東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その17)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その17)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2007-10-31 19:08:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

特定地域のお話は空気を読んでほどほどでお願いします。
元祖匿名はんが現れないので立てますね。

直前スレ
その16:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/

その15以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-13 05:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その17)

892: 匿名さん 
[2007-10-22 23:30:00]
ファンドマネージャの話によると、物件を実際に売却して損が出せないのだから、
実際に買い手の少なくなったような場所で
「不動産鑑定士の評価が高いから、それを信じて売却は止めよう」
とはならない。

むしろ、正確に市況をとらえているのは株価のほうだ。
REITが下落するような状況で、不動産から資金が逃避すると判断した
ファンドマネージャーは、不動産鑑定士が出した価値よりも
現実に取引されている価格を参考にする。そして、不動産市況を調査するよね。
それって、たいてい、株価に反映されているもんだ。
今回、REITが下落しているのは、日経に出てたような買い手不足の状況を
織り込んでいるんだよ。
893: 892 
[2007-10-22 23:34:00]
>>892
だから、886さんの言うように

地価(+賃料が)下がる→Reitも下がる→地価がさらに下がる

の悪循環が生じるんだよ。
894: 匿名さん 
[2007-10-22 23:40:00]
>>887さん。私前からあなたのファンです。
895: 匿名さん 
[2007-10-22 23:43:00]
>トヨタの株価が下がったら、自動車も安くなるらしいw

それ、俺が言いたかったのに 先に言われちゃった
896: 匿名 
[2007-10-22 23:45:00]
REITって、上場もあれば私募もある。(上場しているREITは市場でうればいいけど)当然私募REITは、出資者が解約したいといえば、キャッシュポジションOR足りなければ物件売って金作って返すしかない。優良物件で今のタイミングで売りたくなくても、解約が大量にでれば物件保有ポジションを維持できなくなる。もちろん、厳しい資金調達スキームでやっているところほど、サブプライムの影響を受ける。比較的健全な調達スキームでやってるところは、虎視眈々と様子を伺ってるのが現状。(もしかすれば、都内優良物件がまとまって手に入る可能性あるからね。)
当然、棟単位でまとめて売買するし、めぐりめぐって個人に分譲なんてありえんけど。(当たり前だけど物件にそんな部屋が混ざったら面倒でしょ。将来的にもなにかと)

一ついえるのは、厳しい調達スキームでやってるところが、振り落とされる(足元見られる)反面、結構堅実なスキームでやってるところは、優良物件を調達できる可能性があるってだけだよ。
897: 匿名さん 
[2007-10-22 23:47:00]
で、俺が今朝ほど売ったのは7203だが、あした上がったら俺は
どうすりゃいいんだ(;;)
898: 匿名さん 
[2007-10-22 23:49:00]
①不動産鑑定士が出した価値
②株価から算出される価値

これは理論的には一致するとされるが、現実は多少、差がある。
(ここでトヨタの株価と、自動車の値段を出す奴は、ア ホ)

そこで、ファンドマネージャーは判断材料として
①②のどちらを参考にするかという問題。

市況を織り込んでいる方は、まぎれもなく②だよ。
899: 匿名さん 
[2007-10-22 23:50:00]
私募はリートでなく不動産ファンドというんじゃないか?
ビークルに物件いくつか入れ込んだものもやっぱりリートでなく
ファンドじゃないの?
900: 匿名 
[2007-10-22 23:52:00]
他人の中傷は程々にしよう。
上がると思っていれば購入、下がると思えば待てば良い。
ちなみに、今夜シンガポールと中国(シンセン)の友人とで晩飯食べてきたが、両名ともに中国バブルの下落タイミングを非常に気にしていた。彼らの見方では経済バブルがここ数ヶ月以内に弾け、不動産はオリンピック後に間違いなく急落と予測していた。そのボトムまで落ちきった北京・上海あたりの物件を来年末あたりに買い漁るのが彼らの狙いらしい。日本の不動産に投資しないか聞いてみたが、日本は相対的に経済ポジション下がるし人口減少もあり投資魅力無いと切り捨てられた。外から日本がどのように見られているのかも重要では?
901: 匿名さん 
[2007-10-22 23:58:00]
やっとわかったけど、証券化からんでいる人は出身が金融系
いっぽう地べたはいつばるのは不動産系
この二人はもともと仲が悪い。
さて、金融屋は、数字に強いが不動産屋は山勘どんぶり勘定とくるから
そもそもこの二人の結婚がうまくいくはずもない。

案外証券屋あがりが仲をとりもつ立場だが、発想が株式市況で実際の
不動産の値動きの実体験がない。

未成熟で未経験者のよせあつめというか、明治の鹿鳴館みたいな
状況なんだよ。5年前社内で証券化とかイールドギャップとか説明
したけど誰も理解できなかったよ。うちの会社もレベル低いが
世間もそんなもんだったな。
902: 匿名 
[2007-10-23 00:10:00]
公募・私募で税関係は変わるけど、REITも不動産投資ファンドの一つだし、どっちも187条の登録認可(いわゆる日本版REITとなることができる)とれるよ。
903: 匿名 
[2007-10-23 00:12:00]

896です。
899に対してです。
904: 匿名 
[2007-10-23 00:20:00]
金融と不動産はものすごく相性がいいし、この5年で一気にレベルは上がってる。
実際5年前って、ほんとに理解している人(特に経験アル人)ほとんどいなかった。
今は、だいぶ人も育ったと思うし、少なくとも手探り状態だったあのころとは全く環境違うでしょ。
905: 匿名さん 
[2007-10-23 00:39:00]
>日本は相対的に経済ポジション下がるし人口減少もあり投資魅力無いと
>切り捨てられた。外から日本がどのように見られているのかも重要では?

天才投資家のジム・ロジャースも同じこと言ってましたね。
結局、海外の人は、中国や商品に比べて、日本は価値が無いと思ってるんですよね。
906: 匿名 
[2007-10-23 00:49:00]
外人は、①日本よりアジアの方が、活きがいいと思っている。②日本の価値が低いとは思っていないが、価値が安定していて投資としてはつまらないとは思っている。ってのが正解でしょ。
907: 匿名 
[2007-10-23 00:51:00]
×低い
○無い
908: 匿名 
[2007-10-23 01:01:00]
上場しているREITもTOBは可能です。企業と一緒で株価が下がるだけじゃつぶれないし、別に保有物件投げ売る必要は全くないけど(直近いくつか読み返したけどなんでこんな話をまじめそうに論じているのか意味不明)、当然安けりゃ買収対象となる可能性はある。

このペースで下落続けば、下期以降のREITのTOB案件、もっと出てくる可能性大だよね。
909: 匿名さん 
[2007-10-23 05:26:00]
>>901氏の言うことで要約されている。さすが年の功。
>企業と一緒で株価が下がるだけじゃつぶれないし、別に保有物件投げ売る必要は全くないけど
>(直近いくつか読み返したけどなんでこんな話をまじめそうに論じているのか意味不明)、
>当然安けりゃ買収対象となる可能性はある。

間違った認識を掲示板に縷々書かれるのが嫌で、訂正すると結果このありさま。
ほとんどひとりの人が書くまくっていたことに私が反論した。
スレ汚し深謝。

書き手の中傷文句にいちいち答える気もないが、私はリタイヤして嘱託の身。
一応の経験談や知識を若い人に伝ええたくてここに出没している。
これから会社を潰したり自己破産できたらもう一山あって楽しいとは思う。

不思議なことに、「なんでこんなはなしをまじめに議論している」という話に
初心者の誤解の元凶が何かがわかって面白いのだ。

根本は、デフレを歓迎していた1997年までの労働組合と同等の誤り。
二つ目は地価下落を望む発想の不健全性に本人が気がついていない。

3つ目はバブルに対する生理的嫌悪感が「よいインフレ」までも否定する
体質を作っている。

このスレが、2004年〜2006年というたった3年前のチャンスを逃した人の
憂さ晴らしスレになっているという指摘があったが、ネットを憂さ晴らしの場
とすることで、ますます過誤が助長されるのはよくないと思う。
思い込みを反省する謙虚さもたまには必要なのだ。
これは自分自身ここで反論をうけるたびに学習させてもらっている。

今回思ったのは、チャンスを逃した人たちに反感を買うような誤解は
与えないほうがいいということ。
なんか最後は怨恨による犯罪でも起きておかしくないほど、「買えた
買えない」の彼我の差は拡大しつつある。

どうすれば買える?という答えに普通はカネを稼ぐという話になろう。
電車に乗り遅れたらタクシーで追いかけるというのが普通。
しかしスピードが新幹線なみなら追う手段もない。

手立てがないものは、マンション価格が下がる(事故で新幹線が止まる)としか
期待しようがない。

下がる・・・は彼らの切ない未来への希望なのだからそっと触れずに置くというのもいたわり
なのかもしれない。
910: 匿名さん 
[2007-10-23 06:09:00]
>>909
また、あんた(長文の人)か・・・・
相変わらず上から目線で偉そうに。

人に偉そうに言う前に自分が数ヶ月前に書いていた事と今書いていることを見比べてみろ。
えらい主張が変わってるじゃないかコロコロと。
まず自分への反省が必要だろうな。

REITの仕組みなんて皆、だいたい理解してるよ。
ネットで検索すればだいたいの解説くらいは手に入る世の中だからよ。
ツールを使いこなせるかどうかは個々の能力だが。

REITの問題点。
運営会社が出身母体である不動産会社の物件を高値で買っていた可能性はある。行政指導を受けてるところも出た。
これが高値を生んだ要因の1つではあるだろう。

REITへの資金流入が減ると、物件取得も減る。
監査が厳しくなると今までのように出身母体である不動産会社の物件を高値で買うのは難しくなる。(収益性等の説明が求められる)

そういう意味では、今まで高値を支えていたREITの影響は少なくなってくる。
また高値要因の1つがなくなりつつあるよと言いたいだけ。

皆が書きたいのはそういう事だろう。
911: 匿名さん 
[2007-10-23 06:18:00]
>>910

偉そうって・・・・一応社会的地位も資産もあるから偉いんだろうよ。
歳も50代だし
キミらにこびる必要もない。

さて

基本的矛盾は、
①郊外は、価値が下がるから買いたくない。(おまけに遠い)
②都心周辺は下がれば買える。下がるに決まってる。

だったら
都心周辺なら買ったあとも下がり続けていいのか?
という疑問。

おそらくは
みんなが買ったら物件がなくなるからその時点で上がる
そうお考えだろうか。

それじゃ今の状況と同じなんだけど。
912: 匿名さん 
[2007-10-23 06:21:00]
>>910
さん、事態は急を告げているのになぜ、議論のための議論に
夢中になるのかね。
予測は胸のうちに仕舞って、対応策について論議したほうが前向き
だと思うが。
913: 住まいに詳しい人 
[2007-10-23 06:55:00]
>>912
今、目の前で起きていることを無視して
ベキ論を振り回して暴れる人がいるから
みんな困っているだけでしょ
914: 匿名さん 
[2007-10-23 08:49:00]
>910
ネットの解説を見て得た程度の知識だからだよね。納得です。私は仕事でREITとかなり深いかかわりがありますが、一部の書き込みはREITに対する理解の程度が低すぎて驚いてしまいます。ネットで得たにわか知識を振り回してマンション価格を語ろうとは。匿名ゆえになせる業でしょうね。
915: 匿名さん 
[2007-10-23 08:58:00]
あーあ。日経の一面の囲みに7203のダメ押しの記事が・・・
誰だー?ブラックマンデーとか騒いで私にトヨタを売らせた奴は。
もうついでに、23区地価下落なら買ったマンション未入居転売するから
まとめて責任とってよねっ!
916: 匿名さん 
[2007-10-23 09:06:00]
>>914
にわかリート論者はおそらくは、学生さんかニートくんでしょう。
議論が好きなんでしょ。
マンション価格でなくても何でも議論のネタがあればいいんでしょ?
FFといえば、バーナンキでなくファイナルファンタジーが浮かんじゃう
レベルの人でしょうか。
917: 匿名さん 
[2007-10-23 10:10:00]
>>910
みなさん優しく諭しているが、わたしはズバリ言うわよ。

>運営会社が出身母体である不動産会社の物件を高値で買っていた可能性はある。
電鉄系が自社物件を流動化したのにリートに出していたよね。電鉄に限らず不動産流動化
で自社の賃貸をリートに売却するのは普通のこと。

>行政指導を受けてるところも出た。
オリックス不動産投資法人の持ち回り役員会
オリックス・アセットマネジメント株式会社に対する不動産の取得時等に
審査等の業務を適切に行っていなかったとして行なわれた融庁に対する
行政処分勧告のことかね。

>これが高値を生んだ要因の1つではあるだろう。
リートは不動産会社の株と似ているが、財務、収支の透明性を個々の物件
単位で開示するわけで、
Jリートが資本市場に参加したことによって上場価格の上がりすぎ下がりすぎ
について市場機能が働くという見方が正しい
地価の安定的な推移につながるという見方が大半だ。
上昇の歯止め。暴落のショックアブソーバー。
高騰の歯止めが健全に働いているのを見て
「上昇要因が減ったから 下落だ。」
と言うのは早とちり。

>REITへの資金流入が減ると、物件取得も減る。
RIEITは市況が好況なら拡大するが、運営だけで十分利益が出る。
PM、AMのフィーを稼ぐビジネスだ。
もちろんリノベで付加価値を高め賃料を上げていければフィーも増える。

>監査が厳しくなると今までのように出身母体である不動産会社の
>物件を高値で買うのは難しくなる。(収益性等の説明が求められる)
収益性の説明は最初から求められてますが。
新築を出資するケースもあるが、既存土地建物を出資するケースもある。
いわゆる分譲販売残を子会社に抱かせる発想とは違う。
そういう例があるのなら教えてもらいたい。
デベの分譲中止が賃貸になるケースでは大半が関係ないファンドに
売られて、大手の不動産系PMがついているのが多いように思うが。

>そういう意味では、今まで高値を支えていたREITの影響は少なくなってくる。
高値を支えたのは、土地を買いあさった海外ファンド。
J−RIET(書けた(^^;)とはちゃいまんがな。

>また高値要因の1つがなくなりつつあるよと言いたいだけ。
私は、それが誤解だと言いたいだけ。
918: 匿名さん 
[2007-10-23 10:14:00]
一般的に投資信託は、募集時3%・維持毎年0.5%・解約時1%の手数料を取るらしいですね。
919: 元祖匿名はん 
[2007-10-23 10:41:00]
>>901

かなり感覚遅れてます。904氏が正しい。

案件は現場で起こってるんだ!
920: 匿名さん 
[2007-10-23 10:56:00]
>>919

不動産賃貸ビジネス(Jリートも含む)は、とにかく安値で物件を仕込んで
収益を上げて借り入れ金の金利と収益と売却価格の収益分岐点で
売却する。
そういう意味では新築を買わずに収益性の低下したビルやレジを買って
リノベや管理で不可価値高め、収益性をあげて賃貸管理フィーを稼ぐのが
主流。
どこに出身母体の物件押し付けられて唯々諾々と従っている会社が
ありますか?オリックス?一次が万事ですか?単純やね。

何でもかんでも証券化できるわけでないよ。賃料等の収益実績を予測で
なくトラックレコードとして打ち出さないとなかなか投資家はカネだしません。
私募ファンドもキャピタルもインカムの利回りもきつくなっている現在
新規に組成するケースは少ないんじゃないかな。
不動産屋=不透明=悪人  
なんかそういう安易な発想、オジサンは嫌いだなぁ。

Jリート上場数の増加で投資家の奪い合い。05年度は上場した16銘柄の
うち,8銘柄の初値が公募価格を割り込んだ。
上場を見送った投資法人も出てきた。
 
 Jリートは投資家から資金を集めるが,4割程度は金融機関からの
借入れ。調達金利の上昇は利回りの悪化をまねく。 
利上げ見通しなら投資家の選択の目が厳しくなる。
 Jリートに物件を納める不動産業者の物件の仕入れもシビアになる。
金利上昇局面で,大都市圏での地価は安定化に向かう。
しかし長期金利が下がってくると、あんまり高騰の歯止めがきかなくなる。

オリックスの勧告以来不動産業の話が金融庁に取り込まれたことが
白日のもとに晒された。
不動産が金融商品化するのは,不動産業にとっても経済に全体にもいいことだ。
でもこれは、結果オーライの話であってもとを正せば 
金融庁は銀行を救うためにJリートを導入して不良債権を処理した。
 これが低金利や他の規制緩和など政策ともあいまって地価も上昇し,
大都市圏での不良債権処理は,その間に金融庁は,不動産業界に
大きな影響力と権限を持つにいたった。棚ボタで権益がひとつ転がり込んだ。

 証券化は信託銀行の信託受益権化の課程が必要。不動産そのものは国土交通省なのに
信託受益権は金融庁が管轄だからだ。

金融庁はバブルを起こそうとは考えていない。もちろんだ。バブルはよくても崩壊後の
資産デフレは困る。不良債権処理はこりごりだ。
地価の安定という以上、上がったものが下がったら「安定ではなく、資産デフレの再燃」
今のままでじわじわ留めたいのが以降。
証券化ビジネスの投資の流れを絞っておけば多少の長期金利が下がっても地価高騰が
抑制できる気でいる。
まったく埒外のところで現物不動産を「信託受益権」からめない部分では勝手に地価が
上がっている。外資の土地・建物現物買いでいままでいくらでも地価は上がってきた。
また、新築中古の高値転売も金融庁の埒外。強いて言えば国税庁の管轄。
不動産行政は権限の薄れた国土交通省と金融庁の又裂き状態の管理であえいでいる。

地価など行政に制御できないと私は思っている。
921: 匿名さん 
[2007-10-23 11:03:00]
証券化の仕組みが金融庁の権限を強化しただけで、天井局面の地価においては逆流(下落)防止弁になってしまっている。

地価は安定すべきものであって下落した場合すべてのメカニズムが
制御不能になる。
米国の住宅バブルは崩壊した後デフレに向かうのはことの当然だが
日本の局地的バブル?が崩壊する必然性がないように思うのだが。
922: 匿名さん 
[2007-10-23 11:05:00]
920=>910 スマソ 919はスレヌシだった。仕事忙しいみたいだね。
923: 匿名さん 
[2007-10-23 11:09:00]
>>920
×大都市圏での不良債権処理は、
○大都市圏での不良債権処理は、ほとんど片付いた
924: 元祖匿名はん 
[2007-10-23 11:16:00]
着物や高額布団の次々販売見てると判るでしょ。
経産省管轄だとユルいんだよ。

収益不動産の世界はほぼ金融庁・財務省管轄に取り込まれました。
ノンバンクから転売目的ででも借りない限り。

地価など、行政が制御しようとしたらお茶の子さいさいです。
ただ、制御した後の術を知らないからしない、できないだけです。
925: 匿名さん 
[2007-10-23 11:19:00]
そんなことはどーでもいいわよてっ。

ブラックマンデー、株価も地価も大暴落
と言って騒いだの誰?
サブプライムの影響はまだまだこれから?
聞いてあきれるわよ。

私に6050円でトヨタ売らせておいて何よ、今日値上がりは。

カードローンで差額借りて買い戻そうかしらね・・・ったくもう。

全然信用のおけない人たちね。ぷん。ぷん。
何株売ったか?聞かないでよ。意地悪ね。
926: 匿名さん 
[2007-10-23 11:21:00]
>ただ、制御した後の術を知らないからしない、できないだけです。

今後とも、あなたのファンでいられそうです。
927: 匿名さん 
[2007-10-23 16:25:00]
>売り手と買い手の需給バランスがかたよる・・・
>「販売を増やしたい場合に、最も即効性があるのが『値引き』なのは想像に難しくなく、マンションにおい>てもこうした禁じ手が“水面下”で行われている
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6027/

なんと2004年11月から「下がる論者」は需給バランス一本槍で、需給バランスが偏れば
業者は値引きに走るといい続けてきた。
曰く、品物があぶれたら安く売る。曰く高くなりすぎたら買えないから値引く。
7時過ぎの魚屋のサンマみたいな話をしてきた。

実際に供給過剰でも下がらなかったのは、今度は外資系ファンドなどの「需要」のせいに
している。

これらは根本的に間違っている。
なぜ、供給過剰のなかでモノが「売れ」てきたのか。
規制事実として「掃ければ勝ち」。あとは地価公示で、「上がりましたー」と
国土庁が公示して。次の路線価が上がり、税収が増える。
国は資産デフレ脱却とIMFに面目が立つ。

マンション価格が上がるのは、マネーサプライが過剰なせいだ。
***に厳しく金持ちには、セカンドであれなんであればんばん融資する。
融資しないと高額マンションが売れないからしっかり宣伝してる。
キャッシュがあるならそれは他に使ってくださいね。グロソブですかインド株ですか。
住宅ローンの金利はこれだけです。
うちの投資商品の利回りはこれだけです。
住宅ローンは低利で目いっぱい貸すとこが提携でついてますから。

実際知人が5000万のローン借りたら金消契約の際に年配の行員が
わざわざでてきて「多額のローンをお借り入れくださりありがとうございます」
と言われたそうだ。後にも先にも融資受けてありがとうといわれたのは
初めてだったそうだ。
たまたま2000万はすぐに繰り上げ返済したのだが。
よくよく考えたらなんであんな低金利を返してしまったのかと後悔しきり。

住宅に関してユルい融資をし続けてさらに史上最低の金利に優遇金利合戦。
ここまで買いやすくして、需要を煽り続けてきたのは、金融当局そのものだ。

金融当局も、こと「住宅ローン」だけは融資姿勢が甘く、金利も「優遇金利」で1.5%の優遇など
平気で行なう有様。
さらに「住宅」にヌルい税制。役員社宅として貸し付けるなどの節税策や
居住用資産の買換え特例など、高額マンションは知らないところで「税務上の需要」
が生まれている。法人が事業用資産として買えば初年度は結構な額の損金が出せる。

いわば、大手不動産業会と金融当局の仕組んだ出来レース。
庶民の知らないところで富裕層にには蛇口が緩んでいる。地価を買い支えるのは
返済能力の高い人にお任せしたらいいのだ。
庶民は下がっても「終の棲家」固定資産税下がって大助かりさと、下がるマンションを
下がった最中に待ってましたと買うのだろうか。
928: 匿名さん 
[2007-10-23 16:30:00]
×大手不動産業会
○大手不動産業界

×既成事実として・・・・国は資産デフレ脱却とIMFに面目が立つ。
○既成事実として・・・・国は資産デフレ脱却しました。とIMFに面目が立つ。
929: 匿名さん 
[2007-10-23 17:19:00]
>>927さん

なるほど・・凄く納得致しました。
まあ、それにしても某週刊誌等のマスコミ達も
あんまりいい加減な記事掲載するのは止めた方いいね。

マンション・地価高騰>暴落危機>高騰>暴落

記事内容はこの繰り返しだよね。

まあ、最後は個人的な判断で行動するしかないでしょうね。
930: 匿名さん 
[2007-10-23 17:49:00]
買ったあともじわじわ下がることどうなるか計算してみた。

数年間の平均下落率3%〜8%の場合
中古価格を残債を割るのがいつか。


借り入れ3%のフラット35で3500万円
自己資金は1000万円

年率4%の下落なら  18年目
年率4.5%の下落なら 12年目
  5%なら      9年目
  6%なら      7年目
  8%なら      5年で残債割れだ。

まぁ毎年8%平均3年下落したら大暴落だが。
3%、10%、7%、4%、2%、1%でも年率4.5%の下げ
7年前までは郊外や地方では普通の下げ率だった。

自己資金500万なら
年率4%の下落なら12年目
年率4.5%なら6年目
6%なら5年目
7%なら4年で残債割れだ。

いまから20%下がったら買おうなって思っていると
そのあとも年率4%の下げが続くかもしれない。


団塊ジュニアを住宅需要の救世主みたいに
言うのはマスコミの謀略だ。
沈み行く泥舟に乗せられるタヌキにしかなれない。

下がり始めて買うのは大間違い。

下がったら10年は待つ。
待てない人はしっかり目を見開いて信頼できる人の
アドバイスを受けて買う。

>まあ、最後は個人的な判断で行動するしかないでしょうね。

同感です。
931: 匿名さん 
[2007-10-23 18:18:00]
×中古価格を残債を割るのがいつか。
○中古価格が残債を割るのがいつか。

いうまでもなく、中古価格がローン残高以下になれば

①容易に買換えが出来ない

②ローンの借り換えも容易にできない。

③デフレの時期は負債を持つよりキャッシュが有利

 稼いでも地価の下落に吸収される徒労感は味わってみないとわから
 ないかもしれないがお勧めはしません。

 前借金でタダ働きさせられる苦界の女性の気持ちに近いかも。
 というか身の回りの事例でいまさら説明不要か
932: 匿名さん 
[2007-10-23 18:49:00]
稼がなくてもマンションあるいは土地の値上がりでボロ儲け、
の幸福感も
味わってみないと分らないでしょうけど。
933: 匿名さん 
[2007-10-23 18:52:00]
>>927
で、まだ上がると言いたいの?

マーケットの動きに鈍感な人はある意味しあわせだね。
下がる方向なのは間違いない。

というか中古の実取引も下がってきてるようだよ。
レインズなんかで確認出来るようになるのはもうちょっと先だろうけど。
934: 匿名さん 
[2007-10-23 18:57:00]
>私に6050円でトヨタ売らせておいて何よ、今日値上がりは。

暴落時に売るなんて(笑) 投資は自己責任。人のせいにするようでは投資は辞めたほうがいいですね。
935: 匿名さん 
[2007-10-23 19:03:00]
さて、今回も顰蹙覚悟で・・・言ったモン勝ちへへっ

「ゴーマンかます気はないが、未来に明るいビジョンが持てないのなら
住居コストが自由にダウンサイジングできるという意味で賃貸がいいね。」
「上目遣いでなくて下目線というんだっけ、上方目線というのかしらないけど
そりゃゴーマン以外の何者でもないわね。」

「俺自身は、ビジュアルなビジョンが描けないタイプだからミーハーなマンション
インテリア写真とか見ていつかこんなうちに住みたいなぁって実際無理して
住んでみたら環境が自分を鼓舞したみたいなところはあるね。」
「あなたもともとインテリアとか好きなのよね。」
「カネは手段。住環境は自分自身を映す鏡かもしれない。」
「おいおい。おちつけ。気は確かか?」
「友達でも先輩でも自己イメージを高く持って生きている人は賃貸、分譲を
問わずいい住いでいい時間をすごしているような気がするんだ。」

「まぁ何でも、欲しいと思い続けないと手にはいりませんからね。」

「下がったら買おう。上がるから買おうじゃ情けないよ。」
「それって、元祖匿名はんのセリフよ。」

「値段に目標おかずにビジョンとウィル。自己イメージを高めていけばチャンスは
ある。」
「こんどは精神論か?これだから’50年代生まれは困るって言われるわよ」

「衣食住ってそういう意味ではどこか似ている気がしないか?」
「粗末にしちゃいけないと思うわ。
 心理学の本に『人は自分がこありたいと望む方向性だけは示した服装を
 するものだ』という言葉があるわ。」
「食も自己イメージに与える影響は大きい。ましてや住居は毎日そこで生活するのだから」

「とはいえ 先立つものがないと・・・と考えるのは普通よ」
「カネを求めるから遠回りになる。欲しい住居のイメージを持つべきだね。」

「あなただって全くなかったじゃない。いろいろ見て回るなかで自分の求める
像が描けてきたんじゃないの?」
「住いを夢見るなんて女性的だな。」
「そうじゃなくて住いは自己イメージの投影。いくら立派な家を手に入れても
心がゆがんでいたら汚れてものが散らかった空間になってしまう。
築30年のマンションでも、枯れた老婦人の住いは粋で無駄がなく美しいわよ」
「美しくくらしたいから暮らせる家を求めるのかもね」
「それって子育て期間中でもそうなのかな。」
「人によるだろ。俺たちの世代は住替え前提に生きてきたからね。」
       ・・・・・
「おもうんだけど、衣食住の話題って結局私的な満足だから他人と情報
共有できるのは、それを求めている過程においてのみだよね。」
「そうかもね。一方が得て、他方がまだだと、語れば語るほど嫌味になる。」

「食い物の自慢、身なりの自慢、住いの自慢は慎めとおばあちゃんに教わったよ。」
「じゃ、もういい加減慎んだら?」
「まぁ言い過ぎたなぁ。おためごかしの説教か自慢話にしか聞こえないのにね。」
「衣食住ともうひとつなんとかは、やっぱりプライベートな楽しみなんだってば。」
「え?・・何が楽しみなの?  まさか、
       オレ今週疲れてるんだけど。」
936: 匿名さん 
[2007-10-23 19:07:00]
>>934
どうせなら、「今週末には6000円割る。サブプライムの影響は
これからだ」・・・くらいは言ってあげなさいよw
937: 匿名さん 
[2007-10-23 19:14:00]
>>932
医者以外の金持ちは大抵そんなもんだよ。ずるいのは銀行だ。
所詮金貸し。リスクをテイクするというのなら借り手も同じ。
不動産の値上がり益は、信用という財産がないと手にできない。
**にしたり蔑むべきではないと思うが。
フォーチュンの長者番付で大抵は資産形成の要員はリアルエステート
と書いてある。これ前にも書いたよね。
底値付近で大金を投じ、大きな負債を負うのは誰にもできる話
ではない。
額に汗水たらしてってのはあなたのスタイルかもしれないが、
誰にも迷惑かけずに冨を得るのは罪ではないと私は思うけどね。
貧・乏がお好きなら別だ。
若いならけちなこと考えずに未来に夢描きなさいよ。
938: 匿名さん 
[2007-10-23 19:20:00]
>>933
算数は得意というか国語はダメだね。文意が伝わらないのはオレが
悪いのかね。難しいレトリックはやめておくか。

「場所による」上がる場所は上がるし、下がるところは下がる。
平均値が大きく下がったら資産デフレの再来。そういうのが好きなの?

みんな困るんじゃないか?
恐怖心でいうのはわかるが、度胸と見る目がないといつまでたっても
ダメだよ。買う気がないならいいけど。
939: 匿名さん 
[2007-10-23 19:32:00]
議論のための議論ならバトル板で十分。次はもう続かないと信じるが
できたらバトル板に移行したらどうか。

需給バランスと証拠はないが『下がっている』話は、毎度同じことの
繰り返し。内廊下・外廊下のほうが笑えるだけましな話題。

ひとが丁寧に話をするとディテールに噛み付くニートや学生にも
困ったもんだ。バトル板で永遠にやっていて下落が明白になったら
23区板に戻ればいい。そのころは恐らく「城東板」になっている
だろうが。
940: 匿名さん 
[2007-10-23 19:37:00]
転がすだけで儲かりますか? 頑張って言い訳とこじつけを考えてください(笑) それよりきれいにお掃除する方法でも勉強したほうがまだ高く売れますよ
941: 匿名さん 
[2007-10-23 19:41:00]
>>940 ゲ・ス
942: 匿名さん 
[2007-10-23 19:46:00]
30年はみんな生きるよね。30年後の貨幣価値はいまより
上がっているか下がっているかだが・・・上がっていたら
悲惨だよね。長期のインフレヘッジで金持ちは不動産を
保有したがる。大抵はあと30年も生きないが、子孫が受け継ぐ。
資産って大抵はそうして親からくるものを増やすものだ。

持てる者と持てないものが喧嘩して持てない奴が買ったのは
ロシア革命やフランス革命・・・あそうか団塊ジュニアは
革命家の血筋だったw
943: 匿名さん 
[2007-10-23 19:51:00]
インフレだったら、貨幣価値は下がるよ。
944: 匿名さん 
[2007-10-23 21:00:00]
>>943
阿・呆!
デフレだと貨幣価値が上がる。上がったら借金(35年ローン)抱えた人は大変なことになる。借金の負担が増す。
そういう意味だよ。

大変だろ?
え?大変じゃない?3500万のローンの実質返済額が増えちゃう
大変なことだろうがよ。、

デフレは長期に続いたら世の中的にも大変なことなんだ。

それにもまして840兆円の財政赤字はどうなる。もっと大変だ。
社会は借入金でビジネスがまわっている。みんな大変なことになるんだよ
インフレでローン抱えていたら貨幣価値が減る。大変でなくなる。
意味わかるかな。
インフレなんて金利上げてマネーサプライを抑えれば制御できる。
デフレは大変なんだよ。


キミは文章省略して文脈で意をつかむのがまるでダメだね。
945: 匿名さん 
[2007-10-23 21:19:00]
資本主義社会自体が、右肩あがり前提の
合法的ネズミ講みたいなもんだから
どの国の政府も必死でデフレを回避するよ。
世界相手の逆バリは分が悪い。
946: 匿名さん 
[2007-10-23 21:30:00]
これからは経済弱者にとってますます厳しい時代になるよ。
財政赤字はこれ以上増やせない。
インフレになれば自然増収で税収が上がって、消費税上げは少なく済む。
インフレにならなければ自然増収が見込めないので、消費税上げは
大きくなる。
いずれにしても、庶民が物に支払う金額は増える。

一方、賃金がそれに見合うだけ上がるか?
同世代の10%の人は、それ以上の給与を得るが、
大多数はそれ以下で生活レベルは落ちるだろう。
家賃も当然上がって行く、10%の人間は、企業の住宅補助もあり
余裕で便利な都心部に住むが、
大多数はより狭小になった近郊のアパートに住むか、
不便な郊外で賃貸生活になるだろう。
企業が奪い合ってでも必要とする人には手厚く、
そうでない人には世間は冷たくなる。

一般庶民の給与が上がるには、国全体の生産性の向上しかなく、
労働力の減少にともなう生産性が低い部門の自然淘汰を待つしかない。
具体的には、全国にあふれるほどある主に町工場、零細商店で成り立っ
ている中小企業群の淘汰。
労働力の減少、後継者不足によるものが多いので、バブル崩壊時に比べ
今回の痛みは極めて少なく済むだろう。
大事なのは、企業経営者が今自分が置かれている立場をよく理解し、
傷を深める前に撤退する勇気と理性を持つべきだろう。
結局それが一般庶民の生活水準を上げることにつながる。
947: 匿名さん 
[2007-10-23 21:40:00]
シンガポールでは知的レベルの高い人を計画的に住まわせ、
そうでない人を追い出している。
この知的産業時代にふさわしいもので都市を固めようとしている。
第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
機会が持てる都市にしなければならない。

東京23区の内、民間賃貸に占める家賃6万円以下の比率が5%以下の
区は以下の通りで、第三次産業的な都市構造に変わりつつある。

1位 千代田区 0.08% 都心3区
2位 港区 0.09% 都心3区
3位 中央区 0.27% 都心3区
4位 台東区 2.44% 周辺8区
5位 目黒区 2.90% 周辺8区
6位 渋谷区 3.17% 周辺8区
7位 江東区 3.58% 周辺8区
8位 新宿区 4.20% 周辺8区
9位 文京区 4.37% 周辺8区
10位 品川区 4.37% 周辺8区
11位 墨田区 4.66% 周辺8区
948: 匿名さん 
[2007-10-23 22:06:00]
結局、都心で不動産保有していた企業が投げ売りでもしない限り
安くて立地のいいマンションなんて建ちそうにないね。

下がるっていうけど、下がらなかった場合のリスクも考えておいた
ほうがいい。人生は有限なんだから。
949: 物件比較中さん 
[2007-10-23 22:25:00]
下がると思う人は、そうは言っても、下がらないリスクも考えるものだが、

なぜか、上がると思う人は、上がらないリスクはほとんど考えないんだよね。

そこが不思議なんだよね。
950: いつか買いたいさん 
[2007-10-23 22:29:00]
日本が固有原因でインフレ起こしたら、それは、単純に円の減価を意味します。
別に日本の不動産の価値は上がりません。
むしろ日本の不動産に独占的なニーズを持つ日本人全体の冨が下がるので、日本の不動産の価値は、
対ドル(或いは対外貨全体)で、相当下がるでしょう。

沈み行く日本の不動産を後生大事に持っていても、結局いいことはないのです。
成長国投資しか生き延びる術はないと思いますよ。(これもバブルには勿論用心しないといけないが)
951: ビギナーさん 
[2007-10-23 22:32:00]
>沈み行く日本の不動産を後生大事に持っていても、結局いいことはないのです。

ここ賛成。でも、日本のためには頑張りたいね。
952: 匿名さん 
[2007-10-23 22:33:00]
下がると思ってる人が
どのように、
下がらないリスクを考えてるわけ?
953: 匿名さん 
[2007-10-23 22:43:00]
首都圏の住宅地・既存マンション価格は調整局面に 三井不動産販売
 三井不動産販売は10月23日、10月1日時点の「リハウス・プライスリサーチ」を発表した。首都圏の住宅地・既存マンション価格動向を四半期ごとに調査しているもの。

 それによると、住宅地・既存マンションともに価格上昇基調は鈍化し、価格は調整局面に入ったとしている。

 07年第3四半期(7月から9月)の「住宅地」の状況は、前回調査時点(4月から6月)から0.5%上昇となった。上昇個所は前回の31から17に減少、下落個所は3から9へと増加し、引き続き上昇基調にはあるものの、上昇幅に一服感が見られる結果となった。

 「既存マンション」は、前回調査(4月から6月)から0.9%上昇となった。上昇個所は、前回調査の51から40に減少、下落個所は6から11に増加した。
954: 匿名さん 
[2007-10-23 22:43:00]
上がらないリスクがある人は物件保有者。
上がらなくても、儲け損ねただけで、賃貸なり住むなり利用価値は
あるから、そんなにリスクない。
時間が味方してくれる。

でも上がって困る人は、まだ買ってない人。
頭金は足りなくなるし、金利は高くなるし、立地は悪く狭くなる。
おまけに自分も歳をとる。
955: 匿名はん 
[2007-10-23 23:15:00]
温泉つきマンションからレジオネラ菌検出。 それもあのアパ。
温泉付き=危険→価格が大幅下落。 これも価格下落の要因か?
956: 匿名はん 
[2007-10-23 23:17:00]
赤福、白い恋人、比内地鶏、アパ。
すべて同類。
957: 匿名さん 
[2007-10-23 23:20:00]
俺は始めに書き込んだ人間じゃないが、リスクに関する一般的スタンスは949に同意。
954の書き込みが典型例だが何故か不動産買いたい氏は買わないイコール現金を持つことと完璧に思い込む。
かつ不動産固有のその他のリスクを一顧だにしない。
10億の純資産がある人間がその10%を特定の1つの不動産に投資するのでも相当なリスクだが、純資産え2000万の庶民が
6000万の単一の不動産にぶちこむのは出鱈目以外の何物でもない。
不動産を買わずに原油先物と世界株式と金とREITを買って自宅は賃貸という選択
のほうがリスクリターンのトレードオフに優れるとか何故か考えない。

不動産買わないイコール現金保有と頑なに信じ込める固い信念(スコープの狭さ?)が理解し難い。

単純に考えて東京の不動産が一点賭けの対象足りうる資産とは思えない。

でも勿論、代わりに現金100%でもないよ(笑)
958: 441 
[2007-10-23 23:21:00]
日本人って本当、自虐的な人が多いね。それでいて英語しゃべれなかったりするから面白い。
少しはカントリーリスクも考慮したらどうでしょうか。
959: 匿名さん 
[2007-10-23 23:44:00]
>>957
>不動産を買わずに原油先物と世界株式と金とREITを買って自宅は賃貸という選択
>のほうがリスクリターンのトレードオフに優れるとか何故か考えない。

そりゃ賃貸住まいのバクチ打ちになりたいとはマトモな神経の持ち主なら思わんだろ。
960: 匿名 
[2007-10-24 00:50:00]
日本のポジションを考えると、借金こさえてマンション買っても10年、20年先には価値が半減するように思うが...。例えば 1)土地面積に対する容積率増加:マンションが高層化され、戸建も小型化、マンション化。2)都市人口が増えているが容積増加率までにはならないだろう。3)家族構成変化や棲家の嗜好変化に合わせて移住できる賃貸派はかなり多い。4)賃貸物件供給増により賃料下がる。5)郊外物件不振で値下がり傾向となると23区内も引っ張られる。6)資産を増やすには分散投資、国内不動産は下落リスク高く、不動産自体の流動性も低いので金は高金利国・資源国・新興国に流れる。7)日本経済は相対的にポジションを下げていく:資源国ではない、車や電機は新興国が競合になっていく、携帯や薬は国内メーカー規模小さく国際競争力無い。8)国の借金は増えるばかり、そのツケは結局国民が負担せざるを得ない。ということで、長期的に見ると不動産価格下落の可能性高く、価格上昇を目論んで物件買うと痛い目にあう。賃貸でも持ち家でも良いが自分や家族に合った棲家を見つけるよう。
961: 貧困団塊Jr. 
[2007-10-24 01:36:00]
あのさ、家買うのが最終目的じゃないんだよね。
家を買ってよりよい人生が送れるならそら買うさ。

これから斜陽国家の日本にあって、これから子どもも育てなきゃいかんし、自分の老後資金もためないといかん。社会負担が増えて手取りも減る、消費税も増える、輸入品は上がる。

そういう大前提がある中でわれわれ子育て世代はある程度の生活水準を保った上で居住コストをいかに安くあげるかというのを考えないといかん訳だ。

とした場合、たかだか自用の不動産で価値上がることを前提にバクチを打つなんてやっちゃいかんでしょ。最大のインフレヘッジは自己投資ってよくいうでしょ?まあうちの場合は子供への教育投資になるわけだ。

で、ちょっと気の利いたとこに留学させたら学費だけで郊外マンション買えちゃうわけだ。

そりゃあほくさい日本のマンションなんて買ってる場合じゃないよね。
30年後なんて無価値なんだから。まあ無価値とまでは言わないがいろいろ修繕で金かかるだろ?そのころには土地も下がってる。賃貸のグレードもそれなりに上がってる現状、金をかけるべき対象は絶対に今のマンションではないはずだ。

中古は下がり始めてるらしいし、新築も予定価格と正式価格では正式価格の方が安いケースが増えているように思うが、それでもまだ高い。

いまさら自用マンションには資産価値なんて求めるのはただのアフォ。
使用価値を周辺家賃と比較して考えればそれで足る。

よって結論、12月か3月にはさらに下がる。
962: 匿名さん 
[2007-10-24 01:51:00]
>いまさら自用マンションには資産価値なんて求めるのはただのアフォ。
>使用価値を周辺家賃と比較して考えればそれで足る。

>よって結論、12月か3月にはさらに下がる。

論理破綻
963: 貧困団塊Jr. 
[2007-10-24 02:16:00]
いや、まあ論理破綻でもなんでもいいよ。
都心は元々買えないし、ターゲットエリアの物件が下がればそれでよし。
実際先安の空気はだんだん感じられるようになったからなんとでも言ってくれ。

都心は富裕層で勝手にやってくれ。
964: 匿名さん 
[2007-10-24 02:51:00]
インフレ対策でマンション買うの?
ちょっとおかしくない?

普通に考えて、マンション購入じゃなく国際分散投資でしょ。
株・債券・投資信託なんかを地域別、通貨別に分散投資。
それを毎月積み立てとかでやれれば、なお良い。
余裕があれば貴金属積み立てなんかも良いかもね。

不動産一点買いのほうが高リスクなんだがそれが理解出来ない人が居るとは・・・

自分の場合は家賃補助があるし、大企業なんで全国規模の転勤があるのであえて買わない派です。

これからリーマンの生活はますます苦しくなるのは目に見えています。
もし、消費税が将来的に本当に17%になれば年収800万くらいの人で通常の平均的な生活をした場合で、年間50万円くらいの増税になるそうです。
おそろしい話ですが現実になるのではないでしょうか、今の放蕩政府だと。
これからは、生活防衛がますます重要になります。

マンションを買う人も
・マンションのローン+ランニングコスト(修繕積立金、管理費)で圧迫されないように
・マンションだけが財産は危ない
・貯金以外に投資をする
・自己啓発で能力を伸ばし、会社以外からの収入の道を探す
くらいの事は考えるべき

過去の常識は通用しない時代です。
昔は不動産を持てば有利だった。それは事実だし認めます。
でも、これからはどうなんでしょう?
世界に類を見ない少子高齢化社会が来ます。既に全国規模で見れば住宅は余っています。
首都圏でも23区でも、10年後・20年後と人が減れば、家も余ってきます。
余らないとしても価値は落ちるでしょう。(欲しい人が減るので)
そりゃ一部のプレミア立地のとこは、そうそう下がらないでしょうが普通の住宅地・マンション集積地は下がると思います。
965: 匿名さん 
[2007-10-24 03:24:00]
まー、ローンで身動きとれない状態は、避けるべきですね。
物価は上がる、土地は下がるという状況も
これからは考えられるべきですから。
966: 土地勘無しさん 
[2007-10-24 05:26:00]
結局どこを想定して論じるかでしょう。

>そりゃ一部のプレミア立地のとこは、そうそう下がらないでしょうが普通の住宅地・マンション集積地は下がると思います。

これで決まりでしょうね。まあ、山手線内とその外辺はどこも下がりませんよ。買い手はいくらでもいますよ。日本人に限らなければ。
逆に地方は梅田でも危ないですね。
967: 匿名さん 
[2007-10-24 06:15:00]
>買い手はいくらでもいますよ。日本人に限らなければ
それは大きな間違いでしょう。
外人さんは狩猟民族ですから、旨味があれば飛びつきますが捨てるのも速い。
これからの日本の不動産が投資する価値があるかどうかでドライに判断するでしょう。
今というかしばらくは、サブプライムで損失受けるとこが多いので不動産自体敬遠して、資源関係とかに投資するでしょうから無理。

落ち着いたとこで考えるのでしょうが、少子高齢化世帯減の国に投資するでしょうか?
投資するなら人が増えて住宅需要が増大する国にするのでは?
かつての成長時代の日本の不動産に旨味があったように、これからだとBRICやアジア・インド等の成長の見込める国に投資するでしょう。

外資はドライです。スーパードライ。
968: 土地勘無しさん 
[2007-10-24 06:51:00]
もちろん少子高齢化の影響は否定しません。でも、その国に投資するか否かは投資収益で決まりますよね。それを規定する主因として、成長期待(BRICS投資)が有ることはもちろんです。それが、中国やロシアのバブルを生んでいます。
でも投資収益は、そこにストックが有れば充分得られます。東京には、年収7万ドル以上稼ぐ人間がうじゃうじゃいます。資本収支の黒字の多くは、法人個人とも東京が主体です。つまり、投資収益で稼ぐ法人個人も無数にいるわけです。
こんな都市、他にいくつありますか?数えるほどでしょ。そりゃ未来永劫続くかどうかは怪しいですが、向こう数十年はこれらのストックがビジネスの源泉になります。そこには一定の需要があります。ロンドンだけでなく、パリも、ベルリンもそうやって持っているわけですから。
そこに、金がうじゃうじゃあるって言うのはそれだけで、ビジネスチャンスなんですよ。そこにチャンスがある限り、資産は買われます。
969: 匿名さん 
[2007-10-24 06:59:00]
人口減少時代をよく創造したら良い
キーワードは
限られた労働力
生産性の向上が必要になる事

それでは、生産性の向上には何が必要か?
①生産性が低い部門の淘汰
 中小企業、地方、地方銀行etcがこれに当たり、
 これら部門から生産性が高い部門に労働力が移転することにより
 労働力不足は軽減される
②知的レベルが高い人を生産性が高い、将来性が高い部門に移転させ、
 優秀な労働力をより有効に使う
 具体的には、公共セクターから民間セクターへの人材の移動

それでは、我が国の不動産価格に与える影響はどうか?
①が与える影響
・都市部に数多くある中小企業が淘汰され、土地が放出され、より有効な
 利用が進む
・大企業の存在感がより増し、それらの本社が集中する特に都心部に
 人は集まって行く
②が与える影響
・大企業の本社機能に知的レベルが高い人が集中し、より高い賃金を
 得るようになる。具体的には都心部

大企業の本社機能が集中する都心部に、所得が高い層が集中居住する
ようになる。そして、その周辺部(県境外周区およびそこと接する
神奈川県・市部・埼玉県・千葉県)のアパートに、都心部生活者を支える
サービス業を担う層が居住する。その層の中には郊外に家を取得する
者も出てくるが、都心部居住は非常に難しいだろう。
郊外は自立が進み、大企業の工場等が進出する地域には人が集まるが、
そうでない単なるベッドタウンのところは人口減になった時点で
ゴーストタウン化が進む。都心部の周辺部(県境外周区およびそこと接す
る神奈川県・市部・埼玉県・千葉県)のアパートは、都心部のサービス業
と郊外の工場いずれにも通勤できる便利地域と言える。

以上より予測されることは
・都心部は平均すればまだ上昇する、ただし上がりすぎているところの
 上昇は収まり、代わって住環境、利便性向上がともなうところは上がる。
・都心部の周辺部は、マスの賃貸需要が将来的に増えて行くので、
 地価は維持もしくは安いレベルのところは上がる。ただし、高い分譲は
 無理なので、低コストで賃貸を作り、安い家賃で入居者を募るビジネス
 モデルが確立されて行く。
・郊外は、基本的には下げだが、工場等の誘致に成功した地域、駅に至近
 のエリアは上昇が見込める。ただし、所得レベルが低い層の購入になる
 のでその上げは極めて限定的だろう。上げ過ぎると、すぐに購入を
 諦め、賃貸にとどまってしまう。また、郊外の家賃レベルは低いので
 賃貸生活のほうが非常に楽な面が多い。
970: 土地勘無しさん 
[2007-10-24 07:00:00]
それと、サブプライム=不動産敬遠は間違いですよ。敬遠されるのは今のところ、これ以上騰がりようがない米国不動産のみです。
 サブプライムは小口証券化され、世界中の金融機関に買われており、それが各国金融機関のバランスシートを傷めているわけです。このキズが広がると、不動産だけじゃなくすべての投資対象に悪影響が波及します。それを止めるために、各国は流動性を確保(金利下げと貨幣供給)しますよ。その結果、今騰がりすぎている国の資産以外は、まだまだ騰がります。
じゃあ、騰がりすぎているところはと言うと、当方が押さえているのは、米国不動産、英国不動産、ドバイ産油国等の不動産、この辺りは危ないですね。日本の不動産は下がるところまでは行かないと思います。比較しても全然騰がってませんから。っていうか、米国等の不動産が異常すぎ。

そういう意味でしばらく資源に集中し、不動産が敬遠されるというのは、一部の国の話ですよ。FRBの金融政策がきちんと利下げするという前提ですが。
971: 匿名さん 
[2007-10-24 08:22:00]
郊外で工場の誘致ができても、
駅近ではなく道路輸送が便利な場所にできます。
そこに働く人たちも車での移動です。
そのため鉄道駅前は逆に寂れ、
駅に至近エリアの値上がりは期待できません。

これが地方でよくあるケース。
972: 元祖匿名はん 
[2007-10-24 10:00:00]
>>957
なんかその論調、三分法みたいな感じでやだな。
ない人はないなりに好きにしたらいいんだよ。
ない上に分散投資なんて、お金がますます寂しがるだけ。
973: 元祖匿名はん 
[2007-10-24 10:04:00]
>>966
梅田って区分マンションの話でですか?
まともなオフィスだったら死ぬほど買手つきますよ。
974: 元祖匿名はん 
[2007-10-24 10:06:00]
>>971

同意。田舎はインター周辺に商業集積で人が集まります。駅前荒み放題。
975: 匿名さん 
[2007-10-24 10:50:00]
23区の賃貸にいつまで安く住めるかという話だ。
最大のスペース要因は子供。
今年生まれても7年後には小学校だ。二人目が生まれたら
持家の覚悟を決めるしかないだろう。
東京で働いているとしたら、
現状の賃貸居住。
10万内外の住居コストは支払っているだろう。
城南の便利な場所なら古いか駅から遠いか狭いか。
駅遠なら多少は広いが60㎡以下では
子供が大きくなったら手狭。
70㎡越してこの値段では小田急線の生田、柿生とか
新横浜、都下では70㎡以下でないとみつけにくい。
23区なら10万円台70㎡駅徒歩10分以内は江戸川区
なら見つかる。練馬は武蔵関、北区も王子神谷に
それぞれ1件あった。

家族と子供がいて金融資産1000万あるとしたら、
10万程度の負担で1000万を敷金に
都心に近く広くてきれいな住宅に
住めるなら誰しも住宅を買うだろう。
これが2004年頃までは実現できた。
今は
4000万の物件で、70㎡坪単価190万というと
葛飾区 197
江戸川区 196
足立区 177
くらい。
23区外なら
横浜市戸塚区 194
横浜市鶴見区 194
川崎市幸区 192
川崎市多摩区 192
東久留米市 191
川崎市麻生区 187
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
7年後安くなるってのは気休めにすぎないような気もするのだが。
今後2年下がる気配がなかったら事態は悪化しているわけだ。
癌も地価高騰も早期対処が必要だ。
団塊ジュニアが30代前半なら晩婚を加味して子供は平均3歳児
需要が逼迫するのは少し先。
いまは金銭的に余裕のある人の先買い需要でしかないと思える。
どうだろう。
976: 441 
[2007-10-24 11:14:00]
確かに、自分の人生振り返っても持家志向に転化したのは子供が要因。
ファミリータイプで、利便性高くて、仕様が良くて、ペット可なんて、
賃貸でどれだけあるか、探してみると、やる気が無くなった。で買った。
それがたまたま2004年だったからラッキーだったというのが自分の本質かもね。

結局、割高でも買いたいと思っちゃうんでしょう。子持ちの自分から見ると、それは否定できない。金利の観点で見れば買い時なわけだし。でもなるべく資産性の高いものを買いましょう。だいぶ無くなっちゃってますが。
977: 匿名さん 
[2007-10-24 11:27:00]
どちらにしても、
将来の消費税率アップまでは駆け込み需要がある。
自民と民主との政策の違いから簡単にはアップしようにないし、
グダグダやって税率上るのは数年後。焦らなくても
手持ち物件を売り逃げしたけりゃその時に売れる。
7年先が安かろうと安くなかろうと、まだ安全。
978: 匿名さん 
[2007-10-24 11:27:00]
資産性が高いとか低いとか、価格に織り込み済みでしょ?
979: 匿名さん 
[2007-10-24 11:33:00]
関西テレビ(フジTV系?)製作の「スワンの馬・鹿」は結構な視聴率。
この主人公がなぜか、千葉ニュータウンみたいなところの一戸建てに
住んでいる。TVドラマなのに、部屋がトロフィーやくだらない飾り物で
ごちゃごちゃして狭苦しい。ニトリ調達おぼしき家具も激しくリアル。
チャンツィーとルーシーリューの合成顔みたいなファンタジックな容姿の
芦名星がぐーんと人気を伸ばしそうなドラマ。
なんか、タワマンブームの終焉とともに静かに「3万円のこずかいで
住む郊外戸建てブーム」を狙っているのかも。
団塊ジュニアというには上川隆也(42歳)
劇団ひとり(30歳)も梶原善(41歳)の年齢的にどんぴしゃでは
ないが、どこか平成版「金曜日の妻たち・・・(夫たち?)」を思わせる
舞台設定。
さて、漫画の原作者で有名な樹林 伸の小説『ビット・とレーダー』(幻冬社)
も舞台設定は東葉勝田台あたり。衝撃の書き出しはさすが読者を引き込む
筆力十分。
さて、タワマンのあとは「土地の残る戸建て」それも割安の千葉県郊外は
値段の割りにインフラが整っていてお買い得なのかもしれないとふと
思ったりして。
スレタイからズレてるって?ゴメンナサイ
980: 441 
[2007-10-24 11:46:00]
将来の予測が変われば現在における値段は変わるわけです。

織り込み済みという議論は、現時点で市場が予想している事象が織り込まれているということで、掘り出し物を見つけるのは難しいという議論です。

将来の予想は日々変動するわけで、それによって価格は上下するわけです。

とまじめに答えてみました。
981: 元祖匿名はん 
[2007-10-24 12:09:00]
デベの横暴な高値付けは織り込めない。織り込めなかったというだけ。
本質的には今の事態は上がるも下がるも関係ない。論点がずれてる。
982: 匿名さん 
[2007-10-24 12:15:00]
>>981
戸建てはどうです?千葉ニュータウン、港北ニュータウン
戸建てはまだまだ底値。マンション狭隘不人気⇒通勤1時間圏
戸建て キターーッ!!!・・・ってなりませんかねぇ
子供がお腹で大きくなれば婦人科にいくように、借家で大きくなれば
不動産屋に行かざるを得ないでしょ?
983: ビギナーさん 
[2007-10-24 12:25:00]
959

世界株式や、資源、REITに分散投資しながら、賃貸に住むのと、
自宅の不動産一点ガケと、どちらが博打打ちかは自明の理。
(一点賭け、しかも不動産、しかも日本!)

それが分からないとしたら、多分、日常生活でも著しく客観性がない可能性すらある。
984: 匿名さん 
[2007-10-24 12:26:00]
子供作らないor⇒少子化進行⇒マンション需要縮退⇒都心で楽々購入

こりゃいくらなんでも戦略としてセコイ

離婚して養育費不払い⇒給料差し押さえ⇒ローン滞納⇒持家売却⇒賃貸
というケースは最悪だが

子育てに限るなら郊外の広い賃貸(団塊世代の住んだ戸建て)という
選択肢もあるのだが、55歳まで住んで老後にむけて都心?(でなくても
いいけど)マンションに住替えってのはアリかな?

正直、退職金で家買うバ・カはもういない。となればどこかで
住いは押さえていたい。
下がる論者は案外地方の実家が大地主だったりしないか?
985: 匿名さん 
[2007-10-24 12:27:00]
×子供作らないor
○子供作らないor離婚して独身に返り咲く
986: 匿名さん 
[2007-10-24 12:36:00]
>>983
独身確率・・・82%
 小梨確率・・・12%
  既婚でDVである確率・・5%
   実家に跡を継ぐ家がある確率・・1%
987: 購入検討中さん 
[2007-10-24 12:46:00]
ある「上がる派」の思考(?)回路

基本方針:
日本の不動産が、世界中のあらゆる資産の中で抜群の上昇を見せる。
しかも自分の住んでるエリアの居住用不動産がまさにそれだと確信している。

各論:
不動産価格が上がる。もう一生買えなくなる。

不動産が唯一の投資対象。不動産を買わない場合は自動的に預貯金。
金利上昇を信じているが、一方で、不動産を買わなかったら、頭金は増えていかない。
勿論、福利で増えて行ったりはしない。逆に世の中はインフレなので、頭金はどんどん減価する。
方やで、自分の買った(万一買わなかった場合は買いそびれた)物件は都合よく爆騰。

投信や、REITへの分散投資なんか投機家の博打にすぎない。
勿論、リスク調整後のリターン、および絶対リターンは東京の居住用不動産に大きく劣る。
分散投資は、結果として多分ネガティブなリターン。(値が下がって、損をする)
自宅用不動産一点賭けがより安全。勝利の方程式。わはは。

賃貸に回せば、必ず店子が入る。そして、利回りは、その他の資産への投資の場合を大きく上回る。
賃貸でゼロでなければ、所有物件自体の減価は全く関係ない。

時間が味方してくれる
(全く意味不明。完全に不動産価格インフレが大前提になっているコメントとしかとれない)

下がる場合?そんなん知らん。考えてもしょうがない。
988: ご近所さん 
[2007-10-24 12:51:00]
987

ご苦労さん

さもありそうだから怖いね。

俺も時々、こういう有り得ない状況を信じてしまいそうになる瞬間が
ないとは言えないがね。
989: 匿名さん 
[2007-10-24 13:19:00]
既婚でDVである確率
でいいの?
EDじゃなくて?
990: 物件比較中さん 
[2007-10-24 13:44:00]
まぁ、

多くの人が、

無知と怠惰を根本原因として、
更に

周りも、そうしている
熱心でいい人らしい営業マンがお勧めしている
自分の両親や相方の親御さんからの無言のプレッシャーもあり
賃貸にいまいちいい物件がないという決定打の理由を背景に

過大なリスクをとってまで、
全く魅力的でないリターン特性の資産の一点買いに走ってしまう。

高度成長時代は結果オーライであったが、
今は全く状況が異なるのに、昔の成功体験にしがみつく人が後を絶たない。

大当たりもあるかもしれない。
しかし、それは過大なリスクテイクの裏側でしかない。
991: 匿名さん 
[2007-10-24 14:27:00]
>990

ボヤキにしか聞こえませんな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる