マンションなんでも質問「中和室の使い道って???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 中和室の使い道って???
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-02 06:50:06
 削除依頼 投稿する

購入検討してる物件のほとんどが横長リビングで中和室です。
しかもエアコン設置不可が多いです。

で、お子さんが二人以上いるご家庭で3LDKのこのタイプに住んでる方
部屋割ってどんな風にしてますか?
中和室は個室として使うのは不向きだと思うし
客間としてとっておくにはもったいない感じだし。。。

自分達がここを寝室にしても子供部屋にメインのWICがあるっていうのも
どうも納得がいかない、というか使いにくいような気がするんですよね。

[スレ作成日時]2006-08-19 10:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

中和室の使い道って???

62: 匿名さん 
[2006-08-31 18:45:00]
亀ですが、「なんで中和室の間取りが多いの?」って答え、マンションの間取りってサイトが参考になるのでは。
間取りの評価をされているもので、中和室有りに関してはものすごく評価が低いです。
でもこれから購入を検討されてるのなら、いろいろ参考になりますよ。
貼りたかったんですがまだ素人で、どうすればいいのかわかりません。
「マンション 間取り評価」でぐぐってみてください
63: 匿名さん 
[2006-08-31 18:58:00]
>>62
ここのサイトのことでしょうか?

http://madori.seesaa.net/
64: 匿名さん 
[2006-08-31 19:08:00]

そもそも中和室って
消防法では「各部屋には必ず窓があること」が義務付けられてるそうです。

でも、
角部屋の4LDKでさえ、全部屋に窓を付けた上で4LDKにするのは無理があります。
ここで「和室の場合は例外」扱いになり、窓がなくても許可されるそうです。
こーして、和室を好む日本人に対して中和室での4つ目の部屋の供給が実現
されるそうです。

稀に外和室の物件も見掛けますが、その場合は120平米を越す高額物件か
建物の厚みが厚くない小規模マンション(=廊下が短い)の、L字のベランダの
「Lの角の部分」に部屋を突き出させて間口を広くする工夫をした様な物件
でしか、外和室の実現は難しい様に思います。

外和室のマンションは滅多に見掛けませんねー。

65: 匿名さん 
[2006-08-31 20:08:00]
>>62 63さん
親切にありがとうございます。
覗いてみたら、私の希望していたお部屋はかなり
点数が低そうです・・・・・・

しかし、外廊下に面した寝室に中和室って、
マンションの一番多い間取りですよね。
とくに貧乏人は、こうゆうので我慢するしかないのでしょうか・・・・

66: 匿名さん 
[2006-08-31 21:40:00]
スレ主です。
とても参考になるサイトのリンクありがとうございました。

しかし本当に中和室って評価低いのですね。
行灯部屋だの死に部屋だのって。さんざんな言い方。
65さんのいうとおり一番多い間取りなのに評価低いって
どうなってんでしょうかね。

販売員さんは「間取りなんてあとからいくらでも変えれますよ」
なんて言うんですけど
中古ならともかく新築で最初からリフォームする気で買いたくないですよね。

今度このサイトできいてみようかなと思います。
67: 匿名さん 
[2006-08-31 23:13:00]
62です。
気になって再びのぞいてみました。
63さんのであってます。
ありがとうございます。

このサイトを見るまでは私も単に部屋数に目がいってた一人です。
その後たまたま中和室、外廊下に面した部屋の3LDK分譲マンションに賃貸で住む事になりました。
体験談としてはやはりあまりおすすめでないかな。
外廊下に面した部屋はどの家もすだれで中を見えないようカバーしてます。
それでも夜、部屋の明かりをつけてると中が見えるんですよ。
…で、仕方なく中和室を寝室にしてるのですが病気の時は本当に参りました。
引きっぱなしの布団がリビングから丸見え、ゆっくり寝る事もできず、冷房が入らなくなるから扉は閉めれない。
マンションなのに2DK社宅とあまりかわらない状況…
上の方で少し話題になっていましたが、中部屋を上手に使ってる人いるのかなぁ?
参考にしたいです。

68: 匿名さん 
[2006-08-31 23:31:00]
個室として使うのは難しいかもしれませんが、リビングの一部の畳スペースと考えると、
いくらでも使い道はありますよ。6畳あるとちょっともてあます感じなので、うちは4畳半に
設計変更し、特に何をするでもない、プラスアルファの一息入れる空間として使ってます。
中和室を含めなくても部屋数が足りてるからできることですが。
69: 匿名さん 
[2006-08-31 23:49:00]
客室・昼寝部屋・勉強部屋として使える。
70: 匿名さん 
[2006-09-01 08:07:00]
個人的な意見ですが、中和室がLDと合わせてL型になる場合は使いづらいと思います。
テレビとソファの置き方がとても難しいのです。
ソファを部屋の真ん中に置くことになったり…
71: 匿名さん 
[2006-09-01 18:14:00]
わたしところは、家族4人(私、妻、長男(7)、長女(2)であります。
横長リビング(LDK19)でその延長に中和室(5)となってます。
70さんのいうL型になってますがテレビ家具配置問題ありません。
むしろ良い理想形になってるのではと思ってますね、そうそう肝心なことは中和室ですね
ゴロ寝や座卓を出し茶を飲むとかリビングの一部でくつろぎの空間的使い方であります。
中和室を個室で考えた場合部屋としては残念ながら落第点と思いますね。
エアコンの問題は和室のみ天井埋め込みエアコンがあるので空調関係はいいのですが
閉め切ると圧迫感があり長くは居座れませんというより今のいままで個室としては
使った事はないです。
私もじつは4LDKで洋室が3つあるので中和室をリビングの延長で
問題ないのですが、3LDKで考えた場合ってやはりプライベートルームが2つというのは
家族4人で考えた場合足りないのかもしれません。
3LDKで和室をリビングの延長兼個室としての使い方を求めるのなら
縦リビングで右側もしくは左側に和室があるタイプの間取りが理想的ではないでしょうか
和室がバルコニーもしくは窓があれば快適ですよ、以前はそういった間取りの3LDK
に住んでいたのでほんとそう思いますね。
自分の意見で申し訳ないですが中和室なら4LDKは必要では無いでしょうか(4人家族)
72: 匿名さん 
[2006-09-03 23:25:00]
ちょっとスレ違いのようなのですが
例の間取りサイトでは中和室と共に評価の低い共用廊下に面した部屋ですが
これまた多い間取りですよね?
67さんのかかれてるようにやはり外から丸見えなのですか。。。
うちは2部屋あってどちらも子供部屋にするつもりなのですが
女子の方はちょっと気をつけようと思ってましたが
ルーバーがついてるので夜は閉めないとダメですかね。。。
73: 匿名さん 
[2006-09-03 23:44:00]
私はあえて中和室を選びながらマンション探しをしているのですが・・・。
中和室の間取りの方が少ないように感じます。
何よりもリビングが広く感じられるのがいいかな、と思っています。
74: 匿名さん 
[2006-09-04 18:53:00]
72です
専用スレ見つけました。
スレ汚しすいません。
75: 匿名さん 
[2006-09-22 01:29:00]
中和室かぁ〜
ほんと日本は4人家族(もちろん子供が別々)で暮らす事を考えた
3LDKマンションが無いねぇ〜。

・・・・ただし千葉、茨城、埼玉、八王子とかのド郊外を除く・・・・・
76: 匿名さん 
[2006-09-22 11:01:00]
俗に言う中和室田の字マンションに越す事になりました。
不安なのは、中和室には換気口がないので押入れはカビないか!?
特に外断熱とかで気密性がいいとかえって湿気とか凄いのでしょうか?
77: 匿名さん 
[2006-09-22 12:59:00]
>>76
見た目は悪いけど押入はあけっぱにしておいた方がいいかも。
78: 匿名さん 
[2006-10-17 14:25:00]
中和室は贅沢品でしょう。DENみたいなものでLDKの一部ですよね。
2LDKで十分でしたが、リビング続きの和室コーナーが欲しかったので
横長リビング中和室の3LDKにしました。
私にとって横長リビングの中和室は理想的な間取りですが
どうしてももう一つ個室として部屋が必須だったなら同じ3LDK縦型リビングか、
中和室プランの4LDKにしたと思います。
79: 匿名さん 
[2006-10-20 10:45:00]
No.78 by 匿名さんの考え方、使い方は正解です。中和室は部屋と考えないことです。
80: 匿名さん 
[2006-10-20 14:54:00]
中和室大好きです。まさに多目的ルームで大活躍中。やっぱり畳が好きでここで寝ると落ち着くのでいっそうのこと寝室にしちゃおうか思案中です。でもいろいろフレシキブルに使えるところがいいんだろうな・・・
81: 匿名さん 
[2006-10-20 16:10:00]
LDKに続いてても窓があったら中和室とは言わないのかな?
うちは窓のある和室でしたが結局は中途半端で使いづらいということで、新築ながらLDKに含めてしまいました。部屋数は減りますが、結果的にはLDが広くなって良かったと思っています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる