三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ浜田山」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. パークシティ浜田山
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-10-02 03:32:00
 

投稿が1000件に達しましたので、Part2に移行します。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2007-05-18 23:43:00

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

パークシティ浜田山

837: 匿名さん 
[2007-07-27 19:24:00]
まーただ現実を真正面から見てみると、超都心部では、この秋からいよいよ坪1000万越えが続々と出てきそうな勢いだから、浜田山が450や500と言われても、それが相場かなとも思いますよ。
実際、2002年あたりの底値から100%程度の値上がりなんだから、上昇局面の途中と考えれば、そんな変な価格設定ではないのでは。
いずれにしても、いいと思えば買えばいいし、ちょっと待って、もっと安い同じような物件がでてくるのであれば待てばいいし、インフレの中でどんどん値上がりする家賃の支払いを楽しみたいのであれば、賃貸のまま暮らせばいいし、人それぞれ。人生いろいろだよね。
838: 匿名さん 
[2007-07-27 19:32:00]
>837
現実を真正面から見てない人だね・・・。
839: 匿名さん 
[2007-07-27 19:35:00]
>837
能書きはもういい。
飽きた。
どうでもよい。
ここは超都心ではない。

そんなことより、ここはたぶん終わってる。
どうしよう・・・・・困った。

今日、方向が見えた。
サヨナラ
840: 購入検討中さん 
[2007-07-27 19:40:00]
そういうことですか・・
裁判長が自ら「官製談合」を口に出した時点で正直ヤバイと思いました。
9月結審は待たないと思います。私は前向きになれないのが現実です。残念でしかたがありません。
841: 匿名さん 
[2007-07-27 20:08:00]
結局、杉並区に売却ということが近道?
公園になって復活か・・・・
842: 匿名さん 
[2007-07-27 20:17:00]
え、どういうこと?原告HP見たけど何も変化ないような…。誰か教えて!
843: 匿名さん 
[2007-07-28 00:07:00]
「判決」とか「丸の内の本社ビル」などというレベルの低い間違いをする書き込みは、相手にしないことです。
844: 匿名さん 
[2007-07-28 00:20:00]
842です

いやね、今日は弁論終結期日で、次回判決期日が指定されたんで変だとは思ってたのよ。でも、本訴と平行して車両通行差し止め請求もあってて、裁判長も「出来るだけ早く判断する」と言ってたので、何らかの決定が出たのかと思ったわけ。司法に疎い人は、そういうのを「判決」って間違えそうだから。でも、確かに丸の内本社は痛いよね。
845: 844 
[2007-07-28 00:56:00]
通行認定処分取消請求&執行停止申立、です。書き方まずかったですね。すみません。
846: ? 
[2007-07-28 01:13:00]
本社は日本橋室町、そんな見分けもつかなくて。
847: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-07-28 03:32:00]
>まーただ現実を真正面から見てみると、超都心部では、この秋からいよいよ坪1000万越えが続々と出てきそうな勢いだから、浜田山が450や500と言われても、それが相場かなとも思いますよ。


それが相場かなとも思いますよ。それが相場かなとも思いますよ。
それが相場かなとも思いますよ。それが相場かなとも思いますよ。
それが相場かなとも思いますよ。それが相場かなとも思いますよ。


んなやつぁいない。絶対にいない。以上。
848: ご近所さん 
[2007-07-28 03:52:00]
実際、MRでの、三井とお客さんのやり取りの雰囲気など、どんな感じなんでしょうか?

丸め込まれておしまい?

それとも客も半分はサクラ?
849: 匿名さん 
[2007-07-28 11:34:00]
丸之内本社ですか・・・笑えますね
まあ、このスレは「左系妬み嫉みエゴなどの近隣住民」が相当
潜り込んでるので、読んでると直ぐ判る。
850: 土地勘無しさん 
[2007-07-28 16:00:00]
どうなってんの?この板は?
851: 物件比較中さん 
[2007-07-28 16:52:00]
>849

近隣住民にここまで嫌われるマンションって。。。。

それでなくても
敷地のど真ん中に幹線道路が計画されている環境劣悪マンションなのに、
ご近所にも嫌われてては住みにくくてしょうがないだろ。

昔に指摘があった設計上の不備といい、こんな問題だらけの
マンション誰が買うんだろ?
852: 近所をよく知る人 
[2007-07-28 21:53:00]
じゃ、このマンションのよいところはどこでしょうか?
853: 購入検討中さん 
[2007-07-29 11:53:00]
環境だと思っていたが、それも幹線道路騒ぎで終わり。
どこかに書いてあったが、今すぐ出来なくても数年後にできるのはまちがいなさそう。三井も否定しないところを見ても。石原都政ならやるね。なんだかんだいっても地域が反対してたあの圏央道もできたしな。残念!
854: 購入検討中さん 
[2007-07-29 18:08:00]
幹線道路が通るのなら、サッシは遮音性能がT2(30dB低減)以上にするのが望ましいと思うけれど、ほとんどはT1(25dB低減)になるようです。T2になるのはA棟の北側だけらしい(井の頭線対策)。高価格物件なのだから、将来のためにT2にしてもよいのではないかと思いますがね。
855: 匿名さん 
[2007-07-30 12:00:00]
>836

たとえ金で解決できて、計画通り全てうまく進んだとしても、

皆さんは金で解決した土地に住みたいですか?

私は住めたとしても、罰が当たりそうで、どこか気持ち悪いです。

三井の本社を間違っていたり、裁判を理解していない人もいるようですが

しかし主旨を汲むと彼らの言いたいことはよくわかりますよ。

高架の道路が横切ることになたら環境は台無しです。

こんな書き込みもあったので参考にコピペします。

以下はコピペです。

こんにちは。先日MRにも行き、B棟の2階購入を検討している者です。場所柄も気に入っているのですが、敷地内を走る予定の道路を、ネットでもろもろ検索すると「平成21年度着工予定」とか「井の頭線を避けて高架化」等の話が聞こえてきます。最悪、道が出来るのは仕方ない事かも知れないのですが、高架化した場合、何階位まで影響が出るのでしょうか?
2階でも窓から、目の高さで道が見える状況になるのか?などと不安に思っています。
もし、道路建設等お詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお教え下さい。

[ この記事に返信する ]
回答:補助215号線・高架化について
土木会社をやっています。ゼネコンの下請けが主な業務です。
先ずRCラーメン高架橋だと仮定するのであれば「パイプドリル工法」だと容易に推測されます。線路を開通させたままでの工事ということになり、高さ制限、クレーンの旋回制限を強いられた打ち杭工法としてはこの工法が最も優れた基礎杭施工を可能とした工法です。杭を打つ際には京王線の高圧電線を一時中断させます。このことから考えれば高架橋の階高は6.0〜6.5m(梁下5.2m〜5.7m)前後ではないかと予想できます。
これをマンション高さに換算すると・・・ちょうど3階のバルコニー手すりの高さが高架道のRC柵の高さとなります。
つまり1階と2階は完全に高架道路で隠れてしまいます。

これには3つある斜線制限のうち道路斜線制限が大きくかかわってきます。
ここは第1種中高層住居専用地域ですので、全面道路の反対側の境界線までの水平距離を1.25倍取りなさいという建築基準法の規制があり、おそらく5階の一部と、6階部分のセットバックはこの道路斜線規制を見越していることが伺えます。
つまり、そもそも高架道路ありきでのマンション計画をしてセットバックさせている計画です。
「空を広く取り込んで・・」など聴こえの良い文言は確かにその通りですが、実際は道路の斜線規制に対する苦肉の対抗策だったようです。
まちがいございません。
見えなかった全貌がこんなカタチで見えてきてしまいました。
これではカタログだけでは説明不足で素人は完全に騙されています。
デベはそこまでしっかり説明するのがしかるべき礼儀だと思います。

215号の平成21年度着工予定計画は確かにプランとしてはありましたが今は無くなったと理解しています。有力なのは平成23年年度末着工だと聞いています。
石原都政の満期と深く関係あるのでしょうか。
ここまでくると断行は必至です。
10年以上前から望まれている都市計画道路ですから。
856: 物件比較中さん 
[2007-07-30 15:00:00]
そのような計画道路の予定ってカタログには書いていないよね?
これっていいの?
HPにも計画道路には触れていないし記載もないと思うけど。
竣工して何年かののち、逆に購入者から今度は三井が訴えられんじゃないか?
857: 匿名さん 
[2007-07-30 15:13:00]
敷地内の道路は本当に現実味あるのですか?本当のところが知りたいのです。もし現実味があるのならわたしは無理して買いません。一生住むつもりにしていましたので、わたしは三井さんを攻めるつもりは無いのですが話が違います。
858: 購入検討中さん 
[2007-07-30 15:13:00]
9月28日の判決が分岐点になるのは間違いない。
おそらく1対9で被告は負ける。
被告側の上告は必至だが、その間にも工事は着々と急ピッチで進む。
なぜか。一日も早く契約を済ませて売り抜けたいから。
デベの方針の転換が見てとれる。
国立の駅前の例もあるので裁判長は早めに結審をすると公言したから。

しかし裁判と補助道路計画は基本的には関係ない。
裁判で原告が勝っても負けても、道路ができることには変わりは無い。
都市計画道路・補助計画はもう決定していること。
あとは着工時期がいつになるかだけ。
今回の参院選の影響も少なからず出ると予想。
万が一解散総選挙になることがあれば間違いなく年内。
解散はさすがに無いとみているが・・
いづれにせよ石原都政にも多大な影響が及び
215号計画の実現が早まる可能性が出てきた。
859: 匿名さん 
[2007-07-30 15:16:00]
道路の件はパンフレットに書いてなくても、契約時の重説に記載してあれば問題ないから、聞かれなければ販売員はあえてそのことには言及しないでしょう。
860: 匿名さん 
[2007-07-30 15:54:00]
判決はどちらに転ぶのでしょうかね。裁判長の最近の訴訟指揮に対して、有利と見られていた原告側は危機感を募らせています。「しっかりと言い分を聞いた体裁だけを整え、原告側の主張は退けられるのではないか」と懸念しているようです。

先日の弁論終結時にも、(原告側の)人証を採用せず、被告側への文書提出を指示せず、審理を終えようとする裁判体に対して、原告弁護団は激しく抗議。弁護団長と裁判長との間で尖ったやり取りもありました。ポーカーフェイスの裁判長が顔を紅潮させて語気を強める場面もありました。予断は許さない状況だと思います。

いずれにしても、計画道路は出来るでしょう。一部路線は出来ており、延伸を待っている状況。ここが暫定整備されれば、全線開通へ向けた行政側のマインドは高まる。高架化が本当なら、周辺住民の反対運動を押し切って購入したこのマンションの住人が、将来は「環境を守るため」に高架化への反対運動をすることになるのでしょうか。皮肉なものです。
861: 匿名さん 
[2007-07-30 16:32:00]
>859
ということは、契約直前で説明するということですね。

でも、その時点では、購入希望者はもう後戻りはできない状態ではないですか?

その時点で初めてこの計画を知る人がほとんどではないですか?

私達はたまたま、このサイトで知りましたので救われた気持ちで嬉しいですけど・・・・

このサイトは何人くらいがみているのか?とお考えですか?

ちゃんと教えてくださいよ。
862: 匿名さん 
[2007-07-30 16:38:00]
まぁ、マイナス要素だらけの瑕疵マンションってことでいいんでねーのか?
マイナス要素の方が明らかに多いから、それを差し引いて、
坪290万から上限で坪320万までなら買ってやってもよいけど。
坪450万じゃ、誰が買うの?って感じ。
買う人の心理状態が知りたし。
863: 匿名さん 
[2007-07-30 16:39:00]
通常は契約前に重説のコピーをもらって読み、
それで納得できれば重説の読み合わせを行い本契約となるので、
一応重説を読んで初めて道路計画のことを知ったとしても、
後戻りはできるんですよ。
864: 匿名さん 
[2007-07-30 17:50:00]
>>863
勿論契約を中止すると言う後戻りは出来るけど、悲しいかな下記の様に出来ない場合が多いのが実情だと感じる。

単に体裁の儀式としての重要事項説明書の説明と交付なら、事務的に扱っても構わない行事には違いないと感じられるかもしれないが、本来重要事項とは契約実行を判断するのに大きな比重を占める事柄を意味している。

たまたま説明されたその項目が少しでも理解できて、それは不安だから契約は中止しますとは、ほとんどの人がその物件にほれ込んでいる状態では言いにくい又は言えないのが本当の所では無いだろうか。説明が理解出来ないからと、徹底的に質問する購入者は何%いるのだろう。

多分何ヶ月も前から資金計画とか、間取りや住戸の選択等、心底没入して家族ぐるみで話題集中している中では、面子やプライドも邪魔して真っ当な判断が出来なくなっている心境だとは想像に難くない。申込金の放棄なんて言う目先の損得にも左右されるかも知れないね。
865: 匿名さん 
[2007-07-30 18:15:00]
正直に言います。
契約直前の重説で初めて計画道路のことを説明するデベなんて
まっとうなデベと言えますか?
普通に考えたらこれは絶対におかしいですよ!!!!!

こんな重要なことを!!!!!

三井不動産は、そんな騙しみたいなことをする会社ではないはずです。
立派な超一流会社です(だと思っています)。

皆さんはどうお考えですか?
正直に教えてください。
866: 匿名さん 
[2007-07-30 18:28:00]
契約前なら何も問題ないでしょう。
それに計画道路の話、こんなに掲示板で大げさに叩かれてるのに、
読みもせずに契約まで行って、初めて知ったんですか?
ずいぶんのんきな検討者ですね。
867: 匿名さん 
[2007-07-30 18:32:00]
元三井銀行の小山頭取が、三井不動産が長い間一流企業の社会的責任を果たしてきた事に言及しているが、確かに三井グループの不動産部門の代表会社として過去に果たして来た成果には異論はないと思われる。一方、かっての三井不動産に限らないが、今の時代では絶対に許されない、総会屋や類似の裏の世界とのつながりが当時存在した事も確かだ。

裏でダーティーな事をしていて、表面的には社会的責任を果たしているなどと言う妙なバランスは言語道断だとは思うけど、逆に裏のダーティーが無くなったから、表では純粋に経済性の追求だけをしていれば良い、なんて理屈は言えないと思う。三井不動産はかっての一流の流儀をかなぐり捨ててしまったかも知れない。

今回の一件でも、「説明責任」の実行に瑕疵(不足)があったと感じる。
868: 匿名さん 
[2007-07-30 18:57:00]
ホームページやパンフレットに、きちんと全体像を明記するべきだと思ってなりませんが皆さんは平気なのですか?どう考えても、計画道路のことを知らない人が、かわいそうです。知らずに契約してしまった人が本当にかわいそうです。三井さん、それでもいいのですか?平気なんですか?と言いたいです。

黄色いタスキの反対住民は、モデルルーム前で毎日ウロウロしています。常時、グループの交代で待機しているようです。そしてチラシを配っています。読みましたか?補助215号道路は100%できますよ。それも近いうちに。それだけじゃないですよ。
そこにはもっとひどいことが・・・・。
869: 匿名さん 
[2007-07-30 19:15:00]
【確認ですが、現時点は予告広告ですから、契約は出来ませんね?】
・売り出し予告物件に、予約とか仮契約とか本契約とかはありませんね?
・何人かの投稿に、大事な事を知らずに契約したとか購入したとかあるのはあくまでも将来の話の例えですよね!
・契約は対等です。少なくとも双方が立場を対等にする努力はすべきです。これだけのグレードの住宅を買う人が、それを知らないとは言い訳は出来ません。もし自分に住宅購入に知識が足りないと思うのなら、専門家を雇ってその知識を購入してリスクを避ける対策はするべきだと思います。
・知ったかぶりをして、あとで憂き目を見るのは自己責任の放棄です。
・以上の忠告は、住宅を購入する事が、庶民が毎日スーパーで買い物する時の重みしかない、お金持ちには余計な話でしょう。
870: 匿名さん 
[2007-07-30 19:56:00]
私は865です。

869さん、仰せのとおり当然契約の話は想定での話ですよ。


このままでは、知らずに契約に至る人がほとんどでは・・

と憂い、私は書いています。

866さんは何か勘違いしているようですが。。
871: 匿名さん 
[2007-07-30 20:06:00]
僻みっぽい愚痴ですけど(絶対に買えないので)、
こんな大金を払って訳あり物件を見境なく買ってしまうお方様(?)、
そんなに脇が甘くてどうして金の卵を産むガチョウをお持ちなのでしょう、その秘訣を教えて頂きたい気持ちです。
872: 匿名さん 
[2007-07-30 20:59:00]
私も逆立ちしてもここは買えません。
ですが都心に目を移せば坪450も出せばいくらでも良い物件はあるのに・・と考えてしまいます。そこまでして、坪450万の浜田山を選択するのはどうしてなのか、本当に聞きたいです。このような瑕疵だらけのマンションの魅力も合わせて知りたいです。
873: 匿名さん 
[2007-07-30 21:03:00]
B棟であれば、
とにもかくにも北棟をおすすめします。

とにかく最悪なのは南棟です。
日当たりは最高ですが、
景色は道路しか見えないのでキツイですよ!
まさに車がビュンビュンです。

これはB棟に限ったことではなく、AもCも
とにかく南棟は最悪です!

もっと最悪は西棟なのですが。。。(ありえない・・・・)

MR行ったはいいが・・・

私は日曜日でした。
MRってどこも変わり映えしないものですね。
どこもおんなじです。
やはり普通。
一人で行ったら帰り道、反対運動の連中に呼び止められました。3〜4年後に高架の道路が中央を走るそうです。
------------------------------------

MRは複数で行くべきですな。
餌食にされそうでこわいですな。。。
874: 匿名さん 
[2007-07-31 11:56:00]
そろそろ週刊誌あたりが書いてもいいころジャマイカ?
それとも判決の後か?電車の釣り広告でMS名入りで出れば
(あるいはMS名は伏せても浜田山とか215号とか出れば)
今の東京のこと、購入検討者はほぼ全員眼をと留めるんジャマイカ?
週刊誌関係の知人には書くように伝えておこう。人助けだと思って
書けって。
875: 匿名さん 
[2007-07-31 12:43:00]
まあ、三井も早急に215号高架道路計画を「こんにちは」の浜田山MS広告で、はっきりと発表することだな。今のままだと、将来のMS顧客たちから“三井不動産というのは自社の利益追求に不都合なことは隠蔽する”と非難され、三井不動産の評判に深い傷がつき、企業イメージの大幅ダウンは避けられない。日本の分譲マンション業界での唯一の一流会社という地位から転がり落ちるかもな。

都心には汐留TTPをはじめとして、首都高速の脇などの騒音と汚染空気の坩堝に立っているマンションが多々あるが、あんなところでもいいという人たちが結構いるようだから、この浜田山駅至近MSだって売れるんじゃないかな?(私でさえ60平米で3千万以下なら、賃貸用に買ってもいいがwww)

しかし、MS建設に反対して係争中の近くの住民は、グラウンドがそのままなら、そのど真ん中に計画通りの高架道路が突っ走ってもかまわない、というのだろうか??それとも、その場合には都の道路行政を被告に据えて頑張るのかな?
876: 匿名さん 
[2007-07-31 13:52:00]
一時はテレビ東京の”噂の現場”で取り上げられる寸前までいきましたよね?
その後どうなったんだろ?原告側がテレ東にかなりの勢いで働きかけがあったようですね。
知り合いのTVマンに聞いてみます。
877: 匿名さん 
[2007-07-31 14:24:00]
9月28日は判決
この日に全ては決まる
それまでは静観

MRはなかなかいいよ
ただ、
オプションの嵐
あんなことしちゃダメだ
標準の原型を留めていない

全てオプション

ダメダコリャ
878: マンコミュファンさん 
[2007-07-31 21:51:00]
テレビ東京・・・・きっと三井系のスポンサーからクレームが
はいったのでしょう!!
あのての、番組はそんなもんです。
879: 元祖匿名はん 
[2007-07-31 23:07:00]
>>875
どうでもいいですが、三井が分譲で唯一の一流会社でしょうか?
地所もいいマンションを作りますよ。
セグメント的には劣りますが(規模もエリア展開も)。
三井のようにモノのばらつきはありませんし強欲でもないと思います。

野村も頑張ってます。
東建は昔の方が良かったかな。
東急とかも安くてよいマンション作ります。
住友は好みが分かれるかなぁ。商売含めて。板ズレ余談でした。
880: 匿名さん 
[2007-08-01 10:47:00]
だめだこりゃ〜〜〜
881: 匿名さん 
[2007-08-01 11:01:00]
テレ東ではなく、TBS
882: 物件比較中さん 
[2007-08-01 11:23:00]
879

三菱はかなり強欲でしょ?
勘違い値付け&値引きしない。
883: マンション投資家さん 
[2007-08-01 12:02:00]
今の三井の経営陣は団塊。ヘルメット、ゲバ棒だったのが
就職が近づいて急に知らん顔して背広着て面接行った奴等。
要するに人生の出発点に大欺瞞を背負ってる。小山さんとか
田中さんぐらいまでとは人間の出来が比較にならない。上が
そうだから、中堅以下も信念とか正義感とかとは程遠い生き方を
選ばざるを得ない。今、地域住民との係争や215号問題を
この程度の開示で売り抜けられると信じているらしいのも、
結局それ以外の生き方を知らないとしか言いようが無い。
しかし、これはアメリカなんかなら突込みどころ満載の大弱点
のはず。日本でも何とかここに突っ込んで、嵌めて落とすよう
な秘策が無いか検討中。ほかにも研究中の奴居るだろうけどね。
一度徹底的に懲りさせないと変わらないよ。耐震偽装と同じこ
とだもの。
884: 周辺住民さん 
[2007-08-01 12:38:00]
三井不動産株を買って、
会社の所有者として、経営陣に
意見を言うのがいいと思うが。
885: 元祖匿名はん 
[2007-08-01 14:42:00]
地所も東建同様?欲の皮が突っ張ってきてますかね。どこもそうですが。

なんだか志ある人いそうな雰囲気がない、三井の場合。地所には、ある。
余裕の違いなのかな。あくまで私のコンタクトの中での拙い所感ですが。
再度板ズレ失礼。
886: 物件比較中さん 
[2007-08-01 14:48:00]
先月説明を聞きに行きましたが(まだMRは見に行ってません)営業担当の方が言葉遣いも悪く非常に薄識で心配になりました。こういう場合、営業担当を変えて頂く事は可能なのでしょうか?
なんか失礼にあたりそうで。。。。
887: 匿名さん 
[2007-08-01 21:17:00]
とどのつまりは、売れ行きが悪くてグループ+身内で(損の)山分け?
「お前ら、散々高給を取ってきたのだからたまには還元しろ!」
「誰のお蔭で仕事が出来ると思ってんだ!言い値で引き受けろ!」
まるで、みかじめ・上納金の世界と大差ない。

興銀が杉並区に売却して『柏の宮公園』が誕生したのが輝いて見える。
素平さんも冥界でにんまり?
888: 匿名さん 
[2007-08-01 21:26:00]
それでも結局は売り切ってしまう。
類友でダーティーな物件にはダーティーな出所のマネーが集まる?

世の中奇麗事では済まない、と言う意見はなんだか逃げ口上!
889: 購入検討中さん 
[2007-08-01 23:35:00]
886さんへ

  私も同じ思いです。
  私の営業担当者は言葉遣いは普通ですが、不動産販売のプロとは程遠  い人のようです。なんとなれば、当該物件の基本的な仕様が即答でき  ないのです。例えば、階高・天井高・床の遮音等級・サッシの遮音等  級・ディスポーザーが自動給水型であるかどうか等々。購入を真剣に  検討しているのに、こんな対応の営業担当者では不安でたまりまん。
  どうやら、アルバイト・派遣社員のようなんですが、不動産の基礎的  な知識を持っている正社員と変えて頂きたいと思っています。

  真剣に検討しているのですから失礼なことはないと思います。むしろ
  失礼なのは三井不動産のほうです。
890: 匿名さん 
[2007-08-02 00:56:00]
886さん、889さん
うちは事情を話し担当者を変えてもらいました。
知識のなさ、発言の横柄さ、主観的な物言い。
もっとも気になったのは、三井サイドに都合の悪いこと
(地元の反対運動など)について少しでも触れると、
一気に怖い顔になり、ヒステリックにまくし立てることでした。
2度目の来訪(MR見学時)の担当者には大変満足しました。
ただし、物件にはご存じの通り問題が多すぎるので、
我が家は購入は見送る予定です。
真剣に購入を検討されるのでしたら、担当者を
変えてもらう方がお互いにとって良いと思いますよ。
891: 匿名さん 
[2007-08-02 08:50:00]
>急に怖い顔になって
それって古典的悪質訪問販売(=押し売り)と全く同じじゃん。
ゴムひも買わないと「俺は昨日ムショ出てきたんだ」ってやつ。
もう終わってるね、三井。こりゃあ買うのはよっぽどめでたいよ。
892: 匿名さん 
[2007-08-02 09:29:00]
地元の反対運動について聞いたら、
「裁判はすべて解決しています。あれは一部の狂信的な人です」
と言うので、ここは本当に三井のモデルハウスなのかと驚きました。
みなさんにも、同じ対応だったんですね。
893: 匿名さん 
[2007-08-02 13:26:00]
>あれは一部の狂信的な人です

世に中には言っていいことと悪いことがあります。

しかも裁判は、なんら解決しておりません。

いったいどういうつもりなのでしょう。

そして何様のつもりなのでしょう。
894: 購入検討中さん 
[2007-08-02 17:44:00]
冷静に判断しても官製談合
895: 匿名はん 
[2007-08-03 21:11:00]
モデルルームが改修工事に入った模様。
どうをどう改修するのか不思議
充分立派なのにね
これ以上立派になるのかな...
896: 購入検討中さん 
[2007-08-03 22:07:00]
くだんの、「計画道路」を明確に表示しているのでは?
もし、そうなら、この板も役立ってるかも?
今、どこの企業も説明責任とか情報公開とか求められてますよね!
いいことです。
でも、「杉並区浜田山」に引かれる私です。
897: 社宅住まいさん 
[2007-08-03 22:48:00]
896さん

????

東京都杉並区高井戸東ですけど?
898: 販売関係者さん 
[2007-08-03 22:49:00]
ゲ、まじスか?

俺も浜田山ってアドレスだと思ってた。
高井戸って、ちょい下町っぽいね、、、、、
899: 神田川のご意見番 
[2007-08-04 00:13:00]
杉並区のこの辺の地名は、住居表示の実施で昔とだいぶ変わった。
昔の町名から、土地の由来が分かる。

水に関係ある名前なら、水道がなかった頃に井戸や泉の水が
得やすかった事のヒントになる。一方、水がたまり易かったり、
大雨の時に洪水の起こり易い警告にもなる。

南を流れる神田川は、昨年の大雨で久我山の駅前であふれて
銀行の支店などの店舗が浸水した。

市役所で縮尺が2500分の1と言う、通称「都市計画白図」と言う
地図を買って見ると、土地の高さが大体交差点ごと位と
主な広い土地や主要建物の敷地で出ている。

調べ方は、興味を持っている土地の高さを地図から読み取る。
それから近くの神田川に掛かる橋を調べてその高さを読み取る。
橋の上から護岸を眺めると、その護岸堤防の一番上が橋の上と
どの位違うかが見える。それで最大あふれない時の神田川の水面の
高さが分かる。もし土地の高さが水面より低かったら一大事。

ここで高さと言ってるのは、東京湾の平均水面を基準にした
絶対高さだよ。
900: 神田川のご意見番 
[2007-08-04 00:21:00]
この物件では、最近の低層集合住宅でよく見られる地下の住居が
設定されていないね。三井不動産はクロスメゾネットなんて特許も
持っているのではなかったかな?

地下駐車場を完備しているのは賢明だと思うな、万一浸水しても
自動車は損害保険で補填されるし、泥はホースで洗い流せるし、
そのための高い管理費を払っているのだから。

幾ら補償されると言っても、思い出の詰まった愛車を失うのは辛い。
住宅が泥水で満たされるよりは打撃は小さいけどね。
901: 匿名さん 
[2007-08-04 05:27:00]
ここのデべって、営業さんが頑張って美化レス書いてるのかと思ってたけど、ここはそうでもないみたいですね。
ある意味新鮮です。
902: 神田川のご意見番 
[2007-08-04 12:14:00]
>>899
杉並は区役所で、市役所ではありません。訂正。

この辺も含む武蔵野台地は水が不自由な地域で水田は少なく、
台地の端の崖になったところに地下水が湧き出ていて、
それを大昔の土着の民は飲み水に使っていたらしい。

地元の図書館では郷土の歴史を語る書物が多い。
僕がデベロッパーならそんな確固とした歴史も売り物にしたい。
903: 匿名さん 
[2007-08-04 14:16:00]
>>901
毀誉褒貶それぞれの意見、言いっ放しが多いな。
掲示板の宿命だけど、良い議論応答は歓迎だ。
904: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-08-05 22:37:00]
ケチ付き過ぎ。価格高すぎ。
全体の工事・販売に時間かかりすぎ。
不透明要素多すぎ。

よっぽどこの地に魅力を感じる資産家でないと買わないんじゃないの?
905: 匿名さん 
[2007-08-06 00:34:00]
池田山と勘違いしていて勝手に盛り上がっていた?
906: 匿名さん 
[2007-08-06 13:04:00]
>>904
建築工事は着手までに時間が掛かります。
ここでは土地区画整理の関連の工事と手続きもある。

僕だったらここをグループのある意味逃避場所としての
地下の施設を置いていたな。それらの移転と基礎の撤去も大仕事で、
廃棄物を敷地外に出さない仕事のやり方も求められる。

高層の建築物だったら、環境影響評価が四季にわたって行われるけど、
こうした広い敷地の場合は適用条件はどうだったかな?

泣き面に蜂なのが、埋蔵文化財の調査だろうね。
大体遺跡のありそうな所は教育委員会が把握しているから、
布堀と言う試し掘りをしてみてもし発見されたら一大事、
費用は開発者負担で調査は順番待ち、しかも重要な遺跡なら
保存まで強いられる場合がある。計画は変更する場合も。

知恵が働く開発者は、前もって「埋蔵文化財予想図」を入手して、
重機で粉砕しておくのが常套手段。勿論こっそりやるけどね、
「緑と文化遺産の破壊跡の、ハイグレード物件」では、看板倒れだな。
反対運動が重機の搬入を監視するのは、そんな理由もある。

ここを買いそうな人種はこの時期避暑地の優雅な日々、パソコンなしの。
ここを買えそうも無い人種は唯一の田舎で田んぼの草取りの日々、
圏外でBフレッツの届かないポッチャン音響の。

で、ここは閑古鳥の日々。
始めから自宅を避暑地仕様にしておくに限るね。
907: 匿名さん 
[2007-08-06 17:35:00]
この掲示板の存在を知らない人が、かわいそうでならない

知らぬが仏

知るも地獄


余計なお金を支払ってまで買う価値があるかどうか
908: 匿名さん 
[2007-08-06 17:38:00]
おそらく、パソコンすら使えないような

じいちゃんばぁちゃんと、少しでも早く契約したいと焦っているのでは?

ねぇ?三井さん。

例のことがじいちゃんばぁちゃんにバレる前にね。

じいちゃんばぁちゃんを、うまくだませると良いですね。


頑張りましょう。
909: 匿名さん 
[2007-08-06 18:18:00]
三井グループ各社には昭和30年代から40年代にかけて、
当時の日本IBMが事務処理の道具としてのコンピューターの売込みを
各社の幹部社員を富士山麓の保養所に招いて大々的なプレゼを行って、
普及の推進を進めた。

そのとき目覚めた中堅社員は今や70歳代以上になってもパソコンは
手放せない存在。一方、頑なに算盤・揉み手営業に逃避した連中は、
パソコンは月より遠い存在。そんな文明の流れに棹をさした連中は、
不労所得をすっかり吐き出して(デベロッパーに奉仕して)懺悔だな。

不労所得と言うのは、たいした働きもせず、大会社の看板にぶら下がって
実力以上の給与を得ていた事。販売センターの諸君、目に物が見えない、
そんな連中が大勢いるから、絶好のターゲットだよ。

君らも生活が掛かっているのだから、良心の呵責など感じないで、
所得の流動と平準化に貢献してくれたまえ。
910: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-08-06 19:07:00]
>>908

でもじいちゃんばぁちゃんには悪いですけど、その頃は、もうこの世にいないのでは?
つまり高架道路が完成する頃には。
三井はそこを狙っているのでしょうか?
三井はその需要をねらっているのですかな。

世間から引退している富裕層。
隠遁生活者
介護付き子息付き富裕層
近所戸建て売却層
911: 匿名さん 
[2007-08-06 22:23:00]
このデベロッパー変わったな、
正攻法で正面突破の絵に描いたような堅実さ、
愚直な面はあったけど頼りがいのある大きな樹木の存在、
嘲り笑われようとも社会貢献は意地でも貫く親分肌、
今まで寡聞にして現れることがなかった狡猾の文字、
それが彼らを変えてしまった。

グローバルスタンダード如きに毒された幹部社員、
メインバンクまで魂を競争相手に売り渡した輩だから、
グループの存在など、霧散の極みに成り果てる?
912: マンコミュファンさん 
[2007-08-07 01:15:00]
また新たな役者が加わったのかな??
こんな事言って悪いけど、このスレずっと見てると予期せぬ展開やキャラ立ちのいい役者が多くて昼ドラ見てるみたいですね。
913: 匿名さん 
[2007-08-07 08:03:00]
富裕層だって遊びでマンション買うんじゃないから、
何でも買うわけではありません。
年配者は老後の資金が大事だし。
914: 匿名さん 
[2007-08-07 10:57:00]
>>913
お金もそこそこしかない所詮(どうせ)富裕層が
ハイグレードだけが歌い文句で実質は厚化粧の高額マンションを買ってるじゃないですか!あれが遊びでなくて何?

ファイナンシャルプラニングで、生涯のお金の収支を一覧表にして
ぎりぎりですよと注意しても、物件にほれ込んだと言う殺し文句が。

大体そんな計算はしないで、思いつきで買ってる。
915: 匿名さん 
[2007-08-07 15:10:00]
所詮思いつき、直感で買う金持ち連中は溢れているが、
ここはひどすぎるな。

>>910世間から引退している富裕層。隠遁生活者。介護付き子息付き富裕層。近所戸建て売却層

これって、つまり、全員じじいとばばあだけってことかい?
おいおい 、おーーーーい!!!!!!!!!!!!!
聴こえますか〜〜〜〜〜〜〜〜〜????????
ここは老人住宅団地と化してしまうのかい?
浜田山パークシティは老人ホームなのかい?

じじい、ばばあ、たまに来る介護者、コムスン。
介護者の業者のワゴンバス。
車椅子が列をなす。
じいちゃんが夜中に徘徊を始める。
ばーちゃんが深夜に徘徊を始める。
敷地の周りを何十人何百人というじいちゃんばぁちゃんが夜中に徘徊する。
くしくもここはグランド跡地。いぱーい廻れる。
ぐるぐる、ぐるぐる廻る。老人と老人がぶつかることなく決められたルールで上手にグルグル廻る。
明るくなったら家に帰る。
とてもいい運動になりますね。

三井さん、頑張っておじいちゃんおばあちゃんの手を貸してあげてください。
916: 匿名さん 
[2007-08-07 19:00:00]
>>915
『浜田山託老団地』とは奇なる命名ですな。普通の集合住宅が20年〜30年かかって到達する高齢化が分譲直後に現実の姿となるのは、郊外のハイグレード物件の宿命です。若い高所得層は通勤に余計な時間は使いたくないしね。
いっその事、住宅分譲はやめて、人を育てる三井の伝統を再認識して、大々的にグループ各社向けの社宅と独身寮の大団地を作ったらどうかな。託児所や幼稚園も完備して、才能ある男女が能力を遺憾なく発揮できるように、福利厚生施設は完全無比に。
朝夕のラッシュに翻弄される、9時5時なんて働き方ではなくて、グローバルな地球時間で時差にだけはあわせる勤務。
敷地の北側に新駅を作って、浜田山と高井戸両駅を統合すれば、駅前からの理想的な街づくりが出来るのではないかな?
駅名は、「三井浜田山」滋賀の三井寺には名前負けするかな?
917: 匿名さん 
[2007-08-07 23:13:00]
通勤の必要が無い老人向き、
いわば老人ホームみたいなもんだろうと思う。
戸建売って近隣に生活が楽なマンションを購入。そんなところでしょ。
でも戸建人気が無いから売れるのかね?
918: 購入検討中さん 
[2007-08-08 10:06:00]
玉ニュータウンみたくなるのか
919: 匿名さん 
[2007-08-08 15:02:00]
幽霊屋敷

 墓地

スリラー
920: 物件比較中さん 
[2007-08-09 01:45:00]
私の営業担当の方(若手の男性)によれば、現在検討されている方は圧倒的に戸建からの住替えの年配者が多いそうです。彼らは、50坪から100坪の土地を売却するので予算が1億から3億円あり、この値付けでも十分買えるでしょうとのことでした。そして、高齢の二次取得者がメインバイヤーというのは、実は企画段階から想定していたことらしいです。

であれば、
1.20年以内に購入者の多くが死亡し、二次流通するであろうこと。
2.そのときまでには、中央に4車線の大通りが完成している可能性がかなり高いこと。
を考慮すると、資産価値の著しい下落が想定され、あと30年以上生きる予定の1次取得層の人は避けたほうが良いという結論に我が家は達しました。

この流れからすると、浜田山4丁目のシティハウス浜田山ガーデンズ(住友不動産)が、5−10%安い値付け(それでも、この立地にしてはかなり高い)で、即売という流れかな?あちらは、住所が本物の「浜田山」ですし、杉並区随一の浜田山小学校/高井戸中学校区ということで、賃貸でも売却でも需要は底堅いと思います。ファミリータイプ、8000万円台で、4649!

それにしても、この値付けで500戸超は厳しいですよね。結局、一番グリーディな住友不動が一番の勝者のようです。
そういえば、私の担当者は、「D棟以降は、最悪、老人ホームみたいなかたちで売るという選択肢もありますから」と恐ろしいことを言ってました。
921: 匿名さん 
[2007-08-09 02:21:00]
うん、浜田山パーク・ケア・マンションへと構想変更。それがいいかもしれない。しかも賃貸にして、思い出の詰まったグラウンドや桜の木々の所有権は後生大事に手放さない。儲かりもし社会貢献にもなり、一石二鳥だな。三井、がんばれ!ww
922: 地元不動産業者さん 
[2007-08-09 09:28:00]
500戸を今の価格で売りきるのは不可能なくらい厳しいことです。100%売れ残るのは目に見えていますが、果たして我々も様々な情報の中で商売をしていますのでここは絶対に手をだしません。そういうある種定説のようなものがあります。
923: 匿名さん 
[2007-08-09 10:21:00]
何も知らない高齢者をだまして、高額商品を売りつけようと企んでいる
のであれば、三井不動産はその姿勢をあらためるべきだと思います。
高齢者がかわいそうです。
924: 周辺住民さん 
[2007-08-09 12:06:00]
> 浜田山4丁目のシティハウス浜田山ガーデンズ(住友不動産)
> 杉並区随一の浜田山小学校/高井戸中学校区

パークシティ浜田山が出来ると
高井戸中学校の学区がかわるみたいだよ。
井の頭通りの南側になるらしい。
残念そこは学区外。

あと、みんな老人が住むとか書いてるけど、
高い物件でも案外小さい子供のいる家族が多かったりする。
多いパターンはお金持ちの親が援助して
自分の家の近所に住まわせるパターン
結構これが多い。
925: 匿名さん 
[2007-08-09 21:37:00]
>>923
戸建を売って引っ越す老人はもともと田畑時代に安値で買った物件だから、代わりに買ったマンションが値下がりしようがトータルで損は無いと思うが、
その戸建を最後につかまされた人は悲惨な目にあうと思うよ。

まさにババ抜きがこれから始まります。
杉並区自体がこれから老人化して行く終わった区である事を認識して行動しないといけませんよ。
デベの方々も昔のイメージそのままだと大火傷だよーんw
926: 匿名 
[2007-08-09 23:55:00]
杉並区が老人化していく終わった区??と考えてこの物件をやめる人はいないな(笑)
927: 匿名さん 
[2007-08-10 00:53:00]
>>926
一人暮らし、二人暮らしの老人持ち家世帯が非常に多いよ。
最新の国勢調査を見ると良くわかる。

それから30代人口は常に大量流出。

意外と知らない人が多いけど、10年もすれば狭小戸建が余りまくるようになるよ。
928: 匿名さん 
[2007-08-10 01:01:00]
持ち家で、65歳以上高齢者が一人住まい、二人住まいの数
2005年国勢調査より

        一人住まい   二人住まい   合計
1位 世田谷区 22488戸 31832戸 54320戸 
2位 練馬区  17021戸 27816戸 44837戸
3位 杉並区  15699戸 22122戸 37821戸
4位 大田区  15310戸 25729戸 41039戸
5位 板橋区  11535戸 18394戸 29929戸
930: 匿名さん 
[2007-08-10 06:59:00]
持ち家世帯に占める世帯主65歳以上の比率が高い区
これは将来家が余る可能性が高い
1位 豊島区 49.3%
2位 北区 49.3
3位 中野区 49.2
4位 杉並区 48.2
5位 練馬区 46.9
6位 台東区 46.6
7位 荒川区 46.1
931: 匿名さん 
[2007-08-10 23:24:00]
>929
プラウドの隣り。
坪350で皆大騒ぎしてたのがほんの数ヶ月前。
932: 匿名さん 
[2007-08-11 14:44:00]
>931
浜田山の二駅隣りの高井戸西二丁目か。あんな物件の隣りの集合住宅に、一体誰が住むのかね。私は一億円もらっても嫌だな、まじで。
933: 匿名さん 
[2007-08-11 16:15:00]
他のスレのヨイショ投稿に不快になった後、
このスレを読むとスッキリします。
このスレもその内、ヨイショ投稿だらけになる日がくるのかな。
934: 匿名さん 
[2007-08-13 22:03:00]
大昔、荻窪駅北口近くで坪千円で百坪買わないかとの話を断ってその後事あるごとに地団太踏んで悔しがっていたご老人がいた。幾ら何でも時代錯誤と思われがちだけど、井の頭線沿線ではその頃都心から通勤時間が小1時間掛かると同僚に馬鹿にされながら、100坪程度の宅地を購入した先見の明ある諸先輩が沢山いる。

バブル時期は固定資産税にあえいでいたけど、しっかり持ち株会で購入した自社株が大層な配当があって、しっかり良い意味のリスクヘッジ。戦争の弾の下を潜り抜けた年代は本当にしたたかだ。

だから、そうした年代をターゲットにしているここの戦略は正直当たっているのか疑問は感じる。勿論マーケットが大きいからそこそこ売れそうだけど。世代交代で受け継いだ子供たちは、ありがたさはさほど感じないだろう。3両編成の緑の井の頭線なんて誰も覚えていない。
935: 匿名さん 
[2007-08-14 09:12:00]
>934

なんか、みんな結果論のような気がする。
936: 匿名さん 
[2007-08-19 23:30:00]
こんな閑古鳥も珍しい。
小言雀にも見放されたかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる