住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-15 16:33:15
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。お金の面ではどうでしょう。引続きです。

[スレ作成日時]2014-06-29 06:47:56

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part2

21: 匿名さん 
[2014-06-29 12:42:45]
月6万かかるマンションをわざわざ探して購入しなければいいのでは(笑)
どのみち戸建でもリストラされたら月10万前後のローンなんて払えなくなるだろうし
22: 匿名さん 
[2014-06-29 12:46:57]
ここで営業して効果あるかな
23: 匿名さん 
[2014-06-29 12:55:22]
> 築30年の戸建をノンメンテナンスで住むなんて、
> 嫌だけど、仕方ない。

これを選択できるのが戸建ての強み。
マンションは自分だけの都合でノンメンテナンスとすることはできない。
24: 匿名さん 
[2014-06-29 13:02:15]
>>18
正直、何も考えてませんでした。
購入時には、修繕費の数年後こと値上げの説明もなく購入しましたから。

昨年、機械式パーキングが故障して、修理費に百万近くかかったと組合会報が回ってきました。

ローン完済後、値段のあるうちに売って、戸建てに引っ越そうと思います。

親も祖父も一戸建てでしたが、維持費なんてたいしてかかりませんからね。

年取ったらボロくてもいいしね。
死んだら壊して、子供は好きな家建てればいいんです。

今の収入続くわけでないから、ライフプランは重要ですね。
25: 匿名さん 
[2014-06-29 13:48:46]
これって、住宅ローンや地域、物件価格、所得で感覚がまるっきり変わると思うんだけど。

最終的には不動産という資産を所有するにはそれなりにということ。分不相応な買い物はやめておいた方がいいということだよ。リストラや老後不安なら買えるわけ無い。無理だったとしても借入金>資産価値であれば、どうにでもなる。
26: 匿名さん 
[2014-06-29 13:59:37]
フジテレビで今から家を失うときってのやるけど
27: 匿名さん 
[2014-06-29 14:06:41]
そんなケース持ち出しても
スタンダードは変わりませんから
残念
28: 匿名さん 
[2014-06-29 14:28:09]
金食い虫の話だから、住み続ける(名義がある)限り維持管理費を払い続けるマンションの方が、やはり金食い虫でしょう。
29: 匿名さん 
[2014-06-29 14:30:58]
メンテナンスしないことをメリットのように書くのがそもそもおかしい
メンテナンスを計画的に行えることはメリットであってデメリットではない
30: 匿名さん 
[2014-06-29 14:36:06]
戸建がいいけど
口が裂けても言えないのでは
31: 匿名さん 
[2014-06-29 14:44:52]
>16
売り出し価格は売り主の自由だから(笑)
32: 匿名さん 
[2014-06-29 14:48:25]
自由だけど売れないんだ
33: 匿名さん 
[2014-06-29 14:56:23]
>29
メンテナンスしてもマンションの方が金食うってことでしょ。
戸建ては必要なところに必要な額をかければいいけど
マンションは関係なくお金がかかる。
34: 匿名さん 
[2014-06-29 14:57:25]
今のフジテレビ、不動産屋儲け過ぎじゃない?
35: 匿名さん、 
[2014-06-29 15:12:06]
>23
築30年の戸建に、メンテナンス費かけられない。
こんな選択肢、いらん。
というか、取ることになったら不幸。
家の実家もバブル時代は、お隣さんが1億超えで売った。
今は3000万でも売れるかわからない。郊外物件は悲惨。
一方、広尾のマンションなら、資産価値も維持されてるし、
築30年でもしっかり管理されている。
しかも、維持費が115m2で6万しかかからない。
立地の良いマンション選ぶのが、
資産価値でも維持管理の面でも正しい選択。
36: 匿名さん 
[2014-06-29 15:22:19]
でた!立地マン!!
金食い虫と関係ない話題乙。。。

>5さんの
>遺産価値は、たしかに戸建てもマンションも立地。

>でも、ここの掲示板は、維持管理費、ランニングコストを話し合う掲示板です。
>売却益、売却損は住んでいる限り発生しないが、管理費、修繕費、駐車場代は確実に毎月払わなければならない。

>ほとんどの先輩たちは、年取ると引っ越したくないといっているから、高齢者で売買が発生することは実際少ないと思う。

これ重要だよ。
「ここの掲示板は、維持管理費、ランニングコストを話し合う掲示板です」
37: 匿名さん 
[2014-06-29 15:23:41]
>>33
マンションも必要なところにしかお金かけないよ
ここの人がいう豪華施設なんてほとんどのマンションにはついてない
マンションの大規模修繕とは長持ちさせるための外部塗装がほとんどだよ
30年過ぎたらエレベーターの交換なども入ってくるが
戸建てはどうせ長持ちしないからお金をかけないだけでしょう
マンションは長く住むことが目的だからね
38: 匿名さん 
[2014-06-29 15:29:53]
そういううたい文句に騙されないようにしましょうね
39: 匿名さん、 
[2014-06-29 15:36:38]
築30年。115m2。維持費5万だけどね。
40: 匿名さん 
[2014-06-29 16:17:07]
戸建てなら30年経って建て直しても、贅沢言わなければ2000万で十分。
大規模修繕より新築のほうがいい。
41: 匿名さん、 
[2014-06-29 16:30:10]
やっぱり戸建は30年が限界だよね。
30年超えは住めたものじゃない。
42: 匿名さん 
[2014-06-29 16:37:11]
>>35
広尾のマンションと郊外の戸建てと比較ですか??
広尾の戸建てと比較しなよ。

資産価値はこの掲示板での話題で無いのに、しつこいですね。

他の掲示版にいってください。

43: 匿名さん、 
[2014-06-29 16:40:54]
資産価値のある物件は、
維持管理もしっかりしてるから、
切っても切れない関係です。

郊外は、マンションにしろ、戸建にしろ、
人口減のこの時代に買ったら、危険。

44: 匿名さん 
[2014-06-29 16:46:27]
今のマンションは50年100年余裕っていうけど、維持費が5万としたら‥
3000万、6000万になるって事でしょ。
長く住む所ではないね。
45: 匿名さん 
[2014-06-29 16:54:47]
マンションを購入される方は、管理費、修繕費の滞納問題があることを理解されたほうがいい。

2011年管理組合の役員をやっていたが、滞納者が3戸ほどあった。
管理会社も督促を出したががダメで、管理組合でも対応することになった。

問題は本人に払う意思が無い場合、回収が非常に難しいこと。
差し押さえや使用の禁止が事実上出来ない、時間がかかれば、民法第169条定期給付債権の短期消滅時効(5年の短期消滅時効)により、請求権が消滅することになり、債権の回収が不可能になる。

訴訟ということになるが、弁護士費用等管理組合の負担。
判決が出ても、無い袖は振れないから回収もままならない。

昨年、そのマンションが地価高騰でそれなりの値段で売れたので、一戸建てに引っ越した。
もちろん、滞納者がいるなんて誰も言わない。

2度とマンションはごめんだね。
46: 匿名さん 
[2014-06-29 16:55:50]
広尾のマンション、ウィキに出てた
>新築時の分譲価格は8,000万円-4.9億円であった[3]。発売当初から高い人気を得て即日完売、抽選倍率平均40.8倍、最高倍率209倍を記録した。
>新築時に76-127万円/m²程度であった価格は、中古市場で最高900万円/m²程度にまで跳ね上がった

中古で10億越えてた物件です。それが今はたったの1億5千万。
しかも、新築時の平均倍率が40.8倍。
このマンションと比べるなら、せめて平均倍率が40倍越えるマンションの話だけにしてね。
47: 匿名さん、 
[2014-06-29 16:57:32]
パリのマンションに新築なんてないよ。
みんな中古。50年でも100年でも問題なし。
大事なのは需要があるかです。
48: 匿名さん、 
[2014-06-29 17:01:24]
>46
だから、戸建も、マンションも立地が重要なんですよ。
郊外なんて買ったら、お終い。
1億7千万が30年後でも1億4千万でしょ。
十分ですよ。
しかも、今後、バブルみたいなことが起きたら、
10億超えもあり得るってことですよね。
やっぱり、不動産は立地だね。
改めて思いました。
49: 匿名さん 
[2014-06-29 17:13:24]
>47
ちなみにパリの集合住宅(日本ではマンション)で50年以上前以前のものは全て「木造」です
50: 匿名さん 
[2014-06-29 17:13:54]
FX で大儲けした人の話を聞かされている気分。
大多数には当てはまらない(笑)
51: 匿名さん 
[2014-06-29 17:19:04]
パリ通の人には悪いけどパリにはRCの歴史あるアパルトメントはほとんどないよ。
200年以上前建築=木造 50年くらい前までの建築=レンガや石積みの木造です。
ただし外壁は煉瓦か石積みだから、素人にはRCに見えるのかな(笑)
52: 匿名さん、 
[2014-06-29 17:27:52]
パリはタワマンもあるよ。
当然、RC。
53: 匿名さん 
[2014-06-29 17:33:18]
>52
屁理屈w
54: 匿名さん、 
[2014-06-29 17:37:04]
パリでも新しい物件はRCですね。
新しいと言っても、築40,50年は、
平気で超えてるけど。
55: 匿名さん、 
[2014-06-29 17:47:48]
結局のところ、需要のあるマンションは、
しっかり維持管理され、
金額も大したことないんだよね。
30年、40年、50年、100年経っても、
問題なし。
パリ、広尾、立地の良い物件に
しましょう。
56: 匿名さん 
[2014-06-29 17:49:24]
パリ通の人には悪いけどパリにはRCの歴史あるアパルトメントはほとんどないよ。
200年以上前建築=木造 50年くらい前までの建築=レンガや石積みの木造です。
ただし外壁は煉瓦か石積みだから、素人にはRCに見えるのかな(笑)
57: 匿名さん 
[2014-06-29 17:52:40]
>>49
日本は地震も多いし湿気が凄いからね
今後はさらに亜熱帯に近づくらしいから木造は怖い
58: 匿名さん 
[2014-06-29 17:55:38]
>57
日本の木造建築は数千年持ってるけど(笑)
日本人ではないの?
59: 匿名さん、 
[2014-06-29 17:55:55]
ビフォア、アフター見るたびに、
マンションにして良かったと思う。
60: 匿名さん 
[2014-06-29 17:58:37]
マンションはマンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なお金が維持管理費だという事実を、
もう買ってしまって後戻りは出来ないから 利便性の享受を受けるため、資産を保持する為に
維持管理費を支払っていると思いこむようにしているという事でしょう。
61: 匿名さん 
[2014-06-29 17:59:56]
>>40
30年に一度2000万円ということは、
月の維持管理駐車場が5万5千円のマンションに住んだと同じことですが、
それぐらいの維持費が最初からかかるってけっこうな高級マンションだと思いますので
2000万ぽっちで建てた木造戸建てなんかよりはよっぽど住み心地もいいと思いますよ
立地もいいだろうし
62: 匿名さん 
[2014-06-29 18:00:06]
前のスレッドでもそうだったけど、マンション派さんは、


維持管理、ランニングコストのお金のはなし


なのに、どうして話をそらすのかね。

63: 匿名さん 
[2014-06-29 18:03:49]
>>58
また法隆寺の話?
法隆寺には住めないって何度言えば分かるんだろう
あなたの自宅も法隆寺みたいにもたせたいなら、
断熱材も入れず、
室内に風呂もトイレも台所も作ってはダメだよ?
あと、年中扉は開けっ放しで
64: 匿名さん 
[2014-06-29 18:09:26]
ヨーロッパの歴史ある建物は木造だけど・・・
石が張ってあるからRCと思っちゃった(笑)
65: 匿名さん 
[2014-06-29 18:12:12]
マンションに住む人は、一生、収入が変わらず、管理費や修繕積立金の増額も問題ない方々です。
管理組合や管理会社の指示には文句なく従い、管理費滞納者がいれば、集合住宅ですから、その方の分まで文句を言わず負担するのですから、それはそれで立派だと思います。

だから、マンションに住まわれる方は、とても富裕層で協調性がある立派な方だと思います。

66: 匿名さん 
[2014-06-29 18:12:31]
>ビフォア、アフター見るたびに、
>マンションにして良かったと思う。

マンション民が、唯一溜飲を下げられる底辺戸建てを対象にした番組。
違法物件もどきの、戸建て住民でも気の毒に思えるものばかり。
まともな戸建てを建てて良かったと思う。
67: 匿名さん 
[2014-06-29 18:14:35]
>ビフォア、アフター見るたびに、
>マンションにして良かったと思う。

どんなボロくなった家でも新品に再生できる一戸建ては
マンション民にとってうらやましいだろうなーw
68: 匿名さん 
[2014-06-29 18:25:50]
30年に一度建替えなんて羨ましくないよ…
60代70代で何千万円も貯金はたいたり
またわざわざ引越→仮住まい→引越なんて死ぬ

実際にはそんな大変な選択はせずに売って中古マンションに移り住むんだよね
69: 匿名さん、 
[2014-06-29 18:27:10]
ぼろくなっちゃうところが、戸建だよね。
70: 匿名さん 
[2014-06-29 18:28:52]
ビフォーアフターでパリの集合住宅やってたじゃん。
もう柱が虫食いで酷い有様。もちろん木造だからね。シロアリだか松くい虫だかが出るとリフォームを中断して一棟丸ごと改修しないといけないって法律もあるくらい酷い状況なんだって。
音は四方八方からダダ漏れで、冬は室内でも氷点下だって。
あんな集合住宅、日本だったら廃墟になってるよ。
71: 匿名さん 
[2014-06-29 18:31:58]
>>68
たったの30年で建て替えるって贅沢だからね。(木造住宅の平均寿命は69年)
普通は30年で建て替える人は二世帯にするとか子供に譲る場合だね。
72: 匿名さん 
[2014-06-29 18:33:20]
マンションじゃ、住民全員の同意が必要だから、
ビフォアアフターなんて番組が成立しない。

73: 匿名さん、 
[2014-06-29 18:38:14]
というか、戸建みたいにボロにならないから、
必要ないよね。
74: 匿名さん 
[2014-06-29 18:57:58]
マンション内装の劣化速度は風通しが悪く湿気が多いため木造と同等かそれ以上に早い。
75: 匿名さん 
[2014-06-29 20:07:40]
自分の家(マンション)と実家(戸建)を比べるとマンションは修繕積立金が上がって行くけど
戸建にかかる経費はそうでもない気がする。
だいたい修繕積立金って最初、かなり安く設定してあって10年以内に売って出て行った人は一番得
で、修繕積立金は上がってるけど中古で安く買ったけど人はまだセーフ。
高く買って修繕積立金がどんどん上がることにハラハラしてる自分はアウトです。
76: 匿名さん 
[2014-06-29 21:42:26]
パリのマンションは100年前とか古いものばかりだけどいまだに高値で取引!と胸はりはりで自慢しているマンションさんがいるけど申し訳ない、パリのマンションって多分アパルトメントだと思うけど、実は「木造なんですよ」。7Fとか8F建てでもね。法律で木造にレンガや石を積み立て張りしてるんですよ。見えるよね「コンクリート」にウン。
77: 匿名さん 
[2014-06-29 22:03:35]
パリとかニューヨークとか有難がる奴の顔は何故かクロマニヨン。
78: 匿名さん 
[2014-06-29 22:36:31]
行き詰まったらワールドワイド 苦笑

マンションだと大きな世界に憧れるのかな?
79: 匿名さん 
[2014-06-29 22:59:18]
>>74
それはウソだよ
マンションの内装のほうが傷みにくいに決まってる
木造住宅の水まわりは築25年が限度
床が腐って抜けたりする

だからちゃんと月々修繕費をためておくべきなんだよ
80: 匿名さん 
[2014-06-29 23:01:48]
戸建って木造住宅なのー
81: 匿名さん 
[2014-06-29 23:15:32]
石造りも多いが寺院や教会など世界遺産の建物のほとんどは木造だったから何千年何百年も立派に残っている。同潤会アパートでもわかるように鉄筋コンクリートはもっても80年、マンションが長持ちなんて全くのデマ。
82: 匿名さん 
[2014-06-29 23:37:18]
>79
まあマンションの床は腐っても抜けないからな。
それが根拠でマンションの内装のほうが痛みにくいって笑えるw
83: 匿名さん 
[2014-06-29 23:38:27]
腐るような家にすんだことない
84: 匿名さん 
[2014-06-29 23:42:36]
うちは木造ですが腐らないようになっていますよ
85: 匿名さん 
[2014-06-29 23:47:03]
木造は万が一腐ってもそこを変えれば新品同様。マンションは少しでも水分が入り込んだら、酸化してボロボロにだから定期的な大規模防水工事が必須なんだよ。ほんと金食い虫
86: 匿名さん 
[2014-06-29 23:50:32]
>84
防腐剤?
87: 匿名さん 
[2014-06-29 23:59:31]
完璧な防水
88: 匿名さん 
[2014-06-30 00:03:18]
マンションのほうが防水は問題。コンクリートは必ずクラックが入るから常に監視して、水が入らぬよう補修が必要。凄くお金がかかる。怠ると30年ももたない
89: 匿名さん 
[2014-06-30 00:13:07]
マンションの寿命は強度的に見ると70年が限度。木造の足元にも及ばない
90: 匿名さん 
[2014-06-30 00:13:58]
30年で建て替えですか
マンション買う意味ないですがな
91: 匿名さん 
[2014-06-30 00:19:35]
10年ほど押し入れに入れておいたプラスチックがポロポロになるようにコンクリートもどんなに手入れしても数十年でポロポロになってしまいます。その点木材は湿気さえ注意すれば数千年以上、劣化することがありません。すごいぞ木造。
92: 匿名さん 
[2014-06-30 00:27:54]
>82
コンクリートの上に直にすんでいるわけじゃないから、抜ける時は抜けるんでは? もちろん下に落ちることは無いだろうけどさ。
水漏れトラブルが原因で天井が落ちた話は良く出てくるけどね。マンションならでは。
93: 匿名さん 
[2014-06-30 01:10:04]
老朽化したら住民同士揉めるらしい
それまでに買い替えなきゃ
94: 匿名さん 
[2014-06-30 01:32:24]
住民同士、同じ屋根の下でワイガヤ揉めるのが楽しいんだよ
特に年取ってからはそういうもの。
だからマンションが面白い、選ばれる。
95: 匿名さん 
[2014-06-30 01:35:11]
は?
日々の生活じゃなくて
建て替え問題のこと言ってんだけど
96: 匿名さん 
[2014-06-30 03:21:46]
木造戸建の耐久性についていろいろ議論してるけど
30年前に当時の工法で作られた築30年の建物と
今現在建てる最新の建物の30年後の耐久性は
明らかに違うと思う。
マンションみたいに年間何十万円も修繕費を払う必要は無い。
あと管理費と駐車場代の出費も不経済過ぎ。
出費が多すぎるマンション。それも住んでる間ずっと。
終の住処なら死ぬまで現金をむし取られ続ける。。
97: 匿名さん 
[2014-06-30 03:39:56]
せっかくローンが完済して自分の物になったつもりでも
毎月毎月の支払いが容赦無く迫り来る。
リストラされようが、病気になろうが、
定年を迎えてゆっくりしたかろうが、毎月毎月。。
これからの世の中何があるかも分からない。
もしどうしても支払いのメドが立たず何ヶ月か滞納し
払える見込みが無くなると、
たかが何十万の滞納ために競売にかけられ住処を失うケースも。。
何十年も頑張って来たのにあっと言う間。

家賃滞納で家から追い出される賃貸住まいと
何ら変わりないマンション購入のリスク。。
98: 匿名さん 
[2014-06-30 04:37:23]
マンションで管理費・修繕費を払わないのが一番の勝ち組

ぐうの音も出まい
99: 匿名さん 
[2014-06-30 05:19:11]
>>47

維持費は「いくら」かかるの?
100: 匿名さん 
[2014-06-30 13:59:09]
>>92
昔のマンションはスラブに直貼り床が普通でしたけど、最近は二重床にして下を配管スペースにする木造住宅と同じ構造が一般的ですね。
こうすると電気ガス上下水道の取り回しが自由になるので間取りも自由に変えられるメリットがあります。

良く勘違いされることですが、この手の二重床は足音には一切効果はありません。足音を下に伝えない方法はただ一つだけ。「スラブを厚くする」ことです。
101: 匿名さん 
[2014-06-30 14:34:18]
それも少し違う、
スラブ面積にもよる。

ただ分厚いだけのは太鼓のように響く
102: 匿名さん 
[2014-06-30 14:36:10]
>>97
たった3~4万円を容赦なく迫りくるなんて思うような人は
どうせ戸建買ってもすぐローン払えなくなって売却してると思う
103: 匿名さん 
[2014-06-30 14:37:39]
>>96
今現在建ててる木造のほうがもろいってよく言われてるけどね
集成材だし
104: 匿名さん 
[2014-06-30 14:44:05]
>>89
うちの近所、築30年を待たずに次々建替えてるけどな
あれ何で?
もう家中スカスカで住めたものじゃなくなるからだよね
経年劣化で耐震性も落ちるからな
雨漏り歴がない木造探す方が難しいだろう
105: 匿名さん 
[2014-06-30 14:45:01]
>103
集成材は無垢の難点を改善するために生まれた技術ですよ
106: 匿名さん 
[2014-06-30 14:46:46]
>>103
>今現在建ててる木造のほうがもろい
言われてないよ。
それ以上に防水シートや基礎パッキンなど統一した基準ができて施工ミスや手抜きが激減したとは言われてる。
同時に技術の差が少なくなり、熟練した大工の技も生かせなくなったとも言われてる。
一般的な住宅は素材の質の向上、統一規格の採用、出荷段階の加工精度の向上でかなり質が向上してる。

今の木造の方がもろいのは純和風建築。
資材の不足と技の継承不足、現在の建築基準に合わせるなど今の和風住宅は建築が困難になった。
107: 匿名さん 
[2014-06-30 16:40:51]
>102
完済後の話しだろ

ヨレヨレで無収入になっても
毎月決まって経費がかかり続けるマンション。
年金もそれでパー。メシ食えない。
108: 匿名さん 
[2014-06-30 17:36:53]
>もう家中スカスカで住めたものじゃなくなるからだよね

違う。
いまの最新技術の家がとても優れていて、
よりよい住まいを選択する結果、建て替えるからだ。
車だって、廃車まで乗るひとも、そりゃいるかもだが、
車検で買い換えるひとや、適当に5万キロくらいで買い換えるひともいるのと同じ。

家は道産ではなく不動産なので、買い換えるのではなく建て替えになるだけ。
109: 匿名さん 
[2014-06-30 21:31:10]
訳の分からない屁理屈ばっかり

木造は工務店によってできが違い過ぎる
建材も何使ってるか分かったもんじゃない
結局いい加減な明細しか出せないから
「これぐらいの価格で建てますよ」と手を売って終了
身に覚えあるでしょ
110: 匿名さん 
[2014-06-30 21:33:08]
>109
マンションデベより立派なHM製の一戸建てですから(笑)
111: 匿名さん 
[2014-06-30 21:50:00]
工務店は現場の職人の手によって
出来不出来がありそうな運任せで不安。
優秀な大工の後継者不足は周知の事実。
ハウスメーカーなら部材を自社工場で一括管理生産。
後はパズルのように組み立てだけなので現場での技術に左右されにくい。
ハウスメーカーの初期投資は高くてもその後のメンテナンスに差が出てくると思う。

マンションはただの金食い虫。
112: 入居済み住民さん 
[2014-06-30 21:56:06]
マンションに住んでいるが、ローン+ 管理費、修繕費、駐車場というローンを抱えてる感じだよね。

ここも、ほかもマンションスレッドって、マンションをやたら擁護するヒトがいるけど、ほんとにマンションの住民なのかとても疑問だ。

ここでも、マンション擁護するヒトは、購入後の維持経費、税金のはなしなのに、関係ない資産価値や耐久性に話を持っていこうとする。
ほんとのマンション住民なら、維持管理のはなし、管理会社の変更のはなしのほうが、余程現実的だし興味あると思う。

113: 匿名さん 
[2014-06-30 23:46:34]
戸建ては全て自分で管理する。
これがメリットでもあり、デメリットでもある。

たとえば、外壁や屋根の塗装、寿命はせいぜい10年。
それを経過すると家の筐体部分に少しづつダメージが蓄積される。
そういうことを知らずに放置する人が大多数。
結果、気づいたときには大掛かりな修復が必要なくらいの痛みっぷりになる。
114: 匿名さん 
[2014-06-30 23:54:40]
もうひとつは自分自身の加齢による気力や判断力の劣化。
よく高齢者宅を狙うリフォーム詐欺がニュースになるが
あれは他人ごとではない。

判断力が鈍ってくるとそういう詐欺に引っかかる
可能性が格段に高まる。

戸建て主義者には、今の自分がずっと続くと思い込んでるとしか
思えない発言が見受けられるが、それは明らかな誤りである。
115: 匿名さん 
[2014-07-01 00:06:40]
では、マンションはどうか。

補修やメンテナンスはすべて理事会や総会を通して可決される。
つまり複数の目によって内容がチェックされるので
合理的な判断が下されやすい。

ある程度規模の大きなマンションだと、住人の中に建築や法律、投資の専門家もいる。
うちのマンションの場合だと、そのような方々にオブザーバーとして理事会に参加してもらい
マンションの補修、資金の管理などいろいろな事案に対して意見をもらえるような体制をとっている。

例えるなら、戸建て住民は船頭一人で大海に漕ぎ出している小舟
マンションは複数のクルーが乗った旅客船のようなもの。

116: 匿名さん 
[2014-07-01 00:10:58]
東日本大震災で、千葉の一部地域では、液状化により大きな被害を受けた。
被害の中心は十分な対策がとられていなかった戸建て地域だ。

マンションでは大きな被害は報告されていない。
それはなぜか。
117: 匿名さん 
[2014-07-01 00:15:09]
マンションはその施工会社名が長く冠される。
そこで致命的な不具合が発生すれば、施工会社としての信頼に大きなダメージを与える。
合わせて、住民が協力して法的な措置を取る可能性も高い。

だから施工会社は手を抜くことはしない。
それに対する代償が大きいものになるからだ。
118: 匿名さん 
[2014-07-01 00:16:26]
その割にマンションの手抜き工事はなくならないよね。
しかも大手。。。
119: 匿名さん 
[2014-07-01 00:32:12]
では、戸建てはどうか。

売り出し時こそ、⚪︎⚪︎の分譲、などと不動産会社の名を全面に出した販売戦略を取るが
分譲後はその名が出ることはなく、個人の宅地街として不動産市場溶け込んでゆく。

その結果、今回の液状化のような壊滅的な被害を受けても
宅地所有者の個人の問題として認識され、不動産会社の責任が問われることは少ない。
今回のような全国の注目を集め、毎日のように報道されたこの事象ですらこの状況であるから
各各個々に発生する問題については更に不利な状況を甘受しなければならない。

それは詰まる所、購入者個人対企業体という構図になり、購入者個人は圧倒的に不利な立場となるから。

多くの不動産会社はそれを見越して販売戦略を敷いている。
120: 匿名さん 
[2014-07-01 00:36:57]
マンションは不具合発覚で販売中止とか、無償で建て替えとかやってるでしょ。
それはマンション自体が自分の会社の看板だから。

戸建ては液状化で家が傾いても販売者は我関せずで
住民は自治体に矛先を向けてる状態。

それ現実ということ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる