東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その16)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その16)

71: 匿名さん 
[2007-09-30 15:45:00]
>>57
晴海が坪350万円?
都心部居住は庶民じゃ夢の夢かよ。
こんなに高いと
都心湾岸部と都心東部への
都心回帰と人口集中も夢に終わるのでは?
72: 匿名さん 
[2007-09-30 15:48:00]
杉並区の400万円に比べれば晴海は格安だが、
杉並のっていったい何?
価値が急激に上がるような特別なことは何もなさそうな区だけど。
ひょっとしてバブル?
73: 匿名さん 
[2007-09-30 15:48:00]
>現地にロコの親友がいるならば可能だろうけど。

というか、日本で中国人と国際結婚して向こうにわたっている男は
結構いるよ。大抵は2000年以降の不況が乗り切れず借金抱えたまま
逃げた町工場の3代目だったりするが。
そういう相手に借金踏み倒された人間は結構いる。
公示送達しても海外では呼び出すのが時間がかかるんだね。これが。
まぁそういう人には値上がりした土地でも売って金持って
日本に戻ってきてもらたいものだ。
74: 匿名さん 
[2007-09-30 16:02:00]
>価値が急激に上がるような特別なことは何もなさそうな区だけど。
なんか、地価は安定しているのが普通とでもいいたげな口ぶりだが
過去13年の下落の反動で上がっているんだとしたら、長期的にみて
なんの不思議もないだろう。
今地方の土地がどんどん不要になって、東京一極集中で日本経済が
生き残りをかけている状況。
かこの経済でも工業化社会なら炭鉱から鉄鋼、自動車、家電まで
企業城下町が栄え、原料と製品の輸送で国土全体が発展した。
働く場は全国にあまねくあった。
それが、70年代、安定成長で金融経済型、内需拡大型の経済に
移ってから、都市に富と人口を集中させた結果、都市の地価が高騰した。
それに金融の褌の紐をゆるめたから、バブルになっただけで
土地担保経済が再生した時点で気がつけばさらに東京への一極集中は
たかまっている。
団塊世代の3倍ほどの集中度で全国の団塊ジュニアが、職と収入をもとめ
東京圏に集まっている。

東京に人口が一極集中し、中堅労働者が郊外よりも23区に住みたがる
風潮があるかぎり、土地価格は「需給バランス」が需要側に傾いた
ままなんじゃないかね。
買える、買えないという懐具合の話と需要という意味は違うよ。
75: 匿名さん 
[2007-09-30 16:08:00]
>>74
杉並区ってバブル後そんなに下がりましたっけ?
都心部に比べて下げが少なかったと記憶していますが?
あまり下がらなかったものが今回の急激な上げ。
まさにバブルでしょうね。
76: 匿名さん 
[2007-09-30 16:10:00]
>20年後の日本はちょうどスペインやアルゼンチンに似ているでしょう。
だとしたら、すごいインフレが起きるはずで
1億円が100円くらいになっていないか?
だったら土地だけが安いままってのも変じゃないか?
ハンバーガ3億円なら、杉並の土地はいくらになるんだ?やっぱり
1億円のままなら、ハンバーガーと交換しておつりがくるよな。

土地を売る人が減って貸す方向に動くのは、インフレ懸念がある時代の
特徴でもある。インフレって経験ないから、話してもわからんだろうが
77: 匿名さん 
[2007-09-30 16:16:00]
地価公示のデータを細かく追って調べればすぐにわかる。
商業地の「下落率」と秀宅地のそれと実数を混同しないように。
世田谷も杉並も同じ水準だよ。
ざっくりいえば、1970年100なら1980年200
1985年250で1990年500 1995年280で
2005年250
今が300という比率だろう。これは全国の住宅地平均の
指数だが、杉並もそれほど大きくずれてはいないはずだ。
78: 匿名さん 
[2007-09-30 16:17:00]
×秀宅地
○住宅地
79: 匿名さん 
[2007-09-30 16:19:00]
合計特殊出生率の23区ワースト7があります。
これらの区は、数字には表れないが悲惨な人生を送っている人が数多くすんでいます。子供さえ作れない人が沢山います。
こんな劣悪な住環境のところだけには住まないようにしましょう。
①渋谷区 0.71
②目黒区 0.72
③杉並区 0.75
④中野区 0.75
⑤豊島区 0.76
⑥港区 0.78
⑦世田谷区 0.78
80: 匿名さん 
[2007-09-30 16:33:00]
>>75
http://www31.ocn.ne.jp/~reap/tokyoken.html
これだけ見ると上がったらおかしいと思えるけど実は
http://sumai.nikkei.co.jp/special/kouji/index.cfm?i=20060324s2012s2
これでみれば、納得いくだろ。
地価は長期および国内の経済活動人口の集中度に密接に関連する。
土地は生産できない人気商品なのだ。
81: 匿名さん 
[2007-09-30 16:37:00]
>>79さん
いつの調査時点ですかね。2002年?今はかなりいいはず。
合計特殊出生率というのはその時点でのその場所の16歳から
45歳までの女性の産んだ子供の数数えるんでしたよね。
地価逆転前の子供の数が少ないのは廃校になった小学校を
数えればわかるけど、今はどうなっていますかね
82: 匿名さん 
[2007-09-30 16:43:00]
それにしても県境外周区のマンションが坪300万円を
超えるようになったらバブルだよ。
それも将来性無さそうな杉並区が坪400万円とは
いったいどうなっているのか?の世界だよ。
(人口が増えている練馬区、江戸川区ならまだしも)
大して利便性の差が無い市部、3県に需要が簡単に流れるだろう。
83: 匿名さん 
[2007-09-30 16:59:00]
>>82

バブルという言葉を情緒的に使うなと岩田規久男氏が著作の中で述べている。
もって瞑すべしだと思う。
投機で買うなら別だが、「売りたくない土地を無理に買えば高値なる道理」
ぎゃくに、買いたい人の財力に差異があって、品薄になれば財力のある人が
財力にものをいわせて買うから値が上がる。
それが、息子や娘の家であれセカンドハウスであれ自宅であれば投機とは
いいがたわけだ。
値上がり期、こういう「大衆サイト」ではアッパーミドルクラスや、シニア層の
購入の動きがつかみづらくなる。
なぜなら、マンションも8000万を越すと、会員営業で絞った宣伝、販売促進に
なる。そういう流れが見えずに、若い一次取得者が「売れてない」「高いから
誰もかわない」と叫んでも関係ない。
1980年代の団塊世代も、そうやって「こんな高値のもの誰が買うか」と嘯いて
最後は低金利と消費税に追われて流山や取手を買ったんだよ。
買えないやつが自分を慰める理屈を考えるのはいいがそれにはまると
世の中の流れを歪んで見ることになるぞ。
84: 匿名さん 
[2007-09-30 17:06:00]
>大して利便性の差が無い市部、3県に需要が簡単に流れるだろう。
そうなれば、いいと業界も財界も、行政当局も金融庁もみんな
思っている。俺もそう思う。
実際周辺部は確実にさばけているだろう。
よいものから先に売れていくのはどこも同じ。せこいものが
残る。

実を言うと「都心回帰」妄想ほど、円滑な郊外需要の発露を阻む
困った風潮はほかにない。
「バブル」であろうが何であろうが、早くあきらめさせるきっかけ
になれば都心の高値も意味があるというものだ。
85: 匿名さん 
[2007-09-30 17:07:00]
>>83
バブルでは無く
一時的な需給のアンバランスなんですね。
ここで高値つかみを避けるには待ちですね。
県境外周区が長期的に高値を維持できる条件は無いですから。
86: 匿名さん 
[2007-09-30 17:32:00]
都心回帰については、1995年から始まっていてもはや「終わり」という
認識が正しい。
①マンション転用用地がすでに出尽くした
②そもそも2001年までは、郊外からの転入などほとんどない。
 大半が同区内の住み替え
③戸建からの住み替えが結構な比率を占める

以上のデータを2001年の三菱総研の調査から読み取ってもらいたい。

http://tochi.mlit.go.jp/w-new/tc_chousa/b2/b2_index.html
87: 匿名さん 
[2007-09-30 17:42:00]
さて200戸程度の物件が売れればいいところだという発言が
30あたりにあったが、200戸以上を一般に大規模物件というんだ。

1993年から2004年あたりで、渋谷区・港区・千代田区・中央区
それとついでに江東区で200戸以上をひろってみた。

今の干上がった供給でいきなり200戸の物件が出てきたら
「大事件」だよ。

1995年に恵比寿ガーデンプレース壱番館があったが資料がない。
以下、中古が売りにでているものだけでこれだけある。年代は竣工年。

佃スカイライトタワー 336戸 1993年
センチュリーパークタワー 756戸 1999年 54階建て
ツインタワー住利・住吉館 住吉  1994年 444戸(21階建)
ザ・ガーデンタワーズ 大島 470戸 1997年  39階建
ビー・シティ キャナルウィング 東雲 323戸 1999年
ルネグランマリーナ潮見  1999年 440戸
クリオレジダンス東京 塩浜 2000年  484戸
ジースクエア 東陽町 2000年 596戸
オーベルグランディオ ベイ・フロント 豊洲 2000年 247戸
ムーンアイランドタワー 月島  2000年 531戸
代官山アドレス・ザ・タワー 代官山 2000年 501戸

コスモ東京ベイタワー 勝どき  2000年 217戸
キャナルワーフタワーズ  豊洲  2000年 499戸

芝パークタワー   三田  2001年  252戸
グランアルト豊洲       2001年  293戸
コスモ21ザ・ガーデンズフォート  大島 2001年 584戸
コンパートメント東京中央 八丁堀  2002年  208戸
元麻布ヒルズ フォレストタワー 麻布十番  2002年 222戸
エムステージ・ウェスティア  南砂 2002年 336戸
ファミール月島グランスイートタワー  2002年 242戸
ガーデンフラッグシティ 南砂   2002年  391戸
東京ツインパークス    汐留    2002年  999戸
クレストフォルム東京アヴァンセ  南砂町  2003年  372戸
東京パークタワー  新保町    2003年  324戸
コスモ木場キャナルブリーズ 木場  2003年  207戸
東京レジデンス   九段下     2003年  249戸
ニュートンプレイス  豊洲 (塩浜) 2003年  989戸
品川Vタワー         2003年  650戸
青山パークタワー 渋谷   2003年 314戸
アイ・マークタワー  月島  2003年  357戸
シティタワー高輪   白金高輪  2004年  395戸
フィールA渋谷 (ワンルーム)  2004年 218戸
TOKYOSEASOUTHブランファーレ 品川 2004年 373戸
ライオンズタワー大島   2004年  290戸
ザ・クレストタワー 月島  2004年
・・・ここまで書けば十分だろう。
もうないよ。都心周辺の大規模供給。
88: 匿名さん 
[2007-09-30 17:50:00]
都心回帰の現状については以下の統計を見て欲しい。
都内間移動の数字に注目。
都心回帰の対象区は大きくプラスになっているが、
逆に毎年大きくマイナスになっている区がある。
都心回帰により高所得層が抜けている状況を示している。
都心湾岸部、都心東部を中心にまだまだ都心回帰は続く、
恒常的にマイナスとなっている区の住民の劣化は静かに深く進行する。

第1表   区市町村、変動要因別人口(平成17年)
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jugoki/2005/ju05q10000.htm
第1表   区市町村、変動要因別人口(平成18年)
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jugoki/2006/ju06q10000.htm
89: 匿名さん 
[2007-09-30 17:53:00]
こうなったら
港南四丁目第3団地建替プロジェクトに申し込むしかないですね
松戸流山に住むのだけは勘弁してください(泣)
90: 匿名さん 
[2007-09-30 17:59:00]
>>89
まだまだ
晴海、有明と続くよ。

それにしてもTTTにすごい数の人が来年1月に引越しだけど。
23区のどこからの引越しになるのかな?
都心部の超高額物件への引越しもこれからだし、
高所得者の大量流出でボロボロになる区が続出しそうw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる