鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-28 10:54:49
 

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~120.55平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441206/

【物件情報の一部修正をしました 2014.6.16 管理担当】

[スレ作成日時]2014-06-14 22:25:16

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.10

801: 入居予定さん 
[2014-06-23 12:22:28]
>>800
要するに>>781にあるブログの宣伝でしょう。
六本木だろうと青山だろうとメジャー都市の一等地物件と比べても安いという事実も知らないみたいですし。
世界メジャーな都市の物件と比べて東京の投資不動産の利回りが突出して高いこと知らないですか?
802: 匿名さん 
[2014-06-23 12:34:44]
>東京の不動産は安過ぎる
色んなスレにあるけどコピペでしょ(笑)
確かにその通りっちゃーその通りなんだけど、
繋がり易さナンバーワンのSBぐらい胡散臭いというか信ぴょう性は低い(笑)

そりゃー東京都三多摩まで入れれば平均値は格段に下がるに決まってる
シンガポールや香港と比較するなら、せいぜい都心五区平均ぐらいにしないと・・・
都心が突出してるというか決して安くないのが容易に理解できると思う
803: 物件比較中さん 
[2014-06-23 12:45:16]
都心5区に限定しても東京が群を抜いて安いのは事実。
でも、それでも買えない要素が今の日本には多過ぎるのも事実。
農業、医療の規制、人口減等について抜本的な対策が出されないと、長期的に買うのは難しいでしょうね。
804: 匿名さん 
[2014-06-23 12:50:54]
802さん、同感です。やたらと高値誘導を煽るのは作意的なものを感じますね。
シンガポールなどの利回りに低さは、将来的に家賃が上がると言う期待感があることと、
インドネシア等の情勢不安定な国からの資産逃避も目的ですからね。
残念ながら東京の住宅の賃料は一部の超一等地の外人駐在員向けの賃料しか上がらないことは周知の通りです。
東京が香港やシンガポール並みに外人駐在員が増えれば話は別ですが、311で地震に恐怖心を抱いている外人駐在員が
埋立地に住居を借りるかどうかは疑問です。

あとは日本の会社の所得水準が劇的に変わらないとこれ以上の住宅価格上昇は
消費者マインドを壊す要因になるでしょう。
805: 匿名さん 
[2014-06-23 13:12:17]
>>762
>>770

770さんのコメントがどうやらKTTにおいては(他は知りませんが)正しいようです。
同じ間取りでも階が上になるほど土地の持分比率が高くなってました(重要事項説明書類の中に各部屋ごとに記載してありました)。その分同じ間取りでも固定資産税に差額がでると思われます。つまり眺望が良い部屋は比較的高く売却できるでしょうけど、それなりに経費もかかっていた、というわけです。あとは売却時に固定資産税の累積差額以上に付加価値(売却額ー購入価格)が出せるかどうかがポイントですね。まあ中には高いところが苦手だけどタワマンの立地と共有スペースが利用したい人もいるでしょうし、そんな人は眺望と固定資産税にお金は払わないですよね。
806: 匿名さん 
[2014-06-23 13:13:53]
主要都市と比較して東京が安い!って言うけど、
バブルの頃と比較すれば全然安い!ってぐらいナンセンスだろw

税制を筆頭に何から何まで違い過ぎるんだから横並びの比較は無意味でしょ
まあ数字のマジックだよね
嘘言ってる訳でもないからしばしばミスリードに用いられるけどさ

ホントに安くて2倍、3倍が見込めるなら分譲なんかしないでファンド丸投げでしょw
住不にしても坪300なんていう優しい値段で売るはずがない、坪500で売ってるよw
だって五輪前後にはその価格になるんでしょ?
807: 入居予定さん 
[2014-06-23 14:15:55]
東京の不動産が高いと思うなら買わずに一生賃貸で居ればいいでしょう。
不動産投資家にとって大事な養分ですから大事にされます。
808: 匿名さん 
[2014-06-23 14:38:18]
人口云々、日本の将来のはなしの前にマネタリーベース2倍でインフレだから、とりあえず買いでいいんじゃない
それで海外比異常に安い異常値は修正されるでしょう
809: 匿名さん 
[2014-06-23 15:00:43]
805
専有面積比率できまるだけで間取りは関係ない
まして階数も関係ない
法律で決まってる話なのにKTTだけ
違うとかあるわけがない
810: 匿名さん 
[2014-06-23 15:04:33]
日経平均が15000付近で固まっている現状や、新車販売台数の減少、平均月収の右肩下がりなどの経済指標を見る限り購入後数年での物件価格の上昇など期待薄でしょう。
居住用として値段に納得して購入する物件であって投資用には不向きだと思います。
811: 入居予定さん 
[2014-06-23 15:08:28]
>>809
重説に明記されてるのにあり得ないと言われてもね。
しかも805さんのコメントの意味も固定資産税もわかってないでしょう。

固定資産税は専有面積(家屋)だけでなく土地の持分も課税対象だから、階数に合わせて持分が増えれば税金が高くなるのが当たり前です。
812: 匿名さん 
[2014-06-23 15:27:29]
811
だーかーらー、土地の持ち分比率も専有面積比で決まるから同じじゃんよ
君はなにか勘違いしてないか?
3LDK80㎡も1LDK80㎡も専有面積が同じであれば同じ税金なのよ。
角部屋とか高層だろうが関係ない
813: 入居予定さん 
[2014-06-23 15:32:12]
>>812
だから、重説では同じ床面積でも階数に合わせて持分が変わる、各住戸の詳細持分までと明記してるのに何を言ってるの?
勘違いというか知ったかにもほどがある。
814: 匿名さん 
[2014-06-23 15:36:12]
>>797
三井でも
キャピタルゲートプレイスは免震ではなかったし
パークシティ大崎も免震ではなかったが。
815: 匿名さん 
[2014-06-23 15:54:17]
>>812
>>813
建物資産の持ち分割合は面積比率で購入する階高に関係なく単純な面積比によりますが、
813さんのおっしゃるとおり、重要事項説明の後ろに各部屋の土地持ち分割合が定められていて、同じ部屋でも階数が上になるにつれて持ち分割合が多くなるように分けられており、売主・買主ともにそれを前提に売買することになるようです。


>だーかーらー、土地の持ち分比率も専有面積比で決まるから同じじゃんよ
>君はなにか勘違いしてないか?
>3LDK80㎡も1LDK80㎡も専有面積が同じであれば同じ税金なのよ。
>角部屋とか高層だろうが関係ない

建物は専有面積比、土地は専有面積と階高等の価値を考慮した比率ということになりますので、土地に関しては813さんが正しいのです。
登記の敷地利用権の割合も、売買契約(重説)に基づくものが登記されるはずです。
816: 匿名さん 
[2014-06-23 15:55:51]
>>806

坪500?
70平米で一億超えるってこと?
誰が買えるの?
817: 匿名さん 
[2014-06-23 16:01:04]
>>813
だからね、土地の持分ってのは敷地全体の面積に対する専有面積比によって決まるのですよ。
あなたがいう高階層の持分が増えるってのは、高階層の部屋が低階層に比べて各住戸の部屋が
広いから結果的に持分が増えるってだけの話でしょう?私はそれについて何も言ってませんよ。
ただ本質的には違うよっていってるだけなのですが。
818: 匿名さん 
[2014-06-23 16:07:21]
>817
違います。813、815の仰ることが正しいです。
モデルルームで確認すればわかることです。
819: 匿名さん 
[2014-06-23 16:19:08]
>>817 さん
違ってるんですよ。それがこのマンションは。
つまり3階にある50.57平米の部屋と53階にある50.57平米の部屋(数字は仮の数字ですけど)の土地の持分比率は同じ専有面積の部屋にも関わらず、53階の方が土地の持分比率が多くなってるんですよ。つまり固定資産税の金額も違ってるんです。一般的にはどうかわかりませんがKTTではこれが事実のようですよ。
もしかしたら、上層階の小さい部屋の方が下層階の広い部屋より固定資産税が高いという逆転現象があるかもしれませんね。
820: 匿名さん 
[2014-06-23 16:40:32]
↑この方法は一般的ですか?
どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
同じ間取りで階数による金額差がない場合は、下の階の人は土地の権利が少なく損をしているってこと?
821: 匿名さん 
[2014-06-23 16:43:14]
>>819さん
程度問題かと思いますが、
その差ってどのくらいか
ご存知ですか?
教えて下さいを平米あたり、
最下層と最上層でどのくらい
の持ち分比率差になるの
でしょうか。
822: 匿名さん 
[2014-06-23 16:50:43]
>>819
そんなことあるはずないでしょう!確かに、区分所有法では建物に対しての規定はされているが
敷地に関しては言及はしてない。しかしながら、実際には建物に対する持分、つまりは敷地権は
区分所有権、つまりは面積比に応じて配分なされるのが通例でありそれに準ずるべきではありませんか?
事実ふつうどのマンションでも、もちろんタワーでもそうしているはずです。
なぜなら、たとえば建物に対する区分所有権が小さいのに敷地権はそれに比べて大きいという逆転現象を
認めてしまえば少ない区分所有権で大きな敷地権を得ることができてしまい、それは結果的には少数が大多数の
権利を奪ってしまうことになってしまうからです。
売主側からしてもそのようないびつな関係の状態で売る必然性が0であるためやりませんよ。
何かの間違いじゃないですかね?実際、このすれでそのような話はこれまで一切でてきていませんよ。
823: 入居予定さん 
[2014-06-23 17:13:17]
>>822
ですから土地の持分は階数に合わせて増えるというのがここの重説に明記されている事実であって、絶対同じのはず!はあなた個人の主観に過ぎないでしょう。
それに部屋の価格は階数に合わせて増減があるのだから、その価格増減幅に合わせて土地の持分を調整するのはむしろ公平でしょう。
そんなことあり得ない!私の考えは絶対正しい!と連呼するよりモデルルームに行って確かめればいいのでは?
824: 入居予定さん 
[2014-06-23 17:27:21]
実際今手元に重要事項説明書がありますが同じ占有面積でも持ち分が階層によって違いますね。
825: 匿名さん 
[2014-06-23 17:51:05]
819です。
>>821さん。
手元に重要事項説明書がないのでちょっと今は答えられません。
>>822さん。
その辺の難しい話(区分所有権と土地の持分の関係とか)はよくわかりませんが、同じ専有面積でも眺望の良いとされてる部屋は下層階の部屋より高い金額を出して購入しているのですから、結果として持分が多く(固定資産税も高く)なり、総会等における議決権の個数も増えてもいいのではないかとも思います。もう少し重要事項説明書見てみますね。
>>823さん
>>824さん
どうもありがとうございます。

それにしても、こういうネットのコメントって怒っていないのに怒ってるように思われちゃったり、そのつもりがないのに失礼な感じになっちゃたりしますね。いやいや気をつけないと。
826: 購入検討中さん 
[2014-06-23 19:44:41]
もしかしたら柱の太さの違いレベルで土地の持ち分が変わってくるとか
827: 匿名さん 
[2014-06-23 19:55:50]
中央区と結託して、高いところが好きな⚪︎⚪︎から税金多く取れるような仕組みを導入したんですかね。
828: 匿名さん 
[2014-06-23 19:56:55]
いったいどういうことだ。
同じ専有面積でも持分が違う?
じゃあ管理費とかも高くなるって話なのか?
だんだん見えなくなってきたぞ
829: 匿名さん 
[2014-06-23 20:00:56]
管理費はプランごと(面積ごと)で同じです。税金だけが階数差が付いてる。
830: 匿名さん 
[2014-06-23 20:16:38]
それって普通じゃないよね
なんでそういう売り方にしたんだろうか
せざるを得ない理由がある臭いな
調べるわ
831: 入居予定さん 
[2014-06-23 20:23:52]
上下階の価格差を土地の持分で裏付けしただけだろう。
地権者多いし。
832: 匿名さん 
[2014-06-23 20:26:11]
831
でもそれは販売価格で裏付けできるでしょ
833: 入居予定さん 
[2014-06-23 20:38:04]
上下階価格差といえば、DTに上下階の価格差はないですね。
上下階の価格差をより具体的な根拠で裏付けるか、上下階の価格差を廃止して部屋タイプのみで価格設定する方向に動いてるのかも。
834: 匿名さん 
[2014-06-23 20:48:50]
土地持ち分が違うってどの程度違うのですか? 固定資産税は土地分なんて僅かなものだとは思いますが、遠い将来、建て替えたり清算したりする時などに影響したりするのでしょうか?
835: 匿名さん 
[2014-06-23 21:30:19]
差の程度はここでは表現できないね。
登記上は、敷地利用権の表示欄において、上下階差のついた持分が登記されることになるのは間違いない。
契約内容として重説で謳われているわけだし、売主として土地の持分割合を設定したものに対し、買主が売買契約の申込をし売主が承諾することで売買成立。

仮に建替の話が将来出た時には、持分登記の割合に従った影響力をもつことになる。これは確実です。
836: 匿名さん 
[2014-06-23 22:09:44]
うわ、ミスった。あんまりお金に余裕ないけど高層にしちゃったよ。
結構こて税変わってくるのかな?!
837: 匿名さん 
[2014-06-23 22:43:19]
>事実ふつうどのマンションでも、もちろんタワーでもそうしているはずです。

御茶ノ水のワテラスも上に行くほど、同じ間取りでも固定資産税あがってるよ。
俺の知る限り、ワテラスとここだけだね、こういう変なやり方は。
838: 匿名さん 
[2014-06-23 22:44:17]
両方とも再開発物件だから地権者がゴネたってことかな。
839: 契約予定者 
[2014-06-23 23:34:35]
重説には所定の計算方法により土地の持ち分比率を計算していると記載あり。(正確な表記は違うかも)
多分、販売価格と専有面積に一定の係数を乗じて計算していると思われる。

固定資産の評価額を計算する時に、
共有部分や専有部分は面積で決めるほうが合理的なんだろうが、
土地に関しては、敷地面積に応じて明確に算出されるわけで、それを総販売価格按分することに合理性があると思う。

実際、固定資産税のそもそもの在り様からして、評価額(市場での相対価格)への課税であるわけで、
消費税と同じで販売価格で決まると思えば公正さがある。
840: 物件比較中さん 
[2014-06-24 00:12:22]
上層階=おねぇちゃん受けが良い=パコれる確率があがるってことで贅沢税みたいなもんだね。
それが嫌なら上層階は買ってダメだね!
841: 匿名さん 
[2014-06-24 00:15:15]
全ては地権者のためです。
上層階に行く程ランニングコストの負担が大きい場合、地権者の住戸は南向きや好条件の向きに集中していたり、中層や低層の一定階に集中していたりします。どうしても特定のブロックを、あからさまにならないようにしつつも優遇する必要があるのです。
842: 匿名さん 
[2014-06-24 00:17:07]
地権者の分まで新参ものが負担するわけか。
843: 入居予定さん 
[2014-06-24 00:44:55]
やっぱりオリンピック前には売却するべきなのかなー?
844: 銀行関係者さん 
[2014-06-24 00:55:23]
税理士さんほど詳しくないですが、
その建物を作るのにいくらかかるかというのが税務上の建物評価で、市場.売却価額は関係なし
土地は路線価だから、市場価額の影響を受けて総額は決まりますが、各戸には面積で割り振られ、
面積が同じであれば、固定資産税は同じはずなんですが。。。
もしかして、壁心、内芯差が違うのかな?
登記上の面積で、計算してる?
でも、固定資産税なんて本当に重説に記載してる??
だって、入居時の税率決まってないよ〜確定税額のように記載してるなら、法令違反だよー
ローンシュミレーションには、きちんとその旨記載してるはず。
嘘はついてないよね??でしたら、私は銀行員失格。。
通りがかりの、DT購入者でした、
ここもいい物件だと思いますよー みんな仲良くー
845: 銀行関係者さん 
[2014-06-24 01:00:05]
失礼、固定資産税が記載されてるとまでは、誰も言ってないですよね、
846: 匿名さん 
[2014-06-24 02:18:46]
土地の持ち分比率が高いほど資産価値が高くて値崩れしない
って聞いたけど違うのかな。確かに税金高いのはこまるよね
847: 匿名さん 
[2014-06-24 06:04:27]
ところで、江東区長がロープウェイの計画を都に提出した内容がのらえもんさんのブログにありましたが、それによると、ルートは「開通する環状2号線上空の汐留~豊洲~有明の約4㎞。高さは上空50-60m」だとか。
そうすると、環状二号線沿いのTTT、KTTなどはもろに影響を受けますよね。
50-60mだと、15~20階ぐらいの高さでしょうか?KTTの20階前後を検討していますが、まかり間違ってこの案が実現したりすると、自宅の前をゆっくりロープウェイが通り過ぎていくわけで・・・正直ゾッとします。
江東区長は、中央区みたいにしっかりしたビジョンがあるわけではなく、某江東区議会議員のブログによると、区議会議員に事前の話もなく、
「昨年のロンドン視察の際、ロープウエイに乗車して感動した。 30人乗りで風の影響を受けないロープウエイもある。
できるできないではなく、できなくても良いので発信することで全国から江東区に注目が集まる。」
と、のたまってねじ込んできたとか。本当だとしたら、とんでもない話です。
どうりで、バスや地下鉄の計画に消極的だったわけです。中央区にみんな良いところをもっていかれると思ったのでしょうか?区長なのだから、もっと大きな視点で考えてもらわないとと思うのですが・・・。
私の中では、このことはKTTを検討する際の材料になっています。自宅の前ロープウェイ、眺望は?カーテン閉め切り?などと。
みなさんは、どう考えられますか?
長くなってしまってすみません。


848: 匿名さん 
[2014-06-24 06:35:50]

建物(区分所有権)の持分比率は専有部分の面積に応じて一定です(上下階関係なし)。

土地(共有)の持分比率は同じ専有面積でも上層階と下層階では大きく異なりますし(片手で表現できる範囲ですが3階と52階の同じ専有面積では持分は数倍異なりますね)、同一階にあっても㎡あたりの持分比率は異なっていました(想像ですが角部屋や日照など各種条件が反映されているものと思います)。この違いが固定資産税の金額にどこまで影響あるかは私にはわかりません。
849: 匿名さん 
[2014-06-24 06:55:13]
>>847さん
ロープウェイはさすがに江東区長の妄想だと信じています(汗)。
850: 入居予定さん 
[2014-06-24 07:13:52]
>>849
ロープウェイは単なる江東区長が目立つためにやったスタンドプレーで、都も他の区も無視しています。
そんなにやりたければ東陽町から豊洲まで自前の資金でロープウェイを引けばいいじゃん。
851: 匿名さん 
[2014-06-24 08:43:24]
かくされてた敷地権問題が明らかにされたな
これまで業者やもぐりばかりだったことがよくわかる
これだけ大事ないびつ現象なのに誰も触れないこと自体異常
852: 匿名さん 
[2014-06-24 09:15:59]
>>851
いびつなのはわかったけど、
何が問題なの?
高層階が欲しいけど、低層階と広さは同じなのに固定資産税が高いのがイヤだ!ってこと?
853: 入居予定さん 
[2014-06-24 09:26:21]
確かに慣例とは違うがいびつとは思えません。
むしろ今まで高層階が低層階より高い金払わされる理由がはっきりしてていいと思います。
同じ間取りで眺望もほぼ一緒なのに階数が一つ上だけで数十万払わされるより土地の持分が増えたという理由が単純明快してていいと思います。
管理費が従来通り面積比だし別に問題ないかと。
854: 匿名さん 
[2014-06-24 09:41:10]
>>853
852ですけど、私もそう思いました。
なので、「敷地権問題」「異常」という言葉で問題提起してくれた851に何が問題なのか説明してもらいましょう!
ちゃんとした説明がなければ851こそもぐり・煽りたかった業者でしょうね。
855: 匿名さん 
[2014-06-24 09:48:33]
>>851

隠されていたとか、業者やもぐりとか意味不明なんですけど。

相続税対策でタワーの高層階を購入する動機が小さくなるかもしれないが、売買代金の大小で土地持分権割合が大小となる(建物価値は同価値でも、敷地利用権としてはより眺望のよい価値の高い専有部分を利用できるのだから土地の価値が大きくなる)
のは、むしろ実体に沿う。

856: 匿名さん 
[2014-06-24 10:11:19]
都合悪いレスは、全部業者で片付ける。
857: 匿名さん 
[2014-06-24 10:38:33]
敷地権は区分所有法では踏み込まれていない。
これは建物と敷地(土地)は現行法では不可分ではなく
分離されて扱うべきものと定められていて出来ないから。
しかし実際のマンションの実情では言うまでもなく不可分
な関係でありそう扱うのが筋である。売却時等に不利益や
トラブルを防ぐためにね。
ゆえにマンションでは土地は区分所有ではなく共有としながらも
持ち分比率を区分所有法に則って同配分を行い権利関係建物と敷地
等価に扱うことで敷地を含めた物件全体として綺麗にして
売ってる。お分かり?売主からしたら、わざわざいびつに
売る理由がない。税金が高くなるとかそういう問題
じゃないし高層の持ち分比率を増やして公平感を持つとか
そういう次元の話じゃない。
戸建で言うと私道部分が一部の住戸が大きな比率を
持っているのと似てる。
盲目的にこれが普通っていう人はマンション知らなさすぎじゃないの?
共同住宅なめてかかると痛い目にあうよ。
だからみんな不動産買うときは慎重に権利関係を確認するのに。


858: 匿名さん 
[2014-06-24 10:46:20]
>>857
だから、このマンションが特殊なケースってのはわかったってば。
このマンションのやり方だとどういう問題が起きるか、
具体的に教えてください。
「売却時等の不利益」や「トラブル」ってどんなことを想定されているのですか?
859: 入居予定さん 
[2014-06-24 10:48:38]
851さんにとって都合の悪いレスがあったのですか?
860: 入居予定さん 
[2014-06-24 10:55:27]
>>858
別に問題はないでしょう。
857自身も具体的なデメリットが思いつかないから抽象的な言葉でごまかしてるし。
861: 匿名さん 
[2014-06-24 10:57:44]
858
横だが857にちゃんと書いてあるじゃん
862: 匿名さん 
[2014-06-24 11:02:13]
どっちもどっちですね。
問題ないっていう人根拠が無いですしね。
結局は自分の判断で決めるってことで。
この話終わりー
863: 匿名さん 
[2014-06-24 11:09:59]
>>862
自分の判断で決めればいい、というのはその通りですね。
ただ、「問題ない」ことは証明する必要は無いのですよ。
というか「無い」ものについて根拠など示せない。
「問題あり」側の人が提起した問題に対して、
「それはこれこれこういう理由で問題ではない」という反論はできるが、
具体的な問題が提示されない以上それもできません。

ということで、私もこの話は終わりにしますー
864: 匿名さん 
[2014-06-24 11:12:22]
改正マンション建替円滑化法が成立して旧耐震で耐震性が不足している物件の売却が、区分所有者全員から4/5の同意で可能になります。
この事例みてわかるとおり、持分割合と例えば建替え時に必要となる同意権(区分所有権)の数とは比例するものではない。
持分割合が低くとも高くとも、区分所有権の同意権としては同じ扱いなの。
857はこのことが全然わかってないから、議論しても仕方ないよ。

マンションの権利関係でもめるのは、共有持分割合の大小ではなく、区分所有権の数が大きいと意見集約が困難になることです。KTTは区分所有権の数が大きいという点では管理処分上の意見集約が困難になる可能性はあるが、敷地利用権たる土地所有権の共有割合に大小があったところで、この総戸数からして影響力は皆無にひとしい。
865: 入居予定さん 
[2014-06-24 11:13:47]
どっちもどっち、という発言はよりタチの悪い方をフォローする時に使われることが多いですからね。
問題がわからないから聞いてるのに、問題ありと主張してる人が具体的に指摘せず聞いてるこそ根拠なしって意味不明すぎます。
866: 匿名さん 
[2014-06-24 11:36:43]
864ですが、

ちなみに857が例としてあげている「戸建で言うと私道部分が一部の住戸が大きな比率を持っているのと似てる。」というのもナンセンスだから。私道の持分を微小でも持っていればその私道を使用できる。持分の大小が問題になるのは管理の場合。処分の場合にも微小持分の共有者の同意が必要。

共同所有は単独所有とは異なりいびつな状態だから、民法はそれを解消できるよう共有物分割請求権を認めている。方や持分の微小でも持っていれば共有物を使用できる。管理は持分割合の過半数で決める。処分は持分割合の全部が必要。この民法の建前を理解していないと話にならない。
※使用、管理、処分とは、民法に規定されている文言だが、一般に使用されている意味に捉えてもらって差し支えない。

こうした共同所有=共有物の原則をマンションにそのまま認めるわけに行かないから、区分所有法や建替円滑化法などの特別法で個別修正を図っている。864で例にあげた建替は、共有物の処分にあたるものだから本来は全共有者の同意が必要。それだと建替が進まないから、共有物の処分だけど持分割合の全部の同意ではなく、5分の4に緩和したわけ。

ゴタクを並べて申し訳ないが、
KTTの土地の共有割合が売価に沿うよう高層階の方が高くなっていることで、仮に問題が生じるとすれば管理に分類される事項のみ。但し総戸数1420戸もあるから、そうした大小は影響力が希釈化されてしまう。使用、処分に分類される事項には無関係。結論:ほとんど影響ないと考えてもらって良い。



867: 匿名さん 
[2014-06-24 11:43:46]
くどいようだが、

マンションの管理組合があるから、管理に分類される事項もとくに問題は生じない。
しかも建物の管理は、まさに管理や修繕等で色々な問題が生じるが、土地の管理は目に見えるようなことを特に決めなければいけないというのは稀。
868: 契約予定さん 
[2014-06-24 11:56:26]

土地の固定資産評価が高層階にいくほど高くなる。
再開発等の際に初期投資した金額に応じた権利を確保できる(これが顕在化するのは何十年も先の話)
他に目に見える影響はほとんどない。

これでおk
869: 匿名さん 
[2014-06-24 13:22:17]
864
長文は結構だが、じゃあならなんでわざわざ
売り手は土地の持分率を変える必要が?
売り手には関係ないじゃん。
他は区分率で合わせててそれに対する問題は
いのに何故変えたのか説明出来ますか?
870: 入居予定さん 
[2014-06-24 13:33:36]
>>869
横からだが、それは864さんにではなくデベに質問すべきことなのでは?
871: 匿名さん 
[2014-06-24 13:34:12]
管理組合の委員になって頑張ってくれたまえ。
872: 匿名さん 
[2014-06-24 13:41:22]
>>869
理由が知りたきゃ売主に聞いてよ。
そして、もしわかったら我々に教えてよ。
くだらない煽りを一蹴されたからって難癖つけるのはもうやめようよ。
見てる人がそれぞれ判断できるだけの材料はもう揃ったと思うので。
873: 匿名さん 
[2014-06-24 13:51:09]
オッケイ!まかせとけ
874: 匿名さん 
[2014-06-24 13:52:08]
横からだがなんでこんな話題になったんだ?
875: 匿名さん 
[2014-06-24 14:00:27]
きっとストレスが溜まっているんだよ。
876: 匿名さん 
[2014-06-24 14:06:11]
困ったものだな
877: 匿名さん 
[2014-06-24 14:10:49]
864です。

売買契約は諾成契約で、売買対象物件は売主が特定する。
土地持分割合をどうするかも、金額をいくらに設定するかと同じく売主がまず決めること。

面積比を土地建物すべてにあてはめると、価値の把握にいびつなズレが生じる。
この点をとらえてタワーマンションの高層階が相続対策に利用されてきたわけだが、今回の土地持分割合の設定は売買価格に照らして実体をより正確に反映した売り方だから、税務署的にはより望ましい売り方と見えるでしょうね。

なぜそのような売り方をしているのかは私もわかりません。売主に聞いて下さい。
878: 匿名さん 
[2014-06-24 14:14:11]
性格の問題だな。しつこいと嫌われるから気をつけよっと。
879: 匿名さん 
[2014-06-24 14:14:27]
もうこの話題飽きたよ
いい加減良くないか。
880: 匿名さん 
[2014-06-24 14:25:56]
せっかくなら設備の話したいね
881: 入居予定さん 
[2014-06-24 21:24:29]
何か盛り上がっていましたね。
読んでおいたほうがいいのかな。
必要なさそうな感じがするけど
882: 匿名さん 
[2014-06-24 21:26:20]
このマンション2割増し位で転売できますかね?
883: 匿名さん 
[2014-06-24 21:36:28]
↑時期は?引き渡し後、5年以内なら、1~2割減ではないか? 普通の新築マンションぐらいですかね。普通かもですが、普通が大事。
884: 匿名さん 
[2014-06-24 21:50:58]
>>882
ここが2割増位で転売できるなら
TTTは6割増位で転売できることになるかな。
885: 入居予定さん 
[2014-06-24 21:57:05]
>>883
時期と物件にもよるが、去年築5年の物件が4割増しで売り出されてた。
886: 匿名さん 
[2014-06-24 22:00:47]
>>885
中古の売出し価格は、売主の希望価格ですから。
実際の契約価格とは別。
って板で書き込む人の大半は知ってる事ですけど。
887: 匿名さん 
[2014-06-24 22:12:29]
>882さん、883さん
資産性に関して、DT、ティアロ、KTTの中で一番無難なのがKTTだと私も思います。
ただしTTTのように非常に安い価格で売られる物件ではないので、2割増しでの転売は難しいように感じます。賃料が高めのエリアですし、10年弱住んでRVが90%程度であれば十分なのではと思います。

TTTのRVはこちらのサイトを参考に。
http://tokyo-wangan.com/?p=476

もちろんポシティブな予想を立てるのは、その方の自由です。
888: 入居予定さん 
[2014-06-24 22:13:29]
4割増しってすごいね
7000万の物件で億ション近い値段になっちゃうね。
もしかしたら売る気がなかったとか
889: 匿名さん 
[2014-06-24 22:17:08]
>>888
「それが相場価格」と単純に考えてくれる客を待っているのでは?
890: 匿名さん 
[2014-06-24 22:33:22]
887です。
TTTは分譲時平均坪単価:209.3万円と極めて安かったので80平米で計算すると5073万円。
リセールバリュー は142.8%で計算すると7245万円という結果でした。
http://tokyo-wangan.com/?p=476

時代が変わってKTTの坪単価が310万円ですので、TTTの頃から1.5倍になっています。
今7000万円で取得する新築物件が転売時に上がる余地はほとんど残されていないと思いますが、駅近かつ三井というメリットを考慮するとリスクが小さい物件だと思います。

もちろんもっとポシティブな予想を立てるのは、その方の自由です。
891: 匿名さん 
[2014-06-24 22:41:05]
湾岸でマンションが売れない時期の販売となったTTTは安かった。土地も経営不振に陥った企業がら安値で買ったとのこと。買い手側にいろいろな好条件が重なって安くなったと販売業者に聞きました。
値上がりについてはあまりにもラッキーなので参考になりませんね。
892: 入居予定さん 
[2014-06-24 22:44:21]
>>886
ちょっと訂正です。
新築時3800万だった物件が築5年に売り出された時の成約価格は6200万でした。
かなり特殊な例ですが私が今住んでる家も4割増の査定価格をもらっています。

単に購入したタイミングが良かっただけですが、マンションは絶対値下がりするとは限りません。
893: 入居予定さん 
[2014-06-24 22:56:42]
そいつはラッキーだね。
売却時の税控除の取り扱いに悩みそうだね。
3000控除か次の住宅ローン控除か。
894: 匿名さん 
[2014-06-25 04:39:39]
日本VSコロンビアいよいよキックオフだw
895: 匿名さん 
[2014-06-25 08:51:39]
S-85Faを考えていますが、リビングはTTT側になりますが、どの程度気になるものでしょうか?また、なにか、よい目隠し方法はありますか?マジックミラーのようなものが、理想です。
896: 入居予定さん 
[2014-06-25 09:02:17]
それなら普通の反射フィルム貼れば十分でしょう。
897: 匿名さん 
[2014-06-25 10:13:07]
ここは値上がり必至にようですね。
再開発によって利便性とエリア価値は飛躍的に
向上しますからね。
懸念はそういう投資目的の人ばかりが
住民ってことですね。下がるときはたぶん
一気に売りガ殺到しそうです。
898: 匿名さん 
[2014-06-25 10:17:19]
値上がりといっても1割くらいなら大した旨みはないね。手数料とか諸々計算に入れると。
899: 匿名さん 
[2014-06-25 10:21:35]
>>894
過剰供給のリスクもあるのでは?
900: 匿名さん 
[2014-06-25 10:32:18]
今まさに検討中だがココにするかシーズン品川にする
か。立地やコスパ考えるとここなんだが中身は
向こうがいい気がする。どないしようか
901: 匿名さん 
[2014-06-25 10:43:44]
>>896さん
ここは反射フィルムを貼ってももんだいないでしょうか?
902: 匿名さん 
[2014-06-25 11:44:25]
900
シーズン品川とは?マンション?
903: 匿名さん 
[2014-06-25 12:27:40]
>>901
普通は、反射フィルムを貼るのは管理規約違反ですよね。
透明なUVカットフィルムならともかく。
904: 匿名さん 
[2014-06-25 12:38:40]
反射フィルムのようなものってありませんでしょうか?
905: 匿名さん 
[2014-06-25 12:45:32]
>>904
ミラーカーテンにすれば?
906: 匿名さん 
[2014-06-25 13:23:44]
>>900
シーズン品川は水処理場の上の建物でしょう?
あれはオフィスビルなのでは?
907: 匿名さん 
[2014-06-25 13:26:00]
902
今品川に作ってる大成建設の物件だよ
908: 匿名さん 
[2014-06-25 13:48:58]
品川シーズンテラスってオフィス以外に住居棟もあるの??
一応確認しておきたい。
909: 匿名さん 
[2014-06-25 20:23:38]
あるんじゃないの。あれだけだけでかいなら。
910: 匿名さん 
[2014-06-25 20:45:30]
賃貸じゃない?
911: 匿名さん 
[2014-06-25 20:52:23]
賃貸はありえるね。
しかしここをかったはいいが朝飯が
困るなぁ。駅付近にも大した飯屋がないし
912: 匿名さん 
[2014-06-25 21:07:38]
>>911
部屋で納豆ご飯食べて締めにコーヒーですよ
913: 匿名さん 
[2014-06-25 21:14:28]
>>912
どっかで見たぞ、そのネタ。
914: 匿名さん 
[2014-06-25 21:14:43]
クロノの一階は鍵がなくても入れるらしい。
あと3年もあるから契約帰りに参考に見学行ってみようかななんて思ってるんだけどKTTはセキュリティーがザルなんてことないよね?
915: 匿名さん 
[2014-06-25 21:15:47]
>>909
一棟しかないし、毎日通勤のとき見えるけど全部鉄骨だから住居はないよ。

事務所借りて寝泊まりするというのなら出来なくはないけど。
916: 匿名さん 
[2014-06-25 21:16:10]
>>912
絶対合わないだろそれ
917: 匿名さん 
[2014-06-25 21:17:35]
>>900
品川シーズンテラスはオフィスビルです。居住用のフロアーとかもありません。
918: 入居予定さん 
[2014-06-25 22:53:08]
あんまり大したレポートじゃないけど
http://www.rakumachi.jp/news/archives/53497
919: 匿名さん 
[2014-06-26 08:16:43]
老人ホームさえなければなー。
地権者店舗って、いま現地に行けば仮設営業しているお店だよね。それ以外にもあるの?
920: 匿名 
[2014-06-26 08:17:46]
勝どき東のA2棟もオフィスとマンションだたかな。
921: 匿名さん 
[2014-06-26 08:42:58]
勝どき東A1棟にも老人ホーム入るよ、確か。
922: 匿名さん 
[2014-06-26 09:08:33]
じゃあドゥ・トゥールしかないのか。
923: 入居予定さん 
[2014-06-26 09:30:48]
老人ホームが嫌な人はやめておいたほうが良さそう。
自分は(入り口も違うし)気にならないので問題なしでした。
924: 匿名さん 
[2014-06-26 09:35:21]
E-70Mとか、E-80Dって、倍率ついた住戸ありました?
925: 匿名さん 
[2014-06-26 09:59:03]
この辺りに精通している地元の方いらしたら教えて欲しいのですが
この辺りにステーキ専門店ありますか?結構行くので近場にあると嬉しいです。チェーン店はいりません
926: 契約済みさん 
[2014-06-26 10:08:30]
>>925
またこの話?
だいぶ前に終わってるから、前レスご覧下さいな。
同じ人かな?
928: 匿名さん 
[2014-06-26 10:11:47]
老人ホームの悪いイメージだけが先行してるようだが
ココのホームはいわゆる超高級系だし重症な方は病院に
いくのでいわゆる富裕層で認知症とかもなく
そこそこ自立できる人ですよ。
なので普通のホテルがあると思えばいいです。
個人的には悪いイメージが先行してくれるほうが
安く買えて有り難い!
929: 匿名さん 
[2014-06-26 10:13:51]
>>924
その部屋は人気だったみたいでそこそこ倍率がついたみたいですよ。
9倍とか高倍率だったのは別の部屋みたいですけど。
930: 匿名さん 
[2014-06-26 10:16:36]
E-80Dは売れ行き1,2を争う感じ。
半分くらいは抽選だった。
当初出ていた金額から1割引き位下がったように記憶している。

931: 匿名さん 
[2014-06-26 11:14:06]
>>928
芝浦アイランドの高級老人ホームみたいなものか。
932: 匿名さん 
[2014-06-26 12:02:44]
>>930
低層人気は角部屋だけでは?中層階の抽選倍率ががありましたが、抽選なかった?
933: 匿名さん 
[2014-06-26 12:19:37]
E-80Dは、TTTとお見合い(100M離れている)という条件なので、低層と中層、高層との価格差が1階ごとに10万円上がるくらいの違いしかない。
だから、低層に限らず中高層でも抽選がそれなりにありましたよ。
934: 匿名さん 
[2014-06-26 14:31:42]
どなたか一期の倍率住戸をまとめてない?そんなサイトもないですか?
935: 匿名さん 
[2014-06-26 14:32:25]
>>928
いま住んでいるマンション内に老人ホームあるから気にするんです。ヘルパーさんをたくさん見かけるし、(容態が悪化したからか)引っ越しもしょっちゅうです。
深夜に救急車来ることもあります。
敷地内を車椅子でヘルパーさん付き添いで散歩するのはかまいませんが、やたら話しかけられたり、ラウンジで失禁していたり、見舞い訪問者がやたら迷子になったり車を無断駐車したりと、正直こりごりです。
936: 匿名さん 
[2014-06-26 15:21:51]
ラウンジ、エントランスホールは老人施設と共有なのですか?
937: 匿名さん 
[2014-06-26 15:43:24]
橋が完成後、ここから新橋駅は徒歩でどのくらいか分かりますか?
938: 匿名さん 
[2014-06-26 16:06:02]
935さん
それは大変なマンションにお住まいなのですね。
しかしここは大丈夫ですから。
939: 匿名さん 
[2014-06-26 17:57:12]
>>938
理由は?
940: 入居予定さん 
[2014-06-26 18:18:00]
>>935
ラウンジが一緒なのですね。。。
それは残念な作りですね。
ちなみにどこでしょうか?
ここは入り口からして違いますよ。
941: 入居予定さん 
[2014-06-26 18:23:12]
たぶん、場所を隠す必要はないですよね。
942: 入居予定さん 
[2014-06-26 18:25:36]
近場にもマンションがあるので
心配ならここをやめておいたほうがいいですよ。

老人ホームは気にしなくてもいいとは思いますけどね。
943: 匿名さん 
[2014-06-26 19:44:27]
>>921
勝どき東トライスターは老人ホームではなく、1Fに高齢者支援センターと環境学習センター、
1Fと2Fに保育所が入るようです。

地元説明会資料を見ると、勝どき東の構造などもある程度分かりますね。
トライスター形状はKTTより太く、各棟の中心にタワーパーキングを設け、
その周りを住戸が取り囲む構造になる模様です。

KTTではコアフレームの柱が住戸に食い込んでいますが、勝どき東は住居から柱がほぼ排除されている模様です。
また56階の高さ195mから推定すると、階高もKTTより余裕あるかもしれません。

免震か制震なのかは分かりませんが、構造的には勝どき東のほうが有利と推測しております。

ただし勝どき東は竣工が2020年ですから、オリンピックによる建築費高騰の影響をもろに被る事と
駅距離でKTTより有利なため強気価格も予想されますのでそこをどう考えるかですね。
A1、A2あわせて2500戸ですから、リーズナブル価格となる可能性もありますが。
944: 匿名さん 
[2014-06-26 20:24:09]
老人ホーム気にする人ってよくわかんないね(笑)
だって普通の住民の中には老人もいるし誰だって
病気になるんだから救急車だって来るでしょう(笑
945: 申込予定さん 
[2014-06-26 20:57:16]
救急車の頻度とか目にしたくない光景に出くわす機会が増えることを懸念しているのでは?
946: 匿名さん 
[2014-06-26 21:18:09]
945
なら辞めたらいいだけなんじゃない?
もともとタワーのような何千世帯も
入居する共同住宅であれば当然そういう確率も増えます。
そんな人はタワーなんてやめて戸建や
小規模マンションにしたらいいのです。
947: 匿名さん 
[2014-06-26 21:21:14]
公共施設が入っていることが気になるのであれば、入っていないマンションを買えばよいと思いますよ。高齢者施設がないマンションなんていくらでもありますよね。
948: 匿名さん 
[2014-06-26 21:34:47]
そそそ。買ったあとからダマテンで急遽決まったのならまだしも最初からわかってる話にグダグダ言う人は理解できませんね。
クレーマーさんですかね。
949: 匿名さん 
[2014-06-26 22:24:01]
他で決めたいと思います。ありがとうございました。
950: 入居予定さん 
[2014-06-26 22:56:56]
安い買い物ではないので
自分の合う所を見つけてくださいね。
951: 匿名さん 
[2014-06-26 23:01:43]
何このポジの嵐。
2期を前に急に業者が湧いてきたな。風紀を乱すのでお引き取り願いたい。
952: 匿名さん 
[2014-06-26 23:12:07]
どこにポジあった?w
ネガしかないじゃん
953: 匿名さん 
[2014-06-27 01:19:48]
老人ホームじゃなく、デイケアサービスの施設だから!みんな勘違いしてるな。言ってるのはネガティブで盛り上げようとしてる業者かな?
954: 匿名さん 
[2014-06-27 02:19:36]
>>953
マンション買うのにそのレベルで大丈夫??
マスタープランにしっかりと小規模多機能型居宅介護事業所、及びサービス付き高齢者向け住宅と記載がありますよね?そこを理解しないで申し込むと後で後悔しますよ。
955: 匿名さん 
[2014-06-27 07:23:40]
将来的に、マンション内で老後を迎えた人向けの施設ってことになるのかな。「わしゃここから離れたくない、ここで死にてえ」って言うと「じゃ部屋を売って1階に移りましょう」・・何て合理的!
956: 匿名さん 
[2014-06-27 07:52:19]
老人ホームしつこいネェ
957: 匿名さん 
[2014-06-27 08:28:54]
公共施設の出入口完全に別でしょ?
同敷地内の別建物くらいの認識なんだが。
958: 匿名さん 
[2014-06-27 08:42:35]
≫954
”小規模多機能型居宅介護事業所”は、要は老人ホームですよ。
ご本人は、賃貸物件として施設内に部屋を借りて入居。その個人宅に訪問介護業者が”訪問”する仕組み。やから、多くの場合、食事提供も別会社。
私は気にせず買ったクチです。
959: 匿名さん 
[2014-06-27 09:10:05]
老人ホームのほうが安定して収益出せて管理費に充当できる。
だからここの管理費は安いんだよ。ありがたい話じゃん
老人からお金もらってウチラは楽できるんだから。
960: 匿名さん 
[2014-06-27 10:45:20]
ここの内廊下幅はいくつですか?150センチとかコメントみましたが、モデルルームで2メートルと言われました。どちらが本当でしょうか?
961: 匿名さん 
[2014-06-27 13:36:39]
形状は別として外観の作りは量産型だと思うけどねぇ。
家具デザイナーだけど、意匠にこだわってるとは思えないかな。
962: 匿名さん 
[2014-06-27 15:22:27]
>>960
内廊下幅は150?200?どちら??
知ってる方教えてください。

>>961
ほんまにデザイナーかいな。
意匠ってのは形状がメイン、他の素材感、色彩などは補足。
マンションは立地がメインなのと同じ。
外観の作りとは何なの?構造か?タイルの質感か?笑




963: 匿名さん 
[2014-06-27 17:06:30]
>>962
あ、ごめんね。
形状ってy字のトライスターのこと指してたんです。
わかりやすく言うと、これを通常の正方形タワーに置き換えた時に唯一無二感は無いでしょうね、という意。
964: 匿名さん 
[2014-06-27 17:48:43]
>>963
トライスターは意匠ではなく、表面積(戸数)を稼ぐための設計ですよ?
965: 契約済みさん 
[2014-06-27 19:45:41]
>>964
このデザイナーさん、トライスターは意匠に入れてなさそうですよ?下手に荒さないで。
966: 匿名さん 
[2014-06-27 20:12:22]
>>965
961と963の発言見るとトライスターは唯一無二感があっていいが
他の部分は安っぽい、という意味なのでは?
967: 契約済みさん 
[2014-06-27 20:42:48]
今日三井タワーで契約してきました。
契約者専用掲示板が立ってるので入りたいのに
入れないんですけど、やり方知ってる人教えて下さい。
968: 匿名さん 
[2014-06-27 20:52:00]
↑ここを契約した決め手はなんですか?また、内廊下の幅をご存知ですか?
969: 匿名さん 
[2014-06-27 20:55:15]
>>966
トライスター型とは、むかしの公団のスターハウス型が基本。
wikiのスターハウスに、芝浦のトライスター型タワマンの事も書かれている。
970: 入居予定さん 
[2014-06-27 21:23:56]
>>966
963です
唯一無二感あるけど、トライスターがいいとは一言も言ってません。
971: 匿名さん 
[2014-06-27 21:24:05]
>>960
150センチでしかも玄関ドア開けると扉がアルコープからはみ出して、人にぶつかるぞ。
972: 匿名さん 
[2014-06-27 22:17:38]
>>970
確かに唯一無二だ。ここまで58階建トウキョウタワーズに接近戦を挑んだのは例がない。しかも南側べったりにクリンチしている。日々の植栽も日当たりがなくわびさびの境地を表現してくれるだろう。訪れると驚くほど淡白でミニミニサイズのエントランス動線。あれっと思う非日常がここにはある。中に入ろうとすると1階2階の老人介護施設から窓越しに話かけられる日常が、ここにはある。圧巻なのはバルコニーからの眺めは常に視界の三分の一を自己建物で覆ってしまうという日常。接近のトウキョウタワーズ住民からなにこっち見てんだと罵倒されると、勝どきならではの非日常があなたを包むだろう。先日、ニューヨークから来た娘に住戸内にある貯湯タンクを案内した。あり得ないと娘は言っていた。たしかに、そうさ。免震じゃないとか、長期優良認定を受けないとか、よく見ると窓が開かないとか半分の高さだとか、そんな喧騒も、目の前に交差する環二と清澄通りがさらなる喧騒でかき消してくれそうだ。ニューヨークから来た娘が外に出たいと言うのでふらりと出ると、地権者店舗の焼き鳥屋が見えた。そして散髪屋も。この非日常な毎日に、ニューヨークから来た娘はあり得ないと言った。われわれは完成まで3年待つわけだが、、その間に魅力溢れる他社のマンションが、このエリアにたくさん彩りを添えることだろう。
973: 匿名さん 
[2014-06-27 22:20:01]
ガンバスター型はどうでもいいが、問題はここの近くに
コンビニがないことかな
974: 購入検討中さん 
[2014-06-27 22:24:22]
おそらく、住友ビルに入っていたセブンイレブンが1Fに入るのでは。図面から判断するとね。
975: 購入検討中さん 
[2014-06-27 22:26:45]
972さん残念ながら、ここは完成後に化けるよ。
977: 物件比較中さん 
[2014-06-27 22:44:58]
>>972
ネガコンセプトムービー?
映像も見てみたい。
978: 匿名さん 
[2014-06-27 22:45:07]
>>975
残念ながら972の言ってることは正しいよ。表現方法はちょいと問題あるけど…
化けるとは?もう出切ってるよ。
979: 匿名さん 
[2014-06-27 22:48:34]
ごめん、不覚ながら>>972は笑えた。うまい!
あのシアター洗脳を受けた人には苦笑ものです。
980: 匿名さん 
[2014-06-27 22:55:32]
>>972
いいね!まさにその通り!
981: 入居予定さん 
[2014-06-27 23:00:57]
↓これは間違い。
<中に入ろうとすると1階2階の老人介護施設から窓越しに話かけられる
あとは半分未確定情報、残りは正しい。
982: 匿名さん 
[2014-06-27 23:11:33]
改めてマスタープランを眺めてみると、確かに2F3F4Fの公益施設とマンションとは完全に分離されてますね。
ただ、1階の植栽エリアに老人がたむろしてる、という状況はあり得るかもしれない。

あと、マスタープランの図面から判断すると、内廊下の幅は、各住居の入り口ドア幅の2倍程度です。
983: 匿名さん 
[2014-06-27 23:14:54]
>>972

こうゆうところに、強烈なネガ書き込みする気持ちがわからん。
興味がなければ、他のマンションを検討すればいいし。。。

やっぱり、他社の営業???
984: 匿名さん 
[2014-06-27 23:16:29]
強烈って、、、笑って流せばいいものをw
985: 匿名さん 
[2014-06-27 23:17:38]
こういうのって、反応すればすれほど「弱みはここです」と告白してるようなものだよ。
986: 匿名さん 
[2014-06-27 23:19:59]
>>983
すぐに営業とか言っちゃうの幼く見えるからやめた方がいいよ。
987: 匿名さん 
[2014-06-27 23:20:39]
このスレのMVPは972だね。
988: 匿名さん 
[2014-06-27 23:21:27]
972さん、ローンが通らないとかで買えなかったんだね。憧れてたのは分かるけど、また機会があるよ。
990: 匿名さん 
[2014-06-27 23:23:39]
>>988
いや、かなり数多くいるこの物件に惹かれなかった人の中の1人でしょう。おちょくってるだけ。
991: 匿名さん 
[2014-06-27 23:26:43]
植栽に日当りが無いとか、長期優良認定を受けないとか、窓が半分の高さ?とか、気付かなかったデメリットがうまくまとまってる。それにしても地権者に散髪屋や美容院が多いのはなぜなんだろう?うちのマンションも地権者が美容院だ。
992: 契約済みさん 
[2014-06-27 23:32:12]
このマンションに惹かれないにせよ
少なくとも気になっちゃった人でしょ。
993: 匿名さん 
[2014-06-27 23:34:59]
確か180か185です。手摺を含むか除くかは忘れました。
994: 匿名さん 
[2014-06-27 23:36:17]
買う人にとってみれば最高の物件かもしれないが、MR見に来て買う気にならなかった人は少なくとも数千人レベルで居るはずで、そう考えればこの手の書き込みもあってしかるべきかと。買う人は流すべし。
995: 契約済みさん 
[2014-06-27 23:43:16]
ちがうっしょ。
996: 匿名さん 
[2014-06-27 23:44:40]
>>991

植栽に日当たりが無い→植える木を選べばいい。
長期優良認定→100万円の差。
窓の半分の高さ→半分ではないと思うが。。。私には必要十分にあったが。

全部小さいことだと思う。

もっと大きなメリットはここにはあるよ。
997: 匿名さん 
[2014-06-27 23:46:45]
>もっと大きなメリット
って何?
998: 匿名さん 
[2014-06-27 23:46:52]
どんな?
999: 匿名さん 
[2014-06-27 23:51:16]
日本橋三井タワー5階で契約してきた。

この立地、この部屋、この眺望、この価格といずれも納得しているので、満足です!
抽選前はどきどきでしたのでほっとしました。

勝どき東地区再開発の方がいいなと思ってたけど、価格上昇の可能性と時間的に待ち切れなかった。
ここはそんな人多いと思うな。

ネガの人大いにがんばってくれたまえ。
1000: 匿名さん 
[2014-06-27 23:53:34]
996さん

おっしゃるとおり。
契約者かな?
ネガさんはてきとーにあしらうに限りますよ。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる