三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティー浜田山(3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. パークシティー浜田山(3)
 

広告を掲載

近所をよく知るOB [更新日時] 2008-12-02 22:00:00
 

”通りすがり”に近い立場ですが、

多くの方々の意見に思うところもありますので。

投稿が1000件に達しましたので、Part3に移行します。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/

Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/

忌憚の無い意見を、有意義なかたちで交換しましょう。


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2007-10-01 19:11:00

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

パークシティー浜田山(3)

803: ご近所さん 
[2008-07-28 18:02:00]
中庭のテーマは、僕的には”石庭”がベスト、あの無常の風情が良いね。
ただ、夏は暑いので散水の手間が大変、ヒートスポットになってしまう。

緑化の精神を貫けば、日陰をつくる中木の落葉樹で足元は夏芝と冬芝を
チェック模様に、除草剤等の農薬を使わず、有機肥料で育てると、
べらぼうな人手経費が掛かる。

その方がデベの狙い目かもね。
804: 匿名さん 
[2008-07-28 18:07:00]
中庭のテーマは歌舞伎町がいい。
夜になると妖艶なおねえちゃんと柄の悪いオッサンが現れる。
805: 匿名さん 
[2008-07-30 07:41:00]
戸建エリアに、外装デザイン制限をつけてほしい。
特に色に関する規制なり条件を入れなければ敷地全体のコンセプトが台なしにならないかな。
806: 匿名さん 
[2008-07-30 10:57:00]
戸建エリアのテーマはショートケーキがいいよ。
メルヘンチックな出窓のついたおうちが並ぶと素敵。
807: 匿名さん 
[2008-07-30 21:06:00]
>>806
芝生の更地ばかりが目立つ分譲地の光景、
千葉のどっかで見たな?

雑草・草刈管理費はどうなっているのかな。
808: 購入検討中さん 
[2008-08-15 08:08:00]
F,G棟の販売がいつごろかご存知の方、いらっしゃいますか?建物のタイプがA〜E棟とは違うということはもっとお高くなるのでしょうか?子育て、また老後の生活を考えて、ゆったりとした緑に囲まれた当マンションを検討中ですが、今後もっと高級化するなら今手を打ったほうがいいのか悩みます。9月に入ったらMRを見に行く予定です。
809: 匿名さん 
[2008-08-16 15:37:00]
1ヶ月ほど前にモデルルームで聞いた話では、FG棟の販売は完成後になる可能性大とのことでした。DE棟販売のあとは、HI棟、戸建の順に販売する計画(最後にFG棟)との話でした。
なお、正確な情報を得るためには、実際にMRに行って相談したほうが良いと思います。
810: 購入検討中さん 
[2008-08-16 16:11:00]
はい、そうさせていただきます。ありがとうございました。
814: 土地勘無しさん 
[2008-08-18 00:51:00]
FGHI棟は、随分中央高速に近づきますが、音は大丈夫でしょううか?
高速道に近いと、終日「シャーシャー」って音が聞こえて耳障りだと思いますが。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E9%AB%...,136.362305&sspn=24.928556,56.953125&ie=UTF8&ll=35.677187,139.623699&spn=0.012358,0.027809&t=h&z=16
815: 匿名さん 
[2008-08-19 16:52:00]
二重サッシ+ペアガラス+合わせガラスで騒音は大丈夫だと思います。
三井のマンションですから万全の対策をしていると思いますよ。
816: 土地勘無しさん 
[2008-08-21 22:32:00]
ありがとうございます。地図で見たところ、高速から500mくらいしか離れていないみたいです。
緑の中のマンションとはいえ、やはり騒音を考えると、窓は締切になりそうですね....。
817: 匿名さん 
[2008-08-22 10:46:00]
現地に何度か足を運んだ感想ですが、騒音は感じませんでしたね。
個人差があると思いますので、ご自身でお確かめ下さい。
818: 匿名さん 
[2008-08-22 11:03:00]
500M離れてても心配なんて言っちゃったら、駅近にも便利なところにもどこにも住めませんよ。田舎にでも住んだらいかがですか? あなたに都会は合いません。
819: 買い換え検討中 
[2008-08-24 23:02:00]
素朴な疑問。
高井戸東って都会なの?
820: 近所をよく知る人 
[2008-08-25 02:18:00]
>>819
高井戸東はもちろん、杉並区のほとんどが閑静な住宅地です。
但し住宅道路は特別の事情が無い限り、昔の尺度で2間道路と呼ばれて、4メートルも無いくらい狭いです。但し、ほとんど直線です。それは開墾された江戸時代から農業用水の不自由な土地でほとんどが畑だったからです。畑は直線で区画されている。

都会の端くれと呼べるのは、JR中央線の高円寺から西荻窪だけですね。吉祥寺は武蔵野市です。だから、さすがの三井不動産もここにタワーマンションンを建てるのは躊躇したのかも知れない。

昔からの庄屋の流れの大地主も多いけど、安普請な木賃アパートを建てる地主もいれば、環境や雰囲気を考えて上手に家作を経営する地主もいる。

浜田山での代表的な大地主では、ここの隣の旧日本興業銀行(現みづほ銀行)の広い運動場は、杉並区に譲渡して立派な緑が残った。ここは緑と空間を壊して現代の錬金術を実行しただけ。

ちなみに高井戸東と高井戸西の玄関口の井の頭線の高井戸駅の西側には、ゴミ焼却場と併設のプール・スポーツセンターがある。巨大な煙突は白く塗られて目立たないし、燃やした煙は精密で大掛かりな機械で厳重に浄化処理されて綺麗になって、風呂場から出る湯気より無味乾燥だ。
821: 近所をよく知る人 
[2008-08-25 10:30:00]
>浜田山での代表的な大地主では、ここの隣の旧日本興業銀行(現みづほ銀行)の広い運動場は、杉並区に譲渡して立派な緑が残った。ここは緑と空間を壊して現代の錬金術を実行しただけ。

この土地が訳の分からない企業に売られなくて良かったですよ。
住民が増えれば地域も活性化して杉並区も潤うけど、ミニ戸やウイークリーマンションなんかが、敷地一杯にみっしり建ったら近辺の景観もだけじゃなく住宅地としての魅力もガタ落ち。ただの雑多な地域に様変わりしてしまう。
淀んだままでは腐って行くだけ、新しい風は必要です。
822: 近所をよく知る人 
[2008-08-25 17:33:00]
>>821
二度と回復不可能な緑と環境の資源を潰してしまった事実には変わりない。
私企業の利益確保は理解するが、社会全体の利益を上げる仕組みに知恵を出して、その中には環境の利益も含まれて、それらの成果から企業が働いた(汗を流した)分の報酬を受け取って、それを利益にするのが正しい方法ではないか。

トップ企業としては、他の企業に対して模範となるような行動が求められていると思う。旧日本興業銀行の運動場の杉並区への譲渡は、多くの選択肢の中でたまたま結果がそうなっただけだろうが、似た環境での結果を比べると企業の見識の優劣が際立って見える。

この浜田山の集合住宅は、今まで実現出来ないままになっている、集合住宅特有の問題は解決しているのだろうか?
・500年後にも存在できる、メンテナンスのし易さやランニングコストの低減。
・エネルギー効率を劇的に向上する住宅性能技術の導入。
 (極端としても、域内で完結するサステイナブル面まで。)
開発と建設でしっかり利益を出して、その後も高額の管理費をふんだんに使って維持費でマンション管理会社が更に利益を出すビジネスモデルは全然変わっていないと見えるね。

せっかくの大先輩が築いた財産を食いつぶした印象は拭う事が出来ない。
823: 匿名さん 
[2008-08-25 20:20:00]
モデルルームを見に行きました。2つとも奇抜すぎて落ち着かないデザインだと認識しましたが、皆さんはいかがご感想をお持ちでしたでしょうか。わたしどもは若い層の方々に受け入れらるデザインを否定するわけではないのですが、このプロジェクトのメインターゲットは果たして誰かを熟慮すると需給バランスが乖離しているような気がしてなりません。デザイナーのマスターベーションで終わらせないでいただきたく筆を取った次第です。
63歳 世田谷区在住 会社役員
824: 匿名さん 
[2008-08-25 22:43:00]
相手にしないのが一番。
でも暇な時は相手をするという選択肢もあり。
面白いから相手をするという選択肢もある。
でもやっぱり忙しいから相手は出来ない。
825: 匿名さん 
[2008-08-26 09:33:00]
>823 確かに前回のABCのモデルルームのほうがよかったような気がする...何かが違うような?なんだろ?色かな?
826: 匿名さん 
[2008-08-26 15:18:00]
若い女性のインテリアコーディネートだそうな。そりゃ賛否別れるわ。好みなんて百人百様だからね。気に入らないんだったら、入居後にリフォームすればいいじゃん
それだけの話し。
827: 購入検討中さん 
[2008-08-26 21:09:00]
モデルルームはオプションのオンパレードでしたから、まったくイメージがつかないですね。

普通の生活がイメージできないモデルルームだったような記憶が・・・。

仮にオプションがなかったら、いたって普通の白い空間なのかな・・・?

ただの白い箱なんでしょうか?
828: 匿名さん 
[2008-08-27 21:14:00]
モデルルームの出来云々より、なにより受け付けのお姉さんのレベルがABCよりガタンと落ちた。普通の女の子になってしまって少し残念。
830: 匿名さん 
[2008-08-28 09:39:00]
重要だと思うが。
受け付け派遣専門の業者が都内にはたくさんある。派遣会社の選択を誤るとこういうことになる。
831: 物件比較中さん 
[2008-08-28 10:39:00]
キモイおっさんがイヤらしい目でジロジロ見てくるのか。。。
モデルルームで働いている人も大変だな。
832: 匿名さん 
[2008-08-28 16:40:00]
購買層には、大金を持った気難しい爺さんも沢山いるから、上手に手なずける方のスキルも重視される。モデルと間違えるようなレセプショネスを置いておくのは、目を眩ますための演出ではないかな?
大昔、銀行とか大手企業の社長や重役秘書室の女性陣の顔ぶれは、縁故で採用した可愛いだけの孫代わりの育ちの良い娘共、ご機嫌斜めの時の宥め役、(社風によって違うが)下半身のお世話、と全く無駄だらけの空間だったな。
836: 匿名さん 
[2008-08-29 12:11:00]
戸建てゾーンは随分と宅地造成が進みましたね。
土地価格発表と、うわものの建築条件の概要発表が待ち遠しい。
果たして坪いくらなのか。
三井プレミアム付加と環境プレミアムで周辺相場の2倍と予測。
みなさんは興味ありますか?
837: 匿名さん 
[2008-08-29 16:45:00]
>>836
価格は別にして、1区画は150坪は欲しいな。
我が家は狭い2間道路(約3.6m)に面してそれ以上、
昭和初期に立てた陋屋だ。広い庭は子供・孫にとって不足は無い。

それと、車がスピードを出せないように蛇行させたりハンプ(突起)はあるのかな?
歩行者が安心して歩ける空間が欲しいね。
838: 匿名さん 
[2008-08-30 21:57:00]
837さん
うらやましいですな。素晴らしい。

さて、ハンプはさすがにこの規模では無いと思います。あくまでも公道ですから。万人が通行可能な道路。しかし蛇行はうまく計画されています。現地を眺めた感覚では1区画平均75〜100坪程度だと思います。
839: 匿名さん 
[2008-09-01 11:27:00]
建設条件はただひとつ、三井ホームで建てること。
840: 匿名さん 
[2008-09-01 16:01:00]
ここ買うのは必然的に高齢者が多そうだから、将来老人ホームみたいになりそうじゃない?
841: 匿名さん 
[2008-09-01 19:02:00]
>>840
高齢者が多くても、代替わりして次の世代が住み始めて若返りする筈だけど、最近の高齢者は元気で(特に年齢が高いほど、実年齢よりはるかに若くて活動的)、終いの住屋と決めて購入するからなおさら永住志向が強いらしい。

もっと価格帯が低いマンションでは、娘所帯の為に同じマンション内で中古の出物を購入して住まわせる例も見られるが、ここではどうだろう。

それにしても、本当に介護が必要になった時を入居者は真剣に考えているかは疑問だ。勿論、お金と人手をかければ何でも出来るが、自宅で最後を迎える為には、色々支援の設備が必要だ。

デベロッパーの次の一手は、隣接の新日鉄の社宅を買収して、高級有料介護施設を作るつもりかな?『ご家族お宅のお隣で、安心の介護のお世話を致します』ってね。
842: 匿名さん 
[2008-09-03 21:54:00]
地域コミュニティーセンターが建つのは、戸建てエリアのどの辺りかしら?簡単にいうと高井戸東公民館。地域住民と取り決めた約束ごとなので担保していただきます。
843: 匿名さん 
[2008-09-03 22:17:00]
こんな掲示板で聞かなくたって、直接回答があるでしょう。約束事なら。
844: 匿名さん 
[2008-09-07 11:09:00]
パークシティ浜田山の、2009年度のグッドデザイン賞ノミネートが決定しましたね!三井不動産・本社の営業から聞きました。

隈研吾のツナグに負けている場合じゃないですょ!
光井・KAJIMA DESIGN 設計JVさん、頑張って受賞してください。
そしてデベの三井さん、裏技の見せどころですよ。ミッドタウンデザインハブ、グッドデザイン賞事務局に営業をお願いします。また、今年こそ早めに審査員を早めに買収しましょう。来年度はライバルが多いですから。

いろいろお願いしましたが、どれもこれも大切なことです。よろしくお願いします。
845: 匿名さん 
[2008-09-07 20:56:00]
グッドデザイン賞なんて、審査する人間の適当な主観だからねー(笑)
ま、頑張ってくださいな。
846: 匿名さん 
[2008-09-07 23:58:00]
このマンションってグッドデザイン賞を受賞したのですか?グッドデザイン賞って竣工していなくても受賞されるの?
847: 匿名さん 
[2008-09-08 16:18:00]
グッドデザイン賞を取ったからといって何がどうなのですか?
そのことで資産価値が上がるのであればいいですけど・・・。
848: 匿名さん 
[2008-09-09 14:21:00]
高齢者っていっても60代くらいでしょ。まだまだ若い。
今は 100歳以上の人口は上昇している世の中。
849: 匿名さん 
[2008-09-09 23:10:00]
60歳なんて若いほうです。
バリバリ働いている世代ですから。ここには若い世代、つまり30代の世代はほとんどいないのでは?いるとしても40代部長クラスの世代。
850: 住まいに詳しい人 
[2008-09-09 23:31:00]
グッドデザイン賞を権威ある賞だと思っている人って世の中には多いのだろーか?
グッドデザイン大賞なら、かなりイイ線かもしれないが

http://www.g-mark.org/gda/2008/gda_d01.html
3)「Gマーク」の使用料

* 「Gマーク」の使用料は、次のとおりとします。  
販売価格500万円以上 総事業費用50億円以上 使用料1,000,000円
851: 匿名さん 
[2008-09-11 12:50:00]
つまり金を出せばグッドデザイン賞は要因だと?

でも大賞は難しいにしても、お役所 通産省の範疇だから買収は無理なのでは?
852: 匿名さん 
[2008-09-19 09:24:00]
申請にもお金が莫大にかかるからなあ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる