新日鉄興和不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 東坂下
  6. 2丁目
  7. リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-02-13 05:37:06
 削除依頼 投稿する

リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)についての情報を希望しています。
普通賃借権の物件なのでいかがでしょうか。お得感などありますか?

緑もあり、川沿いなのでのびのび暮らせそう。


所在地:東京都板橋区東坂下2-24-2(地番)
交通:埼京線 「浮間舟渡」駅 徒歩9分 、都営三田線 「蓮根」駅 徒歩14分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.35平米~82.05平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:長谷工アーベスト
物件URL:http://www.tokyoadventure.jp/index.htm
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ

【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.9.2 管理担当】

[スレ作成日時]2014-06-20 13:30:40

現在の物件
リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(東京23区贅沢プロジェクト)
リビオ板橋
 
所在地:東京都板橋区東坂下2-24-2(地番)
交通:埼京線 浮間舟渡駅 徒歩9分
総戸数: 149戸

リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)

201: 土地所有者の檀家 
[2014-10-14 13:57:33]
あら195さん、更新料って支払い義務ありって判決、最高裁で出てますよ。平成23年7月15日に、賃料の一部とされるみたいです。
202: 匿名 
[2014-10-14 14:47:43]
>>199
あなたも人のことは言えないよね。
中身なしで、ただの言い返しばかり。

この近くに警察署がこしてくるとかという話もあるようですね。
203: 匿名さん 
[2014-10-14 15:04:04]
>>202
そうですかねぇ。当たり前の話ばかりされるので困ってしまいます。
ちなみにここの物件の良さが見つかりました!
204: 匿名 
[2014-10-14 16:12:17]
そもそもしてるという方の言い分に違う部分があるから
安定なんてしてないってことを言われてるのに
当たり前のことばかりではないですよね。
書かれてることをまず理解してください。
205: 匿名 
[2014-10-14 20:09:19]
そもそも借地権のマンション買おうと考える人の年収は、どうのくらいなんだろう。
借地権で無い所有権のマンションを買えない程の年収なんでしょうか?。
206: 匿名さん 
[2014-10-14 20:18:28]
>>205
この方は年収900万円で2718万円の借地権マンション買ったんだって。
http://women.benesse.ne.jp/sumai/pc/taikendan/691.html
207: 匿名 
[2014-10-14 20:57:13]
参考にさせてもらいました。
支払いを抑えられる様ですが、
今後の住み替えを考えたらどうなのでしょうか?。
なじみがあまりないですよね。
借地権のマンションは、
208: 匿名さん 
[2014-10-14 21:14:35]
>>204

もうやめてあげて
「当たり前の話」とか屁理屈言うか、言葉尻をとらえることしか出来ないんだから。
209: 匿名さん 
[2014-10-14 21:45:51]
借地権のマンションって都心部の定期借地権なら理解できるけどここみたいな郊外だとどうなのかね?参考になるぶっけんがない
210: 匿名さん 
[2014-10-14 21:53:06]
ここも借地権だけど参考にならないかな?
場所的に郊外みたいなもんだと思うけど。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/76998/

中古も出てるみたい。
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FP8R7A1D/
211: 匿名さん 
[2014-10-14 22:09:04]
>>210
そこは定借でしょ。定借は終わりが決まってるしまた違ってくるかと。
212: 土地所有者の檀家 
[2014-10-14 22:48:25]
そうだよね。定期借地権なら期間満了後には土地が帰ってくるけど、普通借地権の旧法は相当な理由が無いと30年や60年経っても土地帰って来ない。と言う契約だったよね、
期間の定めがある場合堅固な建物で30年更新で、その後また30年後の更新になるはず。
更新料も土地の評価額に対して5〜8%の更新料の支払いが通例の様です。
213: 匿名さん 
[2014-10-14 23:25:42]
定期借地権は終りがきまっているので、修繕計画も立てやすく無駄に将来の事を考えなくても良い。
これは買う側にとってもメリットがあるね。定借であれば建て替えなど考えなくてもよく期間満了をもってして
資産価値は0になるわけでそれに応じた修繕計画で十分になるし。
普通借地だと所有権の場合と同じで、違いは地代・更新料を払うのと、リセール時に客がつきにくいってこと
かな。後者はでかいね。更新できるってわかっていてもイメージは悪い。
214: 土地所有者の檀家 
[2014-10-15 14:43:57]
だれか何か書いて、この借地権付きマンションの事を。
どんどんランキング下がって来ちゃった。
215: 匿名さん 
[2014-10-15 15:03:55]
定期借地権だと思ってた。
216: 匿名さん 
[2014-10-15 15:18:20]
レーベンなら良かったノニ!
217: 土地所有者の檀家 
[2014-10-15 15:29:34]
そうなんでだかわからないんだけど、215さんの言ってる様に、うちのお寺(南蔵院)が普通借地権って契約で、マンション業者と契約しちゃったの。
218: 匿名さん 
[2014-10-15 16:38:44]
>>217
残念です
219: 匿名さん 
[2014-10-15 21:38:45]
更新料の積立って途中で売却したら戻ってくるのかな?
220: 匿名さん 
[2014-10-15 23:10:57]
なんだか巧妙に普通借地権が悪いみたいな流れになってるけど、マンション買う側からすれば
普通借地権>>>>>定期借地権
なのは常識。
221: 匿名さん 
[2014-10-15 23:37:54]
>>230
まぁ常識でいうなら所有権>>>>定借>>>>普通借地だけどね。
普通借地はメリットが何も無い。
222: 匿名さん 
[2014-10-15 23:42:04]
>>220
普通借地権のメリット教えてください!
223: 土地所有者の檀家 
[2014-10-15 23:59:19]
普通借地権は、更新、更新でずっと続くって事だよね。立て替えの時もお寺さんに相当な金額を払えば立て替え可能になる。
224: 匿名さん 
[2014-10-16 00:01:19]
>>223
それってメリットじゃないよね?
225: 土地所有者の檀家 
[2014-10-16 00:06:09]
違う?。定期借地権なら普通50年後に更地にして返還だけど、普通借地権は更新30年目、次の更新も30年とずっと住む事が出来るよ。
226: 匿名さん 
[2014-10-16 00:07:30]
それってメリット?
227: 匿名 
[2014-10-16 00:12:14]
旧法借地権の場合、借主は法律に守られているので、半永久的に住み続けることが出来る。(地主は正当な事由がない限り借主の更新を拒絶できない)所有権に比べて価格が安い。所有権は地主にあるので、土地の取得税が発生しない。登記費用も発生しないので、不動産購入時の諸費用を低く抑えられる。土地の固定資産税・都市計画税の負担がない。固定資産税・都市計画税の納税義務者は地主にある。見た目は所有権の物件と変わらない。
228: 土地所有者の檀家 
[2014-10-16 00:12:51]
メリットじゃないの?。そのくらいしか思い当たらない。他人の土地にマンション建ててるんだから。
229: 匿名さん 
[2014-10-16 00:13:02]
>222

普通借地権のメリットというか定借のデメリットなんだけど、

たとえば50年の定借だった場合、
30年過ぎたら「ここはあと20年したら取り壊す」ということで
大きな修繕やら設備の改造(セキュリティシステムを最新の物に換える、など)をしなくなる。
残り10年になったら細かい修繕さえしなくなる。
解体日が決まってるマンションを手入れすることもなく、荒れ放題に。

普通借地権なら更新が原則だし更新料も積み立て済み。
建物が存在するかぎり問題なくそこに住める。
借地である以外、所有権マンションと何の変わりもない。


以上、理解できる人だけ理解してくださいね。



230: 匿名さん 
[2014-10-16 00:19:07]
リセールで客が付きにくいのは定期借地権でしょ。
普通借地権のマンションはそれ相応の値段で取引されてる。
231: 匿名 
[2014-10-16 00:22:49]
>229

同じタイミングで似たようなこと書き込んじゃいましたね笑っ

こればっかりはそれぞれ考え方の違いもあるでしょうね。

所有権のマンションを検討するならここは対象外でいいと思う。
232: 土地所有者の檀家 
[2014-10-16 00:28:42]
所有権のマンションと比べて、借地権のマンションの方が保有コスト(地代、更新料)があるから高く付くしね。
233: 匿名さん 
[2014-10-16 00:33:21]
普通借地権のマンションってここ以外ありますか?
234: 匿名さん 
[2014-10-16 00:48:53]
土地を更新するのっていくらくらいです?数百マン円かかるなら、検討をためらいます
235: 匿名さん 
[2014-10-16 01:59:10]
更新料も修繕費積み立てと同じように途中で売っても持っていかれるってなんだかねぇ。
長く住めば住むほどお得感もないですね、ここ。
まぁ住宅ローン減税もある10年間住むだけに使うのはありかもしれないです。
2600万の安い部屋を買ってしまい2000万ぐらいのローンであれば変動0.7%15年で
11万7千円。残高1%還付があるからまぁ月1万ぐらいは減税還付としても10万7千円に
地代はらって11万5千円ですな。まぁ賃貸借りるよりは広くていいかもです。
10年後に売却したらまぁ2000万では売れるかな。10年間で600万の損失だけど
それが家賃だと思えばまぁ年60万。月5万円ってことで家賃としてみたら5万で70m2の
新築分譲に住めた訳で悪くない感じでしょう。同じ仕様程度を民間賃貸で新築で借りてたら
やはり家賃は11万〜13万円ぐらいでしょうから。

一方、長く住めば住むほど地代や更新料、そして資産価値低下がのしかかるし、なにより
ここは建物、設備グレードも低いですから今度は損失のほうが大きくのしかかりそうです。

一般的にマンションは所有権であっても最期はババ抜きでいい状態のうちに売却して
住み替えるが吉ですから資産価値低下は結構痛いとおもいます。
10年以上住み続ける人であれば、やはり駅近で所有権の資産価値低下カーブが緩やかな
物件にしておくのが良いかなと思います。
236: 土地所有者の檀家 
[2014-10-16 23:24:27]
ここの借地権付きマンション、あと500万円安い価格設定なら、爆発的な人気だったと思うけどね。
237: 匿名 
[2014-10-17 00:03:41]
>236

たしかにっ笑

でも一期の時点では予定販売数は売れてるみたい。
今後は厳しくなってくるかも。
238: 匿名さん 
[2014-10-17 07:50:29]
まぁ価格レンジだけ見たら23区内でも安値だしとりあえず売れるんじゃん?
結局借地だろうが立地悪かろうが値付さえ間違わなければスパッと売れちゃうが
不動産だよ。
239: 匿名さん 
[2014-10-18 08:06:03]
そうですね。23区内は無理なのかなと思っていたのですがここだと
手の届く価格です。駅からの距離があるのも価格に反映しているのかな。
蓮根駅、浮間舟渡両方利用できるのですね。
蓮根まではちょっと遠いいから自転車の方が楽なのかな。蓮根駅には
駐輪場もありますしね。一時利用だと100円、1か月2000円、
3か月5600円、6か月10400円の契約内容の様です。
240: 匿名さん 
[2014-10-18 20:55:58]
>>239
正直マンションって利便性が命なのでマンションで自転車使ってたら、一般には馬鹿だと言われるけどね。
それに、ここから蓮根だと大きな道路を二つもわたる必要があり非常に面倒である。またこの物件の目の前に
あるバス停も本数が少なくかつ17号は板橋本町入り口付近まで激混みなので使い物にならない。
浮間舟渡駅がいいなら、プレシス浮間舟渡のほうが駅近で3500万なのでいいかなとおもいますよ。
241: 見学者 
[2014-10-19 20:54:03]
見に行ったよ。モデルルームはオプションいっぱいだから部屋良く見えるね。標準使用のキッチン見るとがっかりするは、土地は借地権(賃貸みたいなもの)でお金ほとんどかかって無いんだから、もう少しキッチングレード上げようよ。本当賃貸レベルのキッチンね。
242: 匿名さん 
[2014-10-19 21:19:34]
内装もキッチンも全部標準グレードよりも最下級グレードで低すぎるよ
243: 見学者 
[2014-10-19 22:24:22]
そっか、ここは借地権だから近隣マンションよりも1000万円以上も安い。って営業さんが言ってたけど、標準グレードのキッチン、内装にしたら借地権マンションにも関わらず、400〜500万円くらいの価格差でしかなくなっちゃうんだ。借地権マンションなんて購入する価値ないね。
販売状態いいみたいだけど、モデルルームの使用の部屋買えるって錯覚起こしてるのかな?購入者さん。
244: 匿名さん 
[2014-10-19 22:31:40]
>>243
安さは人を惹きつけるからしょうがないとおもうよ。住宅に限らず食品、外食だって安さでみんな買うじゃない。
みんなさ、住宅は一生で一番でかい買い物!とか、姉歯とかでもあったように欠陥住宅を掴まないように!とか
いってるくせに、実際目の前に出てくると買っちゃうのよ。それが価格の魔力。
でもまぁ考えようによるよ。4000万のマンションかうより2600万円のやつをかっておけばその分を別に
回すことは確かにできるからね。
245: 見学者 
[2014-10-19 22:58:15]
そうだよね。でも長いローン組んで、賃貸レベルの借地権マンションに住むなんて、俺個人は楽しみ無いは。
246: 匿名さん 
[2014-10-19 23:08:18]
家に興味がない人はいいんじゃないかね。>>245みたいに賃貸や借地に嫌悪感を抱いているならいい家を買えばいいと思うよ
247: 匿名さん 
[2014-10-20 03:53:30]
キッチンのグレードはキニシナイナー。
248: 物件比較中さん 
[2014-10-20 05:45:21]
キッチンなど全てが都心マンションの標準以下グレードですが、水回りやあれこれ全てをオプションでハイグレードにすると大体100万以内で、できますよ。
オプションの『価格表』見せてもらいました。
さすがに、スミフマンションのモデルルームみたくリフォーム(全面鏡張り、あちこちにエコカラット)みたいなことすると150万くらい行くかもしれないですけど。
249: 物件比較中さん 
[2014-10-20 05:48:17]
住友不動産の戸田シティテラス。
野村不動産のプラウド蓮根。
ここの、リビオ板橋。
迷うな…。
250: 匿名さん 
[2014-10-20 09:49:22]
プレシス浮間舟渡がいいんじゃない?安くて駅近。
251: 物件比較中さん 
[2014-10-20 10:11:29]
>No.250
たしかに、安くて駅近ですね。
候補に入れさせてもらいます。
252: 物件比較中さん 
[2014-10-20 10:15:28]
あ、プレシス浮間舟渡はディスポーザが装備されてなかったんだ。
ディスポーザ付きマンションが必須条件でした・・・。
253: 匿名さん 
[2014-10-20 10:22:55]
借地権でも実害なんて無いからここで良いんじゃね?
売るとき安いって言うけど買う時も安いから同じじゃん。
254: 匿名さん 
[2014-10-20 11:38:18]
賛成!!
255: 匿名さん 
[2014-10-20 13:38:50]
>>252

蓮根はディスポーザは付いてないと思いますよ。
256: 土地所有者の檀家 
[2014-10-20 14:22:48]
この人達253さんと254さんは、新築プレミアム価格って知らないのだろうか?。中古で出す時は人が使った後の部屋なので、ドカンと大きく値下がりするって事を。
257: 物件比較中さん 
[2014-10-20 14:58:15]
>>No.255
!!!
ありがとうございます。
258: 周辺住民さん 
[2014-10-20 15:14:04]
みなさんリセールのことばかり気にしてますが
そんなにマンションって将来売りに出すのを前提で購入されるのですかね。

マンション購入した、私の知り合い何十人いますが
基本、生涯住み続けるのを前提でマンションって買ってますよ。
実際、売りに出した人はいません。

もちろん保険と同じで、リセールが大事なのは分かります。

マンション購入に少しでもリセール目的があるのならば
ある程度は他の物件を見当するのは当然だと思います。
(普通借地権についてはもうみなさんご存知だと)

永住目的で購入を検討するなら
普通借地権はそれほど問題がある物件じゃないこともご存知だと。

それよりも、立地、価格、設備、環境、平米数等
ファミリーが購入するにあたり知りたい情報がたくさんあるのではないでしょうか。
259: 匿名 
[2014-10-20 16:14:28]
マンションはいざという時売れる(売る)ことを踏まえて選ぶことが基本中の基本。
その何十人がどういう方は誰も知らんが
あなたの周りだけの話し。
将来何があるかわからない
新築1棟につき購入し2.3年のうちに売却して出て行く方が
戸数にもよるが2(小規模)〜15(大規模)世帯はいる
入居後、仕事関係で移動又は失職によりローンが払えなくなったり
家の都合などなど様々な理由で離れる人もいるし。
ウチもそうだけど10年おきのペースで買い換える人もいる。
その都度マンションのグレードや質を上げれたりするからね。
マンションは戸建と違い買い替えをすることも可能であり
売買が比較的しやすい
都内であれば戸建よりマンションの方が需要として高いし
賃貸足しても借り手がつきやすい。
一生住み続ける人もいるが
大体半数以上の人はマンションをいづれ離れることが多い。
そのためいつ何時でも売れ、又、その際の損失が最小限にできるか
踏まえて買うというのがマンションを買う基本中の基本。
一生住むつもりで買う人もいつ何度き何があるかはわからない。
何も考えなしで買う人ばかりが周りにいるの?
それはちょっとびっくりだけど。


260: 匿名さん 
[2014-10-20 16:35:50]
>>256
それはここに限らず普通の話じゃん。
261: 匿名さん 
[2014-10-20 16:52:31]
>>259
そんなのはみんな知ってるが結局のところリセールバリューが具体的にどうなるかは誰にもわからない。売りたい、または売らざるを得ない時期に経済事情やどんな買い手がいるのかも不明。
リセールバリュも安定した価格が維持されるであろうと思われる物件は当然新築時からも総じて高い値付けである。
どんな時期でも高く売れそうなマンションってのはそうそうないし、少なくともこんな板橋エリアでもない。
結局のところ考えても予想の粋は出ない。ならば
無理のない経済範囲で気に入った物件を買えばいい。不動産は耐久消費財としての側面もあるわけだしね。無理なく買っておけばリセールバリューが低くてもリスクは軽減できるわけだから。
ここは借地権と駅遠だから価格もやっすいのが魅力でしょう。価値に見合うかどうかはその人の判断。
262: 周辺住民さん 
[2014-10-20 18:48:29]
>>259
もちろん、その通りです。

>>261
私もそう思います。
263: 匿名さん 
[2014-10-20 22:47:46]
それぞれの価値観と判断でわたしもいいと思います。

264: 匿名さん 
[2014-10-21 00:11:35]
いくら新築時から安いと言っても
条件が悪すぎると他の物件とは違って値崩れがすごくなることもありますよ。
だから、立地や条件を見極めてリセール時を予測しながら買わないといけないんです。
265: 匿名さん 
[2014-10-21 00:21:53]
264ですが、ここのことを言ってるわけではないです
一般的にということです
あしからず
266: 匿名さん 
[2014-10-21 00:48:30]
>>264
ええ、だから結局のところどの程度値崩れを起こすのかは誰にもわからないのですね。
わからないから、各自がそれぞれの価値観、想定リスク、そして自分たちの経済事情
を勘案して判断するしかないよね、っていう話しかないのですよ。

切り口は色々ありますよ。都心か郊外か、駅近か駅遠か、JR沿線か私鉄か都営線か、
角住戸か中住戸、高層部屋か低層か、大規模か小規模か、財閥系かいなか、新築か中古か、
ここみたいに借地権か所有権か、などなど。

予測するのは結構だしどうぞいくらでも検討してしたらいいとおもいます。
ただ正解などは誰もわからないからね。それに出せる金額っての限界があるからね。
仮に、「この物件は50年後までであればいつ売りに出しても買った時の値段から
20%以下にはならないことを保証します。ただしそれを担保に借入金を増やすことは
不可能とする」という物件が現れたとしてもね、
販売価格が1億円です、と言われたら、ここを検討してる人はどのみち買えないから。

中古の値崩れが心配だったら最初から中古買えばいいんじゃない?
どこの物件だって新築はプレミアがのっかってるんだから最低でも1割、大抵2割は
がくっと落ちる。少し前に築2年のすみふのシティテラス蓮根が新築4500万円が3100万円で
中古で売りに出てましたよ。2年でゆうに1400万円相当の損失。これに中古での手数料が
3%+6万円で約100万円ですか。また損失ってわけじゃありませんがマンションであれば
修繕積立一時金に50万前後も入れてますし、引越し代金、移転先住宅に対する費用も
ありますからね。これをかんがえれば現代のような供給過多で右肩下がりでは新築を
選ぶ時点でリセール的には相当なリスクでしょうね。そういう人は新築やめればいいのですよ。
中古は売主が企業ではなく一個人ですから。企業以上に懐事情が悪い人が多いでしょう。
もともと市場にマンションは溢れてますから、数うちゃかなりの値引きに応じる
売主だっていると思いますよ。さきほどあげたシティテラス蓮根もあくまでも一例です。
きっとこの売主はどうしてもさっさと処分しないといけない事情があったんでしょうね。
まぁそういうもんです。

一方で資金的余裕がある状態で買えばたとえ売りたい時期に厳しい値付けになっても
手段が選べますね。たとえば予算限界4500万円の人がここを2800万円で買ったとしたら
かなりの余裕があることになりますね。仮に急遽不要になったとしても、借入金が
少なければ無理に売ることもない。ゆっくり賃貸とかでもやっていけますよね。元の価格が
低いわけだから、家賃にしても低い金額を設定可能ですからね。
今はかなりの低金利だし10年間の減税もある。将来的に金利は上がる可能性ももちろん
多分にあるだろうが、じゃあ1年ごとに1%ずつあがっていくか?っていうとそれは可能性的には
低すぎる。それに仮に上がったとしても借入金が少なければ大したリスクもありはしない。
予算が1億も2億もある人にとってみれば資産価値が保たれるレベルの物件を買うか、または
あえて安い物件にしておいてキャッシュフローを安定させるかを選べるでしょうけどね。

板橋エリアのようにたかだか5000万円ぐらいが上限の予算の人にとってみたら正直資産性なんて
考えるほうが無駄。この程度の金額で購入できる物件はどれも凡庸で大衆物件でしかない。
普通に一般的な資産下落曲線を描くのみ。なので、あとは自分の好みと懐事情で決めたらいい。
267: 匿名さん 
[2014-10-21 00:59:10]
正直言って、質問です。駅から距離がある借地権のマンションを購入対象にする方って、所得の低い方多いんですかね。
リセールなんて2の次なんでしょうか?。失礼な事と思いますが疑問に思いました。
268: 匿名さん 
[2014-10-21 01:06:32]
>>267

そりゃそうだと思いますよ。特にここみたいな物件なんてそれ以外の人買わないでしょ。
定期借地権で品川駅近くのマンションが即日完売しました。事実安かったし利便性も
いいですからね。耐久消費材的にもよかったし、リセール考えても定期借地権であることが
かえって売りやすさもだせると踏んで人気だったんでしょうね。

ここみたいな郊外で駅遠で中身の設備も最下級グレードになると単純に低所得層向け
でしょう。ただまぁ、もともとこのあたりのエリアに住んでいていま賃貸の人だったら
ありって思う人もいるかもですね。
269: 匿名さん 
[2014-10-21 03:21:05]
>>268

シティタワー品川のことですか?

あれはたしかに安い!話題でしたね。

そういや5年間経過しましたね。

270: 匿名さん 
[2014-10-21 05:02:23]
キッチンの換気扇が…あれはさすがにきつい
271: 匿名さん 
[2014-10-21 09:14:16]
>>270
昔ながらの古いタイプだからね。
ここは安さが売りだからディスポあるだけマシと思わないと。
272: 匿名さん 
[2014-10-21 09:19:43]
買うなら3,000万円以下の部屋に絞ったほうが良いだろうね。それ以上なら安くて立地もまだマシなグランスイートとかの中古がおすすめよ
273: 匿名さん 
[2014-10-21 09:44:34]
今ならアイタワーとベリスタが3500万前後で出てるね。グランスイートは3200。
アイタワーは駅近で眺望手に入るしベリスタも6分。3500万あたりになるとここを買う理由が無いね。
ただ新築で3000万以下という評価軸ならここはありでしょう。さすがにこのあたりで新築で3000万以下はないからね。
274: 匿名さん 
[2014-10-21 23:42:17]
アイタワーはこのあたりのランドマークタワーですしね。
ちょっと前まで中古なのに4400万ぐらいだったのにずいぶんやすくなりましたね
275: 匿名さん 
[2014-10-22 00:05:01]
ここの購入層は、所得水準下層層だから、新築マンションを買えるって思って、損得2の次でリセールの事なんて考えてる余裕あまり無い方々なので、新築マンション購入おめでとう。だけでいい方々だと思いますよ。
276: 匿名さん 
[2014-10-22 00:14:32]
>>275
まぁそれはそうかも。やはり価格の魔力はでかいからね。
ここの怖いところはその住民レベルのモラル低さから発生しるうトラブルかな。
っていっても3500万円相場のエリアだから目糞鼻くそかな。
277: 匿名さん 
[2014-10-22 10:36:28]
>>275
とは、いうもののここの価格表みたところ
3000万前後で購入できる部屋はほんのわずかで
基本、3500万円台から3800万円台が中心でしたね。

このマンションのポイントはただ安いのではなく
南向き、70平米超え、高層(7階から14階)、駅徒歩10分、東京23区内
これだけの条件の割りには価格が安いというところですね。

理由は、普通借地権だから。
278: 匿名さん 
[2014-10-22 11:11:18]
>基本、3500万円台から3800万円台が中心でしたね。

このあたりの価格帯は全く安くないですね。ここが安いのは
借地権だけの話じゃなく設備や躯が賃貸レベルなのですから元のレベル自体が
そもそも低いです。しかもこのリッチです。道路とパチンコに挟まれる
工業地帯であり住宅向けでもない。

この価格帯まで出せるなら中古の方がお勧めでしょう。新築という以外は
リッチ、設備、権利関係含めて全てにおいて質がうわまっていて価格も
安いので。
279: 匿名さん 
[2014-10-22 12:19:22]
ペガサスマンションもおすすめ。
100㎡だよー。
280: 匿名さん 
[2014-10-22 13:54:15]
所得低いけど、新築マンション欲しいな。って人いるでしょう。
その方々にオススメの新築マンションなんですよ。
23区内で3500万円の新築マンションで、70平米以上上層階なんて他には無いでしょう。
借地設備立地2の次と考えるよ。購入者は、
281: 匿名さん 
[2014-10-22 14:03:02]
中古の値段もいいけど修繕費管理費も比較しないと
282: 匿名さん 
[2014-10-22 17:34:30]
実際の広告通り、南向き/3LDKが2600万円台もありますしね。
これが、23区内の新築マンションですよ。
普通借地権じゃないと実現できないクラス。
たぶん、後にも先にも、あまり見ないマンションでしょうね。
ここが欲しい!と思った方が購入したならば、それはきっといい買い物なのではないでしょうか。
283: 匿名さん 
[2014-10-22 18:18:42]
キッチンの仕様とか、そんなに気になるかな??
リセールは別として、料理好きな人と自宅に他人を招く機会が多い人で見栄っ張りな人くらいじゃん。どうしても気になるなら変えたい部分を予算範囲内でやればいい。
285: 匿名さん 
[2014-10-22 19:46:56]
色々、言われてますね…でも、私にはトレンディーマンションにミエルけどなー。
286: 匿名さん 
[2014-10-22 20:10:06]
あはは、モデルルームの部屋はね。そこまでオプション付ける方はいないよね。
287: 匿名さん 
[2014-10-22 21:34:05]
2600万台なら買いでしょう。新築でそれは借地権だとしても十分魅力的。でももう売れてそうだね
288: 匿名さん 
[2014-10-22 21:44:24]
あったよ。先週の時点で2階Cタイプ67.35平米ってのが。2600万円です。
289: 匿名さん 
[2014-10-22 22:00:46]
>>288
マジか!今週末行ってみる。サンクス。
うちはとりあえず新築で安けりゃいい。
今のマンションがこの辺だが築12年64平米で12万だし。
290: 匿名さん 
[2014-10-22 23:25:55]
>>284

所得水準が低い発想とかずいぶんだね。とりあえず、こういうこと言う人と同じ住民にはなりたくないな。きっとご立派な職業で高所得なんだろうね。そんなあなたがなぜ安い新築マンションのここに書き込んでんの?
291: 匿名さん 
[2014-10-22 23:48:52]
>>290

ほっておいたほうがいいです。日頃の鬱憤が溜まっているのでしょう。人と比べることで満足感なり優越感を味わう人もいるのは事実なのでそのあたりはしょうがないかと思います。
292: 匿名さん 
[2014-10-22 23:49:11]
借地権のマンション面白いマンションだと思って。
うち地主で借地貸してるんだ。だから興味を持ちました。購入層ってどんな方と思ったの。
293: 匿名さん 
[2014-10-23 00:14:17]
>>292
新築で3500万出すのが限界のような人が大多数の購入層だと思いますよ。
世帯年収的には500万前後でしょうかね。
294: 匿名さん 
[2014-10-23 00:43:38]
>>281
あくまで一例だけどここの物件と比べてみると
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...

管理費に1万2900円/月、修繕費4320円/月で十分お安いけどね。
販売価格は3280万だけど中古の場合は値引きがしやすいので3000万円に
するのは硬いでしょう。地代や更新料、駅距離考えたらこちらのほうが
良いと思いますよ。新築にこだわらなければ、の話ですけどね。
295: 匿名 
[2014-10-23 00:44:46]
>>291

おっしゃるとおりですね。言い返してしまったこちらのほうが恥ずかしい。出来れば前向きに検討してる方や購入予定の方とやりとりしたいです。
296: 匿名さん 
[2014-10-23 00:57:38]
>>295

恥ずかしがることはないと思います。不愉快な言われ方をして気持ちがいい人なんていませんから。ただこういう掲示板ではほっておくのが一番なんです。しつこいようでしたら削除依頼するなりするのが一番です。
297: 匿名さん 
[2014-10-23 01:19:01]
あまり議論にあがってないけど、ここは工業専用地域(第1種特別工業区域)+商業区域だってことを
忘れないようにしたほうがいいよ。隣のパチンコ店も朝から夜まで不特定多数の人が行き交うわけだしね。
298: 匿名さん 
[2014-10-23 01:28:04]
ごめんごめん。292ですけど、ここ本当は中古で狙えば賃貸用として、すごい原石になりそうなマンションだと思っています。
モデルルームに行って新築賃貸にした場合でも、普通のマンションよりも十分に利益が取れると言う事がわかりました。
またモデルルームに見に行って正直オプション、オプションばかりにするなよとも思いましたけどね。
299: 匿名さん 
[2014-10-23 01:35:16]
>>298

いいよ、そういう心にもないこと言わなくても。
ここの条件であれば賃貸用にしたところで70m2であれば家賃10万円取れたらいいところです。
駅から遠すぎて厳しすぎ。
賃貸の場合は新築かどうかは重要視されないですからね。借地権とかも当然関係なし(自分も部屋借りるわけだしね)
新築時の最初であれば12万はとれるかもしれないけどすぐ終わるよ。
家賃10万だったら旨味は少ないだろうね。投資用として使うような物件じゃないよ
300: 匿名さん 
[2014-10-23 01:43:16]
>>297
浮間舟渡からだとここのマンションは通過しないと思いますが、中山道を戸田方面に歩いてパチンコ屋に向かう客が多いんですか??詳しく教えてください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる