管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士に質問しよう! Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 11:20:05
 削除依頼 投稿する

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士に質問しよう! Part2

9801: 匿名さん 
[2018-07-21 10:06:06]
   管理規約の一部改正の場合、それは議案書だけでの改正であり、原始規約はそのままなの
  で、活用しずらいと思います。又、追加条項があった場合は、それを第○条にするのかが問題
  となってきます。結局全面改正をせざるをえない状況になるのではないでしょうか。
9802: 匿名さん 
[2018-07-21 10:07:32]
 「管理規約改正の進め方」

1) 準備する資料(専門委員会の人数分準備する)
現行管理規約(別表含む)
現行各種細則
総会議案書(改訂されたものをピックアップする)
管理規約・各種細則にない運用細則があれば準備しておく。
標準管理規約・・・ネットからプリントアウトします。
標準管理規約コメント
9803: 匿名さん 
[2018-07-21 10:08:54]
2) 改訂・追加・削除する現行管理規約の条項と改訂案の「左右対照表」を作成
  これを作成しておかないと、委員会がスムーズに進まない。但し、大変な作業になる。
9804: 匿名さん 
[2018-07-21 10:10:28]
<左右対照表の作成の仕方>・・・・一案

*まず、現行規約を第1条から全て左側に打ち込みます。A4横の左半分に
   そして、別シートに保管して2部作成しておきます。

*次に、2つのうちの1つを標準管理規約と比較し、同じものは行ごと削除します。
  左側には現行規約、右側には改正案(現行規約に抜けているもの)を打ち込みます。
  その際、条は左右揃えて作成した方が、見やすい資料となります。
  現行規約と標準管理規約が同じものは記載しません。行ごと削除します。
9805: 匿名さん 
[2018-07-21 10:12:17]
*現行規約にないものは、右側だけに記載する。左側は空白にする。

*1項でも追加があれば、分かりやすくするために、現行規約と標準管理規約を全て
 左右両方に記載する。

*現行規約にあって、標準管理規約にない、そのマンション独自の規約については、
 左右両方に記載する。最終的に、右側部分が完成形になりますので。
9806: 匿名さん 
[2018-07-21 10:13:41]
*容認事項については、不要になったりするのがあると思われますので、現行規約
  を左側に、修正・整理したものを右側に記載します。

*現行規約で不要になったものは、左側に現行規約を記載し、右側は空欄にします。

*総会議事録から、過去に改正されたもので管理規約(原本)自体に記載されていなけ
 れば、右側と左側両方に記載しておきます。
9807: 匿名さん 
[2018-07-21 10:15:14]
3) 各種細則については、改訂が必要な箇所の左右対照表を作成する。

*その際は、明確にするために、使用細則・理事会運営細則・駐車場使用細則・駐輪
 場使用細則等ごとに、タイトルを設けて作成します。

*細則にない、運用細則があれば出来るだけ細則化しておくことが必要です。
9808: 匿名さん 
[2018-07-21 10:19:58]
各種使用細則については、全てない所も多いと思いますが、
その場合は、管理会社に相談すれば、他マンションの細則を参考に
させてもらえると思います。
使用細則
 一般使用細則、理事会運用細則、駐車場細則、駐輪場細則、ゲストルーム細則、
 監視カメラ細則、植栽委員会細則、大規模修繕委員会細則、管理規約改正委員会細則
 等いろいろあります。
9809: 匿名さん 
[2018-07-21 10:22:52]
4) *左右対照表で、理事会、臨時総会の説明をします。
  ポイントは、分かりやすいように、左側(現行規約)と右側(改正案)を揃えて記載して
  おくことが大切です。
※2)、3)が出来上がったら、70%完成したようなものです。それぐらい、ここまでの過程
 が大切なんですが、だれがこれを作成するかです。
 これが、難しいならどこかに依頼しなければなりません。
9810: 匿名さん 
[2018-07-21 10:24:26]
5) 会議の進め方

*左右対照表が作成できていれば、会議は6回程度で(1回2時間)終了するでしょう。

*左右対照表に沿って、 現行管理規約と改正案とを順次検討していく。
   標準管理規約コメントを参照してください。
9811: 匿名さん 
[2018-07-21 10:26:17]
*分りにくいものについては、説明分を配布する。(例えば保存行為・理事の代理出席とか)

*専門委員は、毎回、次回検討分を分析して、問題点等を抽出して委員会に臨む。
    出来れば、次回の進行予定を各委員に事前に報せておく。

*専門委員会のメンバーは、理事経験者等を中心に構成しますが、公募も必要です。
9812: 匿名さん 
[2018-07-21 10:27:51]
*管理規約の改正を最初に行い、次に各種細則の検討をしていく。

※各種細則(なければ作成しておくことが必要です。)
   使用細則、理事会運用細則、駐車場使用細則、駐輪場使用細則、ペット細則
   大規模修繕委員会運用細則、規約改正専門委員会細則、植栽使用細則
   監視カメラ使用細則、集会室使用細則、ゲスト駐車場使用細則等
9813: 匿名さん 
[2018-07-21 10:29:37]
*最後まで検討がされたら、左右対照表を完成させる。誤字・脱字のチェックを。
   この時、第○条第○項を変更しながら作成しておく。(改訂案分を)
   この場合、左右対照表は現行規約と改訂案分だけのものにする。
   ポイントは、比較しやすいように、条項を左右合わせるのがこつです。
   これが、理事会・臨時総会用の説明資料となります。
9814: 匿名さん 
[2018-07-21 10:31:15]
*別表を完成させる。例えば、管理費・修繕積立金の戸別徴収金額とか理事の
  輪番表とか。(共用部分の範囲は最新版のものにする。)

*出来上がったら、組合員数分をコピーか印刷所へ。
9815: 匿名さん 
[2018-07-21 10:32:47]
*理事会へ諮る。
  事前に配布しておくことが大切です。
*臨時総会へ諮る。
*承認されたら、いよいよ完成版の作成に着手します。
  最初に2部作成したもうひとつの方の右側(改正案の右側)に新しい改正案をコピー
  します。
  そして、右側の改正案の中に、現行規約を順次挿入していきます。
 挿入が終わったら、出来上がった新規約・細則をA4縦に作り変えます。文字の大きさ11
9816: 匿名さん 
[2018-07-21 10:34:13]
*使用細則は、現行細則に新設分や改正分を差し込んで完成させます。

*打ち込み終了したものの、校正や誤字・脱字のチェックは専門委員のメンバーにして
 もらいます。

*できることなら、表紙も作成しておく。

*完成したものを印刷所へ回し、全組合員へ配布。(余分に印刷しておく)
9817: 匿名さん 
[2018-07-21 10:35:37]
築10年、20年経過したマンションで、原始規約のままになっているマンションの管理規約
については、まず、標準管理規約に近づける規約にするのが大切です。
完成した規約・細則を今後改正したときには、改正した箇所が分かるように、2部シートに
残し一部は、改正した箇所を赤字で記載しておくと分かりやすいと思います。
9818: 匿名さん 
[2018-07-21 10:37:54]
管理規約と各種使用細則の全面改正をやる時は、誰かがその進行役と事前準備をしな
ければなりません。
9819: 匿名さん 
[2018-07-21 10:47:18]
規約集ができあがったら、これから入居してくる皆さんに配布しましょう。
規約や細則を守りましょうといっても、それがなければできませんから。
9820: 匿名さん 
[2018-07-21 10:52:58]
 今まで税務署によって見解がバラバラだった、区分所有者以外の者に対してのマンション
の空き駐車場の賃貸に対する課税について、統一見解が国税庁より通達がありました。
 今後、税務署の立ち入り調査等が実施される可能性がでてきますので、十分検討と対策
をたてておく必要があります>
9821: 匿名さん 
[2018-07-21 10:53:50]
*収益事業に該当しない要件

①マンション管理組合である区分所有者を対象とした共済事業であること。
②駐車料金は、区分所有者がマンションの付属施設である駐車場の敷地を特別に利用
 することによる「管理費の割増金」と考えられること。
③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場
 の管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。
9822: 匿名さん 
[2018-07-21 10:54:32]
*モデルケース(この3つのどれかに分類されます)

ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。
       全部収益事業として扱われる。
   募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。
   使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。
9823: 匿名さん 
[2018-07-21 10:55:23]
ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。
   区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み
   があれば許可する。
   貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け
   渡す必要がある。
9824: 匿名さん 
[2018-07-21 10:56:24]
ケース3・・・全部非収益事業になる。
   区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な
   募集は行わない。
   非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への
   貸し出しを許可する。
9825: 匿名さん 
[2018-07-21 10:57:57]
*法人税
 年800万以下の所得に対し22%、800万超の場合は30%。
*消費税
  1,000万超の場合だけ課税される。
*延滞税
  納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの期間、7.3%、それ以降は、14.6%
*無申告加算税
  納付すべき税額に、15%の割合で賦課される。
  自主的に期限後申告した場合は、5%に軽減される。
9826: 匿名さん 
[2018-07-21 10:58:56]
*区分所有者の同居家族等が利用する場合は、外部使用とはいえない。(従来通り)
*賃借人が利用する場合は外部使用である。課税対象となる。
9827: 匿名さん 
[2018-07-21 11:00:20]
標準管理規約
  第15条(駐車場の使用)

1.管理組合は、特定の区分所有者に駐車場使用契約により使用させることができる。

2.第1項により駐車場を使用している者は、別に定めるところにより、管理組合に駐車
  場使用料を納入しなければならない。

3.区分所有者が、その所有する専有部分を、他の区分所有者又は第三者に譲渡又
  は貸与したときは、その区分所有者の駐車場使用契約は効力を失う。

4.賃借人が駐車場利用を希望する場合は、区分所有者が利用契約の当事者となり、
 使用料を負担するものとする。
 但し、区分所有者(賃貸人)の希望があれば、明け渡さなければならない。
9828: 匿名さん 
[2018-07-21 11:07:21]
  管理費・修繕積立金の増税分については、値上で対処していくか、節約以外にその解決策は
 ありません。
  そこで、値上をする場合はどれぐらい値上をすればいいのかを、検討すべきですので、考え方
 等をここで述べてみました。
9829: 匿名さん 
[2018-07-21 11:08:32]
 イ.「管理費の値上について」

   管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。
   まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。できれば、3年~
  4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。
9830: 匿名さん 
[2018-07-21 11:09:55]
   *管理費の支出の費目については、殆どが固定経費又は、電気料金や電話料でして、ほぼ
    固定経費に準ずるものが中心です。
    ある程度、変動する支出としては、小修繕費と予備費です。
     この費目については、毎年変動しますので、3年~4年の平均値で計算します。
    但し、小修繕費は築年数の経過とともに増加していきます。また、予備費についても、余裕を
    もって組んでいないと、いずれ足りなくなってきます。
9831: 匿名さん 
[2018-07-21 11:11:11]
   *支出費目で消費税のかからないものは、次期繰越金です。
      予算書にはこの費目はありませんので、3年~4年の平均の数字でみてください。
9832: 匿名さん 
[2018-07-21 11:12:15]
   *まず、総支出から次期繰越金の額を差し引いてください。
      予算書では、予備費が差額を吸収するので、支出の費目として繰越金はありませんので、
      収支予算書の次期繰越金の平均で算出されたらいいと思います。
    排水管の高圧洗浄とか5年の総合保険については、1年単位の費用に換算してください。
    これに対して、2%の消費税の負担がかかることになります。(10%になった場合)

       A.(支出総額-次期繰越金)×2%=経費増
9833: 匿名さん 
[2018-07-21 11:13:41]
※1戸当り月の管理費の必要値上分
経費増額÷戸数÷12ヶ月=1戸当り月の管理費の値上分
9834: 匿名さん 
[2018-07-21 11:15:12]
 ロ.「修繕積立金の値上について」

   修繕積立金は長期修繕計画に基づいて、1戸当り月の必要額を計算します。
  しかし、長期修繕計画には全て網羅されていない部分もあります。
   又、専有部分にある、給水管・排水管の支管部分は、当然専有部分ですので、長期修繕
  計画には入っていません。
9835: 匿名さん 
[2018-07-21 11:16:56]
   これについても、いずれ更新が必要になる時期が確実にやってきます。
   不具合が生じてきたら、各区分所有者がその責任と負担で実施しなければなりません。
   経年劣化による給排水管の更新工事については、保険の適用はありません。
   マンションをスラム化させないためには、修繕積立金の確保を行い、適切な工事をしていか
  なければなりません。
9836: 匿名さん 
[2018-07-21 11:18:24]
   *区分所有者が単独でやらなければならない工事・補修
      ガスレンジ、給湯器、便座、換気扇、ガス管等は当然各人で取替等はおこないます。
      そして、一番の大物は、給水管と排水管の支管の交換です。これについては、かなり
     の経費がかかりますので、できることなら本管の更新の時に一緒にやれば効率的です。
      何故ならば、支管の交換より、それに伴う、床板とか背板を外したり、養生とかの経費
     の方が高くつくからです。それに、工事中の不便も1回で済みます。
9837: 匿名さん 
[2018-07-21 11:20:15]
   *専有部分の給排水管の取替工事を、管理組合がやるようにするのが一番の方法ですが、
     そのためには、修繕積立金の値上が必要になってきます。
9838: 匿名さん 
[2018-07-21 11:23:11]
*消費税アップに対する考え方

 長期修繕計画(30年程度)の工事費の総額を計算してください。
 長期修繕計画がない時は、専有床面積から算出する方法もあります。
 その工事費の総額の2%が消費税アップに必要な金額となります。
9839: 匿名さん 
[2018-07-21 11:28:08]
マンションの高圧一括受電について
 戸別契約から高圧電力一括契約に変更することにより、電気料金を削減します。
  契約の変更で必要となる手続きや毎月の検針・請求業務・電気設備の保守管理業務は代行
 会社が電力会社に代わって行います。
  これからの新築マンションは、高圧一括受電方式に太陽光発電を組み合わせたものも多くな
 ってきます。
9840: 匿名さん 
[2018-07-21 11:29:08]
  いずれ、高圧一括受電方式に切り替えるマンションも多くなると思います。是非この機会に
 高圧一括受電方式とは、どういうものかという概略を摑んでおいてください。
9841: 匿名さん 
[2018-07-21 11:30:15]
  *従量電灯や低圧電流の契約も、電力の自由化の進展により、将来的には自由化の対象に
   なる計画も考えられます。
  ※現状は
     現在は、電力単価の高い従量電灯(低圧電流)契約で、各居住者が
    電力会社と契約をしています。
9842: 匿名さん 
[2018-07-21 11:31:27]
  ※高圧一括受電になると
     すべての居住者と共用部分を一括して電力単価の安い高圧業務用電力で契約します。
    その際、電力会社所有の受電設備は撤去し、新たに専用の受電設備を設置します。
     使用電力量が多いほど、削減金額は大きくなります。
     削減率は、戸数や使用電力量により異なり、5%~10%です。(設備負担なしの場合)
9843: 匿名さん 
[2018-07-21 11:33:09]
*現在の借室電気室やその他の電気設備を撤去して新たに、高圧受電設備(キュービ
 クル)を設置します。借室内のトランス、電力メーター、サービスブレーカ等
 キュービクルを設置するスペースが必要となります。
9844: 匿名さん 
[2018-07-21 11:34:26]
*導入後は、共用部分・専有部分共一括して、業務代行会社が電力会社に支払うことになり
  ます。専有部分の検針・請求代行、設備の保安管理業務は、業務代行会社が行うこ
  とになります。全体部分は、電力会社が検針し、請求を代行会社に行います。
9845: 匿名さん 
[2018-07-21 11:35:25]
  ※導入にあたって
     まず、住民アンケートや説明会を実施します。
    そして、総会決議で導入するかどうかの決議をとります。導入だけの場合は、普通決議。
     但し、規約に変電室の利用に電力会社名が記載されている場合とか、キュービクルの
    設置場所を特定し会社名を規約に明記する場合は、特別決議が必要となります。
     但し、決議されても、マンションの全戸から、解約届や新規の申込書を集めなければ、
    受電設備の工事はできません。(一括受電切替同意書)
9846: 匿名さん 
[2018-07-21 11:36:20]
     50戸程度以上のマンションが対象になります。
     オール電化マンションや深夜電力を使用しているマンションは対象外となります。
     マンション設備に、電気室(借室)、キュービクルがあるとか設置場所があることが条件です。
9847: 匿名さん 
[2018-07-21 11:37:22]
     契約期間内での解約はできません。解約金が発生します。
     契約期間中、各戸単位での電力会社の戸別契約の変更はできません。
     3年に1度、1時間程度法定点検のため停電が発生します。
     5年~10年の最低契約継続期間があります。
9848: 匿名さん 
[2018-07-21 11:38:35]
   *価格が安いだけでなく、安定供給、事故時の対応、先々の保証等も含め検討すべきだと
     思います。又、電力料の収支報告も提案してもらうべきでしょう。
   *代行会社の倒産対策としては、電力会社の電気のストップはないだろうし、裁判所としても他の
    代行会社に継続していく方法を取るという見解が一般的です。

   *業務代行会社は、数多くありますので、導入の際は、数社の説明会の開催が必要です。
9849: 匿名さん 
[2018-07-21 11:40:50]
別スレに高圧一括受電のスレがありますが、相談や質問は
できない雰囲気になっています。
9850: 匿名さん 
[2018-07-21 11:42:10]
次に電子ブレーカーについて書き込みをしてみます。
電子ブレーカーの交換で電気の基本料金が大幅削減できます。
   20年以上前から、マンションで取り入れられまして、現在も急成長を続けています。
   電気料金の値上げが予想されていますが、その対応策として、電子ブレーカーの交換や
  高圧一括受電を取り入れ、経費の削減を検討しているマンションが増えてきております。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる