東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京スイート・レジデンス@西大島 〜東京粋都〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 北砂
  6. 東京スイート・レジデンス@西大島 〜東京粋都〜
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-09-24 01:08:00
 

「東京」駅へ11分、住・商・遊一体、約10万㎡の複合再開発プロジェクト始動。
住宅専用エリア<東京スイート・レジデンス>南街区に誕生。
・次世代型オール電化
・総戸数526邸
・自走式駐車場100%

[スレ作成日時]2006-11-29 21:46:00

現在の物件
東京スイート・レジデンス
東京スイート・レジデンス
 
所在地:東京都江東区北砂2丁目1-5、6(地番)
交通:都営新宿線西大島駅から徒歩12分
総戸数: 526戸

東京スイート・レジデンス@西大島 〜東京粋都〜

201: 匿名さん 
[2006-12-25 13:04:00]
東京テラスは意外と早く完売したね。
いろいろ言われたけど、世田谷アドレスがきいたのかな。
202: 匿名さん 
[2006-12-25 15:09:00]
近くの団地では18件連続放火の記事。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2006122401600.html
北砂クオリティかもしれないが、新マンション住民が地域のレベルアップに
つながってくれれば良いが。
203: 匿名さん 
[2006-12-25 15:46:00]
3年前のちょうど今ごろ、塩浜のニュートンプレイスは、完成後もキャンセル部屋が3部屋くらい残ってました。100㎡前後で、5千万くらい。110㎡10階以上の6千万の部屋は苦戦してました。
(まあ、発売時期が2002年春〜なので、一番安かった頃なのでしょうが。)
プライブブルーの運河ビューの角部屋も、100㎡超で6500万くらいだったような。
ほんとに、値上がりしてますね。
204: 匿名さん 
[2006-12-25 20:17:00]
今日、参考資料が届きました。謳い文句はオール電化マンションと敷地内自走式駐車場の2点のみ。
給湯システムがCORONAだったのはがっかり。なんか全体にチープな感じを持つのは私だけかな。
205: 匿名さん 
[2006-12-25 20:26:00]
ここでも砂町の美しい町並みの夜景が7000万で買えます。
ところで南砂のジャスコの屋上から見る夜景はとてもきれいですね。観覧車も見えるし、ディズニーランドの花火もみえるな。

多分、この価格帯の発表は作戦だろ。ヨドバシカメラの作戦と似てます。広告より現地の価格の方が安い。ちらしを見たライバル家電は、そのちらしを信じて、ヨドバシ対抗価格で同じ価格でポイントを2%位上げる。
つまり、競合するこの辺に新春販売のデベの物件は、その価格で売るのを信じて価格付けする。
そして3月になり正式価格発表、予定価格よりはるかに安い、1000万位かな。結局完売。
競合物件は売れ残り続出。
206: 匿名さん 
[2006-12-25 21:30:00]
この周辺で同じコンセプトの競合物件は無いと思うけれどねェ〜。
最初に1000万円も高く値付けする戦法は初めて聞いた。
207: 匿名さん 
[2006-12-25 22:01:00]
どうやったら、しかし、こんな価格を出せるのかなぁ。。販売店から、うちに電話があって、参考までに価格はどう思いますか?だって。”高すぎてこんなもん買うやついるか”とみなさまのために牽制しておきました。やっぱり、自分でも高すぎると思ってんじゃないの。
208: 匿名さん 
[2006-12-25 23:21:00]
江東区の北砂ブランド価格じゃないな。勘違いして買う人を狙ってるかもしれないよ。
それか売りたくないのかもしれないな。高値で発表、余りにも高いので売れ残り続出。

最近の町BBSの砂町統一のスレッドを見ると参考をみても参考にならないな

http://tokyo.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1164204142

なんかいい情報源はないでしょうか? でもここは利用規約で禁止か
8・ 当サイトの競合となる同等のサイトへのリンクがあるもの。
209: 匿名さん 
[2006-12-26 00:29:00]
本当にこの価格でいくつもりなんですかねー!?正直びっくりしましたけど。
徒歩12分でこの価格は出せない。他検討します。
さようなら〜
210: 匿名さん 
[2006-12-26 08:32:00]
3年前のこのあたりの駅徒歩10分程度のマンション価格が
70平米 3000〜3600万(階による)
75平米 3200〜3800万
80平米 3800〜4500万

駐車場が2.5万/月

これを考慮するとこの価格に駐車場月2万×12ヶ月×25年=600万(適当な計算) を足して
最近の地価高騰分2割を足して、
徒歩12分と南向きじゃないというマイナス点1.5割程度を引いて(適当)

例えば75平米 4280〜4740万!
   80平米 4970〜5770万!

予定価格に近くなりませんか。

駐車場価格がたぶん余計なんですよ。
あれを50%の駐車場で月額2万ちょっとにすれば600万(適当だけど)引かれて
まあ、妥当価格になりませんか?
211: 匿名さん 
[2006-12-26 09:02:00]
うちにも、販売から前に電話きたけど、まだ資料にも目を通してないのに感想とか質問とか聞かれて目を通してないから分からないと答えてるのに、長々と話してたな。必死っていう感じだったけど、

最後、『送っていただいた年収に間違いはありませんか?』・・・と。
なんか、こうダイレクトにこういう聞き方って??と思いましたね。まだMRもオープンしてない状態で
何を、思ってこういう聞き方されたんでしょうか。
212: 匿名さん 
[2006-12-26 17:14:00]
もうね、8時台前半の新宿線激混みですよ。
東西線よりましだが
213: 匿名さん 
[2006-12-27 10:30:00]
>>212
ねー、自分も思ったより混んでいて驚きました。
(今まで9時台に乗ってたんで知らなかったんですが…)
新宿線はまた増発しますよ、きっと。
東西線は増発の余地がないけど新宿線にはありますから。
間隔が狭まって便利になるんじゃないですか?

>>210
すみません、駐車場代分が乗ってるって言うのが
理解できないんですけど…
普通、分譲価格に賃貸で借りた場合に相当する駐車場代分が乗ってるの?
214: 匿名さん 
[2006-12-27 15:44:00]
>>213
新宿線はそんなに増発できないよ。車両そのものがないです。増発するには新車両の購入をしなくてはいけません。そんな金が都営にあるのか?自転車で住吉まで行って半蔵門線を使った方がいいですよ。
東西線はJRや東葉高速鉄道の車両を相互に使っているが。新宿線は京王線の車両だけ。

駐車場って共用設備であって使おうと使いまいが同じ、AVシアタールームみたいなもんだよ。
それにしても。

高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、高い、です。
仕様が全然わからないのに要望書だしてどうするの。ババ抜き見たいな感じになってきましたね。
215: 匿名さん 
[2006-12-27 16:53:00]
高い、遠い、以外の話何かありませんか?ここ検討してる人誰もいないの?本気で売れないかも。
216: 匿名さん 
[2006-12-27 19:18:00]
私は検討してますよ。販売価格が予定より、1千万下がればだけどね。今出てる予定価格なら、高値掴みしそうな感じなので、見送ります。この新価格も来年一杯で終わって、適正な価格になりそうなので。現実問題として、この辺の物件は立地条件が都内でも悪いところなので、底値の2,3年前に販売価格が安かったんで、買ってる人が多いです。ブランドがあるわけじゃないし、駅から現地までは団地とマンションしかないし。相当苦戦するんじゃないでしょうか。
217: 匿名さん 
[2006-12-27 19:44:00]
私も、検討しています。

とりあへず、周辺環境&地域、MRを見てからではないとなんとも言えない・・・
218: 匿名さん 
[2006-12-27 20:26:00]
ところで、最近のパンフを見れば、オール電化がNationalなんでしょ?
ちょっと、期待していいのかも。
オール電化って、シャワーがぬるかったり、ちっとも電気料金が安くならないとか
悪口聞くけど、本当はどうなの?誰か知ってたら教えて。あんまり本物件とは、関係ないけど。。
219: 匿名さん 
[2006-12-27 22:01:00]
>217
 周辺環境はいいほうだと思います。この地域は町工場、都営住宅が密集している地域です。その代わり物価も安く生活用品を買うのにも不便なことはありません。空気も悪くなく、水彩都市と言われるように、運河がたくさんあります。ここの物件が建つ場所も貨物駅の小名木川駅跡地ということからわかるように、北側に小名木川が流れてます。逆に運河があるので道が平坦ではありません。西大島駅にいく場合、小名木川を超えるので、ちょと坂道を登る感じになります。砂町では交通機関がバスしかないので、自転車を使う人が多く、一昔の中国のようです。逆に自転車があれば、東陽町、門前仲町、亀戸、錦糸町まで気軽に行けます。
 現地は明治通りから奥まっていますので、騒音は余り聞こえないと思います。救急病院が点在しているので、救急車の音が夜聞こえることもあります。
>218
オール電化のメリットとしては電気料金以上に、ガス管の配管を施工しないため、ある程度安く施工できるはずです。それ以上のメリットとして、修繕する際にガス管がないので、費用的にも安くあがるのではないでしょうか。でも物件の価格が高いと、その分を取り戻すことはできないのでしょうけど。
220: 匿名さん 
[2006-12-28 08:29:00]
210です。
213さん、駐車場がのってる って、最近のハセコーの売り方じゃないですか。
月額500円から〜 なんて周辺相場を考えるとありえないです。
全戸分駐車場いきわたるようにしているし。

実際全てが500円ではなく、一番遠い場所は500円、1階でアクセスしやすい場所は1万円とか値段に
差があったはずですが。
同じハセコーの豊洲のFCを見に行ったときにそう説明されました。
221: 匿名さん 
[2006-12-28 11:42:00]
私は砂町に生まれ育ち30年で、だいたいこの辺りのことはわかっているつもりなので率直な感想を言います。西大島や亀戸などの駅にさえ辿り着けば都内のどこにいくにもだいたい便利です。217さんの言われるとおり物価も安いと思います。そういう意味では暮らしやすいと思います。ただし社会的なマナーが欠けていると思われる人が多いと思う。休日の亀戸サンストの駐輪の仕方などを見るとひどいです。また挨拶もろくにできなかったり、平気で図書館で寝ていたり。とくにタバコはひどいです。自転車に乗りながらのタバコは当たり前です。そのまま小名木川へポイ捨てする光景を何度も見たことがあります。そういった点がこの町のイメージ形成に影響を与えていると思います。

話は変わりますがこの物件のスペックのイメージとし新川崎のシンカシティっていう物件が近いような気がします。
222: 匿名さん 
[2006-12-28 11:45:00]
221ですが217ではなく219でした。
223: 匿名さん 
[2006-12-28 14:22:00]
>>220さん
駐車場代って管理費に充当されるわけではないんですか?
駐車場代が安い分、分譲価格に反映されちゃうんだぁ。

>>214さん
ダイヤに余裕があっても電車がないから増発できないんですか…
そりゃ残念。京王にもっと電車出してもらわないと…10両だし。
224: 匿名さん 
[2006-12-28 14:40:00]
ここの検討者ですが、駐車場代って、修繕費(おおくくりでは管理組合の収入)が一般的だと思います。
駐車場は専有ではない(つまり建設費は物件価格に割りかけて回収している)ので、月額が安すぎる場合は、大規模修繕のときに追加負担が必要になる可能性が高いと思われます。
長期の修繕計画書で確認する必要があると思いますが、、、。
225: 匿名さん 
[2006-12-28 17:03:00]
>>223さん
都営線が京王線で走行した分を京王の車両が都営で走って、貸し借り0になるようにしてるみたいです。都営線も10両編成だったらなあ。
>>221さん
西大島の総合区民センターの放置?自転車もすごいな。警備員がいる前でみんな自転車置いていくよ。砂町住人パワーだな。自動車よりも自転車にぶつからないように注意しないと、この辺は危ないです。
話は変わって、ここも先送り販売物件ですよね。500件以上を1年で売れるのでしょうか?
同じ江東区でも豊洲とは違いますからね。ザトヨスタワーなんか早い販売ですね、こっちは超青田売り、2007年価格で売りたいみたいですね。そうしないと、都心以外は売れ残るというか、デベも恐る恐る価格をつけてるみたいですね。2007年は東京都では売り渋り物件が多数でるので、競争も激化しそうですね。
226: 匿名さん 
[2006-12-29 12:54:00]
豊洲のタワーのほか、東雲のタワーが新しく始まっています。
227: 匿名さん 
[2006-12-29 14:09:00]
ここは数少ない公園に面した南向きは、75㎡換算で4,600万円〜5200万円ですか。
今までの北砂価格より1500万円、50%近く高い値段ですね。
前レスにもあったが、2年前売り出された南砂駅再開発エリアの駅近、グレードが
高いマンションと比べても1000万円近く高い。
500世帯以上の人がこの値段で買うとしたら、景気が良くなっているし、
今までにマンションを購入した人はラッキーということです。
228: 貧乏砂町住民 
[2006-12-29 17:54:00]
北砂地域、都営新宿実質徒歩15分以上、バルコニー面が東西方面の配棟で、
オプション多く仕様が長○工、新価格でも普通感覚では75㎡3500万円〜4000万円ならば
検討範囲かな。
それが4200万円〜となると最初から引いちゃいました。
正式発表で数百万円単位で安くなれば帰ってきます。
過去を振り返らない余裕のある方は購入して下さい。
229: 匿名さん 
[2006-12-29 20:29:00]
本気で売る気ないんじゃない。最近の長谷工さんの超ローコスト、超経済設計(鉄筋を減らすわけではないよ、勘違いしないでね)な物件の割りには安くないですね。南向きでもディズニーランドとか臨海副都心も見えるわけでないし、砂町の縮図が見える眺望。この価格で2重床、床暖房なしのオプションのオンパレードどだったら、さらに高く思える。
>>228さん
西大島駅へドアtoホームで実質25分、こんな価格で売ったマンションって北砂であったんでしょうか?地価があがったとしても、数%。それで予告価格80㎡5000万、これがもし適正価格であったら、今まで建てたマンションなんて耐震偽装なんて業界では当たり前に思えてしまいます。
正式価格で1割以上下がってれば、検討できると方も多いと思います。それでも2,3年でこの辺は下がってしまうんだろうな。駅から遠いし、朝はバス激混み、自転車で歩行者通路は一杯。
230: 貧乏砂町住民 
[2006-12-30 01:01:00]
>>229さん
北砂でこの価格はバブル期も含めてもないでしょう。
ある意味孤島状態のこの地に再開発されるのは良いのですが
さすがにこのお値段では引いてしまいますね。
229さんの言われるとおり、500世帯以上の人がバス通勤や自転車でというのは
辛そうですね。(特に自転車は周辺住民としても勘弁して欲しいですね)
とはいえ、買い物便利な大規模マンションなので1割〜2割安ければ
検討の価値有りと思います。(タワーが苦手な方)
>>227さん
もうちょっと前に購入を決断された方は底値で良かったですよね。
しかし、東西線沿線の駅近でグレードが高いマンションと比べて1000万円も
高いとなると以前から検討している人には、相当チープで割高なマンションとして
見えるのでしょうね。
他所の区でも駅から遠いといきなり売れ行きが悪くなるようですので値下げして
欲しいところです。
231: 匿名さん 
[2006-12-30 01:06:00]
ほんとに、底は2年前でしたね。しみじみと思います。
232: 匿名さん 
[2006-12-31 10:44:00]
北砂、チープな仕様なのに本気で190万円/坪〜250万円/坪で売るつもりでしょうか?
ここのターゲットはどういう層なんでしょうね。
233: 匿名さん 
[2006-12-31 10:53:00]
>231 底は2年前でしたね

もう少し、様子見てから判断しましょうよ。本当の底は2年後に来るのかも知れませんよ。
234: 匿名さん 
[2006-12-31 11:41:00]
>>233
2年後が底値というのは、テポドンが飛んでこない限り有り得ません。
235: 匿名さん 
[2006-12-31 14:32:00]
価格の話で始まり価格の話で終わる。来年MRでお会いしましょう。皆様よいお年を。
236: 匿名さん 
[2006-12-31 19:43:00]
>>232
この物件のターゲット層が見えてこないですね。ファミリー向け物件であるのですが。
駅から遠くても良い、物価は安い方がいい、仕様はかぎりなく標準でいい。物件の価格が高くても、気にならない。来年は手頃な正式価格付けてくださいね。

>>233
でも来年は江東区でも大規模物件と小規模の大売出しが始まるので、色々と比較検討ができると思います。
シェルゼ木場公園や清澄白河のタワーが好調なのは売り出し時にライバル物件がなかったのでは。
237: 匿名さん 
[2006-12-31 22:39:00]
この立地では割高。
錦糸町のブリリア販売時「錦糸町でこの価格はありえない」と思っていたが、最近販売された(これから販売される)
割高、低スペックマンションと比べるとかなり良い物件だったと思う。
ブリリアにしておけばよかった・・・・・(泣)
238: 匿名さん 
[2006-12-31 23:36:00]
予定価格は販売まで普通ださないのに、なぜこの物件は早々と価格が出てるのでしょう。
この辺でこんな価格で出したらびっくりするからかでしょうか?
5000千万×520を完売するのは、この立地から難しいとは思いますが。どうでしょう。
240: 匿名さん 
[2007-01-01 09:25:00]
それでは事業としては失敗ではないですか?
100戸も売れ残ってしまいます。
241: 匿名さん 
[2007-01-01 21:24:00]
239さんの発言としては
実際問題としては8割売れれば大成功ですか。
つまり1戸当たりの利益が3割位のってる計算でいいのかな。
去年売り出したとして、80㎡の1戸当たりの価格は3800万としても。原価3400万位ですかね。
確かに80㎡を4800万で売れば8割でも利益はでますね。
やっぱり8割売れれば大成功ですよ。
242: 匿名さん 
[2007-01-03 17:55:00]
>>241さんの推測値でいくと、

原価 3400万円×526戸=178億8400万円

昨年度に販売して完売したとすると 3800万円×526戸=199億8800万円
利益 21億 400万円

現在販売して8割売れたとすると 4800万円×420戸=201億6000万円
利益 22億7600万円

確かに大成功ですね。
243: 匿名さん 
[2007-01-03 20:57:00]
なんか余り人気ないなあ。大規模物件の割には書き込み少ないです。同じ江東区でもTTTは物凄い勢いで伸びてるのに、ベーコンにも抜かされちゃいそうですね。清澄白河の三菱地所のタワーも動き出したら、沈んでしまうんだろうな。なんかこの立地で高価格で発表してしまったのが失敗ですかね。地元の人はみんな引いちゃたみたいですね。
豊洲駅アドレスでこの価格だったらそこそこだったんだろうね。割安マンションとしても。
他地区から客を引き寄せる魅力が少なすぎる。
244: 匿名さん 
[2007-01-03 21:39:00]
つまり豊洲タワーやベーコンはもっともっともっと高いということだよ。
245: 匿名さん 
[2007-01-05 12:12:00]
>242
そんな単純なもんじゃないよ。100戸も売れ残れば広告宣伝費、人件費、管理費負担などで収益を圧迫するんじゃない?投下資本は早期に回収して他のより良い投資機会に投下するほうがいいんじゃないかな。

しかし今日の読売新聞広告やjj見ると、この価格でつっ走るつもりですかね。このスレの伸びをみるとやはりやっちゃった感は拭えませんね。
246: 匿名さん 
[2007-01-05 17:30:00]
ふたを開けてみないとわからんってことですな。
ティスタと比べたら…やっぱタイミング悪しですかね。
247: 匿名さん 
[2007-01-05 18:28:00]
本当にどうなんでしょうね。トヨスタワーは田村正和、新浦安プラウドは渡辺謙、リトーキョは
ディカプリオと有名人を使いお金かけてますね。
ここはシンプルな広告、底値で土地の仕入れ、駅から遠い大規模商業施設の裏(自動車での買い物が基本となる)とどこを、とってもお買い得価格となるはずでしょう。多分、この予定価格でいくことはないのでは。
248: 匿名さん 
[2007-01-05 20:26:00]
この予定価格でいく事はないとは?
249: 匿名さん 
[2007-01-06 01:24:00]
>246

そのティスタですら、その前に分譲のあったコンフィール西大島(70m2で
2千万円台の部屋があった)あたりに比べるとちょっとお高め感があったから...
250: 匿名さん 
[2007-01-06 14:10:00]
一度公開した予定価格を、最初から変更する可能性はどのくらいあるのでしょうか。
251: 匿名さん 
[2007-01-06 14:44:00]
多少安くすることはあると思いますが、三井でも数パーセントですね。今まで見た中では5くらいが一番大きかったような。でも、上がる部屋もあるんですよね。
252: 匿名さん 
[2007-01-06 18:47:00]
新浦安のプラウドは予定価格から平均200万下がりました。
やはり、反応が良くないと分かったのでしょう・・・
253: 匿名さん 
[2007-01-06 19:38:00]
でも もともと34坪平均の広さがあったので、平均坪単価で6万。
3% ほどの価格調整に過ぎないですよね。 ここは、もともと新価格としては
安めだから、そのままいきそうな気もします。
254: 匿名さん 
[2007-01-06 20:38:00]
新浦安のプラウドは落札価格がもの凄い価格だったんですよね。
プラウドは1割高めでもブランドと販売力で売れてしまうからね。

新価格でも高めじゃないでしょうか?坪160万平均が、一気に坪平均210万超はあがりすぎのような気もしますが。
価格の話しかでてこないですね。せいぜい最低価格3000万台があったら、高くは見えないのでしょうね。
255: 匿名さん 
[2007-01-06 20:54:00]
 ここまで駅から遠いこのあたり、もともと、安いってことに最も大きな
価値があったわけで、このお値段で集客可能かどうかには興味がありますね。
 値段をどーんと出して広告するからには、基本的には割安感を強調したい
わけですよね。 実際のところ、購入検討者は、今の価格を見てどう思うのでしょう。
256: 匿名さん 
[2007-01-06 21:26:00]
地元のものです。もうちょっと駅近でいい物件がでればと思って賃貸で過ごし、買い時をのがしました。
この物件は駅から歩ける距離じゃないし、徒歩12分で坂道を登るので、実質20分、そんなには新価格でも高くないだろうと思ってた所、予定価格が出て、誤記かと思ってしまいました。設計・施工も長谷工さんなので、安くていいマンションを供給してるのでこの価格はないと思いました。
大型物件でも、とても割安には思えません。高いと思ってるのは、私だけでしょうか。
257: 匿名さん 
[2007-01-07 00:04:00]
>256さん
大丈夫、みんな思ってます
258: 匿名さん 
[2007-01-07 12:26:00]
フィットネスの駐車場予定地にMR建てるのだとしたら11月までには売り切る自信があるということでしょうね。ただでさえこの規模の割りには販売開始が少し遅い気がするのに。すごい自信。
260: 匿名さん 
[2007-01-07 14:54:00]
即日完売を予測してるとしたら、双日の強力なマーケッティング能力ですかね。
それとも日本一を誇る長谷工アーベストの販売力でどうにかするのでしょうか。
それか、仕入れ値が相当安かったので、長期戦でも十分元を取れるのでしょう。

竣工前に8割売れればいいという感じなのですかね。
でもこの価格で竣工前に本当に8割売れるのかな。
261: 匿名さん 
[2007-01-07 20:33:00]
ただ、湾岸エリア以外では希少となりつつある
大規模物件なので、意外と売れちゃったりしてね…
ただ、数年前の値段を知っているとちょっとね。
それは都内のどこもいっしょだけど…
262: 匿名さん 
[2007-01-07 21:31:00]
都内のどこ探しても今は上がってきて、デベも強気なとこが多いですよね。
モデルルームにいっても、この価格は今は普通でこれからどこもこの価格じゃ買えなくなりますよ・・・的な発言が多い。
265: 匿名さん 
[2007-01-08 05:45:00]
今時重要事項説明の写しを事前に見せてもらわない人なんているんか?
266: 匿名さん 
[2007-01-08 10:57:00]
1分=80mという不動産広告上のルールでいけば12分で間違いないのでしょうね。まさかそこで嘘つかないでしょうから。しかし、進開橋の勾配や西大島駅のやたらホームが深いこと、大規模物件になるほどエントランスまでが遠いことなどを勘案すればまあ実質20分ってところですかね。

価格については南千住の東京フロンティアシティ+α位だと思ってたんだけどなあ。
267: 匿名さん 
[2007-01-08 13:23:00]
普通は重説を聞いて納得した上で、
手付金を支払・契約書に調印という順序では?

でないと、重要事項の説明を聞く意味がありません。
268: 匿名さん 
[2007-01-08 21:30:00]
266さんのいうように不動産のルールで書いてあると思うけど、実質20分以上はかかりますね。
その分南千住の物件とも同じ位か、自走式の駐車場の+分だと思ったけど。とてもじゃないけど
4900万円台中心というのは、この地でありえない価格。価格の高さをアピールしてるのも変な広告ですね。

新宿線の駅から砂町に向かうときは必ず小名木川を渡るので、0m地帯といえ、勾配がきつい。進開橋が頂点ですね。六価クロムはしょうがないのでしょう。大島の工場からしみ出したものだから。江東区内陸部全体に広がっているでしょう。その分湾岸物件は安心だけど、駅近で価格も上昇中。
それにしても25階から15階の変更も変だな。西大島から10分以内の建築中の物件は20階程度が多いけど、大通り沿いだといいのかな。
269: 匿名さん 
[2007-01-08 21:50:00]
500戸超ですから、幅広く集客しようとしているのは確か。
そして、同じ区内の豊洲物件を検討してからこちらを拝見すると、
高く感じなくなってしまうのです。不思議なものです。
270: 匿名さん 
[2007-01-08 22:26:00]
>>269
あ、そうそう!
自分も2003年に価格のレベルは今とは違いますが、
その流れで大島界隈の価格の安さに心が揺らいで
こっちを選んじゃいました…
(湾岸:予算よりちょとオーバー、こっち:予算範囲内)
今となってはちょと無理しても湾岸にいっときべきだった…
こっちはこっちでいいとこありますけどね。

ま、でも今じゃこっちのマンションも買えるレベルじゃなくなっちゃったんで
あの時買って正解でしたけど…
271: 匿名さん 
[2007-01-09 21:16:00]
>>270
豊洲・東雲・辰巳は今凄いですね。タワーといったら、都営住宅と公社住宅しかなかったのに、
今は別世界ですね。もう駅近には土地がなくなるので数年後では更に価格上昇が見込めるけど、
手がもう届かないレベルに達しました。昔からなぜか豊洲は高いからね。

ところで、ここの商業施設は本当にアリオ?公表しないですね。数年前のこの辺の物件のちらしにはイトーヨカ堂建設予定地とか書いてありましたが、一時期のちらしからは消えてました。もしかして旧南砂町店の規模+αということはないですよね。
272: 匿名さん 
[2007-01-10 18:13:00]
マンション用地北端までで12分(80m×12分≒960m)ということなのでしょう。
私は実家が砂町ですが正直あそこから12分はありえませんね。玄関から西大島駅の地上出入り口
までで早足&信号全部青で20分というところでしょうか。
自分も生活してた町ですので駅までの時間や新宿線の混雑は納得していますが、どうにもこうにも
価格帯がありえませんね・・・。予想より500〜1000万円違いました。
この再開発に期待して明治通りの反対側のマンション(小型ですが)をスルーしたのは大間違いだったかもしれません・・・
アリオ砂町があるとはいえそれだけで生活するわけではないので付加価値と考えても高すぎますね。
273: 匿名さん 
[2007-01-10 20:19:00]
しかも、当初より大幅な商業施設の縮小ですからね。南砂のトピレックより小さい、アリオでは余り期待はできないですね。この徒歩12分は本当に不動産表記のマジックを使ってますね。散々いわれてる、駅までの勾配の激しさ、西大島駅の深さ、新宿線の混み方。本数を東西線なみとはいわないけど、ラッシュ時だけは2分半位に運行して欲しい。ちなみに最混雑区間は西大島から住吉。

議論の内容からいくと表題を変えて
北砂スイート・レジデンス(高すぎ)@西大島(から遠すぎ) 〜東京粋都〜
になりそうですね。
274: 匿名さん 
[2007-01-10 20:27:00]
まだこれを東京スイートレジデンス東陽町にしなかっただけ、許してあげましょう
276: 匿名さん 
[2007-01-11 02:13:00]
アピタも快適だな。いつ行っても空いてるよ。レジで待ったことがないよ。
潮見のコーナンも快適だな。駐車場がらがらだし。

ヨーカ堂も快適に買い物ができると思う。オリナスの東急位は客は入るのでは。
277: 匿名さん 
[2007-01-11 06:46:00]
なんだかんだと言われても、大型商業施設隣接のマンションですから、
比較的早く完売するでしょう。
でも、購入後のボディーブローの様に徐々に効いてくる駅からの遠さ(歩く辛さ)が心配です。
278: 匿名さん 
[2007-01-11 09:50:00]
>275さん
OKストアって安いんですか? 専ら砂銀で買い物していて、OKに行ったことがないのです。
砂銀も最近は空き店舗やらわけのわからない店舗が増えてきて、ちょっと不安を感じています。
八百屋もまた一つ減ったし。。。
しかし、加工食品系は砂銀は弱いのでヨーカドーができたら行ってしまうでしょうね。
279: 匿名さん 
[2007-01-11 12:00:00]
>273
1街区の商業施設をあり得ないくらい縮小して全体の数字を下げただけで実はアリオ自体の規模は縮小されてないんだよね。

jjマンションズで最多価格帯微妙に下がっているけどWEBは変わってない。単なる間違いか?
280: 匿名さん 
[2007-01-11 13:50:00]
他で買い物をするのがばからしくなるくらい、徹底して安いです。
常に安いというのがポリシー。なので、たまに他のスーパーの特売
品の方が安い場合などありますが、そう言うチェックをしなくても
安心して安い品物を買っているという満足感があります。
281: 匿名さん 
[2007-01-11 13:59:00]
確かにOKと比較すると西大島のダイエーもちょっとという感じがしますね(笑)
282: 砂町激貧民 
[2007-01-11 19:37:00]
ここの配置変だよね。普通は、Ⅰ、Ⅲ街区に住宅を持ってきて、Ⅱ街区だけ商業施設がベストだと思うけど。
Ⅰ街区は骨抜きみたいなもんだよ。駅から一番近くていい場所を、駐車場にするなんて、後からなんか建てるためでしょ、フィットネスだけなんてありえないよ、とってつけたような施設だな。ここに住めばフィットネスより、通勤だけで十分な運動になるでしょう。体操着で駅まで行った方がいいよ。営業も運動になる適度な距離を売り物にしたりして。
>>280
OKはいつでも激安、普通のスーパーでは買うのが本当に馬鹿らしくなる。南砂2丁目の団地の中の方はイマイチたけど。
283: 匿名さん 
[2007-01-11 23:02:00]
みんなアリオって言ってるけど何処からの情報?
284: 匿名さん 
[2007-01-12 00:08:00]
>>283
>>146さんの情報によりだと思う。
286: 匿名さん 
[2007-01-12 10:45:00]
こちらのマンションのすぐ近くに建つモデルルームに行った時もはっきりアリオが出来ると言っていたので間違いないか思いますが。
287: 匿名さん 
[2007-01-12 11:49:00]
アリオの中にイトーヨーカドーが入るのでは?
アリオ亀有がそんなつくりですね。

でも、まあ駅から遠いから亀有ほどの規模にはならないし、フードコートも
あんまりないんだろうなあ。
コーヒーショップと本屋とレンタルビデオがほしい!!
288: 匿名さん 
[2007-01-12 15:23:00]
イトーヨーカドーを核とするSC→アリオ
ジャスコを核とするSC→イオン
同時期にオープンするアリオ西新井は公表されているのにこっちはかたくなにリリースされない。何かあるのだろうか。医療施設の事業体もいまだに決まっていないらしいし。着工も遅れてる。粋都の最大にして唯一?の売りがこれで大丈夫か。
289: 匿名さん 
[2007-01-12 21:34:00]
>288
今年度の説明会資料でもイトーヨーカ堂などとなっているし、
立体図もアリオとなって公表されている。
変な粘着、11月OPENなんだから今年秋からの宣伝で、なにか不満でもあるのか?
290: 匿名さん 
[2007-01-12 23:20:00]
イトーヨーカ堂というのは大規模小売店舗設置の届出が東京都に提出されてるよ。
それより、それに便乗して、ライバルになるマンション建てられるのが嫌なだけじゃない。後発で駅近で安かったら、そっちに持っていかれる可能性もあるからね。

まだまだ小名木川貨物駅の廃止で、移転する運送屋さんがありそうだからね。
292: 匿名さん 
[2007-01-13 10:58:00]
Ⅰ街区が最も駅に近くて便利ということは逆にいえばⅠ街区をマンション、Ⅲ街区を商業施設にすればマンションに住んでいるひと以外は不便ってことを重視したのですかね。当初はⅠ街区はこんなにショボくなるはずじゃなかったし。まあ地下鉄乗って買い物来る人がいるのかといえば微妙だけど。
293: 匿名さん 
[2007-01-13 12:20:00]
確かに、後出しでⅠ街区の駐車場がマンションになったらって考えると、怖いね。
295: 匿名さん 
[2007-01-15 08:25:00]
I街区は道路の都合上駐車場にならざるをえないのでは?
どこを入り口にするかということでけっこう問題になっていましたよ。

ところでOkに行ってきました。
安さにびっくりです。
普通のスーパーで「安売り」になっている価格が通常価格になっている。
冷凍食品も4〜5割引きは当たり前。
規模は小さいけど、これからは週末に買いに行くことになりそうです。
さらば、砂町商店街。
296: 匿名さん 
[2007-01-15 11:08:00]
Ⅰ街区の前の道路タダでさえ、狭いのに駐車場なんかつくられたら、危なくてしょうがない。
トピレックはマンションに挟まれてるような配置ですね。
やっぱり、I街区が迷惑施設だな。マンションにした方がいいと思う。

Ⅱ街区はアリオモールとセブンイレブンがあれば本体は食料品売り場だけでいいでしょう。
大型スーパーはもういらないと思う。アピタとか混んでるところ見たことないよ。
297: 匿名さん 
[2007-01-16 12:00:00]
だから撤退するんだよ。
298: 匿名さん 
[2007-01-17 10:06:00]
アピ○撤退に続き、イトーヨーカ○も計画見直し中ですかね。
299: 匿名さん 
[2007-01-17 11:44:00]
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?に 貼られていた東京カンテイのデータ

http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn214.htm

これを見ると、お買い得な駅周辺だったんですね。逆を言うと、高く売れない。
買った瞬間に下がったとしても、永住するつもりならいいと思う。
固定資産税も下がるんでしょう。
300: 匿名さん 
[2007-01-17 21:44:00]
商業施設について不安になっている人が多いようですのでお知らせします。
イトーヨーカドーの計画は変わりません。
設計図のが以下のサイトで見れますが、立面図で外壁にARIOの文字と
セブンアンドアイホールディングスの看板が掲げられています。
http://www.jrfreight.co.jp/news/pdf/0606_setsumei2.pdf
当初15万㎡で計画されていましたが、昨年計画の見直しが行われて
10万㎡の商業施設棟と2万㎡のスポーツ事務棟に落ち着きましたが
近隣のトピレック(南砂ジャスコ)や木場ギャザリア(ヨーカドー)で
7万㎡程度ですからこれらよりもはるかに大規模な施設です。
平面図をみると、施設の真ん中にうねった形の巨大な吹き抜けがあり、
その周囲を回遊する形で店舗が並ぶ、最近の大形ショッピングモールで流行の形式です。

ただし完成は予定よりも遅れます。
現地を見た方はわかっていると思いますが、まだ着工していません。
地盤整備をやっているだけです。
仮囲いに建築概要を記載した公開看板が掲げられていますが、施工会社が空欄です。
これは、つまり施工会社が決まっていないということです。
施工会社とコストが折り合わず減額の検討をしているのかもしれません。
すぐに施工会社が決まったとしても、着工は3月頃、工期は1年程度のはずですから
商業施設のオープンは1年後、どんなに早くても20年4月以降ということです。
301: 匿名さん 
[2007-01-17 22:15:00]
じゃー物件のほうが早い可能性ありですね。

ここは、商業施設が近いということ以外、何か売りはあるのでしょうか??
302: 匿名さん 
[2007-01-17 23:17:00]
>>300
砂銀の反対がなければ2005年オープンだったのにね。

ところで砂銀はJR貨物にどういう条件で、商業施設建設に折れたのだろうか?前回の区長選にはこの工事を中止するために砂銀から代表が出たのにね。トピレックの時も周りの住宅と砂銀からも、猛反対があったけど、今回はなにもでないな。大人の話し合いになったのでしょうか。それとも道路建設、提供公園はやっぱり、住宅価格に上乗せになったのかな。5000万規模の住宅500件なんて、この地域ではなかったからね。

>>301
○北砂で一番の高価格マンションなので自慢できる。
○幹線道路から奥まって、駅から離れたところなので静か。まあ西大島駅も寂れてるけど。
○江東区最大の砂町銀座商店街近い。物価は安いです。
303: 匿名さん 
[2007-01-18 17:17:00]
>302
>ところで砂銀はJR貨物にどういう条件で、商業施設建設に折れたのだろうか?

当初の延床面積より大幅に縮小したところで合意?
確か、最初は6階建てで大きな商業施設を計画していた と聞いていますが。
現在は、3階建ての予定ですよね。
304: 匿名さん 
[2007-01-18 19:13:00]
>303
店舗が3階までで4階と5階が駐車場です。
300で書かれているよう15万㎡が12万㎡になったけれど
大きな商業施設であることに変わりはありませんよ。
306: 匿名さん 
[2007-01-19 14:21:00]
1,2年前かな、アピタでどこから来たか、地図に位置に書きこむようなアンケートやってたけど、
ほとんどアピタの周りなんだよね。歩いてきてる客が多い。
いまだに、ポイントカードを一人できて、何枚も来店ポイントをつけてるおばさん、おじさんたちがいますね。
アピタはOKにかなり客を持っていかれたのではないのでしょうか。

ところでここの物件の仕様って、自走式、オール電化しかでてないけど、どうなんでしょう。
SC豊洲より、仕様は落とすのでしょうかね。最近は仕様を落として、価格も上がってる。
耐震偽装の件から、見えないところにもお金をかけるようになったんでしょうかね。
307: 匿名さん 
[2007-01-19 14:25:00]
SCTより仕様を落としたら目も当てられないと思うけど。
あそこは内覧会で予想外のしょぼさにショックを受けた人もいるらしい。
308: 匿名さん 
[2007-01-19 20:49:00]
SCTのHPではかなりの仕様だったと思うけど。ここはさらに落とすでしょう、
長谷工は23区内で5000万切るところは積極的に仕様を削る方針だったと思う。
309: 匿名さん 
[2007-01-20 00:55:00]
誤解のないように。
SCTスレで主に話題になったのは専有部分ではなく、共用部分です。
具体的には、非常階段(鉄骨階段)の見栄えがよくないというのと、
エントランスの手動ドアが重い、という話です。
310: 匿名さん 
[2007-01-20 01:18:00]
専有部分もかなーり安くあげていたと思うけれどもな(SCT)
311: 匿名さん 
[2007-01-20 11:17:00]
しかし、SCTの最近のスレ見てると絶対長谷工物件は買っちゃダメって思えてきた。

煽りも多いとは思うが、ショボさや購入者の意識の低さをまじまじと見せつけられ
考え込んでしまう。しかし、ほんとに手頃な物件が残り少なくなって(というより
もう無い?)きましたね。
312: 匿名さん 
[2007-01-20 11:51:00]
長谷工物件が悪いわけではない。
あくまでも販売最多価格帯の問題。
長谷工は同価格帯物件のなかでは信頼度が高い会社でいいと思う。
313: 匿名さん 
[2007-01-20 14:29:00]
>>311さん
匿名掲示板の書き込み状況程度で全体を推し量るのは
いかがなものかと思いますが。

それから、購入者の意識云々は他のマンションのスレでも
似たようなものかと。
竣工間近の物件の他スレを20か所以上、
お読みになっていらっしゃいますか?
316: 匿名さん 
[2007-01-20 16:12:00]
長谷工に設計・施工を投げた時点でエコノミーマンションかと思ったら。仕様はエコノミーだけど、
価格がエコノミーじゃなくなった。なぜだ。

ところで、Ⅰ街区とⅡ街区の建築計画のお知らせで、延べ面積かな?の表示の上にテプラみたいなもので、訂正されてたみたいだけど、増えたのか減ったのか判る人いる。
317: 匿名さん 
[2007-01-20 17:28:00]
ちなみにⅠ街区とⅡ街区の建築はJR貨物によると、入札2月下旬、工期14ヶ月だね。うまくいけば、来年5月オープンか。へたすれば見直しかな。
318: 匿名さん 
[2007-01-20 22:52:00]
長谷工の名がでると必ず、中傷だらけになりますね。マンション建設の巨人だからアンチが多いのはしょうがないですが。
そろそろ株主に還元できるような素晴らしい会社になりますよ。これだけビジネスに徹する会社なら安心でしょ。

まとめると、高価格販売、低コスト仕様、同規格、下請けに無理に安い価格で発注、お金のかかる共用設備で長谷工コミで管理会社も儲けさせる。設計・施工・販売に徹することで、リスクを負う売主にはならない。これだけやればしばらくは安泰でしょう。
320: 匿名さん 
[2007-01-21 09:47:00]
以前、届いた要望書みたいなものの返信を送ったので電話が来ました。

我が家は他のところに申し込みをして抽選待ちなのですが、もしそこがダメならしばらくはマンション探しは止めると伝えたところ『これからどんどん上がって待ってるだけ無駄ですよ』テ感じの事を言われたのですが、ここの値段が納得できる価格なら待ってたのですけどね・・・

やはり北砂でこの価格は新価格だとしても微妙です
321: 北砂貧民街在住 
[2007-01-21 11:33:00]
デベの本心『これからはどんどん上げるから待ってても下げないよ。」

地下鉄駅だと出入り口から+5分、駅までの勾配のきつさ。
西大島、大島駅近辺の北砂地域が不人気なのはこの辺からきてる。不人気=価格が安い。
住所が大島1〜3丁目なら、この価格でもいいと思う。総武線や半蔵門線が徒歩圏にだいたいあり。
北砂価格がこの価格だったら、これからでる大島1〜4丁目の物件が80㎡で7000万になってしまう。
江東0m地帯、液状化現象、六価クロム汚染、準工業地域、この点から見れば妥当であるかは、建物本体の価値で決まるであろう。
322: 311 
[2007-01-21 12:31:00]
>>313
自分に関係のない竣工間近のマンションばかりを20件以上も読みあさるほどあら探しをする人にはなりたくありません。
近場の物件の同じデベ施工は、当然興味がありますが。
323: 匿名さん 
[2007-01-21 21:51:00]
>>322さん
匿名掲示板なるものの性質を知っていただきたいだけです。
参考にはなりますが、情報の全てではありません。
324: 匿名さん 
[2007-01-23 21:15:00]
結局は、ほどよく売れるのではないでしょうか。
325: 匿名さん 
[2007-01-24 21:11:00]
話題性がないな、過疎化してるな。Ⅰ街区とⅡ街区の工事はとまったらしいな。
こんな状態でさらに2年位経過しそうだな。
326: 匿名さん 
[2007-01-25 11:41:00]
なんで工事止まったの?
327: 匿名さん 
[2007-01-25 12:30:00]
え?止まったの? なんで止まったの?
毎日見える場所に住んでいるけど、ちっとも気づかなかった。
昼間家にいないせいね。
328: 匿名さん 
[2007-01-25 18:47:00]
止まった、止まったって言ってるけど、いつ始まったの?
329: 匿名さん 
[2007-01-25 23:23:00]
いいえ止まってませんよ。
今日も朝から工事してました。
330: 匿名さん 
[2007-01-26 11:46:00]
今やっている土壌の入れ替えみたいなのを工事と呼ぶのなら止まってはいない。しかし、建物自体はまだゼネコンすら決まっていないのだから、そもそも始まってもいない。
331: 匿名さん 
[2007-01-26 15:07:00]
とまった、というか道路工事が終わったんだな。建物の入札が2月下旬だから、着工は?
332: 匿名さん 
[2007-01-26 16:00:00]
ふ〜ん。そうだったんだ。
333: 匿名さん 
[2007-01-26 16:27:00]
落札業者決定→即着工ってわけにもいかないだろうからホントいつオープンできるのやら。今年の11月が最終決定だと思っていたのに。これから入札って、今までなにやってたの?ここの広告も具体的なことが書けないから辛いね。逆に再開発区域外のマンションのほうが、平気でヨーカ堂11月オープンとか書いてるし。
334: 匿名さん 
[2007-01-26 17:19:00]
区域外の近隣のマンションの広告には、数年前の物件の広告にも予定って書いてあったね。
あくまでも予定だから、いいんじゃない。
ここの物件も後1年で竣工するのでしょうか。竣工直前の内装の突貫工事は年度末で職人が足りないから、荒くなるのでしょうかね。
335: 匿名さん 
[2007-01-26 19:49:00]
バスで敷地内検索ツアーみたいなやつに参加される方いますか??
今日、電話来たのですが迷っております・・・
336: 匿名さん 
[2007-01-27 01:05:00]
> 126
> 263
> 264
> 268
> 321
>
> 六価クロムについて
>
> http://www.t-yomiuri.co.jp/news/back_no/20060714_01.html
> http://www.jrfreight.co.jp/news/pdf/dojou2.pdf
>
> 336
六価クロム(wikipedia)より、気化後の空気中の有害性について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E4%BE%A1%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%8...

処理のために土壌の入れ換えに力を注いでいるようです。
しかし、気化するのであれば土壌として入れ替えた土が十分なじんだ後に
検査をする必要はないのでしょうか。(1年後とか)
詳しい方ぜひ教えてください。
337: 匿名さん 
[2007-01-27 01:18:00]
施設が出来ることで、周辺の物価が上がりそう。
中古マンションを抱えている仲介業者はどう考えているだろう。
338: 匿名さん 
[2007-01-27 06:45:00]
ここの六価クロムも、大島の工場跡地から流れてきたんでしょうね。地下は水だからね。
この物件はさすがに公共性の高いJR貨物の土地だから、土壌調査させたんでしょう。
>>337
この近辺のマンションは六価クロムの土壌処理してないから、安かったんでしょう。高値のうち、早く売りたいだろうね。
耐震偽装も怖いからね、氷山の一角でしょう。中古買うのだったら、ちゃんと耐震の調査してる物件を買いたいね。中古を買った場合は耐震偽装がなされていたとき、どこが保証してくれるのだろう。
江東区もマンションを全棟、耐震調査したほうがいいでしょう。他の地域と比べ地盤が悪いのだから。
339: 匿名さん 
[2007-01-27 12:12:00]
>335
一般的な物件と異なりここは建設地の直前まで行くことが困難なので本気で検討しているならば参加することは有益だと思います。でも本当は土地勘がない人にとっては駅から実際に歩いたほうがいいのにバスで直に誘導されるのは駅遠をごまかす為かといった穿った見方もしてしまいます。
340: 匿名さん 
[2007-01-27 12:14:00]
私も最初は1往復を歩いてみた方がよいと思います。
341: 匿名さん 
[2007-01-27 14:01:00]
年を取ってる方は自転車でいくと、いいよ。小名木川にかかる橋の手前でおばちゃんたちは、自転車から降りて押してるからね。
ところで商業施設の工事が終わるまで、住宅の前は工事中になると思いますが、うるさくないですかえね。
342: 匿名さん 
[2007-01-27 15:14:00]
工事中の音もそうだけど頻繁に出入りする工事車両にも注意が必要になるでしょうね。いずれにしても住宅完成から商業施設完成までは短い期間だと思われるからさほど神経質になる必要はないかと。

スレ違いかもしれないけど、最近なんかミスドからパチンコ屋、ファミマくらいまで自転車の駐輪増えたと思いません?すごい迷惑なんですけど。
343: 匿名さん 
[2007-01-27 20:37:00]
あそこは当初明和地所が土地を購入しており、採算合わなく転売。
双日・長谷工コンビでスタートしたが
25階建ての計画のときに売値が@210万円の予定が近隣の反対で
15階建てになり縮小、総戸数620戸から526戸に変更。
売り上げで約4億円はマイナスになっているので
モデルルームオープンの4ヶ月前から無駄に広告費を使い(ありえないこと)
豊洲等湾岸エリアに流れていく客を繋ぎとめている。

結局は広告告知にあわせて一階の西向きの部屋で4,298万円の価格は作るが
平均単価は客を引っ張るだけ引っ張って、新価格対応の@250万円(シェルゼ木場公園と同単価)に
する予定だそうです。仕様もだいぶ落しているから結局、将来的には売り辛く。
買った人が泣きを見るだけになりそう。
344: 匿名さん 
[2007-01-28 00:37:00]
それはいくら何でもないのでは。
公式サイトに80㎡超が4,800万円台「中心」と出ています。
「中心」であって、「から」ではないです。
ということは中心価格帯で60万円/㎡、坪200万円ということになります。

坪250万円だと80㎡が6,000万円超になってしまいます。
これはパークシティ豊洲の平均単価を大幅に上回ります。
345: 匿名さん 
[2007-01-28 02:46:00]
>>342
駅前駐輪場が満杯なのでは。数年前まで登録料だけで1年間、駅前の駐輪場におけたけど、今は有料だからね。区民センター前の放置自転車が多くないですか。
>>343
確かに最近の長谷工仕様だと、かなり悪いね。
さんざん坪200万だと高いといわれ続けた北砂で、坪250万じゃあ、あきらかに高すぎじゃないですかね。2,3年で坪単価100万は上がりすぎ。
まあ、この物件の予定価格が出た時点で、購買意欲がなくなった近隣の人は多いと思うが。
346: 匿名さん 
[2007-01-28 15:43:00]
MRは北砂7丁目の公団のそば、松本橋のところのミニストップの向かいらしいです。今はまだそれとは判らない状態ですけど。めちゃめちゃマイナーな場所ですね。地元の人以外ちょっと分かりにくい。
>343モデルルームオープンの4ヶ月前から無駄に広告費を使い
MRオープンの4ヶ月前といっても完成時からは1年4ヶ月前なわけで完成の2年以上前から広告打っているところに比べたら必ずしも無駄とは言えないんじゃない?芸能人使うよりはマシかと。
348: 匿名さん 
[2007-01-28 16:28:00]
>>346
仙台堀川公園のそばですか?なんか現地からめちゃくちゃ離れてないですか。
それにしても、基本的な仕様がでないですね。直床、二重天井、二重壁、床暖なし、外廊下の通路は柵。スロップシンクなし、トランクルームなし、浄水器オプション。その他多数オプション対応。
東レ建設が売主に入ってるから、浄水器位標準ですかね。
349: 匿名さん 
[2007-01-29 19:13:00]
HPに間取り図がいっぱい出てますが、見事にみんな田の字ですねぇ。
何の工夫も感じられない、ハセコー団地仕様。
350: 匿名さん 
[2007-01-29 21:04:00]
長谷工のマンションって吹き付けっていうのが多いので、やめた方がいいと知り合いの
建築関係の方に言われました。そもそも悪いもんなのでしょうか?
351: 匿名さん 
[2007-01-29 22:31:00]
南砂町の商業施設とオープンが同じ時期になりそうだな。
こんなに大規模商業施設作っても客が取れるかどうかだな。
木場のヨーカ堂はTVでよく取材に使用されたりする。都心からの客もいそうだな。
ここはどうなんだろうね。2,3年で撤退ってことはないよね。
潮見のコーナンは撤退早かったね。
354: 匿名さん 
[2007-01-30 15:24:00]
西新井のほうもいきなり価格高っ!て話から始まってますね。どこもいっしょか。でもスレできたとたんに閉鎖されたのはなぜ?
355: 匿名さん 
[2007-01-30 16:30:00]
駐車場を500円から としているのが価格高騰の原因じゃないんですか?
あの辺の相場なら2万円〜2万5000円。
それを500円なんて価格をつけるから本体に上乗せされているんでしょう。
駐車場代さえ普通の価格にすれば、坪180万になるのでは?

駐車場代も考慮すれば「高すぎる!ふざけている!」にならないと思いますが。
356: 匿名さん 
[2007-01-30 17:20:00]
はああああ
駐車場代は通常 管理費、修繕積み立て金に回されるんだよ
売買価格とは無関係
むしろ 安く設定をして買いやすく見せかけて
管理費、大規模修繕時の一時金を 多く取る仕組み
後々もめる仕組みなので
駐車場代が安いマンションは要注意・・・
大手ではあまり 使わない手>
357: 匿名さん 
[2007-01-30 18:47:00]
機械式じゃなくて自走式の駐車場なら、ほとんど修繕の必要はないかと、、。
塗装ぐらいだと思いますが。
359: 匿名さん 
[2007-01-31 00:12:00]
駐車場が500円っていうけど、そんなの最上階の端にある軽自動車スペースだけだよ。
ほんの2、3個あるだけで、そのほかは大抵5000円位〜20000円位って感じですね。
豊洲の長谷工マンションがみんなこんなもん。
そんなわけで、特に駐車場代が安いマンションとは思わないけどなぁ。
361: 匿名さん 
[2007-01-31 08:44:00]
駐車場の問題点がわかりました。
あとあと住民が大変になるだけなんですね。

でも、機械式の駐車場ではメンテナンス費が高いから駐車場代も高い というのはわかりますが
自走式で機械式と同じような価格の場合は、機械にかかるメンテ費用分はどこに?
まさか駐車場代を駐車場以外のメンテや修繕に使っている?それは借りている身としては
納得いかないですよね。

仮に無料で全戸に割当され、近隣住民に貸してもOK と言うものだった場合はまだ納得しますが。

今回の物件の場合自走式です。機械式に比べたら駐車場に使われる土地の面積は大きい。
となると、区分所有者各人の土地も機械式に比べたら多いから売価が高くなる。
でも、自走式だから修繕費は少なくてすむ から駐車場代を安くする。
にはならないのですか?
おまけに、平置きのサイクルポート無料まであるじゃないですか。
でも、このサイクルポートの修繕費はどこから捻出されるんでしょう。

豊洲の長谷工の駐車場についてMRで説明を聞いたら、500円なんて最上階のはしっこの3台分くらいで
一番で入り口からの利便性がいい場所は2万くらいでしたよね。
均すと7000〜8000円くらいするな。と思った記憶があります。
362: 匿名さん 
[2007-01-31 10:05:00]
>361さん
357ですが、言いたかったことを書いていただきありがとうございます。
358のアタマ悪そうな書き込みって?ですが、
建設費はデベが物件価格で回収(区分所有者が負担)して、駐車場代は管理組合が将来の修繕費、管理費に充当するわけですよね。
つまり自走式の場合は物件価格は上がるが、修繕費が少なくてすむから駐車場代を安くできる。
しかし、あまりに安いと剰余分が本体の修繕や、月々の管理費にオンされないという不安があるって
ことですから、車が必要ない人には不利なMSってことですか、、。
363: 匿名さん 
[2007-01-31 10:24:00]
一部の広告には500円(赤ででっかく)〜15000円(黒でちっちゃく)て書いてありますね。
364: 匿名さん 
[2007-01-31 10:33:00]
>>362さん
自分で回答してますね。

車が必要ないなら、こんなとこ買わないほうがいいよ。駅から遠いので、一応全戸分駐車場がある。物件価格に駐車場設備上乗せ(共用設備)。駐車場が埋まらないと、将来必要である修繕費が足りなくなる可能性があるよ。自走式なので、機械式に比べれば、そんなにかからないです。普段は電気台とエレベータのメンテナンス位じゃないですか。
将来売る可能性があるのであれば、もっと駅近で都心に近い物件が買えるかも。
40年後には、この辺は温暖化現象で海になる可能性があります。
366: 匿名さん 
[2007-02-01 16:29:00]
>365さん
ちなみにうちのMS(小規模60台)の機械式駐車場は、長期修繕計画では10年ごとに2千万円が
計画されてます。(平均駐車場代1.5万円です)
残りは管理費、修繕積み立てにオンです。
車を持ってないない人にはいいMSだと思ってます。
あと、商業施設の自走式駐車場で本体より先に建て替えって、私は聞いたことがありません。(もちろん災害等があれば別ですが)
自走式100%のMSは、やっぱり車が必要な人が集まって分譲価格で負担しあって、安いランニングで長く住まうのがお得かなって思いますが、、。(50年、100年後は??ですが)
ヨソ者ですが、勝手に意見しました。
367: 匿名さん 
[2007-02-03 00:05:00]
機械式の法定耐用年数は15年。メンテしまくって25年ですが、通常更新費用は一台あたり150万未満ということはありえません。 自走式の立体駐車場は31年ですね。 逆に20年ちょい前に建てられたマンションの例を見れば、機械式の寿命の短さは明らかだと思います。
368: 匿名さん 
[2007-02-03 14:17:00]
自走式だと買い替えするときが、損するのかな。買うときには物件の価格に駐車場の設備料金が乗せられるけど、売るときには共用設備料金は上乗せできない。
ところで、検討者はいなくなったのですかね。南側の坪単価の高い部屋が売れ残るようなきがします。北砂で5千万超えたら、とても売りにくいとおもうんですけど。
369: 匿名さん 
[2007-02-03 14:51:00]
機械式を造ってるIHIのHPによると、メンテすれば25年は使えるみたいだね。
それ以上使えなくもないけど、維持コストがかかるので入れ替えた方がいいと書いてある。
技術は日進月歩だし使い方にもよるだろうから、一概に耐用年数については結論だせないのかな。
ただ維持管理コストは確実に自走式が安い。
370: 匿名さん 
[2007-02-03 15:35:00]
自走式の話になってるけど、江東区内で再開発、長谷工の大型物件は自走式がほとんどですね。
スターコート、東京フロントコート 、プライヴブルー東京。
今から見ると、駅近で坪単価もここより安かった。
ところでここは売主双日だけど、その分クオリティが?
371: 匿名さん 
[2007-02-03 16:22:00]
比べるなー!
あんとき買った人はみんな勝ち組です!
豊洲と比べなくても、
明治通りの反対側のマンション買った人だって勝ち組です。
あ、でも自走式じゃないけど…
時代は変わりました…(T_T)
372: 匿名さん 
[2007-02-03 22:46:00]
長谷工からしょっちゅう電話がかかってきますね。よほど、不安なのか熱心なのか。
ネガティブな書き込みが多いですよねぇ。特に、よく高いなんて話が出ていますが、90平米近くが5000万円中盤から後半で買えて、すぐそばにイトーヨカドーと公園ができるとわかっているという条件なら、法外ではない気がしますけど。再開発計画も具体化していて、何年前かと比べても仕方ない気が‥‥。
ただ気になるのは、西大島近辺の喧噪と、公団とかの多さ。小学校とか平気なのかなぁと。
373: 匿名さん 
[2007-02-03 23:40:00]
高いといわれるのは、北砂アドレス+長谷工設計・施工だからじゃないですかね。
これを財閥系のデベだったら、高いとは言わないかもね。まあこの地じゃ採算が取れないので、さすがに手をださないけど。まあ地元の書き込みが多いから。高い、高いと、言ってるんじゃないですか。貨物駅跡地がかなり前から更地になって、計画がもちあがった時期は、マンションが、まだ底値に向かいだした頃だったから、ここの物件を待ってた人達に取っては、逆に高くついてしまったような気がします。

>小学校とか平気なのかなぁと。
どういう意味かな。この辺は子供は増えてないので、それほど心配しなくてもいいと思います。
区立小学校は定員割れしてるんじゃないですか。
375: 匿名さん 
[2007-02-04 12:24:00]
>374
ここの通学予定校は砂町小です。
376: 匿名さん 
[2007-02-04 20:38:00]
>>375
確かにここは砂町小ですね。でもここは500件規模なので、購入しようとしてるうちには小学生あるいは小学生になる子供が、だいたいいますよね。
もともと北砂2丁目には余り住宅がなかったから、どうなんでしょう。
明治通り渡らせたくないから北砂小の方がいいのかな。でも西側の南北道路が一直線なので、暴走自動車が走るんじゃないかと、気になります。
378: 匿名さん 
[2007-02-05 08:36:00]
とりあえず、豊洲のように小学校に入れない問題はなさそうですね。
この間ニュースで 中学校の先生が部活に見回りに生徒指導に大変 というのを
やっていましたが、その先生がちょうど明治通りからOKストアの方に抜ける道を自転車で
走っていて、近くだと気づいてしまいました。

夜の見回りをしないといけないほどなんですねえ。
しょうがない。今から世田谷には引っ越せない。
379: 匿名さん 
[2007-02-05 14:24:00]
近隣の者です。北砂小学校の評判が悪い・・・と言われて出てきました。
北砂小の先生達はとても熱心でいらっしゃいますよ。校長先生もとてもよい方です。

この間、夕方のニュース番組で北砂小学校の様子が放送されていました。
放課後、勉強に遅れのある生徒達に補習授業をしているそうです。
小規模だからできることだなぁと思うのですが・・・

一度、学校公開等で見学されることをお勧めします。
380: 匿名さん 
[2007-02-08 14:33:00]
江東区でも鉄道空白地帯のこの辺は人気ないのかな?周りの北砂物件を買った人は安いから買ったという人がほとんどです。どうなんですかね。
上げときます。
381: 日記代わり 
[2007-02-09 19:56:00]
Ⅰ街区とⅡ街区は今週は工事してないですね。業者が決まるまで、お休みみたいです。住宅地域だけ建設中みたいですね。
382: 匿名さん 
[2007-02-09 21:12:00]
物凄い人気だそうです。バスの見学会、断られました。価格を更につり上げる予感がします。
383: 匿名さん 
[2007-02-09 21:43:00]
バスの見学会の日程が少なすぎます!
結局のところ、MRオープンまでの引っ張り作戦なんですよね!?
本気で購入検討しているのに、うちも予定が合わず断念しました。
土日が休みの人ばかりではないのだから、平日1日でも開催してくれ〜!
385: 匿名さん 
[2007-02-09 23:14:00]
バス見学をしたい人はこの物件が欲しい人です。
遠隔地の人ではなくても参加する人が多いと思いますよ。
386: 匿名さん 
[2007-02-10 11:47:00]
うちは建設地のすぐそばで、この辺りのことは熟知してるからバス見学って意味ないかなーと思ってますがここを本気で検討しているので参加します。
387: 匿名さん 
[2007-02-10 11:48:00]
工事中なので中に入れないからね。工事関係者は南北道路を出入り口にしているようです。5時過ぎにしまる。
西側は貨物線があるので、現地見ないで、購入するのは危険でしょう。
南側が一番いいんだろうな。今は工事中で汚い感じがしますが、竣工したときにはきれいになってるでしょう。その中に区営住宅が浮いてしまってるようですが。江東区も公園工事と一緒に建替えればよかったのにね。でもさすがに、JR貨物がタダで建替えるのは無理だったのでしょう。
388: 匿名さん 
[2007-02-10 12:07:00]
南側が一番いいんだろうけどいい間取りがないなー。南に限らずここの間取りって実質数パターンしかないですね。
389: 匿名さん 
[2007-02-10 13:32:00]
バス見学は意味が別の意図があるんじゃないかな。現地をバスで移動すれば、近くに感じるでしょう。なにもないところを、歩くと、距離を感じさせてしまうからでしょう。
本当に遠隔地でこの辺を検討している人っているのでしょうか?いれば理由を知りたいですね。
他の場所に住んでて、北砂の魅力的なところを知りたいです。
でも地元の人が多いんだろうな。といいつつ、自分も近くの者です。
昔は新宿線も空いてましたね。
391: 匿名さん 
[2007-02-10 23:33:00]
確かに砂町地域で4200万超えの物件は売れ残りばかり、某物件は値下げを提案されたが、相場から逸脱した価格付けの値下げなのでお得感が全然なかった、というかそれでも高いと思った。
多分5000万オーバーの物件は売れ残り放題じゃないかな。ちょっと聞いてみたが、要望が多い部屋は・・・・。完成してもしばらく売れ残るんじゃないかな。ここも勘違いして価格付けしたとしか思えない。売れ残りの部屋の分の管理費は誰が負担するのでしょうか?
そもそもこの辺だったら75㎡下層階3200万+商業施設プレミアム+200万で3400万位、最上階で4200万位が妥当だと思う。
392: 匿名さん 
[2007-02-10 23:53:00]
わざわざバスで見学って時点で、アクセスが危険な雰囲気だけど・・・・
クルマ生活の人ならいいかもしれないけど、それだと半端な立地ですよね。
393: 匿名さん 
[2007-02-10 23:59:00]
391
3400は安すぎでしょう。
せいぜい4000は見とこうよ。
394: 匿名さん 
[2007-02-11 01:48:00]
駅から距離がありますけど、商業施設が近いのが魅力あすけれn。
価格が安ければいいのに。
397: 匿名さん 
[2007-02-11 08:17:00]
>どうしてもここがいいと思う人も、慌てて買う必要ないんじゃないかな。

ここならどの向きどんな間取り、階数でもいいって言うならそのとおりだろうね。
ただ基本的には好条件の住戸から売れていくから、そこは割り切らないとね。
398: 匿名さん 
[2007-02-11 10:07:00]
>>390さん
確かにパークフォートを去年の夏ごろ見たときは、売れ残りは4000万オーバーの部屋ばかりでした。ここは同じ間取りだと1階あがるごとに100,200万位あげてたような気がします、だから1階は3000万ちょと7階位になると4000万超えの設定。ここも価格設定間違えた物件ですね。HP見るとまだ売ってますね。この物件の前にムービングがあり、現在移動先を探してるそうだから、ここもマンションになるんだろうな。

>>396
確かに今年は売り渋り物件が大量にでて、新価格の物件が多数を占めるようです。
それに見合った給料の上昇を伴わない人がほとんどで、売れ残りが多数でるような気がします。
ちなみに、わたしの勤務先は全員給料さがりました。仕事量はマンションの価格くらい上昇しました。
399: 匿名さん 
[2007-02-11 15:23:00]
マンション買うの初めてじゃないけど、正式価格発表前、MRも公開されてないのに、やれ早く決めろ、早くしなきゃ買えないよみたいにこんなに煽られるの初めてだな。ちょっと不愉快。
情報の非対称が生じるのは当然としてもなんかこっちには情報出させるだけ出させておいて向こうが出してくる情報があまりにも都合がいいっていうか操作されているような気がして。
400: 匿名さん 
[2007-02-11 16:24:00]
それが長谷工アーベスト売り方です。不慣れな人が行くと、それで買ってしまうんだよね。客の年収、頭金等で勝手に売る部屋を決めます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる