東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その21)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

12

23区内の新築マンション価格動向(その21)

145: 匿名さん 
[2008-01-13 13:18:00]
来年以降新築にかわって中古市場が伸びると思いますよ。

都内でいうと、マンションの戸数は、築20年以内のものが74万戸
20年超が57万戸(2006年時点、東京カンテイ資料から)
計94万戸
そのうち31年以上というのが11万戸あるわけで、リノベーション市場は
これからだという気がしますね。

賃貸は、ワンルームと昔外人向けといわれた高級賃貸以外で新築は
少なかったけど、容積割り増しと地価下落で、一般ファミリー向けの
新築が、URや公社でなくても採算にのる時期が来ました。

しかしながら、今地価反転で、土地を買って賃貸マンションを建てて
採算がとれる場所は再びなくなりました。
新築のマンションを買って賃貸で利益がとれる状況ではない。
いずれ賃料が上がればわかりませんが、定期借家のサイクルは2年。
来年春以降でないとなんともいえないでしょう。

一方で、小規模敷地での1LDKの賃貸マンションが地主の手で立てられて
います。銀行も地価反転で融資に積極的。
50平米内外の賃貸はどこでも新しいのではないでしょうか。

既存で、20年以上を過ぎると、徐々に住み替え賃貸の比率が増えます。
都内でも古いマンションなら23坪でも20万以下で借りられて企業の社宅借り
の条件にもあってくる。

よそさんの資料借用で恐縮ですが出典は東京カンテイ。
来年以降新築にかわって中古市場が伸びると...
515: 匿名さん 
[2008-01-18 19:47:00]
>>489
購入層は違うのかもしれませんが
通勤と立地と街のアメニティという意味では
同じマンションの条件なら

成城徒歩16分<新百合5分  
学芸大徒歩15分<武蔵小杉2分

の比較はされたと思いますけど。
地図と急行停車駅をみるとこんな感じなんですが

・・・今後も駅遠い物件が出てきそうな
世田谷は急行停車駅徒歩5分にやられそうな気配。
購入層は違うのかもしれませんが通勤と立地...
644: 匿名さん 
[2008-01-20 22:57:00]
城東を必死に擁護しておられる方は、どうやら、大枚はたいて城東湾岸エリアに
物件買ってしまった方なんでしょうね。ご愁傷さまです。
西と東では、後背地の富裕層の層の厚みに圧倒的差がありますので、商業的な
発展については、東は西の敵ではありません。人口重心も東でなく西に偏ってい
ることは、既に常識ですからね。ちなみに、富裕層の分布図を参考掲載します。
城東を必死に擁護しておられる方は、どうや...
746: 匿名さん 
[2008-01-22 13:12:00]
23区ベースの価格推移をグラフにしてみました。
出所は
http://www.value-workers.com/condo-data/11.transition%20of%20average%2...
23区ベースの価格推移をグラフにしてみま...
747: 匿名さん 
[2008-01-22 14:01:00]
神奈川(横浜・川崎)と比較してみてください。
出所は同じ
神奈川(横浜・川崎)と比較してみてくださ...
749: 匿名さん 
[2008-01-22 15:24:00]
こちらで話題に上ることの多い世田谷・江東・港・文京について
上記のデータをグラフ化しました。
出所は同じ。
驚いたことに、1992年あたりになると港区は販売数ゼロなんですね。
そりゃそうだ。・・・ということでデータは1993年以降
数値が、東京カンテイより現時点安めなのは竣工ベースで販売価格を累計する
か販売時点累計かの差だと思われます。

ここから伺えるのは、23区の底値は二段で今後は大きく変動はなく
当面は一段底(1995年水準)を維持しそうな気がします。
二段底は、需給バランスが招いた結果なので、現状の供給量でまた
二段目に戻るのは難しいのではないでしょうか。
こちらで話題に上ることの多い世田谷・江東...
757: 匿名さん 
[2008-01-22 19:05:00]
リンク失敗。下記をごらんください。

世界同時株安で世界同時不動産安にはならん。
リンク失敗。下記をごらんください。世界同...
760: 匿名さん 
[2008-01-22 19:59:00]
そうですかねぇ
そうですかねぇ
787: 住まいに詳しい人 
[2008-01-23 00:31:00]
>>760
供給数の安定していない郊外を排除し
23区だけで平均坪単価を採るこんな感じです
相関係数も0.81ぐらいありますよ
供給数の安定していない郊外を排除し23区...
788: 匿名さん 
[2008-01-23 02:52:00]
月ごとの物件格差を慣らして平均値にまとめていかないと、物件単位の
出る時期は任意なので、ばらつきを年間でならして平均値にすべきでしょう。
ならした数字ならわたしの図とおなじ。
月ごとの物件格差を慣らして平均値にまとめ...
807: 匿名さん 
[2008-01-23 17:27:00]
マンションの価格論議は面積、立地などパラメータが多すぎて同床異夢の
筋違い論議になりがち。
坪単価と規模ごとの表を作ってみた。

坪単価が300万円を超える都心エリアは、43㎡〜53㎡の1LDKが
4000万円〜5000万円の価格帯で多くでているゾーン
これは、SOHO型の単身需要も含めて賃貸からの乗換えが多いゾーン。

坪単価500万を超えると、1LDKも6000万を超える。
ここまでくると30坪以上の億ションの世界。
富裕層は1億前後の中途半端な物件を買わないらしい。

230万〜250万/坪が一般ファミリーの上限で73㎡から81平米
の3LDKが買えるゾーンに需要が集中する。
マンションの価格論議は面積、立地などパラ...
848: 匿名さん 
[2008-01-24 13:34:00]
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
を元に23区の新築マンション価格推移をグラフに表示してみた。
①都心SA3区(渋谷・千代田・港)
2005年まで、ファミリーマンションゾーンとは言えず価格帯は
あくまでコンパクトマンションに適したゾーン(300万〜400万)
松涛、南平台、広尾、神宮前を擁する「渋谷」が2006年に一歩
抜けだし、青山、麻布、赤坂、虎ノ門地区をもつ港区が500万円/坪
神田、秋葉原に足をひっぱられつつも番町、半蔵門を持つ千代田が450万円超え
の億ションゾーンに入った。

もはや庶民の購入力などおかまいなしに、このゾーンはニッチな富裕層市場で
価格構成がなされていくと思われる。
_price_ranking_1.htm...
849: 匿名さん 
[2008-01-24 13:34:00]
②都心周辺3区(目黒・文京・新宿)
もともとファミリーゾーンとしての値をつけたことが一度もないエリア
2004年までの底値でも購入は一般人には難しいゾーンだったはず。
今は完全にコンパクトマンションゾーン。
②都心周辺3区(目黒・文京・新宿)もとも...
850: 匿名さん 
[2008-01-24 13:35:00]
③都心周辺B1 3区(豊島、世田谷、中央)
ファミリーラインの上限を掠めてきたが今やコンパクトマンションゾーンの
価格帯。世田谷が最もビミョーな雲行き
豊島・中央は昔からコンパクトマンションのメッカ。
世田谷が駅近が減ったことから無理に3LDKを作って売ったあたりが
現状の最大の問題点だろう。
③都心周辺B1 3区(豊島、世田谷、中央...
851: 匿名さん 
[2008-01-24 13:36:00]
④都心周辺B2  (品川・中野・杉並)
中野、品川はコンパクトに移行住み。杉並の私鉄沿線が世田谷同様の
マーケティングミスでファミリーを売って苦戦か。
④都心周辺B2  (品川・中野・杉並)中...
852: 匿名さん 
[2008-01-24 13:37:00]
⑤既存住宅地A (北区 大田区 練馬区)
 ファミリーゾーンの上限を70㎡3LDKで乗り切ろうとしているが
 供給数が少ないがゆえになんとか保っている?
⑤既存住宅地A (北区 大田区 練馬区)...
853: 匿名さん 
[2008-01-24 13:38:00]
⑥既存住宅地B (台東 江東 板橋)
 完璧なファミリー価格帯ゾーンだったのは2006年以降250万/坪
 ラインを超えてチャレンジに出ている。かつては80㎡台だった3LDKが
 70㎡に寸詰まり。
⑥既存住宅地B (台東 江東 板橋) 完...
854: 匿名さん 
[2008-01-24 13:39:00]
⑦城東5区
  価格的には、川崎・横浜を下回る割安ファミリーゾーンのメッカ
  日暮里駅近辺が一部高値。物件の立地格差が激しい。
  暴落も暴騰も起りえないと思われる安定ゾーン。
⑦城東5区  価格的には、川崎・横浜を下...
861: 匿名さん 
[2008-01-24 16:31:00]
ケンカは、デベ同士でお願いします。

城東は23区のラストリゾートと高をくくっていると大変

坪単価200万どまりか250万の極みに至るか戦いは果てしない

http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
のうち西側のエリアは城東を尻目に価格を上げている。

①田園都市線の駅を多く抱える宮前区
 武蔵小杉で一気に5線(日比谷線・首都圏新線・南北線・JR横須賀線・南北線)
 接続の一大交通拠点になった中原区
 新川崎やラゾーナを擁する幸区 溝の口のある高津区 新百合の麻生区
 城東5区と互角の戦い。
ケンカは、デベ同士でお願いします。城東は...
862: 匿名さん 
[2008-01-24 16:32:00]
②都下御三家は駅近物件が僅少にもかかわらず元気
  お値段では城東の及ぶところではなさそうだ。
  やはりこちらも250万が天井なのか?
②都下御三家は駅近物件が僅少にもかかわら...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

12

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる