東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

151: 匿名さん 
[2008-02-20 21:02:00]
>143
書いた翌日に原油100ドル超えてるしw
152: 匿名さん 
[2008-02-20 22:14:00]
原油100ドル越えたね。
後は明確に100ドルを越えて上離れたら商品の時代信じましょ。

そしたらインフレになるかもね。
跳ね返されたら未だ上値保ちあいということだよ。

しかしどこにそんな需要があるんだか。
原油なんかダブついてるぜ。
某電力会社なんて将来計画じゃあ、石油燃料どころか
ガス燃料もいらないって言っているもんなー

どうなるのかね

まあマンション購入にとってインフレになるかデフレになるかは
大きな影響があるのでこういう話題も許してください
153: 匿名さん 
[2008-02-20 22:29:00]
>152
原油価格が上がってインフレになれば日本の不動産が上がるとは思わない。

原油が上値を更新すること自体、過剰流動性が解消されていないということ。

インフレない中でアメリカが利下げし、リスクマネーが再膨張するシナリオが
もっとも可能性が高く、日本の不動産にお金が流れ込んでくるメインシナリオ。
154: 匿名さん 
[2008-02-20 22:40:00]
原油・鉄価格高騰 → 新築マンション価格高騰 → 新築マンション販売下火 → 中古リノベマンション・新築木造戸建販売活性化 → 都心住居供給激減 → 住宅地地価高騰
155: 匿名さん 
[2008-02-20 23:34:00]
原油・鉄価格高騰・デベ利益乗せすぎ → 新築マンション価格高騰
 → 新築マンション販売下火(いまここ)→ 中古リノベマンション・賃貸活性化
 → デベ投売り、官舎跡地供給増、相続土地(古屋付)供給増 → 住宅地地価暴落

の見方のほうが現実的かと思いますが、いかがでしょうか?
156: 匿名さん 
[2008-02-21 00:09:00]
>153

言っていることは原油ではなくて日本の不動産に
金が流れてくるということ?

そして日本にバブルを起こそうということ?

もしそうだとするならなぜ日本の不動産が選ばれるの?
157: 匿名さん 
[2008-02-21 09:35:00]
>155
矢印の流れを無視しているね。
建築資材が高くなれば、新築のマンションは激減し、マンション業者自体が商売が成り立たなくなる。それは現状の相場でしか売れないということ。だから、高く作って投売りという**なことをするのではなくて、そもそも作らなくなるということ。ただし一部の富裕層狙いの高級マンションは別。
そして一般サラリーマンの買いやすい価格帯の新築マンションが供給されなくなれば、自ずと活気が出てくるのは新築そっくりな中古マンションリノベーション市場。
また、今後売り出される官舎跡地などの纏まった住宅地は、分譲マンションを作るのではなくて、採算の合う木造住宅建売用の分譲地や、賃貸マンション、アパートなどの収益物件、もしくは富裕層専用の超高級マンションなどに変わるということ。
新築マンションが供給減となれば、居住スペースを上に伸ばすことができなくなる分、今ある居住スペースの有効活用、住宅用地の取り合いとなる。
そしてこのまま都心回帰が続くとなると、自ずと地価は上がっていくということになる。
158: 匿名さん 
[2008-02-23 09:35:00]
>152

需要うんぬん関係なく上昇するのが過剰流動性相場

お金が余ってるから高くても買う人がいる
160: 匿名さん 
[2008-02-24 01:47:00]
今このモメンタムで日本の不動産に積極的に投資する人が
いるとはやっぱり思えなかったな。
これから経済が落ちていくことは確実だと思う。
それは株式相場が表しているしその中で不動産業種は
不況の最大の影響を受けるということが示唆されていると思う。

不動産のような換金率の悪いものはリスクが高いので、
買われるとしても一番最後でしょう

巷で言われているような株式相場が崩壊するとか資本主義が崩壊するとか
いうことが本当に起こるかどうかは別として世界的な不況に入ることは間違いないと思う。

ただし、一部景気を先導する指数が上がっていることは事実でこれが上離れない
ことを確認する必要はあります。
仮に世界的な不況に入ったとするならばこの不況は長引くと予想します。

日本も優良輸出企業である北米を失うわけで景気は悪くなると予想します。
更に世界的なデフレが来ることを予想します。
物を生産することが必要ないんですからね。

唯一デフレを止めることをできるのは戦争だけでしょう。

通常であればマンションも数年待てば買い手市場でしょう
161: 匿名さん 
[2008-02-24 01:52:00]
153さんの言っていることは意味不明だな
もしきちんと説明できるならメインシナリオとかいうものを順序だてて
説明してくださいな

加えて言うなら原油が上がっているのは過剰流動性というのは正しいと思うけど
恒常的なものではなくて利下げした一時的な効果と言えると思いますが、、、
信用収縮で特にHFは首が回らないはず。

資金繰りに窮して徐々に様々な市場から資金を引き上げていくと思いますよ
162: 匿名さん 
[2008-02-24 04:23:00]
日本人は自国のバブル崩壊の経験からこの手の問題には総悲観になるよね。
あれだけ無茶苦茶な金融・経済政策とって信用収縮起こし、デフレ突入した経験がある
から仕方がないのかもしれないけど。
日本のマスコミは日経新聞ですら、バブル崩壊後の日本と同じ道をたどるって論調。

でもバブル崩壊で信用収縮って余程間違った政策を取らないと起こらないもの。
1980年代からでもS&L危機、メキシコ危機、アジア通貨危機、ロシアのデフォルト及びLTCM破綻、
ITバブル崩壊と信用収縮が深刻になる危機は起きてきたが、その都度解決されている。

今回もアメリカは問題が発生してから半年で実質マイナス金利にまで金利を下げてきている。
ちなみに日本はバブル崩壊してから実質金利がマイナスになったことはない。
世界の流通通貨の6割強を占めるドルが実質マイナス金利になった影響は大きい。

リスク資産から債券にシフトしていた投資家は今、相当迷ってると思うよ。
このままインフレ率が高い水準でとどまるか、上昇するなら債券投資はリスクが高い。
当然、インフレ・シナリオの投資家は債券からコモディティにシフトする。
これがここ1カ月の動き。
一時的というより、ついに始まったという印象です。

で、信用収縮ですが、首が回らないヘッジファンドはいるし、当然市場から退出するだろう。
でもHFなんかより大きい自己資金を持つ投資主体SWFなんてのもあるし、下がりすぎたもの
には金が入ってくる状況で深刻な信用収縮には陥っていないというのが実感。

日本人は悲観的ですが、ドル資産で運用しているものにとっては日本の不動産は魅力的です。
GS,モルガン、GICとぽつぽつ出てきてますが、この流れは変わらないでしょう。
今後半年で株式市場で売られ過ぎたREIT含め不動産関係には買収含めいろいろな動きが
出ると思いますよ。

マンション価格動向としては、23区は緩やかに上昇ですね。
資材、人件費高騰の転嫁もありますが、今後2、3年間の需給はタイトです。
大手4社物件に至っては完成在庫は合計で1,000戸もないと思います。
耐震偽造問題→ブランド信仰
郊外下落→都心信仰
となり、需要は底堅い。
値段が上がりすぎて買える人が減り、契約率が落ちるのは当然ですが、供給も減ってるので
問題ないでしょう。
大京が2007年のマンション供給で首位から5位に転落しました。穴吹は地方で割安物件を
供給して人気で首位ですが、23区限定であのランキング出したら衝撃的ですよ。
完全に寡占状態です。暇な人がいたら作ってみてください。
163: 匿名さん 
[2008-02-24 09:37:00]
>160
>更に世界的なデフレが来ることを予想します。
>物を生産することが必要ないんですからね。

知らない人は吞気だなぁ
食糧含めこれからはものが不足します
日本に良いものが入ってくる時代は終わったのです。
164: 匿名さん 
[2008-02-24 10:05:00]
23区価格動向板は城東ネタですぐ埋もれてしまうのでこちらにコピペ(笑)
---------------------------------------------------------------------------

しかし本当に市況は様変わりしましたね。
結局、マンション・住宅価格は水ものというか、センチメント・モメンタムにかなり
左右されて形成されるんだよね。
商業不動産やオフィスは収益還元その他、もう少し金融商品に近い性質なんだけども。

値段なんてあってないようなもんで、去年の夏のほうな半ば強迫観念が強いような
売り手市場では、誰もが赤信号みんなで渡れば。。。的な値付けが横行していた。
しかし秋以降、特に今月に入ってからは業者も含めて態度が変わってきつつある。

この掲示板でも、去年の春夏はびっくりするような強気の見通しがにぎわしていたが、
いまでは良くても都心部の価格維持派が少数いる程度に。
三鷹で坪平均470だ、いやそれは安い500だ、なんて言ってる人がいたのも今となっては
ほほえましい。

こうなると、流れはじわじわと中古市場に波及し、今買うのはよほどの実需以外は
やめておいたほうが良いという空気が支配的になっていく。

せっかく抜け出そうとした資産デフレに逆戻りしないためにも、業界は適正な価格で需要を
ある程度取り戻す努力をすべきと考えます。致命傷になる前に、、、
165: 匿名さん 
[2008-02-24 10:14:00]
適正な価格ってあなたが買える価格ってこと?
166: 匿名さん 
[2008-02-24 10:15:00]
>三鷹で坪平均470だ、いやそれは安い500だ、なんて言ってる人がいたのも今となっては
>ほほえましい。

おいおい、三鷹の話、都心スレに持ち込まれてもな。
都心の市況は変わってないよ、むしろ強気だぞ。
167: 匿名さん 
[2008-02-24 10:25:00]
>166

失礼、そうですね。三鷹は都下でした。ただ、都下でもそれぐらい吹いていた人がいたぐらい
相場はヒートアップしていたのが去年だった、ということが言いたかっただけです。

超都心、3Aは暴落したりすることはないというのは同感です。
でも、当面は強気、というわけにはいかないのではないでしょうか。
実際、個別の物件をまわっていて感じる実感ですが。
168: 入居済み住民さん 
[2008-02-24 10:43:00]
下落率の違いだけで、都心も間違いなく下落してます。

3Aでも感覚的には半値のものすらあります。

強気の人は金融庁の総量規制の実態を知らないんでしょうね。かわいそうに。

売買契約結んでから、ローン不調を理由としたデベ・ファンドの解除が山のようにあります。

大手仲介・信託銀行の仲介部隊は今期ボロボロです。
169: 匿名さん 
[2008-02-24 10:52:00]
金融庁の不動産融資に対するスタンスは去年の秋から変ってますよ。
情報遅くないですか?
資産査定も去年の検査からやってないですから。

貸出減ってる大手行はLTV次第ですが、蛇口を緩めてます。
自分のとこが借りれないのは、そういう見方されてるってことだけで
全体が締められているいる訳ではないです。

何に対して半値かわからんけど、
あるのなら半値になった3A物件紹介してください。
170: 匿名さん 
[2008-02-24 11:09:00]
六本木ヒルズB,Cが半値で坪500万なら私が買います。(2億まで)
感覚的な話ではなく現実を伝えてください。
171: 住まいに詳しい人 
[2008-02-24 11:37:00]
>>162
>23区限定であのランキング出したら衝撃的ですよ。
>完全に寡占状態です。暇な人がいたら作ってみてください。

暇なのでつくってみました
 
 

2007年 23区事業主別供給戸数 総数=16,427戸

*1位 三井不動産____1,315.0
*2位 三菱地所_____954.8
*3位 東京建物_____773.1
*4位 藤和不動産____563.4
*5位 コスモスイニシア____561.5
*6位 野村不動産____554.0
*7位 ゴールドクレスト_____511.0
*8位 大京_______502.0
*9位 住友不動産____456.0
10位 エフ・ジェー・ネクスト____435.0
11位 積水ハウス____390.0
12位 ダイナシティ______357.0
13位 大和ハウス工業__348.7
14位 オリックス不動産___320.4
15位 モリモト_______312.0
16位 日神不動産____306.0
17位 セントラル総合開発__270.3
18位 菱和ライフクリエイト__262.0
19位 伊藤忠都市開発__254.7
20位 有楽土地_____211.7

※共同事業の場合は供給戸数を事業主数で割り
1社あたりの供給戸数を使用した
 
 
 
トップ3社でシェア18.5%、トップ10社でシェア40.3%
寡占という程ではない

いかに素人の直感はアテにならないかつうことだね
172: 匿名さん 
[2008-02-24 11:54:00]
>171
グッジョブです。
上位はやっぱりメジャー7。ゴクレは勝どき、積ハは井荻のウェイトが大きそう。
23区と言っても外周区のウェイトは大きいし、FJや菱和みたいなワンルーム業者もいるので、
戸数的には大手の寡占とまではいきませんね。
173: 匿名さん 
[2008-02-24 11:56:00]
何がメジャー7だよ。
コスモスなんとかなんて知らないぞ。
174: 匿名さん 
[2008-02-24 12:04:00]
ワンルームデペは論外だし、グループ企業別に考えれば、
やっぱり寡占状況だよ。
175: ご近所さん 
[2008-02-24 12:26:00]
170さん 

六本木ヒルズB,Cが半値で坪500万なら私が買います。(2億まで)

ってそんなに安けりゃまた森が買い戻すよ

あなたね
そんなに下がるわけないでしょうが分からないの
第二六本木ヒルズができるかもしれないのにその資産価値は増えるだろうが下がりはしない場所だよ。
それが坪500万なんて**にしすぎですよ
その感覚直さないと優良物件を一生買えないよ
176: 匿名さん 
[2008-02-24 13:01:00]
>175
スレはよく読みましょうね。
ま、読んでも理解できないのかもしれませんが。
170は168が『3Aでも感覚的には半値のものすらあります。』と
また訳の分からない書き込みをしたので、それに対応したもの
であるのが分かりませんか?

その感覚直さないと一生書き込みしない方がいいよ
177: 物件比較中さん 
[2008-02-24 13:06:00]
荻窪に本社がある東証1部上場企業である創○ホームズの決算予想修正発表コメント。
「土地価格は下落に転じ、不動産業界の事業環境は急激に悪化しました。特に当社の
事業エリアにおける土地価格は2割内外の下落となりました。当社といたしまして
は、収益性が低下した棚卸資産を早期に処分すべく、販売価格の見直しを行い、在庫圧縮
に努めてまいりました。」
178: 匿名さん 
[2008-02-24 13:10:00]
>>172
井荻ってどこですか?
読み方はイハギでよろしいのでしょうか?
179: 匿名さん 
[2008-02-24 13:17:00]
>>176さん
>スレはよく読みましょうね。

横レスですが
スレとレスは違います。念のため。
180: 匿名さん 
[2008-02-24 13:22:00]
175さんの読解力の無さはとりあえず置いておくとして、いずれにせよ
六本木ヒルズとか、超都心物件の中でも特別な存在を例に出してもあまり
相場全体の市況を議論するうえでは意味が無いんですよね。
木を見て森を見ず、というか。
不動産市場、特に住宅関連市況が全く去年までとは一変してしまっていることは
否定のしようがないでしょう。
181: 匿名さん 
[2008-02-24 13:24:00]
>>178
西武線の急行通過駅、外周区の練馬か杉並。

ところで住友不は
1000戸超の城東湾岸タワーをさばくのでしょうか?

購入者は
あの辺の相場はスターコートでとんとん。
PCTで微妙なところ

トヨタワで中損。
182: 匿名さん 
[2008-02-24 13:36:00]
>175

170です。
3Aに複数タワーマンションを所有しております。
半額なら買います、でも特別な物件は下がらないという意味の皮肉で書いたつもりだったのですが。 超都心が2003年頃の売り出し価格まで下がる状況になったら日本は崩壊します。 ハイ。
183: 匿名さん 
[2008-02-24 13:49:00]
>>177
予想されていたことだけど、
西側近郊の超割高地域の地価は大幅に下がっているみたいですね。
中小の戸建業者の倒産がこれから多発しそう。
184: ご近所さん 
[2008-02-24 14:22:00]
170さん
あなたでしたか。

今の調整はあなたのような資産家なら分かりますよね

そうそう2003年は無理ですよね、
しかしまだ上がるとこは沢山ありますよ。
ハブ空港化する羽田周辺など変化はチャンスです。

それからポートフォリオで私もいくつか含みのあるTR持っていますが選択と集中でこれからはより都心の3Aあたり中心に更に資産シフトしていくつもりです、狙っているオパス○布は売りがありません、充実した空間なんでしょう、投資ではなく住んでみたい一つのMSです。

一等地は地価高とまりで、金利が上がらないうえに、鉄や資材の建築費アップ、これからも格安では優良物件は買えません

しかし伝手を使ってでも相場より格安に買うべきです。まだ値上がります、値下がりしにくい資産を持つべきです。
オフィスレジ両方建つ容積緩和受けた場所は狙い目です。

あと地方出の人多いのかな?井荻はイオギだから・・・
185: 匿名さん 
[2008-02-24 15:22:00]
>163

食料は何に連動して上がっているか知っていますか?

原油なんですよ
今ブラジルやアメリカで育てている農地のかなりの割合が
バイオ燃料用ですよ。

つまり原油が下がれば食料も下がるということ

こんなことは常識です
186: 匿名さん 
[2008-02-24 20:43:00]
それなりの価値増加要因があるところはまだ上がって行くんジャマイカ。

新タワーに教育施設
東武鉄道「大学や専門学校誘致」
 墨田区の押上・業平橋地区に建設する新タワーについて、東武鉄道(同区)と同区などは20日、住民らに事業の進行状況を説明する報告会をすみだリバーサイドホール(吾妻橋1)で開いた。新タワーの周辺施設の概要や区の施策が発表され、参加した商店会会長らからは「客はどう流れるのか」などの質問が相次いだ。
 報告会では、新タワーの足元に建設する施設のイメージ図と基本概念が発表された。地下2階地上32階(一部7階)の施設は「新・下町スタイル」のテーマで、和の雰囲気を重視した宿泊施設や、もの作りを意識した教育施設を収容する。東武鉄道は「大学や専門学校を誘致し、商業スペースは大型デパートなどではなく、専門店街にしたい」としている。新タワーの地上350メートルにある第1展望台にもカフェやレストランを計画している。新タワーと周辺施設の着工は、今夏になる予定だ。また、昨年、全国から公募した新タワーの名称は、3月下旬に新タワー名称検討委員会が数案に絞り、一般投票で6月に正式決定する。
 区は、建設による経済波及効果は1497億円、開業後は年間880億円と推計。商業連携、交通、環境、防災の点で、地域活性化の取り組みを進めると説明した。
 報告会には、地元商店会会長や自治会長ら約250人が出席。「地域にふさわしくない店の流入にどう対応するか」、「道路事情を改善しないとダメ」などの意見が出された。
(2008年2月21日 読売新聞)
187: 匿名さん 
[2008-02-25 09:31:00]
山坂が多くて老人向きでないところは、高齢化が進むと売り物件が増えて、過剰になる可能性が大きいと思います。できるだけ早めに処分しておいたほうが良いでしょう。
188: 匿名さん 
[2008-02-25 09:51:00]
ごく一部が高値維持もしくは上昇で、その他は下がり、全体的動向としては値下がりという当たり前のことが起こる。
ごく一部の場所がどこかが問題なんだろうが、一般人には関係なし。
どうせ買えないから。
189: 匿名さん 
[2008-02-25 09:59:00]
庶民は、都市構造の変化を的確に予想して行動することが、ますます必要になって来ますね。高齢化が進むとか、都心回帰が続くとか、色々考えないといけませんね。
190: 匿名さん 
[2008-02-25 15:59:00]
連続下方修正。
近郊、郊外が主体の業者はやばそうだぞ。
他にもゾロゾロと出てきそうや

2月25日10時56分配信 フィスコ
*10:55JST <8911> 創建 50000ウ -
ストップ安売り気配。先週末に業績予想の下方修正を発表、最終損益は12.1億円の
黒字予想から5.5億円の赤字に下方修正している。期末配当金も従来予想比2000円
減の1000円に下方修正。土地価格の下落など不動産業界の事業環境悪化が業績不振
の背景に。10月1日に続く下方修正、当時の従来予想は18.7億円の黒字であった。
191: 匿名さん 
[2008-02-25 16:33:00]
>>186
東京タワー周辺は東京タワーがあったから発展したり
地価が高くなったりしたのではないのだよ
192: 匿名さん 
[2008-02-25 16:59:00]
そうだね。慧眼恐れ入ります。>>191
193: 匿名さん 
[2008-02-25 17:52:00]
新タワーだかなんだか知らないけど、
商店会、名称募集、和テイスト、ものづくり・・・・
おもいっきりド田舎のふるさと振興プランの臭いなんですけど。
まともなコーディネーター使わないで、役場で企画してるのでは・・・

「Edo'子たわー」あたりに決定したら終わるね。地域のイメージも確定。
194: 匿名さん 
[2008-02-25 18:14:00]
motは城東のイメージを払拭して地域のイメージを高めたけど
江戸博物館はなんかなくても同じだよね。
やっぱりアートギャラリーのようなものが必要だよね。>新タワーの街おこし
195: 匿名さん 
[2008-02-26 23:52:00]
>185
そんなの週刊誌に書いてあるレベルのことでしょ。
ほんとにそうだと信じてるんだw
196: 匿名さん 
[2008-02-27 00:47:00]
>195

お、燃料に連動しているのを否定するのか。
じゃあ、油が落ちても穀物の値段は落ちないと主張するんだね。

面白い

ご高説聞かせてもらおうじゃありませんか。
197: 匿名さん 
[2008-02-27 06:08:00]
>196
原油高騰からバイオ燃料の生産が活発になり、穀物向けの作付面積が減っている
から、穀物価格が高騰している。
と言いたいの?

その理屈からで、カカオ、海産物まで上昇している理由を説明できる?
金、プラチナ、銅の値段も原油にリンクしているのでしょうか?
198: 匿名さん 
[2008-02-27 13:23:00]
>>187
埋立地・海岸沿い・運河沿い・川沿いの低地は、高潮・洪水・液状化のリスクとそれに伴う不衛生な状況から生じる疫病・害虫のリスクがあります。これが顕在化した場合には住宅地としては不適であることが再認識され、パニック売りで暴落する可能性があります。なぜ今まで工場倉庫街・○民街だったのか考えないといけませんね。人工構造物で自然災害をコントロールできるなんて愚かな幻想です。
199: 匿名さん 
[2008-02-27 14:01:00]
>194
近くへ行くと、ちょっとだけと江戸東京博物館に寄ってしまうと、その日予定していた所に行けなくなってしまう。
何度行っても面白いし、あの博物館で江戸を知るのが楽しくなった。

建築としては、どでか過ぎて(巨大下駄)景観としてどうなのって?っていつも思うが・・。
200: 匿名さん 
[2008-02-27 14:30:00]
城東って人気なら値下がりしてないはずだけどどうなの?
値下がりしてんじゃないの?

今は、北千住や南千住も人気有るらしいけど
墨田区は新タワーでどう変わるか疑問だな?

いっそのことエッフェル塔みたいにヨーロッパの文化発信拠点つまりアジアの発信拠点にできればいいがどうなるやら?

東武はどういうコンセプトで勝負するか興味あるところだな・・

まあ区をあげて英会話奨励して観光都市化するとかデカイ話しないとはとバスのコースにでさえならないのではないか?

大体地型が悪いしアクセス道路が狭いし直ぐ隣が民家だしノスタルジーはあれどルネッサンスは感じさせないもんナ
201: バブバブちゃん 
[2008-02-27 14:43:00]
同感でしゅ
東京タワールートのあと新タワールートにわざわざ観光客は足を伸ばすかでしゅ?
分りませんでしゅ
ただの電波塔で終わるんじゃないの一帯開発とかしないと知名度は上がらない世の中でしゅ
202: 匿名さん 
[2008-02-27 18:19:00]
>>198
世界中の主要都市すべて破壊ですね、NY、ロンドン、シドニー、シンガポール、香港、上海、東京・・・
地球滅亡者さん・・・
こんな事書き込んで楽しいですか? やはり春かと思います。
203: 匿名さん 
[2008-02-27 22:04:00]
杉並区の地価が2割ほど下げたらしいですが、周りへの波及状況はいかがですか?東洋経済にもそれらしいこと書いてましたが、2割で業者の利益は無くなるらしいですね。
204: 匿名さん 
[2008-02-27 22:12:00]
これからが下落本番ですよ。
踊らされないように要注意。
気長に様子見が宜しいかと。
205: 匿名さん 
[2008-02-27 22:32:00]
新タワーってのがどうして地価とかマンション価格に影響するのか意味不明。
今のタワーは上京組と団塊世代のノスタルジーと連結してるから根強いけど、
いまさら郊外同様のとこに田舎タワー建てても付加価値ない。
206: 匿名さん 
[2008-02-27 22:32:00]
様子見というのが、いつまでまてばいくらという保証つきならありがたいですがねー

下がれば下がったで底値の欲ははてしないですし。
207: 匿名さん 
[2008-02-27 22:58:00]
>>206
近郊に対する幻想が失せてしまった点が大きいと思いますよ。
値段に比べて住む意味合いがほとんど無い事にみんな気付いてきましたから、
これは構造的な問題と考えたほうが正しいのではないでしょうか?
購入対象地域としては外すべきでしょうね。
いつまでと言われると難しいですが。
208: 匿名さん 
[2008-02-27 23:19:00]
>>207
 「近郊に対する幻想」

近郊って具体的にどこよ?
例えば錦糸町は?
209: 匿名さん 
[2008-02-27 23:30:00]
>>195
また週刊誌レベルですよ。

http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/archive/07_9_23yw_moku.htm
マンション大量売れ残り時代
読売ウイークリー三月九日号
210: 匿名さん 
[2008-02-27 23:39:00]
>206さん
ごめん、ごめん お風呂に入ってたよ。
様子見の期間ですが、これは日本買いされるような海外からの評価が必要でしょうから、
構造改革内閣に戻るのが見えてくるまでは待ったほうがいいでしょう。
そんなに遠くないような気がしますよ。経済界もあまり長くは待ってられないでしょうから。

ちなみに海外の評論です、参考まで。
日経平均株価が昨年7月と比べ27%下落したことをあげ、10年ぶりに「日本パッシング(素通り)」論が浮上していると紹介。日本経済が回復できないのは、改革の歩みを止めた自民党、党内の意思統一ができない民主党など「政治家」が“元凶”だと指摘した。
211: 匿名さん 
[2008-02-28 00:16:00]
>>209
釣り?3月9日号じゃないじゃん。
本物はこちら。
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
212: 物件比較中さん 
[2008-02-28 00:21:00]
去年の9月23日号だよ。
213: 地元不動産業者さん 
[2008-02-28 00:48:00]
>209

うざい

『 値下がり教 』の広告マンだな

実態は、こうだ
財閥デベも土地の高止まりで仕入れできなくて困っている。
地上げ屋の失速でまとまった土地が仕入れられないし
それならって、郊外に目を向けても、まとまっている更地が売りものに出ていても
、購入後遠いと売れないから。

建築費高騰で着工は減っているが金利安いから既存のものは慌てて売らない、最悪賃貸にするとのこと。
金利高ければ209みたいな値下がり教の思う壺だがそこまで困ってないのが現実。
214: 匿名さん 
[2008-02-28 00:58:00]
213さん
えー
本当ですか?そうなんですか?そうなると、供給量はこの先更に減るんですか?
事業会社として運営できなくなるんじゃないですか?
215: 匿名さん 
[2008-02-28 01:19:00]
>>214
オフィスや商業施設、中古にリフォーム事業・・・
儲かるほうにシフトするだけ
富裕層向けの物件はやるだろうけど、
儲からないファミリーマンションは減るんじゃない?
実際採算合わなくなってるらしいし・・・
216: 匿名さん 
[2008-02-28 05:09:00]
>>213
これだから、不動産屋はいつまでたってもバ・カにされる。
地価が高止まりって?
地価というのは取引された値段によって形成されるのだよ。
当然、高過ぎて取引されないのなら、もっと安値で取引される。
その値段が積み重なって地価となる。
順序が逆。
217: 匿名さん 
[2008-02-28 05:28:00]
>216
>もっと安値で取引される

その事例は?(郊外と城東は除く)
218: 住まいに詳しい人 
[2008-02-28 06:49:00]
購入者の興味が特定地域に偏って来ています。
具体的には都心部ではあるが、手が届かないほどの高値にはなっていない地域。
スレの伸びも激しいし、ネガキャンも活発です。

逆に世田谷区等の近郊ネタは、興味なく放置されています。
売れ残り物件も、戸建を含め積み上がっていますね。

今後の値動きも、23区でまだら模様になりそうです。
まだ上がるところもあれば、天井で下がるところもある。
219: 匿名さん 
[2008-02-28 09:47:00]
競売物件の落札状況をみれば、今の状態がある程度わかる。
買取業者はあいかわらず強気で落札。完全なる高止まりか、むしろ加熱気味。
任売入札もなかなか落ちない。
220: 匿名さん 
[2008-02-28 10:25:00]
>218
そういうこと。
だから今、近郊で値あがってるところは待てばいい。
そこそこ利便性がよいところが値下がってくるから、庶民にはいい傾向なんだよ。
もちろん都心は下がらないが、そこは庶民には関係ない。
221: 匿名さん 
[2008-02-28 12:54:00]
世田谷がとっても気になる人がいるみたいだな(笑)。

仮定の話として、枝川に新線新駅が建設され都心からの利便性が格段に向上し、
再開発タワマンで街がきれいになろうとも
まともな日本人なら決して移り住まない。
東京の既存優良住宅地で生まれ育った大半の人にとっては
枝川が城東に置き換えられても同じこと。
222: 匿名さん 
[2008-02-28 18:14:00]
>だから今、近郊で値あがってるところは待てばいい。
>そこそこ利便性がよいところが値下がってくるから、庶民にはいい傾向なんだよ。

まさに埋め立て地のことじゃないですか。
223: 匿名さん 
[2008-02-28 22:23:00]
今日の日経の三井不動産社長のコメント見たら23区は下がりそうもないね。
来期分の販売もほぼ契約済み、新規販売時の契約率は8割キープだって。
224: 匿名さん 
[2008-02-28 22:26:00]
ジャイアンツの今期の調子を原監督に聞くようなもんだろ。
そりゃー絶好調だって言うわな。
225: 購入経験者さん 
[2008-02-28 22:38:00]
不動産屋の親玉の言うことなんて信じませんよ。
彼らはいつでも「買い時」って言いますから。
226: 匿名さん 
[2008-02-28 22:43:00]
三井の社長のコメントって、もしかしたら本当かもとも思いました。

私は文京区、豊島区あたりの物件検討してるんですけど、価格以外のことで、完全に勝敗が分かれてると感じます。ご存知のように大規模物件の千代田富士見なんて、平均坪450で即日完売だし、本郷のPHなんて430ぐらいで90%以上売れてます(竣工半年以上前)、そしてこれらの物件の頃が本当にピークの頃ですからね(販売は昨年の夏)。

新築は(スミフ価格の異常なものを除いて)、高くても、一流デベで、特にマイナス点のない物件はしっかり未だに売れている(高止まりですけどね)と思います。

物件も立地以外の要因で2極化していくのではと感じます。MSの価格とか売れ行きって、地域毎のデべ別で調査結果って出ませんよね。三井とか三菱、野村あたりはもちろん2年前より時間かかってもそこそこ売り切ってるのではないでしょうか?(2年前より高く売ってるし)。よく、契約率が下がってるとか、在庫が多いなんていうのは売れないデベのがたくさん含まれるわけで、一流どころは未だこのままと感じます。

つまり、ブランドMSは少なくとも、高止まりのまま、価格をそんなに下がらないでいけるような気がします。
227: 匿名さん 
[2008-02-28 22:45:00]
いえいえ、日経の三井不動産社長のコメントは非常にクールですよ。
マンションは高くなって買えない、売れない。1億以上の物件もさえない、とのこと。
しばらくダメですね、だってさ。

オフィスや海外で儲けよう、ということでしょ。儲からない日本のマンションにはしばらく興味ないような。
228: 匿名さん 
[2008-02-28 23:07:00]
>226

なんか、一見まともそうだけどよく読むと矛盾だらけのような・・・
ご自分で書かれているとおり、去年の夏がピークだったんですよ。
去年の夏だったから高くても売れたのであって、同じことを今やったら無理だったでしょう。
マーケットのセンチメントが全く別物になってしまっていますから。
その相場の変化をみんな議論しているんであって。

書き込み内容から見て、たぶんもうあなたは大手デベの物件を購入済みなんでしょうから今は物件探しをしていないのでしょう。
実際に大手デベでも去年の夏だったらこの値段じゃなかっただろうなぁ、という価格設定が出始めてますよ。
予定価格から大幅に下げている物件も都心でも出てきています。まだ高いですがね。
たぶん、それはどこですか?とかいうつまらない書き込みが入るんでしょうが。
ご自分の足と目と耳で調べればすぐに出てきます。

二極化については私も同意見です。
都心の超優良立地は大きくは下げないでしょうが、高止まりシナリオは既に崩れていますのである程度の調整は避けられませんね。
今週の東洋経済(エコノミストだったかな?)にも書いてありましたが、新価格→新新価格にかけて上昇した分ぐらいは1年ぐらいかけて戻す可能性が高いと思います。
郊外は場合よっては旧価格に近づくでしょうね。
229: 匿名さん 
[2008-02-29 01:20:00]
>197

まあ説明できるね
というか基本事項です

チョット調べれば全てわかりますよ
230: 匿名さん 
[2008-02-29 05:22:00]
>229
チョット調べて書いて欲しいな
雑誌や新聞に書いてあることを鵜呑みに信じてるようなレベルじゃ
話にならない
231: 匿名さん 
[2008-02-29 09:19:00]
パークタワー赤坂のことを言ってるんだったら、最初の価格設定が強気すぎたんだよ。
超都心、3Aと言ったって最寄り駅から徒歩8-9分では、電車を利用する、ちょっと裕福なサラリーマン(年収2〜3000万程度)は手を出しにくい。
当然、多少の調整は入るでしょう。
そういう意味ではプラウドタワー千代田富士見はすごかった。
232: 匿名さん 
[2008-02-29 09:54:00]
現実的に1年待つとしてもどうなんですかね。サブプライムも片付いて金利も上がるでしょ、そのうち。1年後に契約したら、中古とか完成売りは別として、契約から入居まで1年半ぐらいは普通ですよね。そうすると実際1年値下がり待っても、契約は3年近く先。

さすがに金利も上がっていて長期固定が5%とかになったら都心のMSをそこそこの収入のサラリーマンが買えるか?って考えると、そんなに状況変わらない気がするんですよね。

MS価格が下がるのを待つよりも、すでに安い、23区の外周とか、東京周辺の物件を金利が安いうちに購入するほうが人生設計は正しい気がします。
233: 匿名さん 
[2008-02-29 11:56:00]
>230

いくら匿名とはいえ失礼すぎ
自分の意見は書かずに、人に聞くだけ。
何でこんなにマナーがなっていないやつがでてくるわけ


海産物は燃料が上がっていれば上がるの当然だろ。
カカオかなんか知らないけど、今のインフレなら上がるの
当然でしょ。

鉱物については話すつもりはない。
色々調べれば見えてくると思うよ

あなたが俺がどんな人間なんだと知りたいように俺も
すぐにレスポンスしてくるあなたの素性についてすごく
疑問に思っています。
ただのニートに鎌かけられている気分です
234: 匿名さん 
[2008-02-29 14:27:00]
>>233
相手にしない。反応すれば喜ぶ。無視されるとしつこいが、そこで放置されると結構もろい。
もともと自給力がないからいろんなスレに書き込んで反応を見るのがすきなんだね。
定置網漁。
235: 匿名さん 
[2008-02-29 14:29:00]
もとい。ニートにないのは持久力で、自給力があればニートではない。
236: 匿名さん 
[2008-02-29 15:05:00]
>>232
意外と多くの方が、あなたと同じような考えをお持ちだと思います。

なぜもっと、同様の意見がでてこないのでしょうね。
237: 匿名さん 
[2008-02-29 16:07:00]
>>232,236
本当ですね。
シミュレーションすればすぐわかりますが、
ちなみに4000万を30年で借りた場合、
金利2.75%で総返済額は約5880万ですが、4%になると約6880万で1000万も違ってきます。

確かにサブプラ問題が片付くと、金利も上がるだろうし、消費税も上がるだろう。
家賃補助の無い人は、家賃代もかかる。月20万のマンションに住んでいれば3年間で約800万ぐらいかかりますし。
マンション価格が今より1-2割安くなっても、プラマイゼロってことになりそうですね。
238: 匿名さん 
[2008-02-29 16:25:00]
仕事仲間で高額賃貸に住んでるのは、自営で税金対策の人か
博多の旧家の御曹司とかそんなんばっかり。
家賃払い続けて、退職後はどうするって思うのか、持家志向
結構高い。
今が買い時とはいわないけど、いつかは買わないといけないのは
確かだよ。そういう社会だもん。
239: 匿名さん 
[2008-02-29 16:28:00]
このスレはマンション価格がいつ下げ止まるかであって、
あなた方のように今買えって煽るのはスレ違い。
ちなみに人生設計なんてよけいなお世話。人それぞれに考えがある。
買い煽りという不思議な現象が、デベとか言われる原因なんだよ。

ちなみにサブプライム問題はまだ全貌が見えない程根が深い。
日本のバブル崩壊なみの威力があることが分かっていない人多数。
240: 匿名さん 
[2008-02-29 16:38:00]
239は、深読み。子供の頃に親に煽られて受験勉強ささえられたせいで
何か言うと煽りととる癖がぬけないみたい。真理を汲み取れ。子羊よ。
241: 匿名さん 
[2008-02-29 16:40:00]
それじゃさぁ。賃貸が得というシミュレーションでも見せてよ。
どこかの受け売りでもいいからさぁ。
目先のことしか考えてないくせに。
242: 匿名さん 
[2008-02-29 16:42:00]
ヒント 現金
243: 匿名さん 
[2008-02-29 16:44:00]
ヒント インフレかデフレか
244: 匿名さん 
[2008-02-29 16:45:00]
>239
熱くなるなよ。
今買えなんてあおってないし、デベでもない。

将来、本当に金利が上がったら、どうしようと心配しているだけ。

みなさんもその事を考えておいたほうがいいと思うけど。
246: 匿名さん 
[2008-02-29 16:59:00]
下がっていないのに、いつ下げ止まるか・・・ていわれてもなぁ。
建築資材高や建築基準法改正で、価格面で下がるというよりは、建築数がどんどん少なくなるだけ。

「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?」というよりも、「23区内のマンション数はいつ下げ止まる?」の方が適切だろうな。
247: 匿名さん 
[2008-02-29 18:16:00]
248: 匿名さん 
[2008-02-29 20:35:00]
>>247
このスレの趣旨は「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょ。

これからのトレンドは新築と中古ははっきりと区別される。
新築は、建築資材高と基準法改正で価格は高騰し、供給は激減する。
いくら地価が下がったとしても、建築資材の値上がりはそれ以上に高騰するため、価格は抑えられない。
中古マンションや地価は、最近の世界情勢の不安定さから、買主の買い控えにより、下がりつつあるだけ。将来的には新築マンション供給はかなり激減するため、その分中古市場はある程度活性化するだろう。
これから新築マンション業者は淘汰されていくのは間違いない。
目先は、体力のないデベによる新築マンションの投売りのようなこともあるだろうが、それは買取業者へのグロス売りとなるだけだろう。それらがある程度捌けた時から、新築市場は様変わりしていることに気づくだろう。
249: 匿名さん 
[2008-02-29 20:45:00]
>>248
あなた素人でしょう。
現場の皮膚感覚が何も分かってない。

まず資材の高騰なんて一時のもの。
資材価格っていうのは上がったり下がったりするものなのをご存知ない?
まあ、今資材価格が上昇しているのは事実だけど、
これって坪単価に直したら10万も上がってない。
つまり一戸あたり100万とかそういうレベル。

地価の下落以上に資材が高騰って、どんな感覚してんだよ。。。
250: 匿名さん 
[2008-02-29 20:51:00]
>249
地価の下落って言ったって、やっと頭を打ってちょっと下がっただけでしょ。
どれだけ暴落してるか言ってみなよ。
何をそんなに大騒ぎしてるんだか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる