株式会社ビッグヴァンの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クオス港北高田レジデンスってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港北区
  6. 新吉田東
  7. 2丁目
  8. クオス港北高田レジデンスってどう?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-08-02 23:25:05
 削除依頼 投稿する

クオス港北高田レジデンスについての情報を希望しています。
暮らしやすいといいなって思いますが、どうでしょうか。
いろいろ情報交換、意見交換したいのでよろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市港北区新吉田東二丁目1104、1105-1(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「高田」駅 徒歩8分
東急東横線 「綱島」駅 徒歩19分 、東急東横線 「綱島」駅 バス5分 「吉田口」バス停から 徒歩7分
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:60.32平米~80.03平米
売主:ビッグヴァン

物件URL:https://www.big-vann.co.jp/products/qas/takata/index.html
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス

[スレ作成日時]2014-06-23 08:44:03

現在の物件
クオス港北高田レジデンス
クオス港北高田レジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市港北区新吉田東二丁目1104、1105-1(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「高田」駅 徒歩8分
総戸数: 86戸

クオス港北高田レジデンスってどう?

201: 契約済みさん 
[2014-09-30 15:50:28]
あの、2年前の三菱のマンションは南向きだけで比較すれば、クオスと変わらない価格だと思います。正直なところ、そこが決め手でした。

向きが悪くて安いのとは比較できないと思います。
202: 近隣住民さん 
[2014-10-07 01:24:00]
パークハウス港北高田は、都筑ふれあいの丘のブリリア板でも話題に出るほど、港北区駅近で近年では稀に見る掘り出し物の物件になっている。ここ2年で増税、オリンピック、資材の値上がり、横浜、港北人気等でマンション少なくとも2割は上がっている感じがする。戸建てだと高田の丘側で5,000万円台以上するから待てる人はオリンピック後まで待った方が良い。中古で儲かるかは別として、底値で買った人はオリンピック後でも損はしないはずだか、逆もまた然り。
三菱の南西側は、ここと同じで川を挟んで高い建物が当分は建ちそうにないのと、多分夏のカエル以外は静かなはずなので販売時からも70平米3LDK3,000万円後半〜くらいしていたはず。
今なら1〜2割は高いかな。時期が違うから、比較してもしょうがないですよ。
ここは幹線道路沿いでないのが良いところだけど、高田駅自体が東横線沿線のゴミゴミ感や、田園都市線や港北ニュータウンの雰囲気とは違うので、都会に近い田舎感を好きになれるかどうか、しばらく街を歩いてみると良いでしょうね。
今後高田駅は開発が進んでいくとは思いますが、御自身の思うようになるわけではないので、我慢して一生で一番の買い物をすることほど虚しいことはないですよ。全て受け入れて高田駅近に住むのなら、悪くないと思います。
203: 匿名さん 
[2014-10-07 07:44:01]
>>No.202

貴重な情報ありがとうございます。

東横線で駅8分またブルーライン(港北ニュータウン)で駅8分では現在も高額ですし、オリンピック後も極端に価格は下がらないと思います。

本当に価格次第なんですが・・・。
204: 匿名さん 
[2014-10-08 08:23:04]
オリンピックまで資材などが高騰するので
物件価格も必然的に高くなると最近知人に聞きました。
どうして、そうなるんでしょうね。
ただ、一度上がった価格が下がるなんてこともないとなると
買い時って今しかないのかなと迷いますね。
205: 近隣住民さん 
[2014-10-08 23:47:35]
10月11日第一回予定価格発表会ありますね。価格が気になります。
206: マンション住民さん 
[2014-10-13 17:55:48]
>>205
ホームページ表紙にも価格でましたね。1階3,500万円から3,700万円台中心。悪くない価格できましたね。
突っ込み反論、詳細情報どうぞ。
207: 匿名さん 
[2014-10-15 01:26:33]
安いのか高いのかよくわからない。
208: 匿名 
[2014-10-15 02:02:10]
>>207
食洗機、スロップシンクがあるのはよいが、床暖房と浴室乾燥が電気とは、いかがなものか。
広さ、場所、設備、仕様を考えると高い気がする。
209: 匿名さん 
[2014-10-15 08:28:50]
>>208
特に床暖房は電気代が馬鹿にならないですからね。
収納やスライドドア、間取りは良いかな。
場所は都心からの時間や日当たり静かさという点では悪くないけど、綱島までもう少し近いと良かったな。高田駅の発展次第かな。
210: 匿名さん 
[2014-10-15 13:33:52]
床暖房つかわないよ。ガスでも電気でも金食い。カーペットが無難
211: 匿名さん 
[2014-10-16 13:20:25]
既に原材料や工賃がある程度上昇してしまっている状況での価格設定ですから、販売主としては努力していると思われます。
ただ、現時点で既に販売しているマンションに比べると明らかに割高かな…
数年後にはさらに材料費等高騰して、安かったと言える時代が来るのかもしれませんが。
212: 近隣住民さん 
[2014-10-16 16:25:23]
>>211
このあたりは年3%くらいずつ上昇してるから、子供がいて車があって、ずっと住むなら結構良いんじゃないかな?
子ナシで車ナシなら選択肢は違うけど。

213: 周辺住民さん 
[2014-10-16 16:29:02]
>>206
この場所で3500万は高いでしょ。
214: 匿名さん 
[2014-10-17 00:36:30]
高いのかな( ⍤ )Ɂ̣
215: 近隣住民さん 
[2014-10-17 23:28:23]
>>213
人気の横浜市港北区駅徒歩10分内でバス便価格と同じ位なので、エリア的には少し安いと思いますけど。
6分位のところにオーケーストアといなげやスーパーもあるし、日吉や綱島、センター北も近道すれば自転車ですぐだし、自由が丘でも横浜でも、駅から20分以内なので交通の便は良いのでは。反論どうぞ。
216: 匿名さん 
[2014-10-18 01:10:33]
>>215
213じゃないけど反論です。
すぐ近くの三菱は68㎡が2000万円後半から買えたからねぇ。ブランド力も勘案すると高く感じる。建設費高騰で10~15%増としても3000万円~3200万円位からが妥当では?
利便性だけど市営地下鉄は都内、横浜に通勤する場合に必ず乗り換えが発生するから不便です。支線と変わらないでしょ。だからもっと安くてよいのでは?
217: 近隣住民さん 
[2014-10-18 02:51:32]
>>216
三菱の南東1階最安値2,800万位を前提にするからおかしくなるんだと思います。
三菱の前に建てられた近くの住居地域のヴィスタシア港北高田は、確か約3,000万〜だったし、それ以前の日吉高田とかも、普通に3,000万以上していたはず。ちなみに既出ですが、ブランドのある三菱の川沿い南西側は、3,500万位以上していたと思います。
三菱のマンションは、準工場地域の幹線道路沿い。
両方とも駅からフラットかつ駅からの距離も同じ位だし、三菱の周りの方が発展しそうですが、住居地域のクオスと前提が違うと思います。
高田駅も道路がようやく開通しそうだし、数年前から様変わりしているし、確かに支線レベルかもしれませんが、東部方面線もあり、ターミナル駅として今後発展しそうな日吉とセンター北に近く、もしかしたらグリーンラインは延伸するかもしれないし、資材費が上昇していることなどを考えると妥当な価格ではないでしょうか。
218: 匿名さん 
[2014-10-18 05:07:53]
三菱といってもハセコーだし、60㎡前半低層目玉物件の最低価格と比較するのはどうかな?
坪いくらくらいなの?150〜180万くらいなら妥当と思うが。
219: 218 
[2014-10-18 05:15:08]
ん?坪190前後?高層階南向き以外は高い気がするねぇ。
220: 匿名さん 
[2014-10-18 07:30:51]
3500万円台~となっているけど坪単価どの位なの?低層階160万円位、高層階180万円までなら妥当かな。
222: 周辺住民さん 
[2014-10-18 10:11:14]
>>221

もっともな疑問ですね。
この回答の説明には納得する部分が個人的にはありますがどうですか?

http://sp.okwave.jp/qa/q8768958.html
223: 匿名さん 
[2014-10-18 13:27:51]
>>221
昔から使われていてイメージしやすいからみんなが使っているんだと思う。深い意味はない。ゴルフだってメートルじゃなくてヤードでしょ。
224: 匿名さん 
[2014-10-18 16:10:37]
確かに、坪単価は昔から使われてきましたが、
私も含め、今マンションを検討している人が「昔から使っている」なんてことはありませんよね。
昔から「坪単価」で馴染んできた人が、今も坪単価でマンションを評価・選定し続けているとも思えない。
不動産屋さんが、購入者・検討者を装って坪単価の話をするなら分かりますが、
今だけマンションを比較検討する私たちにとっては、平米単価の方が分かりやすいと思いますけどね。
坪単価を話題にする人は、戸建ても売ってる不動産関係の人なのではないか?と勘繰ってしまいます。
225: 匿名さん 
[2014-10-18 16:45:39]
>>224
面倒臭い人だなあ…。言ってることは一緒だからどちらでも構わないよ。こだわる話ではない。
ちなみに「マンション 平米単価」で検索してみたけど坪単価ばかり出たよ。つまり平米単価より坪単価が一般的なんだと思う。いろいろと調べると坪単価ばかり出るからマンション初心者も自ずとそちらが基準になる人が多いんじゃないかなぁ。だからこのスレで使っている人も業者ではなく一般人ばかりだと思う。時代とともに変わるかもしれないけどね。
226: 匿名さん 
[2014-10-18 19:00:45]
日吉坪250
日吉本町坪200
高田坪180
東山田坪170
北山田坪220
セン北坪250

綱島西東坪230
樽町坪190

デベ施工駅距離によるが、だいたいこんなもんでない?
227: 物件比較中さん 
[2014-10-19 19:01:10]
現在まで見学したモデルルームの中ではいちばん盛況でした。時勢に関係のない所もあるのでしょうね。かなり真剣に購入を検討中です。
228: 匿名さん 
[2014-10-19 20:31:48]
>226

いつの時代の話をしてんだよ。
今のご時勢、あなたの感覚はズレズレだよ。
229: 匿名さん 
[2014-10-19 23:10:18]
>>No.228

ホントですね・・・。

このご時勢、駅徒歩8分で日吉本町坪200万円なんて新築でありえないでしょ! 
230: 近隣住民さん 
[2014-10-20 01:49:26]
東山田以外は1割位プラスの感じですね。
231: 匿名さん 
[2014-10-20 06:16:19]
平米単価なら、価格を専有面積の平米で割るだけで出るのに、
わざわざそれに3.3をかけて、坪単価に直すのはなぜですか?
232: 近隣住民さん 
[2014-10-20 10:27:30]
>>231
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/29322/2/

マンションなら平米単価でも良いんですが、不動産の世界では一般的にそれが常識になっているからです。あまり質問すると常識がない人と思われてしまいますよ。
例えばシティタワー武蔵小杉が坪単価320万円で話題になりましたが、坪単価で200万円と言えば少し前の横浜市の平均、300万円超えは都心や高級住宅街、400万円超えは億ションということがみんな分かっているので高い〜と思うわけです。同じように「駅近」も首都圏では6分以内、中部圏では8分以内を指し7分以遠では価格が少しずつ下がり、10分で10〜20%、15分で50%近く下がることが常識なのです。初めてマンション買う夫婦には「駅近8分(実際は10分近いが)で駅近ですよね。」なんてセールストークが通用しますが、よく分かっている人なら、「でも、2年前のパークハウス(駅7分)や3年前のヴィスタシア(駅6分)よりも遠いのに坪単価が◯◯万円高いですね。理由は?」と返すわけです。販売担当者は「資材費が高騰してますし、南向き陽当たりを考えると〜」と続けながら、「やるな」と思うわけです。
233: 匿名さん 
[2014-10-20 12:34:36]
>>232

231です。
全然意味が分からないんですけど・・。

リンクは、1ページ目が平米単価の説明で、2ページ目が坪単価の説明になっていますが、
1坪を何平米と定義するかによって、同じ坪単価でも数字が異なるリスクがあるので、
平米単価の方が優れた比較指標であるように読み取れます。
坪単価の方が便利であるとは、どこからも読み取れません。

唯一、坪単価にメリットがあるとすれば、「不動産屋が坪単価に慣れている」だけで、
そんなもの、「坪で言われてもよく分からないので、平米単価に換算してよ」と要求すれば良いだけでしょう。
もし、過去の物件と比較するにあたって、残っている情報が「坪単価」しかないなら、現在検討している物件は
坪単価に換算しないと比較できませんが、価格/平米数を出して、自分で3.3を掛けただけでしょう。
だったら、最後の「×3.3」は、不必要な手間じゃないですか。

結局、坪単価の市場感覚のない素人が、気取って知ったかぶりしたいがために、
便利な平米単価でなく、わざわざ不便な坪単価に換算しているだけでしょう?
違いますかね?
234: 匿名さん 
[2014-10-20 12:47:25]





ヤード
フィート
マイル
インチ

あなたはすべてに文句言ってなさい。
235: 匿名さん 
[2014-10-20 13:08:09]
>>234
231です。
馬鹿な書込みだと思いましたが、真っ向から回答しましょう。

> 坪
戸建てでは一般に使用され、土地の広さを把握するのに広く定着しており、否定するつもりはない。
しかし、同じ不動産だからって、マンションに適用するのは変だと思う。

> 畳
部屋の広さを把握するのに、平米よりも便利で、広く定着していると思う。

> 尺
> 寸
今どき大工しか使わないのでは?
必要な単位とも思えない。
 *「坪」の算出に必要な単位であることは承知の上でね。

> 反
耕地の面積用?
必要な単位とも思えない。

> ヤード
> フィート
日本人にとっては、ゴルフ専用。
ごく短期間で、よくここまで浸透したものだと思う。

> マイル
日本では「マイルレース」くらいにしか使わないか?
 *日本でマイルレースをするのか、疑問だけど。

> インチ
輸入物の規格品のサイズ把握には、まだまだ必要。
当然、「mm」は併記されるけど。


で、君は、マンションを検討するのに、坪単価のどこが、平米単価よりも優れていると思うの?
ブーブー文句を垂れるのは簡単。
自分の意見を他人に伝えるのはなかなか難しいけど、それを放棄しちゃいけないよ。
236: 近隣住民さん 
[2014-10-20 14:03:16]
234ではないですが、おそらくあなたのような意見が無視されてきて今に至るのではないでしょうか。
日本では自由な意見を言うことが法律で守られていますので掲示板で御自身の主張をおっしゃることは問題ありませんが、度を過ぎて他人の誹謗中傷になると話は変わってきます。
平米が良いなら高田駅の中古マンションの相場は59万円/平米なので、それを基準に検討されてみれば良いと思います。あまり、板と関係ないことを話す場ではないと思いますよ。
237: 匿名さん 
[2014-10-20 21:52:38]
畳のサイズは地域により異なりますね。
同じ6畳でも広さが違います。
マンションの場合は、団地サイズだと思います。

ちなみに、232の意見には同意です。
238: 匿名さん 
[2014-10-20 23:44:01]
>>231
坪単価、平米単価の議論はスレ違い。ここでやるのは迷惑なのでやめてほしい。
納得できないなら新たにスレを立ち上げて思う存分議論してください。
239: 匿名さん 
[2014-10-22 23:48:49]
統計・データは、平米単価より坪単価の方が圧倒的に多く、土地代とも照らし合わせやすい。

どちらにも対応できる柔軟な頭にしておくのが良いでしょう。
240: 匿名さん 
[2014-10-24 11:28:47]
坪単価の統計・データなんて、どこにあるの?
それ以前に、私とっては、と言うか誰にとってもそうだと思いますが、
「高田」と地域を一括りにした過去・現在の坪単価、
「高田の最近のマンション」とマンション1軒を一括りにした坪単価なんて、
何の判断指標にもならないです。

最近の〇〇マンションの、〇〇平米の部屋が〇〇万円だった、というデータから、
それを、検討対象と比較するわけでしょう?
だったら、最後に3.3なんて掛けないで、価格/平米で平米単価を出して
比較すればいいじゃないですか。

土地代と照らし合わせる?
坪単価を階数で割るの?それで何が分かるの?戸建てと比較でもするの?それで比較になんてならないんじゃないの?

結局、平米単価なんて言うと、よく分かってない奴と馬鹿にされるから、
知ったかぶりして坪単価を使いたいだけなんでしょう?
坪単価を使う自分が好きなだけなんでしょう?

坪単価は、1坪を何平米と定義するかによって変わってしまうあやふやさを内包した指標です。
坪単価のメリットが挙げられないなら、平米単価の方が優れた指標だと、いい加減認めてしまえば良いのに。
241: 匿名さん 
[2014-10-24 13:42:18]
平米単価いくらなんて出してるマンションないよ。全部坪だよ。
それは知ったかぶりとかじゃなくて常識だよ。マンションを検討するなら坪に慣れないとダメだよ。
242: 匿名さん 
[2014-10-24 18:23:29]
坪でも平米でも、面積単価を出しているマンションなんて、ありませんよね。
「うちのマンションは、坪いくらです」なんて、どこも言わないし書きませんよね。
面積と価格から、自分で計算するんですよね。
そして、坪で面積を表記するマンションなんて、ひとつもない。

だったら、平米単価の方が便利でしょう。
なぜ、坪単価にこだわるかって、その方がよく知ってる感じで格好いいからでしょう。
何ですか、「全部坪だよ」って。
243: 匿名さん 
[2014-10-24 19:41:18]
マンション購入初心者は、スーモの購入術に習い、見に行った物件を平米単価で比較する。
そして見に行ったマンションを調べている内に、この口コミ掲示板を知る。しかしマンコミュ内では平米単価は使われておらず、坪単価が主流である為、坪単価の出し方を調べ、見に行った物件の坪単価を知る。そして坪単価に慣れてくる。

平米単価を主流にしたいのであれば、すべての物件スレで、この物件の平米単価はいくらですね。と足跡を付けていけば、主流になるかもよ。他人に文句つけてる労力をそちらに回してみてわ?
244: 匿名さん 
[2014-10-25 02:47:36]
>242
スレッド検索で『坪単価』で調べてごらん。
概要に坪単価を記してるマンション沢山あるよ。

『坪単価』hit5000件以上
『平米単価』hit5件…
マンション以外差し引いてもってレベルでないね。


おわかり?
245: 匿名さん 
[2014-10-25 09:01:48]
>>244

坪単価の表記があるのって、マンコミュのスレッドの概要欄でしょ。
そんなもの、気取って坪単価とかなんとか言っちゃってる素人が、知ったかぶりして書いてるだけじゃないですか。
このスレッドで、どの地域の坪単価が幾らだと、無意味な数字を並べて得意がっているのと同じレベルですよ。

「概要」なんて言うから、マンションの公式サイトの「物件概要」に坪単価を表記しているところが
たくさんある、っていう話かと思いました。
もしそうだったら、素直に私が間違っていました、って返そうかと思いましたが、
マンコミュの概要欄への記載の主流が坪単価であるという話に過ぎないなら、
マンションに詳しい振りをしたがる素人が、気取って不便な指標を使っているだけ
という私の印象は、全然変わりませんね。
クラスの流行に、仲間外れにされたくない一心で、興味もないけど合わせるのと同じレベルですよ。

なぜ、そんなつまらない例を挙げてしまったんですか?
そんな例しか挙げられないということは、所詮坪単価なんてものは、古びた非実用的な指標ということでしょ。
246: 匿名さん 
[2014-10-25 19:40:46]
>>240
どうでも良い話を長々と。

結論書くよ、あんたは黙って3.3で割り算しなさい。

247: 匿名さん 
[2014-10-25 19:45:04]
さて問題です。


このスレはなんて言うマンションの検討スレでしょうか?

全部まとめて削除覚悟しといてくださいね!
248: 匿名さん 
[2014-10-25 20:19:36]
結局、平米単価よりも坪単価の方がマンションの比較指標として優れている点は、
マンコミュのみんなが知ったかぶりして坪単価を使っているので、自分も使えば
その一員に加えてもらえることだけ、ということですね。
私が知らない、何かもっとましな利点があるのかと思いましたが、
ただそれだけなのだということが良く分かりました。

平米単価・坪単価の話題は、このマンションも含め、マンション購入の検討にあたっての
方策の話なのだから、削除対象にはならないと思いますよ。
それを言うなら、よその地域の坪単価が幾らだとか、そんな坪単価は現状にそぐわないとか、
そういった書き込みの方がよほど削除対象でしょ。
私の書込みが、冷静で理路整然としているのに対して、坪単価擁護派の書込みは、稚拙ったらありません。
体勢派の強みなのか、感情的に私を一方的に批判する、そちらの方が削除対象ですよ。
249: 匿名さん 
[2014-10-25 20:48:26]
このやり取り、なんか意味あるの?
250: 匿名さん 
[2014-10-25 21:09:19]
地域で平米単価あげてみてよ。

もしくは近隣マンションの平米単価でもいいよ。


それくらいすれば、このスレでのあなたの意見は無駄な長話でなくなるんだけどな。
251: 匿名さん 
[2014-10-25 22:23:27]
今回のやり取りで、坪単価というものは、価格を専有面積平米で割って、
3.3を掛けたものと、3.30529を掛けたものと、0.3025で割ったものとが混在する
不便であやふやな古びた価格指標であり、
専有面積を坪で表記するマンションなど存在しないことから、
マンションと戸建てを比較検討するような、まず考えられないケースを除いて、
算出した平米単価をわざわざ坪単価に換算するのは無意味であることが明らかになりました。

今後、このスレで当マンション内の異なる部屋同士、又は他マンションの部屋とを比較する単価は、
不便な坪単価でなく、便利な平米単価に変えていけば、
今回のやり取りは無駄にはなりませんよ。


> 地域で平米単価あげてみてよ。
> もしくは近隣マンションの平米単価でもいいよ。

そんなことは、検討対象ごとに各自が計算すればよろしい。
私が挙げてみせる意味は、何もありませんね。
252: 匿名さん 
[2014-10-25 22:46:56]
>>251
あなたしつこいよ。高田のマンションのスレで長々とやる内容ではない。
平米単価の議論をしたいなら別にスレを立ち上げて好きなだけやってくれ。このマンションの情報としては全く役に立ちません。迷惑です。
253: 匿名 
[2014-10-26 00:41:00]
本当にしつこいよねぇ。
自分の無知をさらしているだけ。
そもそも平米ってのも死語に近い。
254: 匿名さん 
[2014-10-26 02:29:37]
まぁ平米が死語は言い過ぎだと思うが、もしこのスレ内で平米単価で会話するなら、階数・角中・向きでの違いのみには有効かもね。

しかし平米さん以外は坪単価に慣れてるだろうし、他物件でも坪単価が流用されてるから、不便でしょうがない。

平米さんにとっては坪単価は不便なんだろうが、また知ったかカッコつけが坪単価使ってるよと笑って静観してくださいな。
もしくは坪単価が使われたら平米単価に変換して追っかけ投稿でもしてください。
255: 匿名さん 
[2014-10-26 02:57:46]
坪単価なんておおよそ目安であって、千分台にこだわらないよ。

坪単価はその物件のおおよその平均値を表す事も多く、

約平均価格の4階中住居70平米4500万。と書くのは長すぎて不便な為、
高田坪210万。高すぎるだろー。と、しっくりくるが、
高田平米64万。だと、高田に同時期に他物件が販売されてないと、???となり、過去に販売された物件の坪単価に、あなたの言う3.3で割る作業をしなければならない。

なので平米単価で表現したければ、あなたが近隣物件の平米単価を示さないと、あなた以外は不便ですよ。

おわかり?
256: 匿名さん 
[2014-10-26 08:52:31]
>>255

分かりません。

過去に販売された物件の坪単価をどうやって入手するかというと、
その物件の価格と専有面積から算出するのでしょう。

過去の物件データが、専有面積と販売価格が消えてしまい、残っているのが坪単価だけ、というなら、
新規物件の単価も坪に合わせて比較するのが便利だという意見に、私も納得しますよ。
しかし、公式HP等に過去の物件の坪単価のデータがあるわけでもないでしょうし、
ちゃんと、具体的な物件の価格と専有面積から算出するんですよね?
まさか、過去のマンコミュを見て、「坪単価○○」という記載を鵜呑みにするんですか?

何十・何百部屋もあるマンション1軒をまるっと丸めて「壺いくら」なんていう指標で、
住居という大きな買い物を検討できるわけがありません。
私にとってはそうなのですが、そうでない人が大半である、ということなんでしょうか。

坪単価擁護派の人は、マンコミュなどという素人の雑談の場にある、
3.3を掛けたのか3.30529を掛けたのか、0.3025で割ったのかも分からない数値を
検討の材料にしているということなんでしょうかね?
もしそうなら、そんないい加減な気持ちでマンション選びをしている人たちとは、
まともに話が通じるわけありませんね。
257: 匿名さん 
[2014-10-26 12:08:36]
どっちでも良いけど、こんなヤツと同じマンションに入居したくないということだけは断言出来る。
258: 匿名さん 
[2014-10-26 16:48:01]
荒らしに化けるから、もう少し穏やかに。ってすでに荒らしですね。>256さんとは話が通じないようなので、素人の雑談の場から立ち去ってほしいですね。
確かに>256さんのような方が、近隣になったら面倒な気がしてきました。
259: 匿名さん 
[2014-10-27 10:12:14]
坪単価の利点をちゃんと説明できないまま、大勢派の坪単価に加担して平米単価なんて駄目だと罵り、
論破されると「どっちでもいいけど、面倒だから付き合いたくない」って、
本当にいい加減な人たちですね。

結局、坪単価の優位点なんて、マンコミュで仲間外れにされない程度のものでしかない、
ってことですよね。
そうだとしても、謝罪は必要ありませんが、いちいち毒つくのはもうやめて下さいよ。
260: 匿名さん 
[2014-10-27 12:11:20]
そんなあなたは、このマンションなら平米いくらくらいが妥当とお考えですか?
261: 匿名さん 
[2014-10-27 12:13:24]
誰が謝罪?

主旨と関係ない話題は、大量削除されますよ。
262: 匿名さん 
[2014-10-27 12:43:32]
>>260

立地と設備からして、70平米3LDKで3,800~4,200万円、75平米3LDKで4,500~4,800万円
といったところでしょうかね。
平米単価では、70平米が54~60万円、75平米が60~64万円。
わざわざ3.3を掛けて坪単価に直すと、70平米が178~198万円、75平米が198~211万円。

あくまで、私の主観ですよ。
割安と感じるか、割高と感じるか、この価格帯を中心に判断する、ということです。
263: 匿名さん 
[2014-10-27 12:55:31]
『平米単価』検索結果5件の現実を見ない図太さは素晴らしい。

千分台の数値の違いで、数百円坪単価が替わる事にこだわる繊細さも素晴らしい。

他検討者が迷惑を被っている事に気づかぬ鈍感さも素晴らしい。
264: 匿名さん 
[2014-10-27 12:59:48]
70平米と75平米で平米単価6万も差が出るんですね。
265: 匿名さん 
[2014-10-27 13:10:19]
>>263
> 『平米単価』検索結果5件の現実を見ない図太さは素晴らしい。

>>245を読みなさい。
マンコミュでの登場頻度なんて、どうだっていいんだよ。
そんなことも理解できないのか?
266: 匿名さん 
[2014-10-27 15:13:24]
口調が荒くなってきましたね。
どうだっていい←図太さ
>245はただの屁理屈

常用されてない不便さを理解出来ないのでしょうか?
267: 匿名さん 
[2014-10-27 17:41:45]
>262
千分代にこだわってた人が、坪単価に直して、千円代すら記入しないんだ。言ってる事と矛盾してますね。
268: 匿名さん 
[2014-10-27 18:17:41]
>262の主観だと、75㎡が平米単価60万超が相場と見てるようだから、この物件はかなりお得物件になっちゃうね。

坪単価に文句垂れる前に、もっと勉強した方が良いと思う。
269: 匿名さん 
[2014-10-27 21:35:48]
坪とか平米とかもういいよ。
物件の話題にしましょう?
売れてるのかね?
270: 匿名さん 
[2014-10-28 12:03:54]
今週のSUUMOの巻頭特集は、神奈川50駅価格マップでしたが、
そこで使われていた単価は、「平米単価」でした。
高田は載っていませんでしたが、北山田が61.3万円で、
このマンションのページの3,590~4,680万円/63.12~77.10平米の記載から素直に計算すると56.9~60.7万円/平米なので、
私の相場観は、>>268で勉強不足と言われるような的外れなものではないと思いますけどね。

一方、同じSUUMOの「パークシティ柏の葉キャンパス」のページでは、「坪単価〇〇万円」の記載がありました。
恐らく、横浜と比べてかなりの安値であるのに、占有面積が異様に広いため
見た目の価格が高くなってしまっているのをフォローするための記載なのでしょうが、
販売会社が販売資料に坪単価を記載するなどということがあるのですね。
坪単価なんて、素人が気取って無理やり出した数値に過ぎない、なんて言ってしまって、失礼しました。
271: 匿名さん 
[2014-10-28 22:40:46]
>>270
>>262で75㎡で60〜64万と、都筑区のニュータウンである北山田と同等の相場と思ってるあたり…
272: 匿名さん 
[2014-10-28 23:53:11]
>>271
まあ、良いんじゃないですか?
綱島、センター北への距離は同じ位だし、都内への通勤で東横線か目黒線使うんなら高田駅の方が近くて便利だし。
ただ、街の雰囲気が南欧で電柱の地中化が済んでいて綺麗な公園など緑が多いのは北山田だね。高田の方は電柱の地中化や緑化は宮内新横線でも共同溝までしか作られないし、緑化も今年の港北区の街づくり草案段階だから10年位になるかな。後
273: 匿名さん 
[2014-10-29 00:33:27]
ほんとに電柱電線の乱立は何とかしてほしいですね。
北山田と北山田町の地価の差は>272さんの言うところが理由なのでしょう。街と町って感じですかね。昔はただの山だったのに…。
274: 匿名さん 
[2014-10-29 07:22:37]
え?

北山田は、高田より格上なの?

  ・・・馬鹿な。
275: 匿名さん 
[2014-10-29 07:40:08]
まぁ、相場と人の価値観は違うものだから。
276: 近隣住民さん 
[2014-10-29 14:48:32]
>>274
一昔前までは北山田以西は山奥でなにもなかったけど、ニュータウン開発で人気が出たんですよ。東山田と高田は地主の反対とか諸々でニュータウン開発に自ら参加しなかったために駅前開発されずにいた。ようやく最近になって地下鉄駅ができ、宮内新横浜線の道路が確実に通ることが決まり、高田駅周辺が開発されてきた。ところが東山田は、まだ市街化調整区域解消のアンケート段階で、区画整理の会が解散になる他、中原街道や都筑インターからの道路の延伸にも反対するなど遅々として進まない。東山田が開発されれば、高田駅の方が目黒通りまで一本道になることもあるので格上に戻る可能性はあるけれどいつになりか。
277: 匿名さん 
[2014-10-30 20:27:54]
スーモ見たけど、鷺沼56.8万綱島56.8万菊名50.3万と異様に低くて参考にならないですね。徒歩20分以上の物件か?高田は菊名より低いと見ると40万代になっちゃうなぁ。
278: 近隣住民さん 
[2014-10-30 23:00:04]
>>277
スーモは、バス便物件もごっちゃまぜにしている&掲載マンション販売の狙いもあるので、鵜呑みにはできないです。
279: 匿名さん 
[2014-10-31 06:31:27]
SUUMOの駅別価格マップは、ページ右上に、「不動産経済研究所調べの直近1年間の物件の平均価格」
と書かれているので、公平で精度の高い数字だと思いますよ。
>>277, 278は、そこを読まず、SUUMO編集部が自分たちが掲載したマンションを
独自に集計したものだと勘違いしているのでしょう。

素人が「おかしい」と感じる方が、どちらかと言うと鵜呑みにできず参考にならない。
この数字がおかしいのではなく、自分たちの相場観がおかしかったのだと、
素直に認めて改めるべきですよ。
280: 匿名さん 
[2014-10-31 07:51:28]
あれをおかしいと思わないところが勉強不足と言われる由縁だよ。南武線矢向より、東急東横線・横浜線2線利用の菊名のほうが平米単価5万も安いと?
281: 匿名さん 
[2014-10-31 08:06:28]
>>279
277、278ではありませんが。
掲載されている価格は直近1年間の物件平均価格で間違いないと思いますが、条件が様々なので比較してもあまり意味はない。例えば直近1年間の物件がしょぼい駅では徒歩5分以内のものばかり、人気駅では徒歩20分以上のものばかりだった場合、価格を比較しても意味がないと思いませんか?その点については何の注釈もない。つまり条件がかなり異なる物件同士が比較されているにすぎない。
地域の相場の比較するデータとしては使えない(不十分すぎる)。
282: 匿名さん 
[2014-10-31 08:27:25]
日吉なんて良い例だよね。徒歩30分のバス便川崎アドレスマンションも日吉と名が付けば、日吉に含まれちゃうわけだからね。
283: 匿名さん 
[2014-10-31 09:19:48]
不動産経済研究所の解析データを、素人が自身の感覚と異なっているからといって
おかしいとバッサリ決め付けるのは、傲慢だと思います。
自分の感覚がおかしいのかも、と少しも思わないんだよね。
変なの。
284: 匿名さん 
[2014-10-31 10:36:54]
>>283

本当ですね。

じゃあ、どういうデータなら納得するの
かというと、自分が勝手に想像している
数字と重ならない限り、条件が甘いと文
句を垂れるだけのくせに、それを棚に上
げて、他人を勉強不足と罵るなど、異常
に傲慢だと思います。あの特集でまとめ
られている数字が、様々な条件を平均化
した地域ごとの近年の相場と理解すべき
だとといます。少なくとも、最寄駅が日
吉でないのにマンション名称に日吉と付
く物件を、日吉地区の平均データに組み
込んでしまっているなど、そんなはずが
なく、どう考えたってそっちの方が勉強
不足でしょう。
285: 匿名さん 
[2014-10-31 12:51:10]
>>283
>>284
不動産研究所のデータを批判しているわけではありません。スーモの加工、開示の仕方が不十分過ぎるので地域同士の比較データにならないと申し上げているだけです。わかりますか?
逆に聞きますがスーモに掲載されている日吉の値段は日吉のどのあたりですか?あんな開示ではわからないですよね。駅前からバス便まで日吉でひとくくり。そんなデータ使えません。
286: 匿名さん 
[2014-10-31 12:52:06]
>284
>様々な条件を平均化した地域ごとの近年の相場←Ⅹ

1年間に販売されたマンションを地域ごとに平均化。



>そんなはずがなく←条件の記載は無いデータだけど?


数年マンション探ししてる素人でも、このデータが参考にならない事はわかるよ。


ドシロウとは、お金を出すところに有益なデータを鵜呑みにしていればいいよ。
287: 匿名さん 
[2014-10-31 13:19:48]
>>284
そこまで言うならあのデータの活用方法を教えてください。
あれを見て自分の予算に合うエリアを探せとでも言うのか??マンション買う際に営業マンに相場より高いと折衝材料にするのか??あまりに無理があるんじゃないか…。
いろいろ考えたが、結論は使えないデータとしかならない。是非活用方法を示してほしい。
288: 匿名さん 
[2014-11-01 00:25:54]
だんまり…
289: 匿名さん 
[2014-11-01 01:25:54]
なんか、面倒ですね
290: 匿名さん 
[2014-11-02 11:27:16]
駅からの距離が相当ありますよね。
電車通勤だとすると、バス利用する人が多いのかな~。
歩くのは遠いけど、自転車だと楽かなとは思うよね。
駅前の駐輪場があるかどうかだけど。
291: 近隣住民さん 
[2014-11-02 22:03:31]
>>290
高田駅前に駐輪場はありますが、途中に橋や堤の高低があるし、早渕川沿いを歩いた方が便利。自転車なら綱島駅まで8分位だから綱島駅の駐輪場を使った方が良いかな。
292: 匿名さん 
[2014-11-07 13:17:48]
>>290

高田駅まで徒歩8分=640m。
こんな距離を、バスはおろか、自転車で日常的に移動するなどあり得ませんが、
綱島駅の話をしてます?
293: 匿名さん 
[2014-11-14 20:32:32]
高田駅まででも自転車を使いたいという方はいるでしょうけど、バスを使うのは歩くより面倒かもしれないですね。
綱島駅まで1.7km、自転車なら問題なさそうですね。
294: 匿名さん 
[2014-11-15 00:46:09]
ここ買う人で電車通勤の人って、どのくらいいるんだろう?高田近辺は車通勤者が多い気がするが。マンションだと7割くらいは電車通勤者なのかな?
295: 匿名さん 
[2014-11-16 00:28:04]
不動産の営業さん以外の意見が欲しい(=゚ω゚)ノ
296: 匿名さん 
[2014-11-18 17:59:29]
3階くらいまで足場組まれてるだけで、すごい圧迫感ですね。
297: 匿名さん 
[2014-11-19 00:31:43]
そりゃてーへんだー
298: 匿名さん 
[2014-11-20 15:30:26]
高田駅を利用するなら、それほど不便には感じないのかなって思いました。

キッチンの設備が充実していて、いいなと思いましたが、
ユーティリティシンクって使いやすいでしょうか。
食洗機もあると便利そう。
299: ビギナーさん 
[2014-11-26 18:06:04]
このマンションって売れてますか?
静かな住宅街ですが、オーケーストアや島忠などが近くにあり便利そうですよね。
今後地価も上がりそうなので検討しています。
300: 匿名さん 
[2014-12-05 21:17:24]
ベランダのサッシの感じがオシャレ。
低層なので落ち着きがありますね。
エレベーターが1基なので、時間帯によってはかなり鉢合わせになるでしょうね。
陽当たりと眺めが、良さそう。
結構、陽当たりは重視したい点です。
毎日のことですからね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる