株式会社NIPPOの東京23区の新築分譲マンション掲示板「ル・サンク小石川後楽園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. 2丁目
  7. ル・サンク小石川後楽園
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2014-11-08 17:56:18
 



ルサンク小石川後楽園
所在地:東京都文京区小石川2丁目3番1(地番)
交通:
 東京メトロ南北線「後楽園」駅(8番出口)徒歩2分
 東京メトロ丸ノ内線(4a出口)「後楽園」駅徒歩4分
 都営三田線大江戸線「春日」駅(6番出口)徒歩3分

総戸数:107戸
専有面積:55.49m2~151.09m2(HANARE15.06m2含む)
販売:平成26年10月上旬予定
入居:平成28年2月中旬予定
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上8階地下2階建(パンフ上は地上9階地下1階建)

売主:NIPPO・神鋼不動産
販売:三菱地所レジデンス(販売代理)・野村不動産アーバンネット(販売代理)
施工:安藤・間


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/

[スレ作成日時]2014-06-21 09:23:21

現在の物件
ル・サンク小石川後楽園
ル・サンク小石川後楽園
 
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 後楽園駅 徒歩2分 (8番出口)
総戸数: 107戸

ル・サンク小石川後楽園

21: 匿名さん 
[2014-06-22 12:26:38]
>>19
> 東南方面は再開発ビルが建つので、あと数年で塞がった感じになりそうです。

南西方面の眺望も
↓の入る建物の建て替えにより塞がると思われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E7%A...

四代目市川猿之助を広告塔にして
販促費をかなり押し上げているでしょう。
22: 匿名さん 
[2014-06-23 22:38:59]
>21
えっ そこも建て直しの予定があるのですか?
23: OLさん 
[2014-06-23 23:41:53]
なんでこの規模で歌舞伎役者なんて使うんでしょうね。。。大体、CMをするようなマンションは結果的にワーストマンションになりやすい気がする。結局負担するのは買い手ですものね。
24: 周辺住民さん 
[2014-06-23 23:43:20]
>>3さん

少し前に撮影した「建築計画のお知らせ」を見返してみました。

高さは26.896m(最高27.096m)とありますので、現状の絶対高さ制限はオーバーしていて、既存不適格の状態です。しかし、現状の高さに収まる形で1回だけ建て替え可能なので、さほど問題ではないと思います。容積オーバーではないので、床面積が減るという悲劇にはなりませんし。
25: ご近所さん 
[2014-06-24 00:06:11]
 サルの助の投げ込み見ました。
 なかなかようごザル。
 2億ションありそうですね。
 
 六角坂の億万長者が日陰になるのでごねてるのかな?
 堀坂の傾斜地はただの小金持ち。
26: 周辺住民さん 
[2014-06-24 00:23:34]
>>25さん

> 六角坂の億万長者が日陰になるのでごねてるのかな?

きっと、そうなんでしょう。本物件は堀坂にしか面していませんが、反対運動している人は「堀坂・六角坂」とわざわざ六角坂を混ぜて話を拡大しようとしています。

気持ちは分からないでもないですが、ならば先んじて地区計画を定めるように行政に働きかけるなど手はあっただろうに。まあ、そこまで知識はなかったでしょうし、知っていても汗をかこうとはしなかったでしょうし、そんな結果なんでしょうね。
27: 匿名さん 
[2014-06-24 06:23:07]
>>23さん
同感です。歌舞伎役者は要りません。購入者の負担になるだけです。

>>24さん
>現状の高さに収まる形で1回だけ建て替え可能なので、さほど問題ではない
これ本当? 都庁と区役所に確認したほうがいいのでは? 売主がこういう説明をすると、宅建業法に触れるのではないでしょうか。
28: 周辺住民さん 
[2014-06-24 08:32:10]
>>27さん

絶対高さ制限については区報に何度か出ていましたよ。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0072/6507/260320_tokushugou.pdf
の最後に、特例の説明が載っています。
29: 匿名さん 
[2014-06-24 08:59:30]
区長が認めた場合には が抜けていますよ.

既存不適格建築物の建替えの特例には
・「大規模敷地における特例」等の適用が困難であること
などの条件があります.この物件に既存不適格建築物の建替えの特例が適用されるかどうかはわからないのではないでしょうか.

いずれにせよ 物件概要に
高度地区についての表示がされてないのは不適切です.
30: 匿名さん 
[2014-06-24 15:32:11]
グランドメゾン白金の森レジデンスが基準面をどこでとるかで高さ制限に引っかかるとして近隣住民に訴えられ、販売開始したにもかかわらず建設一時中止命令がでています。
このマンションも近隣住人によってそのようになる可能性はないのでしょうか?
31: 匿名さん 
[2014-06-24 20:30:05]
>>30 のマンション紛争

安藤ハザマですね

(仮称)港区白金4丁目計画
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/411835/res/116-138
32: 匿名さん 
[2014-06-25 00:23:31]
とすると、ここも同じ運命を辿るかも、、、と。
これだけ時間かけといて~
そのリスクもある分、安くなったりするんでしょうか
33: 物件比較中さん 
[2014-06-26 18:13:58]
2LDKは、少ないの?
34: 匿名さん 
[2014-06-27 19:32:06]
1LDK~4LDK、5.49m2~151.09m2と広さと間取りに幅がありますね。
住民もいろいろな世帯が混在しそう。一番多くなりそうなのは何LDKなんでしょうね。
それによってファミリーが多いのか、どんな世代が多くなりそうか、ある程度予想できそうな。
販売は10月なんですか。当分価格などわからないままですかね。
35: いつか買いたいさん 
[2014-06-28 08:58:21]
日経に一面広告‥お金かけてますね。。
36: 匿名さん 
[2014-06-28 10:18:29]
係争中のこと

亀治郎さん知っているのだろうか
37: 匿名さん 
[2014-06-28 12:17:19]
どうでもいい事ですが、今は猿之助さんです(^^)
そして、多分知らないでしょうね。
38: 物件比較中さん 
[2014-06-29 18:07:07]
価格発表は
いつころでしょう
39: 匿名さん 
[2014-06-30 05:39:11]
争訟の進み具合によるでしょう。

中野区の蛇玉道路や新宿区のたぬきの森の事例と
似たような建築敷地なのでしょうか。
狭隘な道路のため建設工事にも時間がかかっていると推測します。

40: 周辺住民さん 
[2014-06-30 09:16:20]
>>39さん

中野や新宿の訴訟は、建築的な判断が分かれそうな中での戦いでしたが、ここはそれに該当しないようです。

詳しくは全くわかりませんが、開発をめぐる行政上の手続きが不十分だとして行政訴訟に持ち込んでいるようです。デベと行政との協議は長く続いており、デベは行政の指導?に沿って道路を整備するなどしています。

住民たちは、デベを訴えても勝ち目がないとみて行政訴訟を起こした形ですが、傍目から見て、今さら住民が勝てる気がしません。
42: ビギナーさん 
[2014-06-30 21:14:51]
係争中の物件というのは、建設中止というリスクを背負うため、安くなるものでしょうか。それとも訴訟費用がかさんでいるため高くなるんでしょうか。レピュテーションリスクがあるため、安くしないと売れないのかな?でも土地柄安ければすぐ売れるはずだし。販売長期化すると、より影響がでるから、即完売を目指して価格は控えめにするのでしょうか。。。

逆にレピュテーションリスクを抑えるため猿さんを起用したのか??

デベさん、教えて~
43: 匿名さん 
[2014-06-30 21:33:24]
エスカレーターに猿之助と来れば、ここはオール億ション確定だと思うんだが。
44: 物件比較中さん 
[2014-06-30 22:26:42]
猿之助起用って、
高齢購入者を想定してるの?
45: 周辺住民さん 
[2014-06-30 23:26:00]
>>40さん

解説ありがとうございます。その経緯からして、いまの訴訟は住民敗訴で確定でしょうね。確認取り消し裁決ということは、行政に非がある判断が下ったということで、さすがにいまの建築確認行為に関する行政訴訟でも負けることはないでしょうし(同じ過ちを繰り返さないはず)。

価格に関しては>>43さんに一票。
46: 匿名さん 
[2014-07-01 09:29:14]
開発業者に非がないようなコメントですけど。。。
近隣からの異議がなかったら違法なマンション開発計画のままだったということでは?
業者の姿勢が近隣を怒らせたのではないでしょうか。
47: 匿名さん 
[2014-07-02 12:21:19]
猿之助さんがイメージキャラクターですか。
すごく知的な方だしイメージ的にはいいけれど、、、

買物は普通にグルメシティがあるから便利になるのかなと思いました
ドンキホーテができるみたいな話を聞いているのですが
どのあたりにできるのでしょう??
普通に日用品は安いし豊富だから行きやすい場所にあればいいなと思います。
48: 周辺住民さん 
[2014-07-02 23:22:00]
>>47さん

ドンキができる場所は白山通りの壱岐坂下交差点少し北側で、丸ノ内線の高架よりは南です。
http://shop-open-info.blogspot.jp/2014/04/blog-post.html
によれば、24時間営業になりそうですよ。

ただし、このマンションからなら、オリンピックの方が近そうです。
グルメシティ、柳町商店街、クイーンズ伊勢丹と店舗がそろっていて便利です。
ほかにラクーアの成城石井もオススメです。
49: 匿名さん 
[2014-07-05 21:20:24]
>24さん

その高さというのは、この傾斜のある建物の場合、どこが基点になるのでしょう?
50: 匿名さん 
[2014-07-05 21:36:31]
春日駅再開発事業がいつ完了しますかね。買い物が便利になるかと思い。
51: 周辺住民さん 
[2014-07-06 11:54:03]
>>50さん

公式サイトによると、2018年に完成とあります。
http://www.harusan.jp/press/index.html

>>49さん

それは図面(断面図)をみないとわかりません。
52: 周辺住民さん 
[2014-07-06 12:25:33]
>>50さん

http://www.harusan.jp/rooms/news/news1404.pdf
によると来年1月に工事が始まるようですね。
53: 匿名さん 
[2014-07-06 14:54:33]
二年前の報道より一年遅れで着工ということですね。早く商業施設がオープンしてくれるといいですね。
54: 匿名さん 
[2014-07-07 09:10:54]
ここは内廊下ですか?
55: 匿名さん 
[2014-07-07 10:09:51]
>>49さん
地下室マンションの典型
物件概要も曖昧で地階であることがわからなくなってます

>>51さん
20x号室でも南側道路や隣地境界の地盤より相当低くなっている
ドライエリアに面した住室かあるようです
56: 物件比較中さん 
[2014-07-07 17:41:38]
エスカレーター上がったところは、
何階?
57: 周辺住民さん 
[2014-07-07 20:29:58]
>>55さん

ありがとうございます。改めて物件概要とパースを見直してみました。

http://k107.jp/outline.html
http://k107.jp/design.html

物件概要に「鉄筋コンクリート造・地上8階地下2階建(パンフレット表示上は、地上9階地下1階建)」とあるので、建築基準法上は8階建て、マンションとしては9階建てと見做すんでしょう。いずれにしても10層建てです。

パースの最上階を9階とすれば、西の端は3階すら地上レベルかどうか怪しいことがわかりますね。中央やや右のフェンスがある住戸(東南角)は1階ですね。パースの右側は欠けていますが、さらに下のレベルから1階に向かってエスカレーターを設けるのでしょう。

また、間取りから読み取れることが興味深いです。
http://k107.jp/plan_S_E.html
はセンターインとなっています。玄関の左隣がエレベーターっぽいです。つまり2戸に1台のエレベーターが設置される可能性が高いです。

まさに、高級マンションですね。
58: 匿名さん 
[2014-07-07 23:15:31]

残念ながらハズレ


>>56
地階です
59: 匿名さん 
[2014-07-07 23:47:39]
 2戸に1個のエレベーターだとインペリアルのボタニカル・アバンダンが該当します。
現代風の超高級長屋といった感じです。
60: 匿名さん 
[2014-07-08 02:23:50]
エスカレーター上がったところは完全に地下です。窓もない空間です。>>57さんのパースを見るとわかります。

期待しておられる方には悪いですが、ここの業者は不動産が本業ではないようですし、高級感を期待しても難しいと思いますがね。
61: 物件比較中さん 
[2014-07-09 00:35:23]
土地買ったのって
プチバブル前?
62: 匿名さん 
[2014-07-09 08:56:43]
登記情報提供サービスを利用すれば?
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/static/netriyou.html

地番がわかっているから337円で確認できる
63: 匿名さん 
[2014-07-09 11:26:55]
本郷のバブルマンションを1千万円以上損して売却し巣鴨に買い替えをしたけどやっぱり春日近辺が便利でよかった!
このマンション興味あるけれど本郷の2つの新築マンションもここも三流の施工会社・デベですが大丈夫でしょうか?
プラウドのマンションの建設状況をみていましたけど、一流の建設業者でも未熟な若い現場作業者ばかり。
人手が足りないのか夜中の2時3時まで作業をしていましたが、これからの新築マンションはどうなんでしょうか?
64: 匿名さん 
[2014-07-09 12:31:13]
お大手が好きな方はインペリアルガーデンなんかいいんじゃないんですか。
65: 匿名 
[2014-07-09 17:34:11]
この価格帯だと、慣れた大手デベ・ゼネコンか設計が噛むのがいいんでしょうけど、
もうコスト乗っけられないのかも。
66: 匿名さん 
[2014-07-09 19:55:47]
あまり高くなると手が届かなくなってしまいますから。
出来る限りリーズナブルな設定の方がありがたいですね。
後は、実際に利用してみて不便があるかないか、ということではないでしょうか。
67: 周辺住民さん 
[2014-07-09 22:22:16]
>>65さん
なるほど、的を射てますね(笑)

>>63さん
NIPPO+安藤・間なら十分に一流かと思います。
大手デベやスーゼネのエースは住宅担当でなく建築担当(住宅以外)になると思います。
実際、三井も三菱も住宅は別会社ですしね。
68: 匿名さん 
[2014-07-09 22:37:17]
NIPPOが一流なのですか????
ル・サンク手稲への対応が問題視されてましたがね

>>65 には同意です
69: 周辺住民さん 
[2014-07-09 23:03:11]
>>68さん

NIPPOの不動産開発事業はまだ始めて20年ですが、舗装事業では国内トップの企業です。
実績を積んでいることですし、一流と言って問題ないと思います。
70: 匿名さん 
[2014-07-09 23:39:00]
>>69さん

道路を舗装する事業が一流でも。

NIPPOのマンション開発についての評価はどうでしょうか。
http://sutekicookan.com/NIPPO#.E6.96.BD.E5.B7.A5.E3.83.BB.E8.A8.AD.E8....


実際のところ、この価格帯だと大手デベとのJVでないと難しいと思います。
71: 匿名さん 
[2014-07-10 00:15:50]
ここ金額次第だったら人気殺到するかもしれませんね。広告も猿之助使ってるのもあって目につくし。

でも今どこも価格上がってるからなぁ、、、
72: 匿名さん 
[2014-07-11 06:12:44]
http://sanoji1416.jugem.jp/?day=20140710

係争中であること記事に書かれていますが

グランドメゾン白金レジデンスで起きているような
リスクがありませんか?
73: 匿名さん 
[2014-07-12 14:14:29]
2年近く前にこのマンションの裏に土地が出て、購入を検討したものです。
場所は最高だったので真剣に検討しましたが、このマンションが建つことで断念しました。
その際図面も当時のもので確認しましたが、かなりのバリエーションがありましたし、とにかく場所がいいのでお勧めですね。私は違うマンションを購入しましたが、恐らくかなりの価格帯になることが予想されますね…
74: 周辺住民さん 
[2014-07-12 19:10:17]
>>73さん

その土地、うちも気になっていました。こんなところに一戸建て用が出るんだあと。
既に別のマンションに入っていたので見学などもしませんでしたが。

>>71さん

希少性があるので、猿之助使わなくても、人気は出ると思いますよ。
75: 周辺住民さん 
[2014-07-12 23:34:13]
>>73さんに同意。かなり失望(絶望?)的(1.5億円超え当たり前の)高価格で出ること疑い無しでしょう。
76: 匿名さん 
[2014-07-12 23:45:54]
引越の荷物
宅配便の荷物
エスカレーターを使って運搬するのでしょうか?


HANAREにお客さんを呼んでいいのでしょうか?
77: 周辺住民さん 
[2014-07-12 23:54:34]
>>76さん
> HANAREにお客さんを呼んでいいのでしょうか?

http://k107.jp/plan_S_Rhr.html
を見ると宿泊禁止とありますね。ホテルとして使うなという意味なのか、建築基準法上、居室でないという意味なのか、不明です。客を呼んでもいいけど、泊めるのはルール上、NGのようです。使えね~(笑)
78: 匿名さん 
[2014-07-13 07:32:51]
http://k107.jp/plan_S_Rhr.html
事務所としても使えない?

母屋と階が違うから登記は別の住戸の扱い?

調理や食事をしてもいいのでしょうか?
79: 周辺住民さん 
[2014-07-13 09:55:56]
>>78さん

調理や食事については禁止と明示してありませんが、きっとダメなんでしょうね。
間取り図を見ると、HANAREのキッチンにはコンロがついていませんね。
80: 匿名さん 
[2014-07-13 10:52:02]
食事ができない『離れ』なのですか!!!
子供部屋やカラオケルームに使うのは想定内でしょうか


>>76-77
客を呼べないということでは
81: 周辺住民さん 
[2014-07-13 12:02:57]
HANAREはあまり期待できそうにないです。

http://k107.jp/plan_S_Rhr.html
を見ると2階に6部屋設けられるようですが、恐らくすべて北向き。このマンションの西側は3階ですら地上より低い可能性があるので、HANAREは穴倉のような居住性しかないと思います。

勝手な想像ですが、2階北側は避難経路などがとりにくく、通常の住戸として販売が難しいので、高額住戸におまけとして付けた、というのが真相ではないでしょうか。
82: 匿名さん 
[2014-07-13 18:05:54]
>>81さんのように慎重に検討できる方ならいいですけど。

2階でも周囲の地盤より低くなっていて
北向きの穴倉のような居住性しかない半地下住室なのでしょう。

高級感ないですね。

半地下住室を単独では売りづらいからといって
離れと表示して抱き合わせ販売する
こういうこと普通やりますか?
83: 物件比較中さん 
[2014-07-13 19:06:36]
この場所良いですよね。
70平米2LDK、1億前後の部屋があると嬉しいんだけど。
84: 匿名さん 
[2014-07-13 19:06:45]
>>81さん
> HANAREは穴倉のような居住性しかない
> 2階北側は避難経路などがとりにくく

それで宿泊できないになるのですか!
85: 周辺住民さん 
[2014-07-13 22:02:21]
>>83さん

NIPPOに問い合わせれば、図面集をくれると思います。80㎡台中心とありますが、恐らく東向きの低層階に70㎡くらいの住戸が設定されるかと思います。1億もしないと思いますよ。

>>82さん >>84さん

http://k107.jp/plan_S_Rhr.html
にあるHANAREは、東の端のようですが、それでもバルコニー該当部分に「ドライエリア」とあるので、地下室であることは決定です。ほかの5部屋はこれより西にあると思われますので、さらに地下深い感じがすると思います。

とはいえ、販売価格はさほど高くならないような気がします。坪単価を下げるために、コスト度外視でくっつけてきていると思います。あくまで予想ですが。

本来なら、このマンションはもっと高さを上げたかったのでしょう。近隣住民(とそれに押された行政)の声に負ける形で高さを抑えるを得ず、そのために容積率を消化しようと、地下空間(建築基準法上は1階のはず)を使わなければなからなかった、というのが実情かと思います。増やした地下空間(あくまで法的には1階ですよ)を単体で販売することが難しいので、最上階を買う金持ちに負担してもらう形になったのかと推測します。

近隣住民の嫉妬心が勝った結果ですが、良好な社会インフラを残すという意味では、逆行する行為だったかと思います。土地の値段なんて、容積率に比例していますから、容積を余らせて建設するというのはありえませんし。
86: 匿名さん 
[2014-07-14 08:49:45]
> 増やした地下空間(あくまで法的には1階ですよ)を単体で販売することが難しいので、
> 最上階を買う金持ちに負担してもらう形になったのかと推測します。
すごいデベの論理

それで 離れ は何に使うことが想定されているの?

倉庫として使うにも湿気がすごいのでは

87: 匿名さん 
[2014-07-14 08:56:03]
トレーニングルーム、ヨガルームとか。
88: 匿名さん 
[2014-07-14 09:21:40]
離れを別個に売買したり、貸室に出していいですか?

>>86
夜中にトレーニングやヨガの瞑想をすると宿泊に該当するのでは
89: 匿名さん 
[2014-07-14 11:44:04]
陽が昇らなけれは宿泊ではないでしょう。ってか、そこまで誰もチェックしませんよねぇ。
90: 匿名さん 
[2014-07-14 22:12:42]
>>85さん
HANAREのドライエリアは避難経路ですか
91: たか 
[2014-07-14 23:55:39]
神楽坂当たりはマンションでない?
92: 購入検討中さん 
[2014-07-15 01:17:27]
ここ買って、東京ドームシーズンシート持つのが
巨人ファンの理想やね
93: ご近所さん 
[2014-07-15 01:25:43]
>85さん

「近隣住民(とそれに押された行政)の声に負ける形で高さを抑えるを得ず」なんてことはあり得ませんよ。

>40さんも指摘しているように、武器もない住民運動がそんなに功を奏する訳がないです。

高さとしては、いわゆるフカシの分の1階を下げたくらいでしょうか。
西側に計画されていた低層部分が、空地返上を余儀なくされて潰れたので、容積率に少し余裕があるのでしょうかね。
敗訴したので南面道路を6mに整備しましたが、それにしても240%ですからね。
あと結構な傾斜地ですから地階部分ができるのは当然でしょう。

既に指摘されているように、今年度から22mの絶対高さ制限が施行されているので既存不適格物件ですが、1回の建て替えはOKなので、文京区では建てたが勝ちの駆け込みばかり、ですのでお買い得ということになりますね。
94: 匿名さん 
[2014-07-15 04:59:29]
>今年度から22mの絶対高さ制限が施行されているので既存不適格物件ですが
物件概要で↑の表示をする義務があるはず
96: 匿名さん 
[2014-07-15 12:24:23]
HANAREは地下住室で居住性が悪いだけでなく
入居者トラブルの原因になりそう。

共用室にして活用するほうがいいのにね。
97: 検討中の奥さま 
[2014-07-15 22:49:35]
閑静な住宅街って訳じゃないんですね。
ちょっと買う気が失せた気分。

お値段もしそうですし、ちょっと見送ります。
98: 購入検討中さん 
[2014-07-16 23:03:10]
閑静だし、住宅街じゃないの?
99: 匿名さん 
[2014-07-17 05:18:28]
>>87さん
トレーニングルームも、ヨガルームも、居室ですね。

>>77さんが
> http://k107.jp/plan_S_Rhr.html
> を見ると宿泊禁止とありますね。ホテルとして使うなという意味なのか、建築基準法上、居室でないという意味なのか、不明です。
と分析しておられるように、
HANAREが建築基準法上、居室なのか、居室でないのか、売主は物件概要で明確にするべきです。

居室でないなら、宿泊禁止、事務所禁止、調理や食事もできないというのは当然のことです。自主的なルールでNGにしているかのような表示は不当です。


100: 周辺住民さん 
[2014-07-17 14:02:00]
閑静な住宅街だったら、ここでなくとも沢山ございますので他をどうぞ。
101: 匿名さん 
[2014-07-17 17:56:17]
レス見てるとこのマンション怖くて買えない。
102: 匿名さん 
[2014-07-17 23:01:51]
ユニハイム豊中桃山台
販売中止が発表されました。
http://sutekicookan.com/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%...

ここと同様に斜面地で,開発許可が争われてきた物件のようです。
103: マンコミュファンさん 
[2014-07-19 11:57:04]
レス見てるとこのマンション高くて買えない。
104: 匿名さん 
[2014-07-19 12:45:11]
>>77 >>99 のような状況で 10月から販売できるの?
105: 周辺住民さん 
[2014-07-20 17:40:14]
>>97さん

ここは閑静な住宅地ですよ。であるのに利便性も高いので、ほかの住宅地に比べると希少価値があります。

小石川一丁目の再開発が進めば、利便性はさらにアップします。それがわかっていたから高くても欲しかったんですが、待てずにほかのマンション買っちゃいました(涙)
106: 物件比較中さん 
[2014-07-21 00:45:08]
バルコニー小さいの?
107: 匿名さん 
[2014-07-21 01:10:26]
※文京区が平成26年3月17日に施行した「絶対高さ制限を定める高度地区の指定」に伴い、将来当マンションと同一の高さの建物は建築できません。


『既存不適格建築物』ですね
108: 匿名さん 
[2014-07-21 02:45:36]
105さんは営業さんですかね…。
他のマンション購入されたのならここを見ることはないのでは?
本当にここが欲しい人なら今の家を売却してでも検討すると思いますよ。
109: 匿名さん 
[2014-07-21 09:30:56]
閑静な住宅地ね。営業さん、ご苦労さんw
昔ながらのボロ屋が立ち並ぶ地域で行政が動けば再開発は容易に進む地域だけど、
現状では汚さばかりが目立って周りとの調和が取れない。

しかもこの高さだろ?
だから反対運動したんだよ。

ここの住人は周りから嫌われ者になる覚悟がある奴しか入ってくるなよ。
それくらい迷惑かけてるんだからさ。
110: 周辺住民さん 
[2014-07-21 09:31:21]
広告が届き見ていましたが立派な建物ですね。

駅までフラット2分のアプローチは良いですが、南北線。都営三田線、丸の内線も使えますがこちらからだと遠くプラス数分は必要ですね。

エントランスもホテルのように素晴らしく、外観の色調も落ち着いていて奇麗に見えます。間取りも廊下が短く居室スペースが広めにとられていて使いや易そうです。

小石川の再開発が進めばさらに利便性はあがるでしょう。人々が町内会とどう関わってゆくかも大切にされています。
このマンションに住まわれる方も含めて、町の発展にも寄与し、とけ込めるような素晴らしい物件になると良いですね。
111: 購入検討中さん 
[2014-07-21 09:37:21]
>107さん

「絶対高さ制限を定める高度地区の指定」が施行予定から「施行」に変わりました。
マンション購入は大きな資産でもあり、投資という考え方もあると思います。

このマンションが将来立て替えなどするときには、高さ制限のために住戸数は減らさ
ざるを得ないでしょうから、所有権の再分配で問題が起りそうです。

災害時緊急避難道路との兼ね合いでも心配ですが、どなたか詳細情報をお持ちでは
ありませんか?

大規模ならではの利点で購入を検討しておりますが問題がありそうです。
112: 匿名さん 
[2014-07-21 10:32:20]
>>111
>災害時緊急避難道路との兼ね合いでも心配です
同感です。
狭隘な道路に囲まれた崖地に、地下住室で住戸数を稼いでいるようで
災害時の避難計画に支障ないのでしょうか。


>>110
>エントランスもホテルのように素晴らしく・・見えます。
ホテルのように素晴らしく見えるエントランスに
送迎のお車が入れないようですけど・・どこに駐車していただくのですか?

売主に十分に説明してもらいたいです。
113: 周辺住民さん 
[2014-07-21 11:23:38]
>>106さん
バルコニーは狭いようですね。リビングがダイレクトウィンドウになっていて、そのためにバルコニーは間口の半分しかないようです。注意しておいた方が良いですね。

>>111さん
> このマンションが将来立て替えなどするときには、高さ制限のために住戸数は減らさ
> ざるを得ないでしょうから、所有権の再分配で問題が起りそうです。

高さを下げざるを得ないというだけで、戸数や床面積は関係ないですよ。もっとも、そのために地下室っぽい居室が増えて、居住性は低下するでしょうが。高さ制限にしても抜け穴がありますね。
114: 周辺住民さん 
[2014-07-21 11:25:33]
>>110さん
> 駅までフラット2分のアプローチは良いですが、南北線。

その南北線にしても、道路を渡る必要がありますね。
115: 匿名さん 
[2014-07-21 12:13:25]
>113さん
> 高さを下げざるを得ないというだけで、戸数や床面積は関係ないですよ。もっとも、そのために地下室っぽい居室が増えて、居住性は低下するでしょうが。高さ制限にしても抜け穴がありますね。

同じ形状には建たないうえ、地下住戸がさらに増えるとのご意見ですね。所有権の再分配で問題が起りそうです。

>114さん
> その南北線にしても、道路を渡る必要がありますね。

南北線には地上まで出られるエレベーターやエスカレーターがありませんので、フラットのアプローチといえるのか疑問です。東横インかパークハウス小石川後楽園を建てる際に、地下鉄とのエレベーターが作られていればよかったのでしょう。
116: 周辺住民さん 
[2014-07-21 18:25:04]
>>115さん

春日・後楽園の再開発で、街区内にエスカレーターが造られる予定です。
ただし、このマンション方面へは便利な動線とならない可能性もありそうです。
117: 購入検討中さん 
[2014-07-23 23:53:40]
歌舞伎役者氏のギャラが○千万だと、
一戸あたり○十万高くなるってことですか。
118: 匿名さん 
[2014-07-24 00:41:48]
いずれにせよ、文京区で幹線道路に面していないだけで貴重価値があります。
坂下物件ですらヒルズみたいに価値を保てますし。
119: 匿名さん 
[2014-07-24 01:24:23]
>118
貴重価値?

既存不適格建築物でも?

送迎車両や荷物配送車両の駐車スペースが無いような物件でも?

120: 匿名さん 
[2014-07-24 08:15:08]
貴重だとおもいます。なかなかないです。でてもすぐ売れることが多いですし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる