東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:01:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その30)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/

[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

122: 匿名さん 
[2008-11-16 03:35:00]
もともと、日本が色んな政策が社会主義的なのですよ、一番極端なのは、終身雇用制、これは戦前には
なかったもので、戦後に出来たものです。これは、会社が個人の人生を保証してくれる代わりに、個人は会社につくす。と言うシステムです。どうです、社会主義的だと思いませんか。実はこの様なシステムが出来たのには訳があります。戦後、社会主義がソビエト、中国に台頭して、米国は日本が社会主義よりになるのを恐れた。それで、自由主義の中でありながら、社会主義的政策をしたというものです。
当時、社会主義の現状を知らない人たちは理想の国の様に言っていしましたからね。
ですから、その頃の日本人はほぼ全員自分達は中間層だ思っていましたよね。

現在、社会主義だか金満主義だかわけのわからなくなった中国、資本主義の様なロシアを考えると
と社会主義は完全に崩壊していますから、規制緩和と証して日本にドンドン資本主義的な政策を入れて
貧富の差を拡大しても もう問題ありません。そこで、規制緩和で色々投資や投機をしてドンドン
貧富の差をつけましょうというわけです。これが実は規制緩和の一面でもあるのです。
(誤解のない様に付け加えますが、規制緩和は良い事も多いので前向きに検討されるべきです)
123: 匿名さん 
[2008-11-16 04:22:00]
エエ加減なこと言うな。

戦後の混乱期のあと、成長期に入り、日本経済は労働力不足の状態が続き、労働移動率は急激に低下していった。
経営者の理念とか組合の交渉力というよりも、その後三年以上も続いた成長と労働力不足の時代が終身雇用制度を生み出した。
124: 匿名さん 
[2008-11-16 04:28:00]
ロシアなどではニューブルジョワと呼ばれる資本主義に適応した20〜30代が、
資産を形成し、時代に対応できない高齢者がホームレスに近い生活を送っている
というニュースを思い出したよ。

新興デベや外資は、規制緩和の賜物のモデルケースなんだね。
能力に合わない賃金の高さはリスクを織り込んだ結果?

今の日本では終身雇用とリスク雇用の2形態が混在しているから、
給料の高いほうに入って、つぶれたら雇用保険や生活保護が一番得するケースかもね。
まあ、リスク雇用の方は優秀だから、困ることは少なそうだけどね。
日本で一番優秀な人材(東大卒)は、20年前は大蔵官僚になるのが通例だったけど、
今は外資トレーダーになるって記事も思い出したよ。

こんな社会で「ものずくり」や「理系教育」って旗振っても、
優秀な人間はついてこないよね。
125: 匿名さん 
[2008-11-16 04:32:00]
あ、あと日本において貧富の差は拡大していない。
縮小している。
その理由は、先のリストラ時代に高賃金の管理職が結構キラれた、
あるいは賃金が抑えられた(笑
この賃金カットのデルタ(あるいは絶対金額)は
貧の方の下落率(あるいは絶対金額)よりも大きい。
126: 匿名さん 
[2008-11-16 04:37:00]
新興デベや外資は
過剰流動性(お金の借り易さ)
の典型例で、規制緩和とは関係ないような気がします。
Reitが出来たからExitしやすくなったという意味では規制緩和なのかな?
127: 購入検討中さん 
[2008-11-16 05:24:00]
>126

売却先としてREITが無くなったので、一般人に売るしかデベロッパーの売却方法が無い。
そのため、マンションが下げ止まるのは、皆が安いと思う少し上ぐらいの値段でしょう。
128: 匿名さん 
[2008-11-16 07:34:00]
近郊、郊外は、いくら安くても売れないのですが?
129: 匿名さん 
[2008-11-16 09:50:00]
種の絶滅と呼ばれる現象は、長い地球の歴史の中で、過去5回あった。
その絶滅は必ず、食物連鎖のピラミッドの底辺から始まっている。
その時代の頂点を極めた種族が最後に滅んで絶滅は終わる。

不動産も、あながち、これに当てはまらないわけじゃないと思うよ。
まず、郊外のマンションが売れない。
それが次第に都心に波及していく。

今回の不況は、グローバルな不動産バブルが根本にあるので
相当、長引く事は間違いない。
ロンドンなんか、これから本格的に下落していくんだよ。

時代のサイクルとして、今後、日本においても、工業→サービス業→農業・・という回帰が
起こると考えている専門家もいる。
空室が埋まらないような高層ビルが溢れかえっているのに、
いつもと同じ感覚で考えていてはいけない。
130: 匿名さん 
[2008-11-16 10:03:00]
農業と言っても、現在は、高度な科学技術があるので、
生産効率は非常に高い。
太陽の光を必要としない水耕栽培などが、屋内で行われているが、
畑で野菜を作るよりも、効率よく生産できる。
都心でも既に水耕栽培による食糧生産は行われ始めている。
もちろん、企業の中にも食糧生産に真剣に取り組み始めたところもある。

それだけじゃない。
エネルギーにしても、外国依存型から脱却を模索していくことになる。
現在、中部電力などは太陽光発電のプラントを計画しているが、
既に太陽光パネルの開発において、技術革新が進んでいるので
近いうちに大幅なコストダウンが見込めそうだ。
131: 匿名さん 
[2008-11-16 10:05:00]
>近郊、郊外は、いくら安くても売れないのですが?

売れないと言うのは言い過ぎで、安ければ(場合によっては極端に)売れると思います
郊外でも駅から近いなどの便利が良い場合はあまり問題ないと思いますが、遠い、バス
の場合は極端に売れ行きが落ちる様です。その場合は①値引きして早くうる。②とにかく
がまんして、客がつくまでまつ。の2とおりになる様です。現在の様に時間がたてばたつほど
価格が下がる事が予想される場合は相手も様子を見ていますから、がまんして客がつくのを
まつ方法は難しいかもしれません。
132: 匿名さん 
[2008-11-16 10:10:00]
で一通り、おもしろい議論が進んだ所で話しを現実にもどして

No.95 by 匿名さん 2008/11/15(土) 17:13
山手線の外は、今後もずっと下落
都心部エリアはこれまで割高すぎたので、しばらくは調整下落、そのうち下げ止まり
下落の性質が違うような気がする
「23区内」ではなく、もう少し細分化した意見を書きませんか?

No.96 by 匿名さん 2008/11/15(土) 17:18
了解、まず、下落激しい湾岸エリア、港南、品川 あたりはどの程度まで、下落を予想しますか?

あたりにもどって、他の地域はどうなの?
133: 匿名さん 
[2008-11-16 10:16:00]
新宿区、中野区、杉並区の団子3兄弟の将来に興味ありま〜す。
134: 匿名さん 
[2008-11-16 10:18:00]
中央線沿線の高円寺。駅から徒歩16分とやや遠い場所に建つ総戸数27戸のファミリータイプのマンション。用途地域から3階建て以上が建てられない場所だ。それだけに、マンションデベロッパーも苦戦したのか、売れ残った12戸を再販業者に売却した。
 再販業者は「3LDK(68ページ)で当初、5800万円の物件を1000万円値引きし、現在5戸が売約済み」と言う。売り出し中の物件は、ベッド、キッチンテーブル、ソファなどの家具や大型テレビ、電気冷蔵庫などの家電、パソコン、食器類などすべて付けたままで売りに出されている。それでも「まだ下がると見て交渉する人もいる」と言う。
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/d41146dd7e3992f31dad36...
135: 匿名さん 
[2008-11-16 10:30:00]
このリンク先面白い事が書いてあるね。結局業者が自分を助けてくださいって言っているんだけど。

ここへきて地価、建築費が下落し始めたが、そうした物件が竣工するまでにはまだ1年以上かかる。それだけに「早急に個人消費を促す支援策が必要だ」(安倍社長)との声も高まっている。が、それもすぐに期待できないとすれば、来年3月に向かって一段と価格引き下げが加速する可能性がある。「全治3年」といわれるマンション不況の深刻度は増すばかりだ。

要するに高い価格を維持する施策を取ってくれって言っているだけだよね。マンション業者を助ける
施策を取る必要はまったくない。それより、再編をうながしてもっと価格引き下げを加速して可能な
限り早く適正価格に落とすべきだよ。どのみち適正になるまで落ちつづけるんだから早く終わりに
したいよね。 繰り返すけど、不動産の高値を維持する政策は結局、不況を長引かせるだけだよ。

だから、麻生の500万、ローン減税なんか 超〜最低の政策だよね。不動産屋に行くとローン減税
増えるから大丈夫ばっかり言われるみたいよ。きまってもないのに。
136: 匿名さん 
[2008-11-16 10:58:00]
中野といえば

10/28ガイアの夜明け「緊迫!不動産不況 金融危機がニッポンを襲う」 の掲示板

で、紹介している再販業者に半値で叩きがわれ様としているマンションが中野イニシアみたいね。

(仮称)中野プロジェクト・イニシア の掲示板

を読むと良く分かるよ最後の2−30読めばわかる。という事はこの辺りピークの半値?
137: 匿名さん 
[2008-11-16 11:17:00]
>>131
東京郊外ではまさに投げ売り状態にあるようだ。
「例えば八王子市の(京王相模原線)京王堀之内駅を最寄り駅とする新築マンションの場合、1坪(3.3平方メートル)当たりの価格の相場は150万円。今、ファミリータイプの4LDK(97平方メートル)が売りに出ていますが、相場は約4410万円になります。ただ、この価格では買い手が現れない。この物件は完成物件なので、今後、3900万円台かそれ以下の販売価格で落ち着くでしょう」(大手不動産幹部)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/22/news008.html
138: 匿名さん 
[2008-11-16 11:23:00]
↑は 2008年10月22日 07時00分 UPDATE の記事。今は本当に投売り状態に突入しているのでは。
139: 匿名さん 
[2008-11-16 11:23:00]
>>136
近郊は売れ残り物件が山積みだから水面下の値引き率はかなりだと思うよ。
50%引きもあるかも。
業者の倒産もあるかも。
140: 匿名さん 
[2008-11-16 11:29:00]
ただ、倒産となると幾ら安くてもアフターに不安があるのでなかなか手がでない。
と(仮称)中野プロジェクト・イニシア 掲示板に書いてあるね。

No.108 by 匿名さん 2008/11/07(金) 00:05
現地見学してきましたが、内装が安っぽいですね…。ドア類、壁紙など。
あと魔法瓶浴槽でもないのも残念。駅遠を考えるとやはり2割引くらいが妥当かなと思いました。外観は良かったですけどね。

デベ倒産が多発している中、イニシアの財務状況が切迫していることがガイアで明らかになってしまった以上、アフターサービスがなくなるのは怖いのでなかなか手が出しづらい…
141: 匿名さん 
[2008-11-16 11:53:00]
人口減や国力の事を考えると、不動産は長期的に下落トレンドだろう。
いまちょっと安くなったからと言って、
無名デベ、ハリボテ安普請、駅遠、バス便、不人気地区など、
妥協物件を入手するのはリスク高い。

どうしてもマンションを保有したいなら、
価格が下がった分、同じ予算でより妥協の少ない物件にシフトするのが正解だろう。
142: 匿名さん 
[2008-11-16 12:21:00]
おっ・・・
高輪の中古マンションが、6月にくらべて半値で出し始めた。
143: 匿名さん 
[2008-11-16 12:28:00]
スレタイトルは「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?」
中古は条件によるブレが大きいので範疇外
144: 匿名さん 
[2008-11-16 12:34:00]
>>142
きっと半値でも目が飛び出るほど高いんだろうな〜〜。
145: 匿名さん 
[2008-11-16 12:45:00]
めんたま飛出るほど高いよねぇ〜
高松宮邸脇で、坪単価90万円もしてる・・・・・
146: 匿名さん 
[2008-11-16 12:48:00]
安っ
147: 匿名さん 
[2008-11-16 12:50:00]
売れなくてもいいから二億で出して、一億に値下げしましたって言われても。

もともと一億でも高いんじゃない?
148: 匿名さん 
[2008-11-16 12:52:00]
坪単価90万??
メチャ安い。

平米単価の間違いでは?
149: 匿名さん 
[2008-11-16 12:58:00]
坪→3.3平米の事
150: 匿名さん 
[2008-11-16 13:00:00]
>坪→3.3平米の事
わかっとるワイ (笑
坪単価90万から100万ぐらいので、数戸出てるよ。
このくらいの価格なら、買っておいて地震待ちってのもありでしょうね。
151: 匿名さん 
[2008-11-16 13:22:00]
今は現金確保に急いでいる人も多いから、売られてるものが悪いものとは限らない。
売れる価値あるものを売らないと当座資金確保できない。

ダメな物件売ろうとしても、二束三文では現金手にできないからね。

現生持ってるヤツが強いフェーズ。
152: 匿名さん 
[2008-11-16 13:29:00]
>>150 さん
よかったら、何処(ネットがいい)で見れるか教えてもらえませんか?
153: 匿名さん 
[2008-11-16 13:43:00]
う〜ん、確かにあるけど

高輪ビル 港区高輪1丁目 1980万円 3DK 60.27m2 中古売マンション 1967/12

とかじゃない。 これで坪108万だけど 2008−1967=41年物ですよ
154: 匿名さん 150 
[2008-11-16 13:55:00]
知りあいの不動産屋からの資料だから、ファミリータイプはここでの紹介は出来ないです。
40㎡程度のなら、住宅情報ナビとかでもあると思いますけど。

>>153
今の価格から40年後には1/4〜1/5に落ちると言う事は、資産価値としてどんなもんなんでしょうか?
板橋とか荒川・江戸川あたりでも、同等の築年数なら、同じ程度の値段ですよね。
155: 匿名さん 
[2008-11-16 14:52:00]
>>140
新宿区、中野区、杉並区に関わった業者は50%引きで父さんw
156: 匿名さん 
[2008-11-16 15:56:00]
極論は避けたいところだが、都内不動産会社は間違い無く半減するだろう。

借入過多で金融業に追い込まれての自滅破産型か、または不況型倒産のいづれかになるだろう。

数的にも飽和状態にある不動産業界の使命も終焉を迎えているので、地上げ屋デベの時代も再到来しない気がする。
157: 匿名さん 
[2008-11-16 20:16:00]
就職氷河期世代は
この不況で結婚も氷河期
まともな値段のマンションを買える人はほんの一握り。

不動産業界も氷河期

アエラで今回、30代、40代の婚活中の女性など525人に調査したところ、相手に望む条件として経済的な要素がますます重要視されていた。相手選びで重視するトップ3は、「性格」を除けば「金銭感覚」「職業の安定性」「収入」。相手の理想年収は、600万円以上が8割超、800万円以上に限っても55%に上った。だが、昨年度の国税庁の民間給与実態統計調査によると、年収600万円以上の男性は3割程度、800万円以上は15%だけだ。未婚の若手世代に限ればさらに割合は少ない。希望と現実の差はかくも大きいのだ。
http://www.aera-net.jp/summary/081116_000477.html
158: マンコミュファンさん 
[2008-11-16 20:31:00]
俺は40歳で年収840万だから、合格ってことか?
159: 匿名さん 
[2008-11-16 20:46:00]
【実録】日本一安い漫画喫茶に行って来た
11月14日16時45分配信 ツカサネット新聞
日本で一番安い漫画喫茶を知っているだろうか。
1時間なんと100円。
それは、田舎にあるわけでもなく、東京都の蒲田駅のすぐ近くにある。
少し錆びれた雑居ビル、受付は4階。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000006-tsuka-l13
160: サラリーマンさん 
[2008-11-16 21:22:00]
マンション購入を夫婦で考えられるだけでも幸せな部類に入る時代になったってこと。

実際に買える人は超幸せ者w
161: 匿名さん 
[2008-11-16 21:32:00]
背伸びしたマンション購入が契機で転落するパターンも多くなりそう。
無理なく買える人は確かに幸せ者なんだろうね。
162: サラリーマンさん 
[2008-11-16 21:38:00]
業者も周りの状況を考えて供給量を決めないとだめだよな。
分譲マンション、戸建は、今年みたいな供給量でこれからもずっと推移すると考えたほうが良いよ。
家賃を安めにできる近郊、郊外の賃貸に需要が集中するから、それを狙うべき。
地価が安くて、低仕様の上物。
163: 物件比較中さん 
[2008-11-16 22:34:00]
162さんへ
低仕様だと無理かと。
施工業者をたたいて、高仕様低価格にしないと
買う気が起きないと思われます。
164: 匿名はん 
[2008-11-16 23:14:00]
>>163
162 は、賃貸で商売する事を考えてるんだろ?
そうだとしたら、これから入居者も贅沢言ってられなくなるから、正解だと思う。
リスク考えたら、マンションよりアパートの方がいいね。
165: 物件比較中さん 
[2008-11-16 23:34:00]
163さんへ
なるほど。でも今の市況で土地を仕込んで上物を建ててしまうより、
周辺よりも安い賃料を設定できる状況になるまで、
様子見が良いかと思われます。
166: 匿名はん 
[2008-11-17 00:11:00]
>>165
貸し剥がしにあってるのは、企業だけじゃないよ。
手持ちも持たないで、個人で賃貸経営やってるのも多いから、買叩ける物件が出始めてるね。
入居者が一か月分でも滞ったらアウトって、賃貸経営勧めたデベも酷い。
167: 大学教授さん 
[2008-11-17 07:03:00]
>>165
世田谷区を除いたすべての県境外周区の1K・1DKアパート家賃は今後下がり続けて、
都心部との家賃格差が拡大、所得レベルによる住み分けが進んで行くでしょう。

世田谷区を除く県境外周区の1K・1DKアパート家賃及び物件数の現状
葛飾区5.93万円、535戸
板橋区5.95万円、1193戸
足立区5.98万円、1129戸
江戸川区6.11万円、585戸
北区6.43万円、701戸
練馬区6.45万円1905戸
杉並区6.95万円2422戸
大田区7.31万円、1046戸
168: 匿名さん 
[2008-11-17 07:28:00]

世田谷区も下がるから心配するな。
169: 匿名はん 
[2008-11-17 07:50:00]
>>167
所得レベルの住み分け?
絶対数で低所得層が多くて、これからも増え続けるのが予想されてるって事は、県境で賃貸やった方が安定を見込めるって事ジャン。
で、空洞化していく中心部はどうなるのかね?家賃は下がらないのかいw
170: 大学教授さん 
[2008-11-17 08:30:00]
>>169
年間約7万人の若者が23区に流入しています。

内30%が都心部居住とすれば約2万戸の賃貸が必要になります。
若者の都心部居住はまだ始まったばかりで、しばらくは(5年程度)結婚等による住み替えは少なく、
流入者数にほぼ等しい数の賃貸が必要となると推測されます。
従って、空洞化といった現象は発生せず、コンスタントに居住人口が増えて行くでしょう。

しかし、現在の在庫は少々過剰ですから、高家賃水準のところは家賃レベルを下げて主に県境外周区から、
家賃負担力がある20代後半から30代前半の独身者を取り込んで行くでしょう。

内周区で1K・1DKマンション在庫が多い区
新宿区9.91万円、5407戸
港区12.40万円、3891戸
墨田区8.88万円、3247戸
豊島区8.45万円、3241戸
中央区10.60万円、3106戸
171: 匿名はん 
[2008-11-17 08:56:00]
>>167  >家賃格差が拡大

>>170  >現在の在庫は少々過剰ですから、高家賃水準のところは家賃レベルを下げて

どっち?
172: 大学教授さん 
[2008-11-17 09:22:00]
>>171
県境外周区は低所得層に合わせて家賃を大きく下落
内周区は一部の高家賃区がレベル調整、全体では小幅な下落

県境外周区と内周区の家賃格差は拡大。
173: 大学教授さん 
[2008-11-17 09:55:00]
少子化による上京学生の減少が県境外周区の家賃下落に拍車をかけるでしょう。
また、県境外周区間の値下げ競争もあるでしょう。
174: 匿名さん 
[2008-11-17 10:00:00]
県境外周区

こんなことば、世の中には存在しないよ。
175: 匿名さん 
[2008-11-17 10:29:00]
大学教授は湾岸に人を来させたいのだろうけど

実際は
北千住や亀戸、西大島〜船堀、南砂町とかに流入すると思うよ。
このあたりは中古も手頃だし新築も手頃。

城東の中に限っての話で。
176: 匿名はん 
[2008-11-17 12:40:00]
>>172

へぇ〜?
まだ、今の都心部の家賃を払い続けられるぐらい、多数の人の賃金収入が上がってくと思ってるんだ?
それなら、消費税上げる必要無くなるはずなんだけどなぁ〜・・・・・
177: 匿名さん 
[2008-11-17 14:55:00]
西側近郊ではアパート家賃が払えなくて追い出されて新宿、池袋あたりのネエトカフェ難民になってる奴等か大量発生だよ。教授は下々のことよく知らないよな。そのうち大変なことになるぜ麻生さん。若いホームレスでいっぱいになれば暴動だぜ。
178: 匿名さん 
[2008-11-17 15:34:00]
>>177
あんた教授自身だろw

下々www
179: 匿名さん 
[2008-11-17 16:33:00]
166さん

本当に貸し剥がしだね・・・・
まだまだ続くよどこまでも・・・・2010年あたりまで続くかな?

個人で、不動産投資していた愚かな不動産屋もどきも、店じまいだろうね・・・・(笑)
資金もないのにサラリーマンごときがマンション投資何んてさ。
フザケタ連中も全て今回の下落の波に飲み込まれるんだよ。
金利低いのが幸いだが、自分がリストラされたら洒落にならんて(笑)
『金持ち父さん・・・』等の本読んで本気にして、金持ちになれたら世話いらないっての。


個人の場合は、ちょっと金持つと必ず過信するオッチョコチョイが居るから洒落んならんね。
収入は旦那1人で、妻子供抱えてマンション3戸持ってたりするお頭の悪いサラリーマン結構いるね。
競売にされて、アパートでもマンションでも持ってかれるのがオチだろうな。

不動産屋も競売事件もの急増で来年は不動産鑑定士も大忙しだろうこれからが本番だよ。
破産ラッシュ倒産ラッシュだろう・・・心当たりの皆さんご用心。。。。
180: 住まいに詳しい人 
[2008-11-17 17:30:00]
世田谷区の下げ方が一番大きいのでは?

1000万、2000万円値引き 首都圏マンション大暴落始まる
高級住宅街で知られる世田谷区成城の築15年・3LDKのマンションは3000万円台を割った。築5年、売り出し当時は「億ション」だった物件も、郵便ポストへの投げ込みチラシには9800万円に下がった。周辺にはまだ新築工事中のマンションや予定地があり、「中古マンションの空きを減らしたいんです」(大手不動産販売の担当者)という。大幅値下げのウラには、「外資系企業をはじめとした企業の借り上げ社宅の減少もある」(外資系証券の幹部)と指摘する。成城界隈の高級マンションや、中央区などの都心に近い超高層マンションなどに影響が出ているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000001-jct-bus_all
181: 匿名さん 
[2008-11-17 17:57:00]
しかし最低坪単価と平気坪単価、新築と中古、23区内と郊外、駅前とバス便。
まったく合判する条件をまぜこぜにしてよく語るよ。
182: 匿名さん 
[2008-11-17 18:11:00]
今、銀座の売り上げがひどいと聞いていますが本当ですか?
183: 匿名さん 
[2008-11-17 18:11:00]
合判ってにゃあにぃ?
184: 匿名さん 
[2008-11-17 18:17:00]
相反
185: 匿名はん 
[2008-11-17 18:23:00]
銀座の売上げ?
クラブはいつ行っても空いてるよ!
186: 匿名さん 
[2008-11-17 18:43:00]
郊外で高い家賃払って住む人いなくなりますね。
187: 匿名さん 
[2008-11-17 19:50:00]
ピラミッドが徐々に水没していくようなもので、一等地は標高がさがるだけだが、
水面下に沈んだところは、元値の如何を問わず快適な住宅地としての価値を失いスラム化する。

ただ、住居に関して、これから不況が進んでも雨露しのぐ場所には困らないだろう。
通勤30分圏にいくらでもバッファがあるから。
逆に言えば、このバッファがある限り、都心部も高値を追っていく事は不可能でしょう。
188: 過去スレの40 
[2008-11-17 19:54:00]
従来の23区スレはなくなったの?

新古典主義経済学が、どうして生じたのか説明しておく。恐慌の抑制→公共性の高い経済セクターの国有化もしくは大規模な国家介入→戦後の社会資本整備完了→公共セクターと民間セクターの比較→公共セクターの明らかな非効率性→市場に任せろ(レッセ・フェール)→民営化や規制緩和

この論理は80年代まで正しかった。しかし、90年代にネット化による資本の瞬間移動という不測の現象が起きた。例えば、利率の高いマレーシアの国債市場に投下していた10億円の金を、一瞬にしてアメリカの株式に移動する。金融市場は常に完璧でないから、正当に評価されていない企業の株がこれから上がることなど専門家ならすぐに見抜ける。で、これは投機行為である。ネットで流通する金銭取引のうち、投機による取引が実需取引の数倍にも上る事態になった。さらに、「担保・抵当」という考えが、信用制度の肥大化で、弱まった。ヴァーチュアルな金が、一体化された世界金融市場でネットによって飛び交い、利潤を生みだすという異常な構造ができあがった。「信用」というのは参加者大多数の合意によって形成されるから、合意が危うくなると、信用制度全体が崩れる。これが「サブプライム問題」。

では、どうすればよいか? 投機を排除する、のみ。東京の住居プチバブルが、建築基準法改正や原材料高騰で始まったという新聞記事を読んだが、正しくない。アメリカの金余りの影響で、外資が東京の商業用・住宅用不動産に投機し、中心部で値上がりし、周縁まで波及したのだ。

どのように投機を排除したらよいのか? 一定額(例えば、1兆円)以上の取引を許認可制度にする→資本の瞬間移動は不可能、ヘッジファンドはすべて登録制で全面監視、担保(借りれ入れられる根拠)を厳密化するなど。要するに、地球上で、正体不明な金銭が流通している事態を禁止すること。
189: 匿名さん 
[2008-11-17 20:07:00]
>180
少しマスコミが煽ってる気がするな。しっかりした仕様の都心部MSは
それほど下がっていない。 危機感煽って価格を下げるのはいいけど、
住宅が売れなくなって経済的に大きなダメージを与えると回復に時間がかかる。
中期的に見ればマスコミへの影響は大きいと思うが。明日は我が身と。
190: 匿名さん 
[2008-11-17 20:31:00]
>しっかりした仕様の都心部MSはそれほど下がっていない。

嘘つくな。成約していないから、下がっていないように見えるだけ。
実勢価格は大暴落ですよ。
191: 匿名さん 
[2008-11-17 20:33:00]
>>189
都心は結構下がってますよ。
192: 匿名さん 
[2008-11-17 20:35:00]
>190
うそつくなあ? たとえばどこだよ。
「仕様がよくて大暴落してる都心のマンション」
いってみろ!
193: 匿名さん 
[2008-11-17 20:43:00]
今はぎりぎり売れ残り状態でも価格を維持しているだけ。
そのうち、一気に暴落しますよ。
適正価格などあってないもの。
東京の人口は増えても全体的な収入低下は間違い無し。
限られた資金の中で、住居にかけられる割合は低下する。
194: 匿名さん 
[2008-11-17 20:44:00]
>>192 逆切れみっともないね。
売れなくていらいらしてるのは分かるけど、掲示板で切れても何も変わらないぞw
分かったら、さっさと営業電話をかけ続けろ。
195: 匿名さん 
[2008-11-17 20:47:00]
>194
なっマンション名言えないジャン。
仕様がいいマンションは大暴落してないんだよ。
偉そうなこと言ってもデータさえ持ってない。
哀れ。デベじゃないし。w
196: 匿名さん 
[2008-11-17 20:52:00]
>>195 はいはい。涙目で掲示板に書き込んでもマンションは売れませんよ。
さっさと転職先を探した方が良いと思うんだけど...。
197: 匿名さん 
[2008-11-17 20:55:00]
>>187
ひょっとして中野区のことでしょうか?
198: 匿名はん 
[2008-11-17 20:58:00]
表示価格なんて、簡単に落とすわけ無いジャン!
そんな事したら、既契約者が大騒ぎして収集つかなくなるだけだぁねw
裏?の値引きでが当たり前。
199: 物件比較中さん 
[2008-11-17 21:04:00]
たとえば赤坂TR、プラウド千代田富士見、虎ノ門TR、パークコート愛宕山、グレディール赤坂、
銀座タワー、シーフォートタワー、青山パークタワー、パークハウス六本木、表参道常盤松フォレスト、古いところではドムス、ペアシティ、パレロワイヤル、ホーマット、も大幅値下がりしています。これから値下がり本番でしょ。何せ現在1億以上の部屋は買手と売り手の希望価格差が3割もあると言われていますので。これから最低20%程度は下がらないと売買が活発化しないのでは。
200: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-17 21:07:00]
ここで騒いでいるほど、価格は下がっていないね。このまま持ちこたえるのかなあ。下がって欲しい期待はあるけど、その時は余程の不況になっているから、下がっても買えないよなあ。
201: 匿名さん 
[2008-11-17 21:09:00]
下げネタで荒らす気はないが、都心のマンションの値段が下がってるのは事実。
全体的に下がってるんだから仕方がない。
202: 匿名さん 
[2008-11-17 21:11:00]
高いところは下げもきついですね。
プレミアがついて美術品みたいなもんですからw
203: 匿名さん 
[2008-11-17 21:15:00]
新築で仕様の高い物件はそれほど落ちてないのでは?
204: 匿名さん 
[2008-11-17 21:33:00]
需要のないところはどんなマンションでも値下がりするよ。
成金嗜好の豪華風マンションも、その手の買い手が壊滅状態だから下げざるを得ないし、
悪条件でありながらバブルに便乗して企画されたチャレンジ価格物件も、
夢から覚めたら団地価格に下がらざるを得ない。

下落率でいくとド田舎とかの方が下がらない結果になるかもよ。
すでに何のプレミアムもつかないほど売り叩かれているからね。
もっとも市場参加者が少なすぎて売買が成立しないってのはあるかもしれないけど。
205: 匿名さん 
[2008-11-17 21:38:00]
郊外中古マンションは土地評価ゼロ査定どころかマイナス査定ですから、既にお荷物扱いです。近郊も同じ状況にならなければ良いのですが。なまじ変に高いとこがあるから、悲惨な下落率(半額とか?)も考えられる。
206: 匿名さん 
[2008-11-17 21:54:00]
これの2LDK、5500万まで下がらないかな?竣工済だし。
http://www.ph-nakameguro.jp/plan.html

目黒駅 徒歩8分、築3年、三井不動産分譲のマンションが9月に5500万で売りに出されてたからね。
207: 匿名さん 
[2008-11-17 22:50:00]
無理だよ。

俺が6500万になったら買うから。
208: 匿名さん 
[2008-11-17 22:56:00]
即金7000万なら応じるんじゃない?あとはオプション等つけさせるとか。
209: 住まいに詳しい人 
[2008-11-17 23:25:00]
>>203
>新築で仕様の高い物件はそれほど落ちてないのでは?

いくら仕様が良くても、80m2で1億円なんて物件は誰も買い手がいませんよ
やはり億ションなら最低でも100m2はないとねぇ
同じ@400万円なら160m2で2億円にした方がまだ売れる

現在発売中の都心タワーだとこのクラスの住戸が結構あるけど
マジ25%offじゃないと売れないでしょ
210: あのさー 
[2008-11-17 23:53:00]
>>188

また、エエ加減なことを・・・。

インターネット技術の発展によって、資金移動が容易になったとしても
所詮、左から右に動くだけなので、そこにはレバレッジは掛からない。
実需(意味不明だけど)の何倍にもならない。
あくまでも1倍。

「担保・抵当」という考え方は弱まっていない。
例えば、ヘッジファンドに資金を融通するプライム・ブローカレッジ業務は、ヘッジファンドが保有する株式等を担保にとって資金を貸し付けていた。
問題は、市場がオカシクなると一気に流動性が無くなる商品(ABS CDOとか)を担保にとっていたこと。

過剰流動性を生んだ本源は、日銀の低金利政策によるキャリートレード。
日本でダブついた資金がレバレッジをともなってアメリカや新興国へ投資された。
実際、個人レベルでも東欧では円貨建の住宅ローンが流行っていた。

>「信用」というのは参加者大多数の合意によって形成されるから、合意が危うくなると、信用制度全体が崩れる。

これは事実だが、「サブプライム問題」ではない。
そもそも「サブプライム」を理解していない。
FICOスコアが600を下回ると、大体どんなLTVでもサブプライム。
FICOを決める変数は、過去の支払い履歴、借入可能額に対する借入比率、信用履歴の長さ、新しい借入を起こす頻度など。
だから、例えば、188を書いた人間がアメリカに行っていきなりローンを借りると、そもそも断られるか、あるいは幸運だった場合、信用履歴がないためにサブプライム扱いされる。
普通のアメリカ人、勤続15年、過去12ヶ月に一度も60日以上の延滞を起こさず、借入可能額の半分ぐらい借りているような状態だと、多分FICO600台後半から700台前半(850点満点)。
FICO630程度からサブプライム、と分類されるケースもあるので。
そんなに低所得者向けでないことは、ここからも分かる。
211: 続きなんだけどさー 
[2008-11-17 23:56:00]
FICOスコア780(ほぼ完璧な信用履歴)の人でも、頭金1割しか入れない(=LTV90%)だと、サブプライム。
FICOスコアが600を下回ると、大体どんなLTVでもサブプライム。
だから、「サブプライムローン=***向け貸出、あるいは信用力の低い人向け貸出」、という単純な図式ではない。

その次に、「サブプライムローン=最初は低利だけど2(あるいは3)年後から**高い金利になる」という、「常識」。
確かに表面的には、最初2年の金利が8%程度、その後10%から10%台半ばぐらいに上がっていく形になっている。
しかし、大事なことは、アメリカでは住宅ローンの金利支払いは所得控除。
ざっくり言うと、税効果を考えると10%の金利でも、税率50%とすると、実質5%の支払いで済む。

問題なのは、アメリカ人はクレジットカードのリボルビング枠を使って、がんがん買い物すること。
その金利は、現在20%を超えるものも少なくない。
こちらは所得控除なし。

だから、単純に「サブプライムローン=最初は低利だけど2(あるいは3)年後から**高い金利になる」、というのは、正しいようで正しくない。
212: 匿名さん 
[2008-11-18 00:02:00]
>>210
210の話になんだか、うさんくささ、一種の人の分からない専門的な用語を使ってごまかそうとする
においを感じたので、188の話を読んでみた。

結論から言うと、210は188の論点をすり替えようとしている。
188はまともな事を言ってる様に私には思える。

専門用語を使って、知ったかぶりは かじつたばっかりの人が良くやるんだよね。
213: ごめんね、長くてー 
[2008-11-18 00:08:00]
正直ベース、投資と投機に差は無い。
長期国債に投資しても、インフレ率等が長期金利を上回らないという予測にベットしているだけで、本質的に根拠の無い見通しなので、所謂、投機と変わりない。

ヘッジファンドの効用には、
①流動性の提供
②価格に対する透明性の提供
③資金の有効利用
等々があげられる。
ヘッジファンド監視は、意味が無い。
原油などの商品先物が異常な値上がりを見せたのは記憶に新しいが、その投機資金の出所は大半が年金基金。
一般的に「投資家」と言われている人達が、価格を歪ませたのは皮肉な事実。

信用制度を否定することは、現在の貨幣制度自体を否定することと同義。
紙切れには、価値の裏付けは無く、皆が「価値がある」と思い込んでいるに過ぎないのだから・・・。
214: ばっち、こーい 
[2008-11-18 00:10:00]
>>212

分からん単語があったら説明するけど?
215: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-18 00:30:00]
>>210
質問。

このクレジットスコアなるものを日本に導入しようと米が画策してるとの話を
小耳に挟んだんですけど、これってどんな思惑があるんですか?

個人マネーをトレースしてあぶり出しにかけようってんですか?
216: 匿名さん 
[2008-11-18 08:00:00]
マンション販売は来年四万戸割れる。中堅デベはここ一年仕入れが出来てないから、再来年はもっと減るだろう。

大手寡占になったとこで、住宅ローン減税。どうなるかは明らかだろう。
217: 匿名はん 
[2008-11-18 08:10:00]
>>216
1.供給量は減って、住宅減税による潜在需要が増える。
2.調子に乗った大手デベが、販売価格を高騰させる。
3.収入が増えないで安定感もない消費者は、住宅費をかける事も出来ないで、少ない供給であっても、売れない。
4.結局、せっかくの住宅減税もたいした貢献も出来ないで、不況を払拭できない。
5.仕入れを増やした大手デベも、さすがに・・・・・

かな?
218: 匿名さん 
[2008-11-18 08:16:00]
耐震偽装騒ぎで07年の23区着工件数は激減したけど今年は同じくらいなのかな?
219: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-18 09:11:00]
◆マンション大手も抑制、発売戸数1—2割減 08年度下方修正 (18日 日経)

 マンションの販売低迷が続く中で、ブランド力や営業力で強みを持つ大手不動産が供給抑制に動き始めた。大京が2008年度当初6500戸を計画していた発売戸数を2割減の5200戸に下方修正したのを始め、三井不動産も計画戸数を1割減らした。消費者の購買意欲は大幅に減退しており、売り出す物件を絞り込むことで採算悪化を回避する。

 最大手の大京は07年度に約5000戸を発売したが、「来年前半まではマンション市況はかなり厳しい状況が続く」(田代正明社長)と判断した。三井不動産や三菱地所、東急不動産なども発売戸数を当初計画比で10—20%カットする。今期に予定した物件の発売時期を来期に遅らせる。

◆新築オフィスビルの下期賃料、東京で6年ぶり下落 日経調査 (17日 日経)

 景気悪化を背景に新築オフィスビルの賃貸料(募集ベース)が本格的な下落局面に入った。日本経済新聞社のオフィスビル賃貸料調査(下期、10月下旬実施)によると、新築ビルの賃料は東京で6年ぶりに下落した。大阪でも賃料の下げが鮮明になった。テナント企業は新築オフィスへの移転や拡張に慎重になっており、ビル所有者は賃料を下げて成約を急ぐ動きが目立っている。

 募集賃料の水準を指数化したオフィスビル賃貸料指数(1985年2月=100)は、東京の新築ビル(築後1年未満)が152.1となり、前年同期比43.48ポイント下がった。大阪でも新築ビルの指数は134.23と31.28ポイント下落。東京、大阪ともバブル崩壊後の1993年秋の調査以来、15年ぶりの急激な下落幅を記録した。
220: 匿名さん 
[2008-11-18 17:04:00]
デベとしては需要に合わせて供給絞るのは合理的な判断だけど、
再開発地域とかは人口増見込みが狂って、地域の人口が貧弱なまま放置されると、
マスタープラン自体が崩壊して、住民は取り残される危険性がある。

豊洲とかは一応、住環境として最低限の整備と資本投入がプチバブル期に終わっているから、
今後も自律的な街の発展というのも望めるだろうが、
計画の初期段階で自力の無いままバブルがはじけた地域は、
かつてのリゾート開発乱発が散々な結果になった二の舞になりかねない。
221: 匿名さん 
[2008-11-18 18:05:00]
豊洲もシティタワーや賃貸物件の苦戦振りを見ると計画通りとは行かないかもね。
ららぽーとのテナントも厳しい状況だし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる