東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その27)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その27)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2008-08-27 21:53:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その26:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44271/
その25以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-07-12 05:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その27)

701: 匿名さん 
[2008-08-17 08:32:00]
港区で築②年以内と言えば、新価格とか騒いでいた相場。高値掴みの狼狽投資家が慌てているにすぎない。別の視点で見れば、スペックや共用施設がかつて無く充実している物件が多いと言う事だ。現在売り出し中や予定の貧相な大型物件と比較しても明らかである。

リーズナブルな今が買いのタイミングだ。同程度の物件は、今後は出てこないだろう。
702: 匿名さん 
[2008-08-17 08:44:00]
なりふり構わず暴れている奴がいるのも頷ける。
一人でやたら持ち上げてる中古物件とかあるな。
703: 匿名さん 
[2008-08-17 08:57:00]
港区で築二年だったら、販売は更に二年前の最安値時期の物件だろ。坪200万くらいで買ったのを坪250万くらいで売ろうとしてるだけ。重複もあるだろうし、500件くらいタワー一棟分にすぎない。
704: 匿名さん 
[2008-08-17 09:17:00]
買い手がつかずに、ずるずる値下げする可能性のある物件が既にタワー1棟分市場に存在
していて、今後も新たな転売物件は供給され続ける。

更にはCT品川の転売縛りが解ける5年後には転売目的で安価な定借物件の大量供給も見込
まれるし、暫くは中古物件の底値を探り静かに待つのが吉ですか。
705: 大学教授さん 
[2008-08-17 09:24:00]
人口移動によって、所得レベルが高い層の都心部居住が進んでいます。
添付は2006年1月1日の住民票をベースに調査された給与納税者の数と、その平均給与。

平均給与が増加している区は6区にすぎず、極端な集中化が進行している。
千代田区 1.87%増、中央区 1.73%増、港区 2.23%増、江東区1.40%増、
品川区0.55%増、渋谷区0.53%増
その地域の購買力を表す給与総額の増加率が高い区は以下で湾岸部に集中している。
1位 中央区11.19%増、2位 港区8.97%増、3位 千代田区7.72%増、
4位 江東区6.90%増、5位 品川区4.18%増(23区平均3.16%増) 
http://www.city.ota.tokyo.jp/naruhodo/shiraberu/ota_kuseifile/ota_kuse...
706: 匿名さん 
[2008-08-17 09:32:00]
>704
希望的な観測はいいが、安価で仕入れたCT品川をわざわざ安く転売するやつはいないだろ

賃貸に出してもいい訳だしなんでそんな楽観的なんだ?
707: 匿名さん 
[2008-08-17 09:33:00]
>>700
ここで言う1件は
1戸って意味だから大した数じゃないと思うけど、
708: 住まいに詳しい人 
[2008-08-17 09:35:00]
>>703
港区が@200だったのって、いつの時代ですか?

港区 2000-2007年
_______供給戸数_坪単価
2000年_2,946戸_@343.5
2001年_2,372戸_@321.4
2002年_2,197戸_@351.1
2003年_3,665戸_@313.6
2004年_5,190戸_@282.0
2005年_3,731戸_@299.8
2006年_3,012戸_@303.1
2007年_**707戸_@491.3

よく「二極化」「都心は大丈夫」と言って
自分のココロを誤魔化そうとしている人がいますが
騰がり過ぎた場所はその分下がるわけ、港区こそ一番下がるんですよ
709: 匿名さん 
[2008-08-17 09:48:00]
>>705

元々工場や倉庫しかないエリア、ランニングシャツにステテコに下駄履きで
オヤジがうろうろしてたエリアに、一応ある程度の年収の真っ当な
ビジネスマンが移住してきたんだから(特に港区=品川港南・芝浦、江東区=豊洲)
増加してしかるべきじゃないの。元が低いんだもの。

それが、港南・芝浦や豊洲と比較して都心や城西、城南が劣後しているってことでは
ないよな〜。元の水準が高いんだから。そんなニュアンスが漂う文章だけど。
あとこれって添付した資料合ってる?
書いてる内容とファイルの内容が違うんだけど。頼むぞ、ニセ教授!
710: 匿名さん 
[2008-08-17 09:51:00]
2004年頃です。平均280の中に坪200万くらいの物件はありました。

芝浦のキャピタルとか。
711: 匿名さん 
[2008-08-17 09:59:00]
>>708

仰るとおり騰がり過ぎたところは下がる、下がり過ぎたところは騰がる。
ただ、それは世の中に認知され、ある程度評価されている場所について
当てはまること。

ただ、港南・芝浦については、当初のレベルまで下がるかは微妙。
下がることは下がるけどね。
港南にマンションが乱立し始めた湾岸戦争あたりでは、まだ人間が住む
場所かどうか、ちゃんとした評価がなかった。
今はまあいいんじゃない?的な状況になっている。

@200万とてリスクだった時代にリスクを取った人はそれなりの恩恵を
得てもいいのではないかな?
現状内陸部とも変わらないくらい300万超の中古坪単価をつけている物件も
あるが、決して@200万まで下がるとも思っていない。
@200万中盤くらいまでの下げでとまるのではないか?
712: 匿名さん 
[2008-08-17 10:17:00]
>706
港区の売れ残りが全て港南エリアでないにしても、新築が高いといわれてる現状でも既に
相当量の新古物件の流通在庫があるのに加え、今後も転売目当の方の物件供給が見込まれる
んですよね?

分譲にしろ賃貸にしろ市場が調整局面に入り、しばらく供給超過が続くと思われるのに
急いで買いに入る必要はないと思いませんか?まあ、相場観は人それぞれだし、気に入った
エリア/間取の物件を選ぶ永住志向なので、市況関係ないという場合は別ですけどね。

賃貸も過信は禁物だとおもますよ。Yahoo!不動産で港区/築2年内/マンション/駅徒歩10分以内
の物件を検索すると3,444件、間取り2LDK/3LDK/4LDKに限っても916件、駅徒歩5分以内でも529件。
こちらもある意味流通在庫ですよね。
713: 大学教授さん 
[2008-08-17 10:24:00]
地方からの上京者が増え、就職環境も良くなり、各区ともに給与納税者数を増やしている。
問題は、数は増えているが平均給与を大きく減らしている区があること。
理由としては2つ考えられる。①給与水準が高い層が他に流出している。②給与水準が高い層が
高齢化で退職し始めている。恐らくこの2つが同時進行している区があると思われる。
また、この傾向が長期にわたって続く恐れも大きい。
以下に平均給与を大きく減らしている区と納税者数増加率を記す。

         平均給与     納税者数
1位 練馬区  ▲1.15%   +2.32%
2位 中野区  ▲0.96%   +2.49%
3位 豊島区  ▲0.96%   +4.18%
4位 杉並区  ▲0.90%   +2.99%
5位 足立区  ▲0.84%   +2.68%
714: 匿名さん 
[2008-08-17 10:33:00]
↑納税額が減ったリタイアした高齢者が一律金を持っていないというのは本当か?
何となく現役世代より一番金を持ってそうなゾーンだと思うのだが…。 

若い世代が流入し納税者が増えているのであればOKではないか?
賃貸需要が増し、その後購入して定着すれば、今後の街の活力アップの源泉に
なるのではなかろうか。
715: 大学教授さん 
[2008-08-17 10:34:00]
>>709
2005年1月1日の住民票をベースに調査された給与納税者の数と、その平均給与を添付
します。これと2006年1月1日の比較です。
現時点で既に2年半経過していますから、更に進行していると推測されます。
http://www.city.ota.tokyo.jp/naruhodo/shiraberu/ootakuno_suuji/ootakun...
716: 匿名さん 
[2008-08-17 10:37:00]
>710
2005年頃、同じく、芝浦アイランドケープタワーも200万前後だが、
仕様は、比べてもかなり上。
芝浦のキャピタルは超高層洗濯タワーになっている。
717: 大学教授さん 
[2008-08-17 10:42:00]
>>714
若い世代が入って来るのは良いが、ある程度の所得レベルになると他に流出する傾向が定着して行くと、
納税者の数は減らないまでも、その平均給与が大きく下がって、給与総額が減少していくことになりかねません。
ちなみに練馬区の給与総額は1.15%増にすぎず、上位5区と比べ大きな格差が発生しています。
何時マイナスに転じてもおかしくない状況です。
718: 住まいに詳しい人 
[2008-08-17 10:47:00]
>>710
キャピタルマークタワーは2005年の発売ですし@222
微妙にズレがありますね
 
 
つうか湾岸の@200〜@250クラスで購入した物件は>>711さんのおっしゃる通り
それなりに客は付きますから、慌てて投げる必要はありません
ココで余剰住戸が多い/少ないと細かく検証する必要はナイと思います

問題があるのは内陸エリアで特上というほどの立地でないのに@500とか@600を付けた
売れないので賃貸に出すと賃貸専用の高級物件と競合する物件

今年の収入はダウンという購入者も多いわけで、極少数とはいえ投げ売りも有り得る
しかし流通量の少ない高級物件ではそれが相場を動かす可能性も大きいわけですよ
719: 匿名さん 
[2008-08-17 10:49:00]
↑リタイア層の懐事情について言及してくれ。

個人的には社会人になって賃貸住まいで真っ先に練馬をチョイスしてしまうレベルの
人間が、定着時によりステップアップできるとは思えない。
きっと和光とかそういった埼玉の東京近郊を狙うのか?

いずれにせよ、「ある程度のレベルになると他に流出する」リスクは練馬区に
限ったことではないのではないか?
720: 大学教授さん 
[2008-08-17 11:08:00]
>>719
リタイア層自体は新規需要にあまり繋がらないが、その子供の需要はある。
親から資金援助を受けて、親元近辺にマンションを買い求める人は多い。
近郊の利便性に劣る地域の坪単価が高値で維持されているのは、これが働いているから。
しかし、この需要も団塊Jrまでで、それ以降の需要の中心は地方からの上京者になる。

「ある程度のレベルになると他に流出する」リスクは練馬区に限ったことではないのではないか?>
良くあるパターンだが、給与水準が低い間は家賃レベルが低い近郊アパートに住むが、
給与水準が上がって行けば、自分にとって便利で住みやすいところに移転する。
このような一時的に住むべき場所になって行くと、既存住民の高齢化とともに、その地域の
経済力、購買力はしだいに減じ、衰退して行く。
721: 大学教授さん 
[2008-08-17 11:25:00]
納税者数が大きく増えた区は以下で、
持ち家取得による住民増に加えて、地方からの上京者の流入があったと推測される。
2006年〜2008年はさらに就職環境が良くなっているので、納税者数の伸びはさらに
大きくなっているかもしれない。都心部とそれ以外の地域との格差は拡大している。

1位 中央区9.30%増、2位 港区6.59%増、3位 千代田区5.73%増、
4位 江東区5.43%増、5位 台東区4.68%増、
722: 匿名さん 
[2008-08-17 11:29:00]
賃貸向け物件が多く物価も安い庶民的エリア と 分譲購入者層が多いちょっとハイソなエリア

区単位の比較はざっくり過ぎるけど、現在もそうだし今後もこの傾向が強まると思われる。

ただしハイソエリアは金があるから一概に地域経済が活性化するのかと言えばまた別の話で、
庶民派エリアのアットホームな雰囲気のほうが街としての魅力は高かったりする。
723: 大学教授さん 
[2008-08-17 11:35:00]
>>722
都心部に分譲だけでなく、若い人向けのワンルームが急激に増加したのが最近の傾向。
ある程度の給与水準で、住宅手当があれば早い段階での都心部居住も可能になった。
近郊にさまざまな所得水準の賃貸層が居住する時代はもはや終わりだろう。
724: 匿名さん 
[2008-08-17 11:35:00]
値段と売れ行きは一番正直。
練馬、や武蔵小金井の駅近物件は@300オーバーでも依然好調。
三鷹の駅前は@400?

それに対して江東湾岸は安いにもかかわらず苦戦。
今後販売が予定されているものはさらなる低価格が予想されている。
長期スパンでみても、同時期に大量に供給された地域のリスクはあきらか。

投資としての不動産のうまみが低下したことにともない、
ニュートラルな評価に収束していくのは当然ともいえる。
725: 匿名さん 
[2008-08-17 11:43:00]
>>723

だからさぁ、都心部こそ一時的に住むべき場所になってんじゃない?

少なくともボリュームゾーンと言える一般リーマンについては。
俺の周りにも20代で恵比寿とか広尾、麻布十番に住んでる若い衆がかなりいるもの。
1Rとか1Kにね。

なんか言ってることがブレてない!?
726: 大学教授さん 
[2008-08-17 12:04:00]
>>725
都心部はある程度の所得レベル以上のファミリー層、単身者層が混在する、
理想的な年齢構成の地域になって行くだろう。
実際そのような住宅ストック構成になりつつある。
一昔前とは大きく変わってしまいました。
727: 匿名さん 
[2008-08-17 12:23:00]
>>726

ある程度の所得レベル以上のファミリー?相当な所得レベルのファミリーじゃないと
都心部に住むって不可能な状況でしょ?(親の援助、遺産相続とかあれば別)

私の周りで都心に住む単身者は金融機関等に勤めており社会的に見れば「ある程度」の
所得レベル以上の層。※30代前半で年収1000万程度。
そんなん高くないって意見もあるかもしれないけど、一般的に見ればまずまずの
レベルだよね。でも、家族を持ったらそのまま大きな部屋にスライドして都心に留まる
なんて無理な話だよ。所詮リーマンですから。実際郊外物件を購入している人が殆ど。

そう考えると、東京都内にマンションを買えるある程度の所得があるボリューム層は
都心には住めなくなってしまう。
相当な所得レベル(=富裕層)と単身者が住む地域って、理想的な年齢構成になると
言えるのかい?住宅ストックも超高級分譲・賃貸マンションと単身者マンションに
2極化し、所謂普通の人が住むのは難しい気がする。
(港南とか豊洲とかは都心じゃないからね、断っておくけど)

教授の話微妙だな。
就職できなくなりそうだから、他の教授のゼミにするよ。
728: 匿名さん 
[2008-08-17 12:24:00]
>726
その「都心部」とはどこの地域を指しているんですか?
729: 匿名さん 
[2008-08-17 12:37:00]
みなさん
教授の言う都心部は都心とは似て非なるもの

ご注意ください
730: 匿名さん 
[2008-08-17 12:41:00]
でも練馬について、ネガティブな意見があるんだから、
一般的な都心(千代田・中央・港)+新宿・渋谷・文京
くらいの認識には立ってんじゃないの?

まさか東京都23区とかいう括りじゃないよな?
731: 匿名さん 
[2008-08-17 12:42:00]
新東京タワーの近くのエリアの事かな。
教授の言う都心部は。
732: 匿名さん 
[2008-08-17 12:50:00]
以前、教授は都心部の定義を「首都高速・中央環状線内」という珍説を披露していましたよ。
大井から葛西、小菅、板橋までグルっと都心だそうです(笑)
733: 匿名さん 
[2008-08-17 12:55:00]
734: 匿名さん 
[2008-08-17 12:56:00]
教授長考中ですな・笑

>以前、教授は都心部の定義を「首都高速・中央環状線内」という珍説を披露していましたよ。
>大井から葛西、小菅、板橋までグルっと都心だそうです(笑)

まぁ、一般的な学者と違う学説を持ってないと、学会発表しても価値ないからな。
合ってるかどうかは別として。

早く教えて、教授!
735: 匿名さん 
[2008-08-17 12:59:00]
それはきっとそういう基準にしないと、御自身の売り込みたい地域が
都心にならないからでしょう。
それでは、その地域が、都心回帰も利便性の高い地域からも
蚊帳の外だということを認めなくてはならなくなってしまいますから。
736: 匿名さん 
[2008-08-17 13:09:00]
>733
別なスレでも貼ってましたね。
よほど嬉しいみたい(笑)
記事の内容読んで爆笑しました。

<記事抜粋>
「豊洲は今、アーバンライフを謳歌する人たちに絶賛される住空間のステージとして進化」
「一歩先行くファッションと暮らしを飾るショッピング施設が充実した心地よい住空間が豊洲にあります」
「有楽町線とゆりかもめ、隣接する東雲にはりんかい線が走り、都心の風を心地よく受ける位置にあることで脚光を浴びている。それが、豊洲です。」

これ、地方の人が読んだら本気にしちゃうのかな???
737: 匿名さん 
[2008-08-17 13:13:00]
いいんじゃない、買いたい人がいたら買えば。
安いんだし、大量にあまってるんだし。
738: 匿名さん 
[2008-08-17 13:51:00]
教授、ついに引退ですか・笑
739: 大学教授さん 
[2008-08-17 13:51:00]
給与所得総額の増加分を納税者数の増加で割ってみた。
昨年の構成がそのままと仮定すれば、
人口流入によって増えた納税者の一人当たりの所得になる。
(主婦の共稼ぎ増加による納税者増もあるとは思うが)

1位 港区 1011万円、2位 千代田区 833万円、3位 渋谷区 692万円、
4位 中央区 606万円、5位 文京区 504万円、6位 江東区 483万円、
7位 品川区 481万円、8位 世田谷区 463万円、9位 目黒区 456万円、
10位 新宿区 395万円、11位 大田区 352万円、12位 北区 340万円、
13位 墨田区 338万円、14位 台東区 328万円、15位 荒川区 303万円、
16位 豊島区 301万円、17位 杉並区 301万円、18位 葛飾区 298万円、
19位 江戸川区 261万円、20位 板橋区 251万円、21位 中野区 239万円、
22位 足立区 228万円、23位 練馬区 203万円
740: 大学教授さん 
[2008-08-17 13:57:00]
都心部にはファミリー層のみならず単身層も流入し、納税者数を増やしているが、
その所得レベルは他と比べ高くなっている。

県境外周区で400万円以上は世田谷区のみで、
これらの数字からも格差が拡大しているのが良く分かる。
741: 匿名さん 
[2008-08-17 14:03:00]
ねぇねぇ 大学教授さん
今度は、>>No.739 の区割で、借金の金額はじいてくださいな。
742: 匿名さん 
[2008-08-17 16:46:00]
>>740
県境外周区でも世田谷区は別格ですか?
売れ残りマンションでいっぱいですが?
それにしても練馬区年収200万円とは
743: 匿名さん 
[2008-08-17 17:33:00]
国境外周区の苦戦はさらにきついようですね。
744: 匿名さん 
[2008-08-17 20:06:00]
>>739
大学教授と言いながら基本的なことが分かってないようだが、
数値を使う場合は必ずソースを提示してくれ。

その数値の内容とあなたの出し方によっていくらでもチートできちゃうんだからさ。
745: 住まいに詳しい人 
[2008-08-17 20:17:00]
つうか

>給与所得総額の増加分を納税者数の増加で割ってみた。
>昨年の構成がそのままと仮定すれば、
>人口流入によって増えた納税者の一人当たりの所得になる。

増加した納税者の一人当たりの所得になんてなりませんよ
 
 
前から言ってるけど、教授は数字を読むセンスが全くないんだから
この手の分析ごっこは止めなさいって
746: 銀行関係者さん 
[2008-08-17 20:30:00]
それにしても売れ残ってますな。

都心に価値を見出す人間はあまりいないよ。
ボロ屋が多くて坂も多い。
古びたスーパーに幹線道路、たまに小さなコンビニ。
747: 匿名さん 
[2008-08-17 20:33:00]
売れ残りだったら都心じゃなくて、埋立地のほうでしょ。
748: 匿名さん 
[2008-08-17 20:39:00]
>>746
都心といっても色々あるからね

何かとここは一括りしたがる人が多いけど
749: 匿名さん 
[2008-08-17 21:11:00]
そうそう!

都心は酸っぱいブドウ、郊外は甘いレモン。
750: 大学教授さん 
[2008-08-18 06:39:00]
2006年1月の生産人口に占める給与納税者の割合を計算した。
ワーキングプアーが多い等の問題を抱え、若年層の納税比率が低い区が下位に位置している。
今後も所得レベルが比較的高い若年層の都心部への集中が続くと予想され、その格差は広がる一方だろう。

1位 中央区 64.7%、2位 港区  62.4%、3位 千代田区 62.4%、
4位 品川区 62.0%、5位 目黒区 60.1%、6位 大田区 60.0%、
7位 墨田区 59.0%、8位 文京区 58.9%、9位 江東区 58.6%、
10位 渋谷区 58.6%、11位 荒川区 57.9%、12位 北区 57.4%、
13位 新宿区 57.4%、14位 中野区 57.3%、15位 台東区 57.1%、
16位 豊島区 56.9%、17位 世田谷区 56.7%、18位 江戸川区 56.2%、
19位 杉並区 56.1%、20位 板橋区 56.1%、21位 葛飾区 55.4%、
22位 練馬区 54.0%、23位 足立区 53.2%
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる