丸紅の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「札幌市内マンション価格の動向について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. 札幌市内マンション価格の動向について
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-06-02 19:08:45
 削除依頼 投稿する

先日、札幌市内のとあるマンションを契約しました。

契約してからでなんなのですが、
今後、札幌市内マンション価格の動向について、
皆さんはどのように予測されていますか?

現状、建築資材の高騰や施工費の上昇等により、
数年前と比較して価格は上昇してきています。
この傾向は、東京オリンピックあるいは、
札幌までの新幹線沿線まで続くものと判断したので、
思い切って契約しました。

一方で、現状のマンション価格の高騰は一時的なもので、
数年後には下落すると見ている方もいらっしゃいます。

私は契約しましたが、現在購入を検討されている方の
参考になればと思い、スレを作成させていただきます。

[スレ作成日時]2014-06-06 17:30:27

現在の物件
ファミール宮の森
ファミール宮の森
 
所在地:北海道札幌市中央区宮の森一条6丁目4-20
交通:東西線 「西28丁目」駅より徒歩5分
販売戸数/総戸数: / 56戸

札幌市内マンション価格の動向について

1051: マンション検討中さん 
[2020-06-12 06:25:05]
投資してると株価の上下でマンション購入意欲が変化してしまう。
昨日と今日じゃ全然違う。
1052: マンション検討中さん 
[2020-07-07 12:44:45]
実際のところ、竣工済みの物件に価格下落の兆候は見られますか?
中古物件は気持ち程度下振れしてるように感じます。
1053: 匿名さん 
[2020-07-07 19:13:38]
値下げの兆候はないですね!リーマンショックの時とは様子が違います。
1054: 匿名さん 
[2020-07-09 19:47:47]
表立った値下げはなくても、コロナの影響で来場数も減る、当然契約数も
減って来ているでしょう。いつまでも在庫抱える訳にもいかないでしょうし。
チキンレースですな。
1055: マンション検討中さん 
[2020-07-16 20:35:37]
マンションが契約できなくなるくらいコロナの影響を受けた層って限定的だと思う。一時的な様子見で延ばしてる人はいると思うけど。安くなってもオプションが選べなくなったりするのは嫌かなぁ。
1056: マンション検討中さん 
[2020-07-17 21:11:18]
中古だとたまに早くうりたいんだなぁっ思う価格つけてる物件も出てきてるよね。実際早めに売れてる気がする。
1057: 匿名さん 
[2020-07-20 19:28:23]
デベロッパーはずるいから、引き渡し時期を過ぎてくると、仲介会社に転売したり
するしね。それで完売御礼とかやってるんだから。
 
1058: 匿名さん 
[2020-08-03 21:45:11]
今のバラマキ行政だと、後でキッチリと大幅増税になるだろう。
そう考えると耐力のある内に買える人は買っておいた方が良いかも。
 しかし、作り手も倒産する危険性もあるのだから、そこらへんも
考えないと、アフターフォローの無いたたき売りを買わされる事になるね。
1059: マンション検討中さん 
[2020-09-09 22:09:56]
NHKクロ現みると、そろそろ中古値下がりするかな!?
10年に1回経済危機あると思ってローンを組もうね
1060: 匿名さん 
[2020-09-10 19:10:50]
市場の暴落、夢は令和の徳政令。コロナ禍で混乱してるから
その内、ええじゃないか踊りも復活しそうだ
1061: 匿名さん 
[2020-09-16 11:12:41]
>>1060
ニトリの社長さんも言ってたけれど景気悪い時こそ不動産の買い時らしいね。そそのうち上がるから。でもこれ一等地のことだと思うんだよね。中古マンションは違うような
1062: 買って良かったさん 
[2020-09-16 13:31:58]
不動産は、新築・中古共に 今は買いの時代ですね!
1063: マンション検討中さん 
[2020-09-16 18:40:11]
経済成長してればの話しでしょ。日本終わった国です。
1064: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-17 08:26:39]
菅義偉 首相の基、成長・改革して行きます。
1065: 評判気になるさん 
[2020-09-18 21:22:03]
菅さんも早速、消費税増税のコメントをして
すぐ撤回したしね。
 金融庁の中では既にシナリオは出来ていて
最終的に欧米並みに引き上げるつもりだろう。
 コロナ禍でも財源もジャブジャブと補助金や
未だに後進国へODA系の垂れ流しで、使い
まくっているからね。
 キッチリと国からカツ上げされる事でしょう。
1066: 匿名さん 
[2020-09-19 05:49:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1067: 匿名さん 
[2020-09-21 02:31:03]
>>1063
韓国景気いいの?不動産1、6倍位に
値上がりしてますよね?ソウルのタワマンだけれど
1068: 匿名さん 
[2020-09-22 21:36:56]
>>1067
カントリーリスクは避けた方が良いです。
ロウソク政権も風前の灯状態だし、タワマンと
いう根上がり易い物権的特徴でしょう。
 相変わらず構造的にも不安だし。
1069: マンション検討中さん 
[2020-11-03 22:18:55]
コロナで賃金は減少するけど株は上昇してるので、富の二極化を感じますね。
マンションも場所が良い付加価値があるところは影響少ないけど、庶民的なマンションはどうだろうか?

1070: 匿名さん 
[2020-11-04 15:12:30]
>>1067
日本は先進国の中では安いほうみたいね
1071: 匿名さん 
[2020-12-08 21:03:20]
コロナ禍で大変な北海道なんだけど、別世界も。

今朝の番組で、今や
富良野が第2のニセコとか・・・。
夏はラベンダー、冬はスキー、とオールシーズンなんだとか。

土地やら億超えのコンドミニアムやらが外国人に売れまくりだそうで、
景気のいいお話でした。
1072: 匿名さん 
[2020-12-08 21:28:19]
北の国から
は遠き昔の話になったか
1073: マンション検討中さん 
[2020-12-13 10:08:04]
住宅ローン控除、2022年度から実際の利息とローン残高1%のいずれか低い方控除されるといことなので改悪ですかね。今買うと2022年度からだから手遅れかな。
今後は金融機関も金利下げるのではなく、付加価値付けた商品に切り替える話しもありますが、金利上がるならマンション価格が下がることを期待します。
1074: マンション検討中さん 
[2020-12-22 20:14:14]
どこのマンションも書き込み減ってますね。コロナの影響大きそうですね
1075: 通りがかりさん 
[2020-12-23 12:19:24]
コロナウィルスの変異種が次々と現れ終息迄に3年はかかるのではないかと言われていたことが現実味を帯びてきましたね。
来年の日本の景気は今年より悪くなる可能性が高いと言われる中、東京オリンピックも現実的ではなく札幌新幹線も延期が決定されました。
高値で売っていた中国人向けの札幌のマンションもコロナの影響で新古物件のままが多くないですか?
今、建築中のマンションも現実的ではない値段で売るのでしょうか?
その反面、年末に向けて新築並の値を付けていた中古物件が、少しずつ値を下げてきているように思います。

1076: マンコミュファンさん 
[2021-01-18 16:51:34]
中古マンションがやっと少しずつ価格更新され下がってきているように感じます。
オリンピックも中止となりそうですね。
1077: マンション検討中さん 
[2021-01-19 12:53:56]
金利上昇の動きが見られますね。
金利が上がれば支払い金額が増えるので、自ずと金額は低下すると思います。
1078: 匿名さん 
[2021-01-24 15:46:55]
>>1077
そうなの?株上がって不動産下がるのね?売り物件減りそう
1079: マンション掲示板さん 
[2021-02-22 10:33:48]
オリンピック後にマンション価格が下がるって言われてましたけど、どうなんでしょう?
バブル以降で新築マンションが一番高かったのは2018年前後でしょうか?
この頃より少しずつ下落してるようにかんじているのですが。。。
1080: 匿名さん 
[2021-02-22 22:39:46]
私はまだ上がっているように思えますが、地域によっては下がってるのでしょうか。
1081: マンション掲示板さん 
[2021-02-23 09:33:33]
株価上昇に伴って地価は上昇しているんですね。
と言うことは、庶民はまだまだマンション購入には慎重になりますね。
1082: 匿名さん 
[2021-02-23 10:32:10]
またマンション中古も上がってるみたいですね、仲介業者からそんな連絡が来ました
1083: マンション検討中さん 
[2021-02-23 12:52:11]
>>1079 マンション掲示板さん

逆です。18年は急激な価格の上昇に対して一時的な揺り戻しがあって、僅かながら坪単価・総体価格ともに低下した年なのです。
坪単価が低下したのは18年だけで、その後再び上昇に転じ、20年の平均は199万円まで来ました。30坪の4LDKが6千万円の時代になったということです。まあ、もう30坪の4LDKなんて新規物件にはほとんどありませんけど。
総体価格の方は16年をピークに17,18年と連続して下がりました。これは小型住戸中心の物件が増えたことと、3LDK・4LDKのファミリー向け住戸も面積を狭くする傾向が顕在化したからです。その後19年からは上昇していますが、20年にもまだ16年の水準には戻っていません。小型住戸MSのブーム?が継続しているからでしょう。
というわけで、札幌市として見るなら下落はしていないというか、相変わらず上昇の傾向にあると言えます。
1084: マンション掲示板さん 
[2021-02-23 14:39:14]
なるほど。参考になりました。
ありがとうございます。
1085: 通りがかりさん 
[2021-02-23 14:47:08]
札幌の中古マンションは利便性の良いところ以外はずっと高値で売れ残ってますよね。
外国人や関東圏の人が中央区の立地が良いところを買うのはわかるけど、その他の場所の中古はあまり利点があると思えないのに高値のまま。
検索サイトでも同じようにマンションがずっと残ってますね。
1086: 匿名さん 
[2021-02-24 02:32:21]
中古は、出した価格を「相場だ」と思ってくれる客、を待ってる場合もありますから。
1087: 匿名さん 
[2021-02-25 00:19:20]
あの高価格・高級マンション「ブランズ円山外苑前」も残り2邸となりました。
その2邸は共に2億円台から3億円台の高価格帯ですが、
この社会状況でも完売まであとわずかというところまで来ました。
すごいですね・・・

さて次の高価格・高級マンションは、
あの隈研吾さんがデザインする「プロスタイル札幌宮の森」です。
まだ価格帯は未発表ですが、間違いなく億超えでしょう。
どれだけの高価格帯になるのか期待しています。
1088: 匿名さん 
[2021-02-25 13:00:36]
今後も値上がりが続けばマンションは『高い狭いか』の選択を迫られるので、少しずつ住宅の需要がマンションから戸建てに流れ、マンション価格が停滞→下降になる可能性はないのでしょうか。

ただデベロッパーも供給を減らし価格を維持しようとするでしょうから、可能性は低いですかね。
1089: マンション検討中さん 
[2021-02-25 22:17:57]
高い狭いで収益が取れる所だけ建設されるでしょうね。マンションのみやってる会社は厳しいと思います。
資材人件費高騰もあるので新築戸建も高くなるだろうし、戸建なんか建てるとよっぽど良い場所じゃないと負動産になってしまうよ。
これからは立地の良い場所だけマンションが建設されて、そのマンションを基準に中古マンションの価格が決められると思う。
最近は国債が売られて株式に移行する流れもあるようで、金利上昇&株高、株高=マンション価格高騰なので一部のお金持ちだけ買えるようになると予想されます。
1090: 匿名さん 
[2021-02-26 10:14:00]
戸建は雪かきとゴミ当番と町内会班長とかあるから
雪かきが歳をとると面倒そうなのと。売る時貸す時にマンションの方が楽そう
1091: 匿名さん 
[2021-02-26 20:08:38]
札幌はこれからどんどん小さくなっていく街で、南区の五輪大橋以南や西区の福井や平和、厚別区のもみじ台なんかは空き家がズラリと並ぶ街になっちゃうでしょう。
みんな「年寄りに優しい便利な家」をもとめるから、好立地マンションの需要はさらに上がり、価格もアップしていくでしょうね。
1092: 通りがかりさん 
[2021-03-04 15:27:54]
人口減少、高齢者減少に伴い中古と空き家が増えていく。
新築マンションは立地のよい小規模、狭めとなり購入者が限られる。
日銀が一時的に国債やETFを大量に買っているから株価上昇しているが、オリンピックの負債、コロナ復興税、消費税増税を考えると景気のさらなる悪化、株価は安定しない。
今後の日本は今までのように長期ローンを組み新築マンションを買う時代が当たり前ではなくなると経済学者が書いてました。
巡り合わせなので高いとわかった上で買える人は今のうち買っておく。欲しい時が買い時なのはわかるけど、得策ではない。

1093: マンション検討中さん 
[2021-03-04 20:03:21]
嫁の父親、娘のために定期預金しててその金利が0.07か0.007に見えた。

私は子供の為にジュニアNISAでS&P500

日本は労働することの教育をしてきたけど投資や金融のことは教育してこなかったからこの始末ですわ
1094: eマンションさん 
[2021-03-12 14:54:21]
都市部は地方の古民家を安く買って移り住む時代。
札幌は地下鉄沿線から遠い地区の空き家を安く買って住む時代。
日本国民の平均所得が韓国より低くなってしまった今の時代では、立地の良い新築マンションを買う人は限られてきますね。
車を持っているのなら、古民家リノベする若者も増えるかな?
1095: 匿名さん 
[2021-03-12 15:43:16]
「シティホーム セントリック南11条」
2LDK~ 2700万円って良いですね
モデルに行ってみます、お安い価格設定 ”good” 
1096: 匿名さん 
[2021-03-13 13:32:10]
シティタワー札幌が、棟内モデルルームの販売を始めたようです。
売り出すたびに値上げするスミフですが、そろそろ相場の転換が近づいている、ということでしょうか?
1097: マンション検討中さん 
[2021-03-13 16:16:10]
>>1096 匿名さん
棟内モデルルームの販売を始めたというのは、単に売り切り直前だからでは?
1098: 匿名さん 
[2021-03-13 16:22:51]
>>1096 匿名さん
もう最後だからです。
1099: 匿名さん 
[2021-05-16 22:49:43]
中華系の富裕層は、日本人と違って、ほぼ皆さん投資用で購入してるから、
コロナが終息してまた来日しだして、さらなる爆買いではなく、所有物件の爆売りでもしたら、と考えると、
天井の今のうちに我が家も売っておきたい。でもなぁ、売るには住むための物件が必要で、それが今は高すぎて買えないんだよな。
1100: 匿名さん 
[2021-05-25 13:26:15]
失われた何十年の資産デフレ期に購入して、今貸したり売ったりしてる人たちはついてたな。さらに下がるかもしれないリスクを恐れず、デフレ期に買ったのは立派。ただ、もうさすがに天井だろうね。物件も古くなり価値も落ちてゆくし。
1101: 匿名さん 
[2021-05-29 12:47:17]
今は売り時。高すぎる都心マンションの購入は今必要な方だけ。永遠に騰がり続けるものではない。

若い世帯はまだ自然に恵まれた郊外の戸建てのほうが、子育てにも良い。テレワークが広がればいいね。

子が独立したり、除雪や庭の手入れなどが面倒になったら便利な都心マンションかな。
1102: マンコミュファンさん 
[2021-05-30 23:01:41]
中古の売値が強気過ぎて呆れます(笑)
最近は中古サイト見る気にもなりません。
今は買い時ではない。今買ってしまったら後々、間違いなく損をすると思ってしまう。
1103: 匿名さん 
[2021-06-01 00:30:56]
買える人は価格など気にせず今欲しいと思ったものをどんどん買って好景気に貢献してほしい。貢献の甲斐あって景気後退なく、これからもしばらく騰がり続けるなら、良い買い物だったと満足感に浸ることができる。

あまりの高額に手が出ない人は、残念なことは何もない。いずれ価格は下がる時が来る。人口減の進行速度は増し、暴落する様を見て、あのとき買えなくて本当によかった、と満足感でいっぱいになる。
1104: 匿名さん 
[2021-06-01 11:43:06]
騰がればやがて下がるし、下がればやがて騰がる。その繰り返し。それが景気のサイクル。呼吸と同じ。タイミングは分からんから(へぼ予想思いこみの大ばくちで大体失敗する)、長期で構えていれば良い。ただし人生いいとこ50年(明日死ぬかもしれないが)。嫌だろうが(現世は天国ではない)せめて10年くらいは肥溜めでもがきながら蓄財に励み、FIREして人生存分に味わい尽くせば気持ちよく天国に行ける。
1105: 匿名さん 
[2021-06-01 17:40:05]
宮ヶ丘が激戦になる。価格もすごいだろう。
1106: 匿名さん 
[2021-06-01 18:06:01]
マンション下がるときは自分の収入も
減りそう。将来的に郊外の築年数行った戸建こそ売れるのかしらね?都心部のマンションなら多少古くて管理修繕費高くても
安くしたら売れそうだけれど
1107: 匿名さん 
[2021-06-01 18:12:01]
>>115
あそこ昔は豪邸もあったけれど、官舎多いのね?宮の森の一部とコートドールとモリエールがあることとしか認識してないわ。札幌に詳しい一部の好事家のお金持ちのみ価値を認めて買うんじゃないの?
1108: 匿名さん 
[2021-06-01 18:14:48]

宮ヶ丘のことのこと>>1105の事でした。すみません
1109: 買い替え検討中さん 
[2021-06-21 14:24:12]
神奈川から札幌に引っ越そうと思っていますが、20年後の人口予測と高齢者率予測を見ると、購入の場合はよほど厳選しないとババ抜きの要素が強くて損しそう。
なんなら賃貸でフットワークを軽くしたほうが良さそうな気はしてます。
1110: 匿名さん 
[2021-06-21 15:47:48]
>>1109
賃貸で問題ないのでしたら賃貸にするに越したことはないですよ。
マンション価格の高騰に関しましても、高騰した理由を考えるとこれから値下がりを待って買うというのも期待薄と思いますが、寝下がった場合でも駅近で利便性の高い物件を選べばそこまで損はしなさそう
1111: 買い替え検討中さん 
[2021-06-21 17:51:28]
>>1110
ありがとうございます。
アーリーリタイアなので賃貸を借りれないかもしれず、その場合は買うかもしれませんが基本的には賃貸で行きたいと思います。
1112: 名無しさん 
[2021-06-28 10:50:27]
売り手市場だと思ってたけど、高値の新築マンションがバンバン売れてますね。
この高値はいつまでだろうか
1113: 匿名さん 
[2021-06-28 11:37:46]
>>1112
建築業者の人手不足が解消して、アメリカや中国の住宅ブームが落ち着いて建築材が安く輸入出来るようになるまで高値は続くでしょう
3Dプリント建築が主流になるなどの建築革命が起きればあるいは?
後は外国人投資家が日本の不動産から一斉に手を引くか
高値もさすがに頭打ちかと思いますが、だからといって値下がりも期待できなさそう
札幌は再開発ラッシュで新幹線も通りますしね
1114: 名無しさん 
[2021-06-28 16:49:11]
円山と札駅だったら、資産性で言えば札駅でしょうか?
1115: 匿名さん 
[2021-06-28 22:51:38]
都心部、道内のいくらか恵まれたサラリーマンの共働き世帯にも高すぎる価格になった。売れ行きが鈍るのは当然の成り行き。道内の富裕層のマーケットは厚みがない。中華系がいま止まってるので、東京や大阪での札幌のタワーの商談会開催のDMが届いていると知人から聞く。何もしないわけにもいかないようだ。
1116: 買い替え検討中さん 
[2021-07-11 17:05:36]
札幌まで新幹線が延びたときに得られる経済効果ってどんなもんなんでしょうね。
仙台以南からなら飛行機で行くだろうし、10年後の東北地方って博多以外の九州と並んで人口減地域の代表格でしょうし。
1117: 匿名さん 
[2021-07-25 20:58:26]
JR北海道は都市間の幹線のみ残して、JRバスに転換。それでもいつまでもつのか。

北方領土は不法占拠されたが、北海道は残った。国が先頭に立って、振興策を力強く推進しなければ、人口減少は止まらず、明るい将来もない。
1118: 匿名さん 
[2021-07-25 21:24:34]
格差社会。富むものはさらに富み、マンション相場も一部の富裕層向け都心物件は今後も価格上昇するという予想が多数派。一方で、平均的なサラリーマン世帯向け郊外物件は苦戦中と言われる。都内では共働き高所得パワカは2億円台も対象範囲とか。道内でも、2億とはいかないが、1億円台を対象にするパワカも少ないながらいるようだ。株式投資のみならず、大方の予想は外れることも多い。今後も価格上昇が続くことを前提にするのはリスクが大きい。ピークは下落のサインなのだ。
1119: 匿名さん 
[2021-07-27 11:45:49]
以前は東京オリンピックが終わったら、マンション価格も下落すると言われていましたが、本当にこれから値下がりするのでしょうか。
札幌は下がる気配を感じません。
1120: マンション検討中さん 
[2021-07-27 12:21:54]
マンションの価格差って、突然下がる事はあまりない。
下がる前に、価格が高い状態で、新築も中古も必ず売れなくなる。
動きが悪い、ってヤツね。
中古の在庫が増え、新築の完売に時間がかかるようになる。

その状態になったら、数ヶ月から1年後ぐらいから、まず中古が下がり始める事が多い。
そして、売れ残った新築の値下げ。売り手業者の金周りにもよるけどね。

いまの札幌はどうかな?
中古の値下げはたまにみるが、新築の値下げは見ないなぁ。
在庫はどうかな?
1121: 匿名さん 
[2021-07-28 00:01:23]
しばらく騰がるというか、今のところ下がるような気配は感じられない。
気に入った物件に出会えたら、少しくらい高くても買える余裕のある人は買った方が良い。

価格よりも、自分の満足度に忠実に。短い人生。投資的視点のみではつまらんよ。
満足感の高い住居に住み、美味しいものを食べ、気持ちよく旅立とう。
1122: マンション検討中さん 
[2021-07-28 16:52:36]
新築の値下がりは期待してたけど当分無いでしょうね。大手デベロッパーばかりだから余力もあり値下げして叩き売りはしません。
マンション建設の土地も都心の限られた場所に、買える人相手にするでしょう
1123: 匿名さん 
[2021-07-29 08:41:33]
やはり札幌のマンションは、しばらく値下がりしそうもないですね。
これから札幌には新幹線も来るし、下がるとしたらそれ以降でしょうか。
でもその頃にはコロナも収まり、消費税なども増税し 医療費も上がっているかも‥
1121さんも言われているように、多少高くても買えるうちに買っておいた方が良いのかなぁと考えています。
1124: マンション検討中さん 
[2021-07-29 16:25:48]
不動産屋は
高値になると、投資や値上がりなんて考えず、高くても気に入った物件を買えばいいじゃないか、
そうすれば人生楽しいよ、って言うんだよ

値下がりすると、今が買い時、バーゲンセール、みすみす儲けを逃す事はない、とも言う(笑)

1125: 匿名さん 
[2021-07-29 22:35:49]
数年前の売却検討時の某財閥系の業者さんを思い出した。
外国人が買いまくり、彼らは決まって管理費等など滞納して、管理組合は立ち行かなくなる。今のうちにさっさと売っておかないと、と急がせた。そりゃ大変だ、と答えたが、こいつ日本人の購入希望者にはどう言うんだろうって思ったね。
1126: 匿名さん 
[2021-08-13 12:13:32]
中央区は高すぎて買えません。安くて千葉辺りが良いかも!
1127: 通りがかりさん 
[2021-08-13 13:05:21]
中央区でも市電エリアなら まだ買いやすい価格帯だと思うけど、でもやっぱり地下鉄エリアに住みたいんだよねぇ。やはり冬は楽で便利だし。
1128: 匿名さん 
[2021-08-13 14:04:39]
千葉って、東京の中央区のことかしら
高くて買えないわ
1129: 匿名さん 
[2021-08-15 13:19:20]
ここ数年は騰がり続けるという予想がいま多い。
高い高いと言われながら、騰がってきたからね。

これが下がり始めたら、
天井圏だったから、下がるのは当然だよ。どう考えても高すぎたじゃん。
てな声が大きくなってくる。

今後の価格動向など誰も分からない。運勢占いを楽しむように、楽しめればいいね。
1130: 評判気になるさん 
[2021-08-16 11:13:26]
札幌は人口が増え続けていて、さらに札幌市内では中央区、北区などに集まって増えてきているので、中央区、北区は簡単には価格が下がらないし、下がっても他の地域よりは暴落しないだろうな。やはり都心かつ地下鉄沿線がリセールバリュもいいと思う。
1131: 匿名さん 
[2021-08-16 11:24:02]
札幌でマンションを買うなら、地下鉄沿線が良さそうですね。駅から徒歩5分以内がベストでしょうか?
1132: 匿名さん 
[2021-08-16 14:37:49]
>>1131
そうだね。円山公園辺りくらいなら七分でもありかな。地下鉄駅に潜れるとこの入り口でも近いところが良いわ
1133: 匿名さん 
[2021-08-17 21:27:03]
円山公園だと何故に条件が緩和されるの?
1134: 匿名さん 
[2021-08-18 04:41:21]
裏参道ロードヒーティングしてるから
電柱埋造してるから
1135: 匿名さん 
[2021-08-19 23:07:03]
豊平区でもマンション価格が高いな。
1136: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-20 11:35:45]
豊平区はこれからいくつか新しいマンションが建つので、更に人気が高まりそう。
個人的には西区にできる、大規模マンションが気になってます。
本当は中央区が良いけど、値段が高いので‥
いつかは札幌のマンション価格も値下がりするとは思うけど、まだ先かな。
1137: ご近所さん 
[2021-08-20 12:55:47]
タワーマンだけはやめとけ、1棟100戸までのマンション買いましょう

ブランズ円山外苑前がいいよ
1138: 匿名さん 
[2021-08-20 13:43:41]
ブランズ外苑前売れてるんじゃないの?
タワマンからの景色は何物にも代え難いわ。将来的には管理費嵩みそうだけれど
1139: 匿名さん 
[2021-08-20 14:57:29]
私の記憶が正しかったら今中古の大通ザ・タワーのライオンズ3億円で売りに出てるとこで竣工前にキャンセルあって
確か8千万円台で買いませんかだった筈
ビックリ
1140: マンション検討中さん 
[2021-08-20 21:29:21]
確かに、今は、西区の大規模マンション(ファインでしたっけ?)の価格動向を見るべきですね。
さすがに今の価格は高騰感があります。
とはいっても、デベが利益率守ってれば、妥当な価格帯なんでしょうけど。

1141: マンション掲示板さん 
[2021-08-21 12:13:36]
新築マンション価格は下がりません。
なぜなら、デベロッパーは人口減少で新築マンションが売れなくなる前に収益を上げる必要があるからです。
新築マンション価格を決めるのは市況ではなくデベロッパーです。
1142: マンコミュファンさん 
[2021-08-21 12:26:53]
結局、その地区の供給数が少なければ無双状態でいけるわけで東西線西側で琴似までなら価格水準はまだ上がり続けるでしょうね。
1143: 匿名さん 
[2021-08-21 12:41:00]
こうも言える(でたらめだけど)。


新築マンション価格は上がりません。
なぜなら、デベロッパーは人口減少で新築マンションが売れなくなる前に収益を上げる必要があるからです。そのために、他社よりも安くして大量販売。
新築マンション価格を決めるのは市況ではなくデベロッパーです。

先のことは誰も分からん。
1144: マンション掲示板さん 
[2021-08-21 12:43:31]
大手デベロッパーに限って言えば、薄利多売ではなく高利益を狙える物件しか作らないということです。
今の札幌は、宮の森や二子山あたりの交通の便が良くない土地の高齢富裕層がこぞって高額都心マンションを求めているので需要があります。
当然、そのうち需要は減るでしょうけれど、だからと言って新築マンション価格は下がりません。
大手デベロッパーは札幌から手を引いて別の高収益が狙える街にシフトするだけです。
よって、上昇傾向が収まるまで買い控えるというのは正しい選択ではありません。
1145: マンション掲示板さん 
[2021-08-21 12:54:15]
そして、中古マンションも下がりません。
中古価格を決めるのも市況ではなく売り主です。
多くの売り主はローン残債を抱えているため、売れる価格よりも売りたい価格を重視します。
また、新築ラッシュが一段落すれば自ずと中古需要が増えるはずです。
1146: マンコミュファンさん 
[2021-08-21 13:01:35]
基本線下がらないでしょうね。
新築価格が高いって主張する層は、中古狙いに行くのでしょうけど、最近の中古は高い(ローン残高以上で売却に出すため)。
そこで、やっぱり高くても新築ってことになって新築を買うっていう循環。
ローンが最近40年のもあるので借入残高は今後もっと落ちにくくなり、中古価格も高め維持が続く。
結局、新築価格は上がり基調になる。
1147: マンコミュファンさん 
[2021-08-21 13:07:28]
今の状況は、新築供給が多いとはいえず、売手市場。
恐らく、見学に行っても、ここら辺の価格で嫌なら別に他行けばいいじゃないですか。というような上から目線営業が多いんじゃないでしょうか。
1148: 匿名さん 
[2021-08-21 17:29:51]
>>1147
あらー、そうなんですか?
1149: 匿名さん 
[2021-08-21 18:19:09]
「上から目線営業」
なんて嫌な言葉!
でもそれで商売が成り立つなら楽なもんね
1150: マンコミュファンさん 
[2021-08-21 18:30:32]
>>1149
今、現場で起きている現実です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる