東京急行電鉄株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「二子玉川再開発マンションを予想してみましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 玉川
  6. 二子玉川再開発マンションを予想してみましょう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 17:43:00
 

ちょっと気が早いかも知れませんが、2009年に950戸のマンション群が二子玉川駅前多摩川沿いに東急により計画されています。どの程度の価格帯になるのでしょうか。かねてからそのあたりに永住マンションを探していました。

所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 から徒歩 6分
   東急大井町線 二子玉川駅 から徒歩 6分

[スレ作成日時]2006-09-25 21:38:00

現在の物件
二子玉川ライズ タワー&レジデンス
二子玉川ライズ
 
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩6分
総戸数: 1033戸

二子玉川再開発マンションを予想してみましょう

986: 匿名さん 
[2007-09-06 02:16:00]
ニコタマ住民で小杉と天秤にかけてて何が悪い?
小杉を批判ばかりしている輩さんたちは、
どうせ高騰して両方に住めないくせに。
***の遠吠えさんたち
さようなら。
川崎市民を馬鹿にしているとそのうち天罰が下るよ!
987: 住まいに詳しい人 
[2007-09-06 03:01:00]
>>986
まぁ熱くならないで

でもね常識的に二子と小杉は天秤には乗せないでしょ

二子スレの人間だって、広尾と二子を天秤になんて乗せないし
番町と二子も天秤には乗せません

実際はココロの内では考えたりするのでしょうが
掲示板で書けるような話じゃないですからね

それが何故か小杉の関係者なのか何なのか知らないけど
わざわざ二子スレにやって来て、天秤に乗せちゃうから
笑いモノになっているだけですよ
988: 匿名さん 
[2007-09-06 05:57:00]
多摩川を渡ると渡らないとで大違いって事。

小杉がどのように開発されようと、
川崎市は永久に川崎市。
989: 匿名さん 
[2007-09-06 06:58:00]
川崎市の人口増加はすごい勢い。
県内移動もあるけど、
隣接する県境外周区、
大田区、世田谷区から大量の流入がある模様。
この2区の賃貸マーケット崩落するかも・・・・・・
990: 匿名さん 
[2007-09-06 07:38:00]
なんで世田谷区大田区から川崎に移動するんだよw
わざわざ都落ちしたい奴なんているわけがない
991: 匿名さん 
[2007-09-06 07:42:00]
川崎市の統計資料を見ろ。w
992: 匿名さん 
[2007-09-06 08:19:00]
そう言えば以前、世田谷区から小杉のタワマン買って引っ越す予定、と書いてるのをどこかで見たな。

今ごろになって都落ちを後悔して、世田谷区のスレを荒らしてる可哀相な奴がいるわけだ。ppp
993: 匿名さん 
[2007-09-06 11:48:00]
>なんで世田谷区大田区から川崎に移動するんだよ

いっぱいいますが?大丈夫ですか?
994: 匿名さん 
[2007-09-06 12:02:00]
世田谷なら学芸大に引っ越したほうが遥かにいいのに
なんであんな僻地にきたがるんだろ
995: 匿名さん 
[2007-09-06 12:02:00]
祝:施工者が大成建設に決定しました!!
996: 匿名さん 
[2007-09-06 12:07:00]
>>990
大田区はどこも住みにくい
世田谷も一部を除いてひどいもんだ
川崎なんて論外
品川区や目黒区のほうが住みやすいよ
997: T成ぢゃなくて 
[2007-09-06 16:49:00]
S水だろ
998: 匿名さん 
[2007-09-06 17:57:00]
学芸大に今住んでおり、ニコタマと武蔵小杉などで検討していますが、何が悪い?
確かに貧乏で7000万円までぐらいしか払えないからニコタマや武蔵小杉を検討していますが。
学芸大は住みづらいよ。
若者の街なんで、子連れファミリーには最悪です。
とういか、学芸大とニコタマを天秤にかける人のほうが少数でしょう。
レベルが違いすぎるし、価格も違う。
強いて言えば東京を自慢したがる頭悪そうな人しかいませんよ。
実際買う人は、価格帯レベルの住環境が整っているか、治安などが最上位に来ます。
今のところ、雰囲気はニコタマ、通勤(大手町と東京駅の近く)は武蔵小杉かな。
今のところはどっちもどっち。
999: 匿名さん 
[2007-09-06 18:05:00]
お、999だなー。
おいらも家に1億も出せない人間なので池尻の実家から小杉に引越し検討中。駅からの距離や仕様を下げれば二子も可能なので一応検討しています!世田谷の方が良いに決まってるけどお金限られてんだから仕方ないでしょ。あ、でも大田区には興味ない、小杉のほうがマシ。
1000: 匿名さん 
[2007-09-06 19:30:00]
ちなみに私もふつーに
フタコとコスギを検討しています。

今は経堂に住んでいるので大きな不満はありませんが、
最寄り駅に大型商業施設とか、
シネコンなんかあったらいいなーと思うわけです。

青学やエルザ見送ってからの地価上昇には
正直ビビッたけど(笑)
今回は前向きに検討しています。

いるかな〜?同じ境遇の人。
1001: 匿名さん 
[2007-09-06 20:51:00]
>>1000
どちらも無理なのでは?
1002: 匿名さん 
[2007-09-06 21:17:00]
フタコが好きでたまらない!というのは勝手だけど、
川崎とか、他の地域を攻撃するのはね・・
みんながフタコ命じゃないから。
選択肢の一つだから。

それにしても、ここで下らない投稿をしている奴らが
本当にここのマンションの購入層なのか?
1003: 匿名さん 
[2007-09-06 22:26:00]
他の地域との喧嘩も結構ですが、、、、

ここのタワーマンションは、大成建設が施工者に決まって、12月着工だそうです。

現実になってきたことを、皆で喜びましょうよ!!!!
1004: 匿名さん 
[2007-09-07 00:50:00]
ひさびさに行ったらプレッセどころか駅前のマックまで店じまいしてますね。いよいよ再開発も本腰ですか、、、。
1005: 匿名さん 
[2007-09-07 01:57:00]
おお!ようやく動き出しましたか。
と言うところでここも1000超えちゃった。書き込みごめんなさい。
1006: 匿名さん 
[2007-09-07 02:31:00]
見ていてこのスレの、二子玉川vs武蔵小杉が大好き!
どうみても3年後は武蔵小杉の勝ちなのに。
無知な人は損!
二子玉川の町田化は本当そうですね。
1007: 匿名さん 
[2007-09-07 09:13:00]
見ていてこのスレの、二子玉川vs武蔵小杉が大好き!
どうみても10年後は二子玉川の勝ちなのに。
無知な人は損!
武蔵小杉のドバイ化は本当そうですね。
1008: 匿名さん 
[2007-09-07 09:20:00]
1009: 匿名さん 
[2007-09-07 09:26:00]
サブプライムに端を発した信用収縮は日本の不動産REITの暴落を誘発し銀行の不動産投資融資にも変化が見られるようになりました。都心一等地の投資物件ならいざ知らず城南地区の本人居住物件は今後、高価格物件の売れ残り、価格下落が起るものと予想します。あせらず落ち着いていきましょう。
1010: 親と同居中さん 
[2007-09-07 10:52:00]
二子玉川大好き!購入予定です。
1011: 匿名さん 
[2007-09-07 11:09:00]
にこたまの駅前のタワーあたりは大丈夫だったの?
1012: 匿名さん 
[2007-09-07 11:48:00]
強い台風9号の影響で、東京都と神奈川県境を流れる多摩川がはんらんする危険があるとして、東京都世田谷区は7日午前6時20分、玉川1丁目と玉川3丁目の住民計627世帯、1225人に対し、避難勧告を出した。しかし、区の避難勧告で二子玉川小学校に避難した住民は5世帯7人にとどまった。
1013: 匿名さん 
[2007-09-07 12:27:00]
やっぱりこのあたりは怖いね。
街の基本機能がこれじゃあ、安心して住めません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070907-00000905-san-soci
1014: ニヤリ 
[2007-09-07 13:08:00]
ネガキャンの必要無くなったね!
1015: 匿名さん 
[2007-09-07 16:25:00]
多摩川が氾濫すりゃ、小杉だってダメ。

城南が価格下落すりゃ、小杉だって下落。
1016: 匿名さん 
[2007-09-07 17:57:00]
ふたこの駅前のタワーは、河川敷に建ってるんですよね。
浸水したんじゃないですか?
1017: 周辺住民さん 
[2007-09-07 17:59:00]
非難警報は出ましたが、浸水までは起こりませんでした。
1018: 匿名さん 
[2007-09-07 19:55:00]
丸子川よりも内側(多摩川寄り)は、
浸水リスクが高いということですかね?

そのへん地元の方は共通な見解なんでしょうか?
一方、武蔵小杉近辺は避難命令出たのでしょうか?

ちなみに私は駒場東大前に住んでいます。
「買い物は大体渋谷だよ」と言うと
羨ましがられます。

ただ、一度でも駒場東大前駅に降りたことがある人には
買い物は大体渋谷・・・の意味が分かると思います。

皆さん、だまされたと思って一度お越しください。
ほんっとに想像を超えていますから。

フタコの再開発、楽しみにしています!
1019: 匿名さん 
[2007-09-07 20:43:00]
二子玉川の価値、これで大暴落するので、
***のニコタマ信者たちは、逆に喜んでいるんじゃない?

武蔵小杉よりも安く変えるよ。

武蔵小杉はこれぐらいの台風では全然平気だとのこと。
警報も出ていません。
というか河川敷から離れてるし。

ニコタマは河川敷近すぎ。
1020: 物件比較中さん 
[2007-09-07 23:10:00]
今朝の多摩川の水量見ましたあ?
いや〜半端じゃなく凄かったですよ。
通勤電車の乗客は皆唖然として見ていました(自分もその一人)。
昨日のような雨が今日も続いていたとしたら決壊は免れなかったのではないでしょうか。
やはり岡本、上野毛、瀬田の高台には敵いませんね。
1021: 匿名さん 
[2007-09-07 23:45:00]
何を今更、、、、、

川岸、低地は住宅地としてはアウト。
玉川だろうと、湾岸だろうとおんなじよ。
百年以上前から常識でしょ。
1022: 匿名さん 
[2007-09-08 18:27:00]
しかし、大した台風でもなかったようなのに、あんなになっちゃうなんて
恐いですね。これも温暖化のせいなんでしょうか?二子玉川だけの問題じゃ
ありませんな。
1023: 匿名さん 
[2007-09-08 19:46:00]
小田原上陸で弱まらないうちに直撃ということもあるけど、
動きがゆっくりだけで大して凄い台風でもなかったのにね。
地球温暖化でもっと凄いのも今後は来る。
こんなことじゃあ、10年に1回ペースで氾濫→堤防決壊なんてことになりかねん。
しっかり対策してもらわないと困るよな。
1024: 匿名さん 
[2007-09-08 20:03:00]
河川から遠くても、堤防決壊すれば、同じ水位まで遠くまでまんべんなく
冠水してしまうでしょう。

浸水が怖ければマンションの2階とか3階以上にすれば?
そんなに上には水が上がってこないでしょ?
浸水しなかった部屋の価値なんて下がらないだろうし。

あ、エレベータが使えなくなるかも。
階段で上り下り出来ないような上の階に住むのは問題か。
1025: 不思議 
[2007-09-08 20:08:00]
玉川1丁目などの堤防の外にある(川の中)家は、洪水が来れば流されるのを知っているのに、なぜ家をあんなに多く建てることが出来たんですか?昔、何があったのか知ってる人いますか?
1026: 匿名さん 
[2007-09-08 23:16:00]
あふれて冠水ということはそのうちあるかもですが、さすがに決壊はないでしょう。でも対策といっても決壊しない限りせいぜい土嚢を積み上げるくらいか。これ以上の対策してなくて水害が出たからといっても所詮は自然災害、74年の時みたいな失態でもない限り国が訴えられることはないでしょうね。
1027: 匿名さん 
[2007-09-08 23:41:00]
堤防の川側に住居建築が許されているなんておかしいよね。
河川敷に建築許可を出してるようなもんでしょ。
自治体で買い上げるか、住居の川側に堤防を作るかどちらかにすべきだよな。

今回の氾濫危機で堤防外側は地価暴落でしょう。
一方、二子玉川全体がコレを理由に地価下落に振れることはないでしょ。
まあ、今がピークという可能性もあって、景気が落ち込めば下がるかもしれないけど。
1028: 匿名さん 
[2007-09-08 23:55:00]
本来公道に面してないと建てられないはずだけど、昔から住んでいて公園とか河原みたいな通路になるところなら建てられるんじゃないのかな。自治体で買い上げるのは無理だろうね。買ってもらえるならいくらでも値段つり上げるんじゃない。二子全体が暴落はないだろうけど、増水したところを電車から見ちゃった人はなかなか買えないだろうなぁ。うちの会社でもひとしきり話題になってたし。
1029: 匿名さん 
[2007-09-09 00:08:00]
誰か新スレ立てたら?
1030: 匿名さん 
[2007-09-09 01:24:00]
もう大々的な話題になっているよ。
二子玉川=洪水の街

こんなところ誰も高い金で買いたくない。

一部の人は良かったんじゃない。
坪200万円以下で買えるようになるんだから。

二子玉川=洪水の街
1031: 匿名さん 
[2007-09-09 02:01:00]
あそこが堤防の外にある例外なんて、現地を知る人しか判らないからね。
世田谷区玉川1丁目=二子玉川の中心が氾濫の危機に晒されたと
二子玉川の地名だけは知っている大部分の人に思われても仕方ない。
街を代表する地名にシンプルに1丁目と付いていれば、実態はともあれ、
地名的には街の顔なのだから。

二子玉川のイメージダウンは避けられないよね。

今後のことを思えば、堤防の外を玉川1丁目から分離して、
さらに玉川の名前を剥奪しておくべきかも。
1032: 不思議 
[2007-09-09 10:30:00]
堤防の外にある多くの家は、勝手に昔のブルーシートハウスみたいな家を建てて、時間が経過して今に至ってるのかな?昔に生まれたら良かった。玉川に不法占拠**があることになるかな?
1033: 匿名さん 
[2007-09-09 11:06:00]
環七沿線に比べれば多摩川沿いのほうが100倍まし。

ごう音を立てて走るトラックや爆音のバイク。安眠が妨害されたり、テレビ
の音や会話が聞こえにくくなったりと、毎日の生活が妨害される。幹線道路
の近くに住む人にとって、騒音は大気汚染や振動と並んで、深刻な問題だ。
都内で道路の騒音が一番うるさいのは、果たしてどこか。都自動車公害対策部
計画課などに聞いてみると、ワーストの場所がいくつもあった。
昼間では、七七デシベルというのが最高値で、都内には四地点あるという。
環状7号がある目黒区柿の木坂付近、国道16号の福生市熊川付近、
国道20号の調布市上石原、新宿青梅線の東大和市奈良橋付近。夜間も
最高値は七七デシベルで、やはり環状7号の同区柿の木坂付近と新宿国立線
の杉並区高井戸東付近の二地点だ。
昼間、夜間ともにワーストの目黒区柿の木坂付近を歩いてみた。片側三車線
の大きな道路は確かに交通量が多く、うるさい。中央分離帯のガードレール
は排ガスで真っ黒に汚れ、道路沿いのマンションは防音用の窓ガラスのサッシ
が目立つ。
この付近は立体交差化が進んでおり、信号が少ないのが特徴。交通量の割に
流れが比較的スムーズなため、騒音が大きくなってしまう。ここは四十キロ
制限なのだが、試しにタクシーに乗って通ると、流れに乗って走っていると
何度も五十キロ以上出た。
実は、ここと同程度の騒音とされる七五デシベル以上の地点は、都内に
十カ所以上もある。道路騒音の基準になっているのは、一九九五年に出された
最高裁判決だ。兵庫県の国道43号付近の住民が国を相手取って起こした
訴訟の判決で、「六五デシベルの騒音は、住民にとって受忍限度を超えている」
として道路管理者の国に損害賠償を命じた。これに従えば、都内には
「我慢できない」騒音が無数にあることになる。
1034: 物件比較中さん 
[2007-09-09 12:18:00]
専門家が研究対象にするほどこのあたりは要注意なのでしょうか。

http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~kg064008/jgs/pdf/34.pdf
1035: 匿名さん 
[2007-09-09 12:23:00]
バブルが終焉しました。
これからどんどん安くなっていきますよ
1036: 匿名さん 
[2007-09-09 12:46:00]
二子玉川の多摩川辺りには浮浪者の家なんてないですよ。
そんなことも知らないの。
実際に買って住め維持していける階層は、中流の上の年収クラスの方ですから、当然知っているんじゃないのかなそれ位のことは。
1037: 匿名さん 
[2007-09-09 21:26:00]
>>1033
どんなに普段は良くとも、大雨の度に家を流されて財産を失い命を失う危機に晒されるところの何処がマシなの?
そんな最低限のレベルを保てない土地なんて、もはや住むところじゃないでしょ。
他の街とどちらが良いかなんて語る次元じゃない問題外だよ。
1038: 物件比較中さん 
[2007-09-09 21:33:00]
台風による浸水は年数回だが、
目黒区柿の木坂の騒音と排ガスは毎日のこと。
住むには大きな違い。
二子玉>柿の木坂は明白。
1039: 匿名さん 
[2007-09-09 21:40:00]
毎日騒音に悩まされようが、それは幹線道路側を2重サッシにするとか、
窓さえ設け無いとか、1本道を入ったところにするとか済む問題で死ぬ訳じゃない。
しかし、頻度が少なかろうが、財産を失い命を失う危機に晒されるところなんて、
問題外だと言ってるわけ。頻度の問題じゃなく、事の重要度の問題。
1041: 匿名さん 
[2007-09-09 21:57:00]
台風9号で避難勧告が出た地域が話題になっていますが、、、

このスレの、再開発マンションは、現在でも当然堤防の中(川からみると外側)です。
避難勧告が出た地域とは一線を画しています。

また、国土交通省によって今後はさらに河川寄りにスーパー堤防構築予定が進んでおり、この再開発地域の最東端の二子玉川公園には、付帯防災施設・避難所も出来、河川敷とも安全かつ一体化した緑地が展開することになっています。

現地の詳細を知った上で、語り合ってくださいね。
1042: 物件比較中さん 
[2007-09-09 22:23:00]
>>1039
排ガス対策はマスクで十分だよね?
喘息の人が多いってこともないよね?
1043: 地元住民さん 
[2007-09-09 23:40:00]
あの〜、ふたこの駅前のタワーマンションのある辺りは、確かに河川敷
ですが、再開発予定地になってる所は河川敷ではなく、洪水の被害の
心配はありませんが・・・・・。
皆さん勘違いしないで下さいね。
1045: 購入検討中さん 
[2007-09-10 00:39:00]
>>1043

>再開発予定地になってる所は河川敷ではなく、洪水の被害の
心配はありませんが・・・・・。

デベでも「心配ない」なんて書いたら溢れたときに訴えられるよ。
堤防の外か中かではなくて、本当に心配ないのか。
予定地の番地はどの辺り?ハザードマップにおける危険性の予測は?
1046: 匿名さん 
[2007-09-10 12:33:00]
「心配はない」ということは、玉川地域に限らず、どこの地域においても言えないことですね。

ハザードマップ云々の話になると、もともと東京は関東平野であり、大きな河川の下流域ですから、かなり広域が安全ではありません。皆さん、自分の手で調べ、目で確かめて下さい!

多摩川よりも、荒川の氾濫危険度は大きく、また浸水被害もあっという間に北千住付近から上野・浅草付近まで広がるようです。

どこに住むか、それは自己責任ですから、正確な情報提供は良いけれども、他人への批判は慎むべきでしょう。
1047: 匿名さん 
[2007-09-10 12:57:00]
地価が上げ止まった、という記事が出た日に上昇地価の象徴だった
ニコタマの土地が水没しかけた、って記事が出たのはなかなか印象的。

5世帯7人しか避難所に来なかったってんだから区役所の失態っぽいけどね。住民にしたら余計なことして新聞沙汰にしやがって、と苦々しい思いだろう。
1048: 匿名さん 
[2007-09-10 13:35:00]
>多摩川よりも、荒川の氾濫危険度は大きく
その割には毎年、世田谷、杉並、大田あたりは洪水するよね。
城東地区はここ何年も何もないのに・・・。
1049: 匿名さん 
[2007-09-10 13:49:00]
新報道プレミアA(日曜午後10時から某局のニュース番組)で観たけど、このまま温暖化が進み、今まで以上の大型台風などの大雨になった場合、水没の可能性は、都内23区のほとんどでした。
都内のどこだから安全ということはないよね。
1050: 匿名さん 
[2007-09-10 14:44:00]
そんな先の話じゃなくて、今日明日の話で危ないでしょ二子玉は。
1051: 買い換え検討中 
[2007-09-10 20:29:00]
二子玉川再開発地域が堤外地と関係ないのは百も承知。でも堤外地の**がどうして出来たのか知らないと近所になるため心配でしょうがない。誰も教えられないのは、怪しい、怪しい。気にする人もいると思います。
1052: 匿名さん 
[2007-09-10 20:38:00]
多摩川越えると値段が極端に変わる現象は今後なくなってしまうでしょう。水は低い方向に流れる。ご愁傷様でした。
1055: 購入予定さん 
[2007-09-11 20:27:00]
二子玉まで徒歩圏内の上野毛や瀬田ですか、やっぱり安心なのは。
1057: 匿名さん 
[2007-09-12 07:42:00]
二子玉川というブランド?イメージが強いけれど、
立地場所は良いとはいえないな。
なやむな〜。
1058: 物件比較中さん 
[2007-09-12 09:15:00]
地名に玉川とついている時点で。。。 
水の心配を考えるなら、地名の意味を考えたらいい。
世田谷(<瀬+田+谷)なんだから低地が多いのは仕方ないよ。
〜台や〜井(<井戸=水がない)の地名とか歴史的な建造物が残っているところは安全でしょ。
利便性至上の価値観だと駅近になるけど、過去の鉄道建設にしろ、現代の再開発にしろ人がたくさん住んでいるところではあまり行われないから、マンション建設場所に悪い場所が比較的多いのは仕方ないんじゃないかな。技術でカバーできればいいけどね。
1060: 匿名さん 
[2007-09-12 10:03:00]
でもこの前の台風でプラウドまでは全然水来てなかったでしょ?
プラウドが絶対大丈夫ならこれから建つマンションも平気なのでは?
1061: 匿名さん 
[2007-09-12 10:12:00]
>>1060

「絶対大丈夫」と断言できるあなたなら世界中どこでも平気でしょう。
1062: 匿名さん 
[2007-09-12 13:12:00]
>>1060
プラウドの辺りは、逆に低くなってません?あと少し水かさが
増していたら、あっと言う間に浸水ですよ。
1063: 匿名さん 
[2007-09-12 14:12:00]
温暖化で、あの程度の台風は今後頻繁に来ます。
更に大型も来る可能性も高いのに、よく大丈夫って言えるよね〜
1064: 匿名さん、 
[2007-09-12 15:20:00]
プラウドがどうこうでなく、地域の一箇所でも水が出ればその地域は「水の出る土地」になっちゃうよ。
1065: 匿名さん 
[2007-09-12 16:03:00]
プラウドは堤防の外に立っているからね。
プラウドが浸水しても、堤防の内側まで浸水するまではずいぶん余裕がある。
まあ、水害に弱いと風評が立ったほうが再開発マンションの分譲価格が下がって、本当に二子玉に住みたい人、住みつづけたい人が入手しやすくなって良いんじゃない?10年や20年で転売を前提にしているような人が押しかけて値を吊り上げるような事が無くなれば、二子玉も少しは落ち着くでしょ。
だから、皆さん、どんどん水害に弱いという風評を立ててもらいましょう。二子玉は水害に弱いよ〜危険だよ〜高台の家を買った方が良いよ〜って。
1066: 匿名さん 
[2007-09-12 16:15:00]
ついでに言うと、堤防の外側のマンションや家は、昔の料亭の跡地。料亭は川釣りや多摩川の景観を楽しみながら食事してもらうために河川敷ギリギリに建てられていた。数十年前まで、二子玉は郊外の遊楽地、川遊びの場所として料亭や遊園があったから。浮浪者の不法占拠跡地ではない。
二子玉駅のすぐ北からはじまる河川敷の緑地公園で駅から10分くらいのあたりに、近年、浮浪者が何人か川原の茂みに隠すようにブルーテントを張ってるけどね。毎年、テントは流されては張り替えているようなので、定住といえるかどうかは微妙。
1067: 匿名さん 
[2007-09-12 16:16:00]
同じマンションに20年間も住みたくはないなぁ。
たとえ何処だろうとも。
古くなればなるほど問題が出てくるから。
1068: 匿名さん 
[2007-09-12 16:19:00]
>>1067
そんなに頻繁に住み替えられるお金があるなら、思い切って戸建を買った方が良いのでは・・・。
1069: 匿名さん 
[2007-09-12 23:00:00]
戸建てなんてすぐ水害でながされちゃうな、この辺は。
セキュリティも不安だし。
1070: 匿名さん 
[2007-09-13 00:58:00]
みなさん武蔵小杉が大変なことになっているようです。
神奈川新聞によると
開発規模が拡大し、再開発地域の想定居住人口は1万5千人から
2万人に大きく増えるとのこと。
多少不便でも都心部以外の居住を考えている人には朗報ですが、
隣接する世田谷区および大田区の不動産価格が今後大きく
値崩れしそうです。
都心を中心に同心円状に広がる。
離れれば離れるほど、対象地域は広がり、土地の供給余力は大きくなり、
現在の不動産価格の安定性は損なわれて行きます。
ここんところ良く理解して買いましょう。
1071: 購入検討中さん 
[2007-09-13 01:43:00]
ニコタマに住みたい人だけ、住めばいいです。
水害のリスクがあっても、やっぱし私は住みたいです。
タマタカと多摩川河川敷の共存の雰囲気はほかでは味わえません。
1072: 匿名さん 
[2007-09-13 01:49:00]
大阪の宝塚から最近 都立大に引っ越してきました。
東横は便利ですが、街の雰囲気が下町っぽくて、憧れだったのにちょっとがっかり。
こないだ、二子玉川に遊びに行ったのですが、再開発マンションができたらぜひ検討したいです。工事もしてるようだったし。
1073: 匿名さん 
[2007-09-13 01:57:00]
関西人甘すぎ。
どうせやらせだけど。

玉川高島屋はあと数年で縮小または撤退しますよ。
1074: 匿名さん 
[2007-09-13 02:42:00]
どーでもいいけど、ここ1000超えてどこまで書く気だ…
掲示板ルールも守れないのかよニコタマ…
1076: 匿名さん 
[2007-09-13 15:16:00]
なぜ、やらせって?楽しい情報交換のすれにしたいのに・・・・。
何か再開発とかマンションの情報知ってる方、教えてください。
入るショップとか。
1077: 匿名さん 
[2007-09-13 16:32:00]
新しいスレ建ちました。洪水と武蔵小杉以外の話しで盛り上がろう!

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44400/
1078: 地元不動産業者さん 
[2007-09-29 13:37:00]
売買価格が坪単価400で賃貸でだした場合、新築価格を考慮しても賃料坪単価が17,000以上でないと収入として充分じゃなくなる。
1079: マンション投資家さん 
[2007-09-30 22:11:00]
>>1073 高島屋撤退・縮小の、根拠を示せ
1080: 匿名さん 
[2007-09-30 23:06:00]
業界では高島屋はまだフタコで増床検討中で逆に施設無くて困ってるよ。
1081: いつか買いたいさん 
[2008-01-10 17:34:00]
再開発のホームページ立ち上がってますね。
マンションエリアの情報は一切無し。

http://www.futakotamagawa-rise.com
1082: マンコミュファンさん 
[2008-01-10 18:01:00]
>1081
lll街区は
【住宅棟】 鉄筋コンクリート造、地下1階地上28階(2棟)
      鉄筋コンクリート造、地下1階地上42階(1棟)
      鉄筋コンクリート造、地上6階建(2棟)
ll-b街区は
用  途  店舗・住宅・駐車場・駐輪場
となってますね。
1083: 匿名さん 
[2008-06-20 09:55:00]
@400万超は当たり前の話ですが・・・。
無論低層、低ロットの住戸は@350万位の住戸もあるけど。

こと、二子玉においては、値引きを待とうなどの甘い考えは捨てた方がよろしいのでは。。。。

内部リークですが。。。
1084: 匿名さん 
[2008-06-20 20:44:00]
なるほど…大量に売れ残りそうだな。
不動産バブルを象徴する物件になってしまうのは残念。
1085: 管理人 
[2009-08-05 17:43:00]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

本スレッドは規定の1000レスをこえましたので、閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44400/

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる