東京急行電鉄株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「二子玉川再開発マンションを予想してみましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 玉川
  6. 二子玉川再開発マンションを予想してみましょう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 17:43:00
 

ちょっと気が早いかも知れませんが、2009年に950戸のマンション群が二子玉川駅前多摩川沿いに東急により計画されています。どの程度の価格帯になるのでしょうか。かねてからそのあたりに永住マンションを探していました。

所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 から徒歩 6分
   東急大井町線 二子玉川駅 から徒歩 6分

[スレ作成日時]2006-09-25 21:38:00

現在の物件
二子玉川ライズ タワー&レジデンス
二子玉川ライズ
 
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩6分
総戸数: 1033戸

二子玉川再開発マンションを予想してみましょう

886: 匿名さん 
[2007-08-23 16:58:00]
ミッドタウンでもヒルズでも丸の内でも無い、ニコタマ自然を生かした開発をして欲しい意見に賛成!
887: 匿名さん 
[2007-08-23 17:41:00]
けっきょくどんなデザインになろうとも坪単価500万以上ってことですよね?!
888: 坪単価は…… 
[2007-08-24 09:05:00]
池尻MV三茶GHを参考にして下さい。
889: 匿名さん 
[2007-08-24 10:28:00]
川も自然。
川を生かすとなると、やはり川側に向かってタワーをニョキニョキ。
890: ご近所さん 
[2007-08-24 21:41:00]
どうせ、高層ビルができるんだろうから
駅前のプラウドみたいに、安っぽい外観のじゃなくて
どうせなら、高級感のある物にして欲しい。
891: 大江さん混乱でもダメ? 
[2007-08-25 09:29:00]
ここ何気に駅から遠いYO!
892: 匿名さん 
[2007-08-25 09:37:00]
>>891
現在の予定では 駅から何分程度でしょう?
893: 大江さん混乱でもダメ? 
[2007-08-25 10:08:00]
10min
894: ご近所さん 
[2007-08-25 20:13:00]
ふたこの駅の近くはうるさいし、ごちゃごちゃしているので
住むには適しません。
895: 匿名さん 
[2007-08-25 23:38:00]
駅の近くが整然として静かで住みやすく、且つ便利な所なんて存在するの?
896: 匿名さん 
[2007-08-25 23:47:00]
成城はそうですよ。
駅前をのぞくと、駅に近いエリア(6丁目とか)のほうが、離れたところより
高級住宅地になっています。
897: 匿名さん 
[2007-08-26 00:27:00]
上野毛駅の周辺は、環八からちょっと入っただけで、別世界の様に静か。
4丁目は駅からちょっと遠くなるけど、1〜3丁目は駅近でも閑静な所は
いっぱいある。
でも、新築どころか、中古もほとんどないけど・・・・・(泣)。
898: 匿名さん 
[2007-08-26 02:27:00]
上野毛駅のような田舎と比べるな!
899: 匿名さん 
[2007-08-26 03:39:00]
>>896
成城は駅前がごちゃごちゃしていて、特に南側はろくに歩道も無いじゃん・・・
駅の近くが整然として住みやすいとは言いがたい。
坂も多いし、道狭くて駐車場無くて車も使いにくいし。

>>897
便利かどうか微妙だね。
それ以前に、上野毛って二子玉圏に入っちゃうんじゃないの?
二子玉駅から徒歩圏内でしょ。
900: 匿名さん 
[2007-08-26 12:11:00]
上野毛だって道が細いじゃない。
だけど昔から高級ってことになってるよね。
901: 購入検討さん 
[2007-08-26 22:27:00]
上野毛駅周辺だと、確かに徒歩圏内だよね、10分位で行けちゃう?
再開発地域って上野毛側だし、住所が上野毛ってのもいいかも。
902: 匿名さん 
[2007-08-26 22:55:00]
>899
「駅前」ではなくて、「駅の近くが」、です。
崖下とか眼中にないので‥。
成城は、整然と豪邸の並ぶ6丁目(最高級エリア)は駅に近いのです。
駅に近い6丁目や1〜2丁目のほうが豪邸エリアといえばわかりますか?
903: 匿名 
[2007-08-27 00:09:00]
成城の詳細はもういいよ。
904: 匿名さん 
[2007-08-27 00:26:00]
成城なんて過去の遺物です
905: 匿名さん 
[2007-08-27 06:43:00]
二子玉川にはシネコンができたらいいなぁ。
品川にあるような、託児施設つきならなおGOOD。
昨日もタマタカに行ってつくづく思ったのですが
ここは小さいこどものいる、高感度、そこそこ高収入のファミリーが多い街だと思うので
その層を狙うとますます人気が上がる気がします。
まだ駅周辺はゴチャゴチャスラムっぽいところも多いけど。
906: 匿名さん 
[2007-08-27 08:56:00]
>>902
根本的に、マンション掲示板の二子玉再開発スレで成城前の戸建エリアを話題に持ち出すこと自体がスレ違いで論外。そこに市場に流通するくらい十分なマンションがあるってならまだしもね。そんな場所を引き合いに出すのは可笑しい。
それに、豪邸かどうかはともかく、整然さや道の広さ、静かさなら二子玉周辺でもいくらでも似たような場所はある(玉川3丁目の旧砧線跡周辺なんかも良いね)。
というか、家が広くて豪華で低層なのは認めるが、道が狭くて歩道も無くて、幹線道路へのアクセスが悪くて車も非常に使いにくいのでパス。しかも金持ち学校とは言え、大学が目の前で若い人がぞろぞろ歩くのもパス。まあ、それも一つの文化と思えればよいのかもしれないが・・・。
居住環境だけなら、二子玉や成城より、町田とかのあたりの駅周辺の住宅地の方が遥かに良いわな。世田谷のように、都心とは言いがたい郊外地区はやはり、車でも電車でも便利で無いと。
907: 匿名さん 
[2007-08-27 09:18:00]
う〜ん。私の子供の頃のニコタマってまともな人はあまり住んでいなかったな。(怒らないで・・・イメージ)
環七から坂を下って川沿いにバラックみたいなのがあって怖かった。
周辺の子供たちも環七を超えるのは、二子玉川遊園に行くときと、蛇を捕まえに行くときだけでした。
暫くして、高島屋ができたけど普通デパートならば渋谷に行くので、ほとんど行ったことがない。

あの、ニコタマが成城や上野毛などの高級住宅街との比較論が出るなど、町並みの変化のスピード感に驚きます。
908: 周辺住民さん 
[2007-08-27 09:21:00]
kokoko
909: 匿名さん 
[2007-08-27 09:38:00]
オイオイ、ニコタマでもまともな人たちは住んでたよ。
私も子供時代に遊園地に行った世代だけど。
910: 匿名さん 
[2007-08-27 09:57:00]
>906
現在は成城に住んでおりますが、
この物件が良ければ、買替えてもいいかと思っております。
まだ子どもが小さいので、若いファミリーが多い街は子育てもしやすいかと思うので。
でも、町田は。それこそ比較対象になりません。
911: 匿名さん 
[2007-08-27 10:08:00]
No.909さん
一般論で「金持ちは高台、川沿いは貧乏人」みたいな時代ってあったじゃないですか。
玉川決壊で等々力の方でおうちが流されたのは30年前かな。
もう全然昔。

ところで、ニコタマのマックは確か、かなり早い時期にオープンしました。
世界的な企業でさえもこれからの街だと認識したんでしょうね。
912: 匿名さん 
[2007-08-27 10:12:00]
にこたまに限らず昔の川沿いはどこでも怖かった。
ま、今はリバービューとか言って結構な価格で売れるので
そういう地域はかなりの確立でマンションになっているね。
913: KYで結構!!! 
[2007-08-27 10:23:00]
淡い期待はよしましょう>ALL
はっきり云って高目です。
庶民向けでは有りません。
買える御仁だけ、ついてきてください!
914: 匿名さん 
[2007-08-27 10:27:00]
坪400万くらいでしょうか?
915: 匿名さん 
[2007-08-27 16:33:00]
>>907
今でもバラックみたいなのは残ってるね。新たに川原に移り住んできたホームレスもいるし。ただ、元々田畑と原野がほとんどだったのが、町並みの変化に有利に働いたかも。古い住民がひしめき合ってぐちゃぐちゃになっている三茶とか小田急線沿いの各所より、その点は良い所。


>>908
マンションも少なければこれから引っ越せるマンションもない成城の高級住宅街は、町田以上にそれこそ全く比較対象になりません。引き合いに出されても困惑するだけで無意味ですね。
916: 購入検討さん 
[2007-08-27 16:59:00]
そもそも、スレ主さんの内容にある、「2009年に、950戸のマンション群」って
どこからの情報なんでしょうね、随分具体的ですが。
917: 匿名さん 
[2007-08-27 17:22:00]
町田の購入層は、もはやここは予算が合わないかもしれませんね。
武蔵小杉も上がっていますし。
918: 購入検討さん 
[2007-08-27 17:25:00]
町田も、こすぎも、スレ違い。興味なし。
919: 匿名さん 
[2007-08-27 23:45:00]
伊勢丹が出来るって本当ですか?
920: 匿名さん 
[2007-08-28 07:38:00]
え〜伊勢丹はできないでしょ。
申し訳ないけど、今更もう太刀打ちもできないだろうが、
あり得るとしたら、東急百貨店VS玉高ぐらいなもんで。
ジリ貧の東急が、伊勢丹に土地を売り飛ばしたら別でしょうが!
921: 匿名さん 
[2007-08-28 09:17:00]
高島屋も玉川店は売り上げ悪いらしいですよ。
(そこに勤めてる友人から聞いた話)
客層が若いぶん、ほかの店舗に比べ客単価が低いようです。
ほかのデパートが出店しても、よっぽどがんばらないと苦戦するかもですね。
922: 担当者 
[2007-08-28 10:08:00]
デパートはできませんが、東急SC主導のデパ地下を強化した店と、東急ストアが展開する高級食材を扱う店のふたつが商業棟に入る予定です。
923: 匿名さん 
[2007-08-28 10:37:00]
>922さん
フード関係、高級食材が入るのはいいですね!
タカシマヤまで行かずにすぐ買えて便利。

あとは託児所が入るといいですね〜。
平日は保育園・幼稚園に通わせていても、時間外や休日に数時間、預かってもらえる場所があると助かるひとは多いでしょうし、若いひとの入居のきっかけになるでしょう。
ニコタマの託児所、タカシマヤのポピンズだけでは絶対数が足りなので。
924: 匿名さん 
[2007-08-29 03:29:00]
田園都市線以外の都心行き地下鉄とか、域内交通のLRTとか、公共交通ももう少し起爆剤が無いと辛い所だなあ(エイトライナーなんてのもありましたね)。
外環道も東名〜京浜はいつになる事やら・・・
925: 匿名さん 
[2007-08-29 19:16:00]
ニコタマららぽーと
間違いない
926: 匿名さん 
[2007-08-29 21:26:00]
電車は今のところ全部東横線に持って行かれていますからね。
湾岸お台場が大発展して、
大井町線がりんかい線に乗り入れて特急も作って、
とかすれば、
ここの鉄道価値も飛躍的に向上するかも。
927: 匿名さん 
[2007-08-29 23:37:00]
残念ながら田園都市線はもうこれ以上の発展はありません。
東横線と土俵が違いすぎる。
かたや横浜、かたや中央林間。
雲泥の差。
マイナー路線の仲間入りも時間の問題。
背伸びせず、京王線と張り合ってください。
928: 匿名さん 
[2007-08-30 03:48:00]
偏った現状認識をわざわざ晒さなくてもイイよ。
二子玉は大井町線もあるのが強みだから。
京王線もこれから伸びる路線だと思うし。
929: 購入検討さん 
[2007-08-30 14:24:00]
>>927
ここで東横線の事を引き合いに出してるのは、どうせまた、小杉信者だろう。

小杉とか興味無いんで、いちいち出て来ないで頂きたい。
930: 申込予定さん 
[2007-08-31 10:50:00]
高島屋は、玉川店の売り上げは悪くないよ。
月次で数字は出てるよ。
働いてる人は、自分の売り場の話をしてるんでしょ。
931: 購入検討中さん 
[2007-08-31 11:08:00]
えと、、、、

田園都市線沿線住民で、沿線がもっと栄えればいいなんて
思ってる人はあまりいないのでは?

東急の力で、渋谷から低モラルで汚いファッションの若者を掃討
してもらえたら、ありがたいな、くらいで。
二子もとりあえず、現状で十分。
港北の商業集積は既に行き過ぎ。

これ以上人が増えたら(特に低所得者層)かえって住環境は悪化する。
住民の適当な入れ替えは必要だけど。

でも実際は、川向こう中心にまだまだ人口は増えそう。
沿線だけでなく、市営地下鉄沿線住民が爆発的に増えて、
その住民が通勤通学に田園都市線を使ってるのがキツイねぇ。

東横線のいいところは、もう発展の余地がそんなにないところ。
勿論点レベルの再開発はあるけれど、全体的な発展は、
70年代から80年代前半で一通り済んだ。
それから、横浜があるので、通勤・通学の人の流れが
都心方向一方通行でもないところもよいね。

あまり住民の入れ替えがうまく行ってる感じはしないが。
郊外の戸建ての住民はそのまま老齢化して住み続ける一方、
やはり比較的低所得サラリーマンが(濃すぎあたり)増えていて
住環境はやや落ちてる感じか。車内で平気で大声で携帯で話す
若者も多いし。(気が付いた大人は頭こづいてやるべき)

東横線沿線は総じて目黒区域中心に土地の坪単価が高いね。
一方で、どこにでもある住民の高齢化・土地の小口化が
それなりに進んでしまっていて、「普通の街」化してしまっている。

今から小金持ちの30代40台が住むのは、学芸大学-田園調布の間以外は
あまりないだろう。

それは田園都市線の駒沢大学-二子玉川以外の各駅がほぼ「死に体」というのと変わらない。

ただ、田園都市線はやや地価が安い分だけ、まだリーズナブルな感じがする。
932: 匿名さん 
[2007-08-31 15:29:00]
栄えなくてもいいが、原住民の貧民バラックを全て除去し、跡を小奇麗なマンションにして道幅を拡張して欲しい。要は再開発。これが上手くいけば、イヤでも必然的に栄えているように見える。
933: 匿名さん 
[2007-08-31 20:17:00]
総括すると、二子玉が脱高島屋でなにが残るか
ちゃんと考えようということでしょう。
<高島屋は、これから他に多数出店するでしょうから>
二子玉ならではの大いなる田舎が、もっと深耕してほしい
ものです。
934: 匿名さん 
[2007-08-31 21:36:00]
>930
自分の売り場のことではなくて、タカシマヤの他店舗と比較しての話ですよ。
それからタマタカは平日、客がすごく少ないとも聞きました。
935: 物件比較中さん 
[2007-08-31 22:18:00]
♪すいた電車がー住宅街ぬけてー
ユーミンのかんらん車に歌われていた頃ののどかなニコタマはもう帰って来ないのかしらん。
936: 匿名さん 
[2007-08-31 22:34:00]
武蔵小杉のスレでもにこたまの話が出ていたが、
ここの人々が見下している小杉の人々の方が、
よっぽどまともなこと書いているんじゃねえの?
と思った。
やっぱりにこたまはダメかな。。
937: 購入検討さん 
[2007-08-31 23:01:00]
わざわざ、ふたこのスレに来て、あほなネガキャンしてるのは小杉信者かな。。
938: 周辺住民さん 
[2007-08-31 23:01:00]
原住民とか貧民バラックとか言う言葉がよく出てくるけど
もともと住んでいた人たちから見れば、失礼な話だよね〜

再開発で立ち退かされたらカワイそう・・・
白人に迫害されるインディアンみたいだ・・
939: 匿名さん 
[2007-09-01 00:01:00]
>>937
こういう投稿が多いのがにこたまスレ。
やっぱりダメだ。
940: 匿名さん 
[2007-09-01 00:11:00]
>>938
>白人に迫害されるインディアンみたいだ・・
全然違うよ。
インディアンは不当に安い対価で土地を騙し取られる。
東京原住民は土地の収用に伴い(自分の努力とは無関係の)不当に高い対価を得て丸儲け。
これで立ち退きに協力しなかったら天罰覿面。
941: 匿名さん 
[2007-09-01 00:42:00]
高島屋の店舗毎の売上高、客単価等は細かく開示されてるよ(高島屋HP)。
玉川店は大きな増床もなく前期増収。
942: 匿名さん 
[2007-09-01 19:04:00]
武蔵小杉地区の今後について・・・【5】

の話では、二子玉川も一応人気あるよ(ウフッ)

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8978/
943: 匿名さん 
[2007-09-01 19:51:00]
プレッセ仮設店舗奥に今作ってるのが
モデルルームになるのでしょうか?
944: 匿名さん 
[2007-09-01 20:38:00]
たぶん。やっと現実になるのかな。タワーマンションのままのプランだとニコタマらしさが無くなってしまうと思うのですが・・・・
945: 匿名さん 
[2007-09-01 21:49:00]
周辺地域の人口増加ペースを見ていると、いずれにしろ従来の二子玉らしさは維持できなくなると思うよ。都市化は不可避だから、それを前提とした新しい二子玉らしさを考えないと。
多摩川の自然や、多摩川側が開けている開放感と、近代的なタワーマンションや商業施設を組み合わせるのは悪くないと思う。ごちゃごちゃ汚くならないよう、小奇麗にゆとりを持って整備するのが前提だけど。
946: 匿名さん 
[2007-09-01 23:27:00]
現実的にはそうなのかもしれませんね。現実を受け入れて大好きなニコタマのままでいます。ショップは何が入るのかな?情報があったら教えてください。
947: 匿名さん 
[2007-09-01 23:44:00]
確かに高層タワーはちょっと、、、とも思いますが、聞くところによるとコンラン&アソシエイツですか?このご時世そんな風にデザインとかイメージとかにコストをかける開発なんてなかなかお目にかかれません。それだけでもさすがフタコ、一味も二味も違うと言っていいのでは?
948: 周辺住民さん 
[2007-09-02 01:43:00]
早く工事を!!できたものを受け入れてみんなで前向きに好きになれば、きっとすばらしい街になると思う!!
反対派に方も、ポジティブに考えましょう!!ネガティブ思考は、結果的に良いことはあまりありません。
皆さん、住みよいすばらしい街を目指して頑張りましょう。
949: 匿名さん 
[2007-09-02 03:43:00]
別に住みよくなくて良い。
急行も止まんなくていい。
静かな街にしてもらいたい。
貧乏人が寄り付かない街にしてもらいたい。
950: 匿名さん 
[2007-09-02 09:08:00]
モデルルーム楽しみですね。
どんな、外観のマンションになるんでしょう。
北向き低層階でもいいから、絶対買いたい〜!!
951: 匿名さん 
[2007-09-02 10:03:00]
とりあえず8000万円〜が平均価格帯のような
ランクのものにしてもらいたい。
お手ごろ感なんてこの際不要。
自分が買うとか買わないとかでなくて、そうであってほしい。
952: 匿名さん 
[2007-09-02 13:52:00]
8000万円か〜、厳しいな〜
45才、年収1600万、子供二人(大学、高校)、頭金なし、持ちマンション(世田谷区内)
この条件では無謀ですね・・・。
953: 匿名さん 
[2007-09-02 16:19:00]
954: 匿名さん 
[2007-09-02 22:18:00]
平均8000万なら安い方かも、
下手すると最低8000万からとか。
955: 匿名さん 
[2007-09-03 01:03:00]
今の相場でも最低で8000万だよ。
50平米ぐらいで。
70平米で1億は超えるね。
しかも2,3年後は更にあがります。
資産があるか、年収2500万は最低条件。
956: 高杉 
[2007-09-03 11:07:00]
もし同じ価格帯なら池尻タワーマンションプロジェクトのほうがいいwww
957: 匿名さん 
[2007-09-03 11:44:00]
池尻は、都心へのアクセスでは若干勝るけれど、環境面では246や首都高の真横で排気ガスだらけ、騒音だらけ、また、利便性でも渋谷まで行かなければデパートは無いなど、全般的に二子玉川の方が良いところが多いと思います。

二子玉川は、アーバンリゾート、つまり都市機能と多摩川を背景とするリゾート環境が両立し、しかも都心まで30分以内で乗り換え無しアクセス出来、車でも首都高、東名、三京インター至近という、他では得難い条件が揃っているのと、このタワーマンションは更に静かで多摩川を望む環境が手に入るところが魅力ですね!

施工者が早く決まって、概要が発表される日が楽しみです!!
958: 入居済み住民さん 
[2007-09-03 12:03:00]
>957
おおむね賛成だけど、二子玉川の車の混雑は無視できないと思うな。川沿いだから道が限られて、身動きとれないんだよね。
959: 瀬田住民さん 
[2007-09-03 12:51:00]
>958
外から来ると車の渋滞は確かに悩みの種ですね。
でも、このタワーマンションに住めば、北側に新たに補助329号線が出来るし、環8方面への裏道も複数あるから、それほど渋滞を気にしなくても大丈夫だと思います。
960: 貧乏人住めねぇだろ! 
[2007-09-03 13:08:00]
平米単価160じゃ〜
961: 匿名さん 
[2007-09-03 13:47:00]
このマンションは、10年前くらいから計画されていて、
みんなが、首を長くして待っていたのです。
ホントのニ子玉好きは、池尻や小杉には興味ないんです。
962: 匿名さん 
[2007-09-03 14:59:00]
興味ないという引き合いに、脈絡なく小杉を出すと
無意味に荒れるからやめとけば。
とりあえず二子玉という街の価値はわかっているので、
首を長くしていた人の誰もが購入できるわけじゃないような、
価格層にバラつきが少ない、ある程度の値段の高いマンションにして、
イメージを保って(上げて?)ほしいです。
963: 特命刑事 
[2007-09-03 15:23:00]
まぁ高い高いといっても坪単価@380くらいからのスタートでしょう。北向き低層階です。
964: 匿名さん 
[2007-09-03 18:31:00]
池尻を比較に出しても大丈夫そうだが小杉は荒れの元みたいだなあwww
簡単に比較論もできませんな。
965: 匿名さん 
[2007-09-03 20:20:00]
別にこの板で二子玉川と同レベルの比較の話をしても良いでしょう。
実際、二子玉川と武蔵小杉の物件を比較して探している人もいますし、池尻とか三茶と天秤にかけている人もいるでしょう。

それだけ二子玉川の再開発には、注目されているわけですから。

他地域と比較しても負けないことを期待しております。
966: 匿名さん 
[2007-09-03 21:55:00]
これまで、都心・23区の物件はよく売れ、郊外物件が売れ残るといった二極化現象が指摘されていましたが、若干変調の動きが出てきました。優良住宅地の代表格である世田谷区物件の販売ペースがスローダウンしているのです。

 世田谷区内では、昨年来分譲マンションが大量供給されてきたことも背景にあるのでしょうが、従来であれば飛ぶように売れていたはずの大手デベロッパーの高級マンションがかなりしこっている状況です。昨年分譲が開始されて、まだ完売していないマンションの主なものを以下に掲げます。括弧内の戸数は残戸数です。

パークホームズ三軒茶屋シエル・クール(2戸)
ディアナコート成城翠邸(7戸)
ソレーヌ世田谷芦花公園(9戸)
アクシア代沢(5戸)
ザ・グランツ等々力(3戸)
パークホームズ世田谷梅ヶ丘(第5期)
シティハウス世田谷代田(18戸)
サンウッド尾山台(10戸)
ヴィークコート世田谷千歳船橋(4戸)
アクシア等々力(10戸)
クラッシィハウス下馬(第3期)
マスタービューレジデンス(15戸)
パークハウス世田谷松原(4戸)
パルテール富士見が丘(1戸)
パークハウス深沢コートレジデンス(3戸)
パークハウス砧2丁目(4戸)
サンアリーナ等々力デュアル(1戸)
ピアースコード等々力(12戸)
用賀レジデンス(2戸)
ピアースコード自由が丘(1戸)
シティハウス桜新町(4戸)
ザ・パームス用賀(2戸)
967: 匿名さん 
[2007-09-03 22:34:00]
比較は大いにするべき。
ただ、書き方に気をつけないと荒れるもとになる。
でもそれ以前に、ここのスレでは比較をしていない。
単純に、比較(?)対象をこき下ろし、無意味に攻撃しているだけ。

あえて名前は挙げないが、ここでよくコケにされている街のスレの方がよっぽど大人だ。
968: 物件比較中さん 
[2007-09-04 00:27:00]
比較の対象として武蔵小杉が挙がって何が問題なのでしょうか?
確かに街の個性はまったく違いますが、再開発で街がどう変わるのか、参考になる面も多々あるはずです。二子玉川駅のホームからもよく見えますしね。高層の建物がニョキニョキ、すごい再開発してるぞと言わんばかりの存在感です。
969: 匿名さん 
[2007-09-04 00:30:00]
>>966
まあ、世田谷に限らず、都内の優良立地物件に天井感が出ているね。
これ以上高くなると、年収2000万クラスでも買えなくなるからね。
でも、高止まりであって、すぐに下落にはならないと思う。
970: 匿名さん 
[2007-09-04 09:24:00]
>>968
比較するのが良い悪い、と言うのではなく、単に比較の対象ではないと言う事
なのでは?理由は人其々でしょうが。

それと、あのニョキニョキがとっても異常に見えてしょうがないのは、私だけ
かしら・・・・・。
971: 匿名さん 
[2007-09-04 18:50:00]
都内のはじっこでありながら、『東京』という
ブランドにしがみついている人がいるらしい。

私は小杉も二子玉川も検討したいが、
なにしろあちらは最終期&高層階しかなく、
値段も高くなっている。

こちらはなかなか全容が見えてこない。

判断に迷います。

ちなみに、私は将来性と今のコストパフォーマンス、
交通商業の利便性、トータルで判断したい。

商の未来性が見えてこない小杉
住の情報が入ってこない二子玉川
972: 匿名さん 
[2007-09-04 19:18:00]
二子か小杉か迷います、なんておよそ有り得ない事わざわざ書いてるのは
やっぱり小杉関係者かなのかな?

それから別に二子に大して興味はないが、位置的に二子は確かに
都内のはじっこだけど、他のはじっこと一緒くたにするのもどうかな〜

ぐるりと、はじっこ見回して見たらよくわかる。
973: 匿名さん 
[2007-09-04 23:23:00]
端っこだからこそ、郊外の良い所と東京の良い所を得られるわけで。
それがわからんようなら、>>971は小杉にした方がいいと思うよ。もったいないから。二子玉も人口が増えている昨今、限られた住宅は良さが理解できる人に譲るべき。
974: 匿名さん 
[2007-09-05 01:20:00]
>>971さん

ここで「小杉」は禁句ですよ。

ここにいる人々はにこたまの町と同じで、
中途半端なくせにプライドだけが高いという、たちの悪い人ばかりのようですから。
川向こうの小杉と同列に語られるのはプライドが傷つくようだね。
にこたまなんて40才台のおばさんがあこがれる町だとおもってたんだけどそうでもないのかね。
住むんだったらにこたまじゃなくてその周辺(田園調布、成城、桜新町)の方がいいのに。
ここでキャンキャン言っている人もそうそう手は出せないだろうけど。
975: 匿名さん 
[2007-09-05 01:48:00]
貧乏人の遠吠えな人たち。
あなたたちは、武蔵小杉のマンションも買えないくせに。
976: 匿名さん 
[2007-09-05 09:07:00]
>>974
だから端っこの良さがわからん奴は小杉の方を選んでろっての。
土地は限られてるんだから、わからん奴にはもったいない。
977: 匿名さん 
[2007-09-05 22:17:00]
>>976
なにをそんなに熱くなってるのかね。
小杉を目の敵にするのはなぜ?
二子玉川・小杉それぞれに良さがある。
過剰反応しすぎじゃない?
コンプレックス?
978: 匿名さん 
[2007-09-05 22:36:00]
>>977
俺が目の敵にしているのは小杉ではなく、あなたのような「読解力の無い人」。
小杉をダシにして二子玉住民を攻撃し続け、再三のスレ住人の注意も理解できないほどの読解力の無い異常者である971,974に対して、二子玉に異様に執着するのは止めて、引き合いに出してる小杉の方に住めば?と皮肉ってるのが976のレスの趣旨ということは、小学生程度の読解力があれば誰でも理解できる事。
979: 匿名さん 
[2007-09-05 22:48:00]
にこたまのスレってすさんだ人が多いね。
980: 匿名さん 
[2007-09-05 22:58:00]
>978の「文章力が無い」に 1票
981: 匿名さん 
[2007-09-05 22:58:00]
>977とか、そうとう荒んでるよな
982: 匿名さん 
[2007-09-05 23:01:00]
投票とかしてる、2ちゃん脳の**がいらっしゃいますな。
983: 匿名さん 
[2007-09-05 23:07:00]
ここに書いている人って、
にこたまの住人?(もしくは住もうとしている人?)
ちょっと心配になってきた。
レベル低すぎ。
984: 匿名さん 
[2007-09-05 23:24:00]
読解力もないようだが、文章力もないね。
976のこれまでのレスを見ると、荒れる元となるような投稿が多い。
985: 匿名はん 
[2007-09-05 23:41:00]
所詮川崎市民・・・ぷ。
ほっとけほっとけ
986: 匿名さん 
[2007-09-06 02:16:00]
ニコタマ住民で小杉と天秤にかけてて何が悪い?
小杉を批判ばかりしている輩さんたちは、
どうせ高騰して両方に住めないくせに。
***の遠吠えさんたち
さようなら。
川崎市民を馬鹿にしているとそのうち天罰が下るよ!
987: 住まいに詳しい人 
[2007-09-06 03:01:00]
>>986
まぁ熱くならないで

でもね常識的に二子と小杉は天秤には乗せないでしょ

二子スレの人間だって、広尾と二子を天秤になんて乗せないし
番町と二子も天秤には乗せません

実際はココロの内では考えたりするのでしょうが
掲示板で書けるような話じゃないですからね

それが何故か小杉の関係者なのか何なのか知らないけど
わざわざ二子スレにやって来て、天秤に乗せちゃうから
笑いモノになっているだけですよ
988: 匿名さん 
[2007-09-06 05:57:00]
多摩川を渡ると渡らないとで大違いって事。

小杉がどのように開発されようと、
川崎市は永久に川崎市。
989: 匿名さん 
[2007-09-06 06:58:00]
川崎市の人口増加はすごい勢い。
県内移動もあるけど、
隣接する県境外周区、
大田区、世田谷区から大量の流入がある模様。
この2区の賃貸マーケット崩落するかも・・・・・・
990: 匿名さん 
[2007-09-06 07:38:00]
なんで世田谷区大田区から川崎に移動するんだよw
わざわざ都落ちしたい奴なんているわけがない
991: 匿名さん 
[2007-09-06 07:42:00]
川崎市の統計資料を見ろ。w
992: 匿名さん 
[2007-09-06 08:19:00]
そう言えば以前、世田谷区から小杉のタワマン買って引っ越す予定、と書いてるのをどこかで見たな。

今ごろになって都落ちを後悔して、世田谷区のスレを荒らしてる可哀相な奴がいるわけだ。ppp
993: 匿名さん 
[2007-09-06 11:48:00]
>なんで世田谷区大田区から川崎に移動するんだよ

いっぱいいますが?大丈夫ですか?
994: 匿名さん 
[2007-09-06 12:02:00]
世田谷なら学芸大に引っ越したほうが遥かにいいのに
なんであんな僻地にきたがるんだろ
995: 匿名さん 
[2007-09-06 12:02:00]
祝:施工者が大成建設に決定しました!!
996: 匿名さん 
[2007-09-06 12:07:00]
>>990
大田区はどこも住みにくい
世田谷も一部を除いてひどいもんだ
川崎なんて論外
品川区や目黒区のほうが住みやすいよ
997: T成ぢゃなくて 
[2007-09-06 16:49:00]
S水だろ
998: 匿名さん 
[2007-09-06 17:57:00]
学芸大に今住んでおり、ニコタマと武蔵小杉などで検討していますが、何が悪い?
確かに貧乏で7000万円までぐらいしか払えないからニコタマや武蔵小杉を検討していますが。
学芸大は住みづらいよ。
若者の街なんで、子連れファミリーには最悪です。
とういか、学芸大とニコタマを天秤にかける人のほうが少数でしょう。
レベルが違いすぎるし、価格も違う。
強いて言えば東京を自慢したがる頭悪そうな人しかいませんよ。
実際買う人は、価格帯レベルの住環境が整っているか、治安などが最上位に来ます。
今のところ、雰囲気はニコタマ、通勤(大手町と東京駅の近く)は武蔵小杉かな。
今のところはどっちもどっち。
999: 匿名さん 
[2007-09-06 18:05:00]
お、999だなー。
おいらも家に1億も出せない人間なので池尻の実家から小杉に引越し検討中。駅からの距離や仕様を下げれば二子も可能なので一応検討しています!世田谷の方が良いに決まってるけどお金限られてんだから仕方ないでしょ。あ、でも大田区には興味ない、小杉のほうがマシ。
1000: 匿名さん 
[2007-09-06 19:30:00]
ちなみに私もふつーに
フタコとコスギを検討しています。

今は経堂に住んでいるので大きな不満はありませんが、
最寄り駅に大型商業施設とか、
シネコンなんかあったらいいなーと思うわけです。

青学やエルザ見送ってからの地価上昇には
正直ビビッたけど(笑)
今回は前向きに検討しています。

いるかな〜?同じ境遇の人。
1001: 匿名さん 
[2007-09-06 20:51:00]
>>1000
どちらも無理なのでは?
1002: 匿名さん 
[2007-09-06 21:17:00]
フタコが好きでたまらない!というのは勝手だけど、
川崎とか、他の地域を攻撃するのはね・・
みんながフタコ命じゃないから。
選択肢の一つだから。

それにしても、ここで下らない投稿をしている奴らが
本当にここのマンションの購入層なのか?
1003: 匿名さん 
[2007-09-06 22:26:00]
他の地域との喧嘩も結構ですが、、、、

ここのタワーマンションは、大成建設が施工者に決まって、12月着工だそうです。

現実になってきたことを、皆で喜びましょうよ!!!!
1004: 匿名さん 
[2007-09-07 00:50:00]
ひさびさに行ったらプレッセどころか駅前のマックまで店じまいしてますね。いよいよ再開発も本腰ですか、、、。
1005: 匿名さん 
[2007-09-07 01:57:00]
おお!ようやく動き出しましたか。
と言うところでここも1000超えちゃった。書き込みごめんなさい。
1006: 匿名さん 
[2007-09-07 02:31:00]
見ていてこのスレの、二子玉川vs武蔵小杉が大好き!
どうみても3年後は武蔵小杉の勝ちなのに。
無知な人は損!
二子玉川の町田化は本当そうですね。
1007: 匿名さん 
[2007-09-07 09:13:00]
見ていてこのスレの、二子玉川vs武蔵小杉が大好き!
どうみても10年後は二子玉川の勝ちなのに。
無知な人は損!
武蔵小杉のドバイ化は本当そうですね。
1008: 匿名さん 
[2007-09-07 09:20:00]
1009: 匿名さん 
[2007-09-07 09:26:00]
サブプライムに端を発した信用収縮は日本の不動産REITの暴落を誘発し銀行の不動産投資融資にも変化が見られるようになりました。都心一等地の投資物件ならいざ知らず城南地区の本人居住物件は今後、高価格物件の売れ残り、価格下落が起るものと予想します。あせらず落ち着いていきましょう。
1010: 親と同居中さん 
[2007-09-07 10:52:00]
二子玉川大好き!購入予定です。
1011: 匿名さん 
[2007-09-07 11:09:00]
にこたまの駅前のタワーあたりは大丈夫だったの?
1012: 匿名さん 
[2007-09-07 11:48:00]
強い台風9号の影響で、東京都と神奈川県境を流れる多摩川がはんらんする危険があるとして、東京都世田谷区は7日午前6時20分、玉川1丁目と玉川3丁目の住民計627世帯、1225人に対し、避難勧告を出した。しかし、区の避難勧告で二子玉川小学校に避難した住民は5世帯7人にとどまった。
1013: 匿名さん 
[2007-09-07 12:27:00]
やっぱりこのあたりは怖いね。
街の基本機能がこれじゃあ、安心して住めません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070907-00000905-san-soci
1014: ニヤリ 
[2007-09-07 13:08:00]
ネガキャンの必要無くなったね!
1015: 匿名さん 
[2007-09-07 16:25:00]
多摩川が氾濫すりゃ、小杉だってダメ。

城南が価格下落すりゃ、小杉だって下落。
1016: 匿名さん 
[2007-09-07 17:57:00]
ふたこの駅前のタワーは、河川敷に建ってるんですよね。
浸水したんじゃないですか?
1017: 周辺住民さん 
[2007-09-07 17:59:00]
非難警報は出ましたが、浸水までは起こりませんでした。
1018: 匿名さん 
[2007-09-07 19:55:00]
丸子川よりも内側(多摩川寄り)は、
浸水リスクが高いということですかね?

そのへん地元の方は共通な見解なんでしょうか?
一方、武蔵小杉近辺は避難命令出たのでしょうか?

ちなみに私は駒場東大前に住んでいます。
「買い物は大体渋谷だよ」と言うと
羨ましがられます。

ただ、一度でも駒場東大前駅に降りたことがある人には
買い物は大体渋谷・・・の意味が分かると思います。

皆さん、だまされたと思って一度お越しください。
ほんっとに想像を超えていますから。

フタコの再開発、楽しみにしています!
1019: 匿名さん 
[2007-09-07 20:43:00]
二子玉川の価値、これで大暴落するので、
***のニコタマ信者たちは、逆に喜んでいるんじゃない?

武蔵小杉よりも安く変えるよ。

武蔵小杉はこれぐらいの台風では全然平気だとのこと。
警報も出ていません。
というか河川敷から離れてるし。

ニコタマは河川敷近すぎ。
1020: 物件比較中さん 
[2007-09-07 23:10:00]
今朝の多摩川の水量見ましたあ?
いや〜半端じゃなく凄かったですよ。
通勤電車の乗客は皆唖然として見ていました(自分もその一人)。
昨日のような雨が今日も続いていたとしたら決壊は免れなかったのではないでしょうか。
やはり岡本、上野毛、瀬田の高台には敵いませんね。
1021: 匿名さん 
[2007-09-07 23:45:00]
何を今更、、、、、

川岸、低地は住宅地としてはアウト。
玉川だろうと、湾岸だろうとおんなじよ。
百年以上前から常識でしょ。
1022: 匿名さん 
[2007-09-08 18:27:00]
しかし、大した台風でもなかったようなのに、あんなになっちゃうなんて
恐いですね。これも温暖化のせいなんでしょうか?二子玉川だけの問題じゃ
ありませんな。
1023: 匿名さん 
[2007-09-08 19:46:00]
小田原上陸で弱まらないうちに直撃ということもあるけど、
動きがゆっくりだけで大して凄い台風でもなかったのにね。
地球温暖化でもっと凄いのも今後は来る。
こんなことじゃあ、10年に1回ペースで氾濫→堤防決壊なんてことになりかねん。
しっかり対策してもらわないと困るよな。
1024: 匿名さん 
[2007-09-08 20:03:00]
河川から遠くても、堤防決壊すれば、同じ水位まで遠くまでまんべんなく
冠水してしまうでしょう。

浸水が怖ければマンションの2階とか3階以上にすれば?
そんなに上には水が上がってこないでしょ?
浸水しなかった部屋の価値なんて下がらないだろうし。

あ、エレベータが使えなくなるかも。
階段で上り下り出来ないような上の階に住むのは問題か。
1025: 不思議 
[2007-09-08 20:08:00]
玉川1丁目などの堤防の外にある(川の中)家は、洪水が来れば流されるのを知っているのに、なぜ家をあんなに多く建てることが出来たんですか?昔、何があったのか知ってる人いますか?
1026: 匿名さん 
[2007-09-08 23:16:00]
あふれて冠水ということはそのうちあるかもですが、さすがに決壊はないでしょう。でも対策といっても決壊しない限りせいぜい土嚢を積み上げるくらいか。これ以上の対策してなくて水害が出たからといっても所詮は自然災害、74年の時みたいな失態でもない限り国が訴えられることはないでしょうね。
1027: 匿名さん 
[2007-09-08 23:41:00]
堤防の川側に住居建築が許されているなんておかしいよね。
河川敷に建築許可を出してるようなもんでしょ。
自治体で買い上げるか、住居の川側に堤防を作るかどちらかにすべきだよな。

今回の氾濫危機で堤防外側は地価暴落でしょう。
一方、二子玉川全体がコレを理由に地価下落に振れることはないでしょ。
まあ、今がピークという可能性もあって、景気が落ち込めば下がるかもしれないけど。
1028: 匿名さん 
[2007-09-08 23:55:00]
本来公道に面してないと建てられないはずだけど、昔から住んでいて公園とか河原みたいな通路になるところなら建てられるんじゃないのかな。自治体で買い上げるのは無理だろうね。買ってもらえるならいくらでも値段つり上げるんじゃない。二子全体が暴落はないだろうけど、増水したところを電車から見ちゃった人はなかなか買えないだろうなぁ。うちの会社でもひとしきり話題になってたし。
1029: 匿名さん 
[2007-09-09 00:08:00]
誰か新スレ立てたら?
1030: 匿名さん 
[2007-09-09 01:24:00]
もう大々的な話題になっているよ。
二子玉川=洪水の街

こんなところ誰も高い金で買いたくない。

一部の人は良かったんじゃない。
坪200万円以下で買えるようになるんだから。

二子玉川=洪水の街
1031: 匿名さん 
[2007-09-09 02:01:00]
あそこが堤防の外にある例外なんて、現地を知る人しか判らないからね。
世田谷区玉川1丁目=二子玉川の中心が氾濫の危機に晒されたと
二子玉川の地名だけは知っている大部分の人に思われても仕方ない。
街を代表する地名にシンプルに1丁目と付いていれば、実態はともあれ、
地名的には街の顔なのだから。

二子玉川のイメージダウンは避けられないよね。

今後のことを思えば、堤防の外を玉川1丁目から分離して、
さらに玉川の名前を剥奪しておくべきかも。
1032: 不思議 
[2007-09-09 10:30:00]
堤防の外にある多くの家は、勝手に昔のブルーシートハウスみたいな家を建てて、時間が経過して今に至ってるのかな?昔に生まれたら良かった。玉川に不法占拠**があることになるかな?
1033: 匿名さん 
[2007-09-09 11:06:00]
環七沿線に比べれば多摩川沿いのほうが100倍まし。

ごう音を立てて走るトラックや爆音のバイク。安眠が妨害されたり、テレビ
の音や会話が聞こえにくくなったりと、毎日の生活が妨害される。幹線道路
の近くに住む人にとって、騒音は大気汚染や振動と並んで、深刻な問題だ。
都内で道路の騒音が一番うるさいのは、果たしてどこか。都自動車公害対策部
計画課などに聞いてみると、ワーストの場所がいくつもあった。
昼間では、七七デシベルというのが最高値で、都内には四地点あるという。
環状7号がある目黒区柿の木坂付近、国道16号の福生市熊川付近、
国道20号の調布市上石原、新宿青梅線の東大和市奈良橋付近。夜間も
最高値は七七デシベルで、やはり環状7号の同区柿の木坂付近と新宿国立線
の杉並区高井戸東付近の二地点だ。
昼間、夜間ともにワーストの目黒区柿の木坂付近を歩いてみた。片側三車線
の大きな道路は確かに交通量が多く、うるさい。中央分離帯のガードレール
は排ガスで真っ黒に汚れ、道路沿いのマンションは防音用の窓ガラスのサッシ
が目立つ。
この付近は立体交差化が進んでおり、信号が少ないのが特徴。交通量の割に
流れが比較的スムーズなため、騒音が大きくなってしまう。ここは四十キロ
制限なのだが、試しにタクシーに乗って通ると、流れに乗って走っていると
何度も五十キロ以上出た。
実は、ここと同程度の騒音とされる七五デシベル以上の地点は、都内に
十カ所以上もある。道路騒音の基準になっているのは、一九九五年に出された
最高裁判決だ。兵庫県の国道43号付近の住民が国を相手取って起こした
訴訟の判決で、「六五デシベルの騒音は、住民にとって受忍限度を超えている」
として道路管理者の国に損害賠償を命じた。これに従えば、都内には
「我慢できない」騒音が無数にあることになる。
1034: 物件比較中さん 
[2007-09-09 12:18:00]
専門家が研究対象にするほどこのあたりは要注意なのでしょうか。

http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~kg064008/jgs/pdf/34.pdf
1035: 匿名さん 
[2007-09-09 12:23:00]
バブルが終焉しました。
これからどんどん安くなっていきますよ
1036: 匿名さん 
[2007-09-09 12:46:00]
二子玉川の多摩川辺りには浮浪者の家なんてないですよ。
そんなことも知らないの。
実際に買って住め維持していける階層は、中流の上の年収クラスの方ですから、当然知っているんじゃないのかなそれ位のことは。
1037: 匿名さん 
[2007-09-09 21:26:00]
>>1033
どんなに普段は良くとも、大雨の度に家を流されて財産を失い命を失う危機に晒されるところの何処がマシなの?
そんな最低限のレベルを保てない土地なんて、もはや住むところじゃないでしょ。
他の街とどちらが良いかなんて語る次元じゃない問題外だよ。
1038: 物件比較中さん 
[2007-09-09 21:33:00]
台風による浸水は年数回だが、
目黒区柿の木坂の騒音と排ガスは毎日のこと。
住むには大きな違い。
二子玉>柿の木坂は明白。
1039: 匿名さん 
[2007-09-09 21:40:00]
毎日騒音に悩まされようが、それは幹線道路側を2重サッシにするとか、
窓さえ設け無いとか、1本道を入ったところにするとか済む問題で死ぬ訳じゃない。
しかし、頻度が少なかろうが、財産を失い命を失う危機に晒されるところなんて、
問題外だと言ってるわけ。頻度の問題じゃなく、事の重要度の問題。
1041: 匿名さん 
[2007-09-09 21:57:00]
台風9号で避難勧告が出た地域が話題になっていますが、、、

このスレの、再開発マンションは、現在でも当然堤防の中(川からみると外側)です。
避難勧告が出た地域とは一線を画しています。

また、国土交通省によって今後はさらに河川寄りにスーパー堤防構築予定が進んでおり、この再開発地域の最東端の二子玉川公園には、付帯防災施設・避難所も出来、河川敷とも安全かつ一体化した緑地が展開することになっています。

現地の詳細を知った上で、語り合ってくださいね。
1042: 物件比較中さん 
[2007-09-09 22:23:00]
>>1039
排ガス対策はマスクで十分だよね?
喘息の人が多いってこともないよね?
1043: 地元住民さん 
[2007-09-09 23:40:00]
あの〜、ふたこの駅前のタワーマンションのある辺りは、確かに河川敷
ですが、再開発予定地になってる所は河川敷ではなく、洪水の被害の
心配はありませんが・・・・・。
皆さん勘違いしないで下さいね。
1045: 購入検討中さん 
[2007-09-10 00:39:00]
>>1043

>再開発予定地になってる所は河川敷ではなく、洪水の被害の
心配はありませんが・・・・・。

デベでも「心配ない」なんて書いたら溢れたときに訴えられるよ。
堤防の外か中かではなくて、本当に心配ないのか。
予定地の番地はどの辺り?ハザードマップにおける危険性の予測は?
1046: 匿名さん 
[2007-09-10 12:33:00]
「心配はない」ということは、玉川地域に限らず、どこの地域においても言えないことですね。

ハザードマップ云々の話になると、もともと東京は関東平野であり、大きな河川の下流域ですから、かなり広域が安全ではありません。皆さん、自分の手で調べ、目で確かめて下さい!

多摩川よりも、荒川の氾濫危険度は大きく、また浸水被害もあっという間に北千住付近から上野・浅草付近まで広がるようです。

どこに住むか、それは自己責任ですから、正確な情報提供は良いけれども、他人への批判は慎むべきでしょう。
1047: 匿名さん 
[2007-09-10 12:57:00]
地価が上げ止まった、という記事が出た日に上昇地価の象徴だった
ニコタマの土地が水没しかけた、って記事が出たのはなかなか印象的。

5世帯7人しか避難所に来なかったってんだから区役所の失態っぽいけどね。住民にしたら余計なことして新聞沙汰にしやがって、と苦々しい思いだろう。
1048: 匿名さん 
[2007-09-10 13:35:00]
>多摩川よりも、荒川の氾濫危険度は大きく
その割には毎年、世田谷、杉並、大田あたりは洪水するよね。
城東地区はここ何年も何もないのに・・・。
1049: 匿名さん 
[2007-09-10 13:49:00]
新報道プレミアA(日曜午後10時から某局のニュース番組)で観たけど、このまま温暖化が進み、今まで以上の大型台風などの大雨になった場合、水没の可能性は、都内23区のほとんどでした。
都内のどこだから安全ということはないよね。
1050: 匿名さん 
[2007-09-10 14:44:00]
そんな先の話じゃなくて、今日明日の話で危ないでしょ二子玉は。
1051: 買い換え検討中 
[2007-09-10 20:29:00]
二子玉川再開発地域が堤外地と関係ないのは百も承知。でも堤外地の**がどうして出来たのか知らないと近所になるため心配でしょうがない。誰も教えられないのは、怪しい、怪しい。気にする人もいると思います。
1052: 匿名さん 
[2007-09-10 20:38:00]
多摩川越えると値段が極端に変わる現象は今後なくなってしまうでしょう。水は低い方向に流れる。ご愁傷様でした。
1055: 購入予定さん 
[2007-09-11 20:27:00]
二子玉まで徒歩圏内の上野毛や瀬田ですか、やっぱり安心なのは。
1057: 匿名さん 
[2007-09-12 07:42:00]
二子玉川というブランド?イメージが強いけれど、
立地場所は良いとはいえないな。
なやむな〜。
1058: 物件比較中さん 
[2007-09-12 09:15:00]
地名に玉川とついている時点で。。。 
水の心配を考えるなら、地名の意味を考えたらいい。
世田谷(<瀬+田+谷)なんだから低地が多いのは仕方ないよ。
〜台や〜井(<井戸=水がない)の地名とか歴史的な建造物が残っているところは安全でしょ。
利便性至上の価値観だと駅近になるけど、過去の鉄道建設にしろ、現代の再開発にしろ人がたくさん住んでいるところではあまり行われないから、マンション建設場所に悪い場所が比較的多いのは仕方ないんじゃないかな。技術でカバーできればいいけどね。
1060: 匿名さん 
[2007-09-12 10:03:00]
でもこの前の台風でプラウドまでは全然水来てなかったでしょ?
プラウドが絶対大丈夫ならこれから建つマンションも平気なのでは?
1061: 匿名さん 
[2007-09-12 10:12:00]
>>1060

「絶対大丈夫」と断言できるあなたなら世界中どこでも平気でしょう。
1062: 匿名さん 
[2007-09-12 13:12:00]
>>1060
プラウドの辺りは、逆に低くなってません?あと少し水かさが
増していたら、あっと言う間に浸水ですよ。
1063: 匿名さん 
[2007-09-12 14:12:00]
温暖化で、あの程度の台風は今後頻繁に来ます。
更に大型も来る可能性も高いのに、よく大丈夫って言えるよね〜
1064: 匿名さん、 
[2007-09-12 15:20:00]
プラウドがどうこうでなく、地域の一箇所でも水が出ればその地域は「水の出る土地」になっちゃうよ。
1065: 匿名さん 
[2007-09-12 16:03:00]
プラウドは堤防の外に立っているからね。
プラウドが浸水しても、堤防の内側まで浸水するまではずいぶん余裕がある。
まあ、水害に弱いと風評が立ったほうが再開発マンションの分譲価格が下がって、本当に二子玉に住みたい人、住みつづけたい人が入手しやすくなって良いんじゃない?10年や20年で転売を前提にしているような人が押しかけて値を吊り上げるような事が無くなれば、二子玉も少しは落ち着くでしょ。
だから、皆さん、どんどん水害に弱いという風評を立ててもらいましょう。二子玉は水害に弱いよ〜危険だよ〜高台の家を買った方が良いよ〜って。
1066: 匿名さん 
[2007-09-12 16:15:00]
ついでに言うと、堤防の外側のマンションや家は、昔の料亭の跡地。料亭は川釣りや多摩川の景観を楽しみながら食事してもらうために河川敷ギリギリに建てられていた。数十年前まで、二子玉は郊外の遊楽地、川遊びの場所として料亭や遊園があったから。浮浪者の不法占拠跡地ではない。
二子玉駅のすぐ北からはじまる河川敷の緑地公園で駅から10分くらいのあたりに、近年、浮浪者が何人か川原の茂みに隠すようにブルーテントを張ってるけどね。毎年、テントは流されては張り替えているようなので、定住といえるかどうかは微妙。
1067: 匿名さん 
[2007-09-12 16:16:00]
同じマンションに20年間も住みたくはないなぁ。
たとえ何処だろうとも。
古くなればなるほど問題が出てくるから。
1068: 匿名さん 
[2007-09-12 16:19:00]
>>1067
そんなに頻繁に住み替えられるお金があるなら、思い切って戸建を買った方が良いのでは・・・。
1069: 匿名さん 
[2007-09-12 23:00:00]
戸建てなんてすぐ水害でながされちゃうな、この辺は。
セキュリティも不安だし。
1070: 匿名さん 
[2007-09-13 00:58:00]
みなさん武蔵小杉が大変なことになっているようです。
神奈川新聞によると
開発規模が拡大し、再開発地域の想定居住人口は1万5千人から
2万人に大きく増えるとのこと。
多少不便でも都心部以外の居住を考えている人には朗報ですが、
隣接する世田谷区および大田区の不動産価格が今後大きく
値崩れしそうです。
都心を中心に同心円状に広がる。
離れれば離れるほど、対象地域は広がり、土地の供給余力は大きくなり、
現在の不動産価格の安定性は損なわれて行きます。
ここんところ良く理解して買いましょう。
1071: 購入検討中さん 
[2007-09-13 01:43:00]
ニコタマに住みたい人だけ、住めばいいです。
水害のリスクがあっても、やっぱし私は住みたいです。
タマタカと多摩川河川敷の共存の雰囲気はほかでは味わえません。
1072: 匿名さん 
[2007-09-13 01:49:00]
大阪の宝塚から最近 都立大に引っ越してきました。
東横は便利ですが、街の雰囲気が下町っぽくて、憧れだったのにちょっとがっかり。
こないだ、二子玉川に遊びに行ったのですが、再開発マンションができたらぜひ検討したいです。工事もしてるようだったし。
1073: 匿名さん 
[2007-09-13 01:57:00]
関西人甘すぎ。
どうせやらせだけど。

玉川高島屋はあと数年で縮小または撤退しますよ。
1074: 匿名さん 
[2007-09-13 02:42:00]
どーでもいいけど、ここ1000超えてどこまで書く気だ…
掲示板ルールも守れないのかよニコタマ…
1076: 匿名さん 
[2007-09-13 15:16:00]
なぜ、やらせって?楽しい情報交換のすれにしたいのに・・・・。
何か再開発とかマンションの情報知ってる方、教えてください。
入るショップとか。
1077: 匿名さん 
[2007-09-13 16:32:00]
新しいスレ建ちました。洪水と武蔵小杉以外の話しで盛り上がろう!

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44400/
1078: 地元不動産業者さん 
[2007-09-29 13:37:00]
売買価格が坪単価400で賃貸でだした場合、新築価格を考慮しても賃料坪単価が17,000以上でないと収入として充分じゃなくなる。
1079: マンション投資家さん 
[2007-09-30 22:11:00]
>>1073 高島屋撤退・縮小の、根拠を示せ
1080: 匿名さん 
[2007-09-30 23:06:00]
業界では高島屋はまだフタコで増床検討中で逆に施設無くて困ってるよ。
1081: いつか買いたいさん 
[2008-01-10 17:34:00]
再開発のホームページ立ち上がってますね。
マンションエリアの情報は一切無し。

http://www.futakotamagawa-rise.com
1082: マンコミュファンさん 
[2008-01-10 18:01:00]
>1081
lll街区は
【住宅棟】 鉄筋コンクリート造、地下1階地上28階(2棟)
      鉄筋コンクリート造、地下1階地上42階(1棟)
      鉄筋コンクリート造、地上6階建(2棟)
ll-b街区は
用  途  店舗・住宅・駐車場・駐輪場
となってますね。
1083: 匿名さん 
[2008-06-20 09:55:00]
@400万超は当たり前の話ですが・・・。
無論低層、低ロットの住戸は@350万位の住戸もあるけど。

こと、二子玉においては、値引きを待とうなどの甘い考えは捨てた方がよろしいのでは。。。。

内部リークですが。。。
1084: 匿名さん 
[2008-06-20 20:44:00]
なるほど…大量に売れ残りそうだな。
不動産バブルを象徴する物件になってしまうのは残念。
1085: 管理人 
[2009-08-05 17:43:00]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

本スレッドは規定の1000レスをこえましたので、閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44400/

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる