東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その16)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その16)

701: 匿名さん 
[2007-10-08 06:36:00]
豊かさというのは「相対」で見る必要があります。
年収が多くても、物件価格の異常に高い地域に住んでいれば狭小住宅に
住まざるを得ないし空間という点ではちっとも豊かではない。

年収が少なくても土地が安く、自然や人が豊かならばそっちがいいとも
言える。

いじめが心配で小学校から私立とか、公立高校がいまいちで私立とかだ
と、一見年収が多くても可処分所得でみれば、なんだかな・・・。
702: 匿名さん 
[2007-10-08 06:46:00]
>>700
江副さんの言う通りだと思います。
土地はいくらでも創れると思います。

ですから、私は首都圏の中で信用できるのは「東京駅」だけだと思います。
新幹線が全国にあれだけできて、鉄道網も首都圏に整備されてその中心が「東京駅」です。
他に新たな「東京駅」が創られることは考えられないと思います。

「東京駅」から半径5km圏内これが永遠の基準です。

郊外なんかはいつ何時土地が創られて、価格崩壊するか分かったもんじゃ
ありません。
また、新宿みたいな副都心も栄枯盛衰でどうなるか分かりません。
これからは、何といっても「東京駅」から半径5km圏内
703: 匿名さん 
[2007-10-08 07:17:00]
>>698
県境外周区で坪250万円は厳しいですよね。
市部、他県の区境がライバルになるから、江副さんのおっしゃる
土地がいくらでも創られる地域に該当しますよね。
あと、同じ電車でも特急、急行を使うとかえって遠くの方が
通勤時間が短かったりします。
今、武蔵小杉でマンションの大量供給が始まっていますが、
おなじような事は、新川崎あたりでも可能ですから
いくらでも出てくる余地があるってことですよね。
ですから、繰り返しになりますが、
「東京駅」から半径5km圏内これが永遠の判断基準です。
704: 匿名さん 
[2007-10-08 07:18:00]
>>702

702は地方出身者確定
705: 匿名さん 
[2007-10-08 07:19:00]
江副のような犯罪者の本をありがたがるのはどうかな?
706: 匿名さん 
[2007-10-08 09:13:00]
世界のどこを見ても、都市圏にして数千万という大都市で、
職種、階層別に同心円状に発達する都市など見たこと無い。
オフィス街の近傍に会社需要を支える繁華街ができ、
そのエリア内にピンからキリまでのサービス業従事者が居住する。
ダウンタウンはどの都市でも距離的「都心利便性」の高い地域に
あるものだ。
江東区の膨大な都営・旧公団住宅群はそういった人々の
受け皿になってきた。失礼な言い方をすれば光あるところに陰ありだ。
東京駅周辺が(ここが一極的に繁栄するという仮定自体、
大都市の構造上ありえないのが常識だが)繁栄すればするほど、
この傾向は深まり、安価な賃貸に中低所得者層が集まるようになる。
まあ、そうなればこそ江東区の地価が一定以上には上がらない
歯止めになるのだが。
707: 匿名さん 
[2007-10-08 09:33:00]
>>699
>地方は公務員という産業があるし
うましか?
708: 匿名さん 
[2007-10-08 09:43:00]
>>706
江東区の膨大な都営・旧公団住宅群は高度経済成長期の工場労働者
向けに作られたものですよね。でも、そのほとんどが東京駅から
半径5km圏外。明治通りより東側にあります。
やっぱ、東京駅から半径5km圏内はパーフェクトですよ。
709: 銀行関係者さん 
[2007-10-08 09:44:00]
ゴーストライターに書かせていると言われる江副氏の本ですが、
結論=都心部は上がり郊外は下がるだそうで、真新しい所は何一つ無かった。
先日のカンブリア宮殿に出ていたツカサの社長も同じ。
バブル期とは土地のプライシングも資金の出し手も全く異なる。
バブルの亡霊達の常識が通用しない時代に、彼らの言葉を有難がって聞くのは正直理解できない。
710: 匿名さん 
[2007-10-08 09:56:00]
ワンルームの家賃水準の現状。
単位万円
*は東京駅から半径5km圏内

*港区 14.23 *中央区 11.18 *千代田区 10.92 目黒区 10.79
*渋谷区 10.53 品川区 8.84 *台東区 8.67 *新宿区 8.66
*江東区 8.26 *文京区 8.07 世田谷区 7.80 *墨田区 7.72
-------これより下が昔の都営・公団に代わって、中低所得者層向け賃貸となる-------
大田区 7.35 中野区 7.29 豊島区 7.12 武蔵野市 6.79
杉並区 6.78 北区 6.72 荒川区 6.64 三鷹市 6.57
練馬区 6.50 立川市 6.46 板橋区 6.20 江戸川区 6.19
調布市 6.11 小金井市 6.01 狛江市 6.00 府中市 5.63
西東京市 5.63 町田市 5.62 葛飾区 5.61 足立区 5.57
国立市 5.44 国分寺市 5.42 東久留米市 5.27 昭島市 5.02
日野市 4.94 多摩市 4.93 小平市 4.83 東村山市 4.74
八王子市 4.73 清瀬市 4.72 稲城市 4.53 福生市 4.15
青梅市 4.00
711: 匿名さん 
[2007-10-08 10:04:00]
バブルで懲りた人たちは何を見てもバブル、バブルと騒ぐ。
上海はバブルだ、NY株はバブルだ、日本の不動産はバブルだ、
だから暴落するぞってね。

バブルをうまくコントロールして成長を維持する時代に世界は
入っているのに、バブルを徹底的に潰して経済崩壊させた国と
一緒の結果にならないと不満なようだ。

少なくとも今の日本の不動産はバブルでもなんでもない。
これからバブルが生じるかどうかの挟間にはいるが。

一般サラリーマンが買えなくなったから、バブルだと騒ぐのは
いいが、騒いだところで下がる訳でもない。
712: 匿名さん 
[2007-10-08 10:30:00]
>>706
東京駅から半径5km圏内論を
光あるところに影があるって面から見ると。
半径5kmの線上、圏外には影があります。

江東区については明治通りより東側に都営・公団がたくさんある
墨田区については北部があたり、木造住宅密集地域
台東区についても北部があたり、これは有名なところ
新宿区については大久保、歌舞伎町があり、戸山の巨大都営がある
渋谷区については渋谷駅周辺
港区については港南があたり、都営住宅と食肉市場がある
思い当たらないのは文京区くらいです。

さらに外側には荒川区、豊島区、中野区ってのがあります。
光と影の面でも東京駅から半径5km圏内なんです。
光と影の境い目については、これから色々な動きがあって、光の部分が
広がって行くことに期待したいですね。
713: 匿名さん 
[2007-10-08 11:06:00]
東京が大きくなるにしたがい、光の部分は外に広がり、
それとともに影の部分も外に広がって行きます。

光の部分が外に広がる動きとしては、
江東区:老朽URの建替え、高級化
墨田区:デジタルタワーにともなう再開発
台東区:ホームレスの高齢化にともなう自然消滅
新宿区:富久町の再開発、新宿駅の改造
渋谷区:東急による渋谷駅再開発
港区:港南の再開発
714: 匿名さん 
[2007-10-08 11:15:00]
東京駅の「東側」5キロ圏内に住んでいる人の書き込みが多いみたいですね。なんとかして自分達を勝ち組にしたいらしい。
東側はダウンタウン、ベッドタウンとしての可能性はありますが、それは勝ち組とは全く違いますよ。これからもまだマンションをボコボコ建てられるところに希少性なんてかけらも無い。希少性無いところにステータスは無い。
715: 住まいに詳しい人 
[2007-10-08 11:28:00]
過労死するまで働く夫と、ぶくぶく太りまくる妻。
貴殿はマンションの長期修繕計画には厳しいのに、自分の生活の場にあんな醜く知能の低い生き物を飼おうなんてどうかしてる。

結婚なんて借主に有利な契約をするからつけあがる。結婚は1年更新の成果主義にすべき。妻のサービスも子供がいる生活も金で買えるということをお忘れなく。リスクとベネフィットのバランスを考えよう。
そのほうが日本の女の自立とレベルアップにもなり、それは国家の発展にも役立つ。男の犠牲のうえの女性の自立なんてアホくさい。合法的な仕事で年収1000万稼げる女がどれだけ居るか。水準に達してない人間が妻という理由だけで高級マンションに居る、見てるだけで不愉快だ。
高級マンションは努力した人間だけが住む空間にしたい。努力しない・できない人間は自分の身の丈住居に住めばよい。
716: 匿名さん 
[2007-10-08 11:31:00]
>>714さん

そんな事は無いのでは?個人的には勝ち組とかは関係ない。
通勤楽したいしアクセスが楽だと、出張からへとへとになって
戻ってきて、東京、品川駅から自宅まで、また、30分以上電車に
乗って帰る・・異常な東京生活。

それぞれの個人的な考え方だと思うけど、自分は貴重な時間を有効に
家族の為に使いたい。多少、部屋が狭くても最新式のセキュリティ
設備、安全な躯体があればいいと思う。だから信頼できる売主の
新築マンションを選ぶ、ただ、それだけ。
*デペじゃないです(笑
717: 匿名さん 
[2007-10-08 11:33:00]
>>714
東京駅から半径5km論の根本を間違えて解釈しているようですね。
半径5kmは結構広い面積で、これらがすべて高級住宅地になることは
あり得ません。ただ、一定の所得水準以上のサラリーマンが集中して住み、
都市生活を楽しむ場所になるんじゃないでしょうか?
人が集まればいろいろなサービスが生まれますし、便利にもなりますよね。
718: 匿名さん 
[2007-10-08 11:54:00]
いつまで東京駅なんだって点もありますね。
将来リニアが可能になったら、始発駅は新宿駅です。
新宿駅地下には、駅ホームを建設可能な空間が準備してあるそうですから。
719: 匿名さん 
[2007-10-08 12:15:00]
関越と東名を接続する高速道路建設でも揉めているのに。
リニヤ・・地下化?? 新宿〜どこまで・・・
720: 匿名さん 
[2007-10-08 12:22:00]
新東京タワーとか東京駅から半径5kmとか
なんでそんなに必死なんだろう(笑
721: 匿名さん 
[2007-10-08 12:32:00]
ファミレスやコンビニ、カラオケボックスがたくさんできることでしょう。TSUTAYAや吉野家も。
722: 匿名さん 
[2007-10-08 12:42:00]
>>721
それが勝ち組の街の発展(東側限定)ですねw
723: 匿名さん 
[2007-10-08 12:51:00]
新東京タワーが完成し、
用の無くなった旧東京タワーはどうなることやら。
港区の住民が募金活動して残すんですかね。

栄枯衰退。
724: 匿名はん 
[2007-10-08 12:52:00]
通勤に便利だとか、出張帰りに疲れない距離・・東京駅圏ねえ(笑)。独身ならそれでいいかもしれないが、ファミリー層はやはり子供中心の「環境」重視。結局、ライフスタイルにあわせた住まい選びになるんだから、価値観を勝手に決めるのもどうかな?
725: 匿名さん 
[2007-10-08 12:55:00]
栄枯盛衰。か。
726: 匿名さん 
[2007-10-08 13:19:00]
こんなスレでで東京駅が起点うんぬん記述していることがはずかしい。びっくりしました。ここスレで自分の住んでいるところがほめられたりすることやけなされたりすることに一喜一憂していることがすごく幸せですね。
他のことに時間使えばいいのに。
そういいながら、今日このすれ見るのに2時間つかってしまいました。もうきません。解散!!
727: 匿名さん 
[2007-10-08 13:36:00]
ここって城東とか江東区を異常に持ち上げる人がいて面白いですね。
だって、江東区ですよ。
「都心東部」とか言って勝手に江東区を都心にしちゃったり
千代田、港、中央と並べて「都心四区」とか言い出した日にゃ
あまりの身の程知らずぶりに、呆れるのを通り越して
失笑してしまいますね。
しかも、城南や城西から優秀な人が皆城東に流出するのだとか・・・
何かそこまでしなきゃいけない理由ってなるのかな?

東京で生まれ育った人なら小さい頃から
城東=低地は成功している者の住む場所ではないと
すり込まれているので「東京駅5キロ圏」なんてものに
だまされることはないのでしょうが、
土地勘のない地方出身者は、簡単に信じてしまうんでしょうかね。

まあ、他人がどこに住もうが勝手ですし、
世帯年収や資産額の点で同程度の購買力のある人たちが
自分の興味のない場所に行ってくれるのは
競争が減るという意味で良いですけどね。
728: 匿名さん 
[2007-10-08 13:53:00]
>>727

まあ、10年後の結果を見てみましょう!
歴史は変わらないかもしれないし、変わるかもしれないしね。
世界の都市構造の歴史ってそんなもんでしょうが・・・
729: 匿名さん 
[2007-10-08 14:08:00]
微妙な変化から将来を見通せる人
結果が出て理解する人
結果がでても頑なに認めない人

いろんな人がいるからね。
730: 匿名さん 
[2007-10-08 14:30:00]
>>728
あなた都市構造ってよく使うよね
もうちょっと勉強したら?
東京タワーごときで何が変わるのかね
731: 匿名さん 
[2007-10-08 14:45:00]
そういえば、ミシュランが高尾山を三つ星にしたみたいだね。
東京タワーよりも高尾山が人気になるかもね。
732: 匿名さん 
[2007-10-08 14:58:00]
東京駅半径5KM圏内、新東京タワーってw

あなたは丸の内で働く、都心東部wにマンション買っちゃった
地方出身者ですか?
733: 匿名さん 
[2007-10-08 15:51:00]
東京東部の殺伐感はきらいじゃないが・・・
仮にこの雰囲気が変わるとしても最低でも30年とかかかるんじゃないか
734: 匿名さん 
[2007-10-08 16:44:00]
豊洲の土壌もあれば、大島の土壌もある。
かと思えば、ゼロメートル地帯もある。
江東区の土地は素晴らしい。
735: 匿名さん 
[2007-10-08 17:39:00]
東部デベの暗躍
736: 匿名さん 
[2007-10-08 17:43:00]
城南・城西地区に住めない人が東部に住むだけ。
立地条件が違いすぎる。
737: 匿名さん 
[2007-10-08 17:59:00]
>やっぱ、東京駅から半径5km圏内はパーフェクトですよ。
東京駅半径5Km内の江東、墨田、台東の地域を考えると、
とてもパーフェクトとは思えません。
確かに、家賃水準の割りに分譲価格が安いので、都心に職場のある
単身者が、都心で仕事をして遊んで、あとは寝に帰るだけでなら、
東京駅から半径5Km圏内はパーフェクトかもしれませんが・・・。

普通の妻帯者が住み地域としては、円の中心として東京駅はちと
北東すぎ。
敢えて5Kmに拘ると言うのなら、その中心は東京駅ではなくて
六本木か麻布十番あたりでは?
738: 匿名さん 
[2007-10-08 18:24:00]
>>737
お値段と
供給力を考えたら
将来そこそこのリーマン層が住むのは
都心湾岸部と都心東部しかないでしょ。
なんでこんな簡単な話が理解できないのかな?
特に関東大震災後に区画整備されたところは整形で
マンション建築には最適なんだよ。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
739: 匿名さん 
[2007-10-08 19:01:00]
1人の人間がしつこくしつこく東京駅東側を褒めてるからね。
いつものあの人の匂いがするけどね。
毎日、毎日投稿ご苦労さんと言いたいね。

以前、東京駅東側に住んでたけど基本的に倉庫街だね。
居住には適していないところが多いよ、特に湾岸部。
交通の便もいまひとつだし、生活利便施設もあんま無いし、地域に寄ったらスーパーもろくに無いところも多いよ。
740: 匿名さん 
[2007-10-08 19:04:00]
ここは城西・城南売れ残りデベの溜まり場ですか?
741: 匿名さん 
[2007-10-08 19:12:00]
>お値段と供給力を考えたら
>将来そこそこのリーマン層が住むのは
>都心湾岸部と都心東部しかないでしょ。
>なんでこんな簡単な話が理解できないのかな?
いえいえ、わかってますよ。
単身者が、都心で仕事をして遊んで、あとは寝に帰るだけでなら、
東京駅から半径5Km圏内はパーフェクトかもしれませんが・・・。
と書いたとおりです。
742: 匿名さん 
[2007-10-08 19:14:00]
子供の教育を考えると、江東や墨田といった足立区ナンバー地域には
住みたくないね。まぁ、イメージ先行なのかもしれないが。

ただ、こういうイメージがある限り、将来的にも積極的な選択肢とは
なりえないでしょう。
743: ご近所さん 
[2007-10-08 19:19:00]
旧深川区がお勧め。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、
そのまま歩いて行けるぞ。
縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。
犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。
隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグも簡単。
ゴルフ練習場も結構ある。
車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、夢の島ヨットハーバーへも直ぐだよ。
マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。
大手町まで電車で8分くらい。銀座も超近くて、帰宅後シャワー浴びて
タクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。
天気が良い日はサイクリング気分。
区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。
車道と歩道の区別もバッチリで安全。
スーパーも周りに結構あって日常生活も便利。
風俗は無くって健全。治安も超良い。
住むには最高だよ。
744: 匿名さん 
[2007-10-08 19:22:00]
若い人しかいない町には高額所得者=シニア
は住みたがらない。
ある程度の数の高額所得者がいて、はじめて商業環境が
豊かになる。
かなり長い時間かけて若い世代が高額所得になるか
代替わりで他に移って中古にまた若い人が住むか。

城東をむやみに貶める気持ちはないが、三茶に15年住んで
宮前区に引っ越したらやたら買い物が不便だった。
外食はまずいファミレスしかない。家具は1箇所。
二子玉川まででないとまともな服も手に入らない。
食事もまずい。
ケーキもパンもOAサプライ用品も車で買いにいく
生活が信じられなかった。
5年で首相のお宅のある野沢もどって安心した。
今のマンション買う際に清澄白川も候補にあげて
地所の物件とか見たけど、現地を歩いて思ったのは
小魚店舗、飲食施設の貧弱さ。
たとえば、野沢は食品スーパーが500m圏に3つ
あってコンビには3分。ハワイやタイ・フレンチ・や
気軽な飲食が豊富。ショットバー、ワインショップまである。
電通の社宅や高級賃貸マンションがあるせいだ。
一応の所得のある人間が、(共働きの夫婦含め)城東の
暮らして満足できるはずがない。
子育て若夫婦は問題なかろうが、45歳過ぎて充実した
私生活を楽しむには、散歩して楽しい町並みや
オープンカフェやショップ、週末の夕方夫婦で楽しめる
レストランやダイニングバー、イタリアンキッチンの類は
必須だ。
豊洲にあるららぽも悪くないがグレードが中位でそろいすぎて
いるのがつまらない。SC飲食の宿命だろうが、数も横浜そごう
近辺のSCくらいはないと飽きる。
江東区でも豊洲はましなほう。有楽町に出ればなんとかなる。
しかしそれ以外の江東区はどうなんだろう。
少なくとも西に長く住んでいる大人は住みたいとは思わない
私はすでに買ったからいいけど、これから買うなら
やはり都心周辺か西側で中古リフォームというのがいいんじゃ
ないだろうか。
745: 匿名さん 
[2007-10-08 19:26:00]
×小魚店舗、
○小売店舗、  私はネコか?
746: ご近所さん 
[2007-10-08 19:31:00]
>>741
私もファミリー層が好んで住んで増えてこそ、ちゃんとした所だと
思います。2000年と2005年の国勢調査で、東京都の3人以上世帯、
すなわち子有り世帯を見ると以下の通りになります。
     2000年   2005年   差異
区部 1229242世帯  1212877世帯  △16365世帯 
市部 666244世帯   664947世帯  △1297世帯
このように、未婚化、少子化の影響で子有り世帯の数は減りつつあります。
しかしながら、その中でも、子有り世帯の数を増やした区もあります。
適正な坪単価での大量供給があった事、子育てにも向いていると評価された事。この2つがあった区だと思われます。
しかし、今後の坪単価の上昇しだいではこれら勝ち組区の中から脱落する区が出てくると思われます。
単独世帯、子無し世帯の増加で不動産価格が上がっても、将来を担う子供たちが育たないような区は真の勝ち組とは言えないでしょう。
2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増率・数
ベスト5
1位 中央区 12.27%増 1243世帯増
2位 江東区  5.69%増 3531世帯増
3位 千代田区 4.79%増  262世帯増
4位 江戸川区 1.88%増 2005世帯増
5位 港区   1.55%増  338世帯増(意外と少ない、1人、2人世帯が主に増加)
ワースト5
23位 豊島区 7.47%減 2352世帯減
22位 渋谷区 5.84%減 1417世帯減
21位 中野区 5.15%減 2064世帯減
20位 北区 4.87%減  2373世帯減
19位 新宿区 4.11%減 1466世帯減
747: ご近所さん 
[2007-10-08 19:49:00]
全図書いちゃうとランキングは以下です。参考にしてください。
1位 中央区 12.27%増 2位 江東区  5.69%増
3位 千代田区 4.79%増 4位 江戸川区 1.88%増
5位 港区   1.55%増 6位 荒川区  1.42%増
7位 文京区  0.88%増 7位 台東区  0.88%増
9位 世田谷区 0.65%増 10位 品川区 0.08%減
11位 墨田区 0.62%減 12位 大田区 1.70%減
13位 葛飾区 2.09%減 14位 練馬区 2.37%減
15位 板橋区 2.75%減 16位 目黒区 2.90%減
17位 杉並区 3.57%減 18位 足立区 3.75%減
19位 新宿区 4.11%減 20位 北区  4.87%減
21位 中野区 5.15%減 22位 渋谷区 5.84%減
23位 豊島区 7.47%減
748: 匿名さん 
[2007-10-08 20:02:00]
昨日の銀座の歩行者天国の混雑はすごかったね。
一時期の新宿歩行者天国波。銀座の歩行者天国といえば道路に
テーブルが出たり、へんなあやつり人形や風鈴売りが売る
スペースがあってゆったりしていたものだが
中国のゴールデンウィークと重なったのかすごい数。
それもみんなブランド品の買い物だ。有楽町、丸の内との
相乗効果も大きい。
港区、中央区に4万人も人口が増えたらそりゃ買い物の商圏
も大きく東にシフトする。渋谷は廃れていく。
コンサートも心なしかオーチャードホールよりサントリーホールの
ほうが格が上に思えてくる。
749: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 20:05:00]
>>743はコピペだよね 以前同じ文章を見た記憶がある

>>746の壊れたエンドレステープのようなランキングももう飽きたよ

そもそも勝ち組とはなんぞや?
窓から新東京タワーが見えて、週末はジャスコみたいなSCに行く生活か?
750: 購入検討中さん 
[2007-10-08 20:12:00]
渋谷なんて昭和の始めまで豊多摩郡渋谷村だったわけでしょ。
さらにそれから西のほうって田んぼばっかりだったんじゃあ?
そんなところが由緒正しい住宅地だっていうのがよくわからん話だ。
751: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 20:16:00]
>旧深川区がお勧め。
>清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
>公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、
>そのまま歩いて行けるぞ。
>縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い

このへんは頷ける面もあるんだけど
佃に住んでたころ、木場のヨーカドーもまだなくて
イースト21の生活創庫(潰れたらしいね)行ったりして
やーぱりどこか住人が違う、俺には合わないかもなんて思ったよ
うまく言えないんだけど空気が違うの
752: よそ者 
[2007-10-08 20:33:00]
私もご近所さんと同じく旧深川区は(比較論ですが)
地価の割には、良いと思います。
地方出身、大学時代は23区の西側と文京区の間あたり
を行ったり来たりがほとんどで、江東区には一度も来た
ことなかったのですが、社宅があってそこに入って、
住めば都で、近所に結構広いマンション買いました。
これが港区では、無理だったと思います。

>たとえば、野沢は食品スーパーが500m圏に3つ
>あってコンビには3分。

食品スーパーとコンビニは相当豊富ですよ。
イースト21(東陽町)の生活倉庫が無くなったのは、
木場のギャザリアの出現で売上が減少した理由以外に、
東陽町のオフィス需要が高まって、オフィスにした方が
儲かると判断したみたいですよ。来年4月には1階は
クイーンズ伊勢丹、2〜4階はオフィスになるとのこと
ですが、すぐに埋まるような感触らしいです。

ただ、確かにおしゃれな小売施設と飲食店は少ないですが、
東京駅や銀座までタクシー乗っても大してかかりません。
そこそこの所得のサラリーマン層の居住者がここ10年で
増えているので、将来は発展するのではないかと思って
います。そのためここ3年くらいで相当地価が上がって
ますが、今後も緩やかに(かすかにかも)上昇するんでは
ないかと思います。
753: 匿名さん 
[2007-10-08 20:40:00]
このスレにはしっくりこない書き込みだと思いますが、個人的に重視してるポイント。「犬のフンがそこかしこに放置されてないこと!」この条件結構ハードル高いんだなー最近。
754: 匿名さん 
[2007-10-08 20:51:00]
東京5km圏とは、大手門を中心とした江戸の都市構造そのまま。
鬼門に郭や浅草寺を置き
裏鬼門には増上寺が置かれる。
なにしろ、5km圏では渋谷も、新宿も圏外なのが笑える。
当然深川などは5km圏にはいるが、城東の多くは江戸時代は海。
オレンジ色は戦前からの住宅地、文京区小日向、大和郷、新宿区落合
豊島区目白のほか渋谷区代々木 松涛 港区白金を含む
1970年代庶民が近づけなかった高級戸建住宅地
さらに緑色は、マンションブームで人が集まった都心エリア。
東京5km圏とは、大手門を中心とした江戸...
755: 匿名さん 
[2007-10-08 20:52:00]
×城東の多くは
○江東区の多くは スマソ
756: 匿名さん 
[2007-10-08 21:58:00]
>>754
この地図は参考になりました。
次第に赤い○の方に接近して、そのうち重なるんですね。
結局は長い歴史の積み重ねの上に形成された江戸時代に
東京の都市構造も回帰するのか。
いままで、その摂理から逸脱したがために、多くの矛盾、
職住近接の放棄を招きましたが、産業構造も変わって、町工場も無くなり
やっと元のあるべき姿に戻って行くんですね。
より多くの人が都市生活を満喫して、
都市文化が発達して行くことを切に望みます。
757: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 22:05:00]
ひどい自演を見た
只の粘着君が
宗教がかってきたなw
758: 匿名さん 
[2007-10-08 22:17:00]
>>757
自演とはどこに証拠がある。せっかく地図作ってやったのに無礼者め!

べつに東側論者じゃないよ。あまりに主観的なイメージ論に事実はこうだ
と教えたいだけだ。

本屋に江戸東京めぐり「江戸電車路線図」人文社というのがある。
古地図に地価鉄とJRがプロットされている面白い地図。
一度ごらんになると面白い。
銀座は町人の町、文京区は武家屋敷、墨田区も本所、深川まで武家屋敷
が並んでいたりする。

ただし、私は城南好きで今は港区湾岸タワーの住人だから、へんな言いがかりは
たいがいにしておくんなせぇよ(笑)
759: 匿名さん 
[2007-10-08 22:20:00]
>>754

自分も素直に参考になったよ。
ところで、語尾の最後に”W”を付けるのは何の意味なの?
すみません、中年からのから質問です。(スレに関係ないけど)
760: 匿名さん 
[2007-10-08 22:25:00]
754さんの書き込みを756さんが勝手に解釈されているだけですね。
>次第に赤い○の方に接近して、そのうち重なるんですね。
なんて、754さんは主張されてませんよ。

>職住近接の放棄を招きましたが、産業構造も変わって、町工場も無くなり
>やっと元のあるべき姿に戻って行くんですね。
>より多くの人が都市生活を満喫して、
>都市文化が発達して行くことを切に望みます。
望むのは、個人の自由です。
が、戻っていくという根拠が希薄かと。
761: 匿名さん 
[2007-10-08 22:34:00]
江東区は、清澄白河は武家屋敷跡、ただし城東の大半は東京大空襲で
焼けた。戦後の整備で道路ができた。高度経済成長期までは
上野が集団就職の終着駅で、そこから城東地区の町工場や
大田区、品川区の工場に住み込みで働く人が多かった。
錦糸町、浅草が大衆の歓楽街だった。
豊洲、東雲など造船所などの工業用地で人が住むというより人が通って
くる場所。

江東区は半分が昭和の埋立地。とにかく住民税の税収の少ない区
だから、都市基盤が弱い。地下鉄、JRなど他力本願。豊洲もIHIの
力におんぶにだっこ。こういう区にろくな行政サービスは期待できない
と私などは思ってしまう。
江東区に住むなら割り勘負けにさらにカンパももとめられそうな気配。
762: 江戸っ子 
[2007-10-08 22:35:00]
>>754
幕府がお城の鬼門に置いたのは浅草寺ではなく、寛永寺では。そもそも、浅草寺は江戸開府の1000年近くも前からあった。どうでもいいが。
763: 匿名さん 
[2007-10-08 22:53:00]
>>761
豊洲憎しの単なる独りよがりのカキコですね。
格安で都心部に住めるのですから
世の中の為になっているのでは?
764: 匿名さん 
[2007-10-08 22:55:00]
>>762
お説のとおりで。すみません。話を遊郭にもっていきたくて
ついつい円の淵を探してしまいました。
ついでに訂正すると増上寺も天海以前からあったみたいです。

天海の結界は、不動尊にもこめられていたようで
目黒、目白のほか、目青(三軒茶屋) 目黄(江戸川区平井)
目赤(文京区本駒込)を結ぶ円は上記地図の3つの円を
ちょうど包含する円になりそうですね。
765: 匿名さん 
[2007-10-08 23:01:00]
>>761
憎くはないですよ。ただ、へんな言いがかり(東ファンの自演)つけられて
江東は全く評価していない旨を表明しただけ。
歴史的事実に、悪意もくそもねぇでやんしょ。
766: 通行人 
[2007-10-08 23:06:00]
>>761
港南も豊洲も傍から見れば同じに見えますよ。
「地下鉄、JRなど他力本願」などと書きながら、行政区に
アイデンティティを求める他力本願っぷりに乾杯。
767: 匿名さん 
[2007-10-08 23:09:00]
>>766
何だ、こいつ? 意味不明の日本語だな。
768: 匿名さん 
[2007-10-08 23:10:00]
>>763
>豊洲憎しの単なる独りよがりのカキコですね。
>格安で都心部に住めるのですから
>世の中の為になっているのでは?
豊洲憎しの書き込みと決め付けるのは如何なものでしょう。
格安で都心部に住める場所であり、世の中の為になっている
のが豊洲であり江東区であることを主張なさりたいのでしょうか?

それについて誰も否定していないと思います。
東京駅5Km圏内がパーフェクトという主張に対して疑問を呈している
だけでしょう。
769: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 23:14:00]
>>763
> >>761
> 豊洲憎しの単なる独りよがりのカキコですね。

君が単なる豊洲****君であることはよーく解った
>>761を読んで豊洲憎しの単なる独りよがりと受け取るとは
本性を現しましたなぁ


個人的には古地図や昔の空中写真なんか大好きで、先日新聞広告に載って
いた現在と過去の東京の対比本を明日にでも買いに行こうと思っている。
佃に住んでいたときは、あそこが人足寄場だったとは妻には内緒にしていた。
豊洲は先日のタモリ倶楽部でもやっていたが、幻の東京万博会場予定地。
ただ江戸の歴史とは全くかけ離れている。

豊洲は化けすぎじゃないかな、値段的にも開発的にも。
開発が終わったときは、只の埋立地の高層ビル街だよ。
もう格安なんかじゃないしなw

ところでwはわからなくてスマソは分かるのかな?
770: 匿名さん 
[2007-10-08 23:22:00]
割り込みスマン。
何やら歴史なんぞを持ち出しているが、そもそも江戸なんて居住地としてはせいぜい300年とか400年程度の歴史だろ。
伝統を語るなら京都とか奈良の方がしっくりくるが。傍から見ると所詮どんぐりの背比べでしかないし、いい加減やめたら?
そもそもなぜ江戸時代云々を持ち出す方は、毎度『江戸時代』を基準にするのだ?
ここが東京(江戸)だから?
狭い価値観だなー。
771: 匿名さん 
[2007-10-08 23:23:00]
それじゃ徹底的にけなしてやろうかね。

豊洲居住者や購入者に悪いが、あまり期待しすぎないほうがいいと思う。
マンション価格は上がったけど、この先新しいマンションが晴海に
できると、中古価格は上がらないのでなく下がるよ。
東京フロントとかいう板状は180万前後の坪単価だから中古価格が
上がったけど、晴海のほうが中央区であって税収が多く住民サービスは
よい。まじめに銀座までタクシーでいける距離(ただし拾えればの話)
お得意の5km圏の距離でいっても晴海が近い。
エリアが膨大にあって(なにしろビッグサイトの移転前は展示場があった)
今後もタワマンが建つ。それも豊洲の西側(東京タワーから
汐留、六本木ヒルズ方向の眺望をふさぐ形で。
一方、晴海のタワー(2丁目 も将来の5丁目も)は豊洲が魚市場なら
遮るもののない絶景のオーシャンビュー。
買うなら、割安は中央区だと思うけどね。
商業店舗もトリトンスクエアはけっこう充実している。
772: 匿名さん 
[2007-10-08 23:25:00]
>>766
>>761のどこに港南の文字が?
通行人を名乗りながらバイアスかかりまくり。
江東区の小学校不足は区イメージの問題でなく、
区当局も悩んでるリアルな問題。
税収に比べ人口増が大きすぎるのは、今そこにある現実。
5キロ厨がヴァカにされるのは脳内の勝手な未来イメージ図を
ただ垂れ流しているだけだから。
773: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 23:29:00]
晴海はトリトンにタクシー列なしてるよ
ちなみに展示場の移転先は幕張ね
>>770 帝都の歴史は短いながら面白いよ、将門まで遡っても
774: 匿名さん 
[2007-10-08 23:32:00]
2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増減率
ファミリー層がまともな生活も出来ない様なところは、たとえ都心部でも
ダメです。
1位 中央区 12.27%増 2位 江東区  5.69%増
3位 千代田区 4.79%増 4位 江戸川区 1.88%増
5位 港区   1.55%増 6位 荒川区  1.42%増
7位 文京区  0.88%増 7位 台東区  0.88%増
9位 世田谷区 0.65%増 10位 品川区 0.08%減
11位 墨田区 0.62%減 12位 大田区 1.70%減
13位 葛飾区 2.09%減 14位 練馬区 2.37%減
15位 板橋区 2.75%減 16位 目黒区 2.90%減
17位 杉並区 3.57%減 18位 足立区 3.75%減
19位 新宿区 4.11%減 20位 北区  4.87%減
21位 中野区 5.15%減 22位 渋谷区 5.84%減
23位 豊島区 7.47%減
30代独身率、上位7区
1位 中野区 55.1、2位 渋谷区 49.9、3位 豊島区 49.5、
4位 新宿区 49.3、5位 杉並区 48.1、6位 千代田区 47.1、
7位 文京区 45.7
775: 匿名さん 
[2007-10-08 23:33:00]
都心といえども生活を機能させる為には、低所得ワーカーが住む地帯が
不可欠。つまり都心5キロ地域とは富裕層と底辺層に両極分化した地域。

電車代にも事欠く底辺層は、柏や大宮あたりから毎日通うべくもない。
結果として、徒歩かママチャリでアクセスできるス○ム地区が都心に
隣接して存在し続ける事となる。
そしてそれは北半球の超大都市の場合どういう訳か、東側に位置する
例が多い。 東京も例外とは言えない様だ。
776: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 23:34:00]
>>774
5k厨よ
もうそのコピペ秋田
777: 匿名さん 
[2007-10-08 23:40:00]
>>772
江東区が
人口増により
住民一人当たりの税収が減ってきているという
統計学的根拠を挙げてください。

根拠の無い誹謗中傷は
単なる業者の利益誘導と見なします。

以上早急な回答をお待ちします。
778: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 23:48:00]
>>777
あんたは誹謗中傷じゃないよな
妄想→→>>756
779: 匿名さん 
[2007-10-08 23:49:00]
>>777
反論なら自分でデータ調べて、税収多いといいなさい。

さて学習意欲のない素人は同じ素人して恥ずかしいからもうすこし
つきあってやろうかな。

豊洲の開発はそもそもオフィス主体で考えられていたような気がする。
街区の利用計画をみて層思えてならない。
住宅はあくまで穴埋め。だいたいが住宅作れば区長が怒るような
区でマンションが主役の開発などできようはずがない。
一番いい場所にオフィスビルが建っていてさらにその南西にURを
建てたあたりでもよくわかる。ブロックを計画するなかで急遽海側に
パークシティを持ってきたのはあそこが豊洲で唯一ビューのいい場所
だからだ。
しかし今の豊洲タワーだの住友だののブロックはオフィスが立ち並ぶ先
には、ビルの裏手の搭状高層団地。海もろくに見えなきゃ夜景もしょぼい。
なにしろ住み始めてから数年で視界がビルや他のマンションに塞がれる
のは結構「騙されたような気分」になって落ち込むものだ。
780: 匿名さん 
[2007-10-08 23:57:00]
>>779
アンチ豊洲も手を抜きすぎだよ。
あちこちに出没して
困ったもんだ。
あげくは開き直っちゃったよ。
どこかの城西か城南の業者さんですか?
そっちに誘導している感じだけど
781: 匿名さん 
[2007-10-08 23:59:00]
>>771
豊洲マンション価格を引き下げる晴海価格ってどの程度ですか。
そんなに安売りするかなと思ったもので。
782: 匿名さん 
[2007-10-09 00:00:00]
>>763
あなた方よ〜く聞け、都心のかっこいいビルができるのも、よいとまけの
おいらたちが頑張っているお陰なんだぞ。

だいたいな、大川 越えたら俺ら庶民の町ってえのは、八っつあんや
熊さんの大江戸の時代から、変ってねえんだい。
そこんとこ、くれぐれも忘れねえでくんな、豊○の「船大工」の越後屋の
旦那。
783: 匿名さん 
[2007-10-09 00:01:00]
結局、東京駅5k新東京タワー厨って豊洲厨だったの?
押上あたりの貧民街の弱小デベかと思ってたけど

ツマンネ
784: 匿名さん 
[2007-10-09 00:05:00]
>>783
ところで
城西、城南はずいぶんと高値だが売れているのかよ。
かなり完成在庫もあるようだが。
リアルにどうよ
785: 匿名さん 
[2007-10-09 00:05:00]
>780

多分、西の電鉄系?大変だもんね、最近は。
786: 匿名さん 
[2007-10-09 00:06:00]
>>775
確かにNYもロンドンでも、ブルックリンやクラッパムと言ったス○ム街は『東部の湾岸』にあるよな。
787: 匿名さん 
[2007-10-09 00:17:00]
もういい加減に俺をデベと間違えるなよ。
素人がしっかり真実を語る背景には、若い衆に経験を伝えたいと
いう親心があるんだってばさ。
まぁいいや、買え、買え。自己責任だ。
788: 匿名さん 
[2007-10-09 00:18:00]
>>785
一人で会話か、目出たいなw
何かというと業者だ工作員だと逃げ足速いな厨は
城南物件の売れ残りなんて知ったことか
城南が売れ残れば城東が大逆転して
都市構造(激藁)が変わるのかw
妄想の垂れ流しはヤメレ


名古屋が大都市か異論があるが
あそこは珍しく東西逆なんだよね
789: 匿名さん 
[2007-10-09 00:47:00]
豊洲厨は安い北東角でも買ったの?
新東京タワーがいつまでも見られると良いね
まあ数年のうちにどっかのタワーが塞ぐだろうけどw
790: 匿名さん 
[2007-10-09 01:01:00]
>>777

港区人口20万人 歳入 1295億円  一人当たり歳入65万円    区税収入が370億から600億円へ
江東区人口44万人  歳入 1444億円  一人当たり歳入 33万円
世田谷区  81万   歳入 2089億円  一人当たり    26万円

区民税の伸び率
http://blog.goo.ne.jp/setagayakugi-tanakayuko/e/18fd3fb5ee2ac9e65c6ac8...
江東区は7.4%だが人口の伸びに対して若年層が多く二桁にいかない。
あと、世田谷も港も区の資産(土地・建物)が豊かだが、江東区は工業系区であって住居系区
でないから区の土地建物・・・特に小中学校土地建物が不足している。
791: 匿名さん 
[2007-10-09 01:19:00]
2006年度


交付金依存度%
港 0
渋谷 0
世田谷 11
千代田 13
目黒 15
新宿 21
中央 22
文京 22
杉並 24
品川 29
大田 29
豊島 31
中野 32
台東 33
練馬 34

江東 36

板橋 37
江戸川 38
北 40
足立 41
墨田 43
葛飾 44
荒川 45

交付金交付率が少ない区ほど税収の財源が豊か
江東区は財源が乏しい区であるのは間違いない。
792: 匿名さん 
[2007-10-09 01:25:00]
世田谷に15年住んだ経験からいうと保育園などの行政サービス
要するに施設数や保育士の数、アルバイトを雇うことでの時間外
延長への対応などはいい。
しかし、小学校となると財政と教師の質は全く別。
港区に住んで感じるのは金が余っているという感じ。無駄に
道路や公園作ってくれてうれしいが、都市計画道路を早く通す
ことに金使ってほしい。
消防車の台数は多い。救命士の有資格者も多い。なにしろ
区内に大病院が豊富。老後は港区が安心だ。湾岸だと迂回するから
やはり内陸がいいかも。
793: 匿名さん 
[2007-10-09 03:00:00]
現在江東区在住の者です。
スレタイとはちょっとずれた話題かもしれませんが、
江東区についての書き込みが続いているようなので、当方からも一言。

先日の朝日地域欄に出ていた
「江東区内の認可保育園の保育料値上げ」の記事に
育児中の我が家は夫婦そろって思わず目を丸くしました。
少子化対策が叫ばれる中、その流れに逆行するこの方針は、
「急激な人口流入に認可保育園の数が対応しきれず、
認可に入れた人と入れなかった人の不公平感を和らげるために
とりあえず安い認可の料金を無認可並み引き上げる」
という(理解しがたい)趣旨のものだそうです。
過剰な人口流入による行政サービスの低下はすでに目に見える形で
現れ始めています。

幸い我が家はこのニュースの前から、
川崎駅前に再来年竣工の物件を契約していましたので、
上記の影響は来年1年間だけで済みそうです。
ちなみに、多摩川を渡って都外に出ることになりますが、
「東京都○○区」の住所にそんなにこだわりがあるわけではないし、
近い将来新東京タワーができるにしても、城東地区には
特に未練を感じていません。
現在の住まいに近い豊洲も当然検討しましたが、
町並みがあまりに人工的で、私はあまり好感が持てませんでした。
(あくまで主観です。すみません。)
794: 匿名さん 
[2007-10-09 03:41:00]
川崎なら良いと御思いか?
こだわりとかそういう事ではなくて。
都内に住んでた時と、税金や行政サービスの違いを実感できますよ。
795: 匿名さん 
[2007-10-09 04:27:00]
川崎って、行政サービスについては、いいじゃないの?
いい焼却炉を使っているから、燃えるゴミと燃えないゴミを分けなくてもいいって話だし(昔の話?)。
796: 匿名さん 
[2007-10-09 06:25:00]
>>790
富裕層の都心回帰で、
港区は富裕層をかき集めている感じですね。

でも、逆に富裕層を吸い上げられて立ち行かなく区がでてきそうです。

いままで富裕層におんぶに抱っこだった区は凋落は激しいだろうな。
797: 大学教授さん 
[2007-10-09 07:34:00]
公債比率、自治体の毎年の収入に対し借金の返済額が占める割合で
18%を超えると起債許可団体となり、25%を超えると起債制限
団体となる。首都圏の市区のワーストは以下
持ち家購入の場合は避けるべきと言える。

横浜市23.3
印西市23.1
千葉市23.0
八潮市21.1
白井市20.7
木更津市20.0
小田原市19.3
横浜市の場合、土地開発公社が保有する塩漬け土地を含むと、
財政破綻ともいえる台所事情と言われている。
川崎市は17.9%とぎりぎりの安全ラインとされているが、塩漬け
土地を加えると、破綻警戒ゾーンに入る。
798: 大学教授さん 
[2007-10-09 07:54:00]
崖っぷちにある川崎市にとって武蔵小杉の開発にかける期待は大きいと思われます。これからの納税者の中心になる30代の居住人口を増やすことは各自治体共通の目標になるでしょう。川崎都民の増加、これが重要になります。都内の不動産価格が上がって行けば、購入者の目は自然に郊外に向きます。これからが正念場でしょう。
799: 匿名さん 
[2007-10-09 08:44:00]
>>790
港区は独身者もリッチが多いから、持ち家比率もメチャ高いです。
世田谷区と杉並区じゃ大きな格差があります。
2005年国勢調査より、
65歳未満単独世帯の持ち家率
上位7区(リッチな独身が多い区、家賃も高い区)
1位 港区 36.53%、2位 千代田区 33.08、3位 台東区 29.00、
4位 中央区 27.53、5位 江東区 25.62、6位 世田谷区 25.40、7位 目黒区 20.86
下位7区(貧乏独身が多い区、家賃が安い区)
23位 中野区 7.92、22位 杉並区 9.86、21位 江戸川区 11.33、
20位 北区 11.43、19位 新宿区 14.00、18位 豊島区 14.08、17位 板橋区 16.10

ちなみに市部は16.67%
800: 匿名さん 
[2007-10-09 09:11:00]
台東区や江東区にリッチな単身者が!!wwww
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる