東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その23)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その23)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2008-03-26 00:21:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その22:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
その22以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-02-18 00:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その23)

62: 匿名さん 
[2008-02-22 06:07:00]
63: 匿名さん 
[2008-02-22 06:29:00]
>>62
世田谷が断トツですね。
他県も見たけど、世田谷多過ぎ。
64: サラリーマンさん 
[2008-02-22 06:35:00]
62さん
まったく不動産のこと知りませんね。
例えばですが世田谷区を例に取りますと40平米未満(12坪ほど)の敷地に建蔽率60%つまり7坪ほどの敷地に家を建てる方はいますか。敷地を分割して出た半端な土地や昔の土地で敷地が狭く、建築しづらいものもあるのです。そのようなものをみて売れ残っていると判断するのはあまりにどうか。今は分割するには規制がありますので家が作れないような土地の分割はできません。
 ちなみに家を建てるには北側斜線や道路斜線制限などもあります。参考まで。
65: サラリーマンさん 
[2008-02-22 06:41:00]
あともう一つ。
世田谷区ですが地価の値下げはほとんどありません。あっても1パーセントくらいです。
66: 匿名さん 
[2008-02-22 06:45:00]
>>64
細かく分割しないと売れないほど地価がバブッてしまった戸建地域の将来は非常に暗いです。
都心に近く利便性が高ければまだ高値で売れますが、不便で狭小となれば売れ残ります。

規制が掛かって分割できなくなれば更に値段が高くなるので、都心部マンションと競合して、
これもまた売れません。
八方塞で、後は地価が下がって買っても良いかなと思うような値段になるしかありません。

>>61
新築賃貸の大部分は都心部ですから、
結果的にますます都心回帰が進みますね。
67: サラリーマンさん 
[2008-02-22 06:59:00]
世田谷区はそんなに上がっていませんよ。この数年で3割上がればいいほうですが。ここ数ヶ月地価の乱高下をしているのは都心部です。世田谷区は0.4パーセントくらいじゃないかな。詳しいことは不動産屋で聞いてみてください。
68: 匿名さん 
[2008-02-22 07:04:00]
>>67
もともと高かったのがさらに上がってしまったのですからバブルでしょ。
一時のミニ戸ブームが原因ですね。

それが今や分割規制で梯子を外されてしまって、
これから一体どうなるのでしょうね。
まとまった土地ならアパート建築でしょうか?
69: 牛乳配達さん 
[2008-02-22 07:05:00]
カード手数料と同じで、マンション価格も一般とプレミアムを
わけて考えるべきなんだよ。

不動産=信用(個人の経済力の象徴)
という見方もある。
信用は「安く」なってはいけない。維持されるべきものだという
考え方もある。

センチュリオンは紹介で入手できるのか知らないが、限度額のない
某カードのプレミアムのインビテーションを得るにはそれなりに
大変なんだそうだ。
信用の象徴を簡単に発行してはいけないのだから。

23区は社会の縮図。
カードのたとえでいえば、量販店の会員カードにくっついてくる
会費無料のクレジットカードもあれば年会費35万(税別)も
ある。
住宅は器だから安くて使い勝手がよくて便利なら快適という認識も
あれば、そうじゃないという考えもある。

問題は数であって、プレミアムは絞り込むことで価値が維持され
一般はどんどんタダに近づいて淘汰されるということだ。


不動産は、個人の信用という以前に社会の信用の糧でもあったわけで
信用失墜した13年後やっと回復してきているわけだ。
防衛省と同じで信用失墜するとなかなか回復は難しいんだよね。

ところで「下落が困る」というと「業界人」と決め付けるスレ主の短絡加減には
辟易しているが、なんとかならんかな。

不動産保有者の大半は価格は維持したいと思っているはずだよ。
70: 匿名さん 
[2008-02-22 07:10:00]
>>69
問題は数であって、プレミアムは絞り込むことで価値が維持され
一般はどんどんタダに近づいて淘汰されるということだ。>
開発余地が年々小さくなる都心部なら、希少性が年々上がる理屈ですね。
でも購入者の財布の限界もあります。
71: 匿名さん 
[2008-02-22 07:18:00]
>>70
購入者の財布に、
パートナーの財布、親の財布、パートナーの親の財布、
が加わることもありますから。
少子化で我が子を可愛いがると特にね。
72: サラリーマンさん 
[2008-02-22 07:21:00]
6年ほど前から土地の二極化がささやかれていたと思います。財政力のある自治体は満足したサービスを行え富裕層が集まり、逆に財政力がない自治体はサービスの向上ができず富裕層が逃げ出しますます財政力が落ちる。
 もともとこのような状況から都心部に人気が集まるとされてきました。今はどこでも都心部は価値があるということになっていますが、はたしてどうなんでしょうか。10年後が楽しみです。
73: 元祖匿名はん 
[2008-02-22 09:26:00]
まだ言ってる人がいる・・・一休と鰻屋のハナシ知ってる?
黒雨でも黒鯛でもブリンブリンでもどうだっていい。

>「不動産保有者の大半は価格は維持したいと思っているはずだよ。」

これがまだしらこいし、俗人的な希望願望で世の中動くわけない。
あからさまなポジショントークをまるでエンド一般が言ってるかのように言うなっての。
それに、もし「私が買ったんだから上がって欲しい、下がるな」だったらブログでやれってば。
74: 匿名さん 
[2008-02-22 09:30:00]
朝から喧嘩ごしでご立派ですなぁw
とても経営者とは思えない。失礼。フリーランスでしたか。
だんだん貴兄の人格の鍍金がはがれていきますな。
75: 元祖匿名はん 
[2008-02-22 09:32:00]
やるなら議論をしろよ。くだらん頭の中をブログ以外で晒すな。
76: 匿名さん 
[2008-02-22 09:35:00]
議論の結論は出ているだろ。くだらん頭の中をさらしているのはキミのほうだよw
77: 元祖匿名はん 
[2008-02-22 09:37:00]
言ってみなよ。さっきのプレミアウム云々のあれのつもりかい?
78: 匿名さん 
[2008-02-22 09:37:00]
>しらこいし
どこの田舎の方言ですか??
79: 匿名さん 
[2008-02-22 09:39:00]
師匠。お願いですから頭ひやしてきてください(;;)
80: 元祖匿名はん 
[2008-02-22 09:40:00]
了解。失礼。
81: 元祖おせっかい屋 
[2008-02-22 10:21:00]
しらこい:「白々しい」の意味。関西のほうで使われる言葉(らしい)。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる