東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その25)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その25)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-05-31 01:03:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その24:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その25)

770: 匿名さん 
[2008-05-22 14:01:00]
インチキが知れ渡っただけかも
771: 匿名さん 
[2008-05-22 15:12:00]
>>763
それ2年前の価格
今はもっと高い
772: 匿名さん 
[2008-05-22 17:31:00]
そのくらいが適正価格だったのではないかという意見でしょ。
都心のタワーだって今は400や500オーバーだけど、@350くらいからが妥当、
城南低層も350くらいだけど@280くらいなら適正価格ではって話の流れで、
だったら今250くらいの江東湾岸は@200くらいかなって話。
今いくらとかの話じゃないから。
(個人的には本当の都心はもうちょっと上でもしょうがないかなって思うけど。)
773: 匿名さん 
[2008-05-22 18:23:00]
>>772
妥当性や適正価格は、「買う人」が決めるもの。

買う人が居る限り、適正価格よん。

買わない人が根拠もなく妥当価格を出しても、誰も耳貸さない。

ん?2年前竣工のキャンセル住戸2件の価格だけじゃ「根拠」にはならない。

たぶん、772は一度思い込んだら他の意見は耳に入らないタイプだから、これ以上は言わない。
774: 匿名さん 
[2008-05-22 21:41:00]
>>772
昔のトレンドをそのまま置き換えるのは、素人がよく犯す間違いです。
昔Aが100円でBが80円でした。
Aが今90円だから、Bは70円じゃないとおかしい・・
こんな幼稚な理屈w
775: 匿名さん 
[2008-05-22 21:48:00]
昔Aが100円でBが80円でした。
今Aは90円でも売れないが、Bは90円で売れている。
ナンデダロー、ナンデダロー、
よーく考えてみようw
776: 匿名さん 
[2008-05-22 21:51:00]
Bはバブルに違い無いよ
ナンチャッテw
777: 匿名さん 
[2008-05-22 22:02:00]
>>763

そのCFTの90㎡
LD以外は鉄格子じゃん
今見ても高く感じるな
778: 匿名さん 
[2008-05-23 01:05:00]
昔100円だったAが110円、昔30円だったBが50円、
これでもうBの価値がAより上がったって思えたらかなりおめでたい。

他人の意見どころか現実が目に入らないのか・・・
779: 大学教授さん 
[2008-05-23 07:04:00]
>>727
集中と集積は効率性を高める。これは教育の世界にも当てはまる。
国際的人材を最も必要とする都心部に、都心回帰で子育て世代が続々と住むようになり、0〜3歳
人口は急速な勢いで増えている。語学教育への投資もこのエリアに集中的に行えば極めて効率的に
なるだろう。そして、セカンドステージとなる知的移民受け入れ拡大の環境整備につながる。
将来的には、知的水準が上の人たちが都心部に住み、知的移民と混在しつつ、国際都市東京を
支えて行くことになろう。

教職員2万5000人増、「小学英語」要員など…文科省原案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000062-yom-soci
780: ゼミ生 
[2008-05-23 09:28:00]
教授、おはようございます。
私個人の意見として、知的水準と年収は比例すると思います。
つまり「世帯年収の多い区は知的水準も高い」と言えると思いますが、
教授のお考えはどうでしょうか?
781: 住まいに詳しい人 
[2008-05-23 09:30:00]
>>780
餌を与えないでください
782: 匿名さん 
[2008-05-23 13:06:00]
>知的水準が上の人たちが都心部に住み、知的移民と混在しつつ、国際都市東京を支えて行く

ぷっ、無い物ねだりがお得意なようでw
教授お勧めの城東湾岸の現実はどうかというと
日本語が読めないので規約を理解できない住民が
ペットをエレベーターに連れ込んで放尿させてそのまま放置したり
ペット用のケージやカートを共用廊下やタワーの入り口付近に放置したりと
およそ知的ではない所業に及んでいるらしいですね。
783: 匿名さん 
[2008-05-23 13:26:00]
>>782
城東湾岸物件の住民板まで見てるんだw
あんた気持ち悪〜い
784: 匿名さん 
[2008-05-23 15:32:00]
うちのマンションにも中国人が
しかも、こいつら始終ウルサイ…
785: 匿名さん 
[2008-05-23 18:29:00]
>>783
人から聞いた話かもしれないのに・・・
あっ、自分は見てますっていう告白?
786: 匿名さん 
[2008-05-23 20:43:00]
足立区、最高。
787: 匿名さん 
[2008-05-23 20:58:00]
>784
倭奴、何ほざく。過去反省するよろし。
788: 匿名さん 
[2008-05-23 22:14:00]
城東じゃないけど港区湾岸も中国人多いッス
保育園2割くらいは外国人です
789: 匿名さん 
[2008-05-23 22:50:00]
港区湾岸って、城東以上だね。。
790: 匿名さん 
[2008-05-23 23:46:00]
当サイトが実施したアンケート「今後価格が下がりにくいのはどのタイプのマンションと思いますか?」によると、4タイプのマンションのうちトップにきたのが、城東エリアのタワーマンションでした。

城東エリアは、通勤アクセスも良く比較的賃料水準も高いエリアです。豊洲のような湾岸エリアだけでなく、墨田区の新東京タワー建設といった再開発も予定されているため、注目度は高いようです。
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080514A/index2.ht...
これからの10年間で、まず考えないといけないのが人口の減少でしょう。それは、公示地価の下落率の上位に人口流出の大きい県などがランクされていることからも分ります。
都市部への人口流入が顕著ですが、10年後は首都圏でも人口減になると予測されています。その中で選ばれる街は、医療施設や商業施設に加えて公園などの憩いの場があり、多様な世代から支持される街であることに注目しましょう。
また、また、丸の内エリアをはじめとする都心部のオフィス開発が今後も進み、就労者におけるサービス業などの比率が高まることを踏まえると、首都圏でいえば東京駅周辺を軸とした通勤利便性の高い場所であることも重要です。
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080514A/index3.ht...
791: 匿名さん 
[2008-05-24 00:45:00]
>>790
単なるアンケートですな。
「思いますか?」というだけの。
792: 匿名さん 
[2008-05-24 00:45:00]
>>785
こっちは住民なんだから見てて当然だろ 
おまえバ カ?
793: 匿名さん 
[2008-05-24 03:18:00]
あはは、そういう地区の住民は言葉も汚いんだね。
794: 大学教授さん 
[2008-05-24 06:50:00]
>>791
現状はこのような感じで、都心および隣接部の価格維持率が高くなっています。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/55RVshuto-erea.pdf
さらに将来を考える場合は、人口減少時代の下での地域の発展性を良く考える必要があります。
アンケートに惑わされず、自分の頭で考え行動すべき。
795: 大学教授さん 
[2008-05-24 07:20:00]
>>790
日経朝刊の一面に出ているが、
オフィスビルも集中と集積の傾向が強まり、都心3区とそれ以外の新宿区、渋谷区とでは格差が
徐々に開きつつある。
労働人口が今後減少に向かうとともに、企業の淘汰、得意部門への集中が強まり、個々の企業の
規模拡大、生産性の向上と、企業数の減少が同時並行的に進む。
生き残った企業の家賃負担力が強く、規模も大きく、国際化された企業が多く、
さらに利便性を求めて都心3区への集中度を増して行く。
職住近接がより志向される近未来において、住宅エリアの価値を決めて行くのは、
これら地域との交通利便性となろう。
796: No.15 
[2008-05-24 09:37:00]
ネットで掲示されてる青山パークタワー中層階の75平米、
最初は1億8千万円、次は1億5千万円、いまでは1億3千万円台まで下げてるけど、
とうとう1億2千万円台まで下げて、なお野ざらし雨ざらし店ざらし状態。

坪単価でいえば、800万円→660万円→570万円から、500万円台前半へ。

青山パークタワーって、一応人気物件でしょ。それでもこれほど売れなくて
売り出し価格暴落中って、どうよ??? 青パー神話も完全に崩壊してるねw
797: 物件比較中さん 
[2008-05-24 09:51:00]
795さんよ、それは再開発のサイクルの問題。

ここ数年来、いわゆる都心区周辺の再開発が進んだというだけ。
それは、副都心区より先に開発され、その耐用年数が過ぎ、更新期を
早めに迎えたからというだけ。

これからは、新宿を中心とする西側副都心区周辺再開発が大規模に展開
されますから、企業や人の流れが今後10年単位の期間を経て西側副都心
周辺エリアに回帰する可能性は極めて高い。

単にそれだけですよ、上等さんw
798: 匿名さん 
[2008-05-24 10:15:00]
796はマルチポスト。
よっぽど嬉しかったんだね。
799: 匿名さん 
[2008-05-24 10:16:00]
>795
青山パークタワーになんか恨みでもあるの?

もともと5年前の物件だし、西向きだし、売り出し価格で坪400万円台でしょ。
坪800万で売れないのは当たり前としても坪570万でもまだまだチャレンジ価格でしょ。
坪500万を切ってくれば売れるんじゃない?

第1、坪570万も出すなら3Aで新築が十分に買えるので、わざわざ中古に手を出す意味がない。
800: 匿名さん 
[2008-05-24 10:39:00]
>都心3区とそれ以外の新宿区、渋谷区とでは

なぜ都心との比較対象が新宿区、渋谷区のみなんでしょう?
都心とそれ以外の格差でしたら、大好きな江東区と都心の格差をご心配されたほうがよいでしょう。
現時点ですら格差を心配されている新宿区、渋谷区の足下にも及ばないのですから。

また、今は確かに江東区などからしたら高嶺の花で、現実的ではないかもしれませんが、
仮に格差が広がって不動産価格が下がるとしたら、その新宿区、渋谷区に住んではいかがでしょう。
渋谷区は港区に、新宿に至っては港区と千代田区に隣接しており、どこよりも都心に近いわけですから。
さらにオフィスに近い事は言うに及ばず、麻布、恵比寿、六本木など人気スポットも至近であり、
西側エリアの文化圏の魅力も十分に享受できます。
これは単に職場に近いだけという、安易な住職近接に興味を示さない文化レベルの高い層にとっても
それこそ理想の住職近接の実現となるでしょう。

供給数においても、心配無用のようです。
2008年以降、23区別販売予定戸数ランキング
1位新宿区  60件 13287戸
2位港区   57件 7119戸
3位品川区  39件 6758戸
渋谷区は現時点で決定されている販売戸数は少ないですが、
初台近辺、代々木近辺の再開発も検討されていて、近々行われる駅前の大規模再開発に伴い、
今後多数供給されていきます。
801: 匿名さん 
[2008-05-24 11:11:00]
>>792
やっちゃったね。ご近所さんも迷惑してるよ、きっと。
住民レベルが低いこと、身をもって示しちゃって。
802: 匿名さん 
[2008-05-24 12:31:00]
まあ重要度は

住民民度>教育レベル>>職住接近だよね?

そりゃ長距離通勤は論外にしても
803: 匿名さん 
[2008-05-24 15:00:00]
西側副都心にオフィスが供給されても来るのは3流企業だろうなw
新宿が国際金融センターになるとかほざいてた奴も居たがありえないw

東京23区の大規模オフィスビル市場動向調査
http://www.mori.co.jp/companyInfo/press/res/2008051610025629364.pdf

新規賃貸の場合の希望エリア

*全体 都心3区64% その他36%
*金融保険業 都心3区90% その他10%
*非製造業 都心3区61% その他39% 
*製造業 都心3区62% その他38%
*日系企業 都心3区62% その他38%
*外資系企業 都心3区69% その他31%
804: 匿名さん 
[2008-05-24 17:34:00]
オフィス立地は

丸の内>大手町>>>>>>>>>>>それ以外
805: 匿名さん 
[2008-05-24 18:14:00]
でも丸の内勤務者が城東選択するかは・・


解りますよね
806: 匿名さん 
[2008-05-24 18:56:00]
そもそも渋谷新宿は都心のすぐそばなんだから、分離させて無理矢理敵対させる必要もないだろ。
発展は都心回帰の一環としてとらればいいのでは?
むしろ、都心回帰と江東区なんかをむりやり結びつけるよりよほど自然だと思うんだが。
807: 匿名さん 
[2008-05-24 22:18:00]
三菱地所、都心部オフィス15—20%値上げ

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080524AT1D2307L23052008.html
808: 大学教授さん 
[2008-05-25 07:02:00]
渋谷区と新宿区の住宅地としての地位の問題だが、
一部の高級戸建エリアを除き、高値を維持する理由が無くなってくるだろう。
何故なら、渋谷区、新宿区のオフィス機能が劣化して行けば、そこに近接していると云う
地政学的優位性が無くなって行くからだ。
代わって、都心3区へのオフィス集中度が増して行けば、そこからの地政学的距離の方がより
重要となって行き、渋谷区と新宿区の住宅地としての相対的地位は下がって行く。
809: 大学教授さん 
[2008-05-25 07:17:00]
さらに考える必要があるのが、若者文化の地位が急速に低下している点だ。
渋谷区、新宿区ともに県境外周区および郊外に広大な後背地を持ち、そこに住む若者を集め
発展してきたが、若者の絶対数は10年前にくらべ大きく減少している。

1998年1月時の23〜25歳人口と2008年1月を比較すると、
区部 462,206人→368,248人、▲93,958人、▲20.33%
市部 213,752人→160,292人、▲53,460人、▲25.01%
さらに昨今の上京者流入地域はしだいに県境外周区から都心部(すなわち、渋谷区、新宿区
より内側)に移りつつある。

このように、新宿区、渋谷区はオフィス機能のみならず、商業地としての地位低下も有り得る状況にある。
810: 大学教授さん 
[2008-05-25 07:32:00]
1998年1月時の23〜25歳人口は10年を経過し、2008年1月時点で33〜35歳
の年齢層となっている。その間人口は、
区部 462,206人→486,847人、+24,641人、+5.33%
市部 213,752人→206,616人、▲7、136人、▲3.34%
都心回帰を続けつつ、その存在感を増している。

商業地としての地位は、この年齢層の居住分布に大きく影響を受けることとなる。
また、この年齢層は持ち家取得世代であり、さらに5年後にはその居住分布図が変わっているだろう。
811: 匿名さん 
[2008-05-25 08:34:00]
渋谷区と新宿区の住宅地の住人が
渋谷や新宿のオフィスに通ってるとな??

自転車通勤のフリーターの話してるのかな?


ああスルーしたいんだが突っ込みどころが多すぎてwww
812: 大学教授さん 
[2008-05-25 09:09:00]
>>811
2005年の国勢調査によれば、
新宿区、就業者数538,949人、内新宿区内在住67,558人、12.5%、
新宿区内在住の就業者数は138,598人ですから48.7%が自区内で就業していることとなる。
渋谷区、就業者数390,276人、内渋谷区内在住40,188人、10.3%、
渋谷区内在住の就業者数は90,257人ですから44.5%が自区内で就業していることとなる。
813: 匿名さん 
[2008-05-25 09:11:00]
>都心3区へのオフィス集中度が増して行けば、そこからの地政学的距離の方がより
>重要となって行き、渋谷区と新宿区の住宅地としての相対的地位

渋谷は港区、新宿は千代田区港区の隣なんだけど・・・
814: 匿名さん 
[2008-05-25 09:14:00]
国勢調査って真面目に答えたことないけど
自営や零細も全部ひっくるめてるよねw
815: 匿名さん 
[2008-05-25 09:33:00]
渋谷区は港区ではない。
新宿区は千代田区港区ではない。

隣は隣、別な区。
816: 大学教授さん 
[2008-05-25 09:38:00]
>>813
都心3区に隣接する区は他にもあります。
自区内で作り出す就業機会と質が劣化して行けば、その区は比較優位性を失ってきます。
簡単に言えば、比較優位により正当化されていた不動産価格レベルが下がって行きます。
817: 匿名さん 
[2008-05-25 09:44:00]
コピペ教授のような下町育ちは
テリトリーが狭いからね

新聞、ネットや資料以外の生の声を知らない人だから
818: 大学教授さん 
[2008-05-25 09:52:00]
影響をより広範囲に見れば、新宿区および渋谷区に労働者を供給している県境外周区および郊外にまで広がって行きます。
特に中央線沿線の杉並区から市部に広がるエリアへの影響は大きいでしょう。
819: 匿名さん 
[2008-05-25 09:55:00]
>地政学的距離の方がより重要となって行き

ぷっ、「地政学的距離」だって(笑)。
仮にも学問を生業にしていると自称する人間が使う言葉とはね。
こういうのをホメ殺しっていうのか。
城東の住民は辟易してるんじゃないの。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる