三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス上鷺宮 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 上鷺宮
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス上鷺宮 Part2
 

広告を掲載

物件購入予定 [更新日時] 2014-11-24 17:29:35
 

ザパークハウス上鷺宮についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 「富士見台」駅 徒歩4分
西武池袋線 「中村橋」駅 徒歩9分
間取:2LDK~3LDK
面積:67.88平米~94.90平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業(株)
管理会社:三菱地所コミュニティ(株)

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363329/

[スレ作成日時]2014-06-17 12:31:01

現在の物件
ザ・パークハウス 上鷺宮
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 富士見台駅 徒歩4分
総戸数: 261戸

ザ・パークハウス上鷺宮 Part2

1: 物件購入予定 
[2014-06-17 12:34:58]
基礎工事も終わり、A棟、C棟の建物の骨格が見えてきましたね。 
早く、低層マンションの雄姿を見てみたいですね。 
2: 匿名さん 
[2014-06-17 22:20:56]
新スレはここ?
3: 匿名さん 
[2014-06-17 23:21:12]
ここって価格がでていないのですがボリュームゾーンはいくらになりますでしょうか?
駅近で中野で新宿まで一本なのできになっています。5000万ぐらいでしょうか?
4: 購入検討中さん 
[2014-06-17 23:26:25]
それは上石神井では?
5: 匿名さん 
[2014-06-17 23:54:50]
>>4
どういうこと?
6: 購入検討中さん 
[2014-06-18 04:05:50]
>3,5
確かに新宿までも一本ですが、普通この物件を話す際はまずは池袋のことを言われると思うので、4さんは西武新宿線の物件と勘違いされたんだと思いますよ。
こちらのボリュームゾーンは6000万台後半〜7000万台後半です。5000万は地下物件が少しある程度です。
7: 匿名さん 
[2014-06-18 10:30:57]
なるほど。結構するんですね。
私は、地下住戸しか手が出ないや。。
やはりここみたいないいとこだといい値段しますね
買える人が羨ましか
8: 物件購入予定 
[2014-06-18 12:28:53]

駅前は西部池袋線で最も地味な駅(都内)と評されているので、立地の良し悪しについては好みが分かれるところだと思います。 逆に、駅前の雑多な雰囲気を嫌い、静かな環境を求められるのであれば良いと思います。
私は、そこが気に入っています。
9: ご近所さん 
[2014-06-18 13:17:33]
>8
ふむ。どうもそのようですね。
http://www.doramadougas.com/kodokugurume/kodokugurume-06/
ロースにんにく焼き
10: 匿名さん 
[2014-06-18 23:20:25]
最も地味って事はないでしょう(笑)
東横線で言う祐天寺ぐらいですか
11: 匿名さん 
[2014-06-18 23:36:25]
西武池袋線はこれから発展する可能性がある、と思いますよ。
(西武新宿線は相互接続も見えないので。。。)
現状での富士見台のマニアック度は23区内だと隣の練馬高野台と双璧なすくらいですかね。
地味というなら桜台もなかなかですが、池袋に3駅近いので単純な比較は出来ないですね。
12: 購入検討中さん 
[2014-06-18 23:56:13]
この駅がこれから発展するってことは無いでしょう。
正直言って、建て替わる余地がある建物が全然ない。強いて言えば千川通り沿いの都営住宅横の空き地ぐらい?
練馬まで2駅、池袋まで10分程度の駅を駅ビルにするとも思えないし、発展するにも大きな土地がない。
区境だから公共主体の区画整理も期待できないし。

この静かな環境は残るだろうけど、発展して便利になるのは諦めたほうがいいんじゃないかな?
13: 物件購入予定 
[2014-06-19 12:36:29]

練馬高野台もあまり知られていない駅ですが、順天堂大学の附属病院があるのは売りですよね。 
あと、イトーヨーカードー(スーパー)がありますが、富士見台のスーパーは、あれ地場ですか? 
 
14: 匿名さん 
[2014-06-19 23:45:33]
ここも駅前はカフェや病院、スーパーあって便利ですよ
15: 匿名さん 
[2014-06-20 00:53:23]
このエリアの問題点って、ホームセンターや園芸店、雑貨屋がないことじゃないですかね?
どっかおしゃれなカフェでくつろぎたいときに必ずどっかの街にいかないと無いってことが
寂しいです。池袋の衛星都市みたいで。
16: 匿名さん 
[2014-06-20 21:58:04]
駅前には期待しないでください
ここは田舎町をいいと思う人が適した場所ですから
17: ビギナーさん 
[2014-06-22 00:36:24]
建物の周りに緑が沢山植わっていてとても気持ちの良さそうなところと感じます。
駅周辺がどうなのかは分かりませんけど、田舎のような風情のあるところも好きですよ。
近代的なところも良いですが、町並みは生活に支障はありませんよ。
18: 匿名さん 
[2014-06-22 09:22:44]
田舎町をいいと思う人がここ選ぶには中途半端でしたね。
19: 匿名さん 
[2014-06-22 11:04:06]
西武池袋はどこ田舎だ
趣もない感じだね 歴史なき街に進化はないいから
20: 匿名 
[2014-06-24 16:14:25]
落ち着きはありますよ〜
21: 購入検討中さん 
[2014-06-24 23:12:01]
今日の雹みたら、一階は敬遠してしまうな…やっぱり。
雪が積もっても、溶けるまで待つしかないをじゃないか…と改めて感じました。
22: 購入検討中 
[2014-06-24 23:37:50]
一階と言うか地下ですよね、、
23: 匿名さん 
[2014-06-24 23:40:16]
今年の梅雨はずっとゲリラ豪雨だね。地球温暖化で、もやは熱帯気候なのか。
24: 購入検討中さん 
[2014-06-25 00:01:43]
地下物件は完売ですか?ハナレは手が出ないんですが…
25: 購入検討中さん 
[2014-06-25 06:37:38]
地下という名前では販売してません。地下が一階です。
26: 匿名さん 
[2014-06-25 06:48:07]
昨日の雹で排水口が詰まって地下室が冠水ってニュースでやってたね。
27: 匿名さん 
[2014-06-25 06:49:51]
>25

建築基準法上では地下になる階を、1階と表現して販売するのって詐欺まがい。
28: 匿名さん 
[2014-06-25 10:04:26]
確かに最近のゲリラ豪雨は怖いね
昨日の調布とかすごい浸水だったし。
戸建はしょうがないけどわざわざ
マンション選ぶなら高層ですね。
29: 物件購入予定 
[2014-06-25 12:40:08]

昨日の集中豪富、雹の被害はすごかったですね。 富士見台駅の近隣に住んでいますが、この辺りはは被害はなかったようですね。 ただ、決して離れていない三鷹で大量の雹が降るなんて、ちょっとびっくりですよね。今月の頭にもかなり激しい雨が降りましたが、水はけもよく、水害の心配はあまりないように思います。 
30: 匿名さん 
[2014-06-25 12:44:10]
>>29
でも、いつ排水許容量を超える豪雨がくるか分からないから保険加入も含め出来る限りの対策はした方がいいかも。
31: 匿名さん 
[2014-06-25 13:25:18]
保険は費用対効果ですからね。書けないにこしたことは
ないものであって浸水みたいなものは
マンションでは上に行けば無いわけですから
やはり地下住戸は避けれる人は避けたほうがいいかと
32: 匿名さん 
[2014-06-25 20:56:19]
駅チカ四分は魅力的!
最近のマンションはいい立地がなかなかなくて
徒歩10分があたりまえになりつつあるなか
この立地が空いたのはいいと思います。
問題は低層マンションなことだね。
一種低層だからしょうがないけど高層にしちゃいたいわ
33: 匿名さん 
[2014-06-25 23:01:36]
>29

昨日、冠水したケースでは、雹で落ちた葉が排水口を詰まらせてたってのもあった。そうなったらお手上げ。
34: 匿名さん 
[2014-06-25 23:03:43]
以前住んでたところの近くのマンションで地下が冠水して、受電設備にも水が入って周辺一体を停電させてた。そうなったら被害者だけでなく加害者にもなり得る。
35: 匿名さん 
[2014-06-25 23:21:37]
>>32
高層だとなお良かったんだけどね。
数十年後に高さ制限が撤廃されてくれると嬉しいんだけど。
36: 匿名さん 
[2014-06-25 23:21:40]
一種低層に集合住宅ならタウンハウスがいいと思うんだけど。何で流行らないんだろう。
37: 匿名さん 
[2014-06-26 00:44:06]
数十年後は日本人口の減少すすんで都心回帰が顕著になるはず。
よっぽどの理由がない限り郊外はすたれてくんじゃないでしょうか。
ここは池袋からの直線距離10km程度なんでゴーストタウンにならないと思いますが、1種低層を覆せるとは思えないですね。
最近のゲリラ豪雨でこのエリアもかなりの降水量があります。
仮に1階に影響があった場合はマンション全体の価値に影響することもありうるのではないでしょうか。
38: 匿名さん 
[2014-06-26 09:34:17]
36
それは売り手が儲からないからだよ。
39: 匿名さん 
[2014-06-26 09:43:05]
大量の雹やゲリラ豪雨で連日の冠水被害、昨日は朝霞で時間110mmのゲリラ豪雨。東京の下水道の排水能力は時間最大50mmなので、これを超える降雨があれば排水口から水が溢れます。
こちらの物件は、地下住戸63戸と共用施設も地下に備えています。当然、公共下水道が溢れて排水不能な場合の対策として、地下貯留槽を備えていますが、そこに繋がる排水口が塞がらないようにメンテナンスが必要です。ゴミや落葉で排水口を詰らせてしまえば、短時間の豪雨でも地下施設の冠水は逃れられません。
40: 物件購入予定 
[2014-06-26 12:28:40]

確かに、集中豪雨は怖いですよね。 ここ数年の集中豪雨や異常気象は、過去の経験値では計り知れない、まさに想定外の被害をもたらすので、注意は必要ですよね。 おとといは三鷹、昨日は朝霞、今日あたり練馬にきても何ら不しげでないですね。
最近のマンションは、80年から90年耐用で建設されているとセールスの方々は言いますが、異常気象への対応について数十年後の気候変動に対応しているなんてことは考えられないですよね。 
41: 匿名さん 
[2014-06-26 20:17:46]
まぁ自然災害とかに100%対応は不可能でしょう。
ただマンションに住むなら被害を少しでも減らすために
二階以上の方がいいですね。マンションで床上浸水すると
戸建以上に大変ですから
42: 匿名さん 
[2014-06-26 21:29:53]
地下住戸にすると水災保険も付帯しないといけなくなる。
結構するからよく考えようね
43: 匿名 
[2014-06-26 21:48:28]

はっきりしない天気、本当に鬱陶しい日々が続きますね。 そんな中でも、着実に工事は続き、c棟の枠組みがはっきりしてきましたね。 こんなお天気の中でも工事は確実に進んでおり、こちらの方が逆に心配してしまいますね。
44: 匿名さん 
[2014-06-26 21:53:12]
ここの排水処理能力は一時間あたりどれぐらいなのか
気になりますよね。自分の部屋は回避できても
共用部とかがダメなら結局自分も支出が必要ですし
45: 匿名さん 
[2014-06-26 22:12:06]
>38

ここを購入する事は、すなわち売主に貢って事?
46: 匿名さん 
[2014-06-26 22:51:53]
ひたすら地下住戸のネガキャンをしてる人は、何だか哀れですね。
妙な老婆心など出さずに、どうぞここの上層か他の物件を検討して買ってくださいな。
47: 匿名さん 
[2014-06-26 22:53:36]
地下が冠水したら、水没マンションってレッテル貼られて上層も価値維持できないよ。他人事じゃない。
48: 物件比較中さん 
[2014-06-26 23:01:21]
だったら地下住戸のあるマンションスレに来なけりゃいいじゃん。
どうせ心配で購入できないんでしょ。
49: 匿名さん 
[2014-06-26 23:03:24]
外れつかみたくないからダメ物件も研究しないと。
50: 匿名さん 
[2014-06-26 23:09:56]
45
ここに限らず新築買うってのはそういうこと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる