東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その11)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その11)

2: 元祖匿名はん 
[2007-07-06 02:01:00]
プロのマーケットのあとに、基本的にはエンドさんのマーケットが盛り上がってるわけですが、ここに来て都内の新築マンションのマーケットは最も先鋭的な価格になっている可能性すらあり、プロからも今後の動向が注視されるところなのではと個人的には思います。(一方でレジの賃貸マーケットがどうなるのかが直接的に影響する訳ですが。)プロは一部レジに冷めてきてるのは事実ですので。
3: 匿名さん 
[2007-07-06 02:19:00]
元祖匿名はん様、スレ作成有難うございます。
4: 元祖匿名はん 
[2007-07-06 02:29:00]
先月の建築基準法改正以降、構造的におかしなものは建たなくなった(はず)。これは姉歯、APAショック以降のポジティブ要因とも言える。

ただ用地の価格上昇、建築費の上昇を理由に価格転嫁を目論むデベは、売れ行きが鈍れば今後計画物件では仕様グレードを下げてくる可能性あり。

売れ線の販売価格に押し込むため、専有面積割を小ぶりにしたりもありうる。

何で納得するかは結局客次第なのだが、総合デベもレジを軽んじるとレジに泣くかもしれない。

中の中、中の上の所得層がローン返済額的に買えない水準にもし来てるとすれば、デベに言わせれば上の層やリタイア・買い替え組が買うというロジックなのだろうが果たしてそうか。
5: 元祖匿名はん 
[2007-07-06 02:47:00]
地縁的選好性も都民は強く、周辺部や郊外が売れるのか?売れ残るのか?

なお、先ほどの建基法ネタは6月20日以降に建築確認を取った物件に適用。
手間とコストを惜しんだ19日までの駆け込み物件もあるので要チェック。
だから悪いとも限りませんが。個別性ありながら、より(やや?)安心。

長文さんみたいになってきた。寝ます。
7: 匿名さん 
[2007-07-06 03:11:00]
06
根拠のない
脳内だけの真実
10: いつか買いたいさん 
[2007-07-06 06:51:00]
大手町から地下鉄で10分以内の都心部に住んでみたいもんだ。

天国みたいだろうな。
11: 匿名さん 
[2007-07-06 11:07:00]
前スレで10027の方が、上限賃料下限賃料の開きがあるとおっしゃってましたが、あくまで募集段階ですよね。レジの成約のデータってなかなか組みあがってこないですね。オフィスでいう生駒(CBRE)や三幸、三鬼みたいな会社がないからかな。東京カンテイは賃料データってあんまり聞かないし。
12: 匿名さん 
[2007-07-06 11:24:00]
弟子です。
高値買いは可愛そうだと思って忠告してあげているのに
誰も耳を貸しませんね。
聞く耳を持たずに買う人は本当にお気の毒です。

昨日一日でずいぶんスレが育ちましたねぇ
今の価格で「安心して買える」人は買えばいい。
安心して買える物件は買ってもいいでしょう。

過去の失敗や成功から学んだことは社会に還元しようと
書いてきましたがいささか疲れましたね。

マスコミの最近の下がる下がるキャンペーンですが
もちろん「不動産業界」が後押ししていますね。
三友の井上さんなどいう「現役とは呼びがたい人」を
担ぎ出してまでネガキャン張る背景には

①城南エリアの中古物件の払底
②既存物件保有者の「値上がり待ち」「売り惜しみ」
③早く湾岸物件をはかせて、郊外に市場を移したい

そういう事情がある。
もう天井だといえば、既存マンションの住み替えも
「売り抜けよう」という人が出てくる。
とにかく資産インフレはすでに2003〜2007と
5年続いて今は転換点なのだから
今売るのが最高値。そういう意識を出させたい。
一方でこれ以上物件の高値仕込みは危険という
相互牽制の意味もあろう。
13: 匿名さん 
[2007-07-06 11:35:00]
豊かさを手に入れるには
第一生命が言うように「愛する人のために」役立つものを
手に入れる発想も必要だけど(by新堂々人生CF)

そのまえに、
①知識
②意識
をもっと拡大しないといけませんな。

それと「情識」も大事。
情識とは、感性。直観力。人の善意や好意を素直に
うけとる気持ち。
人が書いていることに対してまじめに内容を斟酌しようという
オープンな心情がないと、人間育たない。

世の中、ダメなやつというのは皆
心を閉ざして、自己イメージや世界観のスケールの小さい
しょぼい人間が多い。
そういう人をみるにつけて、ほんとうに可哀相で
なんとかしてやりたいと思う。
そのためには、まず自分がもっともっと豊かになって
経験を分け与えるしかないのだと思い直す昨今。
14: 匿名さん 
[2007-07-06 11:44:00]
>13
なにが言いたいのか良くわからない人も
かなり”ダメな奴”ですね。
趣旨は簡潔に
15: 匿名さん 
[2007-07-06 11:45:00]
わからないのは、精神のレベルが低いからでしょうね。
本当に可哀相です。
こんなに簡単に書いてあげているのに。
17: 匿名さん 
[2007-07-06 11:50:00]
人を批判するのが楽しい人は、単に遊んでほしい淋しい人なんでしょう。
具体的に、自分の知りたい情報を求め、わからないことを質問する
だけなら、もう少し早くテーマの掘り下げはすすむはず。

余計な感情や自意識をからめた発言が多いから有益な部分が希薄になる。
18: 匿名さん 
[2007-07-06 11:52:00]
自分はどう考える書けばいいだけなのだが、人の発言の否定しか
表現できない人は、結局自分の意見のないかわいそうな人なんだろう。
19: 匿名さん 
[2007-07-06 11:54:00]
もともとこのテーマは「コロシアム板」向けなのだろうか。
討論ではなく見解の列記の形式ですすんでいったら内容も
深まるのだが、記述があると、その感想や批評という展開は
どうしようもないな。
21: 匿名さん 
[2007-07-06 11:57:00]
道徳のない人はお金持ちになれないと、バフェットもその友人の
ビル・ゲイツも言ってます。ホリエモンも世界観やオープンマインド
はあったけど、道徳がないからコケた。

いいマンションを買いたいというのは、幸せな家庭生活を求める
からでしょう。だったら道徳が大事なんですよ
22: 元祖匿名さん 
[2007-07-06 12:05:00]
そうですね、道徳とか(非常に大事ですが)感情論はこの際無視して、
客観的に見解主張を是々非々で語ってほしいですね。

デベの人間が上がって欲しいと主張するのも結構ですが、何か楽観論や
屁理屈に近い持論の展開はどうかと思います。

シンプルなモデルとして考えれば、価格、供給数、需要数、収入、金利、あとは賃料ぐらいしか変数はないでしょうから。
24: 匿名さん 
[2007-07-06 12:05:00]
>> 17 & 18さん

本当にお疲れ様です。どなたかが議論出来ない環境を生み出している。
こんな状況じゃこのサイトの運営も難しいでしょうね。
まるで巨大掲示板の状況です。
大人ですから・・ご理解くださいね・・08,12,20さん。
25: 匿名さん 
[2007-07-06 12:09:00]
>21さん

貴殿、何があったの?なんか嫌な事を誰かにされたのか?
理解に苦しむ・・
26: 匿名さん 
[2007-07-06 12:24:00]
今買うのは、本当に高値買いなのか、というところが最も大事なところで、

No.12 by 匿名さん 2007/07/06(金) 11:24

弟子です。
高値買いは可愛そうだと思って忠告してあげているのに
誰も耳を貸しませんね。
聞く耳を持たずに買う人は本当にお気の毒です。

上記の方のように、なぜ断言できるのか、その要因は何か、というところでしょう。聞く耳を持ってしまったばかりに、更に不動産価格が上昇して、結局郊外に住まざるを得なくなる可能性もあるわけで、それはそれで非常に罪な話でしょう。別に責任持つ必要は無いにせよ。

今まで出てきた議論、需給ギャップ、REIT規制、金利上昇等、いささか短期的というか、大局観の無い議論のように思えて、納得がしづらい。
需給ギャップなんてもともとあったわけだし、REIT規制も一部への影響。
金利上昇も、本来景気が本格的に回復しないと可能性が低いわけで、人為的に上げられるものでは無いという当たり前のことが無視された議論のように感じられます。

それよりは、二極化、そして人口動態からみた2009年以降の消費回復、資材価格の高騰、外資の参入、これらのインパクトのほうが、少なくとも日本の中心である23区では影響が大きい気がしますね。

デベロッパーが集約というか、中小デベが淘汰されている状況もこれは価格上昇にプラスでしょう。

住宅は確かに家族が幸せになるためのものである。都心周辺、または優良な住宅地に住みたいというのは親のエゴである。子供はどこに住もうが育つ。
高値買いをして、ローン返済に苦しみ、余裕が無くなって、家族がバラバラになる、これは確かに不幸なことであるが、そんなことでバラバラになる家族はそもそも幸せにはなれないでしょう。
28: 匿名さん 
[2007-07-06 12:30:00]
> 26さん 

24です。

申し訳ございません。間違えました。
12 X
16 ○

です。重ねて深謝申し上げます。
29: 匿名さん 
[2007-07-06 12:31:00]
話はスレタイからはずれるが
聖路加病院の日野原先生御歳94歳?曰く
「長生きの秘訣?生きる目標を持っているからだよ。
私は5年きざみで目標を立てているよ。ふぉっふぉつふぉ」

マンション購入も5年きざみで目標価格やエリアを変えていく
柔軟性が欲しい

1996年から2000年  坪単価200万以下で横浜・川崎を買う
2001年から2005年  坪単価300万以下で港区湾岸・城南を買う
2006年から2010年  坪単価300万以下で23区ならどこでもいいから買う
2011年から2015年  坪単価300万以下で港区湾岸・城南を買う
2016年から2020年  坪単価200万以下で横浜・川崎を買う

>更に不動産価格が上昇して、結局郊外に住まざるを得なくなる可能性もあるわけで、それはそれで非常に罪な話でしょう

このへんは、郊外に住むことが「悪」「不幸」とうけとれますが・・
現に首都圏の4000万人口のうち23区に住んでいるのは800万人。つまり2割ですよ。
30: 匿名さん 
[2007-07-06 12:33:00]
1960年台前半、1970年台前半のベビーブーマー達が一番お金を使う時期、
40台後半から50才になる時期は2009年以降。
人口減、お金を溜め込んで使わないでいる老人たちが減る影響よりも、
前者のほうが大きいという見方で書いています。

また、人口が減ったからといって、北欧の地価は下がっておりません。むしろ上がっております。私の意見では、人口減=地価下落は短絡的に過ぎるということです。
31: 匿名さん 
[2007-07-06 12:36:00]
>29
26ですが、郊外に住むことが「悪」と私は考えておりませんが、都心周辺に住みたい人が、下がると思って待っていて、結局下がらず、郊外に不本意ながら住んでしまう

という意味で書いております。
33: 匿名さん 
[2007-07-06 12:47:00]
価格の変化も大事ですが、ものの見方も大事。
なぜに、都心周辺に住むことがそれほど重用なのか。

みんなが湾岸に住むまでは、そんなこと誰も思ってないでしょ。
今は都心周辺に住むなら30万円の家賃払えば70平米2LDKタワーマンション新築が
かりられます。2年住んで760万ですがローン+管理費等を360万払うことを考えたら
400万程度の費用で都心近郊生活が体験できますけど。
34: 匿名さん 
[2007-07-06 12:54:00]
>32
有難うございます。

買い替えですね。ベビーブーマー消費の影響は。
都心というよりは環境の良い都心周辺に住まう方々が今後多くなるでしょう。米国の歴史を見てみると、ベビーブーマーが50に近づくと買い替えが増え、準郊外という流れがあります。その通りになるかは分かりませんが、一つの意見として。

現在日本では中古も都心周辺部の優良物件は払底している状況ですので、価格が下がるというよりは、上がる可能性が高いのでは無いかと思います。
35: 匿名さん 
[2007-07-06 13:04:00]
>34
買換えがあれば坪単価250万(一次取得者の上限)を超えて
高値がすすむ。

日本の団塊世代が、住宅を高値掴みした人、安値で買って含み益がある人
の別にわけると前者の比率が圧倒的に多いでしょう。
バブル直前の1985年に団塊世代は35歳〜40歳
その前の5年間は80年には公定歩合が7%という恐ろしい高金利
住宅をを買えたのはごく一部。

団塊の買換えが乏しいから今のマンション市場は250万の壁でもたつく。

加えて、子供が巣立って55歳過ぎて郊外の一戸建ては確かに過大だが
けっこう住み続ける人は多い。
4000万以下の土地評価では買い替えの意欲も失せる。
36: 匿名さん 
[2007-07-06 13:13:00]
>ベビーブーマーが50に近づくと買い替えが増え、準郊外という流れがあります。

米国のベビーブーマーは日本の団塊世代より5年以上若い。
日本の団塊世代は1946年〜1950年生まれで現在57歳〜62歳

それじゃポスト団塊 1951年〜1955年生まれはどうかといえば
これも40歳だった91年〜95年はまったく高値で動けず
96年以降、消費税値上げまえにあわてて買った人ばかり
ほとんどが大きな含み損を抱えています。

いま買換えが出来ているのは親から都内の戸建てを譲りうけたような
シニア世代くらいのものでしょうね。
37: 匿名さん 
[2007-07-06 13:20:00]
あとは、団塊の退職に伴う社宅退去。
これは結構退職金と預貯金を豊富に持っているから
湾岸高値をものともせずに買うかも。購買力は7000万前後だが。
以前書いたが東京圏で社宅は50万戸はあるらしい。年間3%でも
1万5千戸は需要がある計算になる。
38: 匿名さん 
[2007-07-06 13:24:00]
>>37
半分は自営・中小企業の自宅兼事務所たる社宅だろ
39: 匿名さん 
[2007-07-06 13:25:00]
団塊の退職金は老後の備え、が大部分です。
40: 匿名さん 
[2007-07-06 13:36:00]
1960年から1970年生まれの人口が段々増えるということ。
1960年生まれの人は今47歳。丁度消費が増える時期ですが、彼らは消費税前の駆け込みで損失を被っている人が多いとは言えますね。
しかし、その後47才になる世代が段々増えるわけですが、含み損も少なくなり、1970年生まれはむしろ一時所得で格安で買えた層が多い。彼らが50歳になる2020年あたりまで、消費動向はよくなってくるのではないでしょうか。


今45歳から50歳の人口より、10年後に45から50歳になる人口が約40%も増える、という事実は重要な意味があると思います。
41: 匿名さん 
[2007-07-06 14:27:00]
そのような長期予想と今後5年の動向とどのように関係するのか

ここ5年延びた需要はいっきに縮退でFAでは?
42: 匿名さん 
[2007-07-06 14:37:00]
ですから、
10年後の2017年はおそらく買換え需要でマンション価格は大きく伸びる。
その5年前の2012年は下落でマンション不況
その5年前の2007年は、まさにピークの最高値。

ということだと思います。
43: 賃貸住まいさん 
[2007-07-06 14:44:00]
>1960年生まれの人は今47歳。丁度消費が増える時期ですが、


出世して、給料が増えるということですか?

よっぽど景気が良くない限り、みんなの給料を上げられる会社なんて、
少ないと思いますよ。高度経済成長の頃とは違いますから。
44: 匿名さん 
[2007-07-06 14:44:00]
>今45歳から50歳の人口より、10年後に45から50歳になる人口が約40%も増える
人口だけ見るとそうかもしれないが、彼らの所得を見てるか?
バブル世代と呼ばれてリストラのターゲットにされた世代だぞ。
・リストラ→再就職できたものの前より低年収
・リストラされずにすんだものの、成果主義で年収横ばい
・中高年フリーター
などの問題があり、彼らの世代の所得は期待できない。
つまり、彼らの消費も大して期待できないよ。
45: 匿名さん 
[2007-07-06 14:45:00]
>>43>>44
それはわかりました。だからあなたの予測はどうなるという結論でしょうか?
そこまで書いてください。
46: 匿名さん 
[2007-07-06 14:47:00]
年金問題の膿も出きり、将来の不安も少し明るさが見えてきました。
リバースモーゲージ市場には、〒銀行が参入し法整備もされるでしょう。
退職予備軍の消費は堅調と、私は考えてます。
47: 元祖匿名はん 
[2007-07-06 14:54:00]
①膿の処理は?出たら出たまんまですか?

②リバースモーゲージで得たキャッシュ原資にマンション買いますかね?
48: 匿名さん 
[2007-07-06 14:56:00]
リバースモゲージはいまのところ、4000万円の土地評価のとれる
一戸建が対象ですが
多くの団塊世代の住いは土地評価で3000万以下ではないでしょうか。
坪単価40万、100坪の千葉か
坪単価80万 50坪の横浜郊外か
いずれにしろ新築なら15年前は8000万以上でしょう。
団塊以前の戦中派世代が対象でしょうね。
彼らは1970年代に安い価格で買えている世代。買換えで
8000万以上のクラスも十分取得できた。
49: 匿名さん 
[2007-07-06 14:57:00]
リバースモーゲージの条件は原則抵当権設定物権に住むことでしょう。
50: 匿名さん 
[2007-07-06 14:59:00]
>>47
1大切なのは膿の量で対処は織り込むと
長銀を外資に取られた時期に学習しませんでしたか?

2愛人に買い与えるでしょうとの冗談はさておき
消費にはプラスと言いたいだけです
どこに流れるかはそのときの不動産市況次第でしょう
51: 匿名はん 
[2007-07-06 15:06:00]
>>50
①意味がわかりません。長銀の方?リップルの方?
 量的把握で十分とおっしゃりたいのですか?
 本質的には年金制度の将来存否含め何も変わっていないどころか
 マイナスですよ。

②月に10万20万入って、それが不動産市況に影響しますかね。
 物件買うか、借りないと市況動きませんよ。シニア?リゾート?
 普通のマンション分譲価格にアップサイドに働くのかどうか。
 そのときの不動産市況って、一般消費財じゃないんで、ちょっと
 簡単に言いすぎでは。
52: 匿名さん 
[2007-07-06 15:07:00]
持ち家と年金満タンと現金3000万あれば、将来の心配一切なしだからね。
少子化で財産は残す必要ないし、
持ち家については、住む権利さえ確保できれば良い。

リバースモーゲージが使いやすくなれば
老人はどんどん消費するよ。
まだまだ法整備が必要だけど。
53: 匿名さん 
[2007-07-06 15:08:00]
>>50
おいおい。

リバースモゲージで借りられる金は土地の担保掛目分
それを年金の不足に補填しながら死亡したら清算という
しょぼい仕組み。あわせて利払いはあるよ。
8掛けで3200万借りたら年利4%なら
利払いが毎月10万7千円
元金返済できない住宅ローンだと思えばいい。
遺産の先食い。そんなもんが消費の活性化はあっても
不動産市場には流れない。
54: 賃貸住まいさん 
[2007-07-06 15:10:00]
リバースモーゲージっていい制度だと思うけど、
どちらかというと下げ圧力になるんじゃないの?

市場より安い価格で放出する人が増えるわけだからさ。
55: 匿名さん 
[2007-07-06 15:17:00]
放出はないな。死んだら銀行というか信託銀行の手に落ちる。
56: 匿名さん 
[2007-07-06 15:20:00]
短期的には色々あるでしょうけど、塩漬けよりは動いたほうが
基本的には良いでしょうね。
年金も不良債権同様に全容さえ掴めれば、
後は落しどころの問題・制度の問題のような気がします。
57: 匿名さん 
[2007-07-06 15:20:00]
信託銀行がリバースモゲージやるのは同時に遺言の信託とか
付帯業務があるし
手に入れたあとの不動産の処分はお手の物だからだね。
リバースモゲージやられてこまるのは相続あてにしていた子供たち
ってのが結構多い。だから遺言が必須なんだね。
58: 匿名さん 
[2007-07-06 15:24:00]
>>56
あ、なんか誤解してるみたいだけど。
塩漬けが動くわけじゃないよ。
「第一抵当権設定が必要」つまりローン完済土地でないとリバース
モゲージなんか借りられないからね。
59: 匿名さん 
[2007-07-06 15:28:00]
もともと、「売れる条件にある」物件をもっていて売りたくない人が
リバースモゲージを借りる。
死ぬまで市場に出ないことはリバースモゲージによって
逆に土地の流通量は減るということ。
60: 賃貸住まいさん 
[2007-07-06 15:30:00]
リバースモーゲージって、マンションにも適用されそうなの?
すでに適用されている地域もあるの?

もし、マンションに適用されるのなら、一消費者としてはいいかな。
一戸建てに比べれば随分金額が低くなるんだろうけど、それでもあったほうがいい。
61: 元祖匿名はん 
[2007-07-06 15:32:00]
>>52
老人が消費って、、、旅行か介護ぐらいでしょ。端的に言えば。
不動産に落ちるか?子供が家買うのに下駄履かすにしては足りないし。

>>55
信託も当然再販するでしょ
62: 匿名さん 
[2007-07-06 15:36:00]
>>60
適用された例はまだない。あくまで更地の価値だから区分所有の敷地権たる
共有土地はわけて抵当権が設定できない。
建物と敷地権を一体で評価するなら「償却資産としての建物減価」を貸付
金に織り込めないから無理。

そこまでせずとも、ローンを払い終わって金が欲しいなら物件賃貸に出せばすむ。
ローンが残っていて金がいるなら、物件に根抵当を売って物件担保の
フリーローンでも借りればいい。
63: 匿名さん 
[2007-07-06 15:38:00]
>ローンを払い終わって金が欲しいなら物件賃貸に出せばすむ。
ごめん。住むところがなくなるな。
64: 匿名さん 
[2007-07-06 15:39:00]
>>62
建物固定資産の減価償却表を用いて貸付金に織り込めないのはどうしてですか?詳しそうなので教えてください。
65: 匿名さん 
[2007-07-06 15:41:00]
×物件に根抵当を売って
○物件に根抵当を打って
66: 匿名さん 
[2007-07-06 15:44:00]
>>64
いつ死ぬかわからないからです。
リバースモゲージは返済期限が「本人死亡時」だから
104歳まで生きて建物がぼろぼろになったらどうするんでしょう。

それができないから、土地担保に貸す。土地は減価しない。
マンションは、土地建物をわけて『処分』できない。
つまりわけて抵当権設定ができない。
そういうことなんだけどね。
67: 匿名さん 
[2007-07-06 15:47:00]
>>58
えっ?
信託契約で所有権は移転しないの?
委託者はオリジネーターとして受益権を獲得し
年金を得るのでは?

それと”塩漬け”というのは
通常の処分(良くて一周忌後遺産分割して売却)より早いと言うことね。
68: 賃貸住まいさん 
[2007-07-06 15:48:00]
>>62

ありがとうございます。


>ローンを払い終わって金が欲しいなら物件賃貸に出せばすむ。

これが第一候補ですかね。田舎にも家があるから、一応住むところはあるし。


>ローンが残っていて金がいるなら、物件に根抵当を売って物件担保の
フリーローンでも借りればいい。

こっちが第二候補ですね。ローンを返すお金を考えると、
借りたお金をうまく運用しなければなりませんね。
69: 匿名さん 
[2007-07-06 15:49:00]
リバースモーゲージは元金返済のない利払いだけの貸し金。
貸し金である以上貸し金の額、抵当権の登記は必須です。
住宅ローンが価値の減価する資産に抵当を打てるのは
元金返済があるからで、年々歳々残債額が減る。
一方リバースモーゲージはいくら経っても借り入れ額は減らない。
となれば、減価資産担保はありえない。
70: 匿名さん 
[2007-07-06 15:50:00]
>>66
手元の建物固定資産の減価償却表に寄れば50年分ありますけど・・
60歳以上として、110歳まであれば十分ではないでしょうか?
71: 匿名さん 
[2007-07-06 15:56:00]
67 土地信託と混同していない?
ふつうリバースモーゲージは単なる貸し金だよ。
だって自宅なんだから、自宅に住み続けたら自分で自分の
信託受益権に店子で住むという形。

日本の場合、元金返済のない貸し金が出来ないので便法として
不動産信託の仕組みをかませているかもしれないが原理は
貸し金だ。
72: 匿名さん 
[2007-07-06 15:58:00]
http://www.reversemortgage.jp/
ここで勉強してね
73: 匿名さん 
[2007-07-06 16:00:00]
70 相手が抵当価値をみとめなければ貸してくれないでしょ。
  計算できてもその通りにはならん
   

   それとそれは税金の計算のための表だろう?
74: 匿名さん 
[2007-07-06 16:03:00]
>>73
貸す貸さないんの意見は、
あなたが融資課長になってからじっくり聞く。
意見ではなく理論が知りたい。
75: 匿名さん 
[2007-07-06 16:05:00]
>手元の建物固定資産の減価償却表に寄れば50年分ありますけど・
正確には48年 あとは残存価値は一定

それは賃貸事業の減価償却費を控除するときなどに使います。
ついでに言うと、中古の場合、買った時点で法定耐用年数が10年
しかなかったら、建物の買価の9割を10年で償却する。
だから中古の賃貸は減価償却費か大きく出せるという寸法(蛇足)
76: 購入経験者さん 
[2007-07-06 16:20:00]
47年じゃないの?
77: 匿名さん 
[2007-07-06 16:23:00]
理論はわからないけど、感覚的に、古い庶民のマンションでも500万くらいは貸せるんじゃないかな?利息だけ入れてもらえれば、死んでから精算する建て前で。現場では生前に処分するように誘導されたりね(笑い)郵便銀行と信販会社や消費者金融が目をつけないかな?何事も弊害は歩けど・・・信託銀行の独占?が崩れたら普及するんじゃない?
78: 匿名さん 
[2007-07-06 17:04:00]
話をスレタイに戻すと
>>74
担当の調査役の私にむかって何と無礼な物言い(笑)てのは冗談ですが

私に銀行に転職をお勧め下さっても・・ねぇ
融資課長じゃ嫌だな 
米国でもコンドミニアムのリバースモーゲージはないだろう。
で、  それとスレタイとどう関係あるんだ?

>>76
購入時の価格もいれるから表は48年分でいいの(笑)

オレってこいつらに弄ばれてないか?
家で養老先生の本でも読み返すか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100037

ちっとも話がスレタイに戻ってないかw
79: 物件比較中さん 
[2007-07-06 18:09:00]
今年から所得税と住民税の税率が変わっただけで、トータルの税金は変わりません、ということらしいけど、定率減税(所得税・住民税合わせて17.5%)がなくなったぶん、思いっきり増税やんか。マンション買えるのも大変だわぁ・・・
80: 匿名さん 
[2007-07-06 22:54:00]
ぜんぜん価格動向の話になってない。。
中古でも成約価格上がって、家賃は出遅れていて、今後の傾向、
価格、家賃、さあどうなりまっかね、という話題に戻しましょう。

うちの周辺では、有料情報を取ってみると家賃水準も10%弱上がっております。不動産価格は1年前から20%以上上がってますが。
81: 匿名さん 
[2007-07-06 22:59:00]
賃料上がっているのは築浅設備がいい物件だよね。古いものまでは
上がってない。
82: マンション投資家さん 
[2007-07-06 23:22:00]
東京駅周辺へ今後オフィスが集中するのは明らかだから
中央区からはみ出して江東区での
ワンルーム建築が1年ほど前から活発化しています。
結構人気で、空が多いわけでもないし、
時代が変わりつつあるのでしょうか?

何か東の住宅地化が独身もファミリーも活発で、
人が住む住環境も一変して行きそうです。
83: マンション投資家さん 
[2007-07-06 23:34:00]
>>81
江東区の場合、
築浅の家賃が高め(港区、渋谷区あたりに比べればめちゃ安ですが)
が先に埋まって、旧物件のグレードが低く、家賃も安いのが
残る傾向が顕著です。
その為、統計上の募集賃料は下がるという妙なことになっています。
旧仕様のものが壊されて新仕様のものに変わって行く動きも
活発になっています。
ずいぶんと変わったものです。
84: 地元不動産業者さん 
[2007-07-07 00:01:00]
色々議論は出ていますが、最終的には2極化するというのが正解だと思います。
既に、都心の地価高騰、需要超過に反比例するように地方では不良在庫が積みあがっているようです。

東京都心はミニバブルかもしれませんが、元々庶民には縁のない土地だから値段が上がろうが下がろうが庶民には関係ないですよね。後は都心と呼べる場所がどこまで広がるかで、これまで庶民の買えたマンションの建っていた土地で、利便性や治安の良い場所が金持ちの住処になってゆくのかな。湾岸や江東区がこれにあたるんでしょうね。
そして、それ以外の地区は軒並み値下がり。治安も悪化。都心近辺でも治安や利便性の悪い地域は地価が下がってゆきます。高度経済成長期なら郊外で、高級住宅地ではなくとも、公共施設や福祉の行き届いた地区は存在したし、暮らしてゆくには不都合なかったかもしれませんが、これからの時代、そんな夢のような未来がないことは、皆気づいています。治安の悪化した地方では、不良在庫や管理者不在のマンションがゴーストタウン化し・・・
アホな政府は何も対策を実行することができない脳死状態のまま、日本没落、既得権益層や特異な能力者は益々富み、一般的なサラリーマンの年収は伸びないままにどんどん格差は広がり・・・

もう、うんざりだよ。
誰か革命を起こしてくれ!!!
85: 匿名さん 
[2007-07-07 02:04:00]
今回の金利上昇で末端購入者の購買意欲が減退するでしょうね。
マンションブームに終止符を打つ予感。
86: 匿名さん 
[2007-07-07 03:32:00]
マンションブーム前に戻るだけなら問題なしですね。
87: 匿名さん 
[2007-07-07 04:57:00]
マンションブーム前なら、一部の物件を除いて抽選にならずに買えた時代か。
そして、中古は新築よりも安くなる時代。
ほんの数年前はそうだったから、問題なしですね。
88: 匿名さん 
[2007-07-07 05:04:00]
江東区賛美の方がいらっしゃるようですな
89: 匿名さん 
[2007-07-07 06:05:00]
>>84
23区内も

①伝統的富裕層居住地域
②新富裕層居住地域
③貧困層居住地域
④極貧層居住地区
⑤外国人居住地区

と区分が明確になっていくでしょうね

それと中間層は死滅
90: 匿名さん 
[2007-07-07 06:18:00]
マンション価格は買い手の懐具合で上限が決まる。

高値を追いかけ、法外な借金を抱え込んだり
人の金まであてにするようになったら、
それはパチンコ狂いの主婦や男狂いで横領働く銀行員と
さしてかわらない。

バブル期は荒川区にも億ション。今もそこだけ異空間。
警察官僚の狙撃事件もあった。今は安値だ。
田園都市線は藤が丘や鷺沼にリクルートコスモスが億ション
建てた。宮前平のバス便で地名は南平台で120平米クラスの
億ションがあったが売れなかった。
長谷工の宮前平物件も有名だった。
港北NTの中川にも広尾ガーデンヒルズの間取りのパクりが
建った。

これらは、既存物件の高騰で買い替え需要をねらったものだ。
もちろん世の中バブル景気でキャッシュは余って困っていた
人がたくさんいた。途中まで飛ぶようにうれて、最後は
だいぶ売れ残った。

昔は35年ローンなんてなかった。金利も5%が普通。
毎年、地価も物価も給与も上がった。

80年代も、一時取得者には4000万の壁があった。
公庫・財形は8割の頭金しか貸さない。年収の5倍
という枠で600万の貯蓄で、500万の年収なら
3000万の物件を買うのがせいいっぱい。
それも25年〜30年ローンで金利も5%が普通。
支払いは楽ではない。
80年代前半の城南の新築坪単価が180万/坪
の頃、3000万で買える部屋は55平米の2DK
それに5年住むと、7000万で売れて、同じローン
負担で、田園都市線や東横沿線の3LDK75平米
に住み換えができた。

郊外の宅地が値上がりした背景には、都心部の地上げ
がある。しもた屋を法外な値段で買収された住み手は
郊外の庭付き一戸建てを求めて川崎の王禅寺や
港北ニュータウンや田園都市線のあざみ野郊外へ
どんどん移住した。
かくして郊外の庭付き一戸建ては軒並み1億以上の
値をつけた。

今後の価格は、「既存物件の高騰、買い替え」の後押し
が効くのは都心部だけ。

もちろん2004年購入物件を2007年に売って買い替え
というのも少しはある。
しかし、かつてのように満遍なく地価を上昇させるような
景気の底力がない以上、循環型の地価上昇が起こる地区は
都内のなかでも際めて限定的だろう。
91: 匿名さん 
[2007-07-07 06:42:00]
普通のひとが不動産で貧乏になるきっかけはいくつもある。

1985年までは不動産を買えないことでリッチになり損ねた

1990年以降は不動産を買うことでプアになった。

2002年以降は不動産を買えないことでリッチになり損ねた

2007年以降は不動産を買うことでプアになる。
92: 匿名さん 
[2007-07-07 07:05:00]
バブル当時の地上げは凄かったね。
うちにも地上げ屋さんがしょっちゅう訪れて、売らないかと言われた。
地上げ屋さんの提示価格よりも高く、某デべ系の会社に一般で売ったけどね。
95: 匿名さん 
[2007-07-07 20:52:00]
大丈夫、大丈夫、すぐに反応はあるよ。
冷やかしだけの内覧客がゾロゾロ。
96: 匿名さん 
[2007-07-07 20:53:00]
大丈夫、大丈夫、すぐに反応はあるよ。
買う気のない冷やかしだけの、内覧客がゾロゾロ。
97: 匿名さん 
[2007-07-07 20:56:00]
パソコンの故障で連続投稿になった。故意ではないので御容赦を。
98: 販売関係者さん 
[2007-07-07 20:57:00]
都心の物件を2,3年前に買ったリーマンは間違いなく勝ち組。
港区で坪200万円台前半の物件がごろごろしてました。
しかも値引き付で。。。
マンションデベに勤めていればそのころから土地仕入れ価格の潮目が変わったのでみんなしっかり買っていたね。
実際なんでこの物件は自社の人が多いねん!って言う物件がそのころには結構あります。
不動産にはインサイダーがないのでうはうはですわって最近毎晩楽しんでます。うふふ。。。
99: 物件比較中さん 
[2007-07-07 21:13:00]
中古マーケットの中心は旧深川区に移動中ですよ。

まだ掘り出し物がある世界デツ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる