東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その11)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その11)

401: 匿名さん 
[2007-07-10 23:30:00]
郊外で安い賃貸で、お金貯めて時期を待つ。これ最強。
402: 匿名さん 
[2007-07-10 23:36:00]
買える人だけ都心部を買って
それで席は埋まってしまうでしょうね。

でも、都心部以外なら広い土地が無限にあるからどうにかなるでしょ。
403: 匿名さん 
[2007-07-10 23:41:00]
将来通勤する必要がなくなるかもしれないじゃない!
そしたら北海道でも沖縄でも上海でも好きなところに住める。
良い時代だ。
404: 匿名さん 
[2007-07-10 23:46:00]
低所得の貧乏人は千葉や埼玉に住んで、年収1000万程度以上の人だけが23区に住む。これが正しい姿かもな。
首都に貧乏人が家を買えることがそもそもおかしいんだよ。
405: 匿名さん 
[2007-07-10 23:51:00]
デフレ下ならお金貯めるのが最強ですがね。
長期金利が上がっているというのは何を意味しているのか分からんのかしら。
406: 匿名さん 
[2007-07-10 23:52:00]
そこまで住み分けできるほど、23区がいい場所ではないからな。
全部都市計画からやり直せればなあ。首都高とか道路事情も
むちゃくちゃでまったく首都らしくないし・・・
407: ビギナーさん 
[2007-07-10 23:52:00]
インフレの時にお金を稼いで、デフレのときに使うのが最強。
408: 匿名さん 
[2007-07-10 23:59:00]
確かにね。電柱全部地下に埋めて、渋滞を解消させて、区画整理をもっとして、、やること山ほどありますな。もっと資本投下しないとね東京都。

まあしかし、こんなに飯が旨くて、物価が安くて、治安が良くて、交通の便が良いところも世界広しといえど数少ないのは事実。日本女性は世界で一番綺麗だし、性格良いし。。というのは賛否両論か。
409: 匿名さん 
[2007-07-11 00:08:00]
物価が安いのは、このところのユーロ・ドル高と、デフレの結果では?
本当に好景気になってもっと地価が上がれば安くいられなくなるはず
だし。
でも、首都高を全部やり直すのは無理だろうねぇ。
410: 匿名さん 
[2007-07-11 01:12:00]
円安は輸入物価が高くなるからインフレ要因

最近は中国の方が高く買ってくれたりするから日本で
売るより中国に売った方がいい、なんて話も聞く

マック、吉野家の時給最近見た?
2、3割上がってる。
デフレの申し子とも言えたマックも吉野家も値上げしてるし、
インフレが忍び寄ってる感じがする。
412: 匿名さん 
[2007-07-11 05:23:00]
得をするのは中古転売組

損をするのはそれを買う客

も、追加。
413: ビギナーさん 
[2007-07-11 06:01:00]
中古のマンションって、ローン審査が下りにくいとか、あるんでしょうか。

昨日、ガイアの夜明けを見ていたら、中古の戸建ては資産価値が低いため、ローンを組みにくいというようなことをいっていました。


ということは、売れにくいということでもあるんでしょうか。
414: 大学教授さん 
[2007-07-11 06:54:00]
>>406
関東大震災後に区画整備されてこれが大東京の原型になりました。
これから発展して行くのは都心部でも、
区画整備された旧区と新たに作られた埋立地部分に限られるでしょう。
そう言った意味で、適正地域は結構限られています。
今、江戸東京博物館で特別展されているから、是非どうぞ。
勉強になりますよ。
415: 匿名さん 
[2007-07-11 07:08:00]
とりあえず賃貸に住みながら、金利アップに負けないよう頭金用の手持
 ち資金を増やす方法はこのご時世にはいくらでもある。
 例えば外国債券を買う投資信託などでは、ノーロードで年利5%をほぼ
 確実に得られるものはたくさんある。例えば1000万円を5年間5%
 で複利でまわせば1270万円になる。10年だと1600万円だ。
 インフレに負けるというのは国内でしょぼい預金等をした場合の話。
416: 匿名さん 
[2007-07-11 08:21:00]
何言ってんだか。元本保証されてるの?為替リスクヘッジしてるの?
10年で1600万なんて良く恥ずかしげもなく言えるよ。
417: 匿名さん 
[2007-07-11 09:01:00]
その前に、インフレ時に債券はないだろ。
418: 匿名さん 
[2007-07-11 09:10:00]
普通に働いてれば、
持ち家+年金満タン+現金3000萬は確保できるのに、
持たざる人はわざわざリスクとって、
さらに持たざる人になられて、大変ですね。
419: 匿名さん 
[2007-07-11 09:14:00]
しかし、ようやくインフレっていう表現が、普通に使われるようになってきましたね。15年デフレが続くと、こうもインフレを認識することに抵抗感がでてしまうものだとつくづく考えさせられます。
資源高、食料高、土地価格上昇、鋼材価格上昇、ローン金利上昇、そして最後に中国の人件費高騰で、最後のデフレ要因だった安価な中国人件費がまもなく消滅することで、今年後半からメディアでもインフレの表現が出回りはじめる。そして、リートへの監視強化によってレジ賃貸マンション建設ラッシュに歯止めがかかり、急減な供給減につながり、2002年の都心部ビル過剰供給ストップ後の賃料急上昇と同様の現象が都心部レジ賃料にも訪れるといった具合に、ちょっと遅れて賃料インフレにもつながってくるといった1年間になるのでしょう。(最後の3行については、反論したい方が多いとは思いますが、たぶんそうなるよ)
420: 匿名さん 
[2007-07-11 09:26:00]
おまい、前のスレ読んで書いてる?
421: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 09:38:00]
おお、レジ供給減で、賃料アップとは、前向きー!

さすが業界人はこうでなくっちゃ。見習お。

急激な供給減じゃなくて、急激な供給増が減るだけですよ。

上がるかねぇ・・・それより今、稼動的に埋まってるの?

私募も中小デベもイッパイ建てた「満室想定」マンション。

出口のキャップは上がっても、賃料上がることはなさげだが。

豪州や香港、中国勢とか、出口あるかな。10周以上、周回遅れですよ。
422: 匿名さん 
[2007-07-11 09:55:00]
そう、レジ賃料に対する一般的な認識はまさにそう。ただ、2002年のオフィス賃料を思い出してほしい。あんときだって、その後の賃料上昇をイメージできました?もちろん、豪州・中国系が日本以外不動産との比較での割安感から、多少盲目的に買ってる面は否定しないですけど、余裕のあるオーナーの賃料値上げパワーは軽視できないと思うよ。
423: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 10:02:00]
オフィスとレジは借りる人違いますよ?前者法人、後者個人。
レジも法人が借りてくれるとか、どんだけーって思いますけど。
後者はあくまで実需のマーケットです。
後ろに袋イッパイの金があるわけでも、株があるわけでもない。
均せば収入一定(回復)か微増。エンドさんは築年で判断しますし。
余裕のあるオーナーの賃料値上げパワーも客がついてきますかね?
424: 匿名さん 
[2007-07-11 10:04:00]
借金がかなり目減りするようなインフレが仮に起きたとしたら
そのときの日本はどうなるの?
郊外ももちろん下げずに、上がり続けるんだよね?
預貯金がないという半分近い世帯の家計はどうなる?
425: 匿名さん 
[2007-07-11 10:08:00]
うちは共働きだけど、6月の税金・保険料は二人合わせるとすごくて驚いた。低率廃止で年末調整もほぼなくなる計算になるらしいし。昇給はお互いあったが、結局収入減なんですが
426: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 10:08:00]
金利上がる、減税なくなる、消費税上がりそう、年金わからん、給料よーわからん。不動産上がってるらしいけど、まともなのは買えん。子供一匹生まれた。そろそろ家買わなきゃな。二匹目、三匹目どうしようか。でも分譲で買える部屋60平米代。むりかなぁ。えっ、今住んでる賃料が上がる?なんで?ふざけるな。なら向こうに引っ越すよ。え、出ないでって?

って人が大半では。
427: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 10:10:00]
プロとエンドとごっちゃになってる人が多いんだな。業界人も。
ファンドも金余り、デベも株価回復で元気になっちゃったもんだから
資金も需要も旺盛だと信じきってる。
エンドはカネ余ってなんかないよ。ごく一部。
それすら一巡して既に熱は冷めたかもしれない。
分譲にしろ賃貸にしろ、高けりゃエンドはそっぽ向きますよ。
プロのように買わなきゃ、仕込まなきゃいけないわけじゃない。
そのプロでさえしこりが見えてるのに。
地縁もなく利便性もなくいきなり郊外買う人も若い人には少ないのでは。
428: 匿名さん 
[2007-07-11 10:14:00]
>>427
年金問題も膿が出きり、あとは手続問題。
将来の不安は多少和らいだよ・・って前に突っ込んだよね?
429: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 10:16:00]
あなた自民党員?出るか出ないか、若いもんにすりゃわからんよ。
持ち家年金マンタン3000とかのおじいさんとは議論の前提が違います。
430: 匿名さん 
[2007-07-11 10:19:00]
でも来年から賃料1割アップでーすと通知がきて、なら解約だーと言って、近所を探したところ同じような賃貸が今より2割高い部屋ばかりであれば、結局、1割アップをのんだほうがましとの判断になるのが、当然の結末。これがインフレ時におこるエンドの意思決定経路。都心マンションの高騰で、賃貸派人口は増加基調にあるわけだから、たとえ一時的に物件がダブついて賃料が軟化しているように見えても、大局はインフレモードであることをお忘れなく。
431: 匿名さん 
[2007-07-11 10:20:00]
427さん
あのー30代年金に本当に、非常に不安なんですが。。。
厚生年金年々上がって毎月すごい額納めてますが、我々の支給率はどうなるのでしょう? 支給開始時期はどうなりますか?
432: 匿名さん 
[2007-07-11 10:24:00]
↑すみません、428さんでした。
433: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 10:31:00]
賃料の安いほうに逃げるよ。築古かエリアはずして。
法人のようにエリアや看板に拘る層はそれほどいない。
引越費用との兼ね合いで渋々OKする人はいるだろうが。

ちなみにそのロジックだと2割高いほうは埋まらないから結局下がるよ。
募集がいくら高くても成約しないと何の意味もない。
ファンド的に空けとくわけにいかないから、とりあえず安くでも埋めて
売っぱらうって判断に走るプレーヤーの下げ圧力のほうが大きそうだが。

とにかくプロの需要は際限がないが、何棟でも買えるなら買うだろうが、
エンドは一室だよ。はっきり二室いらない。予算も上限決まってる。
買わなきゃ、借りなきゃオマンマ食い上げになるわけじゃないんだから。
434: 匿名さん 
[2007-07-11 10:36:00]
国民年金だけど、将来頼りにできる額ではありません。
掛け金払った上に消費税アップしてたら、
払った元金分が返ってくるかさえ不安。
435: 匿名さん 
[2007-07-11 12:29:00]
年金・・・今までの貰い過ぎが異常だったのでしょう。
払った分さえ戻ればヨシとしましょう。
436: 匿名さん 
[2007-07-11 12:39:00]
レジ賃料に関しても強気の家主が増えています。特に都心周辺。
まともなファミリータイプの賃貸は枯渇しておりますので。
築浅であり且つペット2匹可にするとあっという間に埋まる印象です。
坪賃料もかなり上げることが可能です。
という強気の大家からのコメントでした。大家の皆さん、一緒に頑張って賃料上げましょう!談合しましょう、談合。
437: 匿名さん 
[2007-07-11 12:42:00]
>>436
そんなのに入居する奴は、また直ぐに出て行くだけだろ。
目先で一喜一憂しないこと。
438: 匿名さん 
[2007-07-11 12:53:00]
違うんですよ。ペット可はまだまだ全然少ない。尚且つ2匹可能となれば、長く住む人が多いんですよ。探してみれば分かりますが、全然物件が無い。引っ越せませんよそう簡単に。
築浅のものじゃないと、管理規約として2匹可能なところは少ないので、希少価値が高い。
439: 匿名さん 
[2007-07-11 13:03:00]
確かに、都心に住みたいファミリー向け物件は不足ぎみなんだよね。投資効率のよい1Rや1LDKはファンド効果で激増しているんだろうけど、2極化が進むなかでの2極目の市場を対象にした物件が以外とつくられてない。
440: 匿名さん 
[2007-07-11 13:09:00]
でも、ペット可にしたら部屋がそれこそ荒れるじゃん。
441: 匿名さん 
[2007-07-11 13:11:00]
そういうことなんです。分譲ファミリーマンション、都心周辺は枯渇しています。今後規制強化されれば、ますますこんなところに投資する企業は無いでしょう。

個人の強みとして、時間がある。企業と違って毎期利益を上げる必要は無い。ファミリータイプを持っていて、負債比率も低いのであれば、じっくり募集して、賃料を引き上げることが可能です。慌てず騒がず、個人はニッチ市場で勝負。尚且つ差別化としてペット可にする、とかなんかしら方法はあるでしょう。そうすれば価格勝負を幾分脱することができるわけです。

生意気なようですが、家主は努力が足りない気がする。ボーっと募集して、なんの工夫もせずに、客が来ないと嘆いている。そういう環境だからこそ、私は楽に店子を見つけることができる訳ですが。

エントランスを自分で掃除するだけでも全然違いますよ。自腹切って綺麗にすれば良いじゃない。。そんなことやってる家主もいませんね。ちょっとの工夫で大きく成果は違ってくる。
442: 匿名さん 
[2007-07-11 13:14:00]
で、今から買うか悩める人にアドバイスは?
443: 匿名さん 
[2007-07-11 13:20:00]
441です。私からの拙いアドバイスは、
新築マンション、価格が上がっていると言われていますが、個々の物件を見るとそうでも無いものもあります。そういう物件を見つけることができれば、買いと言えます。
マスターブーにも何でこんなに相対的に安いの?という部屋もありました。そういうところを見つけることですね。
広尾もはっきり言ってどう考えても買いでしょう。定借と言えど、安いよ、あれ。何が新新価格なのか理解できません。
一杯ありますよ、安い物件。
浜田山坪573万では買えません。こういうのは価格に無頓着な人が買うもので、一般向けでは無いですが、そこばかり目を向けず、妥当なところはたくさんある、ということです。

なるべく入居が早い方が良いですね。金利のことを考えると。即入居可物件あるじゃない、まだ。早くしないと!急げ!急げ!!
って感じですね。私から見ると。
444: 匿名さん 
[2007-07-11 13:30:00]
まだ割安なところがあるの?
しかも、完成物件で割安?
城東とかでもなく、借地権でもなく?
445: 匿名さん 
[2007-07-11 13:35:00]
インフレ局面の鉄則は、はやめはやめに手を打っていくということ。2年後竣工の物件であれば、とりあえず高いと感じても、2年後決済なわけだから、とりあえず手付けだけうって、万一、状況に変化があれば、それを放棄すればいいだけのこと。いまの世界情勢を考えれば、大きく上ぶれする可能性はあっても、下ぶれリスクはかなり小さい。おまけに、手付け放棄が損失の上限であれば、思い切らない理由はないでしょう。
446: 匿名さん 
[2007-07-11 13:40:00]
モデルルームの人と同じこと言ってますね。
となると、これから新新価格で買おうともなべてみんな安泰ということですか?
447: 441 
[2007-07-11 13:42:00]
>444
あります。具体的には差し控えますが、ありますよ。私の観点からは。
それが正しいか正しく無いか、それは人によっても違いますが。
自分の生活スタイルに合った場所で、なるべくそういうところを見つけてください。
448: 匿名さん 
[2007-07-11 13:49:00]
>>445
値上がりしたら決済
値下がりしたら手付放棄
合理的です
449: ビギナーさん 
[2007-07-11 13:50:00]
米は、サブプライムローンで、大騒ぎになっているようだけど。
少し前までは、「影響は限定的」みたいな話をしていたのにねぇ。
450: 441 
[2007-07-11 13:54:00]
>446
念のため、私は445さんではないですが、

これから新新価格で買おうともなべてみんな安泰ということですか?

という問いは、無意味だと思います。

人によっても違うわけです。リスク許容度が人によって違うんだから、当たり前です。自分で自分なりのベストな物件を見つけるしか無いんです。誰も助けてはくれません。

ただ今の状況はまだ、探せば比較的リスクの低い物件があることは確かです。大事なことは、あなたが最悪の状況に陥った時、何とかなるのか、どうしようもなくなってしまう可能性が高いのか、という基準でしょう。
今もし頭金が殆ど無く、そして給料も今後上がる見込みが無い(今数千万稼いでいるなら話は別です)、というのなら、家はそもそも買わない方が良いです。家賃は無駄と良く言いますが、リスク許容度の低い人にとって、掛け捨ては貴重です。
451: 匿名さん 
[2007-07-11 14:19:00]
仮にこのまま日本が、海外の資源高、食料高といった日本国内の政策ではほとんど対策が打てない要因によって本格的なインフレとなり、マンション価格だけでなく、賃料まで大きく上昇した場合、1年前と比較して20%程度値上がりしたマンションを高いからリスクが高すぎると購入を見送った判断は、10年あとから考えると致命的なミスになる可能性があることをよく理解して、アドバイスすべきじゃないですか。
そのアドバイスが原因で小作農になったと文句を言われても、困りますからね。今は、それくらい買わないリスクも高まっているということなのです。
452: ビギナーさん 
[2007-07-11 14:31:00]
資源や食料の生活物資の値段が上がったら、
土地は下がるんじゃありませんか?

増税や利上げと同じ効果があるでしょう?
むしろ、数字をいじることができない分、生活物資の値上がりは深刻。
453: 匿名さん 
[2007-07-11 15:17:00]
確か2000年ぐらいに都内の土地価格が底の時期、また、オフィス供給量が
異常に過多の時期に、関西系の財閥・企業等が東京に本社機能を
移転してきたと覚えている。それに伴って取引先の企業も
東京事務所を開設しましたね。 
現状これだけ事務所賃料が上昇しても関西系が大阪に戻る気配も無い。

そりゃそうだろう・・これだけ国際化が進み東京一極集中が進み、
すべての経済機能(アジア地区も含めて)が集約された都市は
極東地区には無いからね。
454: 匿名さん 
[2007-07-11 15:32:00]
仮にそんな借金が減るくらいのインフレが吹き荒れた後の日本はどうなるのでしょうか? 物価もすごく高いですよね。今500万以下の預貯金のない過半数の世帯はどうなるのでしょう?
455: 匿名さん 
[2007-07-11 15:42:00]
株の1割下がったときの損切りじゃあるまいし、
不動産買ってから1割手付金を損切りできるほど、
太っ腹じゃないよ。
456: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 15:56:00]
今や買わないリスクはないですよ。相対的に割安な賃貸に住めばいいだけ。
滅茶苦茶なロジックだな。レジ賃料が20%上がるわけでもあるまいし。
何がアドバイスだ。そういうのは単なる供給側のプロパガンダだ。
457: 441 
[2007-07-11 16:05:00]
相対的に割安なら、賃料が上がる。それが市場原理。

今より将来を見据えないと、失敗する。今は確かに、不動産値上がり前の過去と比べ、賃貸の割安感が高まっているのは事実だが、それが今後修正される局面。
458: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 16:07:00]
NIKKEI NETによれば、中国産の食品価格が「値上がり」しているそうだ。

値下がりじゃないよ。安全の検査費用を販売価格に転嫁してるんだと。

>>451とか読むと、日本の不動産業界にも同じものを感じるよ。
459: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 16:09:00]
記事載せときますよ。

中国産食品の価格上昇・豚カツ、干しシイタケなど
中国産食品の価格が軒並み上昇している。経済発展で中国内の需要が
拡大したうえ、中国食品への安全性が改めて問われ、残留農薬などの
検査費用が増していることが響いた。日本への安価な食品の流入はデフレ
の一因だったが、一転して小売価格の上昇要因になる可能性が出てきた。
中国産豚カツ(パン粉をつけた状態のロース)の輸入価格は1トン3750ドル
程度と1年前に比べ2割高い。中国の生活水準の向上を背景に同国内の豚肉
が値上がりした。(16:00)
460: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 16:11:00]
分譲価格が相対的に割高だと結果が出るように思いますが。
前向きだなぁ。本当にプロかな?分譲貸しでたまたま上手くいった人?
461: 441 
[2007-07-11 16:15:00]
当然の動きですね。今や中国は最大の輸入国ですよ。何から何まで吸収している。ここが1人当たりGDP15000ドルになったときのインパクトは計り知れない。もうすぐ日本に輸出できない環境になりますよ。デフレより食料不足による値上がりを今後真剣に考えなきゃいけない。

心配しなくても、物資価格が上昇すれば、遅れて賃金に跳ね返ります。交易条件が改善して、会社が潤う、その一部を労働者が享受する(過去に比べ享受できる割合は低いでしょうが)。ただそれを期待するより、株に投資して資本家になったほうが良いですが。
462: 匿名さん 
[2007-07-11 16:18:00]
検査しても中国産なんて怖くて買えないい・・・極力外食も減らして自分で作りたい。
463: 441 
[2007-07-11 16:19:00]
今は、分譲価格(新々価格の)が相対的に割高です。ですので、2年くらいは、賃貸のほうが有利とも言えます。有利であれば、賃料は上がって、有利じゃない方向に向かう。当たり前です。

あなたの論理は、分譲価格が永久に上がり続けると言っている人と全く変わりません。と感じます。

しかしそもそも、分譲が賃料に比べ割安なものは今でも数多くあります。
464: 匿名さん 
[2007-07-11 16:25:00]
都心・人気地区?で今でも割安な物件って、億ション程度ですが
という落ちはないよね?
465: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 16:29:00]
>>463(441)
分譲単価が下がれば賃貸の相対的優位性も減少する。
それだけのハナシでは。

あなたの部屋の賃付けが決まったのも、たまたま分譲貸しの供給が
エリア的に、物件的に、タイミング的に少なかっただけかもしれない。
でも大多数は分譲貸しじゃなく、賃貸マンションですよ世の中の供給は。
466: 元祖匿名さん 
[2007-07-11 16:40:00]
ひょっとして勘違いされてるエンドの方がいるのかもしれませんが

分譲だけが供給ではないのですよ。その裏に賃貸マンションの供給が

ごまんとあるのです。なのに賃料が上がるとか言っちゃってる。

需要が増えたんですか?
467: 匿名さん 
[2007-07-11 16:45:00]
日経大丈夫?
468: 匿名さん 
[2007-07-11 16:45:00]
青山一丁目とかミッドタウンとか一部の超高級賃貸を除き
仕様は分譲のほうが圧倒的にいい。
例えば芝浦の島、同じ三井だけど賃貸棟は床暖房、ディスポーザー
なし、風呂もワンサイズ小(分譲棟は1LDKでも1416サイズ)
まだまだ賃貸MSのレベルは低いよ。
ペンシル1Rマンションなぞ論外だね。
469: 元祖匿名さん 
[2007-07-11 16:49:00]
分譲貸しの賃料が取れる、取れないのハナシが

賃貸マーケットで賃料上昇要因として寄与が大きいとお考えですか?

極めて影響は限定的だと思いますが。

一方で、設備仕様の劣る大多数の既存賃貸はどうなりますか?

それでなくても経年によるレジの賃料低下リスクはオフィスの比では

ありません。
470: 匿名さん 
[2007-07-11 16:52:00]
えっと、でもインフレ、食料不足で多くの人があえぐようになるんでしょ? そんな世の中になれば、多少の仕様は悪くても少しでも安いところが良いってなるんじゃない? その時点でお金が余っている勝ち組は購入するだろうし。
472: 匿名さん 
[2007-07-11 17:47:00]
今後賃貸市場も2極化していくでしょう。港区などの都心地区は湾岸も
含めて、大規模の供給自体がないので、賃料レベルは高値安定する。
先ほどの例で言えば、芝浦など大規模物件が明らかに賃料相場を
引き上げている。既に坪1.5万のエリアに入っている。
その他の都内は物件によって優勝劣敗がはっきりする。
築20年を超えるような物件に競争力がないのは事実。
ただ、それに引っ張られて新築高性能MSの家賃が下ぶれする
ことはない。
何故ならマーケットもニーズも違うから。
築古のMSも相場感から大きくかけ離れていなければ、
そこそこのリフォームと営業で客は付いてくる。
都内については分譲価格の上昇がまだしばらくは続くので、
買え控えにより、ファミリータイプなどむしろ現状より
賃貸需要は高まるだろう。
よって、分譲賃貸が大きな値下がり要因を抱えているとは
見ない。あくまで新築、築浅中古の話だが。
473: 匿名さん 
[2007-07-11 18:06:00]
補足だが、REITの衰退は分譲貸しにはむしろ好都合。
雨後のたけのこの如く湧き出る低品質賃貸MSが減るし
むしろ淘汰されるほうが、分譲貸しには都合がいい。
短期でみれば、中央区北部など一時的に供給過多とな
っている地域もあるが、少し長いレンジで見れば、
むしろ今のREIT衰退は、分譲貸しには好材料といえる。
474: 441 
[2007-07-11 18:16:00]
REIT、
日本ビルファンド、2006年からのUp率50%以上、
ジャパンリアルエステイト、2006年からのUp率25%以上、

もっと下がっても全然不思議ではない。上がり過ぎていただけの話。
それが不動産価格の下げ圧力に繋がるとは、想像力が豊かですね。
NAV倍率1.7倍の今の状況は、流石に高すぎますからねえ。REITからしてみたら、美味しすぎる市場環境ですよ。下がった方が日本不動産市況にしてみたらプラス。
475: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 19:03:00]
>>472(441)
だから、港区や都心でも、あなたが知らないだけで
賃貸マンションの供給はいっぱいあるんですって。
むしろ都心周辺のほうが賃貸マンションの供給多いんですよ。
分譲取り止めで専有卸(一棟売り)になったものも多いし。
最近の賃貸マンションは設備的に分譲に近いグレードも多いんですよ。
知ってましたか?REITに入るクラスならなおさらです。
世の中分譲マンションだけがマンションじゃないんですよ。
募集賃料や分譲貸しで賃貸マーケットを語るのはやめましょう。
あなたの思惑や恣意性が入りすぎです。
たまたま分譲貸しが1室成功したからこう、みたいなのは独善的すぎます。
オフィスのようにトリプルAの物件が賃料引っ張るわけじゃないんです。

それとREIT株が下がるだけじゃなく、上場AMも軒並み下がってますよ。
476: 匿名さん 
[2007-07-11 19:14:00]
①金利は上がる
②物件価格はもう天井圏
③給与は上がらない
④消費税増や社会負担増で負担は増える

 これで、どうやって一般購入者が購入可能な物件価格が上がるのか。デベ営業にだまされてはいけない。彼らは地価が下がれば「今が底」金利が下がれば「会時」金利が上がれば「もっと上がるので今が最後のチャンス」地価が上がれば「上がりきる前に買わないと、もう永久に変えません」

米国の住宅ローン問題が再燃しそうだ。
前回は影響は限定的で株価もすぐに回復したが、今回はどうなるか注目だ。
なんだかんだ言っても株価は景気の先行指標。
株価が上がるか下がるかは重要だよ。
今日のような下げが何日も続くと危ないね。
477: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 19:36:00]
結局マーケットが違うとか、二極化とか、言葉は違えど
自分の持ってる物件は大丈夫って言いたいだけでしょ。
浅薄すぎますよ。分譲貸しでエリアOKで築浅の内は平気とか。
出口で売るときに損こくかもしれないのに、本当に大丈夫ですか?
プロでも結局出口次第ですよ。ノンリコ使っててもそうなのに。
インフレ期待で乗り切れる、ですか。
478: 441 
[2007-07-11 19:45:00]
1995年以降から既に高級賃貸マンションは増えてますね。
今になってという話では無い。都心周辺は老朽化した賃貸マンションが多かったので、入れ替わりと理解すれば良いのではないでしょうか。実際築浅の物件は店子も順調についているのでは。どこもかしこも二極化ですよ。

上場AMもこれまで大きく上がっていただけの話。

今新築を都心周辺で買うと有利なのは、しばらく競合の物件が出にくい環境にあるからです。築浅としての強みを、これまでよりも長く享受できる可能性が高いわけです。都心周辺で、なおかつ元々もマンション供給の少ないエリア。そんなところで即入居可の物件がありますね。買った方が良い。値段もそれほど高く無いし。

それから、レジの賃料は下方硬直性がありますよ、オフィスと違い。
その分上がり方もオフィスより低いですけどね。
479: 匿名さん 
[2007-07-11 19:47:00]
板閉めたら。
みんなでチンポよせ合って****してる姿は滑稽すぎるよ。
笑わせてもらた。
480: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 19:52:00]
私も441の方の分譲貸しを想定した持論にお付き合いするのは辟易してきました。エンドのマーケットはそんなものでは動きません。

「今新築を都心で買うのが有利なのは」なんて販売員以外が口が裂けても言えない恥ずかしいセリフです。
481: 441 
[2007-07-11 19:53:00]
プロでも出口次第、では無く、プロだから出口が必要。
キャッシュフローがプラスであれば、個人は売る必要が無いんですよ。半永久的にね。むしろ多少マイナスでも良いくらいです。
私は親からの影響が強いですが、彼らも築40年以上の物件を未だに貸してますね。売るつもりは更々無い。

どんなに古くても工夫次第で店子はつくんですよ。物件選定能力は確かに必要ですが。

なるべく少ない資金で、如何にキャッシュフローの流れを多く作るか。
株でレバレッジをかけるよりは、不動産のほうが全然リスクは低い。
482: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 19:57:00]
ですから40年間湾岸タワーマンションの一室を貸しててください。
それでいいじゃないですか。もう結構。
償却考えても40年あれば回収できるかもしれませんしね。
賃料が下がったりコストが上がらなければいいですね。さようなら。
483: 匿名さん 
[2007-07-11 20:15:00]
湾岸タワーは百年コンクリートだから償却100年で償却
すればいいのではw
485: 441 
[2007-07-11 20:25:00]
まともな反論が帰ってきませんねえ。。

湾岸なんて一言も言って無いですし、484さん、どこまで下がるのかまで言わないと意味が無いですよ。。Valuationで見るとどこあたりまでいきますかね?

元祖匿名はん、は2005年にオフィス賃料下がると言っていた口ですかね。オフィス賃料のほうが、ボラティリティ高いでしょうに、リスクが低いような発言をしてますが、2年前は逆のことを言っていたのでは?

デベの営業って可哀想ですね。2003年、2004年にも一生懸命薦めていたんでしょうに、そんなことは忘れ去られ、非難の対象にしかならない。
487: 匿名さん 
[2007-07-11 20:36:00]
2003年や2004年のデべの営業は、
他社物件のMR近くで客の横取り営業が多かったですよ。
488: 匿名さん 
[2007-07-11 20:38:00]
湾岸なんて平成のニュータウン。
数年してブームが過ぎたら悲惨なことに・・・・。
所詮は埋め立て地だし庶民が住むところ。
東京は歴史的にも土地の低い場所は庶民が住む場所だ。
妥当な相場は坪200万以下だよ。そこまでは下がるな。
491: 441 
[2007-07-11 20:51:00]
そりゃあ、商売ですから、そうするしかない。結果論ですが、
2003年、2004年に薦めていたことは的中したわけです。
私は本当に感謝をしていますよ。結局は自分で判断をするわけですが。

そういう思考だと、デベの営業も頑張ってくれません。
買うときは買う、口約束でも、という態度をこちらが見せれば、一生懸命頑張ってくれます。そして良い情報が集まる。

何でも歴史は繰り返す、いつかはそりゃ下がるでしょう。ただ今までの考え方が通用しない世の中になってきている。
鉄鋼、海運、造船、建機、、これらも全て、もうすぐ駄目になると言われてずいぶん経ちますね。。。未だに絶好調。全ては新興国の存在が大きい。

待つのも良いですが、待ったところでどうでしょう、2006年水準になるのも6-7年はかかるのでは?もちろんそんな水準になることが無いかもしれない。そのリスクを引き受けて、かつ6-7年待つ、忍耐が要ることですね。
誰も将来のことは分かりませんが、安いものもまだある訳ですし、そういったところをPickすれば良いのでは無いか。

誰も新々価格を喜んで買えなんて言って無い。まだ買えるものはあるということ。
492: 元祖匿名はん 
[2007-07-11 22:11:00]
2005年?オフィスなら2003yですか?
貴殿にご心配いただくほどマーケット音痴じゃありません。
伊達に不良債権から携わっていません。不良債権作ってはいませんが。笑

貴殿が必死で部屋の前をお掃除して、それでハッピーならいいのでは。
ただそれを成功の秘訣とおっしゃりたいならご自身のブログでどうぞ。
まあ、貴殿のような方もいて、マーケットの一端でもあるわけですが。
エンドの掲示板で分譲貸しはいいぞー的プロパガンダはお止めください。
493: 441 
[2007-07-11 22:40:00]
なるほど、不良債権やってたら、デフレバイアスがかかってしまいますね。持合解消もそうですが、売らなきゃいけない主体が減れば、Marketは下がらないですよ。そんな時代は終わったのです。というかむしろ持合回帰の動きですからね今。

分譲貸しがいいよーなんて言ってませんよ。工夫すればどうにでもなると言っているだけ。物件選択を誤ってなければ。
私は2010年までは少なくとも下がることが無いと考えていますが、元祖匿名はんはどう見ているのですか?ここの掲示板での一番の論点のはずですが、一回も聞いたことが無いです。あなたの言葉。

プロを自認する以上、Marketに対する予想くらいは言わないと、説得力に欠けます。つまりは個人として資産を築ける可能性が高い方法、どうされた方が良いと?
・しばらく郊外で賃貸し、貯蓄して、いつ不動産を買う?
・そもそも不動産は買わない?
495: 匿名さん 
[2007-07-12 05:59:00]
米国の不動産市況も悪化しており、売れ行き見通しは下方修正だそうですね。
米国の影響を受けまくる属国状態の日本もお得意の追随でしょうね。

金利を上げる
→住宅ローン金利が上がる
→ローン審査通らない客が増える
→買える客が減り、マンションの売れ行きが悪くなる
→デベも借金して事業運営しており、金が入ってこないと運転資金もままならない
→在庫が積みあがり、耐えられなくなった中小デベがやむなく値下げしだす
→一部デベの値下げが業界全体に及ぶ

給与は増えず社会保障負担増加で手取りが減るという流れが変わらない限り、エンドが買える値段は上がらない。
現状は何とか買える人でも今後は金利負担が増えて買えなくなる。
デベの高価格維持政策も年内一杯持つかどうかだと思う。
496: 匿名さん 
[2007-07-12 06:06:00]
話をスレタイに戻すと
23区新築マンション価格は
2001年あたりから都心物件がIT不況でだぶつき、2002年底値地価と
容積緩和で割安になったタワーマンションが2003年以降湾岸エリアで
180万〜240万の底値相場を盛り上げた。
これに対して都立大跡地の競争入札土地の深沢ハウスなど苦戦。
随意契約のグランドメゾン三軒茶屋の杜でも260〜270万の価格帯で
販売に時間がかかった。
2004年湾岸戦争といわれた港南は8物件がほぼ完売
2005年暴落説を否定する形で、芝浦アイランドが260万/坪で売り切る
ころには、それ以下のTTT、CMTなどあっというまに完売。
2007年現在、ここまで供給量が減ったら、価格など論じても意味が無い。
話をスレタイに戻すと23区新築マンション...
497: 匿名さん 
[2007-07-12 07:47:00]
大出血バーゲン価格に戻って欲しい人がいるみたいだが
そういうセンス無い人は、例え奇跡が再び起こったとしても
欲張って買い逃しちゃうんだろうな
それで、また掲示板に必死に書き込む日々を繰り返して
気が付けばおじーちゃんに・・・
498: 匿名さん 
[2007-07-12 07:59:00]
普通に買いたいときに買って、本業に精を出すのが一番。
上がるときもあれば下がるときもあるから、
購入するタイミングより、手放すタイミングに
気を使ったほうが楽。
100点を狙わず、50点で十分。
499: 匿名さん 
[2007-07-12 08:45:00]
確かにプロの目から見た場合、今の不動産はここ数年、急上昇を続け、高値圏に到達しつつあるとの見方があるのも事実。
ただ、今日の日経にあるように、全国民の66%が今後、物価が上昇すると考えており、いよいよ本格的なインフレムードが供給側だけでなく、消費者側にも出てきていることも事実。
つまり、2極化が進む中で、より稼ぎ、純資産が積み上がっている1極が稼ぐ金と価値の上昇する資産を背景に上昇する不動産をさらに買っていく。一方で海外の安い賃金に負けて稼ぎが減り、純資産の積み上げのない2極は、下がることが当面ない不動産市況を眺めながら、家賃の値上げ通知を受け取る。
おそらく、このへんまでは、ほぼ確実な近未来として、起こりうる状況だろうけど、その後、どうなるかが、知恵の絞りどころでしょう。
500: 匿名さん 
[2007-07-12 09:04:00]
東京に貧民街が出来るとか?
今の家計状況で2極化の半数以上の下の方は生きていくのが大変な
くらいになるということなら。生活保護費増大?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる