東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン杉並シーズン★3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 井草
  6. グランドメゾン杉並シーズン★3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-20 00:03:00
 

前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。


過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/

[スレ作成日時]2007-01-29 01:32:00

現在の物件
グランドメゾン杉並シーズン
グランドメゾン杉並シーズン
 
所在地:東京都杉並区井草2丁目90番2他(地番)、東京都練馬区南田中1丁目15番1(地番)
交通:西武新宿線井荻駅から徒歩9分
総戸数: 684戸

グランドメゾン杉並シーズン★3

864: 入居予定さん 
[2007-05-06 20:58:00]
今週中に「あいおい」と「AIU」で見積もり取る予定。
あまり差が無ければ一生懸命説明してくれた「あいおい」で行くけど
AIUの方がかなり安くなるようならそっちで。

いや、それ以前に家財に幾らかけるかで女房ともめてる最中.....。
865: 864 
[2007-05-06 21:08:00]
連休利用して共用施設の見学に参加してきたけど、良い出来ですね。
パンフレットより実物のほうが出来がいいってのも珍しい。

グランドエントランス周辺やロビーはCGよりも広々した感じだし、
センターゲートにちゃんと車寄せがあるなんてもっと宣伝したほうが
いいくらいだ。通路もマンションと言うよりリゾートホテルの雰囲気。

女房に押し切られて買ったのだが意外に良い買い物だったかも....
866: 第二工区契約済さん 
[2007-05-06 21:40:00]
第二工区契約者です。
皆さんGWを利用して、共用施設の見学会へ参加されたみたいですね!
私も参加したかったのですが、遠方に住んでいることもあり今回は都合が
つかずに参加できませんでした。
そこで、共用施設の見学会に参加された方へお願いです。
865さんのようなご意見をもっとお聞きしたいのと、
もし写真などを撮ってこられてあれば掲載して頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
867: 864 
[2007-05-06 23:22:00]
写真は撮らなかったなぁ、もう今週内覧会だし。

あと気づいた点としては1階住居に対する目隠しがうまいこと。
2階や3階よりよっぽど目隠しが効いてるのでこの物件は1階が
一番お買い得だったなぁと思ったわ。
868: 866 
[2007-05-07 00:39:00]
>867さん
ああ、では中庭にベランダがあるF棟やJ、K棟の1F住居は
中庭独り占めって感じで良いかもしれませんねえ。
中庭の日当たりは問題なかったでしょうか?
D,E,G棟の影は気になりませんでしたか?
869: 入居予定さん 
[2007-05-07 11:36:00]
火災保険、悩み中です。
皆さんはオプションの地震保険どうなさいますか?
全壊する可能性は低いですよね。
一部損なら、支払われる保険金は契約金額のたった5パーセント。

ただ、地震保険に入らなければ、地震による火災は
カバーされないし。

家財保険も入るのか否か、入るなら保険金額をどうするか、
地震オプションは付けるのかなどなど、頭が痛いです。
870: 入居予定さん 
[2007-05-07 21:35:00]
本日内覧会行ってきました
共用施設は先日見学しましたが、住居内へは初めて(当たり前)でしたが、
やはり最初の感想は迷路みたい!迷いそうでした;

玄関内へ入ったときはやっと中に入れた感激で、見た目キレイだし、
指摘事項も特になさそう、なんて危ないことを思ってしまいそうでした。
30分もすれば目も素人なりにこえてきて、最終的に指摘事項は30箇所以上になりました。
(立会いの長谷工さんが追加のチェックシートを取りにいってたので、これって多いのか?)

大抵はクロスの汚れやドアの傷など。(こすって落ちるものは省きました。キリがありません)
うちはピュアアッシュにしましたが、傷でドアなどに傷ができると塗装がはげるので分かりやすいですね。

他には
・クロスジョイントの隙間
・フローリングの板と板の間の隙間(よく見ると何箇所か隙間が目立ちました)
・クローゼット扉内側の下のキリで刺したような浅い穴
・和室(うちは四畳半)の真ん中の半畳の畳が若干盛り上がっている(ヘリに段差がある)

などがありました。
ドアの建付けや水まわりなどには問題なかったので安心しました。
高いところをチェックしたかったので、脚立を貸してもらえるよう頼んだら
(あら、そうですか?)見たいな顔をされましたがもってきてくれました。
案の定、下がり天井部分のクロス貼りに指摘がありましたので、高いところを見るのを
オススメします。

所要時間は二時間ほどでした。
エントランスロビーに、説明会でもありましたが生協や新聞などのブースがあります。
今回はダスキンさんのブースもありました。レンタルモップを無料お試しできるそうです。
あと、受付にて記念品にフラワーアレンジメントをいただきました。

もちろん指摘箇所は部屋によって違いますが、うちはこんな感じでした ってことで。
気になるところは遠慮せずにどんどん言ってみるべきですね。
同行してくれた義父がいろいろなところを気づいてくれたので、
人数が多いとより目を変えてのチェックができて良いかもしれません。
871: 契約済みさん 
[2007-05-07 22:00:00]
870さん

Good job!です。
うちは木曜日ですが、他の方々も内覧会で確認すべきアドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。
水周り問題なしということは、水は出る状態になっているんですね?
872: 内覧済み 
[2007-05-07 23:16:00]
870さんと同じく、本日内覧会に行ってきました。

時間の目安は「一応1時間くらいでお願いしています」と言われましたが、自分が納得できるまでチェックするのは当然の権利かと思います。
逆に中途半端に確認して入居してから不具合が見つかって補修してもらうのはマンション側にとっても迷惑になると思うので、思う存分チェックするのがお互いのためかと。

水と電気はおそらく全箇所で利用可能でした。(コンセントに電気が通っているかどうかはチェックしませんでした)
また、各部屋の照明には仮の電球が付いているので、点灯のチェックも可能でした。

うちはチェックは8点ほどでしたが、通路に面した窓が最大90度まで開くべきところが開ききらないというものがありました。
あとは、廊下のフットライトの点灯方法がわからなかったので確認会の時に再度確認してみるつもりです。

部屋の中の採寸などはチェックなどの完了後に17時くらいまで自由にやってよいとのことでしたので、ぎりぎりまでねばっていました。

いよいよ次にこの部屋に来る時は引越しかと思うと感無量でした。(確認会は除く)
これから内覧会の皆さん、頑張って&楽しんできてください!
873: 入居予定さん 
[2007-05-08 00:08:00]
870さん、872さん
内覧会の様子、教えていただきましてありがとうございます!
どういった点をチェックすれば良いのか不安でしたが、
だいぶ助かりました。
もし既にいかれた方もお手数ですが、どういった様子だったか
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
874: びびりん 
[2007-05-08 00:33:00]
本日内覧会いってきました
同行業者にお願いしていたので、気楽に参加でしたが
13時から18時までたっぷり時間をかけて見せてもらいました。

業者立会いということで担当の方も緊張しており
指摘した事項はすべて、「おっしゃる通り」的に対応してもらいました。
畳をひっくり返したり、平衡度をはかったり、排水部分やコンセント、配水管まわりを見てもらいましたが、ほぼほぼ問題なしでした。
特にシステムキッチンの取り付けがすばらしいとの評価もありました。

指摘点は
和室の押入れのボードの下地が不良でぼこぼこする
玄関の靴箱の横の仕上げが汚い
クロスのうきと汚れ
バルコニーのペンキ汚れ(←水玉模様のように汚れがついてる)
LDKの扉上部が割れていた(←接着剤で補修した形跡ありでけしからんです)
等で全34件でした。

結果業者を同行してもらうほどではなかったのですが
目の前ですべてチェックしてもらい、OKがでたので
今後安心して住む事ができます。

ってことで、物件はかなり満足度高い仕上がりでしたが、
思ったより千川通りの騒音がうるさくてショックでした・・・
(ちなみにA棟です)
875: 匿名さん 
[2007-05-08 02:01:00]
>870さん

内覧会情報・状況報告ありがとうございます。
上を見るとは、参考になりました。
私は、悩んだ末、内覧業者に同行してもらいます。あと、カーテン屋さんも。
876: 入居予定さん 
[2007-05-08 06:03:00]
内覧会のチェックポイントとして参考にさせてもらいます >>870,872,874
ところで、長谷工側の立会人って一人なんですか?
877: 匿名さん 
[2007-05-08 07:37:00]
内覧時期になると内覧業者の宣伝カキコが増えるのはどのスレも共通だね
878: 匿名さん 
[2007-05-08 09:24:00]
内覧会のご報告、感謝感謝です!
とても参考になります。
こちらは明日です。ドキドキです。
880: 契約済みさん 
[2007-05-08 22:15:00]
869さん

損害保険会社に勤務しておりますので、マンションの火災保険について、ご参考まで。
1.建物の評価方法(新築の場合)
(1)専有部分と共有部分の持分の価格
   →購入時の消費税額÷購入時の消費税率=建物価格(専有部分と共有持分の価格)
(2)専有部分のみを保険の目的とする場合、つまり共有部分はマンション管理組合にて一括保険付
   保する場合の価格(我々が加入する場合こちらになります)
   →上塗り基準の場合は、上記(1)の40%、壁心基準の場合は上記(1)の60%を乗じた
   額が再取得価格(保険金額)となります。
2.家財の評価
  目安としては、30歳代で家族構成2名ですと900万円、3名で1,000万円、4名で1,
  100万円。
  40歳代ですと同1,200万円、1,300万円、1,400万円。
  50歳代ですと同1,500万円、1,600万円、1,700万円。
  といった感じです。
  (注)1個の価格が30万円を超える貴金属・宝石などは、別途明記物件として付保する必要が
     あります。 
3.地震保険
  地震による火災の場合、地震保険に入っていなければ、保険金は支払われません。さきほども地
  震がありましたし、いつ大地震は起こるかわからないだけに専有部分については、やはり建物、
  家財とも付けることをお勧めします。ちなみに建物の保険料は100万円につき1,750円で
  す。
  実際には、耐震等級割引10%や建築年割引10%も適用となりますよ。

火災保険は各社いろいろありますが、最近売れているタイプでは
 ・家具の移動中に誤って窓ガラスを割ってしまった
 ・どうして水漏れが起こったか調査しなければならない調査費用
等々思いもよらない費用も補償されます。
  
個人的にはいざ保険金請求他を考えた場合、各種サービスや損害サービス網が充実している国内保険会社での加入を断然お勧めします。
881: 入居予定さん 
[2007-05-08 22:56:00]
家財の目安ってのが高過ぎで実態にそぐわない。これって建物部分の保険が
再取得価格で支払われなかった時代に、多目の家財保険でカバーしてたのの
名残じゃないのかな。それとも何か素人には分からぬ理由があるのだろうか。

2社から火災保険見積もりとったけど建物の保険金額にえらく差があるのが
よくわからん。もう1社見積もり取ってから質問してみるか.....。
882: 入居予定さん 
[2007-05-08 23:11:00]
ここ2−3年の相次ぐ保険不払い見てると国内保険会社だからサービスが
いいとは思えないので、私は外資と区別しませんよ。

あいおい損保(千代田火災+大東京火災)だって3回の不払い発覚+
一部業務停止命令あったくらいだし。
883: 入居予定さん 
[2007-05-08 23:26:00]
わたしも火災保険&地震保険で家財保険金額をいくらにするかで迷っています。

目安が高すぎるとは思う一方で、火災&地震保険のカバーする範囲は建物の基本的部分までだと思うので、壁の内側にくっつくものがどこまで火災&地震保険部分で金額的にカバーできるものなのかによってはある程度かける必要があるのかな?と悩んでいます。

(オプションなどを含めた造り付け収納類、床暖房、食洗器、風呂のグレード、システムキッチンのグレード、洗面台グレード、内装材グレード、フローリンググレード、内装類などなど・・・はどのくらいまで想定できるのかが謎です)
884: 入居予定さん 
[2007-05-08 23:54:00]
本日内覧会参加してきました。

2時間かけて(採寸などは後ほど戻ってきた際に別途実施)、150項目ほどのチェックポイントシートを事前に効率よくチェックできるように作って用意し、水平器などの7つ道具も用意し、夫婦でチェックしましたが、傷&汚れがほんの数ヶ所あった程度で指摘数は全部で8カ所にとどまりました。

ホントに丁寧に仕上げてあって、文句の付け所も少なく、準備にかけた労力が空振りに終わりました。予想以上の仕上がりで結果的にはとても満足です。

・洗濯機置き場の奥の壁が少し傾いている(左側奥と右側奥で防水パンとの距離が違う)
・1カ所のオプション設置ミス
・数ヶ所傷と汚れ
・クローゼット扉の建て付けが悪い(上部と下部で数ミリ、枠とのクリアランスが違う)

また、立ち会いの行い方も、まず入口から順番に丁寧に説明した上で、こちらがチェックを始めると、チェックシートを先方が持ち歩いてこちらの指摘をわかりやすく記入し、マーキング。指摘事項は100%聞き入れる姿勢で、こちらの立場になっての受け答え。

当然といえば当然ですが、基本がしっかりできている方でとても気持ちよかったです。
他のスタッフ陣も総じて好印象でした。 改めていい買い物ができたと思っているところです。

最後に他の方々も書かれているとおり、植栽や外構がすばらしいですね!
パークエントランス前の植栽の写真を一枚掲載しますね。
本日内覧会参加してきました。2時間かけて...
885: 入居予定さん 
[2007-05-09 00:49:00]
884さんの立会いの方はしっかりした方だったのですね。
話を聞いていると、私達の時の方はそうでもない・・・というか、なれていない感じで
(若いワケではなく)部屋に入ると、説明もあまりなく、私達のチェックを見ているだけ。
質問しても「はあ・・」といった感じで頼りなさげでした。
(立会いの方は1名でした>876さん)

でも指摘事項はどんどん記入していただいたのですが、びびりんさんの投稿を見ると、
バルコニーもチェック対象なのですね・・てっきり【共有部分】て事で対象外かと思い込んでいました。
立会いの方も「バルコニーチェックしてください」とも言わなかったので、なんだか
当然のことなのかと・・・しかしよく考えるとチェックする方が当然なんですね、入居者が使うワケだし。

たしかにバルコニー手すり付近に、吹き付け塗装材がダマになって(親指くらい)くっついて
しまっていましたから。何でも言ってみないとだめですね・・・
確認会の時にしっかり言ってみます!
886: しりたがり 
[2007-05-09 01:44:00]
みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
881さん
見積もりを2社取られたということですが、
保険金額と保険料を教えていただくことはできませんでしょうか?
大体の数字でかまいませんので。
884さん
内覧会の7つ道具ってなにをもっていったのですか?
どこで手に入りますかね?
887: 869 
[2007-05-09 08:23:00]
869です。
>880さん、詳しい説明、誠にありがとうございます。
参考までに、私の見積もりは、国内損保会社で、銀行を通しての団体割引ありです。
【保険金額(上塗り基準)】
建物 10,000千円
建物地震 5,000千円
家財 13,000千円
家財地震 6,500千円
【保険料】
上記に個人賠総合の特約がついて、合計180,990円。
内、地震と家財の保険料は5年更新です。

私も881さんの言うとおり、家財が高すぎると思うのです。
そこで、お聞きたいのですが、もし家財の保険額を下げると
いわゆる「一部保険」扱いになってしまうのでしょうか?

また、家財地震保険の支払い方法も、地震保険同様、
全損、半損、一部損で算出されるのでしょうか?

銀行の損保デスクに電話しても、ずっと「ただ今電話が込み合っております」
アナウンスばかりで。
申し訳ないのですが、ここで質問させて頂きました。保険って、ほんとに
難しいです・・・

最後になりましたが、内覧会を終えられた皆さん、貴重な書込みありがとう
ございます。参考になり、助かります。
888: 匿名さん 
[2007-05-09 09:19:00]
家財については、都民共済・全労災を利用して
毎年契約(毎年見直せる)のほうが良い気がしますよ。
889: 入居予定さん 
[2007-05-09 13:02:00]
火災保険の家財は、付保金額が年齢と家族構成で一律に金額が決められていることに、全く納得がいきません。所得やライフスタイルで、家財の保有額には相当のバラツキがあるはず。私の場合、その基準額では完全に超過保険になってしまいそう。これを下回る金額では一部保険になって、保険金は比例てん補になってしまうとのこと。共済などは損保会社とは異なる取扱なのでしょうか。
890: 契約済みさん 
[2007-05-09 21:32:00]
皆さまお悩みの「家財の保険金額をいくらにするか?」ですが、先日ご紹介した金額はあくまでも「参考値」です。(※参考ではありますが、何十年も前から同じ金額というわけでなく、数年ごとに見直しはされています)
仰せの通りご家族によって違いますので、必ずこの参考値に合わせて掛けなければならないわけではなく、家財ひとつずつ「積算した金額」で申告すれば引き受けてもらえるはずです。とはいっても、「ベッドがいくら、椅子がいくら・・・」ときっちり計算するのは現実的ではないかもしれませんが・・・。ただ「高い」という感があるのであれば、当然ながら見合った金額に下げるべきです(共済さんについてはよくわかりせんが)。

補償ですが、掛け方は2通りあります。時価ベースと新価ベースです。時価ベースですと、文字通り、たとえ全損の場合でも、時価でしか支払われないため、全く同じモノを買おうとした場合保険金だけでは不足部分が出てしまいます。また時価ベースですと、一般的には実際の損害額が時価の80%を下回った場合、「一部損」となり全額支払われないことがあります。
一方で新価ベースであれば、再調達価格(今同じモノを購入した場合の値段)で契約金額を設定しますので、「一部損」という概念は基本的にはなく、保険金で全く同じモノが購入できます。よって新価ベースでの契約をオススメします。

それから地震保険も、建物と同様「全損」「半損」「一部損」で支払い金額が決まってきます。
全損:損害額が家財全体の時価の80%以上になった場合
半損:損害額が家財全体の時価の30%以上80%未満になった場合
一部損:損害額が家財全体の時価の10%以上30%未満になった場合
です。

私もこれから1契約者として、いくら付けるか?保険料はいくらくらいになるか検証してみたいと思います!
891: 入居予定さん 
[2007-05-09 21:41:00]

>>887
>>889
「一部保険」について確認してみましたが、少なくともあいおい損保とAIUの
家財保険は一部保険にならず契約した額まではきっちり出ると言ってます。

>>888
共済とかアメリカンホームの1年契約のも一応検討中ですが、単年契約より長期の
方が安くなるわけで、例えば30年間保険に入るとしてその期間で最低必要な保険が
500万円だったら500万円で30年保険かけてしまってそれをベースに2〜3年おきに
金額を見直せばいいんじゃないかって気がしてきてます。
892: 891 
[2007-05-09 22:15:00]
まだまだ勉強中.....

AIUだと建物の評価額が低い。あいおいが1370万円のところ、AIUだと920万円。
ベースがこれだから当然AIUの方が保険料かなり安くなってる。安けりゃいいのか
それともマジで全損したときにAIUでは不足するのか....

アメリカンホームの「家財安心プラン」、これは月払いの家財保険なんだけど、
地震の家財保険を含んでいる。こいつは「一部保険」になってしまうみたいなので
それなりの金額を設定する必要があるんだけど、結構安い。基本1000万円地震500万円
の設定で\1566/月。単純計算すると30年で約56万円。あいおい損保で家財と地震家財に
同額つけたら約40万円(\35050/5年*6+\185200)。AIUで火災保険と地震保険の
建物部分だけかけて、アメリカンホームで家財と地震家財つけるのが当面の出費を
抑えつつそれなりの補償を確保できるか?


まだまだ悩み中。情報求む。
893: 契約済みさん 
[2007-05-09 22:33:00]
オフィシャルHPも随分改善されたようです。
営業さんも頑張ってるのですね!
884さんの写真のとおり、単なる造園植裁ではなく
ガーデニングのようなきめ細やかさが感じられます。
中庭の仕上がりにも期待してます!
894: 入居予定さん 
[2007-05-09 23:21:00]
内覧会に行かれた方は床暖房、ディスポーザー、インターホン等もチェックされましたか?
いきなり暑くなってきましたが、床暖房も稼動させてチェックしたいところです。
895: 入居予定さん 
[2007-05-10 00:15:00]
>894さん
私は本日、内覧会にいってまいりました。

ディスポーザーは動くことは確認しました。
ただし、実際には使用はしていません。

インターフォンは実際に確認し、通話を試しました。

そういえば、床暖は確認していません・・・。
たしか、ガス床暖でしたよね?
よって、ガス開栓していないので確認できないのかもしれません。
どうでしょうか?

内覧会の記念品(お花)をいただいたり、
売主、施工の挨拶文がはいっていたり
気遣いは伝わるのですが
肝心の真心を込めてつくったと言っている建物が
汚いことにはがっかりでした。

特にバルコニー、及びサッシ、枠廻りは酷かったです。
クリーニングをかけてから時間が経っているのは
理解できますが、せめて内覧まえに
雑巾かけをするとかできたのではないのでしょうか?
傷だか汚れだか見分けがつきませんよ。。
お花よりそのほうが大事です。


キッチンがフローリングの目地に対して
曲がって設置されているのは絶句でした。
2550mmで1cmも。
どうやって是正するのでしょうか。
不安でいっぱいなんです。
みなさんも気をつけて確認されることを
おすすめします。

勝手口のドアは錆びてきているし・・
まだ、完成して間もないのに
しょうがないですって

畳の浮きとへこみも
醜かったなぁ・・


すごく気を使って考えられている部分との
バランスがとれていないのかもしれません。

とはいえ売主は積水さんですから
責任ある対応していただけると信じてします。

長文失礼しました。
896: 匿名さん 
[2007-05-10 03:13:00]
>887さん
上塗り基準で計算していいのですか?壁芯かどちらかよく分かっていないのですが。
897: 入居予定さん 
[2007-05-10 03:16:00]
>895さん
うちはガス開栓してくれていたので、コンロも、床暖も、浴室乾燥機も作動チェックはできましたよ。床暖房はチェックできないと言われましたが、ちょこっとつけて作動だけ確認しました。
ディスポーザーは担当者の方が使い方と注意事項を説明しながら動かしてくれました。

あと私のところは汚れはほとんど無かったですが・・・、担当者の違いでしょうか。
ドアが錆びてきていて「しょうがない」って・・・それわ酷いですね。 そんなこと言われたら
私なら責任者を呼びつけて説明を求めちゃいますよ!

キッチンの修正を含めて頑張ってください。

>892さん
火災保険ですが、私はAIUで1390万円と最初に言ったら、そのままで見積もり貰いましたよ。
家財保険も好きな金額で選んでくださいとのこと。金額は家財700万で35年一括、地震5年更新で約12万でした。ちなみに、保険には本当に万一の際の機能しか必要としないので不要と思う特約は全部外して不担保にしました。

>886さん
>内覧会の7つ道具ってなにをもっていったのですか?
7つ道具というのは例えでして・・・、いろいろ必要そうなものを持って行っただけです(汗
水平器、はかりがね、ドライバー、金属メジャー、懐中電灯、デジカメ、ビデオ、詳細チェックシート、マーキング用ポストイット、筆記用具あたりです。
898: 入居予定さん 
[2007-05-10 05:49:00]
>>896
あいおいの見積もり資料が上塗基準と書いてあるので上塗じゃないのかな
899: 匿名さん 
[2007-05-10 11:25:00]
内覧会行ってきました!

ガス開栓してくれた部屋もあったんですね。
こちらはガスは使えませんと言われました。
水と電気は使用できました。仮の照明がついてまして、
引越しが済むまでそのままにしてもらうことも可能です。

部屋の汚れはそんなに気にならなかったですね。
もちろん、キレイに掃除されているとはいえませんでしたが、
内覧会後も手直し作業があるわけですし、引渡し前ならともかく
今の時点でキレイにしてもらっているとは思っていなかったので、
こちらも汚れてもいい服装で臨みました。

細かい指摘点はけっこうありましたが、大きな不具合は特に見つかりませんでした。
ずっと長谷工の方が立ち会っていて、こちらが指摘したものを書きとめ、付箋を
貼っていってくれます。内心どう思われていたかはともかく、
特に反論なく対応してくれました。質問事項にもきちんと答えていただけて、
非常にスムーズに検査が終わりました。このあたりは担当者にもよるかもしれませんね。

心残りは、上や隣との音実験ができなかったことでしょうか。
ぜひにと思っていたのに、すっかり言いそびれてしまいました。
初日の内覧会で実際体験された方の「あまり気にならなかった」というご意見が
あるので、そんなには心配していないのですが、もし他にも実験された方が
いらっしゃいましたら、ぜひ感想を聞かせていただきたいです。
900: 入居予定さん 
[2007-05-10 18:53:00]
私も本日、内覧会を終えました(D棟中層階)。

小さなキズ等の細かな箇所はそれなりにありましたが、
上の方と同様に大きな不具合はありませんでした。
あと、拭けば落ちる汚れはけっこうあり、担当の方に
布であちこち拭いてもらいました。

それより意外だったのが、車の音です。
新青梅街道と旧早稲田通りからだと思うのですが、
窓を開けるとけっこう音が聞こえました。
多分、1階、2階の方は戸建住宅に遮られて、とても静かだと
思うのですが、中層階では遮るものがないので聞こえるのかと。

まったく予想していなかったので、少々びっくりでした。
901: 契約済みさん 
[2007-05-10 21:14:00]
>896さん
壁芯だと思います。
売買契約書に書いてあります。
902: 入居予定さん 
[2007-05-10 22:47:00]
売買契約書?そりゃなんか違う。

保険をかける領域を管理組合と住民とでどう分けるかという話だから
管理規約で規定される内容でしょ。売買の面積の算出とは違う。

管理規7条で躯体を除く部分を専有部分とする、と言ってるから上塗
だと読めるが........
903: 入居予定さん 
[2007-05-11 07:21:00]
>>897
見積りはできるでしょうが、AIUの評価額より多くかけても
過保険になるだけなのではないのでしょうか?
904: 入居予定さん 
[2007-05-11 08:43:00]
>903

そのあたりは、担当にチェックして貰っているところです。
905: 匿名さん 
[2007-05-11 09:36:00]
健さんのマンションアドバイスに
杉並シーズン2番手の方の内覧会の様子がでてますね!
906: 入居予定さん 
[2007-05-11 21:32:00]
うちも内覧会終了しました。

Web上で色々チェックポイントを調べてリストにして持っていきましたが殆ど指摘
事項無し。小さな傷と汚れ程度で、簡単に治せる不具合が1点といったところです。

立会いの長谷工の人も色々親切にチェックポイントを教えてくれましたし、
内覧会業者無しでも充分なチェックができたと思います。その長谷工の人も
「担当した職人さんがかなり当たりだったみたいですね」と言うような状態。
ホントに満足してます。
907: 契約済みさん 
[2007-05-12 01:10:00]
内覧会終えました

ここでは良い内容が多いようですが、
予想より、きれいでなく、傷がかなり多かったです。
再確認・再々確認も視野に入れる予定です。

ガス等は当然つけてもらいました。
908: 入居予定さん 
[2007-05-12 01:18:00]
内覧会終了しました。

内覧後半のメリット!
皆様のおかげで、いろいろチェックポイントを事前に用意することができましたm(..)m
健さんのサイトも参考にさせていただき、1番手、2番手の方々にも感謝です。

指摘事項は結構多くなりましたが、キズや汚れが中心で、直しては頂くものの大いに
気分を害するようなものはありませんでした。
クロスの浮きや汚れ、リビングや洋室の扉、押入れ、サッシ、フローリングのキズ。
よく見た方が良いなと思うのは、玄関やバルコニー(要は部屋の外側)からのチェック
です。共用部の壁や、サッシの外側など補修後が目立つような部分も散見されました
ので、もう少し丁寧にとお願いしました。

Ⅱ工区の方々も、端から丁寧に見ていけば細かいものも気付くのではないでしょうか。
私は夫婦のみで2時間弱で見ました。

あと長谷工の立会いの人は親切で、こちらがじっくり見ている間に他の箇所をチェック
して気付いた部分に印のテープを張っていってくれました。

マンション全体的に見て、とても満足しています。
庭は石畳、玉砂がきれいに敷き詰められ、植栽も細かい気配りが効いてきれいです。
枯れないようにしっかり管理して頂きたいものです。
まだまだ工事中ですが、上から見ていて大きな緑の中庭とⅡ工区の駐車場の上の庭(す
みません、名前忘れました)が完成したらきっとすばらしいものになるだろうなぁ、
と想像が膨らみました。

先日話題になった共用施設については賛否両論でしょうが、少なくとも中庭を見渡せる
テラスやリラグゼーションスペースなど、きれいだし開放感に満ちていて期待度大です。
キッズルーム、コンビニ、ゲストルーム(きれいでした)は使いますし。

千川通りの音ですが、私はあまり気になりませんでした。棟によるのかもしれませんね。

以上とりとめも無く長文失礼しました。
それでは、入居者の皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
909: 入居予定さん 
[2007-05-12 07:49:00]
中和室の仕切りのところ、MRは標準と違うのでどんな感じなのか
わかりませんでしたが、こんな感じでした。
中和室の仕切りのところ、MRは標準と違う...
910: 匿名さん 
[2007-05-12 08:09:00]
>あと長谷工の立会いの人は親切で、こちらがじっくり見ている間に他の箇所をチェック
して気付いた部分に印のテープを張っていってくれました。
こんなの本来は竣工前に売主検査で済ますべきもの。一緒になって検査してますっていう一体感を演出してしまう、海千の長谷工からすれば、初級テクニックですぞ。
今回はセキスイが売主だから大丈夫だと思いますが、同じく長谷工施工の世田谷の青学跡のマンションでは、内覧会大揉めでしたから。
911: 入居予定さん 
[2007-05-12 09:08:00]
>910さん
何が言いたいのでしょうか? 長谷工はごまかしがうまいから気をつけろと言う意味ですか?
売主検査&修正は済んでいて、たまたま内覧担当した方が厚意でやっただけでしょう。
アンチ長谷工ネタはどっか別の世界でやってくださいな。
912: 入居予定さん 
[2007-05-12 09:13:00]
909番様
お写真をどうもありがとうございました。
とてもありがたいです。

和室の引き戸は、開いた時には壁の後ろに隠れますか?
リビング側とどこまで一体になりますか?
913: 入居予定さん 
[2007-05-12 09:24:00]
>>912
隠れます。以下の写真を参考にしてください。
隠れます。以下の写真を参考にしてください...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる