東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その19)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その19)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2007-12-16 22:45:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その18:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2

参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その19)

601: 匿名さん 
[2007-12-05 21:01:00]
耐震偽装や資産価値が急落するような瑕疵は、
本来無いことがお約束なので、
そういうのを前提にした保険というのは難しいのでは?

だって、保険料率設定した瞬間、それが妥当なものであるなら、
その確立で耐震偽装が存在するという表明になっちゃうよね?
602: 匿名さん 
[2007-12-05 22:06:00]
>>601 だって現にその確率はゼロじゃないでしょ。
リスクを正当に評価するのは当たり前のこと。
603: 匿名さん 
[2007-12-06 00:01:00]
銀行・保険会社・デベロッパーという三位一体が、
タブーである耐震偽装の可能性などを、
公に認めることはありえない、ということ。

偽装の確率が実際にあるかどうかとは別の話。
604: 匿名さん 
[2007-12-06 17:58:00]
公に認めるも何も、現に耐震偽造の一つや二つあることは常識じゃん。
605: 匿名さん 
[2007-12-06 20:52:00]
遅くなったが、エコノミスト読んだ。
キーワードは2極化。

売れ行き鈍化にもかかわらず、用地反落情報無し。しかし、これから都心から郊外に向かうほど、買い手を求めて値下げになる。
逆に、都心は一等地ほど、取得用地も下がらず、高値で推移。

都心物件のコラム。「売り渋り」は終わり、今は「売り控え」。売れそうにも無いし、売り急ぐ必要も無い、と様子見。都心一等地を高価格で仕込んだ大手の分譲価格は今後高くなるほかないので、今は「嵐の前の静けさ」だそうな。アジア系富裕層が押し上げる、との予想も。

元々、都心一等地など無縁なので、今後の「天井知らずの値」とかで勝手にどうぞ。ま、郊外物件を買い急がずじっくり叩いていきましょか。
606: 匿名さん 
[2007-12-06 21:22:00]
>605
持ち家のない自分を肯定してくれる記事を求めたり、郊外とか言い出している時点で切実さが痛いほど伝わってきますね(笑)
607: ビギナーさん 
[2007-12-06 21:56:00]
下手な煽りだ。
608: 匿名さん 
[2007-12-06 22:22:00]
だから、アジア系富裕層は日本になんか投資しないw
それはエコノミストの妄想か願望でしょ。
まだドバイのコンドミニアムを買った方がまし。
609: 匿名さん 
[2007-12-07 00:23:00]
>608
治安がよく安定した社会の日本の魅力は高いよ。
香港の知人も湾岸タワーで2戸ほど買った。
香港より安いし質がいいらしい。
610: 匿名さん 
[2007-12-07 00:31:00]
ここ1年でデベが釣り上げた分は下がるでしょう。
2004年相場と比べてる馬・鹿がいるがそこまで下がるとは誰も書いていない。
611: 新聞配達員 
[2007-12-07 00:43:00]
在庫増による値崩れを期待する人が多いが、そんなに単純じゃない。
在庫増には意図した在庫増と意図せざる在庫増がある。
売り渋りしている今回は明らかに意図した在庫増。
地価上昇を見込み、上昇前に土地を仕入れたことによるもの。

せっかく安く仕入れた在庫を値下げして売捌く必要はまったくない。
今後、地価が下がり用地を安く買える見通しがあるなら、手持ちの
在庫を処分することも考えるが、用地を安く買える見通しなど
まったくないのが現状。
612: 匿名さん 
[2007-12-07 04:54:00]
郊外とはどこなんだって点もあるね。
千葉や埼玉は郊外だろうけど。
亀レジに見られるように、都内で駅から遠い物件も郊外なのか。
613: 匿名さん 
[2007-12-07 07:53:00]
坪単価で300万円を超えると買える人が少なくなって、
その地域の発展スピードは減速する。
古くからの住宅地は
既存住民の高齢化が進み、
衰退への道を歩むようになる。
その一方で、漁夫の利を得て、
発展のスピードを上げ、大発展するところも出てくる。
614: 匿名さん 
[2007-12-07 07:59:00]
また、あそこの話か?もういいだろ。懲りないなぁ。
615: 住まいに詳しい人 
[2007-12-07 08:50:00]
>>613
懲りない人だねぇ
 
 
>坪単価で300万円を超えると買える人が少なくなって、
>その地域の発展スピードは減速する。

赤坂や六本木の発展スピードは減速しているなんて話は
寡聞にして聞いたことがないけど?
 
 
どーせまた繰り返すから、意味はないかもしれないが
一度マジレスしておくと

1行目自体は正しい
(正確に書くと坪単価は@270ぐらいに壁がある)
しかし1行目で起きたことを原因で
2行目で語っていることが起きるとしてもタイムラグがある
しかも2行目の事象の原因は1行目の事象だけではない

「マンション販売数が増加し、居住者増加を見越して投資が増大
商業施設等が計画され街が発展していく」
なんて単純な線形のシナリオは
居住人口が少なく、開発可能なまとまった土地がある
東京だと臨海部の工業地域の開発ぐらい、
あなたの大好きな豊洲などにしか当てはまらない特殊なシナリオです

普通の街の場合、10年単位で考えて「街が発展する」には
もっと複雑に複数の要因が絡み合います
「坪単価で300万円を 超える/超えない」で説明できる
ものではありません
616: 匿名さん 
[2007-12-07 09:31:00]
KAB-不動産セクターが買われる——オフィス賃料上昇続く、寄り付き前の外国人売買動向では買いセクターに
07/12/07 09:29


 不動産セクターが買われている。三井不動産 <8801.T> 、三菱地所 <8802.T> 、住友不動産 <8830.T> の大手3社はそろって続伸。  オフィス賃料の上昇が続いている。オフィス仲介大手の三鬼商事が6日にまとめた11月末の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス平均賃料は3.3平方メートル当たり2万1713円と前月比1.5%上昇。2年4カ月連続の上昇となった。  また、寄り付き前の外国証券経由売買動向で、不動産は各社共通の買いセクターとなった。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]

提供:(株)株式新聞社 (2007-12-07 09:19)
617: 匿名さん 
[2007-12-07 20:13:00]
新聞配達員=デベ

デベに都合の悪いカキコミがあるとこいつが出てくる。
618: 匿名さん 
[2007-12-07 21:22:00]
>>615
赤坂や六本木の発展スピードは減速しているなんて話は
寡聞にして聞いたことがないけど?>

居住エリアとして発展しているわけでは無く、
オフィス街としての発展でしょ。
六本木と赤坂でいったい人口がどれだけ増えたと言うのか?w

ここで言う発展とは
住宅エリアとしての発展のことです。
619: 匿名さん 
[2007-12-07 21:44:00]
パークコート成城で値下げしたという書き込みがありますね。都心から少し離れた所は値下げが始まるのですかね。
620: 匿名さん 
[2007-12-07 21:53:00]
世田谷・高級マンションで強度不足 また竹中工務店
2007.12.7 10:35

 竹中工務店(大阪市)が東京都世田谷区に建築中の高級マンションの一部で、設計とは異なる
強度不足のコンクリートが使われていたことが7日、分かった。

 同社は強度不足が判明した棟の構造計算をやり直し、東京都に報告。10月、はりの高さや幅を
大きくする補強工事をした。入居予定者には事業主の不動産会社が文書で説明したという。

 竹中工務店のマンションをめぐっては、11月に東京都港区で建築中の超高層マンションで
鉄筋の強度不足が発覚、一部の階を解体することが決まったばかり。

 竹中工務店によると、問題のマンションは世田谷区太子堂の「グランドヒルズ三軒茶屋」
(来年3月完成予定)。今年5月にコンクリートの強度確認をした際、A−D棟の4棟
(9〜13階建て)のうち、B棟1階の床とはりのコンクリート強度が86%しかないことが
判明した。

 1階部分の設計基準強度はほかの3棟よりも大きかったが、誤って強度の同じコンクリートを
使ってしまったという。
 このマンションは経済誌の「首都圏マンションランキング」で1位になっていたといい、
竹中工務店広報部は「すでに補強工事を終えており強度に問題はないが、お客さまにご迷惑、
ご心配をおかけしたことをおわび申し上げます」とコメントした。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071207/crm0712071035005-n1.htm
621: 匿名さん 
[2007-12-07 22:28:00]
>>619
個人が所有しているところの地価はそう簡単に下がりませんから、
仕入れ価格もそう簡単には下がりません。
競争原理が働きにくい環境にあります。
どうなるかと言うと、
業者は仕入れを抑え、供給も抑えて行くでしょう。
中小は賃貸か中古のリフォームに業態を変えるしかないでしょうね。
622: 匿名さん 
[2007-12-07 23:55:00]
人が増えたら街が発展するなんて簡単な図式なら、
今頃大規模公団団地や多摩ニュータウンは、
すばらしい街になってたでしょうに・・・・
623: 匿名さん 
[2007-12-08 00:05:00]
>621 業者は仕入れを抑え、供給も抑えて行くでしょう。

供給を控えても、既に売れ残りが沢山ある。その上購入側も、正直言ってMSの購入なんて、数年待ったって関係ないでしょ。必要に迫られてMS購入する人なんてとても少ないのではと思います。

去年まで、今より高い契約率で売れていたことを考えれば、新価格のレベルに戻れば、さばけて行く可能性は出て来るんでしょうけどね。

購入検討するものには、金利上昇というのが最近の一つの大きなきっかけだったのに、サブプライム関係で金利が下がってしまっている。そのうえ、MSの価格も落ちるかもしれないという妄想ではなくて、実際に頭打ちになっているのが現実として見えて来た。

もしかしたらこういう現実って、価格が少しでも下がり始めて、金利が上昇する前であれば、逆に本当に狙い所なのかもしれませんけど。
624: 匿名さん 
[2007-12-08 01:32:00]
みんながみんな、購入を数年まってもよいというなら、マンション契約数が突然1/4位になってもよさそうなもんだ。

でも実際は2割価格が上がったら2割供給・契約が下がっただけだ。
625: 匿名さん 
[2007-12-08 01:39:00]
今の契約率で困るのはデベでしょ。だから価格が頭打ちになってる。購入者は正直困らない。

マンション買わなければ家計には影響無し。でも売れなくなりゃ会社の売り上げには影響がでる。
だから価格は頭打ちになる。

契約数1/4にまでならなくても半分になるだけでもデベには一大事だと思いますけどね。家計には影響無しだけど。マンション売れなくなると賃貸の価格が上がるんなら別だけど。

日本の利上げまで遠ざけてくれてるサブプライム問題って、日本のマンション購入検討者にとってはとってもいい話な気がします。その業界の人は大変かもしれないけどね。
626: 匿名さん 
[2007-12-08 02:02:00]
めでたい人がいるねここ。
世界は知らないことで溢れてるから
外に出ようね。
627: 匿名さん 
[2007-12-08 02:29:00]
>?625
>日本の利上げまで遠ざけてくれてるサブプライム問題って、日本のマンシ>ョン購入検討者にとってはとってもいい話な気がします
庶民の頭ってめでたいね
628: 匿名さん 
[2007-12-08 05:33:00]
>620
東麻布の鉄筋問題より、三軒茶屋のコンクリ問題の方が半年も古い。
にもかかわらず、竹中工務店は東麻布問題の時に三軒茶屋問題をマスコミに公表しなかった。

東麻布問題の時に、竹中は工事ミスを直ぐに公表したからエライとの褒める声まであったのは、何だったんだ。
629: 匿名さん 
[2007-12-08 06:18:00]
>>622
都心に隣接しているところじゃないと永続的な発展は見込めないって
ことです。その目安になるのは、賃貸でも借りる人が多くいるかどうか。
賃貸物件が多く、賃借り層が多くいる地域は、
賃貸→中古→分譲といった第二の需要を作り出すとともに、
賃貸と言う受け皿があることで、若い潜在需要者を取り込むことも
できます。
郊外の場合は、大規模開発で分譲時は賑わうが、それで終わり。
後は住民の高齢化とともに廃れ、需要は第一次入植者の子供たち
だけになります。少子化ですから人口は減って行く理屈になります。
630: 匿名さん 
[2007-12-08 06:22:00]
阪神大震災の時、T工務店の物件の損壊が大きかったっていうのは
業界内で有名だったけど。
631: 匿名さん 
[2007-12-08 07:00:00]
>>629
郊外の現実

高島平団地、
約8300戸の賃貸棟のうち、200戸程度は空き室。
65歳以上の高齢者の割合は3割。
このままでは、10年後に5割になる。
現在、大東文化大学と団地再生につき協議中。

地元の大学が頼りの状況・・・・・
632: 匿名さん 
[2007-12-08 07:41:00]
既存住民は高齢化して行きます。
それを補う何かがあれば良いのだが
単なるベッドタウンになると難しい。
633: 匿名さん 
[2007-12-08 07:46:00]
以前から書いてきたとおり、サブプライム問題の根は深い。

実際、大損こいてる香具師等も多いし、これから大損こく香具師等も
どんどん出て来る。

不動産市況も大きく変調するでしょう。

自称富裕層の中で富裕層じゃなくなる連中増えますしね。
634: 匿名さん 
[2007-12-08 08:10:00]
株も手を引いてたし、ドル建てもやってなかったから、
自称富裕層だけど損こいてないよ。
635: 匿名さん 
[2007-12-08 08:23:00]
>>625
数年前価格破壊という言葉を大歓迎し踊った庶民
数年後デフレ不況で苦しむなんて思ってなかったんでしょうな

>>629
土地勘のない上京者が家賃の安さアクセスのよさから
あなたの大好きな城東地区の賃貸に入居し
当然のようにイヤになって他の地区に転出なんて山ほど聞くが
636: 匿名さん 
[2007-12-08 10:09:00]
>>633
基本的に富裕層は転落リスクがあるものです。
いつの時代も、それは変わらない。
庶民はそれを期待し、その現実をみれば溜飲をさげる。
「ほれ、調子こいていたからだ。」
未だ転落しない富裕層には
「今のうちだけだよ。」
いずれも、庶民の酒のつまみ。
637: 住まいに詳しい人 
[2007-12-08 10:10:00]
>>618
人口増=住宅地の発展って・・・・・・

そりゃ郊外の大規模開発とか
市区町村単位の時系列変化を追いかけるなら
そーいうスケールでの考察はアリだと思うけど

「23区のマンション」というテーマで語られているこのスレで
そーいう限定された視点を一般論のような装いで持ち出されても
だから何なの?としか言いようがない

普通の人にとっては「発展する」とは
単に人口が増えることではなく、
商業施設も整い、文化っぽいモノ・コトが増えて
それらしいコミュニティが育つ・・・
なんてことを想像すると思うけどなぁ

そーいう総合的な「発展」がマンション価格と
シンクロするのか、しないのか?
反対にマンション価格が「発展」に影響するのか、しないのか
そーいうことを話題にすべきでしょ

つうか、ココにいる人はそーいう問題意識だから
中学生みたいに表層的な部分しか考察しないあなたの投稿が
繰り返されるのは生理的にツライんだと思うのですがねぇ
 
 
それと豊洲ほど急激ではないが
六本木も赤坂も毎年1000人ぐら、ざっと年率10%ぐらいで
人口は増えているよ
638: 匿名さん 
[2007-12-08 10:41:00]
ずっと発展から取り残されて
人が去っていった地域だから
夢見たいんでしょう

とりあえず同じこと毎度毎度コピペするのはヤメレ
イライラする
639: 匿名さん 
[2007-12-08 11:01:00]
夢みるのはかまわんが、心東4区の中だけでみてくれ。
外に出てくるなよ。
640: 新小岩大好き 
[2007-12-08 12:27:00]
お台場の方で働いていたけどあの辺とか豊洲とかは冷たい雰囲気がして全く住みたいと思わない。遊んでる女の子達も話すとそんな感じ。
ららぽは船橋まで行ったほうが楽しいし。
東京湾での海の風景とか楽しさは横浜とか幕張の方が全然良い。
みんながみんな数年住んで賃貸に出せばいいって、そんなにみんなで賃貸出したら、余りまくっちゃうって。
おれ、年収1千万以上もらってるけど、手取りなんて700万くらいだし、賃貸っていったって、せいぜい15万出せばまともなとこ住めるし、これ以上は遊びに使うよ。

そこで新小岩なんですが、タワーマンション大好きなのですがまともな豊洲にあるようなかっこいいのがないのです。
押上なんか話してないで、新小岩になぜ建たないって、毎日、キャッシュを株口座に入れたまんま念じてます。
ここは不動産に詳しい方々がたくさんいるみたいなので、ぜひ、この熱望を導いてくれる人、おねがいします。

↓↓↓ここからは新小岩談義スタート↓↓↓
641: 匿名さん 
[2007-12-08 12:33:00]
錦糸町とかじゃだめなの?
642: 匿名さん 
[2007-12-08 13:02:00]
新小岩には金銭的、精神的余裕のない人が集まる傾向あるから、レベルの高そうな物件(欲しいと思わせる)が建たないのでは?
643: 匿名さん 
[2007-12-08 13:12:00]
新小岩ってどこだっけ?千葉だっけ?
644: 匿名さん 
[2007-12-08 13:20:00]
新小岩出身の有名落語家が、
新小岩をお笑いのネタにしてたことがあったなぁ。
中身を書くと削除対象になるから書けないけど。
645: 匿名さん 
[2007-12-08 14:00:00]
【改正建築基準法】住宅着工大幅減を巡る“冬柴発言”に建築実務者が怒りの声
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071207/514023/

こんなバカな大臣をほっといていいのだろうか!?
646: 匿名さん 
[2007-12-08 14:15:00]
>>645
>【改正建築基準法】住宅着工大幅減を巡る“冬柴発言”に建築実務者が怒りの声

なぜ建築基準法が改正されることになったのか、
耐震偽装などが相次ぎ建築業界に対する不信感が高まったことに対する、
関連業者としての当事者意識は全く感じられない。

最近でも強度不足が相次いで発覚している。
建築実務者が怒りの声を上げるなら、
こうした問題を防ぐ仕組みを自分たちの業界から作り上げる
くらいのことをして見せてからにしろと言いたい。

我々マンション購入者が不平を言うのはいいが、
問題を起こしている・いたのはどの業界だと思っているんだ。
647: 新小岩大好き 
[2007-12-08 20:02:00]
新小岩のその低レベルぶりな庶民達の中、珍来でレバニラ定食を食べ、悠然と孤高のタワーの中に帰っていきたい。
冷たい街の中、雑草みたいにあちこちに建ってるタワーじゃつまらないよ。
そんなと外見たら、どこかの部屋の中が見えちゃうし。
んで、なんだかあったかいんだよね、こーゆー下町チックなところ。
頑張らなくてもなんとか生きていけるみたいなところあるし。

やっぱり、こーゆーところは何年待っても建たないもんですかね?
駅前にでっかい正方形の更地があって、その隣りにはJRの社宅の廃墟があるんだけど、どなたかここら辺の未来をご存知の方いらっしゃいませんか?
648: 匿名さん 
[2007-12-08 20:05:00]
都心から郊外へ向かうほど、下がるというから、これから中堅以下は淘汰の時代でしょうか。郊外(個々にも違いますが)は一応決まり、として、

高値推移との予想もでる大手の都心物件はどうなるか、がこれからの見所。買い控えと売り控えのガチンコ勝負。まさに「嵐の前の静けさ」。

大相撲よりは見ごたえありますかね。最優良の横綱クラスはアジア系富裕層も乗り込み(温州人が札束持って来ますかね?)横ばいから高値と予想されるでしょうが、十両クラスは次第に下げてゆくのか、どうか?
649: 匿名さん 
[2007-12-08 20:39:00]
>>639

心東4区

①江東区 豊洲(パークシティ豊洲)
②墨田区 錦糸町(ブリリアタワー東京)
③台東区 秋葉原(タワーレジデンストーキョー)
④荒川区 日暮里(ステーションガーデンタワー)
650: 匿名さん 
[2007-12-08 22:27:00]
あれ。心東4区には足立・葛飾・江戸川は入らないんですか。
651: 匿名さん 
[2007-12-08 22:30:00]
>>649
心東の「心」がなくてただの東京東部になっている気がしますが・・・
652: 匿名さん 
[2007-12-08 23:22:00]
>>650
単なる県境外周区じゃない。
時計回りで9区。
大田区、世田谷区、杉並区、練馬区、板橋区、北区、足立区、葛飾区、江戸川区、
653: 匿名さん 
[2007-12-08 23:23:00]
心臓の近くにあるからワキ毛は偉いって発想だろ「心南」とやらは。
654: 物件比較中さん 
[2007-12-08 23:27:00]
>649

東京駅の東側にある中央区も心東にぜひ入れてあげてください。

あと豊洲、東雲、青梅、有明、勝ちどき、晴海、芝浦、港南、台場
東品川(天王洲)のタワマン地域はそれぞれ江東区、中央区、港区、
品川区より独立して似たもの同士ということで湾岸区を結成したら
いいと思います。所轄は湾岸署、車も当然湾岸ナンバーでかっくいいー(笑)
655: 匿名さん 
[2007-12-08 23:29:00]
いわゆるセンターコア部でも南側
北側はかなり力が落ちる。
656: 匿名さん 
[2007-12-09 04:58:00]
07年1〜9月実績
みなさん傾向を分析してください。
        契約率    坪単価   ワンルーム家賃
1位 中央区 100.0% 274.1   12.49   
2位 千代田区 97.8% 499.2   10.86 
3位 江東区 96.7%  246.9    8.37
4位 港区 96.7%   486.0   14.35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5位 新宿区 96.5%  338.7    8.84
6位 荒川区 93.7%  208.2    6.70
7位 目黒区 93.3%  402.8   10.09
8位 墨田区 93.1%  205.8    7.91
9位 板橋区 93.0%  216.1    6.33
10位 台東区 93.0%  258.3    8.81
11位 練馬区 91.9%  233.6    6.62
12位 杉並区 91.4%  270.4    6.55
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13位 品川区 89.8%  332.2    9.00
14位 渋谷区 88.1%  610.2   10.67
15位 江戸川区 86.8% 201.4    6.09
16位 大田区 85.0%  263.1    7.74
17位 足立区 84.7%  176.0    5.70
18位 北区 84.1%   252.2    6.57
19位 世田谷区 83.4% 333.8    7.72
20位 葛飾区 82.9%  186.0    5.79 
21位 中野区 81.4%  311.6    6.85
22位 文京区 80.5%  376.9    7.85
23位 豊島区 71.4%  346.5    6.85
657: 匿名さん 
[2007-12-09 05:09:00]
平均70m2超えの区を残すと以下。
07年1〜9月実績
みなさん傾向を分析してください。
        契約率    坪単価   ワンルーム家賃
2位 千代田区 97.8% 499.2   10.86 
3位 江東区 96.7%  246.9    8.37
4位 港区 96.7%   486.0   14.35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7位 目黒区 93.3%  402.8   10.09
9位 板橋区 93.0%  216.1    6.33
12位 杉並区 91.4%  270.4    6.55
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13位 品川区 89.8%  332.2    9.00
14位 渋谷区 88.1%  610.2   10.67
15位 江戸川区 86.8% 201.4    6.09
17位 足立区 84.7%  176.0    5.70
19位 世田谷区 83.4% 333.8    7.72
20位 葛飾区 82.9%  186.0    5.79 
22位 文京区 80.5%  376.9    7.85
658: 匿名さん 
[2007-12-09 05:17:00]
平均70m2超えの区を残すと以下。
07年1〜9月実績
みなさん傾向を分析してください。
        契約率    坪単価    販売戸数
2位 千代田区 97.8% 499.2    447 
3位 江東区 96.7%  246.9   1883
4位 港区 96.7%   486.0    449
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7位 目黒区 93.3%  402.8    105←除外して良さそう
9位 板橋区 93.0%  216.1    873
12位 杉並区 91.4%  270.4    571
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13位 品川区 89.8%  332.2    548
14位 渋谷区 88.1%  610.2    177←除外して良さそう
15位 江戸川区 86.8% 201.4    584
17位 足立区 84.7%  176.0   1132
19位 世田谷区 83.4% 333.8   1011
20位 葛飾区 82.9%  186.0    369 
22位 文京区 80.5%  376.9    478
659: 匿名さん 
[2007-12-09 08:13:00]
城東**よ、わけのわからん統計いじりはやめろ その1

〜平均所得にみるお金持ち比較〜
毎日新聞3/4朝刊 地域別平均所得 上位20地域
港区 947万円
千代田区 811万円
渋谷区 704万円
中央区 572万円
文京区 566万円
目黒区 550万円
世田谷区 522万円
新宿区 504万円
武蔵野市 501万円
杉並区 471万円
国立市 457万円
国分寺市 444万円
品川区 444万円
三鷹市 442万円
小金井市 441万円
大田区 427万円
練馬区 424万円
町田市 423万円
調布市 421万円
豊島区 420万円
660: 匿名さん 
[2007-12-09 08:14:00]
城東**よ、わけのわからん統計いじりはやめろ その2

東京都23区 住宅地の平均地価 (1㎡あたり、2007年) 

1位  千代田 227.50 万円
2位  港     148.75
3位  渋谷   115.90
──<↑90超 神↑>──
4位  文京  89.76
──<↑80超 優↑>──
5位  中央  78.25
6位  目黒  73.76
7位  品川  70.70
──<↑70超 秀↑>──
8位  台東  65.45
9位  新宿  63.24
10位 世田谷 60.73
──<↑60超 良↑>──
11位 中野  53.56
12位 豊島  52.80
13位 杉並  51.37
14位 大田  50.16
──<↑50超 可↑>──
15位 荒川  44.30
16位 北     43.47
──<↓40未満 **↓>──
17位 板橋  39.45
18位 江東  38.00
19位 練馬  37.22
20位 江戸川 33.26
21位 墨田  31.80
22位 葛飾  30.99
──<↓30未満 ***↓>──
23位 足立  28.87
661: 匿名さん 
[2007-12-09 08:24:00]
くだらん。
たまには違う資料を出せよ。
662: 匿名さん 
[2007-12-09 10:04:00]
>くだらない

って部分には、まさに同感。

>違う資料

う〜む、出てきますかねぇ〜?有用なものが。
663: 匿名さん 
[2007-12-09 11:19:00]
心南より先に心東4区って言葉の方が浸透しそうですね。(心東だけに)
もっとがんばって江東区が上位にくるデータはりまくらないと。
664: 匿名さん 
[2007-12-09 11:23:00]
東京駅の東側だと上野、浅草、秋葉原、舞浜、成田くらいしか
行ったことのない西側の住民は多そうだ。
665: 匿名さん 
[2007-12-09 11:24:00]
埋め立て地区にしたら。
666: 匿名さん 
[2007-12-09 11:30:00]
色んな統計を見ると、
中央区よりも渋谷区の方が上にあるケースが多いよね。
結局中央区は、銀座や日本橋のブランドだけで地位を維持してる区なのか。
667: マンション評論家 
[2007-12-09 11:39:00]
今日の日本経済新聞1面より
---------------
「Reit上場 急減   サブプライム影響 今年、2件どまり」
内容は
・2007年のReit市場の新規上場は2件で、前年の6分の1.
・サブプライムローン問題をきっかけにした金融市場の混乱が直撃。
・海外投資家がReitの売りを加速し、相場が低迷しているのが原因。
・上場を見送った大手2社は、上場しても投資家が集まらないと判断した。

---------
ここ2-3年の地価上昇の主犯人だったReit市場からカネが逃げ出して
いる(現在の相場は今年5月のピークの3-4割安)ことからも、
実需に基づかないマンション価格上昇も完全に終焉をむかえ、
金利低下・消費税率引き上げ当面なし・住宅購入優遇税制継続など
からマンション買い控えが広がる中、デベの存続をかけた在庫換金
バーゲンセールによる、マンション価格暴落の可能性が高まった
といえる。
668: 匿名さん 
[2007-12-09 11:45:00]
中央区に優良な住宅地は皆無に近いからね、
マンションがあっても戸建たたんでしょ。
富裕層が集まって住めないからこういう
統計には出てこないよね。

下町も多いし。住み方次第では快適なんだけどね。
669: 匿名さん 
[2007-12-09 12:00:00]
>>667
勉強不足の記者の受け売り
http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote...
REIT指数は上がってきてまうけどねw
670: 匿名さん 
[2007-12-09 12:15:00]
はい、大手REITは住宅投資やめましたからね。
671: 匿名さん 
[2007-12-09 12:25:00]
>>669
REIT指数の位置が自分の感覚からそのチャート見て違和感あってEトレのツールで見たけど、やっぱそれはチャートの期間がたまたまいいだけの素人がよくハマル間違いだよ。
あなたこそ週足くらいで見てみたほうがいい。
大相場が終わった後のもみ合いの綺麗なチャートです。
まさに仕手相場が終わった感じ。丸山製作所かと思ったわ。

はっきり言ってあなたの方が勉強不足だと思うw

いつも読むだけの部外者でした。

今からモデルルーム行って、最近はどんだけな値段か見てきます〜。
672: 匿名さん 
[2007-12-09 12:38:00]
勉強不足は日経の記者のことだよ。
投資家から金が集まらなくてもREITの数を増やす必要は
ない。REITは不動産再生の出口の役割を担えばいい。

大きな流れでは、不動産再生ビジネスに向かって
リートとデベの連携が今後も続くよ。ただし住宅ジャンルではない。
三井と日本なんたら投資法人、JFEとかデベが再生してリートに
渡す流れが今後も続く。

RIETとマンション価格は関係ないんだってばw
673: 匿名さん 
[2007-12-09 12:54:00]
はい、REITは住宅投資してインカムゲインが取れても、
キャピタルロスが発生するので、住宅市場から手を引きました。

REITの価格とマンション価格を比較するのはナンセンスです。
674: マンション評論家 
[2007-12-09 13:45:00]
Reitの上昇をネタに「地価がドンドン上がってます。来年はこの
価格じゃ買えませんよ」というセールストークでマンション価格
を吊り上げ、空前の利益を計上したデベ各社の策略にはまって
今年高値掴みをしてしまった人がいかに多いことか。
今後はマンション価格は適正水準へと下げ足を速めるでしょう。
675: 匿名さん 
[2007-12-09 13:56:00]
REITネタが分かるレベルの客は、
それで地価が上がって〜なんてもともと信じちゃいないよ。

逆にREITネタが分からん客に、そんなセールストークを言うだけ無駄。

従って、策略の価値は無し。
676: 匿名さん 
[2007-12-09 14:02:00]
下がる下がるとか適正水準へって騒いでる人
今の辺りが適正水準なのね
歴史的安値と比較はしないでね
難しい言葉を覚える前に、東京に住むということが難しいということに気付こうね。
677: 匿名さん 
[2007-12-09 14:14:00]
チャレンジ価格の中古物件在庫が、
市場に山積み状態だけどいつ価格が下がるんでしょうかね?

来年初頭に完成する豊洲と勝どきなどの大型タワーから、
どれだけ築浅物件が市場に溢れ出るのかも興味あります。
678: ビギナーさん 
[2007-12-09 14:24:00]
>>676
今の価格が適正という根拠はなんでしょう?
土地の仕入れ値高騰を勘案して適性価格だというのはデベ側の論理で、単にマーケティングを軽視して消費者ニーズからはずれたマンションを大量生産してしまった状況が現在の状況だと思います。
勢いだけで短期間で何割も吊上げちゃった異常な価格だということはデベも認めてるところだし、至るところで大量在庫の現状は、とても正常とは思えないんだけど。
679: 匿名さん 
[2007-12-09 14:26:00]
>676

同感ですね。確かに調子にのってやりすぎって物件もあるけど、多くは東京の利便性を考えると今ぐらいが多分適正価格なんだよね。

景気がすごく悪くて、暴落していた時から適正価格に戻っただけでしょ。

だいたい坪350とかも出せない様なら、無理しないで川崎とか大宮に住めば良いじゃん。良いとこだよ。
680: 匿名さん 
[2007-12-09 14:39:00]
1月から9月の成約率で分かったことは、
都心部でも、町並みが悪い北部は富裕層向けは無理ってこと。
新宿区、豊島区、文京区。
坪単価が上がりきってしまったから、狭小化で価格を抑えるしかないが、
60m2レベルで6千万円がはたして売れるか?

富裕層向けが売れているのは千代田区と港区くらい。

目黒区、渋谷区は物件自体が出てこなくなっている。
この2区が今でも500戸を超える高額物件が売れるか微妙。

世田谷区、杉並区は戸建からの買い替えの高齢者向け
高額物件は売れているが、真の富裕層向けとは言えない状況。
681: 匿名さん 
[2007-12-09 14:47:00]
2006年の首都圏新築マンション販売実績より
2500万円以下    3937戸
2500〜3000  10469戸 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3000〜3300   7996戸
3300〜3500   6090戸
3500〜3700   6098戸
3700〜4000   8162戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4000〜4300   6250戸
4300〜4500   3662戸
4500〜4700   3063戸
4700〜5000万円 3835戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5000〜5500   4741
5500〜6000   3228
6000〜6500   2052
6500〜7000   1437 都心部価格帯11458戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7000〜8000   1405
8000以上      2038 富裕層向け価格帯3443戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
682: 匿名さん 
[2007-12-09 14:51:00]
680さん。
以前は、都内に住むという方は、狭くても都内と考えたものですよ。
60平米6000万が買えない人は、50平米5000万とかね

富裕層は、千代田区と港区って…
富裕層向けの物件ってのはありますか?

あるにはあるけど滅茶苦茶高いよ
富裕層なら、広さが50坪くらいは欲しいからね
683: 匿名さん 
[2007-12-09 14:56:00]
>>682
以前は、都内に住むという方は、狭くても都内と考えたものですよ。
60平米6000万が買えない人は、50平米5000万とかね>
それが嫌で、郊外に人口が流れ出してしまったんだが・・・
武蔵小杉が人気化しそうだな。
684: 匿名さん 
[2007-12-09 15:21:00]
>679

>だいたい坪350とかも出せない様なら、無理しないで川崎とか大宮に住めば良いじゃん。良いとこだよ。

いいこというなあ。
川を渡ったら雰囲気変わるけど、たいして通勤は不便にならないし、十分快適に住めるよね。
買えないから適正価格より高いって発想はなしだよなあ。

マンションとして買い手がいないほど高額だ、というなら、その場所はオフィスなり商業地なりで使うべきところだということでしょう。
685: 匿名さん 
[2007-12-09 15:28:00]
一昔前の田園都市線みたいなもんですね。
ちょうど良い価格帯で、まあまあのリーマンがいっぱい住む地域になっちゃった。
やっぱ狭くて高いのは勘弁だよな。
686: 匿名さん 
[2007-12-09 15:36:00]
>>685
さらに昔で言えば世田谷区と杉並区。
土地神話で、まあまあのリーマンが買える所は郊外に遠ざかり、
バブル崩壊で都心部に戻って
また郊外に遠ざかる。
職場に近いところに住みたいけど、高くなったら買えるのは狭くなる。
それぞれが都心にできるだけ近くて、そこそこの値段のところを
一生懸命探すしかなさそ。
687: 匿名さん 
[2007-12-09 16:42:00]
悪い意味ではなくて、最近は女性も社会で活躍しています。
東京の良い場所は、そのような女性が快適に過ごす場所へ…
狭くて高くても、それなりの需要があるのが東京の便利な場所です。
688: 匿名さん 
[2007-12-09 17:04:00]
>>677
中古在庫が山積みというが、三井のリハウスとかでみていると、どんどん物件が回転しているような気がするが。しかも心なしか少しずつ上がってきているような。
689: 匿名さん 
[2007-12-09 17:44:00]
>680

良いこと書いてるじゃないの?

>目黒区、渋谷区は物件自体が出てこなくなっている。

売れる売れないの以前に物件が出てこなくなってるの
売り物が無い状況で、何故値段が下がるの?

神奈川、千葉、埼玉でも良いマンションあるじゃないの
買えない人は、目線を変えなきゃ

西武ライオンズ(西武鉄道)全盛時代
所沢辺りもブームに乗り億ションありましたよね?
690: 匿名さん 
[2007-12-09 17:45:00]
地震で一番怖いのは
帰宅難民化と
帰途が火災多発地域で治安が悪化、
暴徒の集団略奪と○○がすさまじい状況になることです。

火災による消失棟数分布
赤いところが多発地域ですから、都心勤務の人は、その輪の内側に住む
べきでしょう。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
道路が瓦礫で閉鎖され通れなくなる率
赤いところが危なく、23区でも北部に集中しています。
23区北部および埼玉県の居住は避けるべきでしょう。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

以下は通常時の治安状況
震災時には、特に中央線沿線の治安は極端に悪くなるでしょう。
警視庁犯罪マップ
ひったくり
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
住居侵入盗
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

働く女性が増えて来ました。
震災時の帰宅難民化だけは絶対に避けるようお勧めします。
基本は職住近接です。
691: 匿名さん 
[2007-12-09 18:07:00]
時間的確率から言えば、大地震は勤務時間外に起きる確率が高いのだが・・

大震災のとき家に帰らなくちゃいけないから近くの場所・・ってのも
なんか笑える話だな。
都内でも江戸川、足立なんか職場からいくつ端わたるんだ?
有明も豊洲も交通網が遮断して端がおちたらどうやって帰る?
692: 匿名さん 
[2007-12-09 18:08:00]
学生を含め、
女性の一人暮らしを避けるべき地域(23区)

ひったくり
西側の山手線沿いと京浜東北線沿いの品川区、大田区に多い。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm

住居浸入盗
中央線沿線、特に高円寺、阿佐ヶ谷が最多発地域、
山手線西側外に大きく発生多発地域が広がっている。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
693: 匿名さん 
[2007-12-09 18:09:00]
端じゃなくて橋ね
694: 匿名さん 
[2007-12-09 18:12:00]
>>689
怖いのは、高値を維持しつつ供給量が細って行くエリアです。
将来の地域のポテンシャルを著しく劣化させ、
最終的には、長期にわたる停滞を招いてしまいます。
695: 匿名さん 
[2007-12-09 18:12:00]
どこに住むべきかでなくて、いくらになるかを語るスレだろ? え?なんで
そうやって話題をずらす。
696: 匿名さん 
[2007-12-09 18:19:00]
>>695
治安、風俗に不安があるところのお値段は下がって行くでしょ。
特に女性の社会進出が進んで行くと。
豊島区、新宿区、渋谷区あたりはやばそうw
697: 匿名さん 
[2007-12-09 18:28:00]
>692
なんかここまでしつこいと素人じゃなくて業者としか思えないんだけど、
一応言っておくと西の方が住居侵入が多いのは戸建中心の高級住宅街だから。
城東の安い賃貸に暮らす中国人たちは、城東の貧乏住宅に入っても何もないので西まで遠征に行っているだけの話。
女性が住むのなら粗暴犯の多い繁華街を避ければ良い話。
698: 匿名さん 
[2007-12-09 18:38:00]
>>697
女性にとって危険な場所は、人気のない場所、とくに住宅街の道は入り
組んでおり、尾行がしやすく逃走しやすい構造となっていることから
非常に危険な場所と言えます。
時間帯は日中でもありえるのですが、やはり暗いという条件から
夜間が危険です。
女性は普段から自分の通る道をよく知っておくことが第一です。
どこに横道や小道があり、どこに樹木のかげや空き地、廃屋などが
あるかなど死角をすべて知っておくのです。男がひそんでいたり
飛び出してくるような場所を事前に知っておきましょう。
夜遅くなって場合は駅からタクシーで帰る等、自己防衛が必要です。
駅近でない限りは、戸建とアパートが混在したエリアへの居住は
避けるべきでしょう。
699: 匿名さん 
[2007-12-09 18:48:00]
>>698
詳しいな。警察関係か、加害者側かどっち?
700: 匿名さん 
[2007-12-09 19:03:00]
心東に好んで住みたい女性なんていないでしょ。
10代20代の女性に青山、表参道、恵比寿、代官山あたりとあんたんちのあたり、
どっちに住みたいか聞いてみな。
半ば捏造されたような既存のデータじゃなく生の意見を。
100人に聞いて5人いるかどうかでしょ。

若い世代の意見が今後30年くらい先のニーズを意味してる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる