東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その25)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その25)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-05-31 01:03:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その24:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その25)

810: 大学教授さん 
[2008-05-25 07:32:00]
1998年1月時の23〜25歳人口は10年を経過し、2008年1月時点で33〜35歳
の年齢層となっている。その間人口は、
区部 462,206人→486,847人、+24,641人、+5.33%
市部 213,752人→206,616人、▲7、136人、▲3.34%
都心回帰を続けつつ、その存在感を増している。

商業地としての地位は、この年齢層の居住分布に大きく影響を受けることとなる。
また、この年齢層は持ち家取得世代であり、さらに5年後にはその居住分布図が変わっているだろう。
811: 匿名さん 
[2008-05-25 08:34:00]
渋谷区と新宿区の住宅地の住人が
渋谷や新宿のオフィスに通ってるとな??

自転車通勤のフリーターの話してるのかな?


ああスルーしたいんだが突っ込みどころが多すぎてwww
812: 大学教授さん 
[2008-05-25 09:09:00]
>>811
2005年の国勢調査によれば、
新宿区、就業者数538,949人、内新宿区内在住67,558人、12.5%、
新宿区内在住の就業者数は138,598人ですから48.7%が自区内で就業していることとなる。
渋谷区、就業者数390,276人、内渋谷区内在住40,188人、10.3%、
渋谷区内在住の就業者数は90,257人ですから44.5%が自区内で就業していることとなる。
813: 匿名さん 
[2008-05-25 09:11:00]
>都心3区へのオフィス集中度が増して行けば、そこからの地政学的距離の方がより
>重要となって行き、渋谷区と新宿区の住宅地としての相対的地位

渋谷は港区、新宿は千代田区港区の隣なんだけど・・・
814: 匿名さん 
[2008-05-25 09:14:00]
国勢調査って真面目に答えたことないけど
自営や零細も全部ひっくるめてるよねw
815: 匿名さん 
[2008-05-25 09:33:00]
渋谷区は港区ではない。
新宿区は千代田区港区ではない。

隣は隣、別な区。
816: 大学教授さん 
[2008-05-25 09:38:00]
>>813
都心3区に隣接する区は他にもあります。
自区内で作り出す就業機会と質が劣化して行けば、その区は比較優位性を失ってきます。
簡単に言えば、比較優位により正当化されていた不動産価格レベルが下がって行きます。
817: 匿名さん 
[2008-05-25 09:44:00]
コピペ教授のような下町育ちは
テリトリーが狭いからね

新聞、ネットや資料以外の生の声を知らない人だから
818: 大学教授さん 
[2008-05-25 09:52:00]
影響をより広範囲に見れば、新宿区および渋谷区に労働者を供給している県境外周区および郊外にまで広がって行きます。
特に中央線沿線の杉並区から市部に広がるエリアへの影響は大きいでしょう。
819: 匿名さん 
[2008-05-25 09:55:00]
>地政学的距離の方がより重要となって行き

ぷっ、「地政学的距離」だって(笑)。
仮にも学問を生業にしていると自称する人間が使う言葉とはね。
こういうのをホメ殺しっていうのか。
城東の住民は辟易してるんじゃないの。
820: 匿名さん 
[2008-05-25 10:00:00]
どうしても新宿渋谷対都心という構図を作って、
そこから都合のいい結論にもっていきたいらしいようですね。
弱小国が隣接する大国同士を対立させ、
片方にすり寄って、虎の威を借る狐のように地位向上を画策する
B級スパイ映画のストーリーを思い出して笑ってしまいました。

共に共通の西側文化圏に属す都心部で無理やり分けて対立させる必要など皆無。
一体で発展していけばよいことです。
都心の発展で一番利益を享受できるのは、都心3区を除けば隣の新宿渋谷区民です。
都心区に隣接しているんだからこんなに通勤に便利なところはないでしょ?
レベルの高い西側文化と通勤利便性の両立は魅力だと思いますよ。
おまけに自前の大商業施設やオフィス街まで持っている。

対比で考えるならむしろ都心6区対その他では?

>自区内で作り出す就業機会と質が劣化して行けば、その区は比較優位性を失ってきます。
都心3区を除いて新宿渋谷より就業機会と質がまさっている区はどこですか?
821: 匿名さん 
[2008-05-25 10:03:00]
>隣は隣、別な区。

その通り。西隣も、そして当然ながら東隣も・・・
822: 大学教授さん 
[2008-05-25 10:24:00]
>>820
新宿区、渋谷区を住宅地として見る場合、明治通りの内側と外側を別々に考えるべきでしょう。
内側については都心3区との関わりが深く、ともに良くなっていくが、
外側については、新宿駅、渋谷駅と言った巨大ターミナル駅との関わりが深く、
まったく別の動きとなるでしょう。
私の言う比較優位を失い、不動産価格を下げて行く地域は、明治通りより外側です。
(但し、一部の高級住宅地は除く)
823: 匿名さん 
[2008-05-25 11:18:00]
>都心3区に隣接する区は他にもあります

>新宿区、渋谷区を住宅地として見る場合、明治通りの内側と外側を別々に考えるべきでしょう。
>外側については、新宿駅、渋谷駅と言った巨大ターミナル駅との関わりが深く

新宿の例でいえば、明治通りから新宿駅まで徒歩5分程度。完全に新宿駅商業圏だと思いますが、
どうのような基準での区分けでしょう?
例えば基準が距離だとしたら、その数字の算出方法などをお聞かせいただけますか?

また、同様に都心3区に隣接する他区の中で、
それぞれ都心の発展を享受できなくなる境界を教えてください。
824: 大学教授さん 
[2008-05-25 11:50:00]
>>823
ターミナル駅から吐き出されて行く通勤者のおよその行動範囲を考えると
概ね明治通りあたりが限界になります。商圏の問題ではありません。
明治通りより内側になると地下鉄利用になります。

東京駅から西に明治通りまでの距離を測定し、
東京駅からその距離で円を描いてみれば、
都心3区とともに発展して行くであろうエリアの距離の感じはつかめると思います。
その他に、都心の発展を享受できなくなる境界として考えられるのは、道路網と土地の区画
だと思います。これらが狭い、小さいと当然ですが開発のスピードが落ち、ともに発展することは
望めないでしょう。
825: 匿名さん 
[2008-05-25 12:13:00]
城東の人たちは都心の中心が東京駅だと思っている方が多いようです。
実際、城東マンションの広告は都心まで○㎞とかと謳って、東京駅から同心円を書いたりしてますからね。

でも、東京駅は都心の端です。決して都心の中心ではありません。
都心はおおむね東京駅、新宿駅、品川駅で囲まれたあたりですよね。なので、都心のど真ん中は六本木あたりだと思います。

ところで、なぜ城東のマンションは東京駅から○㎞を売りにするのでしょうか?それは他にアピールポイントがないからです。城南の立地が良いマンションはその立地自体を売りにするので、都心までの距離を云々する必要はないのです。(城南マンションでも立地が悪いところは○○駅まで○分などを売り物にするので、広告をみるだけでも立地条件の良し悪しがわかったりします)
826: 匿名さん 
[2008-05-25 12:27:00]
オフィス一つとっても、都心3区の分布の平均的中心はあきらかにもっと西側です。
発展する都心3区の中でも一番の発展が予想される港区の影響力を考えると
中心は永田町あたりと考えないと同心円的発想では無理がでてしまいます。
単純に(というか雑に)距離のみで考えててもその辺から半径Xkmといったところでしょうね。

実際はそこに住民層、文化的成熟度、商業施設の多様性、高級住宅街との距離、イメージなど、
様々なバイアスが大きくかかってくるので、その円はかなり南西側に引き寄せられてしまいます。
827: 匿名さん 
[2008-05-25 12:30:00]
826です。
失礼、同じような内容の書き込みがかぶってしまいましたね。
828: サラリーマンさん 
[2008-05-25 13:48:00]
湾岸埋立地が大好きな人たちは銀座まですぐだとか、東京駅から近いとか言うが、豊洲や有明なんて東京駅に行くには乗り換えしないといけなくて不便だし、銀座なんてそんなにしょっちゅう行く場所じゃないだろ。
東京駅から同心円状に東京が発展したことは有史以来一度もないし、今後もそれはありえない。
特に住宅地は日本では台地上の土地が優良とされ、低地や埋立地は所得の低い者の住む場所だった。
最近は日本でも臨海部の埋立地にマンションやオフィスビルが建っているが、これは工場跡地があって広大な空き地があるから。しかし、本社機能をそういう場所に移転させることはない。理由は交通が不便だからだ。大企業が湾岸埋立地に進出する場合はSE部門やサポートなど、中枢ではない、どこに置いてもいいような部署を持ってきてるよ。
829: 匿名さん 
[2008-05-25 14:07:00]
>>828

有明についてはそうだろうが、金融関係の若手が、
豊洲を当座の拠点にするということはあるのでは。

稼いだら、城南でも海外でも好きなとこに行ける
のだから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる