東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ豊洲はどうですか Part30」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 2丁目
  7. パークシティ豊洲はどうですか Part30
 

広告を掲載

芳名さん [更新日時] 2008-09-11 14:27:00
 

パークシティ豊洲に関して冷静に語り合いましょう。
遂にPart30の大台です! 今後も役立つ情報の交換を期待いたします。

前スレ
Part01-07 URL はPart 08を参照してください。
=== MR公開後 ===
Part08-16 のスレッドは Part 17を参照してください。
=== MR一般公開後 ===
Part17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44987/
Part18-24 のスレッドは Part 25を参照してください。
=== 会員期限定販売登録受付開始後 ===
Part25 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44291/
Part26 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43801/
Part27 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44956/
Part28 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44951/
Part29 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44186/
PCT入居者専用板
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=853&disp=1

[スレ作成日時]2006-06-04 23:14:00

現在の物件
パークシティ豊洲
パークシティ豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲2-5
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅徒歩8分

パークシティ豊洲はどうですか Part30

No.2  
by 匿名さん 2006-06-04 23:17:00
スレ立て、ありがとうございます。ついに30まで来ましたね。
どこまで伸びるのでしょう。
No.3  
by 匿名さん 2006-06-04 23:19:00
スレありがとうございます。

>>458
参加したくなりましたw
No.4  
by 匿名さん 2006-06-04 23:21:00
>>03さん
東京マラソンの応援ですね!
No.5  
by 匿名さん 2006-06-04 23:22:00
>>04
いや、走ってみたくなってみたりw
No.6  
by 匿名さん 2006-06-04 23:40:00
>>05さん
ご健闘を!!
No.7  
by 匿名さん 2006-06-04 23:43:00
当日は大江戸温泉も混むだろうなぁ〜
No.8  
by 匿名さん 2006-06-04 23:45:00
スレ、変わっちゃったんで、もう一度「東京マラソン」のリンクを載せておきますね。
http://www.koho.metro.tokyo.jp/koho/2006/06/kiji/marason.htm
http://www.tokyo42195.org/index.html
No.9  
by 匿名さん 2006-06-04 23:58:00
このあたり昔ながらの銭湯なんてあるのかなー?
No.10  
by 匿名さん 2006-06-05 00:06:00
50Fのラウンジはいつでもは入れるんですか?
No.11  
by 匿名さん 2006-06-05 00:09:00
>>09
4丁目、5丁目には銭湯ありましたけど今はないです。
近くの銭湯はこちらで探してみてください。
一番近いのは枝川か月島だと思います。
http://豊洲駅.jp/
No.12  
by 匿名さん 2006-06-05 10:25:00
銭湯なくなったんですね。ザンネンですね。
No.13  
by 匿名さん 2006-06-05 10:43:00
No.14  
by 匿名さん 2006-06-05 11:06:00
豊洲のセブンイレブンは日本第一号店です。
No.15  
by 匿名さん 2006-06-05 12:08:00
シェル内の店で岩盤浴の店出来ますよね?確か駅のところに書いてましたよ。
No.16  
by 匿名さん 2006-06-05 12:47:00
一昨日MRに行って来ましたが、やはりと言うか何で?って感じの人の多さでした。
前回同様で、何となくの販売予定住戸&価格表を貰いましたが、
今期販売予定の住戸数は少ないような気がしました。今後の要望書の出具合で変わると思いますが、
前期と今期の2回で売り切るのでは?と思っていましたが、やはり何回かに分けるのでしょうね。
私的にはチャンスが多くなって嬉しい反面、倍率が高くなりそうなので心配です。

しかし、本当に人が多いのですヨ。
No.17  
by 匿名さん 2006-06-05 13:40:00
>>15さん
岩盤浴ってなんですか?

No.18  
by 匿名さん 2006-06-05 14:33:00
>16
確かうちの営業さんは4回と言っていましたよ(ちらっと聞いただけなのでもしかしたら違うかも知れません)。秋にも発売するそうです。
No.19  
by 匿名さん 2006-06-05 14:49:00
数回に分けて反応を見ながら価格付けして販売すると思う。
前期の販売結果をどう見て価格決めするかだけど、今回の価格は変化あったのかな・・・
販売予定住戸の間取りとか前期と大幅に違いますか?
No.20  
by 匿名さん 2006-06-05 16:44:00
>19さん
会員期と今期の価格差ですが、殆ど同じだったと思います。

東雲のAP○物件は期を増すごとに値上げして顰蹙をかってるようですが、
三井はそのような事はしないと以前聞いたことがあります。
No.21  
by 匿名さん 2006-06-05 17:32:00
関係ないですけど、ガスの科学館オープンしましたね。
MRの帰りにどうぞ。
No.22  
by 匿名さん 2006-06-05 17:33:00
>>17
温まった石に寝転んで汗を出すサウナみたいなものです。
空気が暑く息苦しいサウナと違って心地良いです。
ラクーアにもありますよ。
No.23  
by 匿名さん 2006-06-05 18:17:00
岩盤浴気持ち良さそう。
ドゥスポも移転してきれいになるし嬉しい。

ららぽーとやシエルタワーの下に色々お店出来て
益々便利になりそうですが、レンタルビデオ屋がないのは不便。
No.24  
by 匿名さん 2006-06-05 18:38:00
>23
>レンタルビデオ屋がないのは不便。
ららぽーとに入らないのですか!?
てっきり入るんだろうと思ってました。残念。
No.25  
by 匿名さん 2006-06-05 19:09:00
TSUTAYAが入れば良いのになぁ。
No.26  
by 匿名さん 2006-06-05 19:25:00
豊洲の美容院での情報ですが
レンタルビデオ屋はららぽーとに入りますよ
ツタヤではないそうです。
No.27  
by 匿名さん 2006-06-05 19:33:00
今時ツタヤじゃないレンタルビデオ屋ってどうなの??
なんかららぽーとって、スーパーは静岡の持ってくるし、フィットネスはドゥだし、マニアックなのが好きなのかね?実際に稼働してからがどうも不安。。。なんか微妙に物足りなくて結局使い勝手悪くなったりしないのかなあ?
No.28  
by 匿名さん 2006-06-05 20:20:00
個人的に、ガスの科学館のマスコットが好き!
「トン」「チン」「カン」のような名前がついていたように思う^^
いつかの新聞にこの3人顔写真入りで一人ずつ紹介されていて笑った記憶があるもの。
No.29  
by 匿名さん 2006-06-05 20:25:00
既出かも知れないが、in the Room とアクタスが入るらしい。そんなに家具屋ばっかり入っても、、、
新興住宅地でインテリア売りまくって人口の流入が終わった20年後に予定通り撤退かな。
IKEAが入れば良かったのにね。
http://online.ibnewsnet.com/news/file_n/gy2006/gy060330-01.htm
No.30  
by 匿名さん 2006-06-05 20:53:00
ガスの科学館
なかなかいいらしいです。
うちも来週、散歩がてら行きます。
No.31  
by 匿名さん 2006-06-05 21:16:00
お台場はかおしゃれな家具や生活雑貨の店をうまくとりこんで集客してるから似たような路線をねらってるんでしょ。でもインザルームは丸井だよね。ものは安物でも値段は高いよね。もちろんよいものもあるだろうけど。
No.32  
by 匿名さん 2006-06-05 21:34:00
丸いといえば有楽町の駅前に出来るのですね。
No.33  
by 匿名さん 2006-06-05 22:43:00
そうですね。銀座に丸い?銀座に皿スーパーかい?
No.34  
by 匿名さん 2006-06-05 22:49:00
>>28さん
プカ
ポカ
ピカ
です。
http://www.gas-kagakukan.com/info/index.html
No.35  
by 匿名さん 2006-06-05 22:54:00
ガスの科学館は小学生くらいまでかな。内容的に。
No.36  
by 匿名さん 2006-06-05 23:59:00
会員期に落選した者です。
このマンションがとても気に入って申し込んだのですが、落選して少し冷静になりました。
マンションを購入する際には、皆さんは家族構成や将来設計など、はっきりしたものが出来上がった上で、購入するのでしょうか。
我が家は小さい子供が一人いるのですが、まだ家族が増える可能性があります。
そんな状態で買うべきではないのかなあとも思ったのですが、気に入ったマンションに出会うということもひとつの縁なのかなあとも思い、申し込みました。
例えば80m2で四人家族で住むというのは無理があるのでしょうか?
No.37  
by 匿名さん 2006-06-06 00:04:00
>28です。

34さん、情報ありがとうございます!
「トン」「チン」「カン」はちょっと失礼でしたねっ(笑)
そうそう、この3人ですよ〜。思い出した。
なんだか憎めないカワイイ奴らって感じですね♪
No.38  
by 匿名さん 2006-06-06 00:08:00
27さん
静岡からくるスーパーあおきはマニアックというよりこだわり感じられて
私は期待してますよ。イオンやヨーカ堂ではなく、紀伊国屋や成城石井でもない
個性が感じられて好感持てます。入居してからが楽しみです。

http://www.tansei.net/kando/15/index.htm
No.39  
by 匿名さん 2006-06-06 00:14:00
>>37さん
34です。
無料ですし、駅から歩けますし、行ってみてくださいね。
私(大人)も興味があるのですが、一人で行ったらおかしいかな?
No.40  
by 匿名さん 2006-06-06 00:20:00
ららぽーとって、借地権が20年らしく、20年後にはなくなるんですか?
No.41  
by 匿名さん 2006-06-06 00:27:00
>40
もう何回も出て来た話題だよ、うんざり。
20年の借地権なんだから
もしかしたら、無くなるかもしれないし、有り続けるかもしれない。
そうとしか言えないでしょ。以上
No.42  
by 匿名さん 2006-06-06 00:35:00
成城石井が良かった。。
No.43  
by 匿名さん 2006-06-06 00:48:00
>40さん、

借地権契約が20年しか無いのでそういう予定なんでしょうね。
私もそれを聞いたとき、マンションの売りになっているららぽーとが
こういうことって..とチョイお怒りだったんですが
ある程度、事業の計画を立てないことにはというところなんでしょうね。たぶん。
ららぽーとが長年好調であれば継続せざるを得ないでしょうし。
無くなるかどうかは腹くくって20年状況を見守るしか今のところないですね。
No.44  
by 匿名さん 2006-06-06 01:08:00
さ〜て、江東区は何位かな!?
http://www.seikatsu-guide.com/ranking/index.html
No.45  
by 匿名さん 2006-06-06 01:09:00
これだけ同時期に大型物件のマンションが大量供給されれば、その時点ではそれなりの購買力がありますが、20年も経過すると高齢化が進みたいした購買層とならないと計算されているんでしょう。多摩ニュータウンがよい例です。
No.46  
by 匿名さん 2006-06-06 01:10:00
>>36
充分じゃない?80m2の3LDKでよいのでないかい?
No.47  
by 匿名さん 2006-06-06 01:14:00
38さん
27です。情報ありがとうございます。スーパーあおきは確かに頑張っている様ですね。東京への初進出で気合いが空回りしないことを祈るばかりです。
魚介系は築地市場が移ってきたらそっちの方が良さそうだしなあ。
私も42さんと同じ様に、個人的には成城石井などの、名前を聞いて安心感のあるスーパーの方が良かったです。杞憂に終わると良いんだけど。
今のところららぽに期待できるのは東急ハンズ、紀伊国屋書店、シネコンくらいです。アクタスは良いけど毎日は使わないし。。。
他にはどんな店が入るんでしょうね?
No.48  
by 匿名さん 2006-06-06 01:20:00
>>47
新鮮さならスーパーあおきのほうが良いかもよ。
そもそも三浦半島の売れ残り→築地の売れ残り→御徒町に流れると聞いた事があります。
でも市場のほうが全国の魚が集まりますからね。
No.49  
by 匿名さん 2006-06-06 05:37:00
>>43

事業用借地権は、法的に10年以上20年以内です。
なので、最大限の契約なのだと思います。
No.50  
by 匿名さん 2006-06-06 08:39:00
スーパーあおきは、フードストアあおきに改名済みです。今頃旧名で記事を載せるなんて…。あと毎年、下田にある店舗を利用しますが、普通の食品スーパーですよ。
No.51  
by 匿名さん 2006-06-06 11:15:00
新鮮、安全できれいな食材を安く提供してくれるなら私はどこでもいいです。
毎日の食材選びが紀伊国屋や成城石井になると食費がかかりすぎるので^^
No.52  
by 匿名さん 2006-06-06 11:35:00
36さん
子供2人の4人家族で70-80m2で十分です。これが都心近辺のマンションの今の相場です。
少子化の問題もあるし、一般論で匿名掲示板でこれを狭いとはいえないと思います。
No.53  
by 匿名さん 2006-06-06 11:43:00
>52
どんな極狭暮らししてたんですか?
4人家族なら90-100㎡はないと、キツイですよね。
No.54  
by 匿名さん 2006-06-06 11:45:00
>>51さん
豊洲の場合、ちょっと良いものを買おうと思うと大分足を延ばさないといけない気がしているのですが如何でしょう?
同じ様なスーパーが林立するよりはひとつくらい高級なところがあった方が便利だと思うのですが。別にららぽーとの中でなくても構わないのですが、既存のスーパーに期待出来ないため新設のスーパーに期待していたのです。
No.55  
by 匿名さん 2006-06-06 11:57:00
スーパーライフは高級ラインをそろえるところもあり
楽しいですよ。
No.56  
by 匿名さん 2006-06-06 12:01:00
静岡を拠点にしていたあおきが東京に初出店ですからね
チラシを見てもその本気度が分かります

既に文化堂やジャスコがあり シエルにもスーパーが入る事は
充分リサーチ済みでしょうから
わざわざ静岡から東京に来るのに
回りと同じようなスーパーなんて企画しないと思うけどね

No.57  
by 52です 2006-06-06 12:06:00
53さん
そう思う人はキャナルファーストタワーにすめばいいわけです。
一般論で答えたまでです。
No.58  
by 匿名さん 2006-06-06 12:30:00
子供が小学生のうちは80平米なら十分じゃないですか。
さらに同性の兄弟、姉妹ならそのままでも大丈夫かも。
異性の兄妹、姉弟だと中学生になったら個室がいりますが。
No.59  
by 匿名さん 2006-06-06 12:43:00
我が家の実家は、戸建て75平米強で家族四人窮屈感も無く生活
しましたよ♪
80平米あれば十分ですよ。広くなれば固定資産税などもあがりますしね。
間取りで廊下に食われる部分が少ない間取りを選べば尚広さが生まれると思います。
No.60  
by 匿名さん 2006-06-06 12:46:00
スーパト言えば、シェルに入る予定のサカガミも結構よさそうですよ。
実際、大泉店を知ってる上司が「いいスーパーだ」と言ってました☆
アオキもそうですけど、こだわりのあるスーパーが増えて主婦にとっては嬉しい限りです☆
No.61  
by 匿名さん 2006-06-06 12:49:00
PCT会員住戸落選後第一期を検討しようと思ってましたが、熱が冷めました。
値段の差を考えると、今住んでいるところをリフォームするのも一案かな、と。
でもこの掲示板でもいい勉強ができました、ありがとうございます。
希望されるみなさんが楽しいPCTライフを送られることを祈っています。
マンションは諦めましたが、近所なのでららぽーとには出没します(^^)
No.62  
by 匿名 2006-06-06 17:20:00
61さん>検討中です。豊洲の暮らしはどうですか?私は杉並区在住ですが、銀座に近いし、新しい街だし、門前仲町など下町もあるので、購入を検討しています。
No.63  
by 匿名さん 2006-06-06 21:14:00
会員登録落ちました・・・。
冷静にいろいろ考えました。本当にここに住みたいです。
後はご縁?神頼み?
他に自分の希望を満たしてくれる物件は、あと2年で出来るのでしょうか・・・(あくまで我が家の希望)
No.64  
by 匿名さん 2006-06-06 21:15:00
↑会員登録、1期抽選落ちました、とういう意味。汗・・・
No.65  
by 匿名さん 2006-06-06 22:53:00
晴海は4年後か、下手したら5年後ですからね。
ビバホームの隣りの住友タワーは3年後くらいですか?
No.66  
by 匿名さん 2006-06-06 23:47:00
36です。皆さんさまざまなアドバイスありがとうございます。
52さんのおっしゃるとおり、広さが心配ならキャナルファーストにするべきなんじゃないかと迷っていたのです。
でも、マンションとしてはPCTが気に入っているので、広さと気に入ったマンションとどちらを選ぶべきなのか、と考えてしまいました。
でも、その広さで十分だというお話を聞いて安心しました!
当選するかが一番の問題ですが、やはり一般販売でももう少し頑張ってみます。
No.67  
by 匿名さん 2006-06-07 00:21:00
>>65
住友のツインタワーは8月から新築工事着手、21年3月竣工です。
1000戸を超える大規模物件で、竣工はパークシティのちょうど
1年後ということから想像するに、1年以内に分譲開始するのでは?
あと新設小学校の北側のタワー(三井ほか)も同じ時期竣工です。
No.68  
by 匿名さん 2006-06-07 00:23:00
>>62さん
61です。
豊洲、私はすごく気に入ってますよ。(まだ住んで数年のひよっこですが・・)
都心に近くてとても便利です。
自転車で行ける範囲にお台場も銀座もありますし、
そして秋にはららぽーと、離れるつもりはありません(^^)
私は千葉から上京(?)し、以来ずっと江東区(門仲⇒豊洲)に住んでるので、
他の区を知りませんから比較はできませんが、ご参考になれば幸いです。

購入を諦めたのに、何故か気になる掲示板(^^;)
ちょくちょくお邪魔しますー。

No.69  
by 匿名さん 2006-06-07 00:53:00
千葉からの人にとっては良いでしょうね。
No.70  
by 匿名さん 2006-06-07 01:23:00
豊洲や東雲に住む層も城東〜千葉地域住民だろうから問題ないでしょう?
No.71  
by 匿名さん 2006-06-07 01:33:00
城南、城西から参加の人々は少ないのですか?
もっと多いかと思っていたのに...
No.72  
by 匿名さん 2006-06-07 01:37:00
千葉県在住でこの近辺で検討している者です。PCTもSCTもCFTもAPAも検討しました。
勤務先が海浜幕張と都心エリアにあるので、やはりこのエリアは(私にとって)便利です。
幕張にはそれなりの企業もあるので、同じように検討されている方も多いのでは。
世田谷辺りにも憧れますが、少し高い&都心の勤務地まで遠いってのが引っ掛かって断念しました。
No.73  
by 匿名さん 2006-06-07 01:49:00
いつも思うのだが、分譲マンションを立地最優先でなく、
勤務先に便利という理由で買うというのはどういった感覚なのだろう?

転職したり、転職しなくてもオフィスが移転したらどうするの?
No.74  
by 匿名さん 2006-06-07 02:00:00
>>73
転職して遠くなったら、仮寝床も手放すさ・・・たぶん彼(72)もセカンドだろう。
湾岸タワーには、セカンド組も多いよ。
No.75  
by 匿名さん 2006-06-07 02:05:00
72です。
勤務先は首都圏にしかないので、そもそも転勤はありません。仕事内容的にも都心から離れた地方にオフィス移転なんてありえません。
転職の可能性は有りますが、そんなこと気にしてたらどこも買えないですよね。逆に言うと、このエリアは比較的都心オフィスエリアのどこにも行き易いのが立地のメリットだと考えています。

ちなみにセカンドではありません。普段の生活のためです。
セカンド買うなら都心近郊で2件なんて買わずに、郊外の自然の豊かなとこで広いマンションか1戸建てにしますよ。
No.76  
by 匿名さん 2006-06-07 02:06:00
>>74
千葉在住、幕張に勤務先があるサラリーマンがセカンドなんてありえないと思うけど(笑)
No.77  
by 匿名さん 2006-06-07 02:07:00
>勤務先に便利という理由で買うというのはどういった感覚なのだろう?
そういう感覚ってヘン? 満員電車は誰だって乗りたくないし〜。
No.78  
by 匿名さん 2006-06-07 02:14:00
>>76
幕張に本拠構えてる会社知らないだろ?
大企業は都心3区という田舎臭い先入観は捨てといた方がいいぞ。
No.79  
by 匿名さん 2006-06-07 02:21:00
>>78
はいはい、田舎者です。大企業勤務者の収入が高いという感覚は持ち合わせていません。
幕張の大企業である損保、流通、ITなどなどではセカンドもてる身分ではないと思っただけ(笑)

田舎者の感覚としてはコミッションがすべての職業等で節税目的で手に入れるのがセカンドです。
No.80  
by 匿名さん 2006-06-07 02:25:00
>>77
そうですね。普通は勤め先に便利、これが、すなわち立地優先という事ですね。
勤め先に不便な場所に、住居を構える感覚の方が、とても不自然な気がします。
(便利な場所は高くて買えないなら、いざ知らず。)
No.81  
by 匿名さん 2006-06-07 05:53:00
分譲を勤務先優先で探すのは長い年月職場に通う時間のロスを考えると
当然です。
なんだかんだ言ってもPCTにやっと決まってほっとしています。
No.82  
by 匿名さん 2006-06-07 06:26:00
今勤務先に一所懸命長時間かけて通っている人は、会社最優先で場所選びしてしまうのかもな。
No.83  
by 匿名さん 2006-06-07 06:57:00
PCTを購入決まりました。今住んでいるところも豊洲、其処は賃貸に出して
家賃収入をローン返済金に当てる予定、さて計算どおりに行きますでしょうか。
No.84  
by 匿名さん 2006-06-07 08:03:00
No.85  
by 匿名さん 2006-06-07 09:15:00
大企業の人たちってセカンドとかって普通なの?
うちは中小企業で給料も安いので共働きでPCTのローン返済予定なんですが・・
ニュースでは大企業の夏ボーナス平均80万とか言ってるけど、うらやましい限りです。
No.86  
by 匿名さん 2006-06-07 09:36:00
大企業といってもいろいろです。
製造業は
びっくりするほど安いと感じました。世界でも名の通った会社に勤めていますが(主人が)
部長になるとぐっと増えますが其処からはピラミット順次外に出され残った者が取締りと・・・
これも実力でしょう。
No.87  
by 匿名さん 2006-06-07 10:16:00
>>67
豊洲に住んでいて買い替えを考えてる者ですが、
小学校隣の三井、三菱、野村、東建のJV、
6/10に施工説明会があるとの案内入りました。
(豊洲文化センターにて19時〜)
案内に立地図がありましたが、
南面は豊洲センタービル2棟と向き合い、西はIHIビルが・・・。
眺望期待派なので、住友の方が期待できるかな。
No.88  
by 匿名さん 2006-06-07 10:34:00
東の低層で車を維持するか、
東の超高層で車を諦めるか・・・悩んでます。
車を諦めるぐらいの所得じゃ○○と馬鹿にされそうですが。
No.89  
by 匿名さん 2006-06-07 11:08:00
>88
買えるなら高層がいいですよ。
3月から高層に住んでいますが、今でも毎日うきうきで帰っています。
テレビをほんとに見なくなったとか、朝の早起きになったとか、帰るのが楽しみとか、
海側なのですが、海や空を見ますといい気分です。
通常高層はプレミアムですし。
ローンは何とかなることが多いのです。
しかし、うちは10年で8割元金を返す予定ですが。
車の経費は年間60万というところでしょ。
無責任のようですが、さほど高くない収入で高層を買ったものより。
ローンは6500万です。
No.90  
by 匿名さん 2006-06-07 11:46:00
東の低層は朝日も入らなくなる恐れがあります。
今MRがあるところはIHIの敷地ですが何が建つかわかりません。オフイス棟といっても下はオフイスにして上層を住宅にも出来るので跡地利用は今のところ発表されていないが高層が建つのはほぼ確実と思われます。私は現在東と西からお日様が入るところにいますが、また其処を購入する時も仕事を持っているので寝に帰るだけだからと安いのと残り物件で広さもちょうどだったので深く考えず
契約して5年住んだ今、PCTの南西角を契約しました。
車は何時でももてます。家は普通は右から左とは行きません。よーく考えて。
No.91  
by 匿名さん 2006-06-07 15:36:00
マンション購入検討中の者です。PCTにも興味を持ち、
ホームページをいろいろ見てみたのですが・・・
なんと、玄関前のスペースがほとんどないのですね!
100平米、120平米クラスでも、玄関開けたらすぐ共有部分(廊下)・・・
前スレで玄関前に物を置くのはどうかという議論がなされていましたが、
このような状態では当然何も置くべきではありませんね。
エントランス部分など共有部分ではいろいろと高級感演出しているようですが、
うーん、廊下からすぐ玄関ではまるで賃貸。
玄関前にゆとりのあるポーチのある物件を探します・・・
No.92  
by 匿名さん 2006-06-07 15:48:00
なんか。。。出没してきたような。。。ゴーストじゃなくて、なんでしたっけ??
ちなみに次の登録締め切りはいつでしょうか?
抽選はいつ??
No.93  
by 匿名さん 2006-06-07 15:49:00
あれもこれもと100%満たす物件てないですよね。
PCTの玄関前にゆとりがないのは私も感じましたけれど、
玄関前のゆとりがないと絶対イヤと思う人は買わなければいい話で。
色んな部分の優劣を考慮して、妥協点を見つけるしかないんだと思いますね。
個人的に玄関前のゆとりはあまり優先事項ではないです。
ちなみに私の優先事項は、まず金額、立地(利便性)、間取り、セキュリティ、等でしょうか。
No.94  
by 匿名さん 2006-06-07 15:49:00
No.95  
by 匿名さん 2006-06-07 16:00:00
う〜ん
玄関前のゆとりを求める前に
心のゆとりが大事だろうな
No.96  
by 匿名さん 2006-06-07 16:14:00
一時期?流行ってた、玄関前に柵があって、そこが占有スペースみたいなの。
僕はアレ好きじゃないなぁ。自転車やら荷物やらごちゃごちゃして見えるから。
占有スペースなのでそこも販売価格に含まれる訳でしょ。じゃあいらないな。
玄関前のゆとりより部屋のゆとりが良いや。
No.97  
by 匿名さん 2006-06-07 16:20:00
>92
確か7月第一週。
No.98  
by 匿名さん 2006-06-07 16:27:00
No.99  
by 匿名さん 2006-06-07 16:54:00
>89
無謀すぎる計画だね。ローン6500万の8割を10年で返す予定って?
年利3%で借りたとしても10年だと月々50万の返済(12月均等)だよ。
さほど高くない収入だったら、月50万もローン払えるわけないじゃん。
危ないな、破綻するよ。よくそんな計画で審査通ったね。

それに車の経費も年60万って少なく言いすぎ。週に何回乗るかにもよるけど、
駐車場、保険、税金、車検、高速、ガソリン代、メンテ代とか絶対そんな少ない額じゃ無理。
軽自動車なのかな。
No.100  
by 匿名さん 2006-06-07 17:20:00
年収は高いのかもよ。
高収入でも貯金がほとんどない人っているみたい。
某マスコミの大物は、すっごい稼いでるのに
前の家でローン数ヶ月滞納で、銀行からはもう借りられずに
民間の住宅ローン会社?から5パーセントだか何だかの高利で借りるしかなかったんだって。
この時代の住宅ローンで。
生活がきっと派手で支出が大きいのだな〜って思った。
銀行の住宅ローンはどんなに大企業で高級でも一発でも、滞納や、税金未納を
やっちゃうとダメみたいです。
No.101  
by 匿名さん 2006-06-07 17:39:00
私も玄関前のゆとりスペースあまり好きではありません。
三輪車とか置いてあると、生活感がとっても出てしまうんですよね。
団地っぽくて苦手です。
No.102  
by 匿名さん 2006-06-07 17:45:00
でも置く人出てくると思うよ。過去スレで何も置いちゃいけないのかとか意見あったし自転車持ち込みでも意見食い違っていたし。
No.103  
by 匿名さん 2006-06-07 18:02:00
あれですね、一戸建てみたいにドアの前を柵で囲ってある。
一昨年あたりまで低層マンションにあったタイプ。
友人のマンションそれなんですけど、子供用自転車とかさっそく置いてありました。
他のお宅もベビーカーとかお掃除用具とか、新築なのに。
No.104  
by 匿名さん 2006-06-07 18:08:00
あのスペースって戸建感覚を売りにしてたんでしょ。
集合住宅ではいらないよ。戸建感覚に惑わされて
生活臭満載の体のいい物置き場と化するから。無い方がすっきりして
余分なものも心理的にも置き辛くなるから、マンションライフにはいいでしょ。
特に内廊下だったら無い方がいいよね。
No.105  
by 匿名さん 2006-06-07 18:42:00
高輪の住友高層MSもアルコーブないですね。
しかも廊下が広くない。
最高級MSなのに不思議な感じ。
柵がなくてアルコーブあるのはいいですがね。
No.106  
by 89 2006-06-07 19:02:00
>99
子供が大学を卒業しちゃえば、面白いようにお金がたまりますよ。
子育て中か、終わっているかで、子供2人が高校大学なら少なくとも500万の年収格差はあるかも。
したがって、入居1年目でいろいろお金がかかっていますが、
今年300万は最低早期返済の見込みが立っています。
あと、旅行代、食事代が家庭によってものすごく違うもので、我が家くらいの年収で
年間で300万くらい旅行につぎ込む人がいますが、うちはまったくといっていいくらい旅行をしません。
若い頃はかなりしましたが。
したがって、子育ての500万、旅行の300万合わせて800万。これが入用な家庭に対して
現金として残るので、毎月22万、ボーナスなし、の支払いが楽にできます。
家によりほんとにローン可能額は違うものだと思います。
ですから、2000万近い収入があっても、うちの親戚みたいに3人が大学、大学院ではとても
新居購入というわけには行きません。
ちなみに、車は国産最高級車ですが、とにかく走らないから車検を年8万で考えても
60万程度なのです。
MSの駐車場代は25,000円で、今まで4万以上払っていたのでここでさらに節約になっています。
No.107  
by 匿名さん 2006-06-07 19:24:00
>90さま、東の低層とは何階までと考えればいいですか?

ウチも東側で10階以上なんですが15階よりまだ上のほうがいいのですかね?
No.108  
by 匿名さん 2006-06-07 20:44:00
幕張に人は千葉に住めばいいのに。
見栄っ張り。
No.109  
by 匿名さん 2006-06-08 00:24:00
うちは城西よりの都心からPCTへ参加します。稀なケースですかね?
No.110  
by 匿名さん 2006-06-08 00:32:00
近隣にオリジン弁当はできるだろうか?
使える弁当屋なのでAPCT付近に是非出店してほしい!!
No.111  
by 匿名さん 2006-06-08 01:02:00
オリジンいらない。ジャスコの営業時間が長いし出店しないでしょ。
No.112  
by 匿名さん 2006-06-08 05:57:00
>91
マンション生活は近隣にどんな人が住んでいるか分からないのがいいのです。
No.113  
by 匿名さん 2006-06-08 06:45:00
>>109
豊洲の隣り街の大規模ツインタワー物件の登録者属性。

1位 千葉県(14.2%)
2位 江東区(12.3%)
3位 神奈川県(10.4%)
4位 埼玉県(7.6%)

続いて、港区(5.9%)、江戸川区(5.4%)。

登録者に港区が多いのはお台場にモデルルームを構えていたからだと思われるが、
基本的に登録者のほとんどを千葉、城東地域住民が占める。

PCTはどうか分からないが、お台場で募集した大規模物件でもこんなかんじだった
ということで。4年経って傾向は変わっているかな?
No.114  
by 匿名さん 2006-06-08 08:20:00
113さん、Wコンのことだと思うけど、あなたの「ほとんど」は30%程度(千葉+江東+江戸川)を言うのですか?人によって基準は違うものですね。現居住なんて、そもそもどうでもいいことですが・・・
豊洲近辺だけ取り上げてもここ数年で数千戸規模で分譲及び賃貸が出来ているのです。それがほぼ埋っていると言うことは、いろんなところから人が集まっているということ。
No.115  
by 匿名さん 2006-06-08 08:31:00
Wコンの最終の登録者属性出てますね、ちょっと113の数字と違いますが。
http://www.mec.co.jp/j/group/news/release/020723_1.htm
安かったですね、最低1,660万円(58平米)・・・
No.116  
by 匿名さん 2006-06-08 08:36:00
>114
まあ113さんの言いいたいことはわかる。
近隣地域の住民が入居する傾向はどこの新築MSでもあることだから。
No.117  
by 113 2006-06-08 08:39:00
>>114
私のは109への返信であり、どうでもいいなら無視してよ。

事実として、城東の他の区(多いでしょ?)をあわせれば簡単に50%超えませんか。
ほとんどという表現がひっかかるなら「半分以上を占める。都内では城東エリア以外からの
登録は、他区に開設したモデルルームエリア以外では誤差レベルと思われる」に直せば良いか。

いまさら江東区云々の話を蒸し返すわけではないが、明らかにお買い得で、
人気俳優を宣伝に使ってイメージ戦略を打ち、注目を集めたと言われる物件でも、
都心居住者は「買う」という選択をせず、見向きもしなかったということ。

そういった過去の例があることを認識しながら、千葉・城東以外の検討者は
PCTを買えばいいだけ。あの頃と比べたら、この地域も少しは変わっているわけだし。
No.118  
by 匿名さん 2006-06-08 08:40:00
Wコンの登録者属性を地所発表をそのまま転記。
東京都(64.8%)
[江東区(12.3%)、港区(5.9%)、江戸川区(5.4%)]
千葉県(14.2%)、神奈川県(10.4%)、埼玉県(7.6%)、その他(3.0%)

この数字から
「基本的に登録者のほとんどを千葉、城東地域住民が占める」
と言えるか?
No.119  
by 匿名さん 2006-06-08 08:45:00
113さん、いちいち噛み付いて申し訳ないけど、【都心居住者は「買う」という選択をせず、見向きもしなかったということ】もまた間違いですよね?登録ベースですが、港区で5.9%(約600人)が登録している訳ですから・・・
ちょっと偏った断定が多いです。
No.120  
by 匿名さん 2006-06-08 08:49:00
ちなみに、1期2次の登録者属性の地所発表をそのまま転記すると。

東京都(61.5%:港区7.4%、中央区6.0%、世田谷区5.6%、渋谷区4.1%)、神奈川県(12.8%)、千葉県(10.8%)、埼玉県(5.2%)
※その他地方圏からの登録が8.7%
No.121  
by 匿名さん 2006-06-08 08:52:00
>>119
そりゃそうですね。すみません。
購入後の使われ方はともかく、買うという選択をされた方はいますね。

修正すると、
「登録者の半数以上を千葉・城東住民が占めると思われる」
「都内では城東地域以外からの登録は、モデルルーム開設区以外ではほとんどみられない」
でしょうか。
No.122  
by 匿名さん 2006-06-08 09:18:00
>>120
それは別物件(銀座タワー)の数値がまぎれ込んでいるだけ。地所のミス。
江東区物件を中央区や世田谷区の住民がそんなに買うわけないくらい気付こうよ。
No.123  
by 匿名さん 2006-06-08 09:52:00
>122
中央区や世田谷区の社宅や賃貸に住んでいる人たちが買うって言う事です。
No.124  
by 匿名さん 2006-06-08 09:53:00
>122
中央区や世田谷区にどんな幻想をお持ちなのですか?
No.125  
by 匿名さん 2006-06-08 11:22:00
中央区の賃貸に住んでいますがPCT買うよ。
高い賃貸料払ってるからねー、場所なんて気にしない。
不便な世田谷より豊洲がいいと思う。
出張も多いから東京駅や羽田がそこそこ近いのがいい。
ただ中央区は税金高すぎる・・・通知が来たけど95万も住民税払わないといけない、トホホ。
No.126  
by 匿名さん 2006-06-08 11:32:00
もしかして港区も住民税高いのかな。
江東区の方がよかったか。

世田谷より江東の方がナウいところになる可能性はある。
東京湾は東京再生のためどんどんきれいになっていくだろうから、
お得はまちがいない。
No.127  
by 匿名さん 2006-06-08 11:37:00
私の友達、中央区の賃貸から江東区の分譲にしましたよ。
いまどき、「○区だから」とか言う人いるんですね。
大事なのはその人がどのように自分らしく生きるか、じゃないかな?
○区ってだけで高い物件ほとんどでしょ?
うちは共働きだけど、両実家とも裕福ではなく、援助は全くありません。(当然ですけど)
二人の稼ぎはそこそこ標準並みといったところでしょうか。
その稼ぎの中で、居心地の良い楽しい暮らしができるなら、何区だろうが全く気にしませんが。
中央区だって世田谷区だって、「え?」って場所いくらでもありますよ。
その物件ごとに何区だろうが周囲の環境って違うし、個々に判断すべきで、区で括って意見するのはどうかなーと思いますね。
No.128  
by 匿名さん 2006-06-08 11:38:00
>125
この時間にパソコン打てる方は?
差し支えなかったらお仕事は?
No.129  
by 匿名さん 2006-06-08 11:42:00
カートでA棟に入るのは地下の駐車場をぐるっとまわってエレベータに乗るそうです。
B棟2階〜アネックス経由はライブラリラウンジがあるので禁止になるのでは?
ということです。
No.130  
by 匿名さん 2006-06-08 11:54:00
中央区だろうが江東区だろうが住民税はほとんど同じでしょ?
そんな勘違いの理由もつけて江東区分譲を買ってしまう人もいるとは・・・。
No.131  
by 匿名さん 2006-06-08 12:10:00
>>129
そんな駐車場にカート&大人数&子供が行き来したら駐車場持ちに反対されますよ。
もともと通路として用意された場所じゃないはずですよ。
会員期ではANNEX経由でって説明だったはずですよ。
No.132  
by 匿名さん 2006-06-08 12:22:00
カートがいるからスムーズに車出せない、人が交差できない、車にぶつけられる危険がある、子供もウロウロされると突然飛び出して来て事故になる可能性もでる、カートの乗り降りのせいで常にエレベーターが地下に行きがちになりエントランスからエレベーターに乗りにくくなるなど色々問題出てきますよ。
ANNEX経由なら住居用エレベーター以外にANNEX階への専用エレベーターがありす。
夕方など時間的に混む可能性がある時間帯もあります。
No.133  
by 匿名さん 2006-06-08 12:39:00
2年も先のことをどうのこうの言っても仕方のないこと、カートはなるようにしかならないのですから。
No.134  
by 匿名さん 2006-06-08 12:45:00
動線って重要ですよ。設計があまりにも配慮なさすぎだと思います。
No.135  
by 匿名さん 2006-06-08 13:17:00
その無秩序さがPCTの魅力ですよ。
No.136  
by 匿名さん 2006-06-08 13:30:00
江東区はファミリーにはかなりすみやすいですよ。
PCTの維持費が払える層にとっては、欠点は保育園に入りにくいことだけだと思う。
小学校は新設小学校なのでお受験の必要なくかなりポイント高い。
比較的幹線道路や鉄道の騒音が少なく住環境はよいです。
No.137  
by 匿名さん 2006-06-08 13:33:00
高年収の人は区立保育園は入れないと思います。認可保育園も満点の争いで順番まち。
ちなみに民間の認証保育園ならば、月4万円位で0歳児保育から行っており、最寄の場所にこだわらなければ大体空きはあります。
No.138  
by 匿名さん 2006-06-08 14:17:00
>>137
0歳で4万はかなり安いですね。どこでしょう?
うちの近く(豊洲)の認証保育(0歳児)は6万以上したと記憶してます。
あと、収入の金額で公立保育園に入れる入れないってあるのですか?
収入によって保育料はかなり違うことは知ってましたが、、。

>>136
PCTの敷地内にかなり大きな保育園もできますよね?
勿論認可意ですからPCT専用ではありませんが、
三井の販売員さんいわく、「共働きで(諸々の条件を満たした満点として)同じ敷地内に住んでて入れないなら、じゃぁ誰が入れるんだ?って感じですよね。ですから入れる可能性は高いと思いますよ」と言われましたよ?
実際のところどうなんでしょうね?
No.139  
by 匿名さん 2006-06-08 14:51:00
4街区には何ができるんだろう?
だーれも教えてくれない...。
通り一杯で敷地一杯のものができるなら嫌だな。
誰かが、低層が商業店舗で高層は住宅とか言ってたけど
そんなの目線がばっちりお見合いだよね..
当選はいいけど気が重い。こんな気持ちになるなんて。
No.140  
by 匿名さん 2006-06-08 15:40:00
TTTの2棟お見合いより距離が離れてるから大丈夫じゃない。
眺望の問題だけでしょ。
TTTは家の中まで丸見えの距離だからね。
No.141  
by 匿名さん 2006-06-08 15:51:00
>140
でもTTTの見合い部屋はそれだから安かったわけだし、
見合いでも人気あったし。
No.142  
by 匿名さん 2006-06-08 15:55:00
PCT東B棟も破格の値付けですよ。
当初の値段より途中で200万下がってたよ。
正直あの値段でB棟って、他のBの人たちに申し訳ないくらいだと思うよ。
TTTは外廊下だしね。
No.143  
by 匿名さん 2006-06-08 15:57:00
外廊下ってそんなにダメ?
うちは外廊下がよくてA棟なんだけど。
No.144  
by 匿名さん 2006-06-08 16:03:00
外廊下の方が換気が良さそう。
No.145  
by 匿名さん 2006-06-08 16:14:00
内廊下、完成当初は良さげなんだけど、メンテがダメだと
なんというか、湿気とそれに伴う臭いが...

地方のちょっと大きな旅館型ホテルなんかの廊下によくある臭い。
あくまでもメンテ次第だけど。
No.146  
by 匿名さん 2006-06-08 16:14:00
安いしね。 >外廊下
No.147  
by 匿名さん 2006-06-08 16:19:00
>145
なんかカビ臭いあの臭いですか。。。
No.148  
by 匿名さん 2006-06-08 16:22:00
昔は内廊下は容積率の計算に参入していたから販売価格が高くなっていたけれど
参入しなくなって差は小さくなっているのにB棟は高すぎ。床に引くカーペット、片側の壁、空調機器だけで計算すると外廊下と内廊下の差は1件当たりどのくらいになりますか?、100万未満ではありませんか。建築コストの比較をすれば分かりませんでしょうか。大理石の壁にしたって
30×301枚3千円もしないで手に入るのですから。
No.149  
by 匿名さん 2006-06-08 16:24:00
ていうか、B棟の廊下の写真見せてもらったけどそれ程高級感は感じなかったけどな。
なんであんなしましまなんだろう?
No.150  
by 匿名さん 2006-06-08 16:25:00
70㎡でも3万4千円位の管理費を払うんだから
メンテがダメってことはないでしょう。
逆にダメだったらその高い管理費は何のためだって住民がいいだすでしょうし。
内廊下っていうと普通シティ・ホテルを連想するけど、
地方旅館をイメージする人もいるんだね。育ってきた環境の違いかな。
PCTは外廊下がいい人でも内廊下がいい人でも、
検討できる物件だよね。
でも、何で高層の方を外廊下にしたんだろう?それが未だに謎。
No.151  
by 匿名さん 2006-06-08 16:39:00
A棟のコンクリ壁よりはまし。
豪華エントランス抜けたあと、自分の階で現実を目の当たりにすると
寒々しい気持ちになりそう。
No.152  
by 匿名さん 2006-06-08 16:41:00
B棟廊下、そんなに高級って感じじゃなかったと言う印象は私も同じです。
壁紙も廊下のカーペットも普通な感じ。
でもそのほうがメンテするとき楽でお金がかからず住むと思う。
変に高級素材使うと維持費はもっと大変なのかな〜って。

ただ換気だけはいいものにして欲しいな。
他のタワー(出来上がったもの)を見せていただいたとき
なんかこもっていて息苦しかったんです。
廊下幅も狭くて..。高級だけど、廊下が暗くこもって息が詰まる..。
こういうものにはなってほしく無いです。
あ、B棟東側だけ廊下側壁にMBがびっしりくっついていましたが
あれって壁が鉄板扉見たくなるんでしょうかね?
そうだとカッコワルイよ〜!
No.153  
by 匿名さん 2006-06-08 16:46:00
街の不動産関係者曰く
いまは断然、内廊下の方が人気があるそうな。
外廊下と内廊下の物件なら値段が高くても内廊下の方が売れるんだって。

No.154  
by 匿名さん 2006-06-08 16:49:00
高級マンションって位置づけじゃないから
内廊下=高級感って求めてないよ。
快適さと清潔感は求めるけど。
そもそも内廊下がいいと思うのも快適性を求めて。
非常階段も東側にあるよね。その鉄扉も周囲になじむようだといいけどね。
No.155  
by 匿名さん 2006-06-08 16:54:00
>152
すみません、不勉強で申し訳ないのですがMBってなんですか?ベンツくらいしか思い付きません。。。
No.156  
by 匿名さん 2006-06-08 17:09:00
メーターボックスですかね?
No.157  
by 匿名さん 2006-06-08 17:15:00
メラミンボードですかね?
No.158  
by 匿名さん 2006-06-08 17:20:00
A棟に入居する者です。入居したら理事に立候補してすぐに管理費の見直し提案します。
何せ頭金振り込みましたので。ご期待ください!
No.159  
by 匿名さん 2006-06-08 17:24:00
>156さん
>157さん
ありがとうございます。実際のところはどっちなんでしょうね?
No.160  
by 匿名さん 2006-06-08 17:30:00
>>156
A棟は51階52階は内廊下ですよ。
No.161  
by 匿名さん 2006-06-08 17:34:00
>159
メーターボックスに決まっているじゃないですか・・・
No.162  
by 匿名さん 2006-06-08 17:51:00
>161
イジワルですね。そんな言い方しなくても。
No.163  
by 匿名さん 2006-06-08 17:56:00
>>158
ここは管理会社変えるのが難しいみたいなので見直しと言ってもたいして変わらないと思います。
住民も余裕組と、ローンギリギリでも何とか入居したい組に2極化してますから意見の統一はかなり無理があると思います。
結局余裕組の意見が通と思いますよ。管理費納得の上購入したのは変わりないですから。
No.164  
by 匿名さん 2006-06-08 18:17:00
高い管理費を払ってる=安心できると思って入居される余裕のある人もいるでしょうから、見直しはもめそうですね。
管理のレベルを落とさずに管理費を安く・・は、業者を変えない限り難しいでしょう。
その業者を変えられない(知りませんでした!)のなら。
でも理事に立候補して改善に努めるという宣言、素晴らしいです☆
何事もやってみないことには始まりませんものね。
頑張ってください!(うちは当選してないので・・・)
No.165  
by 匿名さん 2006-06-08 19:04:00
163さんの2極化って鋭いね。
私もローンはギリギリでは無いですが、
「なんとかなるサ」派です。
No.166  
by 匿名さん 2006-06-08 19:11:00
本来マンションは上下階に多少差はあっても同等の住民のほうが良いのですよ。揉めることも少ない。
PCTは方角による条件の差が激しく購入層にも格差が激しいですからね。。
同じフロア同士、棟同士、果たして仲良くやっていけるのだろうか・・・
No.167  
by 匿名さん 2006-06-08 20:07:00
マンション内でも格差社会ですか。。
ちょっと大変かも。
No.168  
by 匿名さん 2006-06-08 20:27:00
単に部屋のグレードで格差が見えるのではなく。
経済的なゆとり度で決まるのでしょうね。
同じぐらいの所得でもローン額や生活費が違う訳だから。
No.169  
by 匿名さん 2006-06-08 21:16:00
CMで動員されて無理して買っちゃった人と、
セカンドハウスもしくは投資物件として買ってみた人では、
利害も感性もまるっきり違いますからね。

大規模マンションだと、全会一致的な事項しか変更や改善は出来ないので、
管理費の問題などに踏み込むのは極めて難しいでしょうね。
No.170  
by 匿名さん 2006-06-08 21:59:00
皆さん!契約はもう終わりましたか〜
契約は緊張のひと時ですよね。
No.171  
by 匿名さん 2006-06-08 22:21:00
恵比寿駅徒歩5分の中古物件と比較検討してます。
ここはかなり価格が安いけど、マンション乱立で駅がパンクしてしまうのではと心配で。。。
部屋が広いのはいいけれど、他にコレ!といった魅力はどんなところでしょうか。
恵比寿は三越も近いし、利便性も悪くないです。
No.172  
by 匿名さん 2006-06-08 23:15:00
>>171
恵比寿買えるなら恵比寿がいいでしょ。
駅パンクはかくじt
No.173  
by 匿名さん 2006-06-08 23:16:00
>>171
恵比寿の方がいいんじゃない。
No.174  
by 匿名さん 2006-06-08 23:23:00
>>171さん
恵比寿でどのくらいの広さの物件を検討されているのか分りませんが
恵比寿を購入できるのならそちらの方がいいと思いますよ。
いえ、私はPCTが気に入っていますが、正直住所の各やらイメージは恵比寿だと思います。

管理費、難しいですね。安ければそれは個人的に嬉しいですが、
マンション全体のことを考えるとどうなのか?
抽選前のスレで、エレベーターなんか万が一にも壊れないのだからぼったくりだ。
エレベーターメンテナンスをしないで管理費を浮かせ、という方がいました。
しかし、昨今の状況を見ているとそうとは言えないでは?と思います。
例のシンドラー社は今回の状況をメンテナンスの問題だ、と言ってるらしいですし
もし万が一事故があった場合、メンテナンスを怠っていたら
そこを突かれるのではないかと思います。
そういうところをケチって?管理費を安くすると総会で言われても
私は賛成できません。
No.175  
by 匿名さん 2006-06-08 23:27:00
断然恵比寿でしょ。さらに徒歩5分なら資産価値面からも安心だし。
ただ、すごい狭かったり、築30年とかだったら別だけど。
No.176  
by 匿名さん 2006-06-09 00:00:00
>>171
どちらがよいかはともかくとして、豊洲駅がパンクするなど、当分考えられません。
有楽町線の銀座より東は駅数も少なく、乗降客数が少な目の駅ばかりです。
相互直通運転もありません。
多分、人口が1万人や2万人増えたところで、どうということはないと思います。
http://www.tokyometro.jp/corporate/data/index.html
No.177  
by 匿名さん 2006-06-09 00:14:00
これからの街というのは、どうなっていくのか青田買いなので
その分心配ですよね。
確かに、タワーの大規模マンションが増え続けるので
このあたりをよく知っている人や今住んでいる人、親御さんがここにいる人
にはすごくいいと思うのですが、地縁無く恵比寿と豊洲どちらかといえば
正直恵比寿がいいに越したことありません。
けれど予算って、一般サラリーマンの場合恵比寿新築は買える人が少ないのかも
知れませんね。171さんは現在やはり西方面に住んでいるんでしょう?
となると、なおさら豊洲に住んじゃおうっと決心するのに迷うのも分かります。
豊洲周辺に住んでる人がこのマンションあたりを気に入るように
西側に住んでいた人間はより西側でなんとなく場所が把握できるところが安心という
人間の心理なんでしょうね。
No.178  
by 匿名さん 2006-06-09 00:18:00
うち城西(杉並)から豊洲に買いましたよ。
なにしろこっちのほうが便利なもんで。
それって大きいですよ。
世田谷とか一応ブランドですが不便だから。
No.179  
by 匿名さん 2006-06-09 00:20:00
>>171さん
まずは豊洲の地を何度か訪れることをお勧めします。
朝と昼と夜、平日と休日など、できれば複数の時間帯で。
有楽町線の空き具合もよくわかると思います。
No.180  
by 匿名さん 2006-06-09 00:38:00
内廊下と外廊下
B棟東とA棟西
どちらが良いのでしょう?

そう!あなたのお答えがあなたのこだわるポイントです。

すみません。つまらない話。。
No.181  
by 匿名さん 2006-06-09 00:42:00
晴海通りは土日しかみていない人は平日見たほうがいいと聞きました。
なんと言っても4車線4車線。環八の比ではなさそうです。
それで大丈夫かそうでないかを知りおくこともいいと思いました。
No.182  
by 匿名さん 2006-06-09 00:42:00
>180
なんかカワイイから許す
No.183  
by 匿名さん 2006-06-09 01:26:00
そうなんですか?広尾とPCT比較してPCTにしようと思っている私は変わり者?
とはいえ別に駅近物件じゃないけど。
No.184  
by 匿名さん 2006-06-09 01:35:00
1ケ月ぶりに仕事で豊洲に行ったのですが、
歩道(PCTとは反対側ですが)がとても綺麗になっていました。
街全体が綺麗に整備されていくのは見ていてとても気持ちがよいですね。
ドックのあたりも遊歩道が整備されていい感じになってきましたね。
ららぽーとのオープンが待ち遠しいです。
No.185  
by 匿名さん 2006-06-09 02:44:00
土地の坪単価を計算された方はいらっしゃいますか?
すごく高かったりしませんか?
No.186  
by 匿名さん 2006-06-09 03:22:00
シンドラーはシェアー1パーセント、公共機関とか公社関係が使っている何故だかわかりますか。
民間会社の分譲はどこが取り付けている。初めてマンション購入した者にはわからんでしょう。
こちら分譲マンション5回目、管理会社のことはよーく知っている。
No.187  
by 匿名さん 2006-06-09 07:55:00
>>185
検討者なら坪単価くらい計算してますよ。ここは豊洲の中でもかなり高いですよ。
No.188  
by 匿名さん 2006-06-09 08:21:00
185さんの「土地坪単価」は売買契約書上の数値のことですね(検討段階では解らない)。そう言えば、他社で購入した場合、土地・建物で別表示してあった気がしますが、PCT(三井)の場合は別表示ありましたっけ?
建物部分の消費税は記載されていたようですから、割り戻していけば計算は出来ると思いますが。
No.189  
by 匿名 2006-06-09 08:42:00
166さん 家に対する考えかたの差だと思います。私は、東の高層を買いますが、所得格差なんて感じてないですよ。本当に所得の高い人が買うマンションではないと思います。
No.190  
by 匿名さん 2006-06-09 08:59:00
189 さん私もそう思います。
No.191  
by 匿名さん 2006-06-09 10:16:00
マンションでの日々の生活でもめ事でどうこうはありません。(今までの経験ですが)
決め事はマンション管理法の法律に沿って1年1回の定期総会
あるいは臨時総会で決議しそれぞれの議案に必要な賛成が得られれば決まると言う
合議制です。総会の議決で進むのですから後でもめようがありません。区分所有者が良く考えて
白紙委任状はださないことですね。
No.192  
by 匿名さん 2006-06-09 10:44:00
4街区を気にしていた方がいらっしゃいましたが、現地見ましたか?
今、B棟が2〜3階部分までできてるけど、4街区に何ができても
結構距離があるから日照も大丈夫じゃないかな。
それより、隣のららぽの駐車場のでかさの方が気になる・・。

No.193  
by 匿名さん 2006-06-09 11:17:00
>>181
晴海通り、常時渋滞の環8に比べたら全然交通量少ないですよ。
しかも、晴海からお台場まで一直線に伸びますしね。
(晴海大橋が開通して、そこからのレインボーブリッジ、
 東京タワーの夜景最高です)
No.194  
by 匿名さん 2006-06-09 11:36:00
間取りとか、内装設備、駅からの距離は好きなのに
この価格で出るのも大規模物件ならではだし
でも気になるものも当然あるし
マンション買いに慣れてないと(殆どの人がそうなんだろうな)
物件選び、どう決めていいのか..だんだん疲れてきてしまう。です。
No.195  
by 匿名さん 2006-06-09 11:46:00
会員で落ちて、一般申し込み希望ですが、担当者が変わるのでしょうか?
MR行きましたが、前回の担当の方がいなくて、別の営業の人でした
No.196  
by 匿名さん 2006-06-09 12:36:00
>>186
シンドラーじゃなければ点検しなくて大丈夫とも取れる
安易な発想は止めてくれ。
あーだこーだ言って管理費をケチろうとする人が多そうすねぇ。
不要なもので経費削減はいいですが、安全面や清潔面を犠牲にするのはお門違いです。
No.197  
by 匿名さん 2006-06-09 13:06:00
>196
どこでも月1は点検しますよ。マンションいくつも持っているからいえること。
点検しなくてもいいと言ったつもりはないですが言葉足らず、
そういう人間も契約者の中にはいるという事です。ハイ

もうコメントはしないのでお許しを。
No.198  
by 匿名さん 2006-06-09 13:23:00
人気の向きと間取りは1期まででほとんと売れてしまいそうですね。
向きによっては苦戦しそうですね。
2期以降はあまり人気がなくなるような予感がする。
No.199  
by 匿名さん 2006-06-09 13:33:00
A棟西向き中〜高層の眺望ってどう思いますか?
思ったよりひらけてないのかな?前は海と言うより川ですし、目の前の工場が建て変わるリスクもありますしね。晴海のマンション群が出来たら花火も見えないそうなので、そうするとこれといって売りになるものがない様な気が・・・。
No.200  
by 匿名さん 2006-06-09 13:49:00
>>197
と言うか 186の文章 いまいち切れ目とか意味とか分からないのですが・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる