株式会社ビッグヴァンの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クオス港北高田レジデンスってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港北区
  6. 新吉田東
  7. 2丁目
  8. クオス港北高田レジデンスってどう?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-08-02 23:25:05
 削除依頼 投稿する

クオス港北高田レジデンスについての情報を希望しています。
暮らしやすいといいなって思いますが、どうでしょうか。
いろいろ情報交換、意見交換したいのでよろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市港北区新吉田東二丁目1104、1105-1(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「高田」駅 徒歩8分
東急東横線 「綱島」駅 徒歩19分 、東急東横線 「綱島」駅 バス5分 「吉田口」バス停から 徒歩7分
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:60.32平米~80.03平米
売主:ビッグヴァン

物件URL:https://www.big-vann.co.jp/products/qas/takata/index.html
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス

[スレ作成日時]2014-06-23 08:44:03

現在の物件
クオス港北高田レジデンス
クオス港北高田レジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市港北区新吉田東二丁目1104、1105-1(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「高田」駅 徒歩8分
総戸数: 86戸

クオス港北高田レジデンスってどう?

No.1  
by 匿名さん 2014-06-23 08:59:02
どうって言われても。。。
No.2  
by 匿名さん 2014-06-24 09:42:03
公式サイトでも地図程度しか出てないのでもう少し情報欲しいですね。
駅徒歩8分は悪くないですが周辺環境はちょっと寂しい感じ?
お買いものするところはどこなんでしょうね、車で綱島か港北まで出た方が充実しそうですが。
横に長いマンションのようなのでエレベーターの数とか気になります。
No.3  
by 匿名さん 2014-06-25 10:57:42
7月下旬に販売を控えていますが、現時点ではまだ情報が少ないですね。
立地は駅徒歩8分、買い物施設が徒歩7分にオーケーストア、川を渡った先に
フジ薬局があるようですが、その他にほとんど見当たらないので少し心もとない感じですかね。
間取りは80.03m2まであるのでファミリー向けと考えてよさそうです。
No.4  
by 匿名さん 2014-06-26 11:38:03
市営地下鉄しか足がないとなると、電車賃が高いのでちょっと微妙。
広さは、普通位ですね。
現在、駐車場になっているところに建設されるんですね。
このカタチだと多分、南サイドがベランダになるでしょうね。
南側に大きい運動場みたいなスペースがありますが、何でしょうね。
No.5  
by 匿名さん 2014-06-26 14:37:18
そうですね。市営地下鉄グリーンラインはちょっと高めかも。
横浜まで出るとなると、センター南乗り換えでブルーラインに乗り換えて
大体35分位で360円。日吉で乗り換えるルートだと25分位で401円ですね。
交通費に関しては会社だと経費で出るので問題はないのですが、子供が電車で
学校へ通う事になったりするのを考えると安い方がいいかななんて思ってしまいます。
ま、学割がきくのでたいした事はないと思うのですが。
No.6  
by 匿名さん 2014-06-27 15:20:18
綱島と港北ニュータウンも生活圏内と書かれていますが、
若干の距離は感じるかなぁ。
この2つだったら、綱島はまあまあ行きやすいかもしれないけれど。
普段の買物はオーケーかいなげやかっていうところかな。
どちらもここのマンションからだと同じくらいの距離だから
例えば生鮮はいなげや、その他はオーケーみたいに使い分けがいいかも。
No.7  
by 匿名さん 2014-06-27 22:14:23
近くに島忠建設中です。
新しく道路も工事中ですし、まだ地下鉄もできて間もないし(OKも出来たばかり)、これからの街でしょう。
車を使う人なら、都築インターも近いし、センター北にも10分ほどだし良いが、交通機関を使う人には少し不便かもしれませんね。
No.8  
by 匿名さん 2014-06-28 02:24:28
宮内新横浜線ができたら、目黒通りから新横浜駅までアクセス良くなるし、日吉元石川線と交差する高田駅の価値今より上がるんじゃないかな。幹線道路沿いに店もマンションも戸建もドンドン出来て、2008年に地下鉄駅できてから乗車人数も約倍増してるし。(wiki参照)5年から10年後には大きく変化してると思いますよ。
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kensetsu/miyashin/shinyoshidatakat...

高田駅は、良く知ってるけど、駅前の広場と横浜銀行、医療施設とクリニック、保育所、スーパーマーケットとホームセンター、カーブスなどが続々出来つつありますが、でも今は、まだ都会に近い自然の多い田舎という感じで、食品以外は綱島駅や日吉駅、センター北を使うことが多い場所かな。早渕川沿いに綱島駅まで20分位なので歩く途中に、美味しいお店もあるから、そこまで歩いたり自転車が好きな人向きかな。雨が振れば、綱島駅の3番バス乗り場から座って帰る方が楽かも。
車があれば、百貨店へは第三京浜で北は二子玉の高島屋、南は横浜の手前までは安く20分位で行けるし、映画は港北ニュータウン、ショッピングはたまプラーザ東急、ららぽーと横浜、ラゾーナ川崎、トレッサ横浜とか遊びの範囲は拡がるかな。
多分、値段設定次第で、近くは閑静な住宅街ですから、即便利な物件を希望している人向きではないかも。個人的には高田駅は買いだと思いますが。
No.9  
by 匿名さん 2014-06-28 20:56:17
住むのならこんな雰囲気の所がいいですね。緑が残っていてのんびりした感じの所。
ショッピングセンターなどがある駅だと人も多いし住むのには落ち着かないかな。
かといって、すぐ行けば何でもそろう場所がある。理想ですよね。
でも車が必須の場所なのかな。後は結構バスが色々出ているからバスに乗ってお買い物
なんかもいいかも。電車よりは気軽に乗れますよね。
No.10  
by 匿名さん 2014-06-29 23:00:46
確かに静かなかんじですよね。周辺には畑も見えますし。
バスが電車より気軽というのは運賃面でしょうか?
個人的にはバスに慣れていないので、どのバスがでこに行けるかがわからなくて
使いづらいと感じてしまいます。覚えれば済む話ですけど。
No.11  
by 匿名さん 2014-06-30 00:10:44
高田駅周辺は元々東急バスメインの住宅地だったから、東急東横線急行停車駅の日吉駅と綱島駅からのバス便は、地下鉄の開業とともに減ったとは言え便利で、特にこのマンション近辺吉田橋口を通るバスは、大体10分待たずに綱島駅北口方面の改札出て直ぐ10mのバス始発口から来るので、帰宅時は座って移動も少なく楽に利用出来、バス停降りて、「いなげや」で食材を買うか、綱島駅の東急などを利用する人が多かった。ただ、朝は綱島駅前が渋滞するため、バス便の人は、一つ前の別所辺りで降りて歩くか、会社が問題無ければ、朝は地下鉄の高田駅を利用して、帰りはバス利用する人が多い地域です。
最近はオーケーストアが出来たし、スーパー三徳も宅配便始めたから、少し変わりつつあるかも知れませんが。週末や主婦はローヤルよつやの前のひげのパンと酒のアトリエ吉祥辺りで軽くランチを取ったり、元住吉辺りの商店街まで遠征したりと利用してますね。
高齢者には、費用的にもバスや横浜市営地下鉄は優しいですからね。
No.12  
by 匿名さん 2014-06-30 00:48:27
このマンションだと近くのバス停まで時間帯によりますが、綱島駅降りて1分の綱島駅3番バス停から座って5〜6分でそこからゆっくり歩いても7分なので、東横線の綱島駅から待ち時間除きで13分位です。ちなみに綱島駅から歩くと20分位です。
一方、高田駅利用だと、東横線からグリーンラインの乗換えは他線より便利とは言え2〜3分で、4〜5分で日吉駅から高田駅に着きますが、地上に出るのに3〜4分、歩いて8分以上かかるため、20分位です。変な話、晴れた日なら綱島駅から歩くのと、日吉駅から地下鉄で帰るのでは、同じくらいかかることになるため、高田東や新吉田の東横線利用者はいまだにバス利用が多く、高田西のグリーンラインライン利用者は、地上に出るのが早く安い東山田を利用する人が多いのと、平坦なので、自転車利用者等が多いため、開発される前の高田駅周辺は、横浜屈指の人口密度にも関わらず乗降者数はさほどでもなかったのです。
まあ、最近は高田駅前から開発されて来ているので、これからは変わるかも知れませんが。
No.13  
by 匿名さん 2014-07-01 06:14:28
ここって、綱島駅からかなりの距離がありますね。歩くにしても20分とは歩き出があります。
また、バスに乗ったとしてもバス停からのマンションまでも時間が掛かりますね。
こういうところは車があると良いのかな。
でも道は渋滞とかしていませんでしょうか。
No.14  
by 匿名さん 2014-07-01 14:11:51
日吉元石川線の土日は港北ニュータウン方面が渋滞しますが、平日は大丈夫ですよ。
高田駅から綱島駅のバス通りや綱島街道はいつも混雑気味だから、日吉東急の駐車場を定期利用している人もいますね。横浜市営地下鉄の定期は高いから。
No.15  
by 匿名さん 2014-07-02 15:28:44
マンション建設地の周囲は戸建てが多くて、これなら将来、高い建物で悩む事もないかもしれませんね。
少し北上すると川があるようですが、釣りとかできるのといいな。
あまり、水がキレイな感じはしないですが。
職場が市営地下鉄経由で通勤する所ならここは、いいですね。
No.16  
by 匿名さん 2014-07-02 18:10:19
>15
このマンションのせいで、周りの戸建ては日照が遮られてしまいます。近くを通ればわかると思いますが、反対運動の垂れ幕がチラホラ。自分だけ良ければ的な発言は火に油を注ぎますよ。

マンション前の道は狭く歩道も無いが、裏道として交通量はそこそこあります。小学校は近いですが、お子さんのいる家庭は一度チェックしたほうがよいでしょう。
No.17  
by 匿名さん 2014-07-03 21:21:31
住む場所も段々と無くなって来るので、上に伸びるしかないのですが、この建物によって日が遮られるのも、
申し訳ないと思わなければならないのも嫌なもんですね。
そんな事を知っていながら個々に住むのも気が引けそうです。
少しでも和解出来ていることを望みますね。
No.18  
by 匿名さん 2014-07-04 01:26:00
珈琲の工場が近くにあるので、良い香がします。
珈琲嫌いの人には…。
No.19  
by 匿名さん 2014-07-04 01:36:38
>13
この辺りの大通りは結構渋滞します。しかし裏道が多いので覚えるとかなり便利です。
例えば都築インターへは大通りだとここから20分かかる時もありますが、裏道なら5分。綱島駅へもバス通りだと20分かかっても、裏道なら5分といった感じです。
ただ道は狭いので、注意が必要です。
No.20  
by 匿名さん 2014-07-04 12:51:19
反対運動のノボリを見ると、高さと歩道を要求してるみたいだね。今時、後からマンション建てる時は、周辺住民の為に、歩道や公開空地造ったりするのに、和解する気無いのかね?
買う人は状況をよく見るべきですね。買ってから白い目で見られるのは嫌ですからね。
No.21  
by 匿名さん 2014-07-04 12:51:24
反対運動のノボリを見ると、高さと歩道を要求してるみたいだね。今時、後からマンション建てる時は、周辺住民の為に、歩道や公開空地造ったりするのに、和解する気無いのかね?
買う人は状況をよく見るべきですね。買ってから白い目で見られるのは嫌ですからね。
No.22  
by 匿名さん 2014-07-10 13:16:35
近くに住むものです。
このマンションの前の道路は狭く、車もかなりのスピードでとばしています。
ここ一年間でマンション予定地の前での道路と自転車の事故、2回見ました。
購入者の気がしれないです。
No.23  
by 匿名さん 2014-07-10 19:00:46
道路と自転車の事故?

台風でクレーン倒れないか不安です。
No.24  
by 匿名さん 2014-07-11 21:44:33
周辺に住む者です。
値段次第で検討しようと考えたんですが、建設反対運動しているみたいです。
私は止めました。
No.25  
by ご近所さん 2014-07-12 08:12:11
販売会社と反対派で早く折り合いがつけばいいですね。
反対運動が激しすぎると、まともな人は購入を控えるようになるでしょうが、その結果、マンションが売れなくなると、マンションの価格が低下し、価格が下がるとマンション購入者レベル低下(収入、モラル)で、マンションができること自体よりも、生活環境の悪化につながりかねないので。
また、反対派の主張は、ごもっともだとは思いますが、一方的な主張にしかみえなくもありません。例えば、あの危険物置き場をなくして安全地帯を作るなど、何かしら身銭をきれば、販売会社、周りの住人、行政、議員さんなどから、協力は得やすくなるかもしれませんが。
No.26  
by 匿名さん 2014-07-13 10:44:59
住宅街にマンションが建設されるとなると
通常、どこでも反対運動が起こるものです。
日当たりなどが気になるのは当然化もしれませんしね。
ただ、反対運動が続いても、結局建ってしまったらおさまってくるもののようです。
購入希望者が、この状況をどう受け取るかかなと思います。
No.27  
by 匿名さん 2014-07-14 00:20:49
傍から見てても、細くても歩道作ればいいのにって感じる物件。
数字ギリギリというのがね〜。
モデルルームも綱島の反対側で建設予定地から離れてるし、営業マンとタクシーでごまかされないように。itotで「港北高田」つくったのはよいけど。
No.28  
by ビギナーさん 2014-07-15 06:12:57
あまり良い状態でも無さそうな意見が見られますねぇ。
狭いところにマンションが建つんですかねぇ。
やっぱり資材の運搬でトラックも入ってきますよね。
響くんですかね。
うるさくて嫌がられているんでしょうか、そんなのを知ってしまったら
見学も行き辛くなりそうですね。
No.29  
by 匿名さん 2014-07-16 09:34:57
スーパーは近くにオーケーがあるようですが、マンションからは徒歩何分くらいでしょう。
いなげやもあるようですが川を越える必要がありそうですね。
公式サイトで周辺地図を見ると商業施設は少なく、個人病院のような医療施設と保育園・幼稚園が多くめにつくような印象です。
No.30  
by 周辺住民さん 2014-07-16 11:27:47
>>29
オーケーストア新吉田店は実際歩いて徒歩6〜7分ですかね。いなげやと同じくらいですが、橋の坂や信号機、車の往来が少ない分自転車とかで行きやすいです。現在工事中の宮内新横浜線を見越して昨年4月梨園にオープンしました。
新吉田二丁目はマンション予定地以東の上島珈琲以外は、東側の並びは戸建とマンションで、マンション予定の周囲は低層戸建の住宅地で、すぐ近くには、ヤマザキショップ丸石商店、ドミノピザ、竹寿し、クリニックしかなかった古い住宅地でしたが、最近すぐそばの宮内新横浜線の工事が始まり、古い戸建や空地が新しい建物に変わり始めています。来年着工する早渕川にかかる宮内新横浜線の橋梁が4年で高田駅前まで完成するので、5年もすれば、新吉田3丁目の新しい道路沿いに、ロードサイドの商業施設やマンション計画が完成して、新横浜までバス便ができるなど、今よりは便利になるんだろうなとは思います。ただ、この辺りは、日吉、綱島、ニュータウンに近く自転車で10分〜20分そこらで足を伸ばせば大体のものが買えるので、ベッドタウンとして開発されていくのかなと思います。
No.32  
by 匿名さん 2014-07-17 14:37:18
車がないと厳しい立地ですかね?
物件概要には駐車場に関する情報が出ておりませんが、設置率は何%になるのでしょう。
できるものなら100%で平置き、駐車場料金ができるだけ安く、空きがあれば2台目の
契約も可能だと助かります。
No.33  
by 周辺住民 2014-07-18 00:11:45
>>32
車はなくても高田駅は当然、綱島、日吉等東横線方面へは電車やバスが便利なので生活にはそんなに困らないですが、あった方がたまプラやニュータウンへの映画や外食や買物が楽しいし、新横浜の警察署での免許証更新や大倉山の区役所へは車がやはり便利ですね。この辺で駐車場100%は難しいですので、せいぜい頑張って70%位でしょう。平置きだと、相場は14,000円前後、機械式は9,000円〜7,000円前後になると思うので、後は先着順と営業さんとの交渉ですかね。断然平置きをお勧めします。
No.34  
by 匿名さん 2014-07-19 06:17:24
車は出来ればあった方が良いですが、問題となる駐車場が、14000円も痛いけど、外で借りたらもっと高いんでしょうね。
マンション内の駐車場が空いていれば良いですけどね。
でも少ないでしょうね、どこのマンションも駐車場って数が限られているから。
No.35  
by 匿名さん 2014-07-20 01:28:04
立地(住環境)、周辺住民との不和、アクセスの不便さ、どれをとっても魅力がないですね。
価格で勝負ということなんでしょうか?
No.36  
by 匿名さん 2014-07-20 01:31:00
公平な立場から言っても反対住民の意見はもっともです。
購入者は一度、現地をじっくり見てみてはいかがでしょうか。
一生ものの買い物ですしね。
No.37  
by ビギナーさん 2014-07-21 06:09:35
周辺住民との不和が一番嫌なことですから、その辺はしっかり解決して欲しいところです。
ここに住む人は、そこまで知らずに入居してくるでしょうからね、入居したとたんにトラブルでは、
とんでもない話しですから、解決はしてもらいたいです。
No.38  
by 匿名さん 2014-07-22 11:12:59
駐車場は申込者が多ければ抽選になるのかな?
地図から拝見すると車が無くても暮らせそうな立地ですが、皆さん意見を見てると厳しいのかな?
スーパーはまいバスケットが多いですね。まいばすけっとだと小さな店舗なので日常生活で利用するのには少し足りませんよね。
No.39  
by 周辺住民 2014-07-22 11:33:13
>>38
駐車場は先着順じゃないですかね。販売時期によっては抽選も組み合わせるでしょうが。
車はなくても生活はできるんですが、この辺りは、トレッサとか、ららぽーと、ラゾーナ、モザイクモール、ノースポート等買物してもしなくても家族向けで車で行って遊べるショッピングモールが多いので、あったら家族が喜ぶと思います。駐車場も東横線沿線では比較的安いですし。
我が家は年齢層が高いので、買物は、自由が丘とか渋谷、新宿、二子玉、たまプラーザと、もう少し高級なものを買い、ついでにスペインバルとかで飲んで帰るのが週末の過ごし方です。近くで飲む場合は、元住吉、日吉、綱島、大倉山くらいまで、行きは電車で帰りはタクシーで1,000円ちょいなので、歳をとったら車なしでも良いかもしれません。
駅前のまいばすけっとは、ほとんど使わないですよ。
日々の買物は、大体安いオーケーストアで、明治おいしい牛乳とか、オーケーで扱ってないものだけ、いなげやとかで買います。高級食材は三徳か、酒のアトリエ吉祥、自由が丘か代官山、日吉で買いますね。
No.40  
by 匿名さん 2014-07-23 12:35:40
マンション反対運動のブログを読ませていただきました。
周辺住民の要望は「建築物の高さ見直しや歩道設置・機械式駐車場の見直し」であり、
それに対して売主側は高さはそのまま、歩道は作らず、と言う姿勢を貫いているようですね。
マンションが建てられる道路はスクールゾーンでもありますし、せめて歩道を作るなど譲歩が必要だと感じました。
No.41  
by 匿名 2014-07-23 19:46:01
そうなんだ。
マンションができると、歩道が整備されるのが当たり前と思ってました。
No.42  
by 匿名さん 2014-07-25 12:41:29
現地見れば周りの戸建ての悲惨さがわかる。特に北側の戸建ては目の前にマンションが建つので、かなり辛い。
近場のマンションも町会に加入を推進してるし、この辺りの住人の押しはすごそう。
No.43  
by 匿名さん 2014-07-25 15:39:55
反対ブログみました。
このマンションを買う人も、周辺住民の方もかわいそう。
このマンション売る人たちは、自分たちの利益のことしか考えてないのかな。
No.44  
by 匿名さん 2014-07-27 21:30:54
利益主義より入居者や近隣住民がうまく調和されるよう調整してくれないとですね
子供がいるとなんとなく付き合いなど気になってしまいますし、すみづらくなるのはいやになりますが
No.45  
by マンコミュファンさん 2014-07-28 21:11:34
違法建築なのですか?
No.46  
by 匿名さん 2014-07-29 12:57:05
違法建築でなければ何建てても良いとお考えですか?

配慮が欠けると後々大変ですよ。
No.47  
by 匿名さん 2014-07-29 15:45:05
どう大変なのですか?
No.48  
by 匿名さん 2014-07-29 18:20:34
妬み恨みは怖いよ。
No.49  
by 匿名さん 2014-07-29 19:22:58
No.51  
by 匿名さん 2014-07-30 07:44:27
>50
あなたが何をもって低俗と思ったか解りませんが、一度現地を見てみる事をお勧めします。
No.52  
by ご近所さん 2014-07-30 22:59:09
建て方が姑息な感じがしたから、反対派応援してたけど、よくよく考えると歩道がないのは元からだし、歩道あってもあの辺から駅に行くにも学校行くにも使わないし、違法ではない危険物置き場は放置だし、ノボリは1番景観を損ねてるし、わざわざこの掲示板に反対派のブログも貼るわで、心証悪くなる一方。新しいコミュニティができて地域全体の発展につながることをもっと前向きに捉えてほしいな。
No.53  
by 周辺住民さん 2014-07-30 23:48:55
>>52
勘違いしていらっしゃるようですけど、学校行くのに通る子供いますよ…。遊びに行くのにも通りますし…。あと、マンションに住め子供は確実に通りますよね。
そもそも、今までの見通しが良く逃げ場のある駐車場と、見通しが悪く逃げ場の無い建物とでは状況が違うのではないのでしょうか。
反対派はマンション建設自体に反対している訳ではなく、配慮を求めているのですから、単純に後ろ向きな考えではないのではないでしょうか。



No.54  
by 匿名さん 2014-07-31 01:08:41
小学生は川沿い登校だけど、中学生はよく歩いてるますね。

歩道造ってもコーヒー工場までは歩道無いし、OK行く途中のマンションの歩道(保育園側)なんて小さいし、まぁ配慮なんでしょうね。

長い事反対運動してると、そういう事を余り気にしない人(近所付き合いをしない人)が多く入居しそうで、逆効果になりそうですよね。
No.55  
by 匿名さん 2014-07-31 10:10:21
周り一帯に歩道を作るならわかりますが、マンションの敷地のところだけ
歩道を作ってもあまり意味がない気がするのですが?
No.56  
by 匿名さん 2014-07-31 13:14:54
この状況でデペよりの発言をする人がいると何か勘ぐってしまうな(笑)
反対運動が起きても意見を聞き入れるデペなんて皆無でしょうが、確実に販売活動に支障があると思うので、後々の事を考えると誠意を見せた方が利益につながると思うけどな~
No.57  
by 匿名さん 2014-07-31 15:12:17
>55
あなたにとっては意味の無い事かもしれませんね。
No.58  
by ご近所さん 2014-08-01 00:40:27
52です。通学に関して、現状を知らずに発言してしまい申し訳ありませんでした。嫌味な表現になりますが、あの周辺で歩道の有無を気にされるような安全意識の高い方々は、多少遠回りなっても川沿いの道を使われる、また使うようにお子様にもご指導されていると思い込んでおりました。歩道自体はあるに越したことはないと思いますので、デベ側、行政側から配慮、誠意が是非得られるといいですね。

ちなみに、マンションから直接、西側、東側の道路に出入りできるんでしょうかね。南側の東よりにしか出入口ないとなると、川沿いの道までのアクセスが悪そうですね。
No.59  
by 匿名さん 2014-08-01 09:44:28
他の事はわかりませんが、歩道に関してはマンション側の人だけに作るように求めるのは間違ってると思いますけど・・・それと、反対運動をすること事態はどこでもあるし別に構わないことでしょうけど、程度によっては疑いますよね・・・。
No.60  
by 匿名さん 2014-08-02 11:11:49
歩道についてのカキコミが続いていますが
歩道は確かにマンションの人だけのものではないと思うので
どうこうココで議論しても解決するのは難しいでしょうね。

住むにあたっての参考にはなるかもしれませんが
そろそろ本題のマンション自体の話に戻しませんか?
No.61  
by 匿名さん 2014-08-02 14:54:29
そんなに危ない道なのであれば
建築許可を出すにあたり横浜市の方で
歩道を作りなさいと指導があっても
いい気がします。
No.63  
by 匿名さん 2014-08-02 23:57:18
買いたいと思った人が買って、買いたくないと思った人が買わなければ良いだけの事ですよ。ネガティブなネタはどこの掲示板いっても同じですね。残念
No.64  
by 匿名さん 2014-08-03 00:19:32
何気にクオスの小規模マンションは、安けりゃ売れちゃうんだけどね。
No.65  
by 周辺住民さん 2014-08-03 08:59:07
>>55
このマンションの1区画前のマンション群までは歩道があるんですよ。あの道は狭いし都筑インターから抜けてくる車通りが割とあるのでからたくさんの出入りがあるマンション住民もいきなり歩道なしだと使いにくいと思います。
No.66  
by 匿名さん 2014-08-03 09:20:37
良くも悪くも掲示板の書き込み増えるのは、
デベ側の宣伝になっちゃうんだよな…
(デペじゃなくてデベでいいんだよな…)

現地の施工図を見ると、
西側の道路へは北西側の避難通路、
東側の道路へはゴミ収集車口が
繋がってるようにみえました
マンション住民が、常時通路として利用できるかは
わかりませんが…
No.67  
by 匿名さん 2014-08-03 13:28:39
デベも住民も言いたいこと言うだけで平行線だよなぁ〜。
No.68  
by 匿名さん 2014-08-04 15:46:40
個人的には、マンション周辺が戸建てばかりなのでいいと思っています。
将来的にも日照が確保されているというか。
それに低層なので、このマンションができて周囲に日照の面で影響を与えることもないかも。
綱島駅を利用することは、普通はまずないと思うけど。
No.69  
by 匿名さん 2014-08-05 17:15:18
低層マンションなのがいい。
上に長いよりも横に長いほうが落ち着きます。
災害のときも低い階だと非難がラクですからね。
最寄り駅が市営地下鉄なのが、微妙ですが。
職場の場所によりますね。
職場で定期代が認可されないと、自腹は無理だから。
No.70  
by 匿名さん 2014-08-06 19:38:13
敷地配置イメージイラストを見るとエレベーターってもしかして1基なんでしょうか?
1フロアに住戸の数が多いのでもう一つくらいは欲しい感じですね。
5階だとさすがに階段の往復は辛そうですがどうなんでしょうか。
周辺は住宅街なんですね。落ち着く反面、商業施設(コンビニなど)が少ないので
急に何か欲しいものが出来た時はちょっと不便なのかなという気がしました。
No.72  
by 匿名さん 2014-08-07 22:25:27
70さん
エレベーターについて、物件概要に何も記載されていません。
検討されるのであれば、問い合わせされたほうが良いかもしれません。
他と比較して、少しホームページが見にくいと感じますね。
No.73  
by 匿名さん 2014-08-09 13:31:50
先々週資料請求したのにまだまだ何も届かないです。
No.79  
by 物件比較中さん 2014-08-12 18:42:22
早速すごい書き込みでこの物件の注目の度合いがうかがえます。場所もイイから綱島相場で坪200万は楽に越えてくるでしょうね、売れるよ。
No.80  
by 匿名さん 2014-08-13 00:55:40
>>79
ここは綱島ではなく「たかた」ですよ。東横線とは別世界。2~3年前、某大手デベの新築マンションが高田駅徒歩7分で68㎡台が2700万円台~3500万円台とバス便物件並みの激安価格で販売されていました。70㎡台でも3500万円台~3800万円台でした。だから坪130万円台~170万円台が妥当じゃないの?
No.81  
by 匿名 2014-08-13 21:05:17
>>80
ザ・パークハウス港北高田は、三菱地所レジデンスという一流デベだったが、準工業地域のNEC跡地に、大同メタルが廃墟、テレクラが幹線道路の並びにあったときに販売したから通常の2割安の感じだったが、今や大同メタル跡地は島忠ホームズ港北高田店が12月にできるし、テレクラもなくなったし、駅前が綺麗になりつつあるから、駅からフラット7分で実際は評価も上がってる気がする。私も検討したが、やめて最近少し後悔している。
ここの、クオス港北高田レジデンスは、場所的には、住居地域だしパークハウス港北高田の前に販売された徒歩6分のヴィスタシア港北高田や日吉高田が近いと思う。数年前まで3500万円台だった3階だて戸建てペンシルハウスが最近は4000万円近く〜5000万円することを考えると、最低でも坪150〜200万円は行くんじゃないかな?
No.82  
by ご近所さん 2014-08-14 14:14:19
高田の界隈でも条件の良い場所ですから結構強気な価格でも当然な気がします。安いから売れるような時代じゃあありませんよね。モデル見学が楽しみです。
No.83  
by 匿名 2014-08-15 00:56:20
ここだと高田駅周辺の飲食店だけでなく、七福や大黒鮨、桃桃茶寮、もりの中華そば、てっぱんなど綱島への散歩コースに結構美味しい店があるのは、良いかも。
近くの竹寿司やドミノピザは使ったことないから評判は知らないけど。
あと、高田駅周辺に3つ程新しい保育園があるのは良いかな。陽当たりも良さそう。治安も良さそう。オーケーといなげやの両方使いができるのは良いかな。
一方周辺は昭和40年〜50年頃の戸建てやアパートが多いので、今は町並みは古い田舎な感じだけど、徐々に建て替えが進んでて、今後に期待かな。

No.84  
by 匿名さん 2014-08-15 02:34:05
三菱のって倒産した会社の廃物件の事でしょ?最終的な販売が大手?なだけで、倒産した会社の物件だからね…ここがどうとは言いませんが、不動産評価が底の物件と比較するのは違うと思いますよ。
No.85  
by 匿名 2014-08-15 20:30:20
その三菱のザ・パークハウス港北高田が高田では、評価ナンバーワンのマンションだし、港北区でもベストテンに入るマンションなのは意外な事実。なんちゃってでも「ザ・パークハウス」ブランドって大きいね。三菱が高級路線から藤和と一緒になってボリュームゾーンを狙おうとした直後に建築されたから、アベノミクスで景気回復し、再度高級路線に戻る過渡期のある意味超お買い得物件になって、大京さん、三井さんあたりの業者はチラシを毎週入れている。
「クオス」は「ビッグバン」さんが東山田1stに続きこのエリアに大勝さんで土地都合して建ててるけど、横浜では実績があるんでしょうが、モデルルームとかがチャチすぎ。
もっとイメージ良くしないと、売れるとは思うけど時間かかりますよ。
ヴィスタシア港北高田とかここは場所が良いから、高田橋近辺の雰囲気が良くなって、ここも宮内新横浜線沿いに開発が進み、今年度で生産機能を茨城県に移設する駅前のフォルムが、イトーヨーカドーやイオン等の商業施設に変われば価値は二割は上がるかな。まあ5年もすればわかるよ。
No.86  
by 周辺住民さん 2014-08-16 00:02:30
>>84
「倒産した会社の廃物件」?
多分勘違いですよ。
品位を疑われますから、よく調べてから書いた方が良いと思いますよ。
No.87  
by 周辺住民さん 2014-08-16 00:08:24
>>85
誤「ビッグバン」→正「ビッグヴァン」

だと思いますよ。

大きなお世話でしょうが、社名をもっと高級感のある感じにすれば営業マンも少しは楽になるでしょうに。
No.88  
by 匿名さん 2014-08-16 00:32:24
まあまあ、客観的に見れば、三菱地所と、横浜の中小デベを比較するのはかわいそう。
マンションブランドランキング
http://matome.naver.jp/m/odai/2138935809374622501

ザ・パークハウスになっても三井、野村、三菱のトップ3は不動。

それはそれとして、クオスの良いところはスライドドアや、キッチン下の脚立スペース、あと、あの四角くない地面いっぱいに、横浜市から許可とれるギリギリの建物を建てるアクティブさ。徒歩10分以内で、日当たり、周辺の静かな環境を望むなら、公園や川も近いし、値段次第では、バス便マンションより良いと思う。
No.89  
by 匿名さん 2014-08-16 00:32:25
まあまあ、客観的に見れば、三菱地所と、横浜の中小デベを比較するのはかわいそう。
マンションブランドランキング
http://matome.naver.jp/m/odai/2138935809374622501

ザ・パークハウスになっても三井、野村、三菱のトップ3は不動。

それはそれとして、クオスの良いところはスライドドアや、キッチン下の脚立スペース、あと、あの四角くない地面いっぱいに、横浜市から許可とれるギリギリの建物を建てるアクティブさ。徒歩10分以内で、日当たり、周辺の静かな環境を望むなら、公園や川も近いし、値段次第では、バス便マンションより良いと思う。
No.90  
by 匿名さん 2014-08-17 01:09:35
まぁ、不動産だから会社は関係ないけどね。しいていうなら管理会社と施工会社
No.91  
by 匿名さん 2014-08-17 05:08:42
クオスの名前を変更しないかぎり、リセール時おおいに関係すると思うよ。
No.92  
by 匿名さん 2014-08-18 14:28:36
三菱地所が藤和の購入した小さめの土地を一気に捌いてるのは事実でしょうね。
三菱地所は堅すぎるぐらい堅い会社だったのであちらの物件は川っぺりの草ボーボー立地だった割りにはしっかりしたマンションを作りましたね。
No.94  
by 匿名さん 2014-08-18 23:58:36
>>93
三菱地所のは、クオス東山田ステーション1の外観よりは数段格上ですね。綺麗です。東山田が早く市街化調整区域から脱却出来ればいいですね。
クオスはなんであんなシマシマの暗い色を使うんでしょうか?
もっとアースカラーの明るい色なら良かったのに。
ここは良くなるといいですね。
No.95  
by 匿名さん 2014-08-19 12:01:32
>>94
同感です。
ベージュ系の品のあるデザインの方がいいなー。
黒っぽいデザインはウィルローズも、ではなかったかな?
No.96  
by 匿名さん 2014-08-19 12:56:00
公式HP見ましたが、人気でモデルルームの予約は
取れなさそうですね。
No.97  
by 匿名さん 2014-08-20 06:33:19
高田は安いよね。三菱は徒歩7分と駅近なのに68㎡が2800万円位から買えたもんな。三菱の価格を参考にすると70㎡3000万円~3500万円位か?
高田、新羽あたりは東横物件が予算オーバーで買えないけど、界隈に住みたい方にはリーズナブルで良いと思う。頑張って20分位歩けば綱島駅まで行けるし。
No.98  
by 匿名さん 2014-08-20 17:14:55
>>97
三菱地所も川沿いや上層階は高かったから、3500〜5000万円位になるのでは?
No.99  
by 匿名さん 2014-08-21 06:49:33
>>98
三菱は72㎡3LDKなら最上階で3800万円台が最高値だったと思うが。もちろん80㎡台4LDKなど広い間取りは4500万円程度したが。
もしここが70㎡4000万円以上なら高すぎる。3000万円台が適正では?
No.100  
by 匿名さん 2014-08-22 06:23:28
>>99
坪150万円位〜で70平米3LDK3,180万円〜3,820万円位が適正な価格帯ではないかな。
No.101  
by 匿名さん 2014-08-22 08:32:00
>100
いまや建築費高騰のせいで鶴見駅からの山の上のバス便や川崎駅からの工場地帯のバス便ですら
その位するからね。もう少しもう少し高いんじゃないの?
まあ市営地下鉄をバス便と捉えればこんなこんな気もするが
No.102  
by 匿名さん 2014-08-22 15:44:45
>>101
それでは1割増しで坪165万円で70平米3,498万円〜4,200万円ではいかがでしょうか?
No.103  
by 匿名さん 2014-08-22 16:14:49
100さんの坪150万円がしっくりくるなぁ。グリーンラインは本数が多いバス便と同レベルの利便性だと思う。7~8分歩いて着くのが高田駅でさらに乗り換えしないと都内、横浜に行けない。結構面倒くさいよ…。
No.104  
by 匿名さん 2014-08-22 21:47:16
>>103
結構面倒くさいのは解った上で検討するなら、本数の多いバス便よりはかなり便利。
朝は3分おき、夜は6分おきに電車が来るし、日吉での東横線乗換えも改札出てすぐ。グリーンラインは開業以来人身事故ゼロだし、台風でも止まらない。
日吉が東急目黒線の始発駅&終着駅になったので一本ないしラッシュ時二本待てば目黒線大体座れるし、副都心線直通運転で渋谷に加えて、原宿、新宿、池袋が3〜40分で行けるのは本当に便利。
横浜市営地下鉄が高いと言うけど、現役時代は会社から定期代支給されるし、主婦は一日乗り放題や回数券、65歳以上の特典を考えれば、東横線沿線で3万円とかの駐車場代払ってヒーヒーするより、年収1,000万円以下ならマイカーと余裕を持って生活するなら良いと思います。
願わくば高田駅周辺が宮内新横浜線開通でもっともっと便利になれば言うことなしです。
No.105  
by 匿名さん 2014-08-22 22:01:39
>>104
やたら高田贔屓なのは業者っぽいですが笑、高田駅は開業後まだ5年だから、後5年もすれば道路工事も終わり、今よりずっと良くなってるのは多分そうかな。多分東部方面線開通で日吉がターミナル駅としてもっと便利になるはずですから。東山田が手付かずだし、ベッドタウンとしては良いかな。
No.106  
by 匿名さん 2014-08-23 05:51:54
>>104
便利??一般的には不便と思われているから安いんじゃないの?三菱は激安でしたからね…。便利ならもっと高いはず。通勤には乗り換えが必須だから大師線のような支線と同レベルでしょ。
No.107  
by 匿名さん 2014-08-23 09:14:01
高田押しの人は、高田駅のwiki書いた人なのかな?
このマンション南道路側の電柱電線はあのままかね。地中化しないと、邪魔でしょうがないと思いますが。。
No.108  
by 匿名さん 2014-08-23 14:43:33
>>107
確かに邪魔ですね。
No.109  
by 匿名さん 2014-08-23 17:11:53
>>106
大師線や南武線よりはグリーンラインの方が横浜市だし地下鉄で新しくて綺麗な分良いかな。ニュータウンや日吉綱島も近いしね。ただ高田駅は地下4階までだと3分位かかるのは注意。あと電車が狭い。ラッシュ時の日吉本町あたりは都内のような満員電車。準備されてるんだから早く6両にしてほしい。エレベーターとエアコンはありがたけどね。
グリーンラインが鶴見延伸するのもブルーラインの新百合ヶ丘延伸の後だから2030年位に伸びそうだし、日吉から慶應矢上キャンパス経由新川崎で良いからとりあえず延伸してほしい。
No.110  
by 匿名さん 2014-08-23 23:40:48
モデルルーム見に行った人いますか?
No.111  
by 匿名さん 2014-08-25 16:44:04
このあたりはずいぶんと開けている印象がします。
やっぱり、住みやすい環境になっていると感じます。
後は、通勤などのことを考えて、ということになりそうです。
No.112  
by 匿名さん 2014-08-26 16:54:26
まあまあ開けていますよね。
買物もオーケーがあるので食品も雑貨も大抵揃ってしまうし。
オーケー良いですよね。
凄い安いし。
環境に関して真摯に取り組んでいるのがいいなと思います。
お弁当とかお寿司とかお惣菜とかもけっこう美味しくないですか?
No.113  
by 匿名さん 2014-08-27 13:06:16
確かに安い、でも特別美味しくは…
No.114  
by 匿名さん 2014-08-27 18:02:26
>>112
確かにオーケーは安いし、ナショナルブランドも激安だけど、惣菜は三徳に軍配が上がると思いますよ。
近所で美味しい惣菜、生ハムやチーズや惣菜パンならローヤルよつやと酒のアトリエ吉祥、ひげのパンでしょう。
オーケーはお肉は良いが野菜が落ちるので、野菜とおいしい牛乳はいなげやに行くかな。
酒やお菓子は、オーケーとクリエイトSDの高田限定特売が最安。
No.115  
by 匿名さん 2014-08-28 00:36:16
>>114
ローヤルよつやの寿司は、米にも拘り「あら汁」無料とかが嬉しい。新吉田や高田産の野菜も売っているのが良いね。
ところで、ここの値段いくらですか?
No.116  
by 匿名さん 2014-08-28 11:12:59
建築費高騰などの昨今だから坪200くらいはしちゃうと思うけど。
No.117  
by 匿名さん 2014-08-28 19:33:55
>>116
それって三菱68㎡2800万円台が、ここだと4100万円台てことだよ。さすがに2年で150%にはならないでしょ。
No.118  
by 匿名さん 2014-08-28 22:03:48
三菱と比較してもだめだよ。
三菱は高田って場所に怖気づいてかなり弱気な価格設定だったから相場よりかなり安かったし。
だから三菱の物件は単体としては赤字物件らしいよ。
高田の赤字を周辺物件に上乗せして売ったから、会社としてはトントンに収めたらしい。
No.119  
by 匿名さん 2014-08-29 03:20:29
>>118
そうなんだ。
確かにすぐ隣の日吉本町だと同時期の住友のシティハウスが70平米4,500万円からだったような。その当時に三菱が2,800万円から68平米とは言え格安で売っていたのは奇跡的ですね。
高田も最近は便利になったからね。島忠ホームズが出来たら日常生活に必要なものはなんでもそろうしね。何気に美味しい店もあるし。
No.120  
by 匿名さん 2014-08-29 05:57:05
>>119
高田2800万円からは妥当。完売したけど、当時それでも販売苦戦してたからねぇ…。格安なら即完売するんじゃないの?
建築費高騰を考慮してもせいぜい10%増じゃないかなぁ。それ位じゃないと売れないと思う。まあ販売されればわかるからいくらで出すか楽しみだね。
No.121  
by 匿名さん 2014-08-29 10:35:43
時間へんじゃない?
No.122  
by 匿名さん 2014-08-29 16:40:04
高田西の亀屋万年堂前の京セラ綱島ビルが9/1から解体立替でスーパーマーケットに。大同メタル跡が12/4島忠ホームズ港北高田店になるのに続き高田西の開発が進んでいます。
三菱買った人はリンリンハウスもなくなったし、ラッキーだったね。
No.123  
by 匿名さん 2014-08-29 20:06:13
>>120
三菱のは半年で3月頭に完売したから、ここも早く完売するとよいね。120%位かなあ?
No.124  
by 物件比較中さん 2014-08-30 09:05:52
たしかに短い時間で完売するでしょうね。
三菱より場所も建物もはるかに素敵ですね。これ欲しい
No.125  
by 匿名さん 2014-08-30 10:55:35
>>118
企業が最初から赤字前提で販売価格を設定するのはありえない。それなら販売しないよ普通は。
売れなくて値下げして赤字になったら理解できる。もしそうなら三菱の価格は相場どおりでは?
No.126  
by 匿名さん 2014-08-30 11:18:18
>>125
地域住民だけど、三菱のは赤字かどうかは知らないけど相場より二割位かなり安かったのは確かだね。東横線駅近とは違うけど、流石に港北区で駅近で周辺にスーパー等整っている2000万円台のパークハウス新築物件は今迄ほとんどなかったからね。興味本位でモデルルーム見に行った時に新人の女の子がうっかり地震や人員配置のこととかもあって、二回販売前に値下げしているので…と言ってしまいベテラン上司に睨まれていた。まあ、当時は通りにテレクラがあり、大同メタル跡も廃墟で、オーケーや駅前のまいばすもなかった惨状だったからね。宮内新横浜線の工事前で三菱がおじけついたのは理解できる。今は見違えるけど、昔から高田は日吉台の丘がアッパーサイド。
No.127  
by 匿名さん 2014-08-30 11:41:13
>>126
でも、見晴らしの良い丘は歳とってからの坂が辛い。時代は駅からフラットな駅近の場所に流れていくでしょう。
No.128  
by 匿名さん 2014-08-30 15:17:42
>>126
ていうことはリセール考えたら
三菱購入者→勝ち組
ここの購入者→***
だよね?
No.129  
by 匿名さん 2014-08-30 15:55:23
そういうことになるけど、それは高田に限ったことではなく
時代だよね。
No.130  
by 匿名さん 2014-08-30 17:56:24
>>129
確かに時代は大きいよね。
地震の影響も大きいし、アベノミクスもみんなこんなに上手く行くとは思ってなかったからね。

高田の三菱は、オーケーが出来て、12月に島忠ホームズ、そして今後京セラ綱島ビル跡スーパーに囲まれてて、グリーンライン沿いの日吉元石川線街道沿いに商店街が今よりは活性化するだろうから今後も価値は上がりそうだね。
一方高田のクオスは、幹線道路が嫌な人には住宅街の静かな場所が好印象なイメージかな。宮内新横浜線開通後だから5年遅れて開発が進んでいく感じですが、今後も静かな環境で良いと思いますよ。
No.131  
by 匿名さん 2014-08-31 18:54:27
戸建ての中にマンションが建設されるので、北側の建物の方などからクレームなどがでないか気になる所ですけど。
マンションの立地として考えた時には、よい場所だと思います。
外観デザインも洒落た感じですね。
南側は、戸建てばかりなので眺め良さそう。
No.132  
by 匿名さん 2014-08-31 18:57:44
三菱はアグリーだけど、クオス付近は決して静かな住環境ではないよ。
目の前の狭い道を車がビュンビュンとばすし、田舎特有のうるさいバイクも良く通るしね。
橋を渡ると変わってくるんでしょうが、残念な立地です。
No.133  
by 匿名さん 2014-09-01 13:20:41
>>132
今は宮内新横浜線がまだ工事中だから、通り抜けのトラックやバイクが多いのでは?道路が出来て都筑インターとの道が整備されたら解消すると良いですね。
No.134  
by 匿名さん 2014-09-01 21:25:23
新しい道ができても、その道への抜け道として使われそうなんだけどね。いっそのこと、一方通行にしちゃえば、交通量も減るし、歩道用のスペースも確保できるのにね。
No.135  
by 匿名さん 2014-09-03 20:43:37
近くのマンションに住んでますが、トラックはあまり見かけません
No.136  
by 匿名さん 2014-09-05 00:59:05
今年30を迎え、来年父親になる身としてマイホームを意識するようになりましたが、買う段階から勝組負組を意識するのって当たり前の事なんでしょうか。
夢を買うっていう認識で勉強や情報収集してますが、この物件は気になりますね。
No.137  
by 匿名さん 2014-09-05 07:14:16
>136
金利や控除を考えれば、今買い時かもしれませんが、多くの物件を見る事をお勧めします。新築マンションって始めはなんでも良く見えちゃうもんですから。

家族が増えたり、子供が大きくなったりで70㎡3LDKでは手狭になり転売や、仕事の都合で転売や、気持ちの変化で一軒家がほしくなるなんて事はよくあります。マンション購入時はリセールを少しは考えておくのが良いでしょう。

実家が近いとか職場が近いなど立地的メリットのない方には、この物件には魅力を感じない気がします。
No.138  
by 匿名さん 2014-09-05 21:43:47
ここは早淵川に近いですよね、氾濫の危険が
大きい地域の気がしますがどうでしょう。
1階希望なもので、気になります。
東横線が近い高田駅からの距離、さらなる開
発により価値があがるかも等、結構魅力あり
ますね。値段にもよりますが、ぱーくは⚪︎す
くらいの値段なら前向きに検討したいです。
もう少ししそうですよね、、。
No.139  
by 匿名さん 2014-09-05 23:33:48
>>138
自治体のハザードマップ見ればわかりますが、一応入ってますよ。
50年前に堤防とかが整備される前だけど、ここじゃないけど床下浸水があったのが最後で、ここ50年位は氾濫はないけどね。早渕川はその名の通り戦前は暴れ川でしたが、最近は青葉区、都筑区、そして1級河川なので神奈川県中心に親水公園、堤防改修など整備が進んでいて、見た目以上に綺麗で穏やかな川に変わりました。それに自治体でも下水対策はしっかりやってくれてます。
まあ、でも100年に一度の集中豪雨があったらわからないので、心配なら1階を避ける方が無難です。ちゃんとしたマンションなどでは、2m近く土台を上げて建設しているはずですが念のため。
No.140  
by 匿名さん 2014-09-06 00:46:58
個人の見解よりこの物件の正確な情報が知りたいです。
No.141  
by 匿名さん 2014-09-06 01:56:21
MR行きましょう。
No.142  
by 匿名さん 2014-09-06 07:57:23
>>139
最近は、100年に一度が来年かもしれないくらいの異常気象続きですからね。2階以上か。子供がうるさいからなー。
物件の魅力もありますから、MRに行って考えてみます。
No.143  
by 匿名さん 2014-09-06 09:52:57
>>142
直床だと響きますからね。
お父様としては悩ましいところですが、銀行の友人はマンションの価値は3階からと言ってました。理由は大きく3つの「ムシ」、湿気「ムシムシ」と虫「ムシ」そして視線「ムシできない」だそうですよ。為参考されたし。
No.144  
by 匿名さん 2014-09-06 11:07:03
ここってもう価格の発表は始まっていますか?
価格出てないうちにモデルルームに行っても、価格出た頃にまた行くことになるので出来れば1回の訪問で価格も聞けて検討できるか出来ないかを判断するのが理想です。
No.145  
by 匿名さん 2014-09-06 23:15:28
142さん
直床のほうがスラブ厚が同じ場合は音が響かないそうですよ

湿気にかんしては古いマンションなら湿気対策が必要ですが新築であれば24時間換気しているので問題ないはずです
No.146  
by 匿名さん 2014-09-07 01:33:29
>>145
御指摘ありがとうございます。
確かにそうかも知れませんね。
湿気も10年位前のマンションだとカビカビで黒くなってることも多いですが、最新の24時間換気なら大分違いますよね。
直床も批判されたが研究が進み今では二重床以上になってるものもあるのでしょう。
ベテランの銀行員さんの言葉だったので時代遅れになってしまいましたか。失礼しました。
No.147  
by 匿名さん 2014-09-08 01:41:30
気になって調べてみると二重床だから静かって訳じゃ無いみたいですね。普通の床でも190mmを超えてくると床面積が60㎡位で足音は聞こえにくいみたいですね。伝わる面積によるみたいな、調査結果が素人には難しかったですがなんだかんだ3LDKの広さなら良いみたいですね。
No.148  
by 匿名さん 2014-09-09 00:52:36
私も言われるがままに思い込んでましたけど。調べてみると二重床の方がトラブル多い見たいですね。某大手は高級物件ほど直床みたいですね。
No.149  
by 物件比較中さん 2014-09-15 23:57:23
⬆ではなぜ、手間をかけてまで二重床にするマンションがあるのでしょうか?某大手は高級物件ほど直床みたい?、この書き込みってあなたですよね営業さん(笑)もう少し勉強したらと思います。
No.150  
by 匿名さん 2014-09-16 00:35:09
二重床の方が手間なんですか?
No.151  
by 匿名さん 2014-09-16 22:44:15
実際問題どちらも費用に差はないよ。調べればすぐ分かる。他社の嫌がらせでしょ。
No.152  
by 不動産購入勉強中さん 2014-09-16 23:14:16
床の形よりLLの等級?で判断するのが無難じゃないですか?営業さんは自社を棚に上げて他社の悪い所しか言わないですし
No.153  
by 匿名さん 2014-09-16 23:34:34
平均価格は4000万みたいですね。
No.154  
by 不動産購入勉強中さん 2014-09-16 23:39:45
平均の広さも教えて下さい!
No.155  
by 匿名さん 2014-09-16 23:41:12
坪200〜205万みたいですね。
No.156  
by 匿名さん 2014-09-16 23:48:43
もう契約始まってるんですか?
No.157  
by 匿名さん 2014-09-16 23:56:17
高田の相場ってこんな高いんですね…
No.158  
by 匿名さん 2014-09-17 10:37:40
東山田っていくらくらいだったっけ?
No.159  
by 匿名さん 2014-09-17 12:52:04
隣にフォルムがあるから強気?
No.160  
by 匿名さん 2014-09-17 14:16:39
フォルムってなんですか?
No.161  
by 匿名さん 2014-09-17 16:33:50
>>160
今年生産機能を茨城県に移す高田駅前の三菱ふそう関連の自動車部品会社ですね。高田駅前は高田西1-1にフォルムの工場があるために長らく工場のある駅としてイメージが悪かった。今までに、イトーヨーカドー、イオン、オーケー等が土地買収や賃貸交渉したらしいが、土壌改良が必要だったり、社長がまだ使う予定だと言ったりで、横浜市が斡旋しても動かなかった土地が今工場内を茨城県に移しており綺麗になり宮内新横浜線の橋着工とともに開発されるとの噂があり注目を浴びている。実現すれば高田駅前の価値、動線が変わると言われている。
No.162  
by 匿名さん 2014-09-17 17:36:45
>>158
東山田はたしか70平米弱で3500万円超〜でしたね。
東山田も今市街化調整区域からの変更へ横浜市がアンケート結果発表しているから10年後が楽しみですよ。
No.163  
by 匿名さん 2014-09-17 17:51:51
>>161
わざとでしょうか?フォルム違いですよ(笑)
隣といっても上島珈琲挟んで隣のフォルム綱島クリオタワー?とか言う昔の高級マンションですよ。大規模修繕を数年前にして今も綺麗で、当時にしては内廊下やカラオケルーム、サウナも揃えている画期的なマンションですよ。
フォルムから三井のパークホームズあたり一帯はスーパーいなげややバス停にも近く、評価も高いので実は高田(新吉田2)でも東横線沿線価格で結構高いんですよ。
No.164  
by 159 2014-09-17 18:07:13
>160さん
私が書いたのは>161さんとは違い、隣に建ってるタワーマンションのフォルム綱島クレスタワーズの事です。
築20年以上経つのに、売りに出れば、中層階でも坪単価200万くらいですぐ売れてしまいます。地下駐車場に出入りしてる車は高級車が多いです。
綱島近辺では高層マンションはこれだけな事と広い間取り(一番小さくて93㎡くらいだったような) 、エントランスや共用施設や緑豊かな敷地なんかが今だに人気な秘訣なのかな?
No.165  
by 匿名さん 2014-09-17 18:11:24
>>163
ありがとうございます。勉強になりました。
駅前とは言えローソン以外ない東山田のクオスの約2割アップは、なんとなく理解できるんですが、やっぱりその位するんですね。不動産会社で戸建てを色々調べると開発が進み始めた高田駅周辺の土地は最近人気があり値段が上がっていて、建売ではなく注文でしっかり作ると最低5,000万円以上と聞きました。坪200万円と言うのは、今後の高田駅の発展次第では、もっと上がる可能性があると考えて良いのか迷いますね。
No.166  
by 匿名さん 2014-09-17 18:14:03
>>164
そうなんですね。
やっぱり結構高いんですね…。
No.167  
by 匿名さん 2014-09-17 19:22:42
上島コーヒーを挟んでフォルム、更に隣に三井、裏にゴクレのマンション群はそこそこ人気です。『出てこいや〜』のあの人も住んでると噂で聞いた事があります。

OKの先の山沿いの分譲建売も売れたみたいだし、OKが出来て、島忠ももうすぐ、宮内新横浜線もじきにと。

都筑区のニュータウンの北山田と無駄に高い日吉本町の間で、港北区アドレスでありながら手頃感から人気は少なからずあったが、高田も10年後には様変わりしてるかもしれませんね。

駅が近いとはいえ、道路沿いで周りは工場ばかりで生活利便性の悪い東山田のクオスと比べるのは、得策では無いように思います。
No.168  
by 匿名さん 2014-09-17 22:48:52
セン北 5,000〜
北山田 4,500〜
東山田 3,500〜
高田 4,000〜
日吉本町 4,500〜
日吉 5,500〜
駅近3LDK70平米以上現状こんな感じか?
No.169  
by 匿名さん 2014-09-17 23:02:35
綱島 5,000〜
元住 5,500〜
武小 6,000〜

上記に加え、デベロッパーや施工会社、環境等で前後1,000といった感じかと。
No.170  
by 匿名さん 2014-09-18 07:32:44
高田は70㎡なら3,500前後~。三菱は70㎡で4,000万円以上なんてひとつもなかった。
No.171  
by 匿名さん 2014-09-18 08:29:54
それは2年前だから。OKも島忠も無い時&経済が底の時。前にも投稿されていたが、三菱買った人はお得だった。ただあそこはジメジメしてる雰囲気。
No.172  
by 匿名さん 2014-09-18 12:59:12
4000万切った間取りありましたが、殆どが70平米未満ですね…
非常に悩みます…
No.173  
by 匿名さん 2014-09-18 13:53:50
渋谷駅から30分以内、東横線沿線港北区アドレス駅近8分で住居地域新築3LDKで4,000万円切るところは、なかなかないですよ。逆に今までの高田駅の価格が適正に評価されてなかったと言えるのでは。
No.174  
by 周辺住民さん 2014-09-18 14:05:35
結構ステマ入ってますね。
人生ジャンピングキャッチ族にならないようお気をつけあそばせ(笑)
No.175  
by 匿名さん 2014-09-18 14:48:53
そうですね。私は今高田駅住んでて思うのは、都会に近い田舎な感じなので、早渕川沿いに自然もわりにあって住むには住みやすいけど、繁華街とかはないから、そういうのが好きな人には向いてないから、よく考えた方がいいかな。以前に比べたらドンドン便利になったけど、まだ本屋やカフェ、洋食屋はこれからだし。
あとここだと綱島が便利だからよく行くと思うけど、あの雑多な感じが好きかどうかもポイントなので、よく考えて決めたら良いと思うよ。
No.176  
by 匿名さん 2014-09-19 00:56:08
この辺は、災害ハザードマップの地域でない?

水害の危険性に地盤が悪かったら、土地代は安いから、価格もっと安くてもいいんじゃない?
No.177  
by 匿名さん 2014-09-19 02:37:48
近くに早渕川があるからねぇ。洪水ハザードマップ見たら大人の膝もしくは腰まで浸水する可能性がある地域内に位置するように見えた。
しかも高田は東横線沿線とは言い難いから、4000万円超なんて高過ぎる気がする。やはり三菱の価格+建設費用高騰分が適正では?
No.178  
by 匿名さん 2014-09-19 15:50:02
>>177
だったら買わなきゃいいだけ。
川沿いマンションスレでは必ず繰り返される話題だけど、戦前戦後すぐはともかく、この半世紀に限ればそんな洪水はなかったし、堤防が整備される前に少し離れた一部の民家で床下浸水があっただけ。ド田舎ならともかく高田駅は新横浜と綱島についで世界最大級の直径4m超の下水管を設置。じゃないと地下鉄なんかは危ないからね。土壌の表層が緩いのは川沿いだから確かだけど、マンションだからその下の硬い地層まで何十本も数十メートルの杭を打つはず。その硬い地層は日吉から続く1万年前から高田に住み暮らしてた高田の人間を守ってくれた実績がある。
坂が多い横浜では、珍しいフラットな平地のメリットと早渕川沿いの自然を享受できるため、土地代は決して安くない。
高田駅は東横線沿線ではないかも知れませんが、古くから松の川緑道近くの北は日吉の文化を、東急バス通り沿いは綱島の文化を持ち、最近は車や自転車で港北ニュータウンの商業施設や映画、グルメも享受できる古くて新しいベッドタウンです。人口減少社会の中で、あと数十年人口増加が予測されており、街の発展が期待できる数少ないフロンティアですから、土地の値段はもっともっと上がるでしょう。
No.179  
by 匿名さん 2014-09-19 15:51:17
神奈川県基準地価 全体は底上げ 川崎の上昇やや鈍化 http://www.kanaloco.jp/article/77812/cms_id/102124

横浜市はほとんどの区が前年を上回る上昇率になったのに対し、 川崎市はその上昇傾向が前年に比べるとやや鈍化した。

交通利便性が高く、住環境の良好な港北区や都筑区が同2・7%。 商業施設の多い港南台駅付近や、京急と市営地下鉄の2路線が 利用できる井土ケ谷駅徒歩圏、日吉駅徒歩圏など、 横浜市内の八つの基準地が上昇率トップ10に入った。

県土地水資源対策課は「中原区の住宅地はそろそろ(上昇の)天井ではな いか」とみる。
No.180  
by 匿名さん 2014-09-19 21:07:50
>>178
三菱買った人が賢かったということかな。ここを買う人はたった2年の差で500~1000万円損したね。
No.181  
by 不動産業者さん 2014-09-19 21:13:16
高い高いってみんな言ってるけど結局いくらなの?
地縁があるなら別だけどそうでなければ、ここでなくても選択肢はいろいろあるよね。
No.182  
by 匿名さん 2014-09-19 21:16:18
買う立場なら安い方がうれしい。買った後は値上がりを期待するけど。だからやたらと高くしたがる方は検討者とは思えない。営業の書き込みか既に近隣に買った人にしか見えない。
No.183  
by ご近所さん 2014-09-19 22:09:30
今動き出した人はここに限らず出遅れてる感あるよね。社会的にも買時旋風がハッキリ出てたのにね…今買わない人はこの先10年位「買わない」では無く、「買えない」になるんだろうね。独身・共働きの夫婦ならまだしも、子供がいる家庭はどうなんだろうね、友達の家が持家、一方…私も出遅れはしましたが今年の5月に一戸建てに無事入居。これから頑張らなきゃ
No.185  
by 匿名さん 2014-09-20 00:20:37
見方がわからない
No.186  
by 匿名さん 2014-09-20 00:24:50
日吉って少し前まで山手上回ってなかった?
No.187  
by 匿名さん 2014-09-20 00:55:42
>>185
多分、神奈川県横浜市の地価上位というのは山手みたいに昔からのお金持ちが住むところ以外は、東急電鉄沿線の東京に近い日吉からたまプラーザを結ぶエリア以北だということを言いたいんだと思います。結果東京都内へ近い港北区や都筑区、青葉区、ひいてはその真ん中にある高田の地価は上がると言いたいんだと思います。まあ、一理ありますかね。
No.188  
by 匿名さん 2014-09-22 01:21:41
70㎡3500だとクオス富岡と同じになってしまうなぁ…
そりゃ無いでしょ?
No.189  
by 物件比較中さん 2014-09-22 01:42:30
確かに、将来性とか抜きに考えてもクオス富岡よりは東京に近いし、日吉や綱島、センター北も近いので便利そうですね。
ただ、実際に高田駅前を歩くと建て替え工事は多いですが、商店街らしい商店街がないのが少し気になります。オーケーとか島忠とか大型の店がどんどんできれば、変わるのでしょうか?あと、駅前のフォルムという工場は本当に商業施設になるのでしょうか?マンションとかになってしまわないか心配です。
No.190  
by 匿名さん 2014-09-22 07:37:08
>>188
実際そうだった。高田の値段は東横線沿線よりも遥かに低い。2000万円後半で68㎡が買えたから。東横線沿線ではないが、近いので穴場だと思う。個人的には4000万円出してまでは住みたくない。それなら綱島を買うよ。それはともかく富岡と比較しても意味はない…。
No.191  
by 物件比較中さん 2014-09-22 12:03:18
>>190
4,000万で綱島は買えないでしょう。
買えてたら確かに綱島を買うけど。
No.192  
by 物件比較中さん 2014-09-22 12:39:44
頭金が少ないと4,000万で35年住宅ローン変動月約10万で、別途管理費、修繕積立、駐車場代で平均家庭の限界と言われる。東横線沿いは多摩川超えると2,000万変わると言われるけど、多摩川以南でも菊名以北は東横線駅近とバス便、南武線、グリーンラインだと1,000〜2,000万違う。DINKSや相続金がない一般人には東横線駅近は背伸びしないと無理。実際東横線や田園都市線だが、たまプラーザなどはマンションの住宅ローンが払えない率が高い。
ここは、綱島から徒歩19分だから東横線徒歩圏とは言いにくいけど、早渕川沿いに自転車や徒歩、バス便も使えるし、グリーンラインも使える。価格については4,000万なら他を買うとの意見があるが、それは自由。千葉とか埼玉なら同価格でさらに良い条件もある。富岡も自然が多いし、横浜、上大岡、能見台も近いから悪くないと思うけど、ここを検討する人はグリーンラインや、このエリアの将来性で検討しているんでしょう。
No.193  
by 匿名さん 2014-09-22 13:20:22
>>No.191

確かに駅8分で65㎡でも綱島で4000万円は無理ですね。
No.194  
by 匿名さん 2014-09-22 14:51:24
>>191
190ですが別に4000万円ジャストで綱島買うとは言ってないけど。もう少し高いことくらい理解してますよ。グリーンラインの高田に4000万円出すならもう少し頑張って綱島がいいなと言いたかっただけです。2年前高田が激安だったので、4000万円も払うのがバカバカしい気がして…。すごい損した気分になる。3000万円台なら検討価値ありかな。
No.195  
by 匿名さん 2014-09-22 16:32:39
価値観を押し付けあっても仕方ないですよ。マンションの仕様は何れにせよ大差無いのですから根本は土地の値段でしょ。中には不動産相場に詳しい方もいらっしゃるのでしょうが、ここはここで程よい場所だと思いますよ。今年に入って綱島のイトーヨーカ堂近くのマンションを見学しましたが、4500万〜4700万でしたね。駐車場代考えると厳しかったです。
No.196  
by 物件比較中さん 2014-09-22 20:19:08
>>194
3LDKでも70平米未満なら上の階選ばなければ、3,000万円台で売り出すんじゃないかな?
買うときは細かいところが気になりますが、買ってしまえば大して気にしないかなとは思いますが違いますかね?
何しろ最初のマンション選びだから仕事が手につかないくらいに迷います。(苦笑)
リセール考えると70平米以上なんだけど、自動車は必須なので駐車場考えると予算オーバー。そもそももう一度買えるのか考えだしたらキリがない。
No.197  
by 物件比較中さん 2014-09-23 01:08:39
北綱島のパナ跡がスマートタウンの方向で検討決定。
藤沢の電池工場跡地で平均5,000万円、最高5,700万円超の価格だったから、東横線日吉と新駅もできる綱島の間なら更に数割り増しの価格になることは間違いない。
近隣の開発並びに土地価格上昇に拍車がかかりそうだ。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140918aaap.html
No.198  
by 匿名さん 2014-09-25 13:44:51
戸建てが密集してる中にマンションが建っているので窮屈に感じました。
気にしすぎでしょうか。
No.199  
by 匿名さん 2014-09-26 18:14:25
逆よりいいんじゃないの?
No.200  
by 匿名さん 2014-09-29 18:18:04
駅からは、まぁまぁの距離ですが周辺環境は良さそうですね。
低層で外観デザインもオシャレ感ありあります。
周辺が第一種低層住居専用地域なので景観が長い目で見て損なわれる可能性が低いのは魅力。
立地によっては、ベランダ側に高い建物が建設されてしまう所もありますから。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる