いつも東急の地下に並んで入れていました。

外環はともかく、山手通の首都高が開通すればたまプラ、新百合は
インターに近いので東北・常磐道方面もかなり便利になりますね。


No.131  
by 匿名さん 2006-03-05 20:56:00
>130
吉祥寺がというわけではありませんが、タイムズ24は空き状況や詳細な場所が確認できます。
大きな買い物でなければ駅の北側にちょっと離れて余裕で停めて、散歩しつつというのもいいですよ。
No.132  
by 匿名さん 2006-03-05 22:25:00
千川の名前の由来ってご存知でしたか?
江戸時代の水道の名残なんです。
また農村地帯だった頃の記憶でもあるのです。
暗渠化されたとはいえ巣鴨まで流れているんですよ。

http://www.geocities.jp/sirakigi/senkawa31.html
No.133  
by 匿名さん 2006-03-06 07:47:00
まだ暗渠になってなかった千川上水、子どものころかすかに記憶がある。
そのころは杉並と練馬のインフラ格差がすごくて区境をまたぐとがらっと雰囲気が変わった。

余談ですが、千川上水は上井草と上石神井の踏み切りのところにかろうじて地上に顔を出しています。
No.134  
by 匿名さん 2006-03-06 23:03:00
ここは“団地感”“田舎”が魅力だと思うよ。
あなたが地方出身としても、あなたの田舎でここまで自然が残っている場所は無かったでしょ?
三宝寺池のメタセコイアの森、湧き出す泉、ここは東京の静かな秘境。

西武新宿線は池袋線より良い意味で田舎濃度が濃くて良いね。
“高級”“格”っていうのを求めるのは場違い、そういう人は二子玉か成城にでも行って下さいな。
長谷工だし爆弾も近いしアンダー50百万円が妥当な価格じゃないの?でも練馬高野台でさえ土地の
売買事例が坪240万円となっては難しいかな。

西武新宿線の北側は杉並区、中野区とはいえ生活圏は練馬区の石泉地区。
富士見台はドラえもんのモデルとなった場所、そして虫プロのある場所。
都心に近くしてのカントリーライフ“田舎暮らし”を望まれる方はいらっしゃいな。
No.135  
by 匿名さん 2006-03-07 09:08:00
>>128
>明治大学島岡球場跡地

ここでも問題になっている
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38439/res/272-274

長谷工T&Pの隣にあれだけ広い土地取得したのだから可能なめいっぱいの高さのものをつくりたいのに
この規制でどんなに広い土地をもっていても8F建て以上は建てれなくなる可能性があるからあせるのでは?
No.136  
by 匿名さん 2006-03-07 13:29:00
>134
このスレで”高級””格”がGM杉並にあると主張している人はいなかったような???
何を相手にしてるの? 格・格ってうるさいなぁ。

大泉プラウドシティの造りがGM杉並より下だという意味で格下っていう書き込みは、
ありゃMS設計・仕様を含め全体のつくりが1ランク下だと思ったって意味でしょ。

井荻に格を求める人なんて説明しなくっても居ないし。
なんか過剰に土地感を持ち上げて営業みたいでうざいな〜 年寄りっぽいが。
No.137  
by 匿名さん 2006-03-07 17:10:00
長谷工がここを高さ制限しか建てられなかったら、赤字でしょう。
そもそも長谷工のマンションがあちこち目立つのは、無理して土地を高値で
買っているからで、そうでなくては落札できない。当然それは
目いっぱい部屋を作るのが前提だから、突然高さ制限加えられたら
死活問題でしょう?そんな長谷工はどんな手段に訴えるのでしょうか? 
No.138  
by 匿名さん 2006-03-07 18:11:00
長谷工のマンションを購入する人は、自分の選んだのは他の長谷工と違うという人が多い気がする。
大泉のも野村仕様で他所の長谷工とは違うという書き込みが多かったね。
でもあの狭い敷地に高島平や光が丘クラス高さの建物が700世帯入るというのはイメージできないなぁ。
No.139  
by 匿名さん 2006-03-07 18:28:00
>137

>>135 のリンク先から抜粋
>調布市深大寺南町でも、今年4月に25m高さ制限がかかる前に高層マンションを建てようとして、近隣ともめているらしい。
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=6021108
>市は2006年4月に、建築物の高さの最高限度を定める条例を発効します。この条例が効力を持てば、新規建造物の高さは25メートルに規制されます。長谷工は、この規制を「かわす」ために着工を急いでいます。明治大学の移転先が完成するのは2006年の11月です。それまでの間、学生たちはまだここで練習しています。
高さ制限の条例施行は決まっていた。
明治大学島岡球場の移転は条例施行後である。

無理な着工をしようとしているように見えるのだが・・・
明治大学の倫理観も気になる。
No.140  
by 匿名さん 2006-03-07 19:08:00
なんだかアンチ長谷工の書き込みがおおいですね〜(笑

嫌いなら買わなきゃ良いだけだし、黙ってられないほど行動がおかしいなら口だけ(掲示板)じゃなくで行動すれば?
と思うのは私だけでしょうか? ここでぶつぶつ言っても意味なし。

というか、ここの売り主は積水ハウスですよ?? 登記もそうだし、一体何の議論? アンチ長谷工スレッド?

売り主・設計・監理 積水ハウス
総合請負 大成建設
施工 長谷工
建築会社 もろもろ下請け

こんな場合でも、土地入札〜購入〜企画〜設計〜監理〜施工〜販売 まで長谷工物件だってことになるんですか?
No.141  
by 匿名さん 2006-03-07 19:32:00
>140
もう少し勉強しましょうね〜(笑
No.142  
by 141 2006-03-07 19:42:00
長谷工の特徴は自らも概要で語るように「土地持込による特命受注」が最大の特徴でございます。
請負は大成や前田が多いが、施工は長谷工。建材についても事前に定められた「長谷工仕様」を
使用いたします。詳しくは長谷工のHPや有価証券報告書を良く見てくださいな(笑
http://www.haseko.co.jp/hc/company/mainstay.html
No.143  
by 匿名さん 2006-03-07 19:47:00
>141,142
なるほど、これがイヤな人は買わなきゃ良いってことですね。了解
No.144  
by 匿名さん 2006-03-07 19:54:00
あれれ? でもGM杉並は長谷工のHPの流れとは違いますね?

設計は 積水ハウスのエンジニアリング事業部でやっていて、長谷工じゃないですね。
施工監理も 積水ハウスが担当していますね。
管理会社も 長谷工コミュニティじゃなく、積水グループですね。
販売も 長谷工アーベストより積水ハウス社員が一杯いるなぁ。

う〜む、GM杉並はどっちなんだろう??
設計・施工一貫受注じゃなく部分的受注だぞ。

ということで、あなたたちもよく勉強しましょう(w
No.145  
by 匿名さん 2006-03-07 20:06:00
設計は元請:積水ハウスで下請:長谷工っていう場合があるかもしれません。
これは確認する必要がありますね。

販売は長谷工コミュニティはやりませんね、販売は長谷工アーベストですね。

長谷工コミュニティは管理会社です、ここは管理人さんが正社員の可能性が高いです。
時給900円とかのパートでないので好感です。

長谷工は綺麗な建物を作る力があるにも関わらず、事業採算優先の圧縮した団地形式が多いですね。

長谷工が運営するブライトンホテルはデザインも良いしお気に入りなんですけどね。
ブライトンは京都も浦安も結構良いですよ。お茶でも食事でも一度使ってみてくださいな。
No.146  
by 匿名さん 2006-03-07 22:13:00
>145
管理は積水グループと私も書きましたよ。
で、GM杉並の場合、統括管理人という正社員が1人アサインされて、全ての運営を管理会社として現地責任を持つそうです。
あとは1人常駐24時間。1人9〜17時。こっちは契約社員とかのようですね。

管理規約(案)をMRでもらいましたが、結構まともでしたね。修繕計画も30年で組まれてましたし。
あと管理系でいうと、共有施設が多めなので10年後とかに運営面ではもめる要素になるでしょうね。

No.147  
by wakachan 2006-03-07 23:03:00
私は購入検討に当たって、今販売中の長谷工企画〜設計・施工のベルディオ三鷹だとか、プラウドシティ大泉だとか、
スターコート豊洲とかも回りましたが、マンション建物部分もそうですし、全体計画において全て利益最優先だなと感じました。
上記3件は私の価値観にはマッチしませんでした。

ここは実質的な施工をのぞいて全て積水ハウス主導なようで、長谷工物件で感じた共通の特徴はありませんでした。
グランドメゾンシリーズは西東京にしか作らないというこだわりに始まり、あれやこれやまじめな作品創りの意欲が
積水ハウスから感じられましたので、だいぶ気に入りました。
No.148  
by 匿名さん 2006-03-08 06:40:00
ま、たしかに長谷工のマンションを積水が売ってるというより
積水のマンションをたまたま今回は長谷工が作ってるって感じだよな。
ってか他の物件と自分で見てくらべりゃ誰でもわかるっしょ。
No.149  
by 匿名さん 2006-03-08 14:14:00
No.150  
by 匿名さん 2006-03-08 15:28:00
>>148
でも土地の買収や近隣対策は、みんな長谷工がやっているんじゃないの?
 それが長谷工のビジネスモデルだから。あるいはここは例外?
No.151  
by wakachan 2006-03-08 17:10:00
長谷工が得意な部分はやってるんでしょうね。
でも長谷工が中心になって普通に建ててたらいまのプランにはなってなかったように思います。

建設費が上がるのに建物を細かく分割したり、傾けたりする必要ないし、階段を内階段にしない。
16Fでプランしてたのに、12F,14Fまで下げたりしない。
ダブルアウトフレームにアンボンド工法なんてこともしない。
コンクリートの強度最大36Nなんて使わない。効率悪いし。
既存樹を気合い入れて残したり、植栽にそんなにきを使わない。

と・・普通に考えたらたくさん思いつきます
No.152  
by 匿名さん 2006-03-08 19:05:00
No.153  
by 匿名さん 2006-03-08 19:41:00
近くに住んでいますが、ここの場所はいいですよね〜
井草の森公園が近いので小さな子供が遊ぶには良いんじゃないですか〜
西武バスの南田中車庫が目の前なのでバスに座って乗れるしね。
環八が近いので車の移動はとっても便利ですよ〜。
ご近所の南田中団地の石神井川の桜並木はとっても綺麗、
ここは壇ふみさんの犬の散歩コースだそうです。
No.154  
by 匿名さん 2006-03-08 22:58:00
>>153
> 西武バスの南田中車庫が目の前なので
> 環八が近いので

皮肉ですか?
No.155  
by 匿名さん 2006-03-08 23:25:00
環八に隣接している訳では無いし、しかもトンネル部分なので音など影響は少ないでしょう。
むしろ千川通のほうが気になるのではないでしょうか。
バスの営業所ってそんなに嫌いですか?別に問題は無いと思うのですが。。

参考までに近くにはインターナショナルスクールや大きな修道院もあります。
修道院の関連施設の幼稚園などもありますよ。ここの幼稚園は評判が良いですね。
No.156  
by 匿名さん 2006-03-08 23:30:00
>>150
例外なんじゃないの? 企画が全然他の長谷工物件と違うじゃん。
土地登記も育英>>大成建設>>(積水+長谷工)って順に移転してる。
長谷工持込って感じじゃないやん。

ってかさぁ、長谷工の名前が出ただけで中身も見ないで粘着するのは
やめて欲しいなぁ。
No.157  
by 匿名さん 2006-03-08 23:38:00
ほんとに購入検討者はいるの??
なんかライバルの営業とこの物件の営業にしか見えない。。。

物件の内容、環境はよさげ。
ただ価格が高め。
という評価が妥当では?

ただ最近のマンション需要減(特に東京の西側)からすると売れ残るだろうね。
No.158  
by 匿名さん 2006-03-09 00:01:00
>>157
確かに、マンション需要減は響いているようだよね。
 いまだに同じ練馬のプラウドシティ大泉学園も売り切れてないし。
 大規模マンションは、これからは精査されて厳しいのでは。
 耐震偽装もいたいよね。
No.159  
by 匿名さん 2006-03-09 00:16:00
需要はあるけど、供給の中身がマッチしてない感じじゃないか?
少なくともうちは大泉のはチャチすぎて問題外。あれはもう少し都心から
離れたところによくある大規模物件を安上がりにまとめてもってきた感じで
このエリアの物件を探してる人間にはハズレてる。GM杉並は許容範囲。

うちと同じ感覚の連中がGM杉並の前半で手を出して、残り半分は間取りか
価格でサプライズがないと売り切るの時間かかるんじゃなかろうか。
No.160  
by 匿名さん 2006-03-09 00:41:00
 >>159
  確かに、プラウドシティ大泉学園はちょっとショボイね。
場所的にはここより大泉のほうが落ち着いていていいんだが、大泉は長谷工が
前面にでてしまってちょっと??って感じ。田舎から出てきて初めてマンション
を買うような人間ならいいんだろうが、少し余裕のある層にはアピール度が足りない。


No.161  
by 匿名さん 2006-03-09 08:53:00
>>150
>でも土地の買収や近隣対策は、みんな長谷工がやっているんじゃないの?
>>149 から、そのようですね。
大泉では長谷工さんが前面にですぎたので・・・

>>139 の明治大学島岡球場、長谷工さん、まちづくりのルールは守るべきですよ。
No.162  
by 匿名さん 2006-03-09 11:04:00
>>149
 やっぱりここのマンションも、近隣対策は長谷工だったんですね。
 HPを見ると周辺住民はかなり怒っているようですが、
 現在はどうなんでしょうか?
 違いがあれば、プラウドと違いがあれば、野村と積水とのスタンスの違い
 なんでしょうね?
No.163  
by 匿名さん 2006-03-09 12:16:00
>>162
野村は東京文京区で重要文化財の横に14階マンションを計画していて問題になっているらしい。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/res/621-653
No.164  
by 匿名さん 2006-03-09 12:40:00
>>162
すぐ近所に住んでるけどアパートだから特に説明会みたいのには呼ばれなかった。
リンク張られたHPを見るまで一度も反対なんてのは聞いたこと無かった。実際、
横断幕も署名の依頼もたて看板も見たこと無いぞ。現地きてみ。うちのアパートの
大家も全然反対しとらんし、誰が反対してんのか全然わからん。

近所のD'クラディアなんかのときは看板も横断幕も署名もみかけたので住民が
おとなしいってわけじゃないと思う。
No.165  
by wakachan 2006-03-09 14:33:00
リンク先のHP自体、Googleの昨年7月のキャッシュに残っているだけでもう存在もしていませんよね。
このブログへのコメントすらなかったようですし、164でも書かれているように非常に限定的なのでは?

書き込みの内容にしても、建設反対では無くって隣接地に住む自分たちの住環境への影響をできるだけ少なくしたいという内容交渉ということですよね。
ごく当たり前の反応ですよね。

No.166  
by 匿名さん 2006-03-09 19:49:00
住戸のアドレスとしては3割が杉並アドレス、残りの7割が練馬アドレスという
感じでしょうか?
No.167  
by wakachan 2006-03-09 20:13:00
いえ、全体が杉並区井草2丁目になります。
No.168  
by 匿名さん 2006-03-09 20:38:00
ご存知ない方のために。。。。
大泉の板はプラウドの入居者と思われる、質問が増えているね。
結構親切に答えてくれているので参考になる。
下井草・井荻はここですね
http://tokyo.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1140054168
No.169  
by 匿名さん 2006-03-10 06:38:00
>>165
>リンク先のHP自体、Googleの昨年7月のキャッシュに残っているだけでもう存在もしていませんよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
109: 名前:匿名さん投稿日:2006/03/09(木) 09:19
途中ですいません、以前ビバヒルズに関して投稿していたものです。 もうだいぶ経過している(といっとも1ヶ月程度)のですが。 その当時の問題は解決しまして、めでた和解し今は古い一戸建てを購入し住んでおります。 契約金は全額戻ることになりほっとしております。 本来再度投稿するつもりはありませんでしたが、長谷工ア−ベストさんより以前投稿しているものを全て削除するよう要請(脅し)がありました。 削除しないならお金は返さないということです。 理由は売主様が不快に思っているとのことです。
でいろいろ考えましたがこれ以上このようごたごたに時間を取られたくないということで削除していただけるようeマンションの代表の方に連絡しようと考えております。 ただ誤解ないようにしたいのですが当方の書き込みにうそ偽りがないことは長谷工ア−ベストの方も認められております。
読んでいただいた方及び反論、賛成などの意見を返していただいた方には削除することに関してはまことに申し訳ありませんでした。
最後に、売り主自身が責任を持って売るマンションを買うことが大前提だろうなと思いました。 営業がすぐ「売主が」と責任逃れするようでは問題が出やすいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/res/99-128
No.170  
by 匿名さん 2006-03-10 08:24:00
何が言いたいんだろうねえ、長谷工粘着君は?
そこら中に同じもの貼り付けまくって。

長谷工の悪い噂・評判にはそれなりの根拠があるわけだけど、
粘着君がそうやって**なことやればやるほど「長谷工の悪い
噂は一部の粘着が騒いでるだけ」って印象になって逆効果だよ。

それにね、そこら中に同じもの貼り付けないでも、こっちは5千万
6千万の高額な買い物しようとしてるんだから売主や施工業者の
実績や評判は自分で検索してるのよ。長谷工トピックスにだけ書いて
おけば十分。

理解できますか?>粘着君

No.171  
by 匿名さん 2006-03-10 08:47:00
169は悪質だね。
他業者が営業妨害をもくろんでコピペを貼り付けている可能性もある。
169よ、このスレの一番最後の右下に赤字で書いてある「警告(関連業者様)」
をよく読んでみなさい。
No.172  
by wakachan 2006-03-10 16:23:00
>>169
他人の書き込みを勝手に転用したり、憶測を誘導する使い方したりしてマナー違反もここに極まれりですよ。
私の書き込みを踏み台にされたこともとても残念です。
No.173  
by 匿名さん 2006-03-10 18:47:00
長谷工は新浦安とか幕張ベイタウンでは結構イケてる設計やっていますよ。
新浦安とか幕張は長谷工の施工って多いよ、新浦安の駅近なんて殆ど長谷工。
でも人気エリアでしょ。
場所によって仕様を変えてきているだけじゃないのかな。

田無のパークウエストでも棟を沢山分けたり、100年コンクリートを使っていますよ。

>170
悪い噂の根拠ってなんでしょうか?
No.174  
by 匿名さん 2006-03-10 23:42:00
長谷工の話はもうやめません?
ここの物件の話をしましょう。

井荻の駅って北口は最近作った(?)みたいで、お店少ないよね。
買い物ってどこでするんでしょう?

あと、井荻より下井草のほうが歩いたら早かったのだけど、気のせい?
No.175  
by 匿名さん 2006-03-10 23:46:00
個人的に大規模な物件の方が共有設備が充実してていいと思うのだけど
実際どうでしょう?
ここはそういう意味で非常に良いような気が。高級感もきちんとあるように見えます。
小さい物件だとディスポーザーとか色々無いですし、共有のゆとり空間も狭いですよね?
No.176  
by 匿名さん 2006-03-11 01:14:00
共有施設は最初はいいんですが、古くなったときに、修繕費がかさむうえに、誰が負担するかで
いろいろ面倒な問題がおきますよ。個人的には共有施設など不要だし、その分部屋に金をかけて
欲しい。
No.177  
by 匿名さん 2006-03-11 07:43:00
以前住んでたところにディスポーザついてたけどそれほど必要だとは思わなかった
なぁ。あれこそ専用の貯水槽作ったり、壊れる可能性あったり、コスト高くしてる
メンテナンスが必要な共用施設かも。

ゆとり空間的なものはそれほど費用かからないんじゃなかろうか。ショップや託児
施設は管理組合で契約解除できるだろうし。

契約解除できなそうなので問題になりそうなのはJ-COMかな。杉並近辺に住んでる人
だったら知ってるだろうけど、「ケーブル信号の出力チェックです」と言ってかなり
強引に部屋の中まで入り込んでチェックもそこそこにケーブルTV契約の営業始める。
これが毎年。BSとCSのアンテナはマンションで持っててその信号とケーブルの信号を
ミックスして各部屋に配ってるだけなので、ケーブル契約しなくてもBSやCSは見れる
のに、契約しないと見られないかの言い方してダマす。昨年12月までは地上デジタル
もそうだった。この近辺じゃとっくの昔に電波来てるから5000円くらいのアンテナ
立てれば見られるのにケーブル契約しなくちゃ見られないかのような言い方して
年寄り世帯をダマす。第二のリフォーム商法だ。
No.178  
by 177 2006-03-11 07:46:00
施設ではないけど気になるのはセキュリティ。折角3重のセキュリティと
言ってるのに、怪しげな新聞配達やJ-COMの人間は簡単に各戸までこれて
しまう。 特に新聞の戸別配達は気に入らないなぁ。
No.179  
by wakachan 2006-03-11 09:16:00
今住んでいるマンションもJ:COM東京ですけど、たしかに、「ケーブル信号の出力チェックです」というのは1年に一度くらい来ますね。
でも問題ないと断れば「わかりました。」で帰って行くし、入れたら信号強度に合わせてアッテネータを交換したりして、あとはリーフレットくれるくらいで普通に出ていきますね。
うちのマンション(約60戸)では品質も良いし、サービスレベルも悪くないですね。

うちもマンションにはBS,CSはあるし、同じく信号ミックスなので加入は任意です。で、うちは加入してません。
やっぱり担当次第のような気もしますが、うちのマンションはたまたま担当が毎回当たりなのでしょうか?

>「年寄り世帯をダマす。」「第二のリフォーム商法だ。」
ガンガン誹謗中傷しますね〜

J:COMは他の方はどうなのか気になります。
だって、ここっていまや国内最大のケーブルTV統括会社ですし・・・
No.180  
by wakachan 2006-03-11 09:36:00
>178
新聞の戸別配達は、セキュリティと利便性の天秤ですね。
集合ポストへの投函だと毎朝取りに行くのは大変ですし、短期不在時に止め忘れると郵便ポストが新聞であふれます。なのでうちは戸別配達賛成です。
ちなみに解放方式は早朝規定時間のオートロック解放ではなく、ある程度集配所単位でまとめてルールを取り決めるらしいですが、まぁ、配達員は取り決めに従って入ってくるとしても、配達員の身元は不定なのでここはどうにもなりませんね。

いずれにせよ、3重セキュリティという有効性は、本来入れる謂われのない人を止めやすいというだけです。
後追い入場やなりすましなどでいくらでも入れるから、強力な効果は無いものと理解しています。
No.181  
by 匿名さん 2006-03-11 09:40:00
J-com(東京)は地デジが無料で見れる地区と有料のところがあるみたいです。
このあたりはTV電波の難聴地帯なので、TVアンテナ建てて見れればラッキー、
だからマンションでUHFの共聴アンテナの強力なのを建てれば、無料で地デジ見れるかもしれませんね。

新聞配達でオートロックを解除すれば確実にセキュリティは落ちますね。訪問販売や泥棒が紛れ込む
可能性が高くなります。でもこれだけの大規模高層でエントランスまで新聞取りに行けば、遠い人は
往復で10分弱くらいかかってしまうかもしれませんね。

管理規約を変えれば対応できるんですが、いろんな意見をまとめて規約を変えるのは大作業になります。

スーパーはすぐ近くには無いですね、駅の反対側のピーコックか、面倒でも環八を越えて行くって
感じですかね。まあ、そんなに遠くでも無いので許容範囲内でしょうね。車で行くならまた話は別です。

ところで周辺でお店(パン屋・ケーキ屋など)やレストランのお勧めってありますか?
No.182  
by 177 2006-03-11 10:10:00

ん〜とですね、実家が杉並でアパート経営してるのですよ。うちの親ですから
年寄りです。で、地上アナログが無くなるのを大げさに強調して高価な設備を
導入しなければTVが全然見れなくなるようかのように勘違いさせてアパート
全部にケーブル入れさせたりするわけです。長谷工同様トピ違いなのでこれ以上は
書きませんがかなり広範囲のアパートやマンションでトラブルだしてます。検索して
みてください。で、アパートやマンションの経営って殆ど年寄りなわけで、やりくちが
ほとんどリフォーム商法なわけです。

No.183  
by 177 2006-03-11 10:14:00
GM杉並のすぐ近所ですが一番安いアンテナで地上デジタルばっちり
見えてます。ってかGM杉並ではJ-comも地デジはパススルーで配信
するので契約不要でそのまま見れます
No.184  
by 匿名さん 2006-03-11 10:48:00
ここの小学校とか中学校の評判ってどうなんでしょうか?
この辺りの中学校は結構やんちゃって聞きますが。。。
中学受験ってやっぱり8割くらい受けるのかしら?
No.185  
by wakachan 2006-03-11 11:21:00
>182
なるほど。177さんの現実はよく理解できました。成長マーケットに必ずつきまとう話ですね。
このマンションには直接関係ない話なので、私もこれ以上は自粛しておきます。
No.186  
by 匿名さん 2006-03-11 16:48:00
>>177
ディスポーザーはいいって聞くけどな。
今は、梅雨時などは生ごみの処理やにおいに非常に困ってますし。。
コストは見えないですけど、多少は。。
No.187  
by 匿名さん 2006-03-11 16:49:00
>>181 ヨークマートが一番近いみたいだけど、どんなのか知ってます??
No.188  
by 匿名さん 2006-03-11 16:51:00
>>178,180
え、新聞の戸別配達ってできないの??
集合ポストになんか取りにいけないよ。。。
No.189  
by 匿名さん 2006-03-11 18:20:00
>187
この周辺に住んでいない方とお見受けしました。
モデルルームに行く時は、2,3時間かけて
周辺を散策してみることをお勧めします。

通勤で使うであろう駅やスーパー、学校、幼稚園、公園も歩いて
見ると街の雰囲気がよく判りますよ。

スーパーでもピーコックとヨークマートではちょっと違うので
見てみたほうがいいですね。

なぜか教会など宗教系の施設が多いエリアです。
育英工専も宗教系の学校ですしね。

No.190  
by wakachan 2006-03-11 19:03:00
>>188
全戸、戸別配達です。
No.191  
by 177 2006-03-11 21:25:00
長期修繕計画(30年)見ると、ディスポーザーのメンテナンス予算は
30年で3055万円、全体の2.08%。エレベータ関係の2100万円よりは高い。

ちなみに一番予算を食ってるのが機械式駐車場で5億円超。全体予算の
34.6%。機械式駐車場なければ修繕費の3分の1が減るのか.....
No.192  
by 177 2006-03-11 21:43:00
>>180
セキュリティの「設備」ってのが万能でないのは分かっています。そのため結局は住民の
意識ってのが重要なわけです。見慣れない新聞関係やJ-COMの人間がうろうろしてるのが
当たり前になっちゃうと住民の見知らぬ人間に対する防犯意識が下がるってのが心配なん
です。

だから新聞の配達・集金・売り込みとかJ-COMの自称メンテ(営業)なんかが特権扱いで
いつでもうろちょろされるのは避けたいなぁ、と。どちらの人間も出入りする場合は
時間や日にちを限定して、ぱっとみて新聞やJCOM関係だということがわかる腕章とか
帽子みたいのをかぶってもらいたいなぁ、とか思うわけです。
No.193  
by 匿名さん 2006-03-11 22:04:00
>177
おっしゃるとおり、セキュリティは住民の意識っていうのが一番大事ですね。
とは言え、隣にどんな人が住んでいるか判らないっていうのが現実。
規模が大きくなれば顔が判らない人が増えていくんですよね。
管理人さんだって全員の顔は覚えきれないでしょう。
難しい問題ですね。
No.194  
by 177 2006-03-11 22:20:00
>>193
顔は分からないかもしれませんが、GM杉並は1LDKとかの間取りは
無いし、立地や価格から見て住民はかなり均質化すると思うのですよ。
MRで見かける人たち見てもこの予想は外れてないと思います。

そのため異質な人間がうろついてたらかなり目立つだろうと思うわけで
防犯的には設備そのものよりかなりポイント高いわけです。そんなわけで
異質な人間がうろうろするのが当たり前になっちゃうようなのは勘弁
してほしいなぁと思ったりするわけです。

No.195  
by wakachan 2006-03-11 22:23:00
私が思うに、ここの良いところは、棟が比較的独立しているし、それぞれ2次ゲートがありますので大規模といいつつ、同じ2次ゲートの棟の範囲ならある程度顔を覚えられると思います。
どの区分も100戸以下くらいには収まるので、明らかに見たことがない人というレベルでの判別は可能だと思います。

私の場合今のマンション(60戸程度)でですが、居住後6年で住人かどうかはかなり判別できていますよ。
普通に仕事があるので平日は朝と夜間、それに週末しかいない条件で。

ですので可能かどうかで言えばそれほど難しくないでしょう。あとは、各個人が近隣コミュニティへの参加意識を持つかどうかがポイントですよね。
そういう意味ではこの杉並シーズンは大規模ですが、条件的にはそんなに悪くないと思います。
No.196  
by 匿名さん 2006-03-11 22:43:00
>>184
残念ですが最寄りの八成小、中瀬中の評判は区内でもいまいちです。
ただし、グランドメゾンの住民比率が上がるので、その結果良くなればいいけど...
No.197  
by 193 2006-03-11 22:50:00
お互い廊下ですれ違う時に挨拶する雰囲気であればそれでいいのではと思います。

wakachanさんは買替の様ですが、よろしければ買い替えの理由をお聞かせ願えないでしょうか。
物件選びの参考にさせていただければと。
No.198  
by 177 2006-03-11 23:04:00
八成小は今も昔もそれほど評判に差はないと思うけど、
中瀬中はけっこう浮き沈みしてるように思います。

私は違う中学校だったけど、私の時代の中瀬中はかなり
レベルが高かったのでそのイメージが強い(笑
No.199  
by 匿名さん 2006-03-11 23:06:00
中学は故松田優作の御子息も通われたんですよね。
No.200  
by wakachan 2006-03-12 00:40:00
>197
家族構成が4人になって、今後ずっと住むには手狭になったためです。
ターゲット時期をここ1〜2年にしているのは子供たちの年齢のタイミングと、市況の両面です。
ものすご〜くありがちな理由で、参考にならずすみません(笑

ここを選んだのは、あらかじめ物件を見はじめる前に、混乱して迷わぬようにと夫婦で作成した「我が家の住宅購入プラン書」に対して、適合度がとても高かったたためです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる