東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

168: 入居済み住民さん 
[2008-02-24 10:43:00]
下落率の違いだけで、都心も間違いなく下落してます。

3Aでも感覚的には半値のものすらあります。

強気の人は金融庁の総量規制の実態を知らないんでしょうね。かわいそうに。

売買契約結んでから、ローン不調を理由としたデベ・ファンドの解除が山のようにあります。

大手仲介・信託銀行の仲介部隊は今期ボロボロです。
169: 匿名さん 
[2008-02-24 10:52:00]
金融庁の不動産融資に対するスタンスは去年の秋から変ってますよ。
情報遅くないですか?
資産査定も去年の検査からやってないですから。

貸出減ってる大手行はLTV次第ですが、蛇口を緩めてます。
自分のとこが借りれないのは、そういう見方されてるってことだけで
全体が締められているいる訳ではないです。

何に対して半値かわからんけど、
あるのなら半値になった3A物件紹介してください。
170: 匿名さん 
[2008-02-24 11:09:00]
六本木ヒルズB,Cが半値で坪500万なら私が買います。(2億まで)
感覚的な話ではなく現実を伝えてください。
171: 住まいに詳しい人 
[2008-02-24 11:37:00]
>>162
>23区限定であのランキング出したら衝撃的ですよ。
>完全に寡占状態です。暇な人がいたら作ってみてください。

暇なのでつくってみました
 
 

2007年 23区事業主別供給戸数 総数=16,427戸

*1位 三井不動産____1,315.0
*2位 三菱地所_____954.8
*3位 東京建物_____773.1
*4位 藤和不動産____563.4
*5位 コスモスイニシア____561.5
*6位 野村不動産____554.0
*7位 ゴールドクレスト_____511.0
*8位 大京_______502.0
*9位 住友不動産____456.0
10位 エフ・ジェー・ネクスト____435.0
11位 積水ハウス____390.0
12位 ダイナシティ______357.0
13位 大和ハウス工業__348.7
14位 オリックス不動産___320.4
15位 モリモト_______312.0
16位 日神不動産____306.0
17位 セントラル総合開発__270.3
18位 菱和ライフクリエイト__262.0
19位 伊藤忠都市開発__254.7
20位 有楽土地_____211.7

※共同事業の場合は供給戸数を事業主数で割り
1社あたりの供給戸数を使用した
 
 
 
トップ3社でシェア18.5%、トップ10社でシェア40.3%
寡占という程ではない

いかに素人の直感はアテにならないかつうことだね
172: 匿名さん 
[2008-02-24 11:54:00]
>171
グッジョブです。
上位はやっぱりメジャー7。ゴクレは勝どき、積ハは井荻のウェイトが大きそう。
23区と言っても外周区のウェイトは大きいし、FJや菱和みたいなワンルーム業者もいるので、
戸数的には大手の寡占とまではいきませんね。
173: 匿名さん 
[2008-02-24 11:56:00]
何がメジャー7だよ。
コスモスなんとかなんて知らないぞ。
174: 匿名さん 
[2008-02-24 12:04:00]
ワンルームデペは論外だし、グループ企業別に考えれば、
やっぱり寡占状況だよ。
175: ご近所さん 
[2008-02-24 12:26:00]
170さん 

六本木ヒルズB,Cが半値で坪500万なら私が買います。(2億まで)

ってそんなに安けりゃまた森が買い戻すよ

あなたね
そんなに下がるわけないでしょうが分からないの
第二六本木ヒルズができるかもしれないのにその資産価値は増えるだろうが下がりはしない場所だよ。
それが坪500万なんて**にしすぎですよ
その感覚直さないと優良物件を一生買えないよ
176: 匿名さん 
[2008-02-24 13:01:00]
>175
スレはよく読みましょうね。
ま、読んでも理解できないのかもしれませんが。
170は168が『3Aでも感覚的には半値のものすらあります。』と
また訳の分からない書き込みをしたので、それに対応したもの
であるのが分かりませんか?

その感覚直さないと一生書き込みしない方がいいよ
177: 物件比較中さん 
[2008-02-24 13:06:00]
荻窪に本社がある東証1部上場企業である創○ホームズの決算予想修正発表コメント。
「土地価格は下落に転じ、不動産業界の事業環境は急激に悪化しました。特に当社の
事業エリアにおける土地価格は2割内外の下落となりました。当社といたしまして
は、収益性が低下した棚卸資産を早期に処分すべく、販売価格の見直しを行い、在庫圧縮
に努めてまいりました。」
178: 匿名さん 
[2008-02-24 13:10:00]
>>172
井荻ってどこですか?
読み方はイハギでよろしいのでしょうか?
179: 匿名さん 
[2008-02-24 13:17:00]
>>176さん
>スレはよく読みましょうね。

横レスですが
スレとレスは違います。念のため。
180: 匿名さん 
[2008-02-24 13:22:00]
175さんの読解力の無さはとりあえず置いておくとして、いずれにせよ
六本木ヒルズとか、超都心物件の中でも特別な存在を例に出してもあまり
相場全体の市況を議論するうえでは意味が無いんですよね。
木を見て森を見ず、というか。
不動産市場、特に住宅関連市況が全く去年までとは一変してしまっていることは
否定のしようがないでしょう。
181: 匿名さん 
[2008-02-24 13:24:00]
>>178
西武線の急行通過駅、外周区の練馬か杉並。

ところで住友不は
1000戸超の城東湾岸タワーをさばくのでしょうか?

購入者は
あの辺の相場はスターコートでとんとん。
PCTで微妙なところ

トヨタワで中損。
182: 匿名さん 
[2008-02-24 13:36:00]
>175

170です。
3Aに複数タワーマンションを所有しております。
半額なら買います、でも特別な物件は下がらないという意味の皮肉で書いたつもりだったのですが。 超都心が2003年頃の売り出し価格まで下がる状況になったら日本は崩壊します。 ハイ。
183: 匿名さん 
[2008-02-24 13:49:00]
>>177
予想されていたことだけど、
西側近郊の超割高地域の地価は大幅に下がっているみたいですね。
中小の戸建業者の倒産がこれから多発しそう。
184: ご近所さん 
[2008-02-24 14:22:00]
170さん
あなたでしたか。

今の調整はあなたのような資産家なら分かりますよね

そうそう2003年は無理ですよね、
しかしまだ上がるとこは沢山ありますよ。
ハブ空港化する羽田周辺など変化はチャンスです。

それからポートフォリオで私もいくつか含みのあるTR持っていますが選択と集中でこれからはより都心の3Aあたり中心に更に資産シフトしていくつもりです、狙っているオパス○布は売りがありません、充実した空間なんでしょう、投資ではなく住んでみたい一つのMSです。

一等地は地価高とまりで、金利が上がらないうえに、鉄や資材の建築費アップ、これからも格安では優良物件は買えません

しかし伝手を使ってでも相場より格安に買うべきです。まだ値上がります、値下がりしにくい資産を持つべきです。
オフィスレジ両方建つ容積緩和受けた場所は狙い目です。

あと地方出の人多いのかな?井荻はイオギだから・・・
185: 匿名さん 
[2008-02-24 15:22:00]
>163

食料は何に連動して上がっているか知っていますか?

原油なんですよ
今ブラジルやアメリカで育てている農地のかなりの割合が
バイオ燃料用ですよ。

つまり原油が下がれば食料も下がるということ

こんなことは常識です
186: 匿名さん 
[2008-02-24 20:43:00]
それなりの価値増加要因があるところはまだ上がって行くんジャマイカ。

新タワーに教育施設
東武鉄道「大学や専門学校誘致」
 墨田区の押上・業平橋地区に建設する新タワーについて、東武鉄道(同区)と同区などは20日、住民らに事業の進行状況を説明する報告会をすみだリバーサイドホール(吾妻橋1)で開いた。新タワーの周辺施設の概要や区の施策が発表され、参加した商店会会長らからは「客はどう流れるのか」などの質問が相次いだ。
 報告会では、新タワーの足元に建設する施設のイメージ図と基本概念が発表された。地下2階地上32階(一部7階)の施設は「新・下町スタイル」のテーマで、和の雰囲気を重視した宿泊施設や、もの作りを意識した教育施設を収容する。東武鉄道は「大学や専門学校を誘致し、商業スペースは大型デパートなどではなく、専門店街にしたい」としている。新タワーの地上350メートルにある第1展望台にもカフェやレストランを計画している。新タワーと周辺施設の着工は、今夏になる予定だ。また、昨年、全国から公募した新タワーの名称は、3月下旬に新タワー名称検討委員会が数案に絞り、一般投票で6月に正式決定する。
 区は、建設による経済波及効果は1497億円、開業後は年間880億円と推計。商業連携、交通、環境、防災の点で、地域活性化の取り組みを進めると説明した。
 報告会には、地元商店会会長や自治会長ら約250人が出席。「地域にふさわしくない店の流入にどう対応するか」、「道路事情を改善しないとダメ」などの意見が出された。
(2008年2月21日 読売新聞)
187: 匿名さん 
[2008-02-25 09:31:00]
山坂が多くて老人向きでないところは、高齢化が進むと売り物件が増えて、過剰になる可能性が大きいと思います。できるだけ早めに処分しておいたほうが良いでしょう。
188: 匿名さん 
[2008-02-25 09:51:00]
ごく一部が高値維持もしくは上昇で、その他は下がり、全体的動向としては値下がりという当たり前のことが起こる。
ごく一部の場所がどこかが問題なんだろうが、一般人には関係なし。
どうせ買えないから。
189: 匿名さん 
[2008-02-25 09:59:00]
庶民は、都市構造の変化を的確に予想して行動することが、ますます必要になって来ますね。高齢化が進むとか、都心回帰が続くとか、色々考えないといけませんね。
190: 匿名さん 
[2008-02-25 15:59:00]
連続下方修正。
近郊、郊外が主体の業者はやばそうだぞ。
他にもゾロゾロと出てきそうや

2月25日10時56分配信 フィスコ
*10:55JST <8911> 創建 50000ウ -
ストップ安売り気配。先週末に業績予想の下方修正を発表、最終損益は12.1億円の
黒字予想から5.5億円の赤字に下方修正している。期末配当金も従来予想比2000円
減の1000円に下方修正。土地価格の下落など不動産業界の事業環境悪化が業績不振
の背景に。10月1日に続く下方修正、当時の従来予想は18.7億円の黒字であった。
191: 匿名さん 
[2008-02-25 16:33:00]
>>186
東京タワー周辺は東京タワーがあったから発展したり
地価が高くなったりしたのではないのだよ
192: 匿名さん 
[2008-02-25 16:59:00]
そうだね。慧眼恐れ入ります。>>191
193: 匿名さん 
[2008-02-25 17:52:00]
新タワーだかなんだか知らないけど、
商店会、名称募集、和テイスト、ものづくり・・・・
おもいっきりド田舎のふるさと振興プランの臭いなんですけど。
まともなコーディネーター使わないで、役場で企画してるのでは・・・

「Edo'子たわー」あたりに決定したら終わるね。地域のイメージも確定。
194: 匿名さん 
[2008-02-25 18:14:00]
motは城東のイメージを払拭して地域のイメージを高めたけど
江戸博物館はなんかなくても同じだよね。
やっぱりアートギャラリーのようなものが必要だよね。>新タワーの街おこし
195: 匿名さん 
[2008-02-26 23:52:00]
>185
そんなの週刊誌に書いてあるレベルのことでしょ。
ほんとにそうだと信じてるんだw
196: 匿名さん 
[2008-02-27 00:47:00]
>195

お、燃料に連動しているのを否定するのか。
じゃあ、油が落ちても穀物の値段は落ちないと主張するんだね。

面白い

ご高説聞かせてもらおうじゃありませんか。
197: 匿名さん 
[2008-02-27 06:08:00]
>196
原油高騰からバイオ燃料の生産が活発になり、穀物向けの作付面積が減っている
から、穀物価格が高騰している。
と言いたいの?

その理屈からで、カカオ、海産物まで上昇している理由を説明できる?
金、プラチナ、銅の値段も原油にリンクしているのでしょうか?
198: 匿名さん 
[2008-02-27 13:23:00]
>>187
埋立地・海岸沿い・運河沿い・川沿いの低地は、高潮・洪水・液状化のリスクとそれに伴う不衛生な状況から生じる疫病・害虫のリスクがあります。これが顕在化した場合には住宅地としては不適であることが再認識され、パニック売りで暴落する可能性があります。なぜ今まで工場倉庫街・○民街だったのか考えないといけませんね。人工構造物で自然災害をコントロールできるなんて愚かな幻想です。
199: 匿名さん 
[2008-02-27 14:01:00]
>194
近くへ行くと、ちょっとだけと江戸東京博物館に寄ってしまうと、その日予定していた所に行けなくなってしまう。
何度行っても面白いし、あの博物館で江戸を知るのが楽しくなった。

建築としては、どでか過ぎて(巨大下駄)景観としてどうなのって?っていつも思うが・・。
200: 匿名さん 
[2008-02-27 14:30:00]
城東って人気なら値下がりしてないはずだけどどうなの?
値下がりしてんじゃないの?

今は、北千住や南千住も人気有るらしいけど
墨田区は新タワーでどう変わるか疑問だな?

いっそのことエッフェル塔みたいにヨーロッパの文化発信拠点つまりアジアの発信拠点にできればいいがどうなるやら?

東武はどういうコンセプトで勝負するか興味あるところだな・・

まあ区をあげて英会話奨励して観光都市化するとかデカイ話しないとはとバスのコースにでさえならないのではないか?

大体地型が悪いしアクセス道路が狭いし直ぐ隣が民家だしノスタルジーはあれどルネッサンスは感じさせないもんナ
201: バブバブちゃん 
[2008-02-27 14:43:00]
同感でしゅ
東京タワールートのあと新タワールートにわざわざ観光客は足を伸ばすかでしゅ?
分りませんでしゅ
ただの電波塔で終わるんじゃないの一帯開発とかしないと知名度は上がらない世の中でしゅ
202: 匿名さん 
[2008-02-27 18:19:00]
>>198
世界中の主要都市すべて破壊ですね、NY、ロンドン、シドニー、シンガポール、香港、上海、東京・・・
地球滅亡者さん・・・
こんな事書き込んで楽しいですか? やはり春かと思います。
203: 匿名さん 
[2008-02-27 22:04:00]
杉並区の地価が2割ほど下げたらしいですが、周りへの波及状況はいかがですか?東洋経済にもそれらしいこと書いてましたが、2割で業者の利益は無くなるらしいですね。
204: 匿名さん 
[2008-02-27 22:12:00]
これからが下落本番ですよ。
踊らされないように要注意。
気長に様子見が宜しいかと。
205: 匿名さん 
[2008-02-27 22:32:00]
新タワーってのがどうして地価とかマンション価格に影響するのか意味不明。
今のタワーは上京組と団塊世代のノスタルジーと連結してるから根強いけど、
いまさら郊外同様のとこに田舎タワー建てても付加価値ない。
206: 匿名さん 
[2008-02-27 22:32:00]
様子見というのが、いつまでまてばいくらという保証つきならありがたいですがねー

下がれば下がったで底値の欲ははてしないですし。
207: 匿名さん 
[2008-02-27 22:58:00]
>>206
近郊に対する幻想が失せてしまった点が大きいと思いますよ。
値段に比べて住む意味合いがほとんど無い事にみんな気付いてきましたから、
これは構造的な問題と考えたほうが正しいのではないでしょうか?
購入対象地域としては外すべきでしょうね。
いつまでと言われると難しいですが。
208: 匿名さん 
[2008-02-27 23:19:00]
>>207
 「近郊に対する幻想」

近郊って具体的にどこよ?
例えば錦糸町は?
209: 匿名さん 
[2008-02-27 23:30:00]
>>195
また週刊誌レベルですよ。

http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/archive/07_9_23yw_moku.htm
マンション大量売れ残り時代
読売ウイークリー三月九日号
210: 匿名さん 
[2008-02-27 23:39:00]
>206さん
ごめん、ごめん お風呂に入ってたよ。
様子見の期間ですが、これは日本買いされるような海外からの評価が必要でしょうから、
構造改革内閣に戻るのが見えてくるまでは待ったほうがいいでしょう。
そんなに遠くないような気がしますよ。経済界もあまり長くは待ってられないでしょうから。

ちなみに海外の評論です、参考まで。
日経平均株価が昨年7月と比べ27%下落したことをあげ、10年ぶりに「日本パッシング(素通り)」論が浮上していると紹介。日本経済が回復できないのは、改革の歩みを止めた自民党、党内の意思統一ができない民主党など「政治家」が“元凶”だと指摘した。
211: 匿名さん 
[2008-02-28 00:16:00]
>>209
釣り?3月9日号じゃないじゃん。
本物はこちら。
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
212: 物件比較中さん 
[2008-02-28 00:21:00]
去年の9月23日号だよ。
213: 地元不動産業者さん 
[2008-02-28 00:48:00]
>209

うざい

『 値下がり教 』の広告マンだな

実態は、こうだ
財閥デベも土地の高止まりで仕入れできなくて困っている。
地上げ屋の失速でまとまった土地が仕入れられないし
それならって、郊外に目を向けても、まとまっている更地が売りものに出ていても
、購入後遠いと売れないから。

建築費高騰で着工は減っているが金利安いから既存のものは慌てて売らない、最悪賃貸にするとのこと。
金利高ければ209みたいな値下がり教の思う壺だがそこまで困ってないのが現実。
214: 匿名さん 
[2008-02-28 00:58:00]
213さん
えー
本当ですか?そうなんですか?そうなると、供給量はこの先更に減るんですか?
事業会社として運営できなくなるんじゃないですか?
215: 匿名さん 
[2008-02-28 01:19:00]
>>214
オフィスや商業施設、中古にリフォーム事業・・・
儲かるほうにシフトするだけ
富裕層向けの物件はやるだろうけど、
儲からないファミリーマンションは減るんじゃない?
実際採算合わなくなってるらしいし・・・
216: 匿名さん 
[2008-02-28 05:09:00]
>>213
これだから、不動産屋はいつまでたってもバ・カにされる。
地価が高止まりって?
地価というのは取引された値段によって形成されるのだよ。
当然、高過ぎて取引されないのなら、もっと安値で取引される。
その値段が積み重なって地価となる。
順序が逆。
217: 匿名さん 
[2008-02-28 05:28:00]
>216
>もっと安値で取引される

その事例は?(郊外と城東は除く)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる