三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティー浜田山(3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. パークシティー浜田山(3)
 

広告を掲載

近所をよく知るOB [更新日時] 2008-12-02 22:00:00
 

”通りすがり”に近い立場ですが、

多くの方々の意見に思うところもありますので。

投稿が1000件に達しましたので、Part3に移行します。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/

Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/

忌憚の無い意見を、有意義なかたちで交換しましょう。


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2007-10-01 19:11:00

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

パークシティー浜田山(3)

401: 匿名さん 
[2008-04-03 23:05:00]
浜田山の駅はやはり貧弱ですよね。
浜田山の駅を利用している人は、夜とか帰り道怖い感じはないんでしょうか?

パークシティ全体が出来たら明るくていい感じなのかな?と思うのですが、駅からの道が寂しくて、細くて歩道もないのでそれがネックです。
治安がいい場所なら安心なのですが。
402: 近所をよく知る人 
[2008-04-03 23:08:00]
井の頭線は、ラッシュ時に死ぬほど混むのがちょっと鬱ですね。
しかも下北や吉祥寺があるので、本当に平日の昼間のわずかな時間を除いて、平日も土日も夜もずっと混んでる感じなのです。


車両が少ない編成で、現在でもいっぱいいっぱいの本数を運行してるから、今後改善する見込みもないだろうですし。


毎日、家にいて近所を徘徊するだけの老人か専業主婦にはあまり関係ないでしょうけど。


毎日都心に通勤する身にとっては、通勤に使用する路線の状況は死活問題。家選びの重要項目なのだけれど、やはり家を買うときには、家族=主婦の意見が強く反映されちゃうんですよね。


ともかく接続が渋谷と吉祥寺なので、更にその先の都心に通勤している人にとっては決して便利な線ではないですし。


深夜近くには、渋谷も吉祥寺も酔っ払った若者がてんこ盛りになってて、残業帰りの身には結構つらいですよ。


渋谷、吉祥寺、新宿に日中、遊びに行く人にとっては便利だろうと思いますけどね。


井の頭線は縦移動が基本なので、山手線内側に通勤する人は縦移動している分、時間のロスになるでしょうし。


しかも激しい混雑で車内も殺伐としてるので朝からほんとに嫌な感じでしょう。
405: 周辺住民さん 
[2008-04-03 23:27:00]
うん?
死ぬほど混む?聞き捨てなりませんな。
京王線、小田急線と比較して、死ぬほど混みますか?
山手線より辛いですか??

私が通勤、通学した路線の中では(少なくとも上記路線と比較して)、かなり空いてる方ですが。
どうしてもギュウ詰めが嫌なら、富士見ヶ丘発の最後尾車両に乗りましょう。渋谷までなら高々20分。

この間、「2分ほど遅れております。まことに申し訳ございません。」という社内アナウンスがあって驚きました。朝のラッシュ時にこんなに正確な運行している井の頭線はエライぞ!

あ、すみません。
なんかしらケチつけたい人にマジ反論しちゃったかな。
406: 匿名さん 
[2008-04-03 23:32:00]
田園都市線も死ぬほど混みます。
乗れない時も有ります。
骨密度低いと骨折しますよ。
私鉄沿線通勤地獄ですね
何とかしてほしい。
407: 匿名さん 
[2008-04-04 00:15:00]
興味深い記事がありましたのでいかがでしょう。
以下のようにあげてみましたが。。
あなたはお考えですか?
どうでしょう。


1.新聞配達や宅配の業者は配送の際、どこにバイクやトラックを止めるのですか?
通常ならメインエントランスの前ですが、これはメールコーナーがロビーにあるから当然でしょう。
しかし、グリーンベルトが邪魔して業者の方は入れません。導線であるべき切れ目が無いのです。
建物の外に駐車して歩いて持って来いということでしょうか?あるいは遠く離れた切れ目辺りに駐停車しろというのでしょうか。
初歩的な設計ミス。是正を要求。

2.集合ポストと思われるメールコーナーが南棟にしかありません。理解不可能。北棟の端に住んでいる人は
どうしろというのでしょうか?
重い手動片開き扉を、往復で8枚も通過しなければなりません。狂っています。
それぞれの棟に集合ポストを作るべき。是正要求。

3.エントランスホールのセキュリティラインが理解不能です。シリンダキーのオートロックラインは
どこでしょうか?
メールコーナーが南棟ロビーにあることを考えると明らかにロビーはセキュリティライン内です。
しかし、エントランスホール〜ロビーの扉が重い両開きの手動ですね。となると、これがオートロックラインの
扉ということになるとしか答えが見つかりません。ありえないですね。早急にスライド自動扉に変更すべきです。
身体障害者や車椅子利用の方がいらっしゃいますので手動の開き扉はありえないです。決定的に設計ミス。
至急改善要求。

4.あなたはペットを飼っていますか?
ペット足洗い場が、北棟のみについています。足を洗ったペットはどうやって南棟の住戸へと
帰るのでしょうか?
ワンちゃんはまた北棟ロビーに戻り、豪華なエントランスホール
を通り、また南等ロビーを通りそして今度は中庭へ出て外廊下でようやくEVへ。こんなルートですか?
エントランスホールやロビーは犬の毛だらけですよ!共生も大切ですが少なくとも人獣分離が大前提です。
犬が苦手な人や小さいお子様やアレルギーの人もいるでしょう。毎回毎回犬をメインの豪華なエントランスホールで
走り回らせるつもりでしょうか?中庭にショートカットルートを絶対に設けるべきです。
これも明らかに設計ミスです。詰めが甘すぎます。プランニング変更要求。

5.”共用廊下”が明らかに通路巾不足です。このままではWCTの二の舞です。
通路が狭いのは悲惨です。毎日の生活導線ですから。狭いところで1.5メートルしかありません。
1.5メートル・・・両手を広げられません。
天井高さは1階共用部で2.75メートルですから、非常に圧迫感、切迫感がある通路です。
外光を取っていればまだ救われましたがここはどこも真っ暗です。いっさい外部に面していません。
照明計画に期待するしかなさそうですね。狭い通路をいかに広く見せるか・・・。
早急に改善すべきです。通路巾は車椅子、及びすれ違い幅員の余裕をみて最低で1.8メートル必要です。
法的に問題があり、刷新と是正修正要求。

6.図面のミス・・・406、407号室の前の外廊下からの外階段について。DNは正解ですがUPはありませんよ!三井さん。
三井さんよ、しっかりしてください。これを見たらすぐ訂正図面の作り直し訂正広告と謝罪のコメント正式に出しなさい。
今放置していれば後で大変なことになるのはあなた方よくご存知ですよね?

7.屋上階からまっすぐ下に下りてきた煙突が、突如地下にくると見えませんね。消えています。
B1天井内で振り回すつもりですか?防火区画内でのマタギは建築基準法違反ですよ。
これも設計ミス。不明点コメントまで。

8.南棟の屋上にハッチが見当たりません。
屋上緑化のはずですよね?問題あり。まさか他人のお宅のタラップ拝借で荷物を運ぶ?行き来する?
設計ミス。不明点コメントまで。
なるほど納得ですな。
読んでいるといろいろと勉強になります。
特に3と5は致命的ですな。
是非改善を要求したいものですな。
パート1ということはまだ他にも問題点があるのですかな?
非常に気になるところでして・・。


これが全て事実であるならば大問題。
この際B棟は避けてA棟に望む。
設計者の怠慢なのか?そのへんはっきりすべし。
使いにくいマンションに当然金は出せない。
最近他社のサイトでも話題になっている生活動線の無謀さについて言いたい。
あまりに酷いので直接電話したが販売センターの担当者は不在で、代わりに対応に出た所員にうまくごまかされてしまった。彼らは口ばかりだ。いつも電話を終えしばらくしてそれに気づく。言いたいことの半分しか言えていない。口を割って入られるから。明日こそ聞きたいことを聞こうと決意した。外廊下やひ自動ドアが無いことを。ありえん話でけしからん。そうか。がっかりです。
うまくいかないものですね。
せっかく浜田山はいいと思った矢先にこのありさまか。それでこの販売価格?おかしいですよね?
どう考えても高すぎませんか?値付けを間違ってませんか?何かが狂っています、ここは。
408: 匿名さん 
[2008-04-04 00:24:00]
設計ミスがあったなら三井はいつまでも意地を張るのではなく素直に修正すべきですな。
ましてや図面の不備は許しがたいですな。

しかし、購入希望者に間違いを指摘されるなんぞ、ちと情けないですぞ。三井さん。
まだ配布済みでない図面はすぐ修正版をつくって刷新すべきですぞ。
A.B.C.D.E棟は建築確認済みですよね。
それで、今から設計変更・修正はできるのですか?
どなたか、詳しい方教えてください!
建築確認済みですが、これと、仕様の変更は特にリンクしていないようですよ。壁の位置が変わったり、区画ラインが変わるなど大きな変更でないかぎり訴求はされないとのこと。
おそらく変更されると思いますよ。

予想外に高い価格設定(おそらく2期も)に驚かされました。数々の不備にも正直驚いています。そもそも北南に分けるのであればロビーは一つの方がよいのではないでしょうか。素人意見ですみません。私は4駆所有ですが、駐車場に車をとめたあとEVであがってもどうしても一度ロビーに出ざるを得ませんね。なぜこんなに複雑な動線なのでしょうか。疑問です。すんなり、地下駐から住戸へアプローチできるものと思い込んでいたので幻滅です。詳しい方教えてください。これも修正されますか?
ここはレベルが違いますね。
某サイトは異常でしたから、やっと水を得たような心地好さがあります。
そんなことはさておき、相談したかったことは4つのカラープランセレクトに関連することです。クッチーナ製キッチンでTOPがホワイトグラニットですが、ダークプランを選択した場合、コーディネイトとして成立するのでしょうか?
建具は変更が効くとして本石の天板はおそらく物理的に無理があるような気がします。

似たような事を考えていました。
うちはアイランドに変更しますが、先日の相談会で水廻りと給排水の位置を確認できたので少しは安心しました。
アーバンナチュラルではチェリー材なので違和感は無いと思いますよ。気になるようでしたら施工前に石種の変更を希望されてはいかがでしょうか?ネロ系のマーブル(水磨き)であれば問題ないでしょう。ダークプランでしっくりくる大人のコーディネイトができそうです。
当然、引き渡し前工事となるのでオプション範疇ですが配管の取りまわし前がベストだと思うのでそのタイミングはいたしかたないでしょう。
ですよね〜?当方105Grですが、やっぱクッチーナはアイランドキッチンでしょう!
床上配管なので排水管はどこでも転んでいけるようですね。
アイランド周辺でワインセラーの補強をcon天150で三井に確認済です。
マルっと良かったですね。ナイスアドバイスありがとうございます。
なるほど、黒大理石ときましたね・・・。うーん、イメージできますね。そうときたら水磨きよりかは本磨きでしょうかね(笑)早速三井に問い合わせてみます。


おっと、プレミア住戸ですな。
クッチーナでアイランド!すんげーいいですよあれは。オールSUSとかあるし。
勿論パーティシンク(アンダーカウンター)ですかね。
下部収納がカンガルーポケットになっているタイプが最近発売されたので参考にしてみては?
この際金物替えちゃってくださいまし!ってひとごと?(笑)

どうもはじめまして。
アドバイスと新情報参考になりました。
cucinaのカンガルーは写真で見たことがあります。
>この際金物替えちゃってくださいまし!
ハハハ、余力があればね。
ドンブラハ総取っ替えでもいっときますかな?

TOPの白御影と3口ガスコンロがどうも結びつかないようで、家内は当然のようにフルフラットの電磁プレート変更なり!と騒いでおります。お互い大変ですなぁ。
ペンダントフードは掃除が大変。そういう意味でも電磁フラットは掃除が少しでも楽でよいですね。
ガスもガスで火力など魅力的ですがせっかくのデザインフードなのでやはりここは電磁へ変更でしょうね・・・。
うーん、私はデザイン優先でしょうかね・・・。本日午後、三井さんは数々のプランニングの不備や指摘を設計陣に伝えると確約しました。安心してひとまず信じるとしましょう。関連してですが、
みなさんは車種は大型ですか?
我が家はハイルーフなので立体は難しいかと・・・。
しかも抽選で倍率が高そうですし。保険でそろそろ押さえておこうかと。
近所で駐車場事情に詳しい方、駐車場は近所に空いてますでしょうか?是非ともそう願いたいもの。信じて待つとするか。

駐車場は井の頭通り北に2〜3箇所ある。
ただしいずれも屋根なし。
駅周辺(南)は記憶に無いが、西永福との中間に小規模なものが確かある。立体では浜田山3丁目道路沿いにあったような記憶が。ちなみにお車の車種は何ですかな?


車はトヨタのグランビアです。
409: 匿名さん 
[2008-04-04 00:31:00]
駐車場に屋根は特に必要がはないですけど近いのが最優先です。しかし、ここは駐車率100%では無いですよね?抽選も厳しいですが、地上への動線はもっと厳しいですね。不思議ですが、必ずわざわざロビーへ戻らないと家に帰れないですね。遠回りをさせるのは許しがたいですな。荷物を抱えた身でどうしろというのでしょうか?すんなり住戸エレベーターへ直接行けないものですか?
地下に免震装置がありこれがピットとラップしているために二重スラブの結果、構造壁となるためスペースに大きく制約を受けていますね。おそらく地上シャトルELVは構造上厳しいですね。推測に過ぎませんが、AC棟もおそらく同じ構造であることが考えられるのでシャトルは無理だと思います。免震+SRCの弱点ですね。
結局、期待していたパークマンショングレードや、パークコートとはほど遠いグレードで、ごく普通の仕様のマンションとなってしまったわけだが、で、この販売価格というのはいくらなんでもどうかと原点に立ち返ってしまうのだがどうだろうか。周辺環境や立地のみに倍以上の金額を取られるのは些か無理が生ずるなと。通常であればここが浜田山でない想定のうえで坪300にはとうてい満たないクラスの物件に過ぎない。ほぼ土地代ということになっている。

まったくの同感ですね。
我々が求めている内容と三井が提供するモノとではとてつもなく大きな隔たりがあります。三井さんはもし今回の予定販売価格が決定価格として提供したいのなら少なくとも建築グレードをブラッシュアップさせなければ納得いかないでしょうね。今は明らかに、やみくもに、ここぞとばかりにノリと勢いの営業トークで乗り切ろうとしているスタンスは不快です。素人は騙されて(表現が下劣ですみません)かわいそうだと思います。ほとんど土地に対してこの価格を払支払うのかと思うと憤りを感じますね。
ほぼ同じ意見だ。
一般論としてここは高すぎる。平均坪単価300万円は言い過ぎだが(笑)言いたい主旨はよく伝わる。
300はどう考えてもないが、常識的にせいぜい350〜360だ。
つまり坪100万以上は乗せられている算段。
ここをどう捉まえるか。
三井ブランドで10万。
浜田山ブランドで10万。
鹿島ブランドで10万。
周辺環境・立地・駅近で10万。
敷地内環境・付帯施設で10万。
それ以上何があるというのか?
これら付加価値を鑑みても380が消費者決断の攻防ラインだろう。
ルールを無視した三井の皮算用は計り知れないが常識論を慮れば400がデッドラインだ。
異常に強気な価格設定で挑戦しているのは今だから。
そのうち確実に価格事情の流れも変わる。

しかも、あくまでも予定価格だからこのへんにしておく。
予定価格ですからね。あくまでも。
しかし私もこの価格はありえないと感じました。
平均坪単価はあくまでもマンション全体の平均の重さを量る指標とすれば、
前代未聞といっても過言ではないくらいそのレンジが広いことが当物件の特徴としてあげられますよね?
下は坪345万〜上は坪573万。
3階以上で85㎡を超えると途端に坪400万に属する設定となっていますね。
最上階など、値付けを明らかにミスっている住戸が他にも3ヶ所ありますが今は予定価格ということで、今は多めに見てあげましょう。どうせ図面の明らかなミスとともにすぐに修正が入るだろうかと思いますので。

さて、なかなか鋭い手厳しい意見ですな。
なるほどBの想定予定販売価格総計は92億円ですね。
建築総工費25億とすれば益率72.8%!!!!
35億としても62%。
信じられない!!!!!
高益率、どこの世界においても聞いたことがないです。
前代未聞とはこのことですな。

つまり、建築グレードは至って普通レベルのマンションであるにもかかわらず、5.5億を資金投入した立派なMR作ってワイワイ騒いでる間にドサクサ紛れにプレミアム乗せて高値で早いうちに売り切ろうという、そういうロジックですね。

恐るべしですな。

せっかく建築デザイン自体は素晴らしく、プランニングの不備は多々あるものの周辺環境も抜群に良いのに、妥当な価格で市場に提供できないというのは残念の極みですかな。


こんにちは。
凄まじい益率。
ゼネコンは10%で恩の字というこのご時世で。
サブコンは5%だぞ!
いったいこの物件はどうなっているのか。
狂気だ。
そこまでして金を儲けたいという根性。
ラーメン構造を得意とする躯体屋やってます。

先日プロジェクト発表会に行って図面を入手しました。
購入を考えています。
階高のわりには界壁が薄いのが気になります。
ELVシャフトや他の縦穴は防音を考慮しているのか疑問です。
この2点。
結構重要だと思いますよ。

耐震基準を満たしているいないはプロでも見抜けませんからね・・・。図面だけでは。>妥当な価格で市場に提供できないというのは残念の極みですかな。

仰せの通りで。。。
この異常とも言える高値で買う人がかわいそうだ。
物事を理解して納得の上での購入でであれば問題は無い。しかし、真実を見極める事ができない一般人がほとんであることを考慮するとこの値付けはおかしいとしか言いようが無い。一般論で発言しているのであしからず。世間が言う高い安いはある程度正しい指標だ。ここは高い。割高。価格と内容バランスが取れていないのだ。
チャレンジして失敗してもリカバリーはいくらでも利くということでしょうかね。。。

そうそう、あわよくばって意欲がありありと。
410: 匿名さん 
[2008-04-04 00:32:00]
ここまで執着質に書くのってなんか怖い。
411: 匿名さん 
[2008-04-04 00:37:00]
三井さんの鼻息の荒さが目立ちますよね。
しかし土地環境は最高ですよね。
あそこは。
素晴らしいです。
よく70年もまえからあの地を持っていましたね。
先見の明があったのでしょうか、さすがです。バイク2台所有しています。
1台がSR400でもい1台が原付です。
地下のバイク置き場があまりにも小さく、台数もすくないように見えますが・・・。この大規模物件でスケールの大きさにしては小さすぎるスペースに思えるのですが、普通はこんなものですか?76戸ですよね?
7台ですね。通常は単車の戸数率10%(10戸につき1台の計算)ですので規定通りといったところでしょうか。しかし、この大規模計画においてはもう少しゆとりがあったもよかったと私もそう思います。地上で別置きの場所があれば良いのですが。あとは、入居してからマンション管理組合との折衝ですかね・・・。うるさいおばさんがたは反対でしょうけど・・・。
追記です。単車もそうですが、地下のゴミ置き場って、北棟の人はかなり大変ですね?動線が長すぎてかなりしんどいですよ、これ。正直言って毎日のことですから、この距離を歩かせるのは問題有りですね。まさかロビーをゴミ袋を下げてうろうろするわけにもいきませんよね。当然地下からのアプローチになるわけですが、駐車場を横切るのは危険そうですし難ありです。メールコーナーも南棟にしかありませんので、南棟のほうが全ての面で有利ですよね。にもかかわらず、価格表を見ると同じで差はないですね。共用施設の場所や動線を理解している人なら全員が南棟を選択しますね。だって金額が同じですもの。三井はこの点でも公平にきちんと説明しているのでしょうかね?C棟には63.69㎡からあります。
1階などの条件の悪い部屋であれば坪単価290万で計算すると5690万円前後になるものと思われ・・・。
ただし、抽選では高倍率になることが必須。

とありますが、60㎡代の販売戸数予測は立ちますか?

我が家はDINKSで将来的にも子供は考えていないので

1LDK60㎡で充分なんですが・・・。

渋谷区在住 女性 30代
固定資産税が大きくABCで違ってくる計算だ。
これは謎だ。
A棟の公開空地面積参入?・北側公園は私有地扱いか・・・。
ますます解からない。
C棟はキツキツだな。容積率取れているのか?

つまり、結論。
C棟はどう計算しても”小割り”の間取り中心の棟になる。
80㎡台が多く占めるのではないかと・・・。
なるほど、ターゲットはヤング層、もしくはDINKS、単身者向けですか・・・。
同感。
何かと南棟が便が良いように作られていて価格に差がないのは不快。
地上トランクルームは南棟。それに比べ
地下トランクルームは北棟。
当然地上の方が便利。
区別している。
地下ゴミ置き場も南棟のみ(これはいたしかたないが)
大きいのは集合ポストが南棟のみ。
おじゃまします。
浜田山ですか、盛り上がっていますね。

確かに南棟のほうが恵まれているのは事実ですね。
北西棟の坪573万円の部屋はあの価格で成立しているのでしょうか?向かい合う南西角住戸と、どう考えても価格のねじれが生じていますね。そのことについてはもう皆気づいています、
三井のミスではないかという声もチラホラ聞こえ始めました。これに関して三井からの正式なコメント待ちです。
広い方が安いなんて聞いたことが無いし、しかも北棟なのに・・・。
現在の価格発表はあくまでも予定価格とのこと。
実質販売価格は流動的との情報あり。(販売関係者)
デベ、現在顧客情報収集、分析中。
リサーチ如何で最終価格が決定。


>予算オーバー?
浜田山の大規模マンションということで、期待しています。
予算が100平米くらいで15000万程度なのですが、
予算内で選択肢があるでしょうかね?
庶民にはなかなか手が出せないような値段になってしまうのでしょうか?

ここはそもそも100㎡以上クラスが極端に少ないです。
B棟78戸のうち100㎡以上はわずか14戸ですから。
全体規模にしては、ちょっとおかしいプランですよね?
そこでこの際質問です。
そのような素晴らしい予算があるのにもかかわらず、
ここ浜田山を選択しようとされている決め手は何ですか?
都心に行けばその予算があれば150㎡超えの、しかも
便のよいマンションはいくらでもあります。
にもかかわらずといたっところを、ぜひ興味があるので差し支えない程度で教えてください。
大変に期待してモデルルームを訪問しましたが余りに高くて本当に驚きました。
確かに環境も良く最新設備が充実した大規模ランドマークマンションなのは分かりますが、100平米で1億5000万円の価値はあるのでしょうか?買得なのですか?
90〜100平米で8500万円程度は覚悟していたのですが予算の約2倍です。これだけの規模と希少性だから高いのでしょうか?
それともこれが今後発売される不動産価格なのでしょうか?
なんだか浦島太郎の気分です。
412: 匿名さん 
[2008-04-04 00:42:00]
新しい価格を押し出したいようですが、
それならなおさらのこと価格に見合うだけの質を高めなければただのバブルです。今回の価格発表では万人が驚きました。先般噴出した建築の多々ある不備は残念で是正を望むところですがそれにしても割高なのは変わりないと思います。しかし現在は三井さんも手探りで様々なあ角度から反応を伺っているようで、データをもとに分析をしている最中と聞いています。
mixiコミュニティーから来たものです。

カラープランの説明の部分がよくわからないので

もっと詳細が知りたいです。

教えていただけないでしょうか。
mixiコミュも100人を越えていました。こちらでも熱く議論が交わされていると漏れ聞きます。今後もより深い情報交換の場にしましょう。たまにのぞきにきます。よろしくお願いします。
皆さんこんにちは。ご存じの方もいるかとは思いますが、eマンション掲示板で、当掲示板の批判的内容の書き込みが相次いでおります。一人で自作自演している、文体からわかるなどという侮辱的書き込みに対しては私は反論すべきだと思うのですが、皆さんはよくだまっていられますね。
皆さんはどう思っていますか?聞かせてください。わたしも見て笑ってしまいましたよ、これ全部自作自演って・・・。(笑)。
そんなことを書いている人、何も知らないみたいですが。
反論しない方がいいと思う。

他サイトの件ですが、やはり無視が最善だと思います。過去には他人の反論を楽しむかのような書き込みもあり、その人は目的が我々とは明らかに違います。

反論すると調子に乗るので静観するのが大人の対応だと思います。
みなさまコメントありがとうございます。よくわかりました。やはりミディアムのウォールナットで落ち着きそうです。家具との相性がしっくりくるというのが決め手になりそうです。多数のご意見参考になりました!!


設計図を見ていて、地下の構造柱がどうも太すぎるとずっと腑に落ちなかったのが判明しました。地下は免震ではなく、おそらく耐震構造です。もうしわけありません。地下だけでなく、1階もしくは2階までは耐震構造の可能性が高いです。三井はどうも金をケチりましたね。はっきり言います。このままだと低層階は地震時に揺れます。時に1階住戸は確実に免震ではなく耐震構造なので揺れます。虚偽広告の可能性が出てきました。
三井はコストを押さえる為に基礎免震構造ではなく中間層免震構造にランクを落としていると予測できます。断面図を見ないと断定はできませんが、おそらく2階か3階が二重スラブで免震装置が隠されています。

三井は免震を全面にうたってきたようですが、免震ではなく中間層免震だったとは一般人は、またもや騙されました。中間層免震も免震だとお思いかもしれませんが、建築の世界では両者は全くの別物です。通常は免震とは基礎免震を指し、工期、技術力、コストが雲泥の差です。なにしろ低層は揺れるのですから知らずに低層を買った人は大損害です。
三井はモデルルームできっちりとこの事実を説明すべきだと思います。
こんばんは。
中間層免震・・・?
はあ?
さすがに鹿島でそれは無いと思いますよ。
この規模の6階低層マンションで中間免震など聞いたことがないし、意味が無いですから。
いくらなんでも某セ○ールでさえも今はちゃんと金をかけて全て基礎免震構造ですから。それって聞いてないですが。
安全に関わることなのできちんと納得したいです。
本当なら大問題ですが、
いま資料がないんで確認できないのが辛いです。
仮に低層耐震なら柱もかなり太いし、
そのぶん販売価格にも大きく差が出てしかるべきですが、
特に目立たなかった記憶が・・・・
貴方のセザール評価は他でやってください。カリスマさん。
知らずに1階を買った人達がとても不敏でならないのは三井の担当者も同じだろう。
大変遺憾ですな。
慌てて今カタログを見たらご指摘通り中間免震と表記されてご丁寧にモデル図まで表記されています。
予定価格表によると何と1階2階が全く同じ価格ですな。しかも3階は全て価格表示なし!!!

意味深ですな。
解説をお願いしたいです。
話は変わりますが、先週近隣で空き駐車場が4つ見つかり現在検討中です。早く今のうちに押さえておかないと抽選で漏れたら命取りになりますからな・・。
心外だ。
倍以上で掴まされてそのうえ安ものマンション。地震被害は命に関わる問題。
基礎免震はあたりまえだろ!!私は気に入っているからここは買い。
コストダウンでケチるな!
413: 匿名さん 
[2008-04-04 00:50:00]
三井のふっかけ価格も時間の問題ですね。
ふっかけすぎましたね。
社内関係者の下方修正手続きや決裁が大変ですね。
がんばりましょう。
三井の販売員は良識のある指南を行っていただきたい。販売員としての知識の欠如が目立ち初め、人によって回答が異なるケースが出てきました。

やっぱりおそれていたことが起こってしまったようです。免震のもその一つ。
デベはB棟で人気のある間取り,意見,売れ行き,家族形態,収入,その他,様々な意見や価格に対する考え方等を現在探っている。ゆえにBは試験的な意味合いが強い。
デベも実は手探り状態で見切り発車していることが今回の価格発表で明らかとなった。これら多様なデータを今後細かく分析して、ACそしてDEで生かそうと必死。このことから、Bで慌てて飛びつくのは勉強不足としかいいようがない。しかも、高すぎて誰も飛びつけない。
現状の価格設定では消費者はついて来ない。
下降トレンドは必ず訪れる。
今がバブル状態ということを気づいている人は少なくない
上場企業の景気の良いサラリーマンでさえ年収が20−30%毎年増えるという事は稀だから、いずれマンション価格の上昇も限界となりその後はジリ安(都内以外は急落)となる可能性が高い。ここもその可能性はある。バブルは必ず後悔する。
根くらべだ。地下が耐震構造なのは駐車場だからしかたないですな。
青山北町パークマンションも同じ構造。
ただしあちらはパークマンション。
グレードは天と地ほどの開きはあるが・・・・・。
それに比べ、ここは地上階は免震構造で、地下駐の場合基礎免震構造は技術的にコスト増だからシティでは無理でしょうな。
杉並区と三井不動産の冒してきた違法とそのトリックは、9割方、裁判所にも読めるようになるところへきた。
うしろで采配を振るったのが東京都であることも分かり、建築確認でもバックに建設省の局長をした人物がいたことが浮き上がってきた。
今回、行政は認可処分を急いだ。
その11もの処分のカラクリは、一つ一つ崩れつつある。
裁判資料・原告側抜粋

えらいことになった。
三井、窮地。
被告側、負けると思う。
どうする三井!
違法性は正当化できない。
とても不安定だ。
買って本当によいものか?
原点に戻るのか。老人と車椅子とベビーカーに厳しいマンション。
自動ドアが無く、片開き扉で溢れているマンション。
扉、多すぎじゃねーか?
地下駐車場はしょうがないよ。
1階から上が免震構造なんだから、いいんじゃないか?

扉は仰せの通りで多いよね。やたらめったらある共用部の扉は遺憾だな。自動扉に替えればいいだけの話。
まったく何を考えているのか、
疑問が多いですねこの物件は。
我々はコラボでデザイン組織運営をやってますが、
かつて経験がないレベルで、
大手デベとは思えない対応の数々。
前代未聞です。
ハードの話。
供給レベルと需要レベルの開きは、
かなり大きいことが目立つが・・・・
それって聞いてないですが・・・・
これが多過ぎ。
納得した上で購入を決めたいので、
今は答えは出ていません。
他板ではあいも変わらず買えない人間がお互いを罵倒しあっています。
買えない人間が買えない人間を揶揄、三井批判を三井が監視する・・・。そして削除依頼。
こんなが図式がここのところ成り立っていて惨めです。
なんか、見ていてかわいそうです。
だってあそこ板では真剣に購入を考えている人間は決して書き込みはしませんので・・・。


さて、そんなどうでもよいことはさておき、こちとら身のある中身の情報です。

昨日の続きになりますが、入居後のコミュニティについてです。
管理体制側としてはそのような状況が望ましいのですが、
南側開発の杉並の申請が下りた今となっては、戸建てエリアの販売タイミングによってはそこは別立てて考えておいた方が何かとスムースに進行すると思いますがいかがでしょう。
1区画45坪平均で高さ制限12メートルの制限域ということ考慮しても契約条件では建築条件付となった場合、駆け込み需要を考えたら煽られますよね?建築条件付きでしょうな、おそらく。物価上昇及び地価高騰は来年で終息。となると南計画自体の引渡しは遅い方がありがたいが組としては高値契約で逃げ切りたい算用もありそこには利権問題もありますから何とも言えんだろ。
414: 匿名さん 
[2008-04-04 00:59:00]
とうとう出てしまったか・・
本音を言えば気づかないでもらいたかった。
このまま契約に至りたかった・・
資産価値が下がるのは勘弁してもらいたい。
転売を夢見ていたのにこれで万人知るところとなってしまい水の泡だ。
ここは曰く付きの土地ということ。
誰が買うのだろう?
しかし残念。
皆さん今ごろ気付いたのですか?
本当に三井がやりたかったことを。
三井のホントの最終目的を。
この歴史ある三井のグランドを、由緒正しき格式高い三井の、趣きあるこの最高の立地の浜田山グランド跡地を、一般庶民に渡すわけがないことを。法外な価格なのも、やたら長い念入りな施工、工期なのも、全ては自分達三井社員の役員や三井グループの上層部と一部の金持ち一般人のため。ここに自分達のために自分達による「三井ワールド」をつくろうとしている算段を今頃気付いたようじゃ目も当てられません。
かつて社員向け販売価格が漏れたことを皆さんは記憶していますか?某三井グループ社員の頭が悪い奥さんが絶対に隠密なその価格情報を、何を思ったか脳天気に流してしまいました。三井は大慌てですぐ削除しましたがネット上とはいえ約1日間は世間に知れることとなってしまいました。私は記憶しています。ほぼ半額でしたね。三井の単身赴任社員の寮、役員研修や三井のお客のための宿泊施設に利用するため約5分の1は非分譲なのもこれで理解できるでしょう。これらを除いた分譲の競争倍率は相当なものになるでしょう。しかしそこには三井の社員向け販売の数も含まれていることを忘れてはいけません。まったく不公平ですが、社員は安く優先的に優遇を受けてはならないという法律があるわけでもないですし、要は三井の自由でやりたい放題なので、これはいたしかたないですね。悔しかったら三井グループの社員になれということです。自分達の土地に、自分達によって、自分達のために何を作りなにをしようと勝手なので、私たち部外者は文句を言う資格すらないのはあたりまえの論理です。(ここが国の持ち物なら大問題なんてすが・・)しかし三井の販売員はみんな口を揃えてそんなことは絶対にありません!と真剣に演技をします。それもまぁ考えてみれば当然のことで、見方を変えれば我々に対するせめてもの礼儀だと思えばそれはそれでいいのではないでしょうか。演技をしてナンボ、ふっかけてナンボ ・・・・・この業界が、そんな世界なのは皆さんのほうがよくご存知でしょう。

三井は一般大衆者はどうでもよいのです。自分達のために、自分の会社のためになればそれでよいのです。今回の第一弾のとんでもない価格発表がそれを見事に指し示しています。
販売員や営業マンは当然演技をします。この物件が最高に良いのだと、こんな物件は二度と出ないと。
そして販売員や営業マンは都市計画道路「補助215号線」のことには当然一切触れません。聞いても、なんとなくお茶を濁す演技をしますね。
そういう指導をしっかり受けているからです。
その演技を見破れないようではこのマンションに住むのは危険でしょう。我々のような金を持っている一般人には売りたくないというのが正直な気持ちです。三井の分譲マンションと名を変えた三井ワールドに足を踏み入れることは容易ではないでしょう。踏み入れたとしても住んでからが大変なことになりそうなのですから・・・・・
法外な管理費、駐車場代、修繕積み立て金・・・年々上がっていくと予想できますよ。管理組合はほぼ三井の息のかかった人間で占められていますから・・・・・
それに比べて三井の組合員は安い家賃、安い管理費で住める・・・これに加担をするのはウンザリです。

土木会社をやっています。ゼネコンの下請けが主な業務です。
先ずRCラーメン高架橋だと仮定するのであれば「パイプドリル工法」だと容易に推測されます。
線路を開通させたままでの工事ということになり、高さ制限、クレーンの旋回制限を強いられた打ち杭工法としては
この工法が最も優れた基礎杭施工を可能とした工法です。杭を打つ際には京王線の高圧電線を一時中断させます。
このことから考えれば高架橋の階高は6.0〜6.5m(梁下5.2m〜5.7m)前後ではないかと予想できます。
これをマンション高さに換算すると・・・ちょうど3階のバルコニー手すりの高さが高架道のRC柵の高さとなります。
つまり1階と2階は完全に高架道路で隠れてしまいます。


これには3つある斜線制限のうち道路斜線制限が大きくかかわってきます。
ここは第1種中高層住居専用地域ですので、全面道路の反対側の境界線までの水平距離を1.25倍取りなさいという建築基準法の規制があり、
おそらく5階の一部と、6階部分のセットバックはこの道路斜線規制を見越していることが伺えます。
つまり、そもそも高架道路ありきでのマンション計画をしてセットバックさせている計画です。
「空を広く取り込んで・・」など聴こえの良い文言は確かにその通りですが、実際は道路の斜線規制に対する苦肉の対抗策だったようです。
まちがいございません。
見えなかった全貌がこんなカタチで見えてきてしまいました。
これではカタログだけでは説明不足で素人は完全に騙されています。
デベはそこまでしっかり説明するのがしかるべき礼儀だと思います。
215号の平成21年度着工予定計画は確かにプランとしてはありましたが今は無くなったと理解しています。有力なのは平成23年年度末着工だと聞いています。
石原都政の満期と深く関係あるのでしょうか。
ここまでくると断行は必至です。
10年以上前から望まれている都市計画道路ですから。
415: 匿名さん 
[2008-04-04 01:04:00]
とんでもない事実が明らかとなってしまった〜。
え?何それ?
高架橋?215道路?
知らね〜〜〜。
聞いてねぇ〜し〜〜〜。
このまえモデルルームにみんなと行ったけど、説明無かったし〜〜。
なんで教えてくれなかったの?
聞かなかったから?
まったく何を考えているのか疑問符だらけです。
橋の下は真っ暗じゃ意味ないじゃんよね〜。
専用庭も台無しって感じ?

それにしても坪450万以上ってあり得なくね?
諸々のマイナス条件を加味すれば
まぁせいぜい坪250〜300だろうよ。
坪280なら買ってやってもよい。
ここはせいぜいそのくらいの価値しかないさ。まーただ現実を真正面から見てみると、超都心部では、この秋からいよいよ坪1000万越えが続々と出てきそうな勢いだから、浜田山が450や500と言われても、それが相場かなとも思いますよ。
実際、2002年あたりの底値から100%程度の値上がりなんだから、上昇局面の途中と考えれば、そんな変な価格設定ではないのでは。
いずれにしても、いいと思えば買えばいいし、ちょっと待って、もっと安い同じような物件がでてくるのであれば待てばいいし、インフレの中でどんどん値上がりする家賃の支払いを楽しみたいのであれば、賃貸のまま暮らせばいいし、人それぞれ。人生いろいろだよね。


B棟であれば、
とにもかくにも北棟をおすすめします。

とにかく最悪なのは南棟です。
日当たりは最高ですが、
景色は道路しか見えないのでキツイですよ!
まさに車がビュンビュンです。

これはB棟に限ったことではなく、AもCも
とにかく南棟は最悪です!

もっと最悪は西棟なのですが。。。(ありえない・・・・)

一人で行ったら帰り道、反対運動の連中に呼び止められました。3〜4年後に高架の道路が中央を走るそうです。●景色について
おっしゃる通りもちろん緑は見えます。
南棟南側からはどうしても高架道路が目に入ってしまうということの極論のつもりでした。何せこの物件は南側のなだらかな傾斜の風景が売りなものですから。大袈裟な書き方ですみません・・・・
●車両通行量について
片側2車線、計4車線になります。
さらに言うと、歩行者専用道が削られ、高架道とマンション敷地境界線との間は約2メートルです。
交通量は半端ではないでしょう。残念ですが補助道路とはいえ幹線道路的に使われますので。
●北棟
図面で確認しました。高架道路までの距離は南棟と同じようです。失礼いたしました。これも南側の風景を意識した書き方になってしまい、申し訳ございませんでした。
でも、井の頭線の音はサッシュを閉めていれば経験上ほとんど聞こえません。
でも私は好きですけどね、たまのゴトンゴトン・・・趣があって・・。
そろそろ、マスコミに働きかけるタイミングではないでしょうか?小規模で小さい力は、マスコミを通すことで莫大なエネルギーとなって行政をも動かすことが出来ます。国立の例がそうでしたよね。今のままでは巨大な見えないと組織の力に揉み潰されてしまいそうです。これだけは何としても避けたいです。こうして係争の間も工事は着々と進んでしまっています。少なくとも三井がやろうとしていることの事実を、この悪事の実態を万人の知るところとし世間に強く訴えかける必要があると思うのです。国立の例もそうでしたね。テレビ東京・日曜日・お昼放映の噂の東京マガジンの「噂の現場」というコーナーに取材を依頼すべきだと思います。真剣に考えてみて検討してみてください。きっと可能性は広がると思います。小さい力はやがて大きな力となることを祈念いたします。
逃げた方が懸命。

三井の組織で埋め尽くされている。

やばい臭いがする。
戸建て?計画中止決定しちゃったよ、三井は。
せっかく整地してるのにね。
どうなっちゃうの?

金がもったいないよねー
416: 購入検討中さん 
[2008-04-04 12:09:00]
全部読むのに疲れました。
その通りだとも思う意見もあり
そうじゃないと思う意見もあり
関心度が高いことは間違いないですね。
意見は参考になりました。
慎重に判断したいです。
417: 購入検討中さん 
[2008-04-04 13:34:00]
人気の私鉄沿線、閑静な住宅地、信頼できるデベロッパーの大規模開発、三井ブランド。
これだけ条件のそろった物件はそうそう出てくるものじゃない。
坪450万以上の価値は十分あると思う。
住んでもいいし投資にまわしてもいい。
このチャンスを是非ともものにしたい。
418: 匿名さん 
[2008-04-04 14:11:00]
これらの長文前にも見た気がします。
前にも出てますよね。
同じような内容で。
強烈な三井批判から、購入者は騙されているとか、間に関係ない話を混ぜて、そして価格が高すぎる!と叫ぶ。

根拠のない高架の話も織り込み、三井に謝罪させたいのか、計画中止させたいのか、値下げさせたいのか、真意が不明です。

文面から地元の人みたいですが、そういう人ばかりと思われたら地元民が迷惑です。
419: 匿名さん 
[2008-04-04 15:14:00]
おそらく反対派の人でしょうか。

文章内容を見ると根拠の無いことが多いようですが確かに事実の面もあります。

判断は難しいところですがいづれにしても高いということは共通認識として持ち合わせておいたほうがよいことでしょう。

いちいち反論するのもどうかと思いますよ。
420: 匿名さん 
[2008-04-04 16:17:00]
以前からの事ですが、ここの所目にあまる増長ぶりで批判したくなりましたが、

批判しても無駄ですね。
421: 匿名さん 
[2008-04-04 18:11:00]
半年ほど前の書き込みの再掲載ですね、削除分も含めて。
422: 匿名さん 
[2008-04-04 18:12:00]
そうですね、反論するだけ労力の無駄かもしれませんね。反省します。

さぁ、では気を取り直して新しいスレッドとして取り上げたいのがDE棟情報です。
自分の知るところでは、決してABCの廉価バージョンではなく同等だと担当者から聞いております。以前から話題に上がっていたように小割りの間取りも確かにあるようですね。40から60平米classが確かにあると明言していたので間違いないと思います。デザインコーディネイションは以前とはまったく違って今流行の現代モダン風ということでした。やはりヤングファミリーがターゲットな様相でした。

皆さん他に何かご存知なら書き込みお願いします。
423: 匿名さん 
[2008-04-04 18:13:00]
>根拠のない高架の話
215道路自体はもちろん都市計画決定され根拠ありますよ。工事開始時期や形態などは
例によって場所ごとに「いろいろ」ですが
でも世田谷側の工事、進んできてます。
将来環8のバイパス的に使えるようになるまで工事が進むとインパクト大ですが・・・
424: 匿名さん 
[2008-04-04 19:26:00]
登録申し込み日の前日は毎度、長い書き込み連続投稿のネガティブキャンペーン。
あることないこと書き散らかして。嫌な感じ。
今度区役所行って本当にパークシティを縦断して高架になるのか聞いてこようかな。
425: 匿名さん 
[2008-04-04 20:55:00]
秘密裏に進めていることなので、簡単には話してくれないさ。
426: 匿名さん 
[2008-04-04 21:36:00]
ヤングファミリーがターゲットで、かつモダンバージョンなら販売価格は下がる。ABCでキャンセル住戸を多数発生させてしまった失敗も今回は反省すべき点。ABC価格が高すぎた結果、ローン審査脱落キャンセル組がDEに流れくる。
427: 匿名さん 
[2008-04-04 21:43:00]
カードローンとかで信用不安で落ちた連中はここでも敗者復活はないよ。
自己資本比率の低さでおちたヤツは通るかもしれないが、いずれ破綻だろう。
そしたら何部屋か、お値打ち価格ででるかも。
428: 匿名さん 
[2008-04-04 22:31:00]
DEの価格はいつわかるの?
429: 匿名さん 
[2008-04-04 23:04:00]
7月だと思います。
モデルルームが5月下旬です。
ところで戸建ては本当に中止してしまったのですね。
今日現場を通りがかったのですが、先月見たときは整地が終わって立派な道もできていたのに、今日見たら地面を掘り返して掘削の重機が稼働していました。もったいない。何を工事しているのでしょう?やはり公民館でしょうか?
430: 匿名さん 
[2008-04-05 00:58:00]
桜も咲いている事だし、明日現場でも見てくるか。
431: 匿名さん 
[2008-04-05 08:09:00]
430さん
現場の進捗度合いのレポートを期待しています!
432: 周辺住民さん 
[2008-04-05 09:59:00]
開放的なので犬の散歩には良さそう。多分、買わないけど。
お隣りの柏宮公園から大挙して移動してくるな、こりゃ。
ジョガーも。
433: 購入検討中さん 
[2008-04-05 10:07:00]
登録に行きますが、まだ躊躇しています。
中央の計画道路の現実味の話しを再度担当者に聞いてから決めたいのと、しばらくすれば今年の秋ごろには都内のマンション価格ミニバブルが終わるので、それまで待ったほうが得策とも考えている次第です。
何も一番高い時期に敢えて購入を急ぐこともないかなとも思います。
434: 買い換え検討中 
[2008-04-05 11:25:00]
Eはワンルーム〜だけど、DはA、Bの流れを汲んで平米数も広め、高価格路線と聞きました。
だから別に急ぐ必要はないかと思います。
435: 匿名さん 
[2008-04-05 11:51:00]
私もDは平米数広めと聞いています。
予算を提示したら、自分の予算じゃちょっと無理目らしかった。
私の場合はこの物件なら希望の広さと値段の兼ね合いで即決です。
間取りも妥協したくないけど。

あと、今日って登録日じゃないですよね。
436: 匿名さん 
[2008-04-05 18:07:00]
梅雨が明けるころ、城西は坪300未満じゃないと売れない市況になってればいいね。
437: 匿名さん 
[2008-04-05 22:20:00]
どうでしょう。
都心の新築マンションは既に価格下落を始めましたから、城西は秋くらいからではないでしょうか。なにしろ今までの価格が異常でしたから、適性価格に戻る動きは当然として受け止めたいですね。
それにしてもABCが売れ残り状態なのに、DEは果たして売れるものでしょうか?疑問視せざるをえません。
438: 周辺住民さん 
[2008-04-05 23:04:00]
敷地内は近所の老人の朝夕の散歩コースに最適ですね。公園でうちの犬を遊ばせるのもいいかもしれません。
特に南側の公園は緑が多いし、便所もあるのので老人会の集合場所と憩いの場になっていくことは間違いないでしょう。楽しみです。
439: 匿名さん 
[2008-04-05 23:21:00]
同感です。 近所付き合いが稀薄になりがちな現在ですから、人が往来できる・のんびりできる環境はむしろ好ましいですよね。
それだけ人の目が増えるわけだし。
440: 匿名さん 
[2008-04-06 14:34:00]
普通は大規模なほど管理費は下がるものだがここは逆に高くなっている。購入者ばかにしている。
ありえない。
意図が理解できない。
441: 匿名さん 
[2008-04-07 00:46:00]
自分が探してたランクだと、低層でだいたいここと同じくらいの管理費でしたよ。
タワーは管理費安いね。
100世帯ちょっとで7万位の管理費の所もあったけど、1000世帯もある湾岸とかだと2万代とか有るね。
442: 匿名さん 
[2008-04-07 17:38:00]
私も他の同じような条件の物件の管理費を調べましたが、ここが特別、高いようには思いませんでした。なので、こんなものなのかな…と思っています。
443: 匿名さん 
[2008-04-07 19:18:00]
管理費が高いと言っているのが不思議だよ。
駅3分の立地の良さは較検討に値する同じような物件はなかったし。
第一24時間有人管理自体なかなかない。

昼間に管理人がいるだけなら安い管理費はあたりまえだし。

地上5階建ての管理人常駐で管理費月額\89000っていう物件あったけど、高いって言うのはこのくらいのこと言うんじゃないの?

まあ、安いか高いかの感覚は人それぞれだけど、購入者を**にしているとか、管理費ぼったくりみたいな、駄々っ子みたいな言い方はやめようね。
444: 匿名さん 
[2008-04-07 21:53:00]
イヤイヤこれだけ大規模団地でこの管理費は
ボッタクリ意外なにものでもない。
パ力にするのもほどがある。半分が無駄金といえる。
常識で考えるとありえないくらい高いと言えるのは当然である。
445: 匿名さん 
[2008-04-07 22:02:00]
大規模団地? ここって団地じゃないですよね? どこかと間違えてませんか?
446: 匿名さん 
[2008-04-07 22:35:00]
ここを団地って呼びたい人前にもいたね。

管理費の額は気にならないけど、
何かにつけて蔑みたがるあなたの存在は気になるよ。

ケチつけるのたのしい?
天を仰ぎて唾す。
447: 匿名さん 
[2008-04-07 22:57:00]
団地の定義によって見解は違えど大規模開発、画一集合住宅という広義の意味では団地だと言えるでしょう。

何せどんなに頑張っても所詮はパークシティですから。。。

パークマンションやパークホームズとはステージが違いすぎます。

ここはファミリーターゲットのファミリーマンションだと言えるでしょう。

なにか
ここがあたかも高級マンションだと勘違いしている人がいるようですが。。。
448: 匿名さん 
[2008-04-07 23:09:00]
いつも同じ事言ってるね。
人の大切にしている物をそれは価値のない物だよと言う残酷さ。
いじわるはやめようね。
449: 匿名さん 
[2008-04-07 23:44:00]
高級物件じゃないとか、ファミリーマンションだとか、そんなことはどうでもいいんです。
管理費も高いか安いか、自分で決めるからいいんです。

井の頭戦がめちゃくちゃ混むとか、
いや、そうでもない、とか。前に書き込みしていただきましたが、そういう情報が大変参考になります。
450: 匿名さん 
[2008-04-08 00:38:00]
そうですよね! そんな人はよくいますが、ここはもっとまともな常識的な掲示板にして欲しいです。

浜田山近辺の人は、けっこうみんな住み易いと言っています。 買い物にも便利だし、何だかんだ言っても緑は多い方じゃないでしょうか? 時間帯によっては井の頭線も混雑しますが、渋谷〜吉祥寺までもあっという間だしなかなか便利な線だと思いますよ。 ただ、確かに駅が志位作感じます。他の駅はだんだん改善していってますが、そういう意味では少し遅れていますね。
451: 匿名さん 
[2008-04-08 02:04:00]
>渋谷〜吉祥寺までもあっという間
なこたないよ。

しかも、ここは吉祥寺じゃないしね。

緑は豊か。のどかでいいばしょ。それはいえてる。
管理費は間違いなくすごーーーーーーく高いと思うよ。
452: 匿名さん 
[2008-04-08 06:21:00]
>450さん
自分も駅が小さいのは気になっています。ラッシュ時間帯のホームはどうなんだろうと思って。雨風強いとき等ビシャビシャになりそう。
西永福の方は工事しているみたいですが、浜田山の駅も順次改善されると有難いです。でもあんなに古風な駅なのにエレベーターが有って良かったです。スーツケース使うとき階段ツライですから。

地元の方々から住みやすいと聞くのは、転入希望者としては嬉しいです。
緑が多いのは本当にいいです。
新緑など清々しくて、季節の移り変わりを目で感じて、気持ちも豊かになりますよね。
453: 匿名さん 
[2008-04-08 11:00:00]
>451さん

もう45年住んでますけど、渋谷〜吉祥寺は近いですよ。周辺に住む人にとって、吉祥寺は近所感覚。
生活圏内です。

一度井の頭線に乗って、周辺を歩いてみましょう。 感じ方は人それぞれですが、嫌な町には感じないと思います。
454: サラリーマンさん 
[2008-04-08 13:02:00]
>453

45年ここに住んでおられれば、まさに住めば都でしょう。
私は逆に渋谷の近くに長く住んでいますので、ここはより郊外に感じます。
そこが魅力なんだと思います。

ここから渋谷・都心は十分遠いですよ。
特に通勤・通学は、かなりきついでしょうね。
「あっ」という間という感覚は全く理解できません。

駒場が渋谷からあっと言う間というなら分かりますが。
時間に束縛されない老夫婦ならいいんでしょう。
455: 匿名さん 
[2008-04-08 13:26:00]
>453さん
私も長年住んでます(451さんではありませんよ)が、渋谷ー吉祥寺が「あっという間」
というのはさすがに言いすぎでしょう。急行ならそこそこ早いですけど・・・でも浜田山
急行とまらんし。
各駅だと全16駅、そこそこの距離感はありますので誤解なきよう。

まあそれより現実問題はラッシュかな。朝方渋谷方面、特に渋谷寄り車両のピーク時は動きが
とれないほどの相当の混雑状態になります。明大前、下北でかなり乗ってきますから。
これは要覚悟。
朝は各駅のみで運転間隔も短いのですが、それでも厳しいですね。
私は嫌なので敢えて一番後ろにのって渋谷では神泉よりの出口から降りてますが・・・雨が降るとこれも嫌ですけどね。(まあ、朝7時くらいだったらそんなにひどくないんですが。)

井の頭線は5両編成で、各駅の構造からもこれから編成を伸ばすのは非常に難しい感じですね。
十数年前だったかな、大型車両を導入しましたが、まあ焼け石に水ってところです。
京王本線は高架&複々線のプランが本格的に検討されだしたようですが、井の頭はもちろん
そんなことないでしょうし・・・
せめて8両編成くらいになれば、いいんですけどねぇ。
456: 匿名さん 
[2008-04-08 13:33:00]
杉並の住宅地に都心を選ばずに住もうと思う人に渋谷が近いかどうかそんなに関係あるのかね?。都心に比べれば近いし、渋谷が職場の人いますか?。渋谷にまともな学校もないし。交通利便性に関してこの物件を語ってもむなしいだけだからいやめたら?。

浜田山なんて、居住地としての環境しか特別な長所は無いでしょ。

教育施設も大したものないし、有名な公立学校の学区でもない、買い物便利ではないし、都心への職場へも特に便利でない。その辺の話は悲しいからやめたら?。
457: 匿名さん 
[2008-04-08 14:47:00]
>456さん
職場は都心だけではありませんからね。職場への利便性だけで居住の場を選ぶか選ばないかはそれぞれです。
買い物は便利ですし、別に悲しい話でもないでしょう。
あなたはよほど全てが揃った素晴らしい所に住んでいるんですね。
458: 匿名さん 
[2008-04-08 15:37:00]
>455さん
初めて井の頭線に乗った時はカルチャーショックで(あまりにもローカルだったので)、浜田山に着いた時はタイムスリップしたかと思いました。でも何度か浜田山〜渋谷に乗って見ると、意外と早いと思いましたよ。
朝のピーク時は体験していないので、長く感じそうですね。一時戸建てですが、笹塚で検討した物件があり、その時不動産屋から下北の駅が改造され、近くの井の頭線も拡幅工事で渋滞が緩和されるはず、と聞きました。井の頭通りの渋滞緩和は浜田山近辺にも良い事ですよね。井の頭線も駅と共に少し進化して欲しいです。

浜田山の駅&商店街は第一印象ビックリでしたけど、何度か行ってみると、井の頭通りから離れている所が良いと思いました。
商店街の鰻屋の親父さんに『浜田山は良い所だよ、この辺も店は早く閉まるから静かだし』と言われたのには、『親父さん、静かな商店街ってどうなのよ?』とつっこみたくなりましたが。商店街のエンドの茶そばのそば屋が気に入ってしまい、リピーターになっています。

住環境と勤務地のバランスの取り方はライフスタイルが現れると思いますが、浜田山は住環境いいですね。吉祥寺、渋谷をぶらぶらするのも楽しそうだし、住んでみたいと真剣に思います。
通勤もドアドアで30分位なので、まあまあです。
休日には車で西に向かいたいので、浜田山いいポジションです。
459: 匿名さん 
[2008-04-08 15:53:00]
まあ、世田谷とか杉並って利便性は都心に負ける部分はたくさんあって、でも住環境がよいから、、、みたいな主張をするしかないのはまあ良いんじゃないですか?。

みんなそれぞれ、プライドをもって住んでいるわけで、浜田山にはそんなプライドをもって住んでる人がいそうなのはよいことだと思いますよ(傍からみたら、切なくてもね)。
460: 匿名さん 
[2008-04-08 17:32:00]
ネガティブ459、456、人を蔑むしか能はないのか?
能無しだからひねくれているのか?
どうして用もない地域の板に来てまで毒を吐きたいのか?
ここは情報交換の掲示板だよ。
毒は自分の家で吐け。
461: 匿名さん 
[2008-04-08 19:05:00]
>460
図星を指摘されたからといって、他人を能無しなどと罵倒する姿はまさに悲惨です。かわいそうに。460は精神的に不安定なかたのようですね。大丈夫?破綻してない?
462: 匿名さん 
[2008-04-08 19:10:00]
>460
>毒は自分の家で吐け。

品位のかけらも無いね。もし契約者だったら絶対同居したくない。
463: 匿名さん 
[2008-04-08 19:18:00]
まあ
なんたかんだ言ったって
結局すべての面で都心には
かなわないよね?
もし仮に当マンションで都心だと坪単価800万は越えるんじゃない?坪500程度で納まっている事実がものがたってるよね?
ってことは、浜田山なんて利便性が低い田舎だということになる。第一、急行が止まらない駅なんて利便性良いと言えるの?普通の街だという認識はネガティブ?自分の意見を述べただけなんだが。浜田山のくせに背伸びするのはいいかげんやめて欲しい。
464: 匿名さん 
[2008-04-08 21:53:00]
並みの住宅街なのに、へんにプライドだけ高くて。
465: 匿名さん 
[2008-04-09 05:14:00]
全ての面で都心にはかなわないとか、並の住宅街なのにプライドだけ高いとか、言い方が嫌味だよね。
浜田山のくせに背伸びするのはいいかげんやめて欲しいって、何?誰も背伸びしてないって。

ミクでも浜田山コミュ色々有るけど、浜田山が好きなだけで地名を自慢してる人なんていないよ。
466: 近所の地元民 
[2008-04-09 17:30:00]
地名に”〜山”が付くと”お山の大将”を連想させてちょっとは偉くなった気分になるのかも知れない。この沿線の吉祥寺よりに多分面積最大の久我山がある。別に地形に山はなく、平坦な江戸時代は雑木林と畑が一杯の武蔵野だった。中央に井の頭を源流とする神田川が流れているが、水田の為には農業用水が不足していた地域だった。

他に思いつくのは都心の池田山、住所からは消えてしまって今や幻の別格の住宅地の感はある。愛宕山は山が取れて地名に残留。烏山となると、安然ながら由来は分からない。古来の地名には、地域の象徴をつけたものと、あればよいの願望をつけたものとか様々。日本国内では、晴天で全く山が見えない土地は皆無に近いと思うけど、見える山を望んで何かしら郷土の象徴だと私は思っている。関東地方で見る富士山は格別だ。

そんな由緒ある地名が天下の悪政、住居表示で消えて久しい。淀橋・柏木→西新宿、戸塚→高田馬場、百人町を残したのは偉い、駅名に東西南北をつけて駅周辺に配置した住所なんて味気ないこと著しい。かすかに交差点の通称に高樹町とか大木戸とか残っているのは嬉しい。

今全国で新しい政令指定都市の区名の募集が行われているらしいが、千葉市だって便宜の優先した格式なんて微塵も無い、これからの候補名も同様。北海道の旧開拓地のバス停の名前に個人のお宅の名前が付いているのはご愛嬌。

地名はおろそかに扱ってはいけないと思っている。
467: 匿名さん 
[2008-04-09 17:32:00]
午前中にこのように浜田山駅前写真を撮ってきた。

商店街の写真なんだけど、こんな街が高級といえるのか?

写真から滲み出ているように普通の雑多な街の感じがするけど。

いかんせん、街がきたない!薄汚れた印象があったけど。

一般的に杉並区内に高級住宅地があるとはあまり認識されていないのでは?

世田谷在住だけど、杉並区に対してそのような認識はない。

殊に杉並区は「病気」が発生して以降、特にイメージが落ちた感があるしね。

井の頭線はダイヤが悪いからね。

各駅しか停まらない永福町以降の駅は、明大前乗り換えで新宿を使う人にとって、不便でストレスが溜まるよ。


そもそも井の頭線みたいに短い路線に急行なんか必要あるの?

10分おきに急行走らすより、そのぶん電車の発車本数が多い方がメリットが大きいはず。

それよりも、井の頭線に対する不満は、毎日、通勤に利用している人なら必ず持ってるということがこのスレでよ〜くわかった。

しかし最大の不満は、ひどい混雑とわけのわからないダイヤだけど、ここであまり語られていない乗換えの不便さもかなりひどい。

吉祥寺も比較的長い階段があって、便利とはとてもいえないけど、渋谷はもっとひどい。

井の頭線の改札から、山手線へ乗り換えようとすると、延々と長い通路を歩かされた上、品川・東京方面へ行こうとすると、山手線の改札に入った後に、更に階段を上り下りして反対側のホームまで行かなければならない。

銀座線も半蔵門線もとおいし。

ホント、井の頭線は通勤には不便な線だよ。

どう考えてもマンション選びには最寄り駅の路線の利便性は非常に重要なので、このスレで路線談義することは有益なことだと思うけど、どうしてもマイナス要素は一切、認めたくないという人も住み着いてるみたいだね。
午前中にこのように浜田山駅前写真を撮って...
468: ご近所さん 
[2008-04-09 17:52:00]
この写真、寒すぎるね。でもこれが現実。
この通りを少し行って、みずほ銀行の先から少しの間、浜田山らしい住宅街が少しあるけどね。
あとは井の頭通り渡った浜省の付近、東急プレステージから坂を下りきる手前まで。

でも元麻布、東五反田、広尾、上大崎、あたりに喧嘩売るのは如何なものか。
相手にされないよ。
469: 某販売関係者さん 
[2008-04-09 18:37:00]
メイン中央の道路の工事状況。
鉄骨は4階まで上がった。
メイン中央の道路の工事状況。鉄骨は4階ま...
470: 某販売関係者さん 
[2008-04-09 18:43:00]
上記、役員安全大会当日の写真添付。
印象ではCGや模型より格段上回る迫力。
南区への視線の抜け具合は素晴らしい。
471: 匿名さん 
[2008-04-09 19:31:00]
OGってなに?
472: 某販売関係者さん 
[2008-04-09 19:46:00]
B棟の中庭からの見上げ写真。
5階RC打設中。
B棟の中庭からの見上げ写真。5階RC打設...
473: 契約済みさん 
[2008-04-09 20:19:00]
しばらく現地に足を運ばないうちにここまで進んでいたのですねー
だんだん全貌が見えてきましたね
今週末あたり行ってみようかしら
某関係者さん引き続きほかにも写真レポートお願いします(^0^)/
474: 近所の地元民 
[2008-04-09 20:25:00]
旧”浜田山運動場”と言う、一見無駄にも見えるあの巨大な空間の存在が浜田山の自慢の根源だった様な気もする。財閥系の功罪は別として、無用の用の象徴にしても、ほっとする空間だった事は間違いない。別に町自体の誇りとか自慢をしている訳でない。住めば都でもあるし。

沿線に三井系のOBが沢山住み続けるのも、自分たちが現役世代に頑張った象徴の存在を無意識に感じているからと考えられる。運動場の設立当初の大先輩達の意気込みも、そうした期待にこたえる事と、社会貢献だった事を強く心にとどめておきたい。

沢山のOBと話してみて、こんな感想を持ってこのマンション計画を見守っている方々が多いのに納得がいく。三井商店不動産部は、こんな事はどうでもよい事なんだろう。
475: 近所をよく知る人 
[2008-04-09 21:22:00]
駅南の公園の入り口を塞ぐように停車しているミニバス邪魔だ。
北口のようにちゃんと停留所つくれよな。
住民税ZERO構想とか寝言言う前にさ。
476: 匿名さん 
[2008-04-09 21:52:00]
某関係者さんのレポートは楽しいですね。 中が見えないだけに、こういうレポートは嬉しいです。
少し遅れそうだという話を聞きましたが、状況はどんな感じなのでしょうか?
477: 匿名さん 
[2008-04-09 22:16:00]
僭越ながら、音引きは不要なんだが。わざと**にしてなの?
478: 匿名さん 
[2008-04-09 23:41:00]
471
OGじゃなくCGシージーだよきっと
パンフレットとかイメージ。
479: 匿名さん 
[2008-04-10 20:00:00]
内通者がいるみたいですね。
どうも某不動産販売会社はセキュリティが甘いというかモラル欠如というか・・・・
内部事情を知ったる人間が外部に写真や情報を漏らすような会社は
会社としてどうなのかと神経を疑われてもしかたない気がします。
480: どっちもどっち 
[2008-04-10 21:02:00]
>>479
内通のことは別にして、
建築途中の現場を誇りを持って公開出来る位でなければ、良い建築は作れない。職人にも誇りを持たせて仕事をさせないと、出来の良い仕上がりは望めないね。

さる料理人の思い出;
ある口うるさい客「こんな不味い料理、唾を吐きたい位だ」
料理人「ご心配なく! もう私の唾を沢山入れてあります」ってね。
481: 元祖匿名はん 
[2008-04-10 21:50:00]
こうでもしないと売れないと思っているのか
こうまでもして売りたいと思っているのか

エンド掲示板の趣旨とは全く外れた行為を平気で続けるのは私も客観的に気になります
(こういう板は三井に限らず多いですが)

いずれにしても関係者としれっと書くあたり三井がモラルを問われても致し方ないかと
482: 匿名さん 
[2008-04-10 22:09:00]
こうでもしないと売れないのだよ。
誰がこんな不便なところに坪400万も出す?
483: 総本家匿名はん 
[2008-04-10 22:12:00]
太鼓持ちもなんか書けよ。
っすが元祖匿名はん。すばらしい洞察ですね。
484: 匿名さん 
[2008-04-10 22:21:00]
480
なるほど、職人の誇り、意地ですね。
それは言えると思います。
自信を持って施工していただきたいですから。

481
同感です。
確かに趣旨がずれています。
販売促進のつもりなのでしょうか。


以前、やはり内部の事極秘事項といえる公開前の販売価格や公開前のモデルルーム情報、シアタールーム情報やモデルルームの設備メーカーや写真や、間取り図面の情報が漏れたことがありましたが、やはり当販売会社は企業としてのコンプライアンスが崩壊しているのではないでしょうか。ちょっと異常です。
485: 元祖匿名はん 
[2008-04-10 23:00:00]
そんなに書きたいのなら堂々と公式サイトなり流行りの販売員ブログなりで書けばよいだけかと。

内部情報アップしました。
⇒ わー、ありがとうございます。

みたいな一連のわざとらしいノリは三井に限らず辟易します。客はもっと利口です。
486: 匿名さん 
[2008-04-11 00:22:00]
>470
>印象ではCGや模型より格段上回る迫力。
南区への視線の抜け具合は素晴らしい。

先日敷地の周りをぐるりと回ってみました。
おっしゃる通りかなり迫力ありますね。
私も道路から南に抜ける感じは、考えていた以上に素晴らしく感動しました。

また、敷地の周りのケヤキが緑の新芽つけ大きく空に広がる姿や、そよ風が吹くたびに花びらが舞う桜の並木の美しさに心を打たれました。

この感じだと、ABCが竣工したらかなりのインパクトが有りそうです。
街灯等も雰囲気の良い物になる事を期待します。
これからの工事の進行が大変楽しみです。

西側の公園も森のようで素晴らしいですね、よくあの敷地をそのまま公園にしたものだと感心しました。
地図で見ると、柏の宮公園横のプレステージと新日鉄が収まりそうな広さの敷地ですから。
これで敷地の東,西、南と公園に囲まれることになりますね。

価格帯としては、まあ安い方ではないのでバンバン売れるとは思いませんが、この規模でこれだけのものが出来る事は、今後無いでしょう。地盤が良い上、低層なのに免震。少なくとも近隣でこのスケールはありえない。
地下駐車場込み、緑がてんこ盛りの街並込み、大規模タワーマンション並みの共用施設込みの値段ですから。
三井としては竣工までに完売しなくとも、街並が出来てからの方が逆に売りやすい物件かもしれません。
487: 匿名さん 
[2008-04-11 01:33:00]
どういう立ち位置でこういう誉め殺しのような文章を平気で書き込めるのか全く理解できない。
誰が見てもエンドの立ち位置でなく販売関係者のそれだと判るが。客を**にしているのか。
「完成後のほうが売りやすい」??エンドがこういうことを仮に契約者でも書き込むとお考え?
488: 匿名さん 
[2008-04-11 12:53:00]
いかに多く売れ残って苦戦しているか明白ってことでは?
あきらかに売れ残りをさばくのに苦戦してる様子が伺えて寂しいものが。

まあ、かなりの高額なので
即完売なんてありえないと初めから思っていたけど、、、ここまで苦戦するとは。
489: 某販売関係者さん 
[2008-04-11 15:16:00]
最新情報
ABC既購入者には大変申し訳ないが
Dは、ABCとは一線を画した北地区最高グレード。
135平米超えが多数を占める。坪550から700。

Eは狭小&コストダウン&カジュアル棟。
35平米1DKから。

FG低層棟申請計画中。実現に向け進行中。
200904には認可の可能性大。
全戸135平米超えの超高級グレード。
坪700オーバー計画中。
490: 購入検討中さん 
[2008-04-11 17:02:00]
>ABC既購入者には大変申し訳ないがDは、ABCとは一線を画した北地区最高グレード。
これがもし本当だとしたらABCの契約者はプライドをズタズタに切り裂かれた感がずっと残るかもしれませんね。
あとから出てきたD棟のほうが広くて高級グレードなら、待てばよかったのでは?と思うかもしれません。
Dを購入できた人はさぞかし鼻が高いでしょうね。
491: 匿名さん 
[2008-04-11 18:27:00]
かなり高いですね。坪単価550万円〜700万円といえば都心の一等地並みですね。
きっとすごいお金持ちが集まるのでしょうね。
492: 匿名さん 
[2008-04-11 19:04:00]
やはり三井の高井戸グランド、浜田山に対する思い入れは強い。

浜田山駅周辺にご自宅お持ちの皆さん。
浜田山イメージアップで、資産価値上がるかもしれないね。
D棟の売れ行き次第ですが、、、
493: 匿名さん 
[2008-04-11 19:24:00]
誰かMRもコストダウンで、DEは値段もガツンと安くなるって言ってなかった?
結局お高いわけね?
494: 匿名さん 
[2008-04-11 19:41:00]
リークはしかたないが、価格のリークまではさすがにマズイかと。
よくもまーペラペラと。みなさん、ガセネタなので釣られないように。
495: 匿名さん 
[2008-04-11 19:50:00]
>494
リークならガセネタじゃないでしょ。
言ってる事支離滅裂だよ。
何がガセネタか明白。

自分もMRでDは広めの高値、Eは小さめと聞いてる。
496: 物件比較中さん 
[2008-04-11 19:52:00]
新しい資料が送られてきたけど、D棟(HOUSE D)の最高額は3億3000万円だって。このレスでこれまで議論してたのは何だったんですかね。話が全然違うじゃないの。
497: 匿名さん 
[2008-04-11 20:23:00]
ここは楽しい所だが、真贋入り乱れる匿名掲示板。
不動産購入の初心者はここの書き込みに翻弄されやすい。
ガセ情報の山だから気をつけよう!
本当の買い物件を見分けるのは自分自身の価値観。
good luck!
498: 匿名さん 
[2008-04-11 21:37:00]
北側敷地のマンション建設では、D棟が一番の高額物件になってパークシティ浜田山を牽引。
全体の更なるイメージアップを図りつつ、戸建ての販売へと繋ぐ計画でしょう。

三井は浜田山という土地を大切にしているんじゃないかな。
DEを手頃な価格のファミリーマンションにすれば売りやすいだろうに、手頃な価格のファミリーマンションじゃ地域全体のイメージアップもはかれない。
相続税対策で、大きな戸建てが小割りの建て売りになって、浜田山の邸宅街の価値が落ちていく時代。
三井&鹿島ゴールデンコンビでここに挑んだのも、我が命浜田山ってことかもね。
499: 匿名さん 
[2008-04-11 22:24:00]
Dの案内開始&販売は7月開始なのでガセですよ。

しかし、その価格は遠からずかもしれませんね。
500: 匿名さん 
[2008-04-11 22:29:00]
ウチにもDの案内送られてきました。
501: 買い換え検討中 
[2008-04-11 23:03:00]
我家にもDパンフ来ました。まさにびっくりです。最低100㎡9,000〜33,000ヴィンテージ
ABCより少し安くなるかもと思っていたのに・・・
Bの時、MRでDEのことを訊いたのですが、その時にはまだどうなるか分かりませんと言われ、
待っていたのですが。ABCで良い箇所を決めておけば良かった。
ABCでも高いと思っていたので、もう、ABCなんて逆にチョト肩身狭いかなって感じです。羨望の眼差しです。
きっと、戸建てはとんでもないことになっているのでしょうね。
計画では、しっかりとFGHI、戸建てと予定になっています。
全部できあがれば、ものすごい町になりますね。浜田山の駅、商店街、井の頭線は、しょぼいですが、ここを購入する人は、電車なんて利用しない人がほとんでしょう。
いままで、ここの掲示を見てきてやられたって感じです。
おそらく、購入者は、このスレなんて相手にしていない方々がほとんどなのでしょう。
残念、後悔です。
502: 匿名さん 
[2008-04-11 23:11:00]
うちにはDとEの案内パンフレットと概算価格表も送られてきました。
503: 買い換え検討中 
[2008-04-11 23:39:00]
ちなみにEですが、
価格:3300万円-2億9300万円
間取:1DK-3LDK
面積:42.88㎡-118.25㎡
とパンフレットに出ています。
Dはあきらめざるを得ないので、逆にお買い得のEの90㎡classを購入しようか真剣に迷っています。賃貸を考慮して利回り計算をフィナンシャルプランナーに依頼中です。
北地区のDEまで完結すれば浜田山価格トレンドの起爆材となり、南地区FG以降が活気づくことでしょう・・・
素晴らしい街並みになってほしいものです。
このスレは懐に余裕がある人はみないでしょうけど・・・
うらやましいです。
504: 匿名さん 
[2008-04-12 00:36:00]
我が家にはもDE棟のパンフが届きましたが、Dは何ともかんとも。。。とてもとても我が家の変える範疇ではないのであきらめモードですが、Eは安いので購入の検討MSに入っています。
505: 匿名さん 
[2008-04-12 01:01:00]
ED棟素敵な仕様なんでしょうか?!
購入者なのでパンフレット送ってもらえません。我が家はもう絶対にここに住むと決めていたので、前期で購入決めてしまいました。
好きな間取りが選べたので満足ですが。
最高倍率のついたお部屋は9倍だったそうです。

>500さん
この前購入者のおよばれでモデルルームに行った時、きちんと引き渡し予定に間に合わせたいので順次モデルルームをチェンジして、DEの販売に移行するようですが、モデルルームの撤去もあるので、A,Cは売り出ししてないお部屋がまだあると聞きました。問い合わせてみては?
こんな書き込みをするとまた色々書かれるかもしれませんが,,,。

私も完成したらきっと素敵な町になると思います。
パーティルームやゲストルームも使えるので,お祝い事等親戚を招待してお酒をふるまっても、自宅に客間を作らなくても良いし、有効に使えて嬉しいです。
年をとったら多分メディカルセンターで頻繁に血圧等もチェックしてもらうと思います。(笑)

ここの掲示板も時々見ていましたが、嘘ばかり書いてあると思いました。
販売の方も(この掲示板を見て、)皆さん問い合わせていらっしゃいますが、計画通り工事も順調に進んでいます。とおっしゃっていました。道路の事も、高架になるとか、バイパスで開通するという事は無いとおっしゃっていました。
公園のトイレがあると大騒ぎしたり、変なデザインでどうのと書いてあったので、先日行った時に見てみましたが、色も考えられていていい感じだったので、また嫌がらせで書いたものかと分かりました。
これからもここでは色々書かれると思いますが、色々書かれていてもあまり信用しない方がいいですね。

我が家は電車も利用するし、西友や商店街の安売りも利用します。
高額なお部屋も有るので、リッチな方もいらっしゃると思いますが、
少なくとも、お見かけした購入者の方々は普通の感じのいい方ばかりでした。
あの駅と商店街の浜田山を選ぶ人達ですから、多分自然が大好きなおつきあいしやすい方達だろうと勝手に思っています。

長文失礼致しました。
506: 匿名さん 
[2008-04-12 01:17:00]
今まで購入者の書き込みが無かったから、デマに降り舞わせれてめちゃくちゃでしたね。
507: 匿名さん 
[2008-04-12 06:01:00]
購入者の書き込みが有ってもオオカミの群れに餌を与えて荒れるだけ。
だったりするしね。
508: 匿名さん 
[2008-04-12 07:35:00]
荒し目的はスレの上位を常に(暇なので)チェックして荒しネタを探しているので、荒されたくない時は下げチェックしてから投稿するのも効果有り?
ただ、ここは幼稚な荒しよりタチの悪い、何故か検討中を装って上手に嘘を書く輩がいるから。
悪意の情報操作に注意。
509: 匿名さん 
[2008-04-12 08:09:00]
その情報操作の張本人が何をかくそう三井だったりして。
購入者らしき人物の書き込みを信じているようではまんまと嵌められたも同然。真の情報は得られない。疑いの目は常日頃から持つべき。
510: 物件比較中さん 
[2008-04-12 18:42:00]
うちにも、DE棟のパンフレット届きました。
衝撃ですね。D棟はパークマンション級?
我々のような庶民にこんな宣伝送りつけてどうするんでしょう。
宮前のパークホームズの宣伝とのギャップが凄い(笑)

今まで、この掲示板に書いている事を100%とは言わずとも
ある程度参考にしていたのですが、
全く信用できまなくなりました。
要するに、裁判絡みの嫌がらせってことか。
本物の顧客層には、ちゃんとした情報が
行き渡っているんでしょうねぇ。

いやー参った。
511: 匿名さん 
[2008-04-12 20:03:00]
いえいえ、私は嘘は申してしておりません。
我が家は以前から真剣にこのマンション購入を考えておりまして、B棟4階の契約の結論に至ったものです。ですので今になって少し後悔しているのは事実ですけれど、情報の操作とか書かれるのは些か心外です。残念でなりません。ACのお部屋に20戸程度の空きがあるのは本当ですし、Bにも今のところ15戸くらいキャンセルがあるのもつい先日販売員のかたがおっしゃっていたことですので誓って事実です。嘘だとお思いなら本当に問い合わせてみてください。

この掲示板が嘘が多いのはその通りかもしれませんが我が家のように購入済みの意見も聞いていただきたいと思います。嫌がらせ等の書き込みは、反対派の方々だとおっしゃっていました。このようなことはこれからは一切やめていただきたいです。

せっかくよい街に永住する肝を据えたものですから、気持ちよくこの緑の環境で幸せに過ごしたいと思います。
失礼します。
512: 匿名さん 
[2008-04-12 21:42:00]
キャンセル情報なんてローン組むレベルの客に教えるわけ無いじゃん。聞いたところで無駄じゃないの?現金で購入できる顧客にしか案内はないよ。顧客の預金状況データくらい持ってるものですよ。一般客は相手にしない。

と聞いています。
513: 匿名さん 
[2008-04-12 23:46:00]
505です。
>511
こちらは不特定多数の方が見られる掲示板です。
貴方様の為に、お部屋の棟や階数等はお書きにならない方が良いかと思います。
差し出がましい事を申し上げてすみません。
入居後はどうぞよろしくお願い致します。
514: 購入検討中さん 
[2008-04-13 01:07:00]
E棟の価格は、坪単価どれくらいですか?
当方にはE棟の価格表は送ってきてません。D棟は送ってきましたが。。。
販売を遅らせているようですが、遅らせれば、少しは売れ行きが良くなるのでしょうか。
この物価上昇の折、給料は上がらず、将来の老後資金を考えると、
住居にそれほど大金を払える立場にありません。
515: 匿名さん 
[2008-04-13 01:30:00]
預金データなんて入手無理です。
516: 匿名さん 
[2008-04-13 05:48:00]
>顧客の預金状況データくらい持ってるものですよ。
>一般客は相手にしない。

まったく??
一般常識のある社会人とは思えない書き込み。
一般客を相手にしないというのも??

まあ、こういう稚拙なのはご愛嬌ですが。

反対派を巧くカモフラージュに利用している輩もいる様子。
海千山千です。
517: 匿名さん 
[2008-04-13 06:41:00]
反対派を装うのも、競合デベを装うのもまあ許せる範疇ですが、
購入者を装う妨害工作はいただけませんね。

検討中での物件に対する不満、気に入らない箇所の指摘等は理解できますが、
不動産は納得できなければ買わないです。
催眠販売でもされれば別ですが。

責任能力のある成人が、熟慮して契約を結んだ以上己の責任です。
不本意な購入は多大な損失です。
契約書に遵守し解約。
という手段もあります。

明らかな欠陥があれば、弁護士を立てて交渉という手段が良いでしょう。

高額な不動産を購入できる能力の有る、本当の購入者の方なら、良識あるご判断を。

これから購入を検討される方でご自身の判断に自信の無い方は、利害の無い第三者、または専門家の同伴をお薦め致します。
せっかく楽しい不動産購入が、後悔に変わるのであれば不幸な事ですから。
518: 購入検討中さん 
[2008-04-13 09:56:00]
>514さん
うちにもD棟用の黒いパンフレットとE棟の薄っぺらいクリーム色の事前予約の案内冊子が送られてきました。
ただE棟の案内は希望の請求があった人だけだと言われました。うちに届いたのは503さんと同じ価格表だと思います。全戸の価格は表示されていませんでしたので平均単価はわかりませんが概要は503さんが書かれている通りで時期も未定とあります。。
おそらく300から400万くらいではないでしょうか。
519: 匿名さん 
[2008-04-13 10:47:00]
516と517は別人をよそおっているみたいですが、同一人物ですね。こういう自作自演レスは、残されたホスト情報とIPアドレスから、見る人がみればわかるようになっております。
516=517は荒らし目的か反対派住民でしょうね。
でなければ、頭金不足で買えなくて恨みを持っている人間でしょう。
無視しましょう。
521: 匿名さん 
[2008-04-13 11:51:00]
預貯金データは言い過ぎにしても
アバウトな預金情報と事故情報程度は信用情報会社から
買っているのは今や普通のことですが・・・。
ローン審査判断材料のデータは金で買えるのをご存知かな?
522: 匿名さん 
[2008-04-13 11:54:00]
E棟なら私にも手が届きます。

時期が不明なのは気になるところです。
523: 購入検討中さん 
[2008-04-13 12:07:00]
マンションの敷地計画はとても魅力的ですが、
郊外の平凡な住宅街に突然坪450−500超のハイグレードマンションができて、
またそれを買う人がいる、ということが今ひとつ理解できません。
ここのD棟を検討している人は、他のどの物件と比較しているんでしょうか?
何か他に特別な魅力があれば、ちょっと無理してでも検討したいのですが。
よろしくお願い致します。
524: 匿名さん 
[2008-04-13 13:20:00]
517です。
上の書き込みでの間違いの訂正です。

×契約書に遵守し
◯契約書を遵守し

No.519には内容を理解して頂けなかったようですね、気に障る事を書きましたか?
要約すると
以前から購入者と言って後悔を口にする方がいますが、何を後悔されているのかここではさっぱり分かりません。購入者を装った営業妨害に見えますよ、普通は契約の前によくよく熟慮するもので、契約した後に匿名掲示板で文句を言っても仕方がないのではないですか。明らかな瑕疵があるのならここではらちがあきません。問題が有るのなら、三井に申し出てご自身の納得のいくように解決した方がよろしいのでは。
という事です。

裁判の証拠保全の為にホスト情報とIPアドレスの保全を、このサイトもしている事があります。
秩序の維持のため大いに賛成です。
私は荒し目的でも、反対派住民でも、買えなくて恨みを持っている人間でもありません。悪しからず。
525: 匿名さん 
[2008-04-13 13:49:00]
>No.521
>ローン審査判断材料のデータは金で買えるのをご存知かな?

確かにローン審査の判断材料ならいくらでも出回っていますね。
当方の早とちりで失礼な書き込みになりました。
申し訳有りません。

少しナーバスになっているようです。
色々反省します。
526: 匿名さん 
[2008-04-13 14:25:00]
450-500超って、赤坂の三井タワーとほぼ同額ですね!
527: 近所をよく知るサラリーマンさん 
[2008-04-13 15:41:00]
DEって大幅な共用部分プランの変更があったの知ってる?
この掲示板を参考にしたんだって。
一番は、全戸が100パーセント内廊下だってこと。
ABCが外廊下だという失態をこの板で誰かが気づき、指摘。
非難轟々だったので三井は反省しDEでは改善した。
この掲示板のレスがよい方向に役立つこともあるんだね。ABCで大問題になった導線計画も改善したね。ありゃ悲惨だね。いちいち外に出なきゃいけないんだもの。

しかし、悲惨なのはABCの既契約者。
なんだか、かわいそう。
外廊下だし、エレベーターも2戸1じゃないし。

あきらかにDEより安っぽい作り。
そりゃキャンセルしてDEに買い換えるのもわかるきがする。だって、コケにされた感じ?
あとからもっと良いのが出るなんてさーーー。
528: 匿名さん 
[2008-04-13 17:24:00]
E棟に普通のファミリーが集まりそう。

相場感ある買い物したいなら、待てば?

E棟売り出す頃には都内の新築マンション相場も1割から2割は下がっているからね。

今買うのはなんだかもったいない。
529: 匿名はん 
[2008-04-13 22:15:00]
>527
>この掲示板のレスがよい方向に役立つこともあるんだね。

軌道修正に必死ですね(笑)

掲示板や図面スペック眺めてるだけのマンションオタク多すぎ。
530: 匿名さん 
[2008-04-13 23:43:00]
>No.520 No.519 No.527

いつも同じ発言聞き飽きました。
別人のはずなのに、
いつも同じ内容で、
何を言いたいのかよく解ります。

>今後ABキャンセル住戸が続出すると聞きましたので、

この掲示板を見てキャンセル続出ですか。

>この掲示板のレスがよい方向に役立つこともあるんだね。

有り得ないでしょう。
残念な事です。
531: 匿名さん 
[2008-04-14 09:21:00]
掲示板を見てキャンセルというわけではなく、Dが予想を上回る高いグレードだったことで、Dに移動する顧客も多いという主旨だと思います。私もそのうちの一人ですので同感です。
>530
過剰な詮索は度を越えると不快なものです。いちいち反応しないほうがいいと思います。というのも反応を楽しんでいるようなところも見受けられます。こんなことを書くとまた何か言われそうですが私は上記誰でもありませんのであしからず。
532: 匿名さん 
[2008-04-14 10:55:00]
>531
契約取り交わした後のチェンジそんなに簡単に出来るんですか?

ABCからDE、DEから戸建て、またはFGHIへの移動?
全部見てから決めないと大混乱ですね。
あまり聞かないケースなので、契約後の乗り換えに対する三井の対応、
詳しくお願いします。
533: 匿名さん 
[2008-04-14 13:35:00]
Dの方が高額なのでOKなのでは?
534: 匿名さん 
[2008-04-14 14:08:00]
〉530 いつも同じ発言聞き飽きました
そうですよね。あなたの必死の抵抗もね(笑。
デべの三井さん。
535: 匿名さん 
[2008-04-14 14:12:00]
529
あなたがその代表者。
538: 購入検討中さん 
[2008-04-14 17:05:00]
530や534は何がしたいの?
と言いたい。誹謗中傷や詮索しかしないのですか?
539: ご近所さん 
[2008-04-14 17:19:00]
アホ臭い展開ですね

こんな掃き溜めみたいなスレッド誰も参考にしてないだろうに
540: 匿名さん 
[2008-04-14 19:21:00]
全戸が内廊下でグレード仕様高く、しかも150平米クラス多く、桜ロード近し・・・・
となればこのくらいの金額は安い方ではないでしょうか?
しかもパンフレットにも、『いよいよプレミアム住戸がスタート!』的なことが明記されてきました。

ただ、今からプレミアム開始なら、今までのは何だったの?
って思います。

Dは素晴らしい棟になること間違いなし!ですな。
しかしそのあとのFGHは、ならなる予期せぬ展開も?
例えば全戸180平米以上、坪単価800万円以上!って臭いがプンプンします。
3階建てのFGH棟を心待ちにしている皆さんには心の準備が必要かもです。
541: 匿名さん 
[2008-04-14 21:33:00]
FGで坪800万では君たち甘いんじゃないか?
当然1000万は越えてくる新価格。
なぜなら南街区こそ三井の真骨頂なる開発地区。
また戸建て街区は一区画50坪以上だから一般層には到底手が出せないようにする計画。
土地坪800万以上は確実。

ABCDE棟なんて南街区と比較にすらならない。

三井ワールド完成。
542: 物件比較中さん 
[2008-04-15 08:46:00]
B棟以上のプレミアム棟の予定などは、初期段階では
相応の予算がある人にしか教えなかったということかな?

よくよく考えてみると、ABC棟は線路に近すぎる感がありました。
このクラスになると、何より環境重視という事になるでしょうから、
敷地南側の方に魅力を感じます。

新しい敷地計画を見る限り、FG棟も相当に凝ったものができそうですね。
南傾斜の高台のヘリですから、眺望・通風に強みがあるわけで、
単純に駅から遠いから安くなるだろう、という予想は外れるのでは?
543: 物件比較中さん 
[2008-04-15 08:54:00]
>541
土地坪800万はいくらなんでも高すぎません?
個人的には、坪300万×50坪=1.5億〜、ウワモノ5000万〜で
2億円台くらいで出すつもりかなと思ってたんですが。

これは割とすんなり売り切れると思うんですよね。
世田谷玉川地域あたりの戸建か、パークシティ浜田山か、
みたいな選択肢で。

正直、マンションはABC棟までにして、あとは全て戸建にした方が
良かったのではないかと思います。
544: 匿名はん 
[2008-04-15 11:56:00]
FGを選択肢にするようなステージの高い顧客は

駅など利用しないのでは?
545: 匿名さん 
[2008-04-15 19:06:00]
戸建て地区を作る意味ってなんなのだろうと思う。
あの規模だと、30戸そこそこしか作れないですよね?
MSのほうが益が出る・・・と素朴な疑問でした。。。
546: ご近所さん 
[2008-04-15 20:04:00]
FG棟の日照と南側傾斜への視線確保のためでしょう。
あくまでもFGに焦点を合わせている計画にも思えます。
今となってはABCはオマケのオモチャみたいですね。
547: 元祖ご近所サラリーマンさん 
[2008-04-15 21:13:00]
オマケなんていちいち失礼ですよ。霞んで見えるだけです。北エリアは密集しているから窮屈かもです。
548: 匿名さん 
[2008-04-15 23:19:00]
売れ残るということは消費者の方が賢いと言うことだ。

新古品として値が下がってから購入の検討に入っても十分です。

そのころは相場も下がっていることでしょう。

特に線路際のAは疲弊しているからお買い得物件になるかもしれないから期待したいところです。
549: 契約済みさん 
[2008-04-16 00:15:00]
Bを購入しましたがD購入の意思表示をしました。間取りと広いところにとても魅力を感じました。


Dも数回に分けての販売ということですので自分の希望間取りは最終回ということになりました。利息を考慮すると待ちたくないのですが株価上昇の見込みもありません。

モデルルームは3部屋ですね。
ずいぶん大がかりです。
550: 匿名さん 
[2008-04-16 18:38:00]
南側は相当高額物件になりそう。
この掲示板を見ているような人には手が出ないね。

事実なら悪い夢を見ているような価格。
どんな人が買えるのだろうか。

近所の、一戸建て売却組がほとんどなんだろなー
親が残した財産売り払ったとか=
いいなああ
551: 匿名さん 
[2008-04-16 19:38:00]
こだては中止じゃないのですか?続行ですか?
あれれ?
552: 匿名さん 
[2008-04-16 19:54:00]
>>549
B棟はキャンセルですか?
553: 匿名さん 
[2008-04-17 10:22:00]
南に行くほど販売価格が上がっていくのですか?
HIまでありますよね?
554: 匿名さん 
[2008-04-17 22:18:00]
偏った新聞記事があり残念です。
記事内容やアンケートは捏造されていますね。
ここは法に則った素晴らしい開発地域です。
人気も高いと思います。
555: 匿名さん 
[2008-04-18 14:19:00]
新聞記事とは何ですか?何かに取り上げられたのでしょうか?
556: 雪崩現象? 
[2008-04-18 17:38:00]
最初に分譲した棟の購入者が雪崩をうったように南側の後に分譲される棟に鞍替えする現象が起こり始める予感が。三井商店としても都合が良いのかも知れない。南に行くに従って低層にして視野視界を確保する一方、北側の線路よりは用途地域を(政治力で)変更して、高さと容積率を確保して販売床面積の増加を目指せば利益目標と言う数字のつじつま合せの土台が出来る。超高層タワーとは言わないけど、15階建て位は別に特別の景観ではなくなるかも知れない。

まさかだけど、一見出来上がっているように見える建物は実は「撮影所のセット」同然の張子の虎だったりして。今、このプロジェクトの担当者が経営陣からプレッシャーをかけられているのは、密約の履行だから何として密かな策略のタイミングを狙っているのではないか。

普通の庶民とは縁遠い世界で繰り広げられている魑魅魍魎な世界。騙される方も自己責任、これだけのマンションを買うだけの財力がある人達にリスクを回避するだけの才覚が無い訳がない。

それにしても、億単位の購入資金を動かせる人だったら、マンション建設の100億円単位の資金の手当てだって赤子の手をひねる程度のたやすい事だと思えるけど、自分の好きな立地で好きなデザインで自ら専門家やデザイナーを使ってまるっきり斬新なマンションを計画して、自分はそこのいわば頭首におさまって、残りは分譲すれば良い訳で、そんな頭の使い方もしたい放題の立場の人達ではないのかな?

ディズニーやりかちゃんやハリポタではデザイン料が莫大になるけど、どこかの国や地方のテイスト趣ならそれは自由に使える。

(いわゆる)お金持ちやお金動かし人は、お金の使い方は知らないのかも知れないね。
557: 匿名さん 
[2008-04-18 17:50:00]
2〜3億は出せても100億は無理です。
558: 匿名さん 
[2008-04-18 18:15:00]
やっぱりまたはじまっちゃった?(笑)
ここは他の板と比べても駄目駄目ちゃん。
まともな返事ないし、買える人は見ないんだろうね。
559: 匿名さん 
[2008-04-18 19:18:00]
2〜3億程度じゃ、南エリアはどこも買えないよ。

5億以上資金がないと無理。

政治力濃い出来レース。

旧財閥職員OBと官公庁OBが南地区に住むことになる。
560: ’ 
[2008-04-18 22:07:00]
>>557
100億円は手元から出してもどってこない訳ではないでしょう。
リスクの少ない投資をして、分譲が終われば無事投資資金を回収する話でしょう。
2〜3億円も出すことが出来る人は、事業をしていて運転資金を十億円単位で借入れをして、事業活動をしてそれを元手に利潤を上げている順風満帆の方だと思います。100億円くらい借り入れるのはたやすい仕事でしょう。

ですから自分好みのマンションを建てて、それを分譲して資金を回収するのは同じ事でしょう。ご自分の事業分野と異なっても、専門家を雇ってマネジメントするのは基本的に同一の行動でしょう。

結局、大半の人は住居ごときにそんな神経を使えない、使うものでない、と言う考えなのでしょう。それがマンションデベロッパーの付け込み所で、見かけだけの厚化粧の億ションが横行する原因に。庶民の安普請のマンションは選択の余地がないけど、高級マンションでも断熱とか省エネとか技術は忘れ去られた仕様がほとんどだ。

お金を扱う儲ける技術は覚えても、お金を上手に使う方法は一代位では身に付かない。
561: 匿名さん 
[2008-04-18 23:34:00]
中身のない内容の説教じみたのはウンザリ。
562: →匿名さん 
[2008-04-19 03:07:00]
じみてないのを聞きたい!?
563: 匿名さん 
[2008-04-19 08:19:00]
Eのパンフレットも届きましたね。
話が違いすぎます。この掲示板を信用した私が間違っていました。

全戸200平米以上で特にメゾネットclassは350平米ですね。すごいです。たぶん予想では6億か7億でしょうか。
564: 購入経験者さん 
[2008-04-19 14:11:00]
>542さん

>B棟以上のプレミアム棟の予定などは、初期段階では
>相応の予算がある人にしか教えなかったということかな?

この掲示板では(なぜか知りませんが)「DはA−C棟より安くなる」と真実と逆の話が出ていましたが、同時期にBCどちらかを購入しようと販売員に相談していた友人(ローン審査で落ちた)が、諦めきれず先販売のDについて質問した所、他棟よりも間取りも広く高い値段になる。とちゃんと教えてもらっていましたよ。予算のある人にだけリークしていた情報ではないと思います。

>563さん

>この掲示板を信用した私が間違っていました。

あの・・・以上の事からも、本当に購入を検討なさっているなら販売センターにまめに連絡をとって
情報収集をされるのが一番正しい情報が得られると思いますよ。裏情報やウワサレベルの事を知りたいのなら掲示板でも良いと思いますが・・・。ここを見ていて、よく販売開始はいつからですか?や値段を知りたがる方がいますが、本当にヤジ馬的な感じがして不思議です。情報が欲しいならオフィシャルに問い合わせれば、誰でも教えてもらえますが・・・。

良いネタにせよ、(デベにとって)悪いネタにせよ、正しい知識を持った方が公正に冷静に語る掲示板なら見てても楽しいですが、ここの書き込みは、首をひねるレベルの話が出てくる事が多いですね。
565: 匿名さん 
[2008-04-19 14:17:00]
素人に100億の開発が可能?見識疑います。
566: ご近所さん 
[2008-04-19 18:14:00]
DE棟の正式発表の後に、このスレッドを見返してみましたが、
どのあたりの人が嘘をついていたか、よーくわかりますね。

正直、ABC棟の1億弱のプランを検討するような層が一番
小うるさそうというか、プライド高くて理屈っぽいイメージがありますね。
「俺は1億のローン組める富裕層なのに高井戸東の
外廊下マンションなんて住めるか」的な。

浜田山って時点で駅近とか利便性は大して問題じゃないのに、
都心と同じ尺度で見るから話がややこしくなるんだと思います。
567: 匿名さん 
[2008-04-19 19:54:00]
>566
まあ言っていることの半分は正しいと思うけどね。
1億前後のプランを検討している人もそれなりに満足させないと
全体計画としてはうまくいかないんじゃないかな?
マンションに3億以上も出すような人は、そもそも数が少ないから。
そう言う私もD棟の安いほう狙いです。1億円台前半で
そこそこのプランがあるといいんだけど、無理でしょうか。

周りに何にもないけど環境の良さが売りで、歴史があり、
一部の酔狂な富裕層にアピールする、という点では
世田谷の岡本あたりとイメージがちょっとかぶるのかなと思っています。
(岡本はちょっと不便すぎて見送りました)
568: 匿名さん 
[2008-04-19 20:28:00]
うちにもE棟の概要案内が送られてきましたが、
目を疑うような広い間取りプランでほぼあきらめの境地です。
各プラン価格発表はいつごろなんでしょうか??
Cで抽選で落選しましたのでどうしても気になります。
569: 購入検討中さん 
[2008-04-19 23:42:00]
Eの案内はまだではないのですか?
家にはパンフ来ていませんが。
570: 匿名さん 
[2008-04-20 00:48:00]
>>565
100億円の金額は別として、昔から「普請道楽」と言う言葉があるように、金に任せてあれこれ意匠を凝らして自宅を作っては手放し、又別の所で自宅を建て直す。又は、しょっちゅう自宅を改造する趣味(?)の人もいる。

そんな趣向の延長でマンションを建ててしまう人も見かける。普通は技量技術が伴わないから、専門の建築家や職人の話や忠告も聞き入れず、とんでもない作品が一人よがりに出来上がる。趣味と事業性の両立は難しいけど、マネジメントでは共通する部分もある。

プラモデルやジオラマで遊ぶよりも数段面白い。実益と満足感の両方が達成できる。
571: 匿名さん 
[2008-04-20 02:24:00]
>564

542でも563でもありませんが、あなたの書き込みに同意します。
             
他の板も情報収集に使わせてもらいますが、物件に関する情報はこんなにデタラメじゃないです。
ここまでデタラメなのは、ほとんどが野次馬で無責任だからかな、と思ってます。

単純な話、自分で調べるべきなんでしょうね。
あまりに無益なので、最近ここは見てもいなかったんですが、
久々に信用出来る564さんの書き込みがあって良かったですよ。
どうせ同じ繰り返しだろうと思うので、ここでの情報はあてにせずおっしゃる通りオフィシャルで収集します。
情報遅くて少ないからイライラするんですけどね。
572: 近所をよく知る人 
[2008-04-20 02:58:00]
まあ、D以降が安くなると思っていた人は、日本の企業の意思決定プロセスを知らないね。
一端こうと決めたことは、例え相場を読み誤っていようがいまいが変えられないのが日本企業です。経営が変わらないと、負けは認めません。

今後は、
1.ねばって何年かけてでもこの値段で売る。
2.売り切る前に景気悪化でにっちもさっちもいかなくなり、現在の経営陣が失脚し、
  大幅に下がった値段で処分売りに出る

のどっちかでしょう。

購入者としては、きちんと資産価値が担保できるかが全てです。
現在、浜田山は坪200万ちょっとで土地が買えます。50坪の床面積150平米以上で1.5億円で戸建てが建てられます。私としては、浜田山は、断然戸建てがお買い得だと思います。
573: 匿名さん 
[2008-04-20 03:13:00]
572

2でしょ。(担当役員取り替えればすむ話だと思うけど)
1は、今の日本は構造的に不動産価格は非常にあがりつらくなっており、まてば待つほど、状況は悪化します。よって、この値段では、決して売れないでしょう。
574: ご近所さん 
[2008-04-20 07:05:00]
Eの事前案内は拙宅にも届いております。間取り図面のみでした。価格には触れておられませんせんぞ。
先発の抽選で落ちた人から優先的に案内されると聞いておりますので、今は届いていないご家庭もおありなのかもしれません。しかし請求すればすぐ送られてきますぞ。
575: 購入検討中さん 
[2008-04-20 09:04:00]
この物件に関しては、完成物件の方がずっと売りやすいと思いますけどね。
この環境、この景観にどこまで金を出せるかは、個人の主観が大きい。
利回りとかスペックとか言い出したら、都心のタワーでも買ったほうがいい。
まだ、一年、二年あると考えれば、売れ行きはそんなに心配しなくていいのでは。
576: 匿名さん 
[2008-04-20 09:34:00]
>ここまでデタラメなのは、ほとんどが野次馬で無責任だからかな、と思ってます
だけじゃないとも思いますよ。
販売センターの営業の人も半分以上は三井の社員じゃなく
サンライフクリエイションのおばちゃん達だから
正確な情報を知らないんでしょう。
577: 匿名さん 
[2008-04-20 11:16:00]
>>572

Dは広めなので価格も高くなると聞いていたので。
まあ、その通りかなと。

逆にDはそれなりの価格帯で維持してもらわないと、全体としての価値が見いだせず買う気になれません。

ここはどう見ても都心物件とは価値観が違い過ぎ、都会の喧騒を離れて心地よく暮らしたい余裕の有る層がターゲット。資産価値云々とか、不動産の価値が損得だけと思わない方がいい。

浜田山は断然戸建てがお買い得かどうか知らないけど、ここら辺建ぺい率どれくらいなのか、50坪の床面積150平米以上で1.5億円で戸建ては自分なら選びません。わざわざ浜田山の住宅地に建てたいとも思いません。今の浜田山はただの、のどかな住宅街で、他のイメージのいい住宅街のような特別な魅力は感じません。

資産価値で言うなら減価償却の面で戸建ての寿命は短く土地だけの価値しかない。
また処分する際も、どこにでもあるその辺の中古の戸建てはニーズが限られ、大変売却が難しい。
その点では大規模開発地域内の中古戸建て方が希少価値があり売りやすいです。

この開発は特異でそれが無二の価値でもあり。たまたま場所が浜田山(高井戸)だっただけの話です。
これが都下だったら意味は無いし、ギリギリ浜田山だからいいかなと。

まだ現時点で浜田山の認知度は低いです。
この開発がイメージ通りに成功すれば、一帯の戸建てマンションの価値も上がる。企画倒れで失敗すれば、ああ、あの開発失敗した浜田山ね、と言う事で近辺のイメージも一緒に下がります。
大規模開発はそういうものです。

安くてお買い得な住宅なんて、実際は惨憺たる物です。
安くてお買い得の価値観は人それぞれですが。
買いたい人が買えばいい。

>575
自分もここは完成してからの方が三井も売りやすいだろうと思います。
当初の企画通り、歴史に残る街並(悪い意味だと困りますがね)を美しく作ってもらいたいですね。
578: ご近所さん 
[2008-04-20 11:58:00]
全体的に、野次馬が適当に嘘をついていたと言うより、
中途半端に情報が入ってくる立場の人が勘違いしているような
書き込みが多いような気がします。
さらに、想像(というか誇大妄想)や私的な感情と混濁して、
わけの分からない長文が氾濫したと。

あ、つまり価格動向スレッドと同じ人たちってことか(笑)
579: 匿名さん 
[2008-04-20 12:38:00]
検討スレは検討してない人の変な煽り大会より、真剣に検討してる人のディベート大会の方がまし。
私はこれこれこう言う理由でここを買いたいと思います!!みたいな。(笑)
ジャッジは各自がすればいい訳だし。

価格動向スレッドの人達、ほとんど自分の持ってる家の地域の発展性を語りたい大会で、実際に買ったり売ったりしてる人のようには見えないけど、
面白い時もある。
580: 契約済みさん 
[2008-04-20 15:41:00]
575
577
579

だーかーらーさー、
君たちのように買えもしないのに知識と能書きだけは達者な連中がダラダラ長文で浜田山イメージをダウンさせているのだよ。何が目的なの?

君達は安あがりのABCすら買えなかったんだろ? DEはあきらめてほかの物件に蔵替えしなさい。未練タラタラで、なんか気持ち悪いから。
ちなみに私はA棟契約者です。
581: 匿名さん 
[2008-04-20 16:34:00]
>>580

わざわざA棟契約者と名乗ってまで何怒ってんの??
どれも契約者サイドの発言だと思いますけど?
582: 匿名さん 
[2008-04-20 16:43:00]
そう?決断できなさそうな人たちにしか見えないけど。
583: 匿名さん 
[2008-04-20 21:58:00]
>501
>502
契約に至ったような社会ステージレベルの高い人は、
こんなくだらない掃きだめタンツボみたいな掲示板を見ないし、また見たとしても決して書き込まない。

アカウントとIPアドレスのホスト情報が全て記録に残っています。
どこの誰が何を書いているかくらいの情報はおよそ把握していますよ!三井は。
584: 匿名さん 
[2008-04-20 22:15:00]
決断できないというより先立つものが足りないと思うけど。
585: 匿名さん 
[2008-04-20 22:31:00]
>583
、、、???
586: 匿名さん 
[2008-04-20 23:52:00]
いてもたってもいられなくて
ビミョーに喰いついてきたね、585。
特にあなたはブラックリストですよ。
587: 匿名さん 
[2008-04-20 23:53:00]
いてもたってもいられなくて様子見でビミョーに喰いついてきたね、585。
特にあなたはブラックリストですよ。
588: 匿名さん 
[2008-04-20 23:59:00]
581だといいたいのか。

下げ付けたから判明
589: 匿名さん 
[2008-04-21 12:35:00]
戸建住宅のエリアは坪500万前後。
少なくとも400万以下にはならない計算/


仮に地べた坪400×50坪=2億
うわもの1億なら計3億

建ぺい率75の2階建だとして、たった3億そこそこで200平米の一戸建てが可能なのかな?
よく考えてみたら。
仮に坪500万円以下であるとするならば万人がこぞって戸建てに殺到し抽選では競争率が100倍以上になるのは間違いないのでは??
590: 匿名さん 
[2008-04-21 19:03:00]
583さんのコメのあとから

めっきり静かになっちゃったね。
591: 古参の沿線住民さん 
[2008-04-21 20:28:00]
井の頭線沿線は、これだけ人口が集まる住宅地が多いので、住民も玉石混交です。
50年も昔に不便を承知で郊外を住処に決めた先駆者は、敷地が100坪なんて家も珍しくない。今やその広い家屋敷に老夫婦だけで住んでいて、ここを購入する予備軍みたいな境遇の家族も沢山居る。ただ、住み慣れた家は年を取るほどに離れがたいと話しておられる。隣の生活リズムが奏でる生活の音を無意識に聞きながら、散歩に出れば大昔から感じている隣人の気配や、思い出の足跡が変わらず目に飛び込んでくる。

一方、子供たちが独立しても庭に離れを建ててスープの冷めない距離を実践したり、きちんと区画をし直して位置指定道路を作って独立性を確保したり、駅からちょっと遠目なら無理なくこんな事が出来る敷地も沢山見かける。

(寝相が悪いと言う意味の)スプロール現象が家庭内で起きていて、増築増築を繰り返した図体の大きいな家に3世代どころか、5世代同居の雑居アパート状態の家だって見かける。玉石混交はお金のあるなしではなくて、生活パターンの多様さを言っているつもり。

浜田山(高井戸)を別に指をくわえて見ている訳でなく、永い地域の歴史に起こっている椿事と我関せずと傍観している住民が大半だと思うな。井の頭線のステンレスの電車に乗って、ここを通りかかれば、何かが建ち始めたな!と感じる程度。人工と言えども長い時間で樹木は立派に育つ、それだけは保って欲しいものだ。
592: 匿名さん 
[2008-04-25 12:24:00]
E棟の概要がでましたね。
わざわざ電話で案内がありました。Bを購入済みなので、我が家はE棟には興味ないのに。
593: 物件比較中さん 
[2008-04-26 05:09:00]
E棟の概要って、どの程度の概要ですか?
私はルームプランのパンフ(それも天井高とか詳細は載っていないもの、勿論、価格も載ってません)。先週、担当に電話確認したところ、5月末にはモデルルームも仕上がり、ご案内できると思うという返答でした。
594: 匿名さん 
[2008-04-27 15:59:00]
E棟概要?
まだですよ。

6月末です。

ガセですよ。愉快犯には相手にしないこと。
595: 匿名さん 
[2008-04-27 22:59:00]
虚偽情報だらけ
596: 匿名さん 
[2008-04-29 23:41:00]
戸建てのゾーンは結局一般客には販売しないんですってね。
世に情報が出ることなく粛々と進んでいくのだろうね。
597: 匿名さん 
[2008-04-29 23:43:00]
戸建てのゾーンは結局一般客には販売しないんですってね。
世に情報が出ることなく粛々と。
598: ファンドマンさん 
[2008-04-30 02:24:00]
金持ちだけの特権ですかい。
よろしいなぁぁ。
坪800万円だと4億円ですかい?うわものが1億として5億か・・・。
ん??だとしたらF棟の最上階より安いね。
599: 匿名さん 
[2008-04-30 21:48:00]
住所は所詮、高井戸でしょ?

高井戸なのに浜田山って、なんか悲しい。頑張っちゃってる感じ。

東京ディズニーランドも千葉県ですね。
600: 周辺住民さん 
[2008-05-01 12:41:00]
浜田山ブランドなのに
高井戸だと価値が下がるからじゃないの?
地価評価額は、浜田山と高井戸じゃ全然ちがうから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる